JP2007097033A - 撮像装置及びそのプログラム - Google Patents

撮像装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007097033A
JP2007097033A JP2005286232A JP2005286232A JP2007097033A JP 2007097033 A JP2007097033 A JP 2007097033A JP 2005286232 A JP2005286232 A JP 2005286232A JP 2005286232 A JP2005286232 A JP 2005286232A JP 2007097033 A JP2007097033 A JP 2007097033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
subject
image sensor
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097033A5 (ja
JP4742242B2 (ja
Inventor
Atsushi Muraki
淳 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005286232A priority Critical patent/JP4742242B2/ja
Priority to US11/500,030 priority patent/US7834911B2/en
Priority to TW099123388A priority patent/TWI422219B/zh
Priority to TW095135896A priority patent/TWI340588B/zh
Priority to CNB2006101414550A priority patent/CN100521798C/zh
Priority to KR1020060095416A priority patent/KR100798230B1/ko
Publication of JP2007097033A publication Critical patent/JP2007097033A/ja
Priority to HK07110204.4A priority patent/HK1102165A1/xx
Publication of JP2007097033A5 publication Critical patent/JP2007097033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742242B2 publication Critical patent/JP4742242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

【課題】 動画撮影時や被写体のスルー画像表示時のフレームレートを向上させ、且つ、AF処理時の性能を高めることができる撮像装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 スルー画像表示時においては、両方のCCDに蓄積された画像データが交互に読み出されるようにCCD9及びCCD10をスルー画像表示に適した制御により駆動させ(S1)、CCD9及びCCD10から出力される画像データを交互に表示部20に表示させる(S2)。AF処理時は、一方のCCDをAF処理に適した制御により駆動に切り替え、該CCDを用いてAF処理を行うとともに(S4)、他方のCCDで撮像された画像データをスルー画像表示させる(S5)。静止画撮影処理時は、一方のCCDを静止画撮影に適した制御により駆動させて静止画撮影処理を行うとともに(S10)、他方のCCDで撮像された画像データをスルー画像表示させる(S11)。
【選択図】 図5

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、複数の撮像素子を備えた撮像装置及びそのプログラムに関する。
従来、撮像装置においては、画像データのフレームレートを上げるためには、撮像素子の駆動周波数を上げたり、画素加算駆動をさせたり、撮像素子の1部のエリアの画像データのみを読み出すように駆動(1部読出し駆動)させたりすることにより、フレームレートを上げるというものがある。
また、コントラスト検出方式によるAF処理のAF処理時間も画像データのフレームレートに依存し、フレームレートが高ければ、その分AF処理時間を短縮することができる。
そのため、AF処理時間を短縮すべく、AF処理中には、1部読出し駆動させることにより、1部のエリアの画像をリアルタイムに表示させ、1部以外のエリアに対しては、過去に撮像された画像を表示させることにより、AF処理中にスルー画像をリアルタイムに表示させるとともにAF処理時間を短縮させるという技術も登場した(特許文献1)。
公開特許公報 特開2003−333409
しかしながら、従来の撮像装置によれば、駆動周波数を上げることによりフレームレートを上げる場合でも、撮像素子の特性上駆動周波数には上限があるため、それ以上フレームレートを上げることはできず、また、1部読出し駆動では、1部のエリアの画像しか表示させることができないため、被写体の動画撮影や被写体のスルー画像表示には向かないという問題点があった。また、画素加算によりフレームレートを上げる場合であっても限度があり、それ以上フレームレートを上げると動画撮影や被写体のスルー画像表示には向かないという問題点もあった。
また、上記特許文献1記載の技術によれば、AF処理時間を短縮させることはできるが、1部の画像しかリアルタイムに表示させることができず、AF処理中は思うように撮影の構図が決められないという問題点があった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、動画撮影時や被写体のスルー画像表示時のフレームレートを向上させ、且つ、AF処理時の性能を高めることができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
前記第1の撮像素子により変換された画像データと、前記第2の撮像素子により変換された画像データとが交互に出力されるように制御して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御するフォーカス制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記フォーカス制御手段は、
オートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子を、AF処理に適した制御により駆動させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記AF処理に適した制御による駆動は、
AF評価値の検出に適した露出制御による駆動、高速駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を含むようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記高速駆動は、
画素加算駆動、1部読出し駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を行なうようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記高速駆動による駆動により前記他方の撮像素子から出力される画像データのフレームレートは、
前記動画撮像制御手段により得られる画像データのフレームレート以上、又は、前記フォーカス制御手段による制御により動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データのフレームレート以上であるようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子に入射される被写体の光の光路長を変えていくことにより、各光路長における前記他方の撮像素子から出力される画像データに基づいてAF評価値を検出し、該検出したAF評価値の中でAF評価値がピークとなる光路長となるように、前記第1又は/及び第2の撮像素子に入射される光の光路長を制御することにより、被写体に対してオートフォーカスを行なうコントラストAF手段を備え、
前記フォーカス制御手段は、
前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子をAF処理に適した制御により駆動させた状態で、前記コントラストAF手段にオートフォーカス動作を行なわせるようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御する静止画撮影制御手段と、
前記静止画撮影制御手段により前記他方の撮像素子から出力された画像データを記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記静止画撮影制御手段の制御により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データから画スルー像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に静止画撮影に用いられている前記他方の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成手段を備え、
前記第1の記録制御手段は、
前記画像生成手段により生成された静止画像データを前記記録手段に記録するようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記動画撮像制御手段、前記フォーカス制御手段、前記静止画撮影制御手段は、
動画の撮像に用いられる撮像素子をスルー画像表示に適した制御により駆動させるようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データを表示手段に表示させる表示制御手段を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段により動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データを前記記録手段に記録する第2の記録制御手段を備えるようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項12記載の発明による撮像装置は、被写体の光を画像データに変換する複数の撮像素子と、
静止画撮影に必要な静止画用露光時間を前記複数の撮像素子に分担させて、前記複数の撮像素子に露光を行なわせ、該複数の撮像素子に変換されたそれぞれ画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の画像データから1枚の合成画像データを生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項13に記載されているように、前記生成手段は、
飽和している部分が出ないように前記取得手段により取得された画像データから1枚の合成画像データを生成するようにしてもよい。
また、例えば、請求項14に記載されているように、半押し全押し可能なシャッタボタンと、
前記シャッタボタンが半押しされるまでは、前記動画撮像制御手段により前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なわせ、前記シャッタボタンが半押しされると、前記フォーカス制御手段により前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御させ、前記シャッタボタンが全押しされると、前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御させるように制御する制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項15記載の発明による撮像装置は、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
前記第1の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なうとともに、前記第2の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を行なう静止画撮影制御手段と、
前記静止画撮影制御手段により前記第1の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に前記第2の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成手段と、
を備えたことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項16記載の発明によるプログラムは、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
前記第1の撮像素子により変換された画像データと、前記第2の撮像素子により変換された画像データとが交互に出力されるように制御して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なう動画撮像処理と、
前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御するフォーカス制御処理と、
を含むことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項17記載の発明によるプログラムは、被写体の光を画像データに変換する複数の撮像素子を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
静止画撮影に必要な静止画用露光時間を前記複数の撮像素子に分担させて、前記複数の撮像素子に露光を行なわせ、該複数の撮像素子に変換されたそれぞれ画像データを取得する取得処理と、
前記取得処理により取得された複数の画像データから1枚の合成画像データを生成する生成処理と、
を含むことを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項18記載の発明によるプログラムは、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
前記第1の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なうとともに、前記第2の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を行なう静止画撮影処理と、
前記静止画撮影処理により前記第1の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に前記第2の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成処理と、
を含むことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、前記第1の撮像素子により変換された画像データと、前記第2の撮像素子により変換された画像データとが交互に出力されるように制御して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御するフォーカス制御手段と、備えるようにしたので、AF処理中であっても被写体のスルー画像を表示することができ、また、フレームレートの高いスルー画像データや動画データを得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、前記フォーカス制御手段は、オートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子を、AF処理に適した制御により駆動させるので、AF処理の精度を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、前記AF処理に適した制御による駆動は、AF評価値の検出に適した露出制御、高速駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を含むようにしたので、AF評価値の検出の精度を上げることができ、AF処理時間を短縮することができる。
請求項4記載の発明によれば、前記高速駆動は、画素加算駆動、1部読出し駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を行なうようにしたので、画像データの転送周期等を速くすることができ、AF処理時間を短縮することができる。
請求項5記載の発明によれば、前記高速駆動による駆動により前記他方の撮像素子から出力される画像データのフレームレートは、前記動画撮像制御手段により得られる画像データのフレームレート以上、又は、前記フォーカス制御手段による制御により動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データのフレームレート以上であるようにしたので、スルー画像表示に用いられる画像データに基づいてAF処理を行なう場合より、AF処理時間を短縮することができる。
請求項6記載の発明によれば、前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子に入射される被写体の光の光路長を変えていくことにより、各光路長における前記他方の撮像素子から出力される画像データに基づいてAF評価値を検出し、該検出したAF評価値の中でAF評価値がピークとなる光路長となるように、前記第1又は/及び第2の撮像素子に入射される光の光路長を制御することにより、被写体に対してオートフォーカスを行なうコントラストAF手段を備え、前記フォーカス制御手段は、前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子をAF処理に適した制御により駆動させた状態で、前記コントラストAF手段にオートフォーカス動作を行なわせるようにしたので、AF処理の精度を上げることができ、AF処理中であっても被写体のスルー画像を表示や動画撮影を行なうこととが可能となる。
請求項7記載の発明によれば、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御する静止画撮影制御手段と、前記静止画撮影制御手段により前記他方の撮像素子から出力された画像データを記録手段に記録する第1の記録制御手段と、を備えるようにしたので、静止画撮影中に被写体のスルー画像を表示や動画撮影を行なうことができ、静止画撮影により得られた画像データを記録することができる。
請求項8記載の発明によれば、前記静止画撮影制御手段の制御により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データを順次生成するとともに、その生成の合間に静止画撮影に用いられている前記他方の撮像素子から出力される画像データから静止画像データを生成する画像生成手段を備え、前記第1の記録制御手段は、前記画像生成手段により生成された静止画像データを前記記録手段に記録するようにしたので、静止画撮影中に被写体のスルー画像を表示や動画撮影を行なうことができるとともに、静止画像データを記録することができる。
請求項9記載の発明によれば、前記動画撮像制御手段、前記フォーカス制御手段、前記静止画撮影制御手段は、動画の撮像に用いられる撮像素子をスルー画像表示に適した制御により駆動させるようにしたので、スルー画像表示に適した画像データを得ることができる。
請求項10記載の発明によれば、前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データを表示手段に表示させる表示制御手段を備えるようにしたので、被写体のスルー画像を表示させることができる。
請求項11記載の発明によれば、前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段による動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データを前記記録手段に記録する第2の記録制御手段を備えるようにしたので、被写体の動画を記録することができる。
請求項12記載の発明によれば、被写体の光を画像データに変換する複数の撮像素子と、静止画撮影に必要な静止画用露光時間を前記複数の撮像素子に分担させて、前記複数の撮像の撮像素子に露光を行なわせ、該複数の撮像素子に変換されたそれぞれの画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された複数の画像データから1枚の合成画像データを生成する生成手段と、を備えるようにしたので、暗電流ノイズの少ない画像データを得ることができる。
請求項13記載の発明によれば、前記生成手段は、飽和している部分が出ないように前期取得手段により取得された画像データから1枚の合成画像データを生成するので、白飛びのない綺麗な画像データを得ることができる。
請求項14記載の発明によれば、半押し全押し操作が可能なシャッタボタンと、前記シャッタボタンが半押しされるまでは、前記動画撮像制御手段により前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なわせ、前記シャッタボタンが半押しされると、前記フォーカス制御手段により前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御させ、前記シャッタボタンが全押しされると、静止画撮影制御手段により前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御させるように制御する制御手段と、を備えるようにしたので、シャッタボタンが半押しされると精度の高いオートフォーカスができるとともに被写体の動画も撮像することができ、シャッタボタンが全押しされると被写体の静止画撮影を行なうとともに被写体の動画を撮像することができ、シャッタボタン半押し及び全押しされていない場合には、フレームレートの高い動画を撮像することができる。
請求項15記載の発明によれば、被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、前記第1の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なうとともに、前記第2の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を行なう静止画撮影制御手段と、前記静止画撮影制御手段により前記第1の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に前記第2の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成手段と、を備えるようにしたので、静止画撮影中に被写体のスルー画像を表示や動画撮影を行なうことができる。
請求項16乃至18記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮像装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動回路3、光路分離手段4、NDフィルタ5、NDフィルタ6、絞り兼用シャッタ7、絞り兼用シャッタ8、CCD9、CCD10、垂直ドライバ11、TG(timing generator)12、ユニット回路13、ユニット回路14、画像生成部15、AF評価値算出部16、DMAコントローラ17、DRAM18、ビデオエンコーダ19、表示部20、CPU21、メモリ22、キー入力部23、圧縮回路24、フラッシュメモリ25、バス26を備えている。
撮影レンズ2は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズを含み、レンズ駆動回路3が接続されている。レンズ駆動回路3は、図示しないフォーカスレンズ、ズームレンズをそれぞれ光軸方向に駆動させるモータと、CPU21からの制御信号にしたがってフォーカスモータ、ズームモータをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている。
光路分離手段4は、プリズム、ハーフミラー等の撮影光束を2つに分離させる光学部材からなり、撮影レンズ2を介して入射された光束を2つに分離させ、該分離された撮影光束はそれぞれNDフィルタ5及び絞り兼用シャッタ7、NDフィルタ6及び絞り兼用シャッタ8を介してCCD9、CCD10に投影される。
NDフィルタ5、NDフィルタ6は、入射された光の光量を低減させるためのものである。つまり、NDフィルタ5、NDフィルタ6は、光路分離手段により2つに分離されたそれぞれの光の光量を低減する。
絞り兼用シャッタ7、絞り兼用シャッタ8は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU21から送られてくる制御信号にしたがって絞り兼用シャッタ7、絞り兼用シャッタ8をそれぞれ動作させる。この絞り兼用シャッタは、絞りとシャッタとして機能する。
絞りとは、入射される光の量を制御する機構のことをいい、シャッタとは、CCD9、10に光を当てる時間を制御する機構のことをいい、CCD9、10に光を当てる時間は、シャッタの開閉の速度(シャッタ速度)によって変わってくる。露出は、この絞りとシャッタ速度によって定めることができる。
CCD9、CCD10は、垂直ドライバ11によってそれぞれ走査駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換してユニット回路13、ユニット回路14にそれぞれ出力する。この垂直ドライバ11、ユニット回路13及びユニット回路14の動作タイミングはTG12を介してCPU21により制御される。
ユニット回路13、ユニット回路14は、CCD9、CCD10からそれぞれ出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD9、CCD10の撮像信号は、それぞれユニット回路13、ユニット回路14を経てデジタル信号として画像生成部15に送られる。
画像生成部15は、ユニット回路13、ユニット回路14から送られてきた画像データを、画素補間処理、γ補正処理、ホワイトバランス処理、輝度色差信号(YUVデータ)の生成処理等の画像処理を施す。
AF評価値算出部16は、オートフォーカス時に各フォーカスポイント(フォーカスレンズ位置)においてCCDにより取得されるフォーカスエリア内の画像データに基づいて高周波成分を抽出し、該抽出した高周波成分を積算してAF評価値を算出する。CPU21は、この算出されたAF評価値に基づいてレンズ駆動回路3に制御信号を送ることにより、フォーカスレンズを合焦レンズ位置に移動させる。
DMAコントローラ17は、画像生成部15とDRAM18との間及びDRAM18とビデオエンコーダ19との間及びDRAM18とバス26との間のデータの転送を行なうものである。
DRAM18は、書き換え可能な半導体の一種であり、CCD9、CCD10によって撮像された画像データ(画像生成部15で生成されたYUVデータ)を一時記憶しておくバッファメモリであるとともに、CPU21のワーキングメモリとしても利用される。
ビデオエンコーダ19は、DRAM18から読み出されたデジタル信号の画像データをアナログ信号に変換するとともに、表示部20の走査方式に応じたタイミングで順次出力するものである。
表示部20は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影モードの時には、CCD9、CCD10によって撮像され、DRAM18に記憶された画像データ(YUVデータ)を表示部20に表示させ、再生時の時には、フラッシュメモリ25から読み出され伸張された記録画像データを表示させる。
CPU21は、上記したデジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
メモリ22には、CPU21の各部の制御に必要な制御プログラム、必要なデータが記録されており、CPU21は該制御プログラムにしたがって動作する。
キー入力部23は、モード切替キー、半押し全押し可能なシャッタボタン、十字キー、SETキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU21に出力する。
圧縮回路24は、JPEG(Joint Photographic Experts
group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)の圧縮・伸張を行なう部分である。圧縮回路24は、CPU21の制御信号にしたがってDRAM18に記憶されている画像データ(YUV信号)を圧縮したり、フラッシュメモリ25に記録されている画像データを伸張したりする。
フラッシュメモリ25は、圧縮回路24で圧縮された画像データなどを保存しておく記録媒体である。
B.次に本発明の特徴となるCCD9及びCCD10の駆動方法、及び画像生成部15の動作方法について説明する。
CCD9、CCD10に蓄積された電荷は、垂直ドライバ11によって生成された所定周波数タイミング信号にしたがって読み出されるが、スルー画像表示時(動画撮像時)、AF処理時、静止画撮影処理時では異なる。なお、垂直ドライバ11は、TG12を介してCPU21によって制御される。
B−1.スルー画像表示時
スルー画像表示時においては、CCD9及びCCD10により撮像された画像データを表示部20に表示させるべく、CPU21は、スルー画像表示に適した制御によりCCD9及びCCD10を駆動させる。このとき、CPU21は、CCD9とCCD10とを交互に(CCD9の駆動周期とCCD10の駆動周期とを半周期ずらして)駆動させていく。これにより、CCD9、CCD10は露光、転送が交互に行われ、画像データが交互にCCD9、CCD10から出力されることとなる。
このスルー画像表示に適した制御による駆動とは、スルー画像表示に適した駆動と、スルー画像表示に適した露出制御よる駆動との両方を行なう。
このスルー画像表示に適した駆動とは、CCD9、CCD10の全画素に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して、全画素の電荷を読み出すという方法もあるが、CCD9、CCD10の全画素に蓄積された電荷を全て読み出すのは時間がかかり、また、CCD9、CCD10により得られた画像データの解像度が表示部20の解像度より多い場合には、該得られた画像データの解像度を低くしてから表示させるため、初めから表示部20の解像度に適した画像サイズとなるように、間引いて読み出したり、画素加算して読み出したりするようにする。これにより動きの滑らかなスルー画像を表示させることができる。ここでは、スルー画像用駆動では、2画素加算して画像データを読み出すようにする。
また、スルー画像表示に適した露出制御による駆動とは、例えば、電子シャッタによりスルー画像表示に適した露光時間となるようにCCD9、CCD10の駆動を制御したりする。
そして、画像生成部15は、CCD9、CCD10から交互に順次出力される画像データに対して、スルー画像表示用の画像処理を施すことによりスルー画像データを生成する。
このスルー画像表示用の画像処理が施された画像データは順次バッファメモリに記憶され、該記憶された画像データはスルー画像として表示部20に表示される。
図2は、スルー画像表示時におけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。
図2を見ると、CCD9が露光した電荷を画像データとして転送している最中にCCD10が露光を行ない、また、CCD10の画像データの転送中はCCD9が露光を行なっているのがわかる(露光周期が半周期ずれている)。このように、CCD9、CCD10を交互に露光、転送を行なわせることにより、CCD9、CCD10の駆動周波数を上げずに、スルー画像表示される画像データのフレームレートを2倍にすることが可能となる。
また、画像生成部15は、CCD9、CCD10から順次送られてきた画像データに対してスルー画像表示に適した画像処理を施すことによりスルー画像データを生成する。この生成されたスルー画像データはバッファメモリに記憶され表示部20に表示される。
なお、画像生成部15は、スルー画像表示される画像データのフレームレート(CCD9又はCCD10により得られる画像データのフレームレートの2倍のフレームレート)で、画像処理を施す能力を有しており、それ以上の画像処理を施す能力や並列的に画像処理を施す能力を有しないものとする。
B−2.AF処理時
AF処理時においては、CPU21は、AF評価値算出部16にフォーカスレンズの各レンズ位置におけるAF評価値を検出させるとともに、被写体のスルー画像を表示させるべく、一方のCCDをスルー画像表示に適した制御により駆動させ、他方のCCDをAF処理に適した制御により駆動させる。
このAF処理に適した制御による駆動とは、AF処理の精度を上げるような駆動のことをいう。
以下、AF処理に適した駆動方法について幾つか説明する。
B−2a.まず、高速駆動(画像データの読出し周期を早くするようなCCDの駆動)によりAF処理時間を短くすることによりAF処理の精度を上げる方法について説明する。
コントラスト検出方式によるAF処理においては、フォーカスレンズをレンズ端からレンズ端まで移動させるとともに、フォーカスレンズの各レンズ位置におけるAF評価値を検出し、該検出したAF評価値の中でAF評価値がピークとなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることによりオートフォーカスを行なう。
ここで、コントラスト検出方式によるAF処理の時間を短縮するためには、フォーカスレンズの移動スピードを早くすればよいということになる。
しかし、フォーカスレンズの移動スピードを単に早くしても、CCDの読出し周期(転送周期)が変わらないと(フレームレートが変わらないと)、AF評価値を検出するレンズ位置(フォーカスポイント)が少なくなり、フォーカスの精度が荒くなってしまうため、読出し周期を早くし、その読出し周期に対応してフォーカスレンズの移動スピードを早くすればフォーカスの精度を落とさずに、AF処理時間を短縮することができるので、AF処理の精度を高めることができる。
例えば、通常のコントラスト検出方式によるAF処理でAF評価値を検出するフォーカスポイントが8つあるとした場合には、単にフォーカスレンズの移動スピードを2倍するとAF評価値を検出するフォーカスポイントは4つに減ってしまうが、読出し周期を2倍早くするとともにフォーカスレンズの移動スピードを2倍すれば、AF処理時間が約1/2倍に短くなるとともに、AF評価値を検出するフォーカスポイントは8つのままとなる。
なお、ここでの高速駆動とは、スルー画像表示に適した駆動よりも高速な駆動という意味であり、高速駆動によるフレームレートは、スルー画像表示に適した駆動によるフレームレート、又は、上記したスルー画像表示時に表示されるスルー画像のフレームレート(スルー画像表示に適した駆動によるフレームレートの2倍のフレームレート)より高い。
以下、高速駆動の方法について幾つか述べる。
B−2a−1.1部読出し駆動
1部読出し駆動とは、CCDの1部のエリアのライン(該1部のエリアはフォーカスエリアを含む)の画素データを読み出すようにCCDを駆動させる方法である。
ここでは、読み出す1部のエリアは、CCDの全ラインの1/2のラインであって、且つ、CCDの中央部分のラインであるとする。
なお、この1部読みし駆動を行なう場合においても、スルー画像表示に適した駆動を行なう場合と同様に、CCDの1部エリア内において、間引いて読み出したり、画素加算して読み出したりするようにしてもよい。
この1部読出し駆動によれば、1部のエリアの画素データを読み出すので、スルー画像表示に適した駆動よりフレームレートを上げることが可能となる。つまり、CCDの全ラインの1/N(N:任意)のラインを1部読出し駆動により画像データを読み出せば(転送すれば)、スルー画像表示に適した駆動より約N倍フレームレートを上げることが可能となる(スルー画像表示に適した駆動で、間引き読出しや画素加算駆動により読み出している場合には、同程度の間引き読出しや画素加算駆動をさせて1部読出し駆動をさせている場合)。
例えば、CCDの全ラインの1/2のラインを1部読出し駆動により画像データを読み出すと、スルー画像表示に適した駆動より約2倍フレームレートを上げることができる。
B−2a−2.画素加算駆動
画素加算駆動とは、CCDの画素に蓄積された電荷を加算して読み出す方法であり、既に周知技術なので説明を割愛する。
スルー画像表示に適した駆動においても、画素加算駆動をして画素に蓄積された電荷を読み出すようにしてもよいと説明したが、ここでの画素加算駆動は、スルー画像表示には適さない程度に画素に蓄積された電荷を加算させて読み出すことをいう。つまり、画素加算駆動により加算させる画素の数を増やしていくと、フレームレートは上がるが、その分解像度が下がりスルー画像表示に適さなくなってしまうからである。
例えば、スルー画像用表示に適した駆動では、2つの画素に蓄積された電荷を加算することにより画像データを読出し、AF制御に適した駆動(画素加算駆動)においては8画素に蓄積された電荷を加算して画像データを読み出している場合では、AF制御に適した駆動は、スルー画像表示に適した駆動よりもフレームレートが4倍に上がるということである。
B−2a−3.その他
1部読出し駆動、画素加算駆動に限らず、間引き読出しによりフレームレートをスルー画像表示に適した駆動より上げるようにしてもよいし、その他の方法であってもよい。また、1部読出し駆動や、画素加算駆動などを組み合わせることにより、フレームレートを上げる方法であってもよい。つまり、フレームレートをスルー画像用表示に適した駆動によるフレームレート、又は、上記したスルー画像表示時に表示されるスルー画像のフレームレートよりフレームレートを上げる駆動方法であれば何でも良いということになる。
B−2b.次に、露出制御によりAF処理の精度を上げる方法について説明する。
AF評価値を検出するときにおいても、スルー画像表示に適した露出制御によりCCDを駆動させると、検出されるAF評価値の検出精度が落ちてしまうため、AF処理時においては、AF評価値の検出に適した露出制御によりCCDを駆動させることによりAF処理の精度を上げるというものである。
このAF評価値の検出に適した露出制御によりCCDを駆動させても、フレームレートが上がるわけではないので(読出し周期が早くならないので)、AF処理時間の短縮は図れないが、検出されるAF評価値の精度が上がるという利点がある。
そして、画像生成部15は、スルー画像表示に適した制御により駆動されている他方のCCDから順次出力される画像データのみに対してスルー画像データを生成する。なお、AF処理に適した制御により駆動されている一方のCCDから出力される画像データは、AF評価値算出部16に送られ、AF評価値算出部16が、該送られてきた画像データに基づいて順次AF評価値を検出する。
図3は、AF処理時におけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートであり、CCD9がAF処理に適した制御により駆動されており、CCD10がスルー画像表示に適した制御により駆動されているときのタイムチャートである。
ここでは、CCD9は、AF処理に適した制御による駆動として、画素加算駆動(4画素加算駆動)及び1部読出し駆動(全ラインの1/2のラインの読出し駆動)と、AF処理に適した露出制御による駆動とを合わせた駆動により駆動されている。
また、CCD10は、スルー画像表示に適した制御による駆動、つまり、画素加算駆動(2画素加算駆動)とスルー画像表示に適した露出制御による駆動とを合わせた駆動により駆動されている。
ここでは、CCD9は4画素加算駆動と1部読出し駆動により駆動され、CCD10は2画素加算駆動により駆動されているので、図3を見ると、CCD9から出力される画像データのフレームレート、転送周期、露光周期が、CCD10から出力されるフレームレート、転送周期、露光周期の4倍となっていることがわかる。また、CCD9はAF処理に適した露出制御が、CCD10はスルー画像表示に適した露出制御が行なわれているので、CCD9とCCD10とでは露光時間が異なることもわかる。
そして、画像生成部15は、ユニット回路14を介してCCD10から順次送られてきた画像データのみに基づいてスルー画像データを生成する。この画像処理が施されたスルー画像データはバッファメモリに記憶され、スルー画像として表示される。
また、ユニット回路13を介してCCD9から順次送られてきた画像データは、AF評価値算出部16に送られ、AF評価値算出部16は、該送られてきた画像データに基づいてAF評価値を順次検出していく。
このように、AF処理時には、一方のCCDをAF処理に適した制御により駆動させ、他方のCCDをスルー画像表示に適した制御により駆動させることにより、精度良くAF処理を行うことが可能となるとともに、AF処理中であっても被写体のスルー画像表示を行うことができる。
なお、図2と図3とを比べるとわかるように、上述したスルー画像表示(図2のスルー画像表示)においては、CCD9、CCD10から交互に出力される画像データを表示させるので、スルー画像表示される画像データのフレームレートは、CCD9又はCCD10から出力される画像データのフレームレートの2倍となるが、AF処理時におけるスルー画像表示(図3のスルー画像表示)においては、CCD10から出力される画像データのみを表示させるので、スルー画像表示されるフレームレートは、上述したスルー画像表示(図2)で表示される画像データのフレームレートの1/2倍のフレームレートとなる。
B−3.静止画撮影処理時
静止画撮影処理時のおいては、CPU21は、被写体の静止画撮影を行なうとともに、被写体のスルー画像を表示させるべく、一方のCCDをスルー画像表示に適した制御により駆動させ、他方のCCDを静止画撮影に適した制御により駆動させる。
静止画撮影に適した制御による駆動とは、静止画撮影に適した露出制御を行なうとともに、CCDの全画素に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して全画素に蓄積された電荷を読み出すという駆動を行なう。なお、静止画撮影に適した露出制御による駆動を行なわずに、絞り兼用シャッタ7を用いて露出制御を行なうようにしてもよい。
そして、画像生成部15は、スルー画像表示に適した制御により駆動されている一方のCCDから順次出力される画像データのみに基づいてスルー画像データを生成するとともに、静止画撮影に適した制御により駆動されている他方のCCDから出力される画像データを複数回に分割し、スルー画像データの生成の合間に該複数回に分割された画像データに静止画撮影用の画像処理を施すことにより静止画像データを生成する。つまり、スルー画像表示に適した制御により駆動されているCCDの転送周期で転送される画像データの間に静止画像データを生成する。
図4は、静止画撮影処理時におけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートであり、CCD9が静止画撮影に適した制御により駆動されており、CCD10がスルー画像表示に適した制御により駆動されているときのタイムチャートである。
図4を見ると、画像生成部15は、CCD10の転送周期で順次転送される画像データからスルー画像データを生成するとともに、CCD9から転送された画像データを、CCD10から転送される画像データからスルー画像データを生成する合間に分割して処理することにより静止画像データを生成していっているのがわかる。
つまり、画像生成部15は、図2に示すように、CCD9又はCCD10から読み出される画像データのフレームレートの2倍のフレームレートで画像処理を施す能力を有しおり、スルー画像表示に適した制御による駆動によりCCD9から転送される画像データからスルー画像データを生成する替わりに、図4に示すように、CCD9から転送される画像データを、スルー画像データのフレームレート時間程度に分割させて、CCD10から転送された画像データからのスルー画像データの生成の間に静止画像データを生成していくことにより、1枚の静止画像データを生成する。これにより、静止画撮影処理中であっても被写体のスルー画像を表示させることが可能となる。
また、CCD9は静止画撮影に適した露出制御が、CCD10はスルー画像表示に適した露出制御が行なわれているので、CCD9とCCD10とでは露光時間が異なることもわかる。
C.デジタルカメラ1の動作
第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのキー入力部23のモード切替キーの操作により撮影モードに設定されると、CPU21は、TG12を介して垂直ドライバ11を制御することにより、CCD9と、CCD10とを交互にスルー画像表示に適した制御により駆動させることにより両CCDの駆動を開始させる(ステップS1)。このときは、CCD9とCCD10との露光周期、転送周期が半周期ずれることになる。ここでは、スルー画像表示に適した制御による駆動により、CCD9及びCCD10は2画素加算駆動されている。
次いで、CPU21は、CCD9、CCD10から転送される画像データを交互に表示部20に表示させる(ステップS2)。
具体的には、図2に示すように、CCD9とCCD10から交互に転送された画像データは順次画像生成部15に入力され、画像生成部15は、入力された画像データ順にスルー画像用の画像処理を施すことによりスルー画像データを生成し、CPU21は、該生成されたスルー画像データを順々に表示部20に表示させる。これにより、CCD9又はCCD10から出力される画像データのフレームレートより2倍のフレームレートで被写体のスルー画像表示を行うことができる。
次いで、CPU21は、ユーザによってシャッタボタンが半押しされたか否かを判断する(ステップS3)。この判断は、シャッタボタン半押しに対応する操作信号がキー入力部23から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS3でシャッタボタンが半押しされていないと判断するとステップS2に戻り、ステップS3でシャッタボタンが半押しされたと判断すると、CPU21は、TG12に制御信号を送ることにより、どちらか一方のCCDをスルー画像表示に適した制御による駆動からAF処理に適した制御による駆動に切り替え、該切り替えられたCCDを用いてコントラスト検出方式によるAF処理の実行を開始する(ステップS4)。そして、フォーカスレンズを移動させることにより全サーチ範囲の各レンズ位置のAF評価値を該AF処理に適した制御による駆動に切り替えられたCCDを用いて検出し、AF評価値がピークとなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させることによりAF処理が完了する。
なお、AF評価値のピーク値を検出した時点で、AF評価値のサーチを終了させ、AF評価値がピークとなるレンズ位置にフォーカスレンズを移動させてAF処理を完了させるようにしてもよい。
このときのコントラスト検出方式によるAF処理においては、AF処理に適した制御により駆動されているCCDのフレームレート(転送周期)に応じてフォーカスレンズの移動スピードを速くする。例えば、AF処理に適した制御による駆動によりCCDが高速駆動され、CCDのフレームレートが4倍に上がった場合は、フォーカスレンズの移動スピードを4倍に速くしてコントラスト検出方式によるAF処理を実行する。なお、AF処理に適した制御による駆動がAF処理に適した露出制御のみの場合には、フレームレートは上がらないのでフォーカスレンズの移動スピードも速くならない。
図5のフローチャートに戻り、ステップS4でAF処理を開始させると、CPU21は、他方のCCDから出力され、画像生成部15によってスルー画像用の画像処理が施された画像データをスルー画像として表示部20に表示させる(ステップS5)。このときは、片方のCCDから出力された画像データを表示部20に表示させるので、表示されるスルー画像データのフレームレートはステップS2によって表示されるスルー画像データのフレームレートの1/2倍となるが、AF処理中であっても被写体のスルー画像を表示させることが可能となる。
次いで、CPU21は、AF処理が完了したか否かを判断し(ステップS6)、完了していないと判断するとステップS5に戻る。
ここでは図3に示すように、AF処理時には、CCD9を4画素加算駆動、1部読出し駆動(全ラインのうち1/2ラインの読出し駆動)、AF処理に適した露出制御による駆動によりAF処理に適した制御により駆動させ、CCD10をスルー画像表示に適した制御により駆動させているので、CCD10から出力される画像データのフレームレートよりCCD9から出力される画像データのフレームレートの方が4倍高いのがわかり、これによりAF処理時間を通常のコントラスト検出方式によるAF処理より1/4倍短縮することができる。そして、画像生成部15は、CCD10から出力される画像データに対してのみスルー画像用に適した画像処理を施す。このスルー画像用の画像処理が施された画像データが表示部20に表示されることとなる。
一方、ステップS6で、AF処理が完了したと判断すると、CPU21は、TG12を介して垂直ドライバ11を制御することにより、AF処理に適した制御により駆動させているCCD(ここではCCD9)の駆動をスルー画像表示に適した制御による駆動に切り替えるとともに、CCD9の駆動とCCD10の駆動を半周期ずらして駆動させる(ステップS7)。
そして、CPU21は、CCD9、CCD10から転送される画像データを交互に表示部20に表示させる(ステップS8)。このときの動作はステップS2と同様なので、図2に示す様に、CCD9とCCD10から交互に転送された画像データは順次画像生成部15に入力され、画像生成部15は、入力された画像データ順にスルー画像用の画像処理を施すことによりスルー画像データを生成し、CPU21は、該生成されたスルー画像データを順々に表示部20に表示させる。
次いで、CPU21は、シャッタボタンが全押しされたか否かを判断し(ステップS9)、全押しされていないと判断するとステップS8に戻る。この全押しされたか否かの判断は、シャッタボタン全押しに対応する操作信号がキー入力部23から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS9で、シャッタボタンが全押しされたと判断すると、CPU21は、TG12に制御信号を送ることにより、どちらか一方のCCDをスルー画像表示に適した制御による駆動から静止画撮影処理に適した制御による駆動に切り替えることにより静止画撮影処理を開始させる(ステップS10)。
つまり、静止画撮影に適した露出制御を行なうとともに、CCDの全画素に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して全画素に蓄積された電荷(画像データ)を読み出すという駆動を行ない、そして、該読み出された画像データから静止画像データを生成することにより静止画撮影処理が完了する。
静止画撮影処理を開始すると、CPU21は、他方のCCDから出力され、画像生成部15によってスルー画像用の画像処理が施された画像データをスルー画像として表示部20に表示させる(ステップS11)。このときは、片方のCCDから出力された画像データを表示部20に表示させるので、表示されるスルー画像データのフレームレートはステップS2、S8によって表示されるスルー画像データのフレームレートの1/2倍となるが、静止画撮影処理中であっても被写体のスルー画像を表示させることが可能となる。
次いで、CPU21は、静止画撮影処理が完了したか否か、つまり、画像生成部15により静止画像データの生成が完了したか否かを判断し(ステップS12)、完了していないと判断するとステップS11に戻る。
ここでは、図4に示すように、静止画撮影処理時において、画像生成部15は、CCD10の転送周期で順次転送される画像データからスルー画像データを生成するとともに、CCD9から転送された画像データを、CCD10から転送される画像データからスルー画像データを生成する合間に分割して処理することにより静止画像データを生成していく。
つまり、CCD9から転送される画像データを、スルー画像データのフレームレート時間程度に分割させて、CCD10から転送された画像データからのスルー画像データの生成の間に静止画像データを生成していくことにより、一枚の静止画像データを生成する。
ステップS12で、静止画撮影処理が完了すると判断すると、つまり、静止画像データを生成したと判断すると、CPU21は、該生成された1枚の静止画像データを圧縮回路24により圧縮させ、該圧縮された静止画像データをフラッシュメモリ25に記録させるという圧縮記録処理を開始して、ステップS1に戻る。
D.以上のように、第1の実施の形態においては、スルー画像表示時においては、CCD9とCCD10の駆動周期を半周期ずらすことによりCCD9、CCD10により撮像された画像データをスルー画像表示として表示させるので、CCD9、CCD10の駆動周波数を上げずに、スルー画像のフレームレートを上げることができる。
また、AF処理時においては、一方のCCDをAF処理に適した制御により駆動させ、他方のCCDをスルー画像表示に適した制御により駆動させるので、AF処理中であっても被写体のスルー画像表示を行うことができる。また、一方のCCDをAF処理に適した露出制御により駆動させるので、AF処理の精度を高めることができる。
また、静止画撮影処理においては、一方のCCDを静止画撮影に適した制御により駆動させ、他方のCCDをスルー画像表示に適した制御により駆動させるので、静止画撮影処理中で合っても被写体のスルー画像を表示させることができる。また、スルー画像生成の合間に静止画像データを生成していくので、静止画撮影中であっても、被写体のスルー画像を表示させることができる。
なお、第1の実施の形態においては、スルー画像データを表示部20に表示させるようにしたが、該スルー画像データを表示部20に表示させるとともにフラッシュメモリ25に記録するようにしてもよい。
また、スルー画像用の画像処理を施すことによりスルー画像データを生成し、該生成したスルー画像データを表示部20に表示させるようにしたが、画像生成部15は、スルー画像用の画像処理を施す替わりに動画撮影用の画像処理を施すことにより動画データを生成し、CPU21は、該生成した動画データをフラッシュメモリ25に記録させるとともに、表示部20に被写体のスルー画像を表示させるようにしてもよい。このときは、スルー画像表示に適した制御による駆動に替えて、動画撮影に適した制御による駆動によりCCDを駆動させるようにしてもよい。
具体的に説明すると、ステップS2及びステップS8のスルー画像表示においては、CPU21は、CCD9、CCD10から交互に転送される画像データを、表示部20に表示させるとともにフラッシュメモリ25に記録させる。また、ステップS5、ステップS11のスルー画像表示においては、CPU21は、他方のCCDから出力された画像データのみを、表示部20に表示させるとともにフラッシュメモリ25に記録させる。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、シャッタボタンが全押しされると、一方のCCDで静止画撮影処理を行い、他方のCCDで撮像された画像データをスルー画像として表示させるようにしたが、第2の実施の形態においては、シャッタボタンが全押しされると、両方のCCDを用いて被写体の静止画撮影を行なうというものである。
D.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
以下、第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャートにしたがって説明する。なお、第1の実施の形態と同様の動作については説明を省略する。
図5のステップS9でシャッタボタンが全押しされたと判断すると、図6のステップS51に進み、CPU21は、露光開始タイミングが異なるようにCCD9及びCCD10を駆動させることにより、CCD9及びCCD10に被写体の光を露光させ、CCDの全画素に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して全画素に蓄積された電荷(画像データ)を読み出すという駆動を行なうことにより、CCD9及びCCD10により得られた画像データを取得する(ステップS51)。
図7は、第2の実施の形態におけるCCD9、CCD10、CPU21、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。
この図7を見ると、全体の静止画露光時間をCCD9とCCD10で分担させているのがわかる。まず、CCD9により露光を開始させ(露光1)、CCD9の露光が終了すると同時にCCD10の露光を開始させる(露光2)とともに、CCD9の画像データを転送させ、CCD10の露光が終了するとCCD10の画像データを転送させているのがわかる。
ここでCCDに被写体の露光を行なわせると暗電流と呼ばれるノイズが発生してしまう。この暗電流ノイズは、露光時間が長くなるにつれて急激に増加するという性質を有しているため、このように露光時間を2つのCCDに分担させることで、各CCDの露光時間を短くして、暗電流ノイズの増加を抑えることが可能となる。
なお、この露光1と露光2の露光時間は同じであってもよいし、異なるようにしてもよい。
また、露光1の終了と同時に露光2を開始するようにした、露光1が終了する前に、露光2を開始させるようにしてもよい。つまり、CCD9の露光とCCD10との露光が重なるようにしてもよい。
また、全体の静止画露光時間を複数回に分けてCCD9とCCD10とに露光行なわせるようにしてもよい。例えば、全体の静止画露光時間を4回に分ける場合は、まず、どちらか一方のCCDに露光を行なわせ、その次に他方のCCDに露光を行なわせる。そしてまた、一方のCCDに露光を行なわせ、更に他方のCCDに露光を行なわせるようにする。これにより、一回の露光時間が更に短くなるので、更に暗電流ノイズの発生を抑えることができる。この場合には、4枚の画像データが得られることとなる。
次いで、CPU21は、該取得した2枚の画像データを合成することにより合成画像データを生成する。(ステップS52)。
このとき、単に2枚の画像データを合成した画像データを合成画像データとしてしまうと、合成後の画像データの中には、飽和してしまう部分(白飛び部分)が出てしまう可能性があるので、ステップS52の合成は、2枚の画像データを加算し、その後、飽和する部分が出ないように該加算した画像データを変換することにより飽和している部分のない1枚の合成画像データを生成する。
このとき、1回の露光で得られる各画素データの値は12bit(0〜4095)とすると、加算された各画素データの値は13bit(0〜8191)となる。
以下、簡単に、合成画像データの生成の1例を説明する。
図8は、変換特性を示す図であり、加算された各画素データ(13bit)は、図8に示すような変換特性にしたがって、飽和していない画素データ(12bit)に変換される。
図8を見るとわかるように、画素データの値が小さい範囲では略線形性を保ち、画素データの値が大きい、つまり、飽和に近い値の場合には、クリップされずに階調変化が保たれているのがわかる。
なお、露光回数が3つ以上の場合には、加算された画素データの値の取りうる範囲に応じて変換特性の変曲点の位置を調整するようにしてもよいし、加算された画素データのヒストグラムを解析し、その結果から変換特性を決定するようにしてもよい。
このように、1つのCCDで長時間露光を行なうと、飽和してしまう画素が出てしまうが、CCD9とCCD10とに分担させて静止画露光時間分の露光を行なわせると、露光時間が短くなり、飽和していない画像データがCCD9とCCD10とから得られ、合成する段階で飽和している画素データがわかるので、飽和しない1枚の合成画像データを生成することができる。
図6のフローチャートに戻り、1枚の合成画像データを生成すると、CPU21は、該生成した1枚の合成画像データから静止画用の画像処理を施すことにより静止画像データを生成させて(ステップS53)、図2のステップS13に進む。
D.以上のように、第2の実施の形態においては、静止画撮影時には、全体の静止画露光時間をCCD9とCCD10とに分担させて露光を行なわせるので、各CCDの露光時間は静止画露光時間より短くなり、暗電流ノイズの発生を抑えることができる。
また、静止画露光時間を複数回に分けて行い、各露光により得られた複数の画像データを合成するので、合成段階で飽和しそうな画素を認識することができ、それにより、飽和しないように複数の画像データを合成することができる。
[変形例]
なお、上記各実施の形態は以下のような変形例も可能である。
(1)第2の実施の形態においては露光開始タイミングをずらして、CCD9及びCCD10に露光を行なわせ、該露光により得られた複数の画像データを合成して静止画像データを生成するようにしたが、図9に示すように、露光開始タイミングをずらして、CCD9及びCCD10に露光を行なわせ、CCD9から転送された画像データと、CCD10から転送された画像データとを合成せずに、CCD9から転送された該画像データ、及び、CCD10から転送された画像データのそれぞれに対して静止画用の画像処理を画像生成部15に施させることにより2枚の静止画像データを生成させるようにしてもよい。これにより高速に被写体の連写撮影が可能となる。この生成された2枚の静止画像データはそれぞれ圧縮されてフラッシュメモリ25に記録されることとなる。
また、図10に示すように、露光開始タイミングを同時にしてCCD9とCCD10に露光を行なわせ、CCD9とCCD10との露光時間を異ならせるようにしてもよい。この場合では、CCD9の露光時間を短くし、CCD10の露光時間を長くする。そして、CPU21は、該CCD9から転送された画像データとCCD10から転送された画像データを合成し、画像生成部15に該合成した1枚の画像データから静止画用の画像処理を施させることにより1枚の静止画像データを生成させるようにする。これにより、ダイナミックレンジの広い静止画像データを生成することが可能となる。この生成された静止画像データは圧縮されてフラッシュメモリ25に記録されることとなる。
また、図11に示すように、露光開始タイミング及び露光終了タイミングを同時にさせてCCD9とCCD10に露光を行なわせるようにしてもよい。この場合には、NDフィルタ5及びNDフィルタ6のうち、どちらか一方のNDフィルタは入射された光量を殆ど通過させるように設定し、他方のNDフィルタは入射された光量の半分の光量を通過させるように設定する。そして、CPU21は、該CCD9から転送された画像データとCCD10から転送された画像データを合成し、画像生成部15に該合成した1枚の画像データから静止画用の画像処理を施させることにより1枚の静止画像データを生成させるようにする。これにより、ダイナミックレンジの広い静止画像データを生成することが可能となる。この生成された静止画像データは圧縮されてフラッシュメモリ25に記録されることとなる。
(2)また、上記各実施の形態においては、撮影レンズ2のフォーカスレンズを移動させることにより、CCD9に入射される光の光路長とCCD10に入射される光の光路長とを一緒に変更させるようにしたが、CCD9に入射される光の光路長を変えるフォーカスレンズと、CCD10に入射される光の光路長を変えるフォーカスレンズとを別々に設けるようにしてもよい。
また、フォーカスレンズを設けずに、CCD9とCCD10とを光軸方向に別々動かすことによりCCD9に入射される光の光路長と、CCD10に入射される光の光路長とを個々に変えるようにしてもよい。
(3)また、上記各実施の形態においては、CCDを2つ備えるようにしたが、3つ以上であっても良い。これにより、スルー画像表示時のスルー画像データのフレームレート、及び、AF処理時のフレームレートを上げることができる。
また、上記実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体を撮影することができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 スルー画像表示時のおけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 AF処理時におけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 静止画撮影処理時におけるCCD9及びCCD10の駆動、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるCCD9、CCD10、CPU21、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 図8は、変換特性を示す図である。 変形例におけるCCD9、CCD10、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 変形例におけるCCD9、CCD10、CPU21、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。 変形例におけるCCD9、CCD10、CPU21、画像生成部15の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動回路
4 光路分離手段
5 NDフィルタ
6 NDフィルタ
7 絞り兼用シャッタ
8 絞り兼用シャッタ
9 CCD
10 CCD
11 垂直ドライバ
12 TG
13 ユニット回路
14 ユニット回路
15 画像生成部
16 AF評価値算出部
17 DMAコントローラ
18 DRAM
19 ビデオエンコーダ
20 表示部
21 CPU
22 メモリ
23 キー入力部
24 圧縮回路
25 フラッシュメモリ
26 バス

Claims (18)

  1. 被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
    被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
    前記第1の撮像素子により変換された画像データと、前記第2の撮像素子により変換された画像データとが交互に出力されるように制御して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
    前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御するフォーカス制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記フォーカス制御手段は、
    オートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子を、AF処理に適した制御により駆動させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記AF処理に適した制御による駆動は、
    AF評価値の検出に適した露出制御による駆動、高速駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を含むことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記高速駆動は、
    画素加算駆動、1部読出し駆動のうち、少なくとも1つ以上の駆動を行なうことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記高速駆動による駆動により前記他方の撮像素子から出力される画像データのフレームレートは、
    前記動画撮像制御手段により得られる画像データのフレームレート以上、又は、前記フォーカス制御手段による制御により動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データのフレームレート以上であることを特徴とする請求項3又は4記載の撮像装置。
  6. 前記フォーカス制御手段によりオートフォーカスに用いられる前記他方の撮像素子に入射される被写体の光の光路長を変えていくことにより、各光路長における前記他方の撮像素子から出力される画像データに基づいてAF評価値を検出し、該検出したAF評価値の中でAF評価値がピークとなる光路長となるように、前記第1又は/及び第2の撮像素子に入射される光の光路長を制御することにより、被写体に対してオートフォーカスを行なうコントラストAF手段を備え、
    前記フォーカス制御手段は、
    前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子をAF処理に適した制御により駆動させた状態で、前記コントラストAF手段にオートフォーカス動作を行なわせることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御する静止画撮影制御手段と、
    前記静止画撮影制御手段により前記他方の撮像素子から出力された画像データを記録手段に記録する第1の記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の撮像装置。
  8. 前記静止画撮影制御手段の制御により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データから画スルー像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に静止画撮影に用いられている前記他方の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成手段を備え、
    前記第1の記録制御手段は、
    前記画像生成手段により生成された静止画像データを前記記録手段に記録することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  9. 前記動画撮像制御手段、前記フォーカス制御手段、前記静止画撮影制御手段は、
    動画の撮像に用いられる撮像素子をスルー画像表示に適した制御により駆動させることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の撮像装置。
  10. 前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段により動画の撮像に用いられている前記一方の撮像素子から出力される画像データを表示手段に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の撮像装置。
  11. 前記動画撮像制御手段による動画の撮像により得られる画像データ、又は/及び、前記フォーカス制御手段による動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データ、又は/及び、前記静止画撮影制御手段により動画の撮像に用いられる前記一方の撮像素子から出力される画像データを前記記録手段に記録する第2の記録制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載の撮像装置。
  12. 被写体の光を画像データに変換する複数の撮像素子と、
    静止画撮影に必要な静止画用露光時間を前記複数の撮像素子に分担させて、前記複数の撮像素子に露光を行なわせ、該複数の撮像素子に変換されたそれぞれ画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された複数の画像データから1枚の合成画像データを生成する生成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  13. 前記生成手段は、
    飽和している部分が出ないように前記取得手段により取得された画像データから1枚の合成画像データを生成することを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
  14. 半押し全押し可能なシャッタボタンと、
    前記シャッタボタンが半押しされるまでは、前記動画撮像制御手段により前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なわせ、前記シャッタボタンが半押しされると、前記フォーカス制御手段により前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御させ、前記シャッタボタンが全押しされると、前記一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、前記他方の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を制御させるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載の撮像装置。
  15. 被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
    被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
    前記第1の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なうとともに、前記第2の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を行なう静止画撮影制御手段と、
    前記静止画撮影制御手段により前記第1の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に前記第2の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  16. 被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
    被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
    を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
    前記第1の撮像素子により変換された画像データと、前記第2の撮像素子により変換された画像データとが交互に出力されるように制御して、前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子を駆動させることにより被写体の動画の撮像を行なう動画撮像処理と、
    前記第1の撮像素子及び前記第2の撮像素子のうち、どちらか一方の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を制御するとともに、他方の撮像素子を用いて被写体に対してオートフォーカスを行なうように制御するフォーカス制御処理と、
    を含むことを特徴とするプログラム。
  17. 被写体の光を画像データに変換する複数の撮像素子を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
    静止画撮影に必要な静止画用露光時間を前記複数の撮像素子に分担させて、前記複数の撮像素子に露光を行なわせ、該複数の撮像素子に変換されたそれぞれ画像データを取得する取得処理と、
    前記取得処理により取得された複数の画像データから1枚の合成画像データを生成する生成処理と、
    を含むことを特徴とするプログラム。
  18. 被写体の光を画像データに変換する第1の撮像素子と、
    被写体の光を画像データに変換する第2の撮像素子と、
    を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
    前記第1の撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なうとともに、前記第2の撮像素子を用いて被写体の静止画撮影を行なう静止画撮影処理と、
    前記静止画撮影処理により前記第1の撮像素子から出力される画像データからスルー画像データ又は動画データを順次生成するとともに、その生成の合間に前記第2の撮像素子から出力される画像データを分割して処理することにより静止画像データを生成する画像生成処理と、
    を含むことを特徴とするプログラム。

JP2005286232A 2005-09-30 2005-09-30 撮像装置及びそのプログラム Expired - Fee Related JP4742242B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286232A JP4742242B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 撮像装置及びそのプログラム
US11/500,030 US7834911B2 (en) 2005-09-30 2006-08-07 Imaging device having multiple imaging elements
TW095135896A TWI340588B (en) 2005-09-30 2006-09-28 Imaging device, imaging method and computer-readable recording medium
TW099123388A TWI422219B (zh) 2005-09-30 2006-09-28 攝影裝置及攝影方法以及電腦可讀取的記錄媒體
CNB2006101414550A CN100521798C (zh) 2005-09-30 2006-09-29 摄像装置以及摄像方法
KR1020060095416A KR100798230B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-29 촬상장치, 촬상방법 및 컴퓨터 판독 가능 기록매체
HK07110204.4A HK1102165A1 (en) 2005-09-30 2007-09-19 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286232A JP4742242B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 撮像装置及びそのプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007097033A true JP2007097033A (ja) 2007-04-12
JP2007097033A5 JP2007097033A5 (ja) 2008-11-13
JP4742242B2 JP4742242B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37901505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286232A Expired - Fee Related JP4742242B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 撮像装置及びそのプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7834911B2 (ja)
JP (1) JP4742242B2 (ja)
KR (1) KR100798230B1 (ja)
CN (1) CN100521798C (ja)
HK (1) HK1102165A1 (ja)
TW (2) TWI340588B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146458A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Panasonic Corporation オートフォーカス機能付撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路
WO2009057245A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 撮像装置及び携帯電話機
KR100980794B1 (ko) 2008-02-27 2010-09-10 유창산업기계(주) 손떨림 보정과 자동초점 기능을 일체화한 영상촬영장치
JP2011030778A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 医用画像撮影装置およびその撮影方法
CN102625035A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 索尼公司 成像设备、成像控制方法和程序
US8400549B2 (en) 2007-12-28 2013-03-19 Olympus Imaging Corp. Imaging and display apparatus and method
US8471954B2 (en) 2009-05-22 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
JP2014122957A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置
JP2014232137A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015034917A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9398206B2 (en) 2013-11-14 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus including focus adjustment apparatus
US9426350B2 (en) 2013-09-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9473688B2 (en) 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
US9826140B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2020088447A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2020127202A (ja) * 2020-03-13 2020-08-20 株式会社ニコン 撮像装置
WO2022195909A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060015883A (ko) * 2004-08-16 2006-02-21 삼성전자주식회사 반사경을 이용한 복합촬영장치 및 그 촬영방법
KR100862521B1 (ko) * 2007-06-20 2008-10-08 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP5167094B2 (ja) * 2008-11-28 2013-03-21 三星電子株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR101038815B1 (ko) * 2009-08-07 2011-06-03 삼성전기주식회사 고속 오토 포커스가 가능한 촬상 시스템
EP2834622B1 (en) 2012-04-03 2023-04-12 Illumina, Inc. Integrated optoelectronic read head and fluidic cartridge useful for nucleic acid sequencing
TWI611692B (zh) 2013-09-18 2018-01-11 佳能企業股份有限公司 電子裝置及影像顯示方法
CN104469087B (zh) * 2013-09-24 2018-08-31 佳能企业股份有限公司 电子装置及影像显示方法
CN104869307B (zh) * 2015-04-22 2017-05-31 努比亚技术有限公司 一种拍摄的方法和装置
CN104917974A (zh) * 2015-05-13 2015-09-16 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种超长曝光的方法及拍照设备
CN105391924A (zh) * 2015-11-05 2016-03-09 深圳市金立通信设备有限公司 一种数据处理方法及终端
CN110431837B (zh) * 2017-03-30 2021-08-17 索尼公司 成像装置、图像处理方法和程序

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468873A (ja) * 1990-07-05 1992-03-04 Kinki Univ ビデオ撮影装置
JPH04345279A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Konica Corp スチルビデオカメラのオートフォーカス装置
JP2005109979A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びその撮影方法
JP2005175571A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2005191813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 撮影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2226469A (en) * 1988-12-23 1990-06-27 Marconi Gec Ltd Video recording and reproducing apparatus
US5926218A (en) * 1996-06-04 1999-07-20 Eastman Kodak Company Electronic camera with dual resolution sensors
JP2000224458A (ja) 1999-02-04 2000-08-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
TWI229550B (en) 2001-09-07 2005-03-11 Sanyo Electric Co Image pickup apparatus
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4059704B2 (ja) 2002-05-10 2008-03-12 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
TWI250793B (en) * 2004-12-15 2006-03-01 Asia Optical Co Inc Range-finding type digital camera

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468873A (ja) * 1990-07-05 1992-03-04 Kinki Univ ビデオ撮影装置
JPH04345279A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Konica Corp スチルビデオカメラのオートフォーカス装置
JP2005109979A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びその撮影方法
JP2005175571A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2005191813A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 撮影装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146458A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Panasonic Corporation オートフォーカス機能付撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路
WO2009057245A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Panasonic Corporation 撮像装置及び携帯電話機
JP2009109925A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 撮像装置及び携帯電話機
JP4699436B2 (ja) * 2007-10-31 2011-06-08 パナソニック株式会社 撮像装置及び携帯電話機
US8400549B2 (en) 2007-12-28 2013-03-19 Olympus Imaging Corp. Imaging and display apparatus and method
KR100980794B1 (ko) 2008-02-27 2010-09-10 유창산업기계(주) 손떨림 보정과 자동초점 기능을 일체화한 영상촬영장치
US8471954B2 (en) 2009-05-22 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
JP2011030778A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc 医用画像撮影装置およびその撮影方法
CN102625035A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 索尼公司 成像设备、成像控制方法和程序
JP2012156838A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sony Corp 撮像装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP2014122957A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置
US9473688B2 (en) 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
US9848119B2 (en) 2012-12-20 2017-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising image sensors and a light beam splitter
JP2014232137A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015034917A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
US9426350B2 (en) 2013-09-27 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9398206B2 (en) 2013-11-14 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, focus adjustment method and program, and imaging apparatus including focus adjustment apparatus
US9826140B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
JP2020088447A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7241511B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2020127202A (ja) * 2020-03-13 2020-08-20 株式会社ニコン 撮像装置
JP7014248B2 (ja) 2020-03-13 2022-02-15 株式会社ニコン 撮像装置
WO2022195909A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100521798C (zh) 2009-07-29
TW201105118A (en) 2011-02-01
CN1941918A (zh) 2007-04-04
TW200719148A (en) 2007-05-16
US7834911B2 (en) 2010-11-16
TWI340588B (en) 2011-04-11
KR20070037375A (ko) 2007-04-04
US20070076100A1 (en) 2007-04-05
JP4742242B2 (ja) 2011-08-10
KR100798230B1 (ko) 2008-01-24
HK1102165A1 (en) 2007-11-09
TWI422219B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US8368771B2 (en) Generating a synthesized image from a plurality of images
JP4797522B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7397611B2 (en) Image capturing apparatus, image composing method and storage medium
JP5167094B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5002931B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4024581B2 (ja) 撮像装置
JP2008131580A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5302058B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006245999A (ja) 撮像装置、およびプログラム
JP4748375B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2008072501A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005217955A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4871664B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2004235901A (ja) 撮像装置
KR101408359B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP2007142693A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4236603B2 (ja) 電子カメラ
JP2005286819A (ja) 撮像装置及びプログラム
KR100818027B1 (ko) 촬상장치 및 촬상방법
JP2004191892A (ja) 撮像装置
JP5463782B2 (ja) 電子カメラ
JP2010193180A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004304256A (ja) 広ダイナミックレンジ撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees