JP2010129339A - 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置 - Google Patents

面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129339A
JP2010129339A JP2008302145A JP2008302145A JP2010129339A JP 2010129339 A JP2010129339 A JP 2010129339A JP 2008302145 A JP2008302145 A JP 2008302145A JP 2008302145 A JP2008302145 A JP 2008302145A JP 2010129339 A JP2010129339 A JP 2010129339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
dimensional
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287176B2 (ja
Inventor
Masaru Okubo
優 大久保
Tomohiro Nakagome
友洋 中込
Manuel Murijomora Luis
ルイス・マヌエル・ムリジョーモラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008302145A priority Critical patent/JP5287176B2/ja
Publication of JP2010129339A publication Critical patent/JP2010129339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287176B2 publication Critical patent/JP5287176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】面光源装置、及びこれを備えるバックライトユニット及びディスプレイ装置において、複数の光源に基づく画面の輝度ムラを低減するとともに、薄型化を図る。
【解決手段】複数の光源から射出され、拡散された光の輝度を面的に均一化する光均一化部は、複数のフィルム状の光均一化要素からなり、光源側から順に第1の光均一化要素、第2の光均一化要素、・・・、第nの光均一化要素とn枚配置されてなり、各光均一化要素は基材を含んで構成され、基材のヘイズ値をそれぞれ、X1、X2、・・・Xnとし、基材の全光線透過率をそれぞれ、Y1、Y2、・・・、Ynとしたとき、以下の数1及び/又は数2の関係を満たす。
X1≦X2≦・・・≦Xn (数1)
Y1≧Y2≧・・・≧Yn (数2) (ただし、nは2以上の整数)
【選択図】図1

Description

本発明は、照明光路制御に用いられる面光源装置、バックライトユニットおよびディスプレイ装置に関するものである。特に、フラットパネルディスプレイに代表される画像表示装置における照明光路制御に使用される面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置に関するものである。
近年、大型の液晶テレビ等のディスプレイ装置においては、複数本の冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)等を光源として配置した直下型方式バックライトユニットが採用されている。この種のバックライトユニットにおいては、光源イメージがディスプレイ画面において視認されないように、すなわち光源に基づく画面の輝度ムラが生じないように、非常に光散乱性の強い樹脂板を、光源からの射出光を拡散させる光拡散板として用いている。この光拡散板には光拡散粒子が含まれている。なお、この種のバックライトユニットには、例えば特許文献1〜4のように、光拡散板の射出面に長尺状のプリズムやレンズを形成あるいは配置したものがある。これらプリズムやレンズは、拡散板から射出した拡散光を特定方向(例えばディスプレイ画面に対する法線方向)に向ける役割を果たし、特定方向の輝度を増大させて画面の視認性向上を図っている。
特開2007−103321号公報 特開2007−12517号公報 特開2006−195276号公報 特開2007−213035号公報
ところで、近年のディスプレイ装置に対してはその薄型化の要求が高まっているが、上記従来の直下型方式のバックライトユニットにおいて、光拡散板に強い拡散性を持たせるためには拡散板を厚く(例えば5mm程度)形成する必要があるため、ディスプレイ装置の薄型化に限界が生じる、という問題がある。なお、光源に基づく画面の輝度ムラの低減及びディスプレイ装置の薄型化の両方を図るためには、拡散板に含まれる光拡散粒子を増やすことも考えられるが、全光線透過率が著しく低下するため、依然として画面表示が暗くなる問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、画面表示の輝度向上を図りながら、画面の輝度ムラを解消することができ、さらに、薄型化も図ることが可能な面光源装置、これを備えるバックライトユニット及びディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。すなわち、請求項1の発明は、複数の光源と、前記光源からの光を拡散させる光拡散部と、前記光拡散部で拡散された光の輝度を面的に均一化する光均一化部とを備えた面光源装置であって、前記光均一化部は、複数のフィルム状の光均一化要素からなり、前記光源側から順に第1の光均一化要素、第2の光均一化要素、・・・、第nの光均一化要素とn枚配置されてなり、前記各光均一化要素は基材を含んで構成され、前記基材のヘイズ値をそれぞれ、X1、X2、・・・Xnとし、前記基材の全光線透過率をそれぞれ、Y1、Y2、・・・、Ynとしたとき、以下の数1及び/又は数2の関係を満たすことを特徴とする面光源装置である。
X1≦X2≦・・・≦Xn (数1)
Y1≧Y2≧・・・≧Yn (数2)
(ただし、nは2以上の整数)
請求項2の発明は、前記光均一化要素の少なくとも1枚は、前記基材の前記光源と逆側の面に設けられ、前記基材からの入射光を二次元的に偏向して射出する、二次元光偏向要素を備えることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置である。
請求項3の発明は、前記光拡散部の前記光源と逆側の面に、光源からの入射光を二次元的に偏向して射出する二次元光偏向要素を備えることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置である。
請求項4の発明は、前記二次元光偏向要素が、一方向に延在する第1の一次元光偏向要素と一方向に延在する第2の一次元光偏向要素とが、略直交してなる形状であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の面光源装置である。
請求項5の発明は、前記一次元光偏向要素の少なくとも一方は、断面が多角形または湾曲側面を有するプリズム形状であることを特徴とする請求項4に記載の面光源装置である。
請求項6の発明は、前記一次元光偏向要素の少なくとも一方が、凸または凹レンチキュラー形状であることを特徴とする請求項4に記載の面光源装置である。
請求項7の発明は、前記二次元光偏向要素が、平面視、円または楕円形状のマイクロレンズ形状であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の面光源装置である。
請求項8の発明は、前記光均一化要素の両面のうちの一方の面に、干渉縞抑制シートが配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置である。
請求項9の発明は、前記光拡散部を構成する基板のヘイズ値をX0、全光線透過率をY0としたとき、以下の数3及び/又は数4の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置である。
X0≦Xn (数3)
Y0≧Yn (数4)
(ただし、nは2以上の整数)
請求項10の発明は、前記面光源装置は、光反射性を有する反射板を有し、前記反射板は前記光源の前記光拡散部と逆側に配置することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の面光源装置である。
請求項11の発明は、請求項1〜9の何れか1項に記載の面光源装置と、前記面光源装置の前記光源と逆側に配置する少なくとも1種類以上の光学シートとを備えることを特徴とするバックライトユニットである。
請求項12の発明は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する画像表示素子と、請求項10に記載のバックライトユニットとを備えることを特徴とするディスプレイ装置である。
上記構成によれば、二次元的に配列された複数の光源から射出された光を、光拡散部及び光均一化部によって混合することで、薄型化しても輝度ムラが発生しない面光源装置、バックライトユニット、ディスプレイ装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。図1は本発明の面光源装置20、バックライトユニット21およびディスプレイ装置22の一例を示す断面模式図である。
本発明の実施形態であるディスプレイ装置22は、画像表示素子15とバックライトユニット21とから構成されている。また、本発明の実施形態であるバックライトユニット21は、面光源装置20と、少なくとも1種類以上の光学シート14から構成される。さらに、本発明の実施形態である面光源装置20は、反射板10内に複数の光源11が配置され、その上(観察者側方向F)に本発明の実施形態である光拡散部12及び光均一化部13が配置されて構成されている。
光源11から射出された光は、光拡散部12及び光均一化部13で拡散、集光、反射され、1種類以上の光学シート14を透過し、バックライトユニット21から射出される光が、画像表示素子15に入射し、観察者側Fへと射出される。
光源11は、画像表示素子15へと光を供給するものである。そこで光源11としては、たとえば、LEDなどを用いることができる。光源11に用いるLEDは、例えば青色発光ダイオードに黄色蛍光体を添加した擬似白色LEDや、RGB型LEDが挙げられる。
反射板10は、複数の光源11の観察者側Fと反対側に配置され、光源11から射出された光のうち、複数の光源11の観察者側Fに配置された複数の光学部材により反射された光を反射させて観察者側Fに射出させることができる。このように反射板10を用いることによって、光の利用効率を高めることができる。反射板10としては、光を高効率で反射させる部材であればよく、たとえば、一般的な反射フィルム、反射板などを使用することができる。
本発明の実施形態である面光源装置20は、光源11側から順に、板状の光拡散部12と、その上に複数枚のフィルム状の光均一化要素13−1、13−2、〜13−nからなる光均一化部13を配置してなることを特徴とする。光均一化要素13−1、13−2、〜13−nは、基材13aと、基材13aの表面に適宜二次元光偏向要素13bを設けることにより構成される(図2(a))。さらに、第1の光均一化要素13−1を構成する基材13aのヘイズ値をX1、第2の光均一化要素13−2を構成する基材13aのヘイズ値をX2、・・・、第nの光均一化要素13−nを構成する基材13aのヘイズ値をXnとし、第1の光均一化要素13−1を構成する基材13aの全光線透過率をY1、第2の光均一化要素13−2を構成する基材13aの全光線透過率をY2、・・・、第nの光均一化要素13−nを構成する基材13aの全光線透過率をYnとすると、以下の式
X1≦X2≦・・・≦Xn (数1)
Y1≧Y2≧・・・≧Yn (数2)
を満たすことを特徴とする。また、光均一化要素13−1、13−2、〜13−nの表面に設けた二次元光偏向要素13bの効果により、光源11により発生する輝度ムラを消すことが容易になる。ところで、二次元光偏向要素13bの効果を最大限に発揮するためには、二次元光偏向要素13bを配列した基材13aが高い透明性を有しているのが望ましいが、基材13aが完全に透明な場合、光源11から射出された強い指向性を持った光がそのまま外部へと射出されるため、輝度ムラがかえって目立ってしまい不都合である。逆に、基材13aが強い拡散性を有する場合、基材13aの表面に設けた二次元光偏向要素13bの効果を発揮することができなくなる。このような問題を解決するために、光源側に近い方の光均一化要素を構成する基材13aの拡散強度を小さく(ヘイズ値を小さく)するとともに、全光線透過率を高くし、光源側から離れるに従って拡散強度が徐々に高く(ヘイズ値が高く)なるとともに全光線透過率が低くなるように光均一化要素13−1、13−2、〜13−nを配置する。このように光均一化部13を構成することで、全ての光均一化要素13−1、13−2、〜13−nの表面に設けた二次元光偏向要素13bの効果を十分に発揮させることが可能になり、輝度ムラ低減に高い効果を発揮することができる。
二次元光偏向要素13bの一例として、一方向に延在する第1の一次元光偏向要素41と一方向に延在する第2の一次元光偏向要素42が直交してなる形状が挙げられる。例えば、一次元偏向要素41、42は、プリズム形状(図3(a))、或いは凸または凹レンチキュラーレンズ形状(図3(b))とする。プリズム形状は、多角形形状または湾曲側面を有するプリズム形状としても良い。
前記第1の一次元光偏向要素41と第2の一次元光偏向要素42の形状は、互いに異なるものとしても良い。
前記プリズム形状やレンチキュラーレンズ形状のピッチや高さは、互いに異なるものとしても良い。
他の例としては、二次元光偏向要素13bを、二次元的に配列された四角錐形状とした場合が挙げられる(図3(c))。四角錐の表面は湾曲した形状としても良い。
他の例としては、二次元光偏向要素13bを、観察者側Fから平面視したとき円または楕円形状である、マイクロレンズ形状とした場合が挙げられる(図3(d))。
他の例としては、レンチキュラーレンズの頂点部分に、前記レンチキュラーレンズと直交する方向にレンチキュラーレンズ形状を形成したもの(図3(e))が挙げられる。
他の例としては、台形プリズムの頂点部分に、前記台形プリズムと直交する方向にプリズム形状を形成したもの(図3(f))が挙げられる。
これらの二次元光偏向要素13bは、光源11から射出した光を屈折させ、入射光と射出光の進行方向を変化させるため、輝度ムラを目立たなくする上で有効である。図4は、二次元光偏向要素13bの断面形状がプリズムである場合の光学的な作用を表したものである。ここでは簡単のため、光の拡散効果は無視してある。光源11から射出され、正面方向へ射出した光線L1aは、二次元光偏向要素13bの表面で全反射されて元に戻されるため、外部には射出されない。一方、斜め方向へ射出した光線L1bは、二次元光偏向要素13bで屈折し、正面方向へ射出される。そのため、図4(a)のGの向きに眺めた場合、光源11の真上に対応する位置には何も見えず、光源11の両脇に新たな光源(擬似光源)11aが2個発生する(2次元的な配列の場合、合計4個の擬似光源が発生)。このような、断面がプリズム形状の二次元光偏向要素13bは、一つの光源11を複数に分割するため、光源11のムラを効果的に低減することができる。例えば図3(a)、(c)、(f)のような二次元的に配列したプリズム形状は、全て1個の光源11から4個の擬似光源11aを発生させる。
図4(b)は、二次元光偏向要素13bの断面形状がレンチキュラー形状である場合の光学的作用を表したものである。レンチキュラーレンズは、角度が0°からθの範囲で入射する全ての光L2を正面方向へ屈折して射出する。但し、角度θはレンチキュラーレンズや基材13aの屈折率、レンチキュラーレンズの表面形状によって決まる角度である。一般に、レンチキュラーレンズのアスペクト比が高いほど、斜めに大きく傾いた光を正面方向に屈折することが可能である。
そのため、図4(b)のGの向きに眺めた場合、擬似光源11bはレンズの延在する方向に直交する向きに連続的に長く伸びた形状になる。このように断面がレンチキュラー形状の二次元光偏向要素13bは、一つの光源11をスポットの長い光源に変化させるため、光源のムラを効果的に低減することができる。図3(b)、(d)、(e)では、二次元的に凸レンズを配列しているため、2方向に光源11が引き伸ばされることによって、1個の点光源が面光源に変換され、輝度ムラを大きく低減することが可能になる。
これらの二次元光偏向要素13bを形成した光均一化要素13−1、13−2、〜13−nは、複数枚重ねて使用した場合に、より高い輝度ムラ低減効果を発揮する。例えば二次元光偏向要素13bがプリズム形状の場合、2枚重ねた時に一つの光源11が16個に分割されるため、高い輝度ムラ低減効果を有する。
ところで、このように表面に二次元光偏向要素13bを形成した光均一化要素13−1、13−2、〜13−nを複数枚積層した場合、重ね合わせた二次元光偏向要素13b同士の干渉によりモアレ縞が発生する場合がある。このようなモアレ縞の発生を抑えるために、光均一化要素13−1、13−2、〜13−nの上面もしくは下面に干渉縞抑制シートを挿入しても良い。干渉縞抑制シートとしては、拡散フィルムや白色PETフィルムのような、表面に周期構造を持たないシートを用いるのが望ましい。
光拡散部12は、透明樹脂中に光拡散領域が分散された樹脂を板状に成型することで作製される。或いは、図2(b)のように透明樹脂もしくは透明樹脂中に光拡散領域が分散された樹脂からなる基板12aの表面に、光を拡散させるための凹凸構造12bを設けることにより作製される。凹凸構造12bは、例えば一次元的に配列されたレンチキュラーレンズやプリズム構造、或いは二次元光偏向要素13bと同様な二次元的に配列された形状を設ける。光拡散部12を構成する基板12aのヘイズ値をX0、全光線透過率をY0としたとき、
X0≦Xn (数3)
Y0≧Yn (数4)
を満たすように設定することが、輝度ムラ低減に有効である。光拡散部12の上に積層した光均一化要素13−1、13−2、〜13−nの表面に設けた二次元光偏向要素13bの効果を十分に発揮させるためには、光均一化要素13−1、13−2、〜13−nに入射する光の拡散強度が弱い方が望ましいからである。
光拡散部12に用いる透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、アクリルニトリルスチレン共重合体、アクリロニトリルポリスチレン共重合体などを用いることができる。
光均一化要素13−1、13−2、〜13−nの表面に設けられる二次元光偏向要素13bは、透光性基材上にUVや放射線硬化樹脂を用いて成形される。この場合、基材13aとして透明樹脂に光拡散領域を分散させた光拡散シート、白色PETフィルム、白色PPフィルム等を用い、これらの基材13aと二次元光偏向要素13bを形成したシートを粘着材を介して貼りあわせる方法が挙げられる。
またはPET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PAN(ポリアクリロニトリル共重合体)、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)等を用いて、当該技術分野では良く知られている押し出し成形法、射出成型法、あるいは熱プレス成型法によって形成する。光均一化要素13−1、13−2、〜13−nを構成する基材13aは、透明樹脂中に光拡散領域を分散した層からなり、その表面に二次元光偏向要素13bを2層押し出し法により一体成型する。或いは、これらの方法で作製した基材13aの表面に、UVや放射線硬化樹脂を塗布し硬化させることで二次元光偏向要素13bを作製しても良い。光拡散部12の基板12aの表面に凹凸構造12bを形成する際も、これらと同様の方法を利用して作製することができる。
光拡散部12、及び光均一化要素13−1、13−2、〜13−nに形成する光拡散領域は、光拡散粒子からなることが好ましい。好適な拡散性能を容易に得ることができるためである。
光拡散粒子としては、無機酸化物または樹脂からなる透明粒子を用いることができる。無機酸化物からなる透明粒子としては、例えば、シリカ、アルミナなどを用いることができる。また、樹脂からなる透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、スチレンアクリル粒子及びその架橋体、メラミン・ホルマリン縮合物の粒子、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体)等のフッ素ポリマー粒子、シリコーン樹脂粒子などを用いることができる。
また、上述した透明粒子から2種類以上の透明粒子を組み合わせて使用してもよい。さらにまた、透明粒子の大きさ、形状は、特に規定されない。
なお、透明樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合には、光拡散領域として気泡を用いても良い。熱可塑性樹脂の内部に形成された気泡の内部表面が光の乱反射を生じさせ、光拡散粒子を分散させた場合と同等以上の光拡散機能を発現させることができる。このような拡散板として、白色PETや白色PPなどを挙げることができる。白色PETは、PETと相溶性のない樹脂や酸化チタン(TiO)、硫酸化バリウム(BaSO)、炭酸カルシウムのようなフィラーをPETに分散させた後、該PETを2軸延伸法で延伸することにより、該フィラーの周りに気泡を発生させて形成する。
図1に示すように、本発明の実施形態であるバックライトユニット21は、直下型バックライトユニットであり、本発明の実施形態である面光源装置20と、その光射出面側に1枚以上の光学シート14を搭載することで構成される。光学シート14としては、観察者側Fに集光機能を有するレンズシート(例えばマイクロレンズシート、凸レンチキュラーレンズシート、プリズムシート、四角錐レンズシートなど)を任意に選択して搭載する。或いは、光拡散性を有する拡散シートや、反射型偏光分離シートなどを搭載しても良い。
図1に示すように、本発明の実施形態であるディスプレイ装置22は、画像表示素子15とバックライトユニット21とから構成される。画像表示素子15は、2枚の偏光板(偏光フィルム)16と、その間に挟持された液晶パネル17とからなる。液晶パネル17は、例えば、2枚のガラス基板の間に液晶層が充填されて構成される。
画像表示素子15は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する素子であることが望ましい。画素単位で光を透過/遮光して画像を表示するものであれば、面光源装置20により光源11のムラの低減された光を有効に利用して、画像品位の高い画像を表示させることができる。
画像表示素子15は、液晶表示素子であることが好ましい。液晶表示素子は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する代表的な素子であり、他の表示素子と比べて、画像品位を高くすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例)
光拡散部12として、透明樹脂中に樹脂フィラーを混入させた光拡散板を用意した。樹脂フィラーの含有量を調整することで、全光線透過率(Tt)、ヘイズ値(Hz)の異なるものを複数種類作成した。光拡散部12の光射出面側には、第1の光均一化要素13−1、及び第2の光均一化要素13−2を配置する。光均一化要素13−1、13−2の光射出面側には二次元光偏向要素13bを形成し、二次元光偏向要素13bの形状は図3(f)のように第1の台形プリズムアレイと、その頂部に、第1の台形プリズムアレイと直交する方向に第2のプリズムアレイを形成したものとした。ここで、第1の台形プリズムアレイのレンズピッチは100μm、頂部幅50μm、斜辺と底面のなす角は45°とし、第2のプリズムアレイのレンズピッチは25μm、頂角90°とした。
光均一化要素13−1、13−2は、ポリカーボネート樹脂の溶融押し出し成形により、厚み300μmの基材13aと二次元光偏向要素13bを一体成形して作製した。光均一化要素13−1、13−2の基材13aには、光拡散性を持たせるため、ポリカーボネート樹脂中に樹脂フィラーを混入している。樹脂フィラーの含有量を調整することで、全光線透過率(Tt)、ヘイズ値(Hz)の異なるものを複数種類作製した。光拡散部12、及び光均一化要素13−1、13−2の基材13aの全光線透過率、ヘイズ値は図5の表(a)、(b)に記した。但し、光均一化要素13−1、13−2の全光線透過率、ヘイズ値は、300μmの基材の上に二次元光偏向要素13bを設けない場合の値である。全光線透過率及びヘイズ値は、日本電色工業株式会社製ヘーズメーター(NDH2000)を用いて、JIS K7361及びJIS K7136に準じた方法で測定する。
光均一化要素13−1、13−2は、光拡散部12の光射出面側に配置し、光源11に近い方はヘイズ値の小さな光均一化要素13−1を、光源11から遠い方はヘイズ値の大きな光均一化要素13−2を配置した。
本実施例と比較するための以下の比較例1〜3は従来の構成である。
(比較例1)
全光線透過率55%、ヘイズ値92%の拡散板上に、拡散シート(全光線透過率65%、ヘイズ値87%)、プリズムシート、拡散シート(全光線透過率65%、ヘイズ値87%)を順に載せる。
(比較例2)
全光線透過率55%、ヘイズ値92%の拡散板の上に、拡散シート(全光線透過率65%、ヘイズ値87%)、プリズムシート、プリズムシート、拡散シート(全光線透過率65%、ヘイズ値87%)を順に乗せる。2枚のプリズムシートは、互いにプリズムの延在方向が直交するように配置する。
(比較例3)
光拡散部12の光射出面側に、光源11に近い方はヘイズ値の大きな光均一化要素13−2を、光源11から遠い方にヘイズ値の小さな光均一化要素13−1を乗せた。ここで、光源11に近い方の光均一化要素13−2は、図5の表(b)のタイプcを、光源11から遠い方13−1を図5の表(b)のタイプa、またはタイプbとした。
実施例、比較例で作成した拡散板、拡散シート、光拡散部12、光均一化部13を、LED間隔が25mmのLEDバックライトに配置し、LEDの光射出面と拡散板もしくは光拡散部12の底面の距離を変化させて輝度ムラの発生度合いの評価を行った。評価にあたっては、正面方向からバックライトユニットを眺めた場合と、正面方向に対して60°傾斜した位置から眺めた場合の2通りの輝度ムラの発生の有無を確認した。輝度ムラが完全に消えた場合を○とし、輝度ムラが視認された場合×とした。
比較例1、2の構成の輝度ムラ評価結果を図6の表に示した。比較例1の場合、光源11と拡散板の間隔を22mmまで広げることで完全に輝度ムラを消すことができたが、それよりも間隔を縮小すると、輝度ムラが視認された。一方、比較例2では間隔を20mmまで広げることで完全に輝度ムラを消すことができたが、それよりも間隔を縮小すると、輝度ムラが視認された。
実施例の評価結果を図7の表に示した。実施例の場合、光源11と光拡散部12の間隔が16mm以上の場合、全て輝度ムラを消すことができた。
比較例3の輝度ムラ評価結果を図8の表に示した。この場合、光源11と光拡散部12の間隔が18mm以上で輝度ムラが消えたが、それよりも間隔を縮小すると輝度ムラが視認された。
以上の実施例及び比較例の結果から、光拡散部12の上に、光源11に近い方にヘイズ値の低い光均一化要素13−1を、光源11から遠い方にヘイズ値の高い光均一化要素13−2を配置することで、高い輝度ムラ低減効果を得られることが確認できた。
本発明の面光源装置、バックライトユニット、ディスプレイ装置の断面図。 (a)光均一化要素の断面図、(b)光拡散部の断面図。 (a)二次元光偏向要素の一例を表す図、(b)二次元光偏向要素の一例を表す図、(c)二次元光偏向要素の一例を表す図、(d)二次元光偏向要素の一例を表す図、(e)二次元光偏向要素の一例を表す図、(f)二次元光偏向要素の一例を表す図。 (a)二次元光偏向要素の断面がプリズム形状の場合の光学作用を表す図、(b)二次元光偏向要素の断面がレンチキュラー形状の場合の光学作用を表す図。 (a)光拡散部の全光線透過率とヘイズ値、(b)光均一化要素の基材の全光線透過率とヘイズ値。 比較例1、2の輝度ムラ評価結果。 実施例の輝度ムラ評価結果。 比較例3の輝度ムラ評価結果。
符号の説明
F:視覚方向 10:反射板 11:光源 12:光拡散部 13:光均一化部 14:光学シート 15:画像表示素子 16:偏光板(偏光フィルム) 17:液晶パネル 20:面光源装置 21:バックライトユニット 22:ディスプレイ装置 12a:基板 12b:凹凸構造 13a:基材 13b:二次元光偏向要素 41:一次元光偏向要素 42:一次元光偏向要素 G:観察方向 11a:擬似光源 11b:擬似光源 L1a:光線 L1b:光線 L2:光線。

Claims (12)

  1. 複数の光源と、前記光源からの光を拡散させる光拡散部と、前記光拡散部で拡散された光の輝度を面的に均一化する光均一化部とを備えた面光源装置であって、
    前記光均一化部は、複数のフィルム状の光均一化要素からなり、前記光源側から順に第1の光均一化要素、第2の光均一化要素、・・・、第nの光均一化要素とn枚配置されてなり、
    前記各光均一化要素は基材を含んで構成され、
    前記基材のヘイズ値をそれぞれ、X1、X2、・・・Xnとし、
    前記基材の全光線透過率をそれぞれ、Y1、Y2、・・・、Ynとしたとき、
    以下の数1及び/又は数2の関係を満たすことを特徴とする面光源装置。
    X1≦X2≦・・・≦Xn (数1)
    Y1≧Y2≧・・・≧Yn (数2)
    (ただし、nは2以上の整数)
  2. 前記光均一化要素の少なくとも1枚は、前記基材の前記光源と逆側の面に設けられ、前記基材からの入射光を二次元的に偏向して射出する、二次元光偏向要素を備えることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記光拡散部の前記光源と逆側の面に、光源からの入射光を二次元的に偏向して射出する二次元光偏向要素を備えることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  4. 前記二次元光偏向要素が、一方向に延在する第1の一次元光偏向要素と一方向に延在する第2の一次元光偏向要素とが、略直交してなる形状であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の面光源装置。
  5. 前記一次元光偏向要素の少なくとも一方は、断面が多角形または湾曲側面を有するプリズム形状であることを特徴とする請求項4に記載の面光源装置。
  6. 前記一次元光偏向要素の少なくとも一方が、凸または凹レンチキュラー形状であることを特徴とする請求項4に記載の面光源装置。
  7. 前記二次元光偏向要素が、平面視、円または楕円形状のマイクロレンズ形状であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の面光源装置。
  8. 前記光均一化要素の両面のうちの一方の面に、干渉縞抑制シートが配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
  9. 前記光拡散部を構成する基板のヘイズ値をX0、全光線透過率をY0としたとき、
    以下の数3及び/又は数4の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。
    X0≦Xn (数3)
    Y0≧Yn (数4)
    (ただし、nは2以上の整数)
  10. 前記面光源装置は、光反射性を有する反射板を有し、前記反射板は前記光源の前記光拡散部と逆側に配置することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の面光源装置。
  11. 請求項1〜9の何れか1項に記載の面光源装置と、前記面光源装置の前記光源と逆側に配置する少なくとも1種類以上の光学シートとを備えることを特徴とするバックライトユニット。
  12. 画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する画像表示素子と、請求項10に記載のバックライトユニットとを備えることを特徴とするディスプレイ装置。
JP2008302145A 2008-11-27 2008-11-27 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5287176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302145A JP5287176B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302145A JP5287176B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129339A true JP2010129339A (ja) 2010-06-10
JP5287176B2 JP5287176B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42329593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302145A Expired - Fee Related JP5287176B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018706A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 林テレンプ株式会社 照明装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119561A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 拡散シート、これの製造方法及びこれを有する液晶表示装置。
JP2007012517A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置
WO2007088655A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置及び液晶表示装置
JP2007294295A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007329016A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp バックライトユニット
JP2008282736A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119561A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 拡散シート、これの製造方法及びこれを有する液晶表示装置。
JP2007012517A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置
WO2007088655A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha 照明装置及び液晶表示装置
JP2007294295A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007329016A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Asahi Kasei Chemicals Corp バックライトユニット
JP2008282736A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018706A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 林テレンプ株式会社 照明装置およびヘッドアップディスプレイ装置
CN107664843A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 林特琅普股份有限公司 照明装置和平视显示器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287176B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101617485B1 (ko) 광학 부품, 조명 장치 및 표시 장치
JP4380795B1 (ja) レンズシート、光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
WO2009128164A1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5375618B2 (ja) バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5298569B2 (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP2009265616A (ja) 光学シート、バックライト装置及びディスプレイ装置
JP2010272418A (ja) 面光源装置、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP5716785B2 (ja) バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP2010204156A (ja) 集光拡散シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2011102848A (ja) 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP4321659B1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010054995A (ja) レンズシート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5245659B2 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2011033643A (ja) 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010250987A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5796929B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5321044B2 (ja) 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP5267098B2 (ja) レンズシートおよびディスプレイ装置
JP5287176B2 (ja) 面光源装置、バックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP5315963B2 (ja) 光拡散デバイス、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5625452B2 (ja) バックライトユニット、及び画像表示装置
JP2011158763A (ja) レンズシート、バックライト・ユニット、及びディスプレイ装置
JP2012027083A (ja) 光学シートおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees