JP2010127747A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010127747A
JP2010127747A JP2008302213A JP2008302213A JP2010127747A JP 2010127747 A JP2010127747 A JP 2010127747A JP 2008302213 A JP2008302213 A JP 2008302213A JP 2008302213 A JP2008302213 A JP 2008302213A JP 2010127747 A JP2010127747 A JP 2010127747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element electrode
point
welded
temperature sensor
electrode wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541436B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Takeshi Hanzawa
剛 半沢
Takashi Morita
剛史 森田
Akihiro Fukada
明宏 深田
Takeshi Masuda
健 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008302213A priority Critical patent/JP4541436B2/ja
Priority to EP09828833A priority patent/EP2333506B1/en
Priority to US13/131,528 priority patent/US8591104B2/en
Priority to PCT/JP2009/006330 priority patent/WO2010061583A1/ja
Priority to CN2009801355145A priority patent/CN102150022A/zh
Priority to KR1020117008456A priority patent/KR101301359B1/ko
Publication of JP2010127747A publication Critical patent/JP2010127747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541436B2 publication Critical patent/JP4541436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】温度センサに関して、素子電極線とシース芯線との溶接部の破断強度を向上させた温度センサを提供することを目的とする。
【解決手段】温度センサにおいて、素子電極線とシース芯線との接触部が見える方向から溶接部を見て、溶接部表面における感温部に最も近い地点と、最も遠い地点とを結ぶ線分の中心点を定め、シース部材の軸線方向と直交する溶接部断面のうち、中心点を通る断面において、素子電極線の直径をDとし、溶接部と素子電極線の円周との交点であって、レーザービームを照射した側に近い地点を第1溶接点とし、溶接部に素子電極線の溶接前の円周(以下「仮想円周」という。)を引き、第1溶接点から仮想円周の円周上に沿って溶接部を進み、溶接部と仮想円周が交わる地点を第2溶接点とし、第1溶接点と第2溶接点を結ぶ弦の長さをLと規定した場合に、L/D≧0.6であることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、サーミスタ素子等の感温素子を備える温度センサに関し、特に、温度センサの素子電極線とシース芯線の溶接部に関する。
従来、自動車の排気ガス等の温度を検出するための温度センサとしては、下記の特許文献1及び特許文献2に記載されたものが知られている。これらの温度センサは、サーミスタ焼結体と素子電極線とから構成されるサーミスタ素子と、シース芯線をシース管内に絶縁保持したシース部材とを備えている。そして、素子電極線とシース芯線とはレーザー溶接により形成した溶接部により接合されている。
特開2004−233236号公報 特開2000−266609号公報
しかしながら、従来、素子電極線とシース芯線の溶接部の強度が十分で無い場合があった。例えば、温度センサの測定対象となる排ガスの温度は、−40℃程度の低温域から1000℃程度の高温域までの広範囲にわたって変化する可能性があるため、温度センサは、そのような広範囲な温度領域での温度の検知に使用される可能性がある。従って、温度センサは、低温/高温の冷熱サイクルの環境下に曝されることになる。この場合、素子電極線及びシース芯線が収縮/膨張を繰り返すこととなり、素子電極線とシース芯線との溶接部が破断する可能性があった。
また、サーミスタ素子などを保持するために、金属チューブで囲まれた空間に耐熱性酸化物(Al23[アルミナ]など)から成るセメントが充填される場合がある。図1はセメントが充填された従来の温度センサの構成を示す断面図であり、金属チューブ112のみを破断して示している。この場合、高温から低温へ急冷された際、外周を構成する部材である金属チューブ112から冷却が始まることになる。この時、金属チューブ112と、金属チューブ112で囲まれた空間に充填されたセメント190の熱膨張係数を比較すると、金属チューブ112の方がセメント190よりも高い。従って、図1(b)に示すように、金属チューブ112が冷却により収縮し始めるとセメント190の収縮がそれに追従できず、そのため、金属チューブ112の先端部(底部)が、内部のセメント190を矢印A方向に押圧する。これにより、セメント190に保持されているサーミスタ素子102(詳細にはサーミスタ焼結体103)の先端面もシース部材106側(後方側)に向かって押圧される。その結果、溶接部180に、矢印Bで示すように、剪断応力がさらに加わり、溶接部180の強度が十分でない場合には溶接部180が破断する可能性があった。
従って、本発明の目的は、上記した課題を踏まえ、素子電極線とシース芯線との溶接部の破断強度を向上させた温度センサを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[適用例1] 適用例1の温度センサは、感温部と、先端部が前記感温部に接続されると共に前記感温部の後方側に向かって延びる円柱状の素子電極線とを有する感温素子と、前記素子電極線の後端部の外周に重ね合わされ、前記素子電極線と導通される円柱状のシース芯線と、前記素子電極線と前記シース芯線とが重ね合わさった重なり領域にレーザービームを照射することで形成された、前記素子電極線と前記シース芯線とを接続する溶接部と、を備えた温度センサであって、前記溶接部を、前記素子電極線と前記シース芯線との接触部が見える方向から見て、前記溶接部表面における、最も前記感温部に近い地点と、最も前記感温部に遠い地点とを結ぶ線分の中心点を定め、前記シース部材の軸線方向と直交する前記溶接部断面のうち、前記中心点を通る断面において、前記素子電極線の直径をDとし、前記溶接部と前記素子電極線の円周との交点であって、前記レーザービームを照射した側に近い地点を第1溶接点とし、前記溶接部に、前記素子電極線の溶接前の円周(以下「仮想円周」という。)を引き、前記第1溶接点から前記仮想円周の円周上に沿って前記溶接部を進み、前記溶接部と前記仮想円周が交わる地点を第2溶接点とし、前記第1溶接点と前記第2溶接点を結ぶ弦の長さをLと規定した場合に、L/D≧0.6であることを特徴とする。
適用例1の温度センサによれば、サーミスタ素子とシース芯線との溶接部の破断強度を従来よりも向上させることができる。
[適用例2] 適用例1の温度センサであって、先端側に底部が形成された有底筒状をなし、少なくとも、前記感温素子及び前記溶接部を包囲する金属製の包囲部材と、前記包囲部材に包囲された空間のうち、少なくとも前記感温素子及び前記溶接部を含む領域に充填される保持部材と、をさらに備える。
適用例2の温度センサによれば、少なくとも感温素子及び溶接部を含む領域に保持部材が充填されている温度センサにおいて、包囲部材が冷却により収縮し始め、包囲部材の底部が保持部材を感温部に向かって押圧することがあっても、サーミスタ素子とシース芯線との溶接部の破断強度を従来よりも向上させることができるため、溶接部の破断の可能性を低減することができる。
[適用例3] 適用例1又は適用例2に記載の温度センサであって、前記溶接部は、前記重なり領域において複数形成されている。
適用例3の温度センサによれば、サーミスタ素子とシース芯線との溶接部の破断強度が、従来よりも向上した溶接部を複数有するので、温度センサの信頼性を高めることができる。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A.実施例:
B.変形例:
A.実施例:
図2は、本発明の実施例としての温度センサ200の構造を示す部分破断断面図である。温度センサ200は、先端側が閉塞し、後端側が開放されてなる軸線方向に延びる有底筒状の金属チューブ212と、金属チューブ212の後端側と接合された取り付け部材240と、取り付け部材240とは別体に設けられた六角ナット部252およびネジ部254を有するナット部材250と、後述するシース部材206の少なくとも一部を包囲し、先端側が取り付け部材240と接合された軸線方向に延びる筒状部材260とを備える。なお、軸線方向とは、温度センサ200の長手方向であり、図2においては上下方向に相当する。また、先端側とは図2における下側であり、後端側とは図2における上側である。
温度センサ200は、金属チューブ212の内部にサーミスタ焼結体203と素子電極線204とから構成されているサーミスタ素子202を備えている。この温度センサ200は、例えば内燃機関の排気管に装着されて、サーミスタ素子202を排ガスが流れる排気管内に配置させて、排気ガスの温度検出に使用することができる。
金属チューブ212、取り付け部材240及び筒状部材260の内側には、2本のシース芯線208をシース管207の内部に絶縁保持させたシース部材206が配置されている。シース部材206から先端側に延びるシース芯線208と、サーミスタ素子202の素子電極線204とは、後述するレーザー溶接により溶接部(図示せず)を形成することで接合されている。一方、シース部材206から後端側に延びるシース芯線208は、加締め端子272を介して外部回路(例えば、車両の電子制御装置(ECU)等)接続用のリード線273と接続されている。なお、後端側に延びるシース芯線208及び加締め端子272はそれぞれ絶縁チューブ271により互いに絶縁されている。リード線273は、導線を絶縁性の被覆材にて被覆したものであり、耐熱ゴム製のシール部材274の内部を貫通する状態で配置される。
取り付け部材240は、軸線方向に延びる筒状の鞘部243と、鞘部243の先端側に位置し、鞘部243よりも大きい外径を有して径方向外側に突出する突出部242とを備えている。鞘部243は、先端側に位置する第1段部244と、後端側に第1段部よりも小さい外径を有する第2段部246とからなる二段形状をなしている。筒状部材260と第1段部244、金属チューブ212の外周面と第2段部246はそれぞれ径方向全周に亘ってレーザー溶接されて接合されている。また、突出部242の先端側には、先端側方向に行くにつれ径が次第に小さくなるテーパ形状の取り付け座245を有する。取り付け座245は、例えば排気管(図示せず)のセンサ取り付け位置に設けられたテーパ形状部に取り付けられる部材であり、排気管のテーパ形状部に直接密着することで、排気ガスが排気管外部へ漏出するのを防止するよう構成されている。
ナット部材250は筒状部材260の周囲に回動自在に嵌挿されている。また、取り付け部材240は、取り付け座245がセンサ取り付け位置のテーパ面に接するように配置された後、ナット部材250のネジ部254がセンサ取り付け位置の周囲に形成されたネジ溝に螺合されることで、センサ取り付け位置に固定される。
次いで、実施例の要部について図3を用いて説明する。図3は、実施例としての温度センサ200の要部の構成を示す説明図であり、金属チューブ212のみを破断して示している。図3(a)は、図2において2本の素子電極線204のうち一方を含む形で、紙面に垂直な向きで、かつ温度センサ200の中心軸線に平行な断面をとったときの要部拡大図である。また、図3(b)は、温度センサ200の中心軸を軸周りに、図3(a)を90度回転させた図である。すなわち、図3(b)は、図3(a)の温度センサ200を上方向から見た図である。
サーミスタ素子202は、サーミスタ焼結体203と、このサーミスタ焼結体203の内部に一部が埋設された2本の素子電極線204とから構成されている。サーミスタ焼結体203は、(Sr,Y)(Al,Mn,Fe)03をベース組成としたペロブスカイト型酸化物で形成されている。サーミスタ焼結体203の形状は六角柱であり、その後端面からは2本の素子電極線204が延びている。また、シース部材206は、ステンレス合金製のシース管207の内部に、2本のシース芯線208を配置し、そのシース芯線208を保持すべく、絶縁性のシース充填材(図示せず)を充填することにより、構成されている。そして、シース管207の先端からは、2本のシース芯線208が延びている。サーミスタ素子202の2本の素子電極線204と、シース部材206の2本のシース芯線208とは、それぞれ、断面が円形状を成しており、互いに重ね合わされている。その重なり領域281に後述するレーザー溶接を施すことで2箇所の溶接部280を形成し、素子電極線204とシース芯線208とは接合されている。なお、重なり領域281とは、素子電極線204とシース芯線208とが接する接触部289近傍の領域を指す。
金属チューブ212は、サーミスタ素子202と、シース部材206の一部と、を収容している。さらに、セラミック製のセメント290が、金属チューブ212によって囲まれた空間内に充填されており、これによって、サーミスタ素子202やシース部材206が保持されている。なおこの構造は、例えば、レーザー溶接を施し溶接部を形成させて接合した後に、金属チューブ212の内部空間に充填された未固化のセメント内にサーミスタ素子202とシース部材206を収容し、加熱によりセメントを固化させることによって得ることができる。
図4は、素子電極線204とシース芯線208をレーザー溶接により接合する工程を示した図である。なお、図4は、溶接部280が形成される箇所における、素子電極線204およびシース芯線208の軸線方向と直交する断面図である。接合の際には、まず、素子電極線204及びシース芯線208を重ね合わせ、固定部材340により固定する。次に、固定部材340の側面に形成された貫通穴342を通って、所定の形状に成形されたレーザービーム352(本実施例では、YAGレーザーを使用)を素子電極線204とシース芯線208の接触部289近傍の重なり領域281に照射する。レーザービーム352は、レーザー発振器350から出射され、ビーム成形光学系351により後述するレーザービーム形状に成形されて重なり領域281に照射される。素子電極線204とシース芯線208の重なり領域281にレーザービームが照射されると、レーザービームを照射した部位の素子電極線204とシース芯線208が溶融し、溶接部280が形成される。また、固定部材340は、素子電極線204とシース芯線208の組を、仕切部344を介して2組固定できる。また、レーザー照射装置356を仕切部344を基準に紙面向かって左側にも設置し、同様にレーザービームを照射することで同時に2組の素子電極線204とシース芯線208の溶接部280を形成することもできる。
図5は、実施例で用いたレーザービーム352の形状及びレーザー条件を示す図である。レーザー溶接に用いたレーザービーム352のビーム形状は、図5(a)に示すガウス分布の光強度分布を有する集光光形状であるスポットビーム形状と、図5(b)に示すフラットトップな光強度分布を有する平行光形状であるフラットビーム形状との2種類である。また、レーザー溶接は、図5(c)のNo.1〜No.4に示す条件で行った。
図6は、溶接部280の素子電極線204の溶け込み量を算出するための断面を規定する図である。図6(a)のように、レーザー溶接により形成した溶接部280を、シース部材206の軸線方向(軸線Z)と直交する断面において観察する場合に、その断面を規定する方法を図6(b)に示す。図6(b)は、2箇所形成した溶接部280のうちの1箇所の溶接部280近傍を拡大した図である。まず、溶接部280を、円柱状の素子電極線204と円柱状のシース芯線208とが接触する接触部289が見える(視認できる)方向から見て、溶接部280表面において、最もサーミスタ焼結体203に近い地点(最下部点)283と最もサーミスタ焼結体203に遠い地点(最上部点)284を定める。次にそれら二つの地点を結ぶ線分の中心点285を定め、シース部材206の軸線方向と直交する断面のうち、溶接部280の中心点285を通る断面(X−X断面)を用いて、後述する溶接部280の素子電極線204への溶け込み量の算出を行った。なお、図6(b)において、サーミスタ焼結体203は紙面向かって左側に位置し、シース管207は紙面向かって右側に位置する。
図7は、溶接部280のX−X断面における溶け込み量の算出方法について説明するための図である。まず、溶接部280の外縁と素子電極線204の外縁との交点であって、レーザービーム照射側(紙面向かって右側)に近い地点を第1溶接点286と規定する。次いで、溶接部280中にレーザー溶接前の素子電極線204の外周円(「仮想円周」と呼ぶ。)282を引き、第1溶接点286から仮想円周282の円周上に沿って溶接部280を進み、溶接部280の外縁と仮想円周282が交わる地点を第2溶接点288と規定する。そして、第1溶接点286と第2溶接点288を結ぶ弦の長さLの、素子電極線204の直径Dに対する比L/Dを算出する。この比L/Dの値は、溶接部280の素子電極線204への溶け込み量を示す指標値として使用することが可能である。以下ではこの比L/Dを「溶け込み比」と呼ぶ。
図8は、種々のレーザー条件で素子電極線204とシース芯線208とをレーザー溶接した場合のレーザー条件と溶け込み比L/Dの関係を示す図である。なお、図8(a)の各レーザー条件で得られた溶け込み比L/Dのプロットの左に記載の数値は、各レーザー条件でレーザー溶接を行った場合の溶け込み比L/Dの最小値と最大値を示している。また、レーザー溶接は、図5(c)に記載のNo.1〜No.4の各レーザー条件でそれぞれ複数のサンプルを用いて実施した。No.1及びNo.3のレーザー条件でレーザー溶接を行ったサンプルの溶け込み比L/Dはいずれも0.6未満であった。これに対し、No.2及びNo.4のレーザー条件でレーザー溶接を行ったサンプルの溶け込み比L/Dはいずれも0.6以上であった。
図9は、図8で実施したサンプルの、X−X断面と溶け込み比L/Dを示す図である。図9には、図8で実施したサンプルの中の一部のサンプルのX−X断面図を示す。各断面図の中には、素子電極線204の仮想円周を白い破線で示しており、また測定した弦を黒い実線で示している。
図10は、レーザー溶接で形成した素子電極線204及びシース芯線208との溶接部280の破断試験方法を示す図である。破断試験には、図5(c)に記載のNo.1〜No.4のレーザー条件で溶接部280を2箇所形成させた複数のサンプルを用いた。溶接部280を形成し接合したサンプルを炉400内で処理温度850℃、処理時間2時間で加熱し、その後常温(25℃前後)までサンプルを冷却した。冷却後のサンプルに対し、素子電極線204の端部を図10の上方向に毎分2mmで引っ張り、破断強度(N)を求めた。
図11は、図10で実施した破断試験の結果を示す図である。なお、各レーザー条件で得られた破断強度のプロットの左に記載の数値は、各レーザー条件でレーザー溶接を行った場合の破断強度の最小値と最大値を示している。これによると、No.1及びNo.3のレーザー条件でレーザー溶接を行ったサンプルは、破断強度がいずれも10N以下であった。それに対して、No.2及びNo.4のレーザー条件でレーザー溶接を行ったサンプルは、破断強度がいずれも10Nより大きかった。
図8,図9及び図11の結果から、No.2及びNo.4のレーザー条件でレーザー溶接を行ったサンプル、すなわち溶け込み比L/Dが0.6以上のサンプルは、破断強度がいずれも10Nより大きいことが分かった。従って、温度センサが低温/高温の冷熱サイクルの環境下に曝された場合であっても、レーザー溶接により形成した素子電極線204とシース芯線208との溶接部280が破断する可能性を低減することができる。
図12は、素子電極線204の溶接部280のY−Y断面拡大図である。Y−Y断面は、素子電極線204の軸線方向であって、X−X断面と直交する断面のうち、素子電極線204の直径Dの3/4の位置(すなわち図11では、素子電極線204の上部から測って素子電極線204の直径Dの3/4の長さにあたる位置)における断面である。図11(a)は、No.2のレーザー条件(すなわち、ビーム形状はスポットビーム形状)でレーザー溶接を行ったサンプル(すなわち、溶け込み比L/Dが0.6以上のサンプル)の溶接部断面の図であり、図11(b)はNo.4のレーザー条件(すなわち、ビーム形状はフラットビーム形状)でレーザー溶接を行ったサンプル(すなわち、溶け込み比L/Dが0.6以上のサンプル)の溶接部断面の図である。なお、X−X断面とY−Y断面は同一のサンプルで観察できないため、図11に開示のX−X断面及びY−Y断面拡大図は同一のサンプルではないが、同一条件(No.2又はNo.4のレーザー条件)でレーザー溶接を行ったサンプルの断面である。これによると、溶け込み比L/Dが0.6以上のサンプルであっても、ビーム形状をフラットビーム形状としてレーザー溶接を行った場合は、ビーム形状をスポットビーム形状としてレーザー溶接を行った場合よりも素子電極線204の広い範囲に亘って溶接部280(素子電極線204への溶け込み)が形成されていた。
また、ビーム形状をフラットビーム形状としレーザー溶接を行った場合は、スポットビーム形状でレーザー溶接を行った場合に比べ、光強度を均一に分散させることができるため、所定強度のレーザービームを素子電極線204とシース芯線208との重なり領域281に安定して照射できる。一方、スポット形状の場合にはレーザービームの中心付近が高い光強度となり、レーザー条件によっては溶接部280を過度に大きく形成してしまったり、固定部材340(図4参照)に破損が生じてしまう可能性がある。
以上のことから、レーザー溶接に使用するビーム形状はスポットビーム形状よりもフラットビーム形状が好ましい。なお、フラットビーム形状とは、完全にフラットトップな光強度分布を有するものの他、ガウス分布の釣り鐘型の光強度分布に比べ平坦化(均一化)されている略平坦な光強度分布を有する場合も含む。
B.変形例:
なお、本発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B−1.第1変形例:
上記実施例では、素子電極線204とシース芯線208との溶接部280は、レーザー溶接により2箇所形成したが、溶接部280の形成箇所は特にこれに限定されるものではなく1箇所でも3箇所以上でも良い。3箇所以上の溶接部280を形成させる場合には、一定間隔毎に溶接部280を形成させることが好ましい。
B−2.第2変形例:
上記実施例では、シース部材206の一部を、取り付け部材240に固定した金属チューブ212内に収容させた構成の温度センサ200を示したが、本発明は他の構造の温度センサにも適用可能である。例えば、シース部材206のシース管207を取り付け部材240の内側に固着させ、取り付け部材240の先端から突出するシース管207の先端側外周に、サーミスタ素子202及び溶接部280を収容する形態で有底筒状の金属キャップを溶接固定させた温度センサに、本発明を適用することもできる。なお、この場合、金属キャップが請求項の包囲部材に相当する。
B−3.第3変形例:
上記実施例では、保持部材としてセメント290を用いたが、セメント290に代えて特開2004−233236に開示のセラミックスからなる種々の絶縁ホルダを用いてサーミスタ素子202等を保持することもできる。
B−4.第4変形例:
上記実施例では、破断強度が10Nより大きい溶接部280の形成は、図5(c)に記載のNo.2及びNo.4のレーザー条件で行ったが、この条件に代えて、スポットビーム形状の場合は、パルス電圧70V〜90V、パルス幅3msec〜7msecに範囲で、フラットビーム形状の場合はパルス電圧100V〜140V、パルス幅3msec〜7msecの範囲でレーザー溶接することで、破断強度が10Nより大きい溶接部280の形成が可能となる。
従来の温度センサの構成を示す断面図である。 本発明の実施例としての温度センサの構造を示す部分破断断面図である。 実施例としての温度センサの要部の構成を示す説明図である。 素子電極線とシース芯線をレーザー溶接により接合する工程を示した図である。 実施例で用いたレーザービームの形状及びレーザー条件を示す図である。 溶接部の素子電極線への溶け込み量を算出するための断面を規定する図である。 溶接部のX−X断面における溶け込み量の算出方法について説明するための図である。 種々のレーザー条件で素子電極線とシース芯線とをレーザー溶接した場合のレーザー条件と溶け込み比L/Dの関係を示す図である。 図8で実施したサンプルのX−X断面と溶け込み比L/Dを示す図である。 溶接部の破断試験方法を示す図である。 破断試験の結果を示す図である。 溶接部が形成した素子電極線のY−Y断面拡大図である。
符号の説明
100…温度センサ
102…サーミスタ素子
103…サーミスタ焼結体
104…素子電極線
200…温度センサ
202…サーミスタ素子
203…サーミスタ焼結体
204…素子電極線
206…シース部材
207…シース管
208…シース芯線
212…金属チューブ
240…取り付け部材
242…突出部
243…鞘部
244…第1段部
245…取り付け座
246…第2段部
250…ナット部材
252…六角ナット部
254…ネジ部
260…筒状部材
271…絶縁チューブ
272…加締め端子
273…リード線
274…シール部材
280…溶接部
281…重なり領域
282…仮想円周
283…最下部点
284…最上部点
285…中心点
286…第1溶接点
288…第2溶接点
289…接触部
290…セメント
340…固定部材
342…貫通穴
344…仕切部
350…レーザー発振器
351…ビーム成形光学系
352…レーザービーム
356…レーザー照射装置
400…炉

Claims (3)

  1. 感温部と、先端部が前記感温部に接続されると共に前記感温部の後方側に向かって延びる円柱状の素子電極線とを有する感温素子と、
    前記素子電極線の後端部の外周に重ね合わされ、前記素子電極線と導通される円柱状のシース芯線と、
    前記素子電極線と前記シース芯線とが重ね合わさった重なり領域にレーザービームを照射することで形成された、前記素子電極線と前記シース芯線とを接続する溶接部と、
    を備えた温度センサであって、
    前記溶接部を、前記素子電極線と前記シース芯線との接触部が見える方向から見て、前記溶接部表面における、最も前記感温部に近い地点と、最も前記感温部に遠い地点とを結ぶ線分の中心点を定め、
    前記シース部材の軸線方向と直交する前記溶接部断面のうち、前記中心点を通る断面において、
    前記素子電極線の直径をDとし、
    前記溶接部と前記素子電極線の円周との交点であって、前記レーザービームを照射した側に近い地点を第1溶接点とし、
    前記溶接部に、前記素子電極線の溶接前の円周(以下「仮想円周」という。)を引き、前記第1溶接点から前記仮想円周の円周上に沿って前記溶接部を進み、前記溶接部と前記仮想円周が交わる地点を第2溶接点とし、
    前記第1溶接点と前記第2溶接点を結ぶ弦の長さをLと規定した場合に、
    L/D≧0.6であることを特徴とする温度センサ。
  2. 請求項1に記載の温度センサであって、
    先端側に底部が形成された有底筒状をなし、少なくとも、前記感温素子及び前記溶接部を包囲する金属製の包囲部材と、
    前記包囲部材に包囲された空間のうち、少なくとも前記感温素子及び前記溶接部を含む領域に充填される保持部材と、
    をさらに備えたことを特徴とする温度センサ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の温度センサであって、
    前記溶接部は、前記重なり領域において複数形成されていることを特徴とする温度センサ。
JP2008302213A 2008-11-27 2008-11-27 温度センサ Active JP4541436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302213A JP4541436B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 温度センサ
EP09828833A EP2333506B1 (en) 2008-11-27 2009-11-25 Temperature sensor
US13/131,528 US8591104B2 (en) 2008-11-27 2009-11-25 Temperature sensor
PCT/JP2009/006330 WO2010061583A1 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 温度センサ
CN2009801355145A CN102150022A (zh) 2008-11-27 2009-11-25 温度传感器
KR1020117008456A KR101301359B1 (ko) 2008-11-27 2009-11-25 온도센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302213A JP4541436B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127747A true JP2010127747A (ja) 2010-06-10
JP4541436B2 JP4541436B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=42225470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302213A Active JP4541436B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 温度センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8591104B2 (ja)
EP (1) EP2333506B1 (ja)
JP (1) JP4541436B2 (ja)
KR (1) KR101301359B1 (ja)
CN (1) CN102150022A (ja)
WO (1) WO2010061583A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060380A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP2015212671A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP2017138272A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日本特殊陶業株式会社 温度センサ及びその製造方法
WO2019009293A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社デンソー 温度センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813599B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 センサ及びその製造方法
JP5814991B2 (ja) * 2012-10-01 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP6265001B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 株式会社デンソー 温度センサ
JP2015232552A (ja) * 2014-05-12 2015-12-24 日本特殊陶業株式会社 センサ及びその製造方法
KR101776734B1 (ko) * 2016-04-18 2017-09-08 현대자동차 주식회사 입자상 물질 센서 유닛
US20180038741A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Honeywell International Inc. Temperature sensor with overmolded connector
CN108934178B (zh) * 2017-03-24 2020-09-22 株式会社芝浦电子 传感器元件及传感器元件的制造方法
US11143559B2 (en) * 2018-07-05 2021-10-12 Johnson Controls Technology Company Sensor well for HVAC unit
DE102019117865A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Temperatursensor
JP7151369B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-12 株式会社デンソー 温度センサ
EP3919219B1 (en) * 2020-06-04 2024-04-10 TE Connectivity Germany GmbH Welding method for connecting a first connector to a second connector, the use of the welding method, and the welding connection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097781A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Denso Corp 温度センサおよびその製造方法
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ
JP2004233236A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363462A (en) * 1964-09-30 1968-01-16 Cullen M. Sabin Fluid anemometer system
JPS6047982B2 (ja) * 1978-05-19 1985-10-24 松下電器産業株式会社 温度検出器の製造方法
DE19804669A1 (de) * 1998-02-06 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Elektrisches Kontaktelement
JP3555492B2 (ja) 1998-09-22 2004-08-18 株式会社デンソー 温度センサ
JP3975023B2 (ja) 1999-03-19 2007-09-12 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP2002267547A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Denso Corp 温度センサ
JP4143450B2 (ja) 2003-03-19 2008-09-03 日本特殊陶業株式会社 温度センサの製造方法
JP4620400B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 温度センサ、温度センサの製造方法
JP4768432B2 (ja) 2005-12-21 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 温度センサの製造方法、および温度センサ
JP4380711B2 (ja) 2007-02-27 2009-12-09 株式会社デンソー 温度センサ及びその製造方法
JP4956397B2 (ja) * 2007-12-04 2012-06-20 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP5252631B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-31 日本特殊陶業株式会社 温度センサおよびその製造方法
JP5155246B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-06 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP5198934B2 (ja) * 2008-05-09 2013-05-15 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
US7982580B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-19 Rosemount Inc. High vibration thin film RTD sensor
JP2010032493A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ
KR20100003064A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 온도감지회로, 이를 포함하는 온도정보 출력장치 및온도감지방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097781A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Denso Corp 温度センサおよびその製造方法
JP2002168702A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Denso Corp 温度センサ
JP2004233236A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060380A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JPWO2015060380A1 (ja) * 2013-10-24 2017-03-09 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
US10254172B2 (en) 2013-10-24 2019-04-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Temperature sensor with improved sheath
JP2015212671A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP2017138272A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日本特殊陶業株式会社 温度センサ及びその製造方法
WO2019009293A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 株式会社デンソー 温度センサ
JP2019015537A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社デンソー 温度センサ
CN110730904A (zh) * 2017-07-04 2020-01-24 株式会社电装 温度传感器
CN110730904B (zh) * 2017-07-04 2021-02-19 株式会社电装 温度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2333506A1 (en) 2011-06-15
WO2010061583A1 (ja) 2010-06-03
EP2333506A4 (en) 2012-01-04
US8591104B2 (en) 2013-11-26
EP2333506B1 (en) 2013-02-20
JP4541436B2 (ja) 2010-09-08
CN102150022A (zh) 2011-08-10
KR101301359B1 (ko) 2013-08-29
US20110228812A1 (en) 2011-09-22
KR20110106274A (ko) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541436B2 (ja) 温度センサ
US8702305B2 (en) Temperature sensor
JP4253642B2 (ja) 温度センサ
US20090147826A1 (en) Temperature sensor
JP2013068610A (ja) センサ及びその製造方法
KR20090117658A (ko) 온도센서
US20090279586A1 (en) Temperature sensor
JP2015232552A (ja) センサ及びその製造方法
KR101915376B1 (ko) 스파크 플러그
KR101620144B1 (ko) 온도센서
JP5123058B2 (ja) 温度センサの製造方法
US10302507B2 (en) Temperature sensor and method for manufacturing the same
EP2790280A1 (en) Spark plug
JP5326854B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP2006110631A (ja) 溶接方法
JP6298352B2 (ja) 温度センサ
JP7099921B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
US9160146B2 (en) Spark plug
JP2006126067A (ja) 温度センサの製造方法
JP2010197247A (ja) ガスセンサの製造方法
JP2018112513A (ja) 温度センサ
JP5149839B2 (ja) スパークプラグ
JP2020197476A (ja) 温度センサ
JP2018185165A (ja) 温度センサ、及び温度センサの製造方法
JP2018045893A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4541436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250