JP7099921B2 - 温度センサ及びその製造方法 - Google Patents
温度センサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099921B2 JP7099921B2 JP2018175023A JP2018175023A JP7099921B2 JP 7099921 B2 JP7099921 B2 JP 7099921B2 JP 2018175023 A JP2018175023 A JP 2018175023A JP 2018175023 A JP2018175023 A JP 2018175023A JP 7099921 B2 JP7099921 B2 JP 7099921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermocouple
- wire
- compensating
- lead wire
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
本開示の一局面は、温度センサの熱電対素線や溶接部における断線を抑制することを目的とする。
このような構成の場合には、温度センサの先端側をコンパクトにできる(例えば細くできる)ので、例えば温度センサの応答性を向上することができる等の利点がある。
この温度センサの製造方法では、同一の平面上に、熱電対素線と補償導線とを軸線方向を平行して接触させて配置する。そして、軸線方向における熱電対素線と補償導線とを接触させた範囲(即ち軸線方向おける寸法の範囲の一部又は全体)にて、熱電対素線と補償導線とにレーザ光を照射して、熱電対素線と補償導線とを接合する。
[1.第1実施形態]
本第1実施形態の温度センサは、例えば、流通管(本第1実施形態では、車両の内燃機関の排気管)に取り付けられて、流通管内に流れる測定対象ガス(本第1実施形態では、排気ガス)の温度を検出するものである。
[1-1.温度センサの構成]
まず、本第1実施形態の温度センサの構成を説明する。
シース7は、筒状に形成された金属製(例えば、SUS310Sなどのステンレス合金)の部材である。シース7は、その内部に両熱電対素線3、5が挿入され、両熱電対素線3、5の軸線方向における両端部以外の部分で両熱電対素線3、5の周囲を覆う。シース7と両熱電対素線3、5との間には、図示しない絶縁粉末(即ち電気絶縁性を有する絶縁材)が充填される。これにより、シース7は、両熱電対素線3、5と電気的に絶縁された状態で、内部に両熱電対素線3、5を保持する。
取付部材11は、金属チューブ9の後端側の外周面を取り囲んで金属チューブ9を支持する部材であり、突出部41と後端側鞘部43とを備える。
なお、以下では、各電気絶縁材55、57を備えた、第1補償導線21、第2補償導線21、23を、それぞれ、第1被覆補償導線61、第2被覆補償導線63と称する。
グロメット25には、グロメット25を軸線方向(Z方向)に貫くように、一対の円形の貫通孔73、75が形成されている(図3参照)。そして、各貫通孔73、75に、それぞれ各被覆補償導線61、63が貫挿されている。つまり、各被覆補償導線61、63(従って各補償導線21、23)は、このグロメット25を貫いて配置されている。
[1-2.溶接部]
次に、各溶接部51、53の構成について説明する。
また、両溶接部51、53の構成は、基本的に同様な構成であるので、以下では、主として一方の溶接部(第1溶接部)51を例に挙げて、詳細に説明する。
[1-3.温度センサの製造方法]
次に、温度センサ1の製造方法を説明する。
次に、S60にて、両熱電対素線3、5を保持している状態のシース7を、セメントが注入された金属チューブ9の内部に挿入する。
さらに、S110にて、グロメット25の各貫通孔73、75内に、それぞれ被覆補償導線61、63を挿入する。
そして、S130にて、絶縁チューブ17、19とグロメット25とを、図1に示すように外筒13の内部に収容した状態で、外筒13の先端側の開口部内に後端側鞘部43が挿入されるように外筒13を圧入する。
そして、S150にて、外筒13においてグロメット25が配置されている箇所を外筒13の外側から内側向きに加締めることより、グロメット25が外筒13内に固定される。
[1-4.溶接部の形成方法]
次に、各熱電対素線3、5と各補償導線21、23とを接合して、各溶接部51、53を形成する方法を説明する。
[1-5.効果]
(1)本第1実施形態では、溶接部51、53の外形の全体が仮想領域KRよりも外側に張り出しているので、従来のように溶接部が細い場合に比べて、その強度(即ち引張強度)が大きく、断線しにくいという効果がある。
よって、補償導線21、23が後端側に引っ張られた場合でも、溶接部51、53が貫通孔73、75の開口端に引っかかり易いので、熱電対素線3、5が後端側に引っ張られにくい。そのため、熱電対素線3、5が細い場合でも、破断しにくいという利点がある。
よって、補償導線21、23が後端側に引っ張られた場合でも、溶接部51、53が貫通孔73、75の開口端に引っかかり易いので、熱電対素線3、5が後端側に引っ張られにくい。そのため、熱電対素線3、5が細い場合でも、破断しにくいという利点がある。
このような構成の場合には、同一の平面上に、各熱電対素線3、5と各補償導線21、23とを溶接する部分を配置できるので、同一平面にある一対の溶接する部分に向かって、レーザ光を照射して容易に溶接を行うことができる。
[1-6.文言の対応関係]
第1実施形態の、温度センサ1、第1熱電対素線3及び第2熱電対素線5、第1補償導線21及び第2補償導線23、第1溶接部51及び第2溶接部53、外形線51a、51b、グロメット25、貫通孔73、75は、それぞれ、本開示の、温度センサ、熱電対素線、補償導線、溶接部、外形線、保持部材、貫通孔の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容については、その説明は省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成については同じ番号を付す。
一方、第2熱電対素線5と第2補償導線23とを溶接するときには、図8Aの下方に配置したレーザ装置81から、同図上方に向かってレーザ光を照射する。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
(2)また、例えば、熱電対素線や補償導線としては、各種の公知の材料等を採用できる。
3…第1熱電対素線
5…第2熱電対素線
21…第1補償導線
23…第2補償導線
25…グロメット
51…第1溶接部
51a、51b…外形線
53…第2溶接部
73、75…貫通孔
K1…第1仮想線
K2…第2仮想線
KR…仮想領域
Claims (6)
- 先端側が接合された一対の熱電対素線を備え、
前記一対の熱電対素線の各熱電対素線の後端側に、それぞれ溶接部を介して補償導線が接合された温度センサにおいて、
前記熱電対素線は単線であり、前記補償導線は撚り線であり、
前記熱電対素線と前記補償導線とは、少なくとも前記溶接部に隣接する部分にて、前記熱電対素線と前記補償導線との軸線方向がずれて平行に配置されており、
かつ、前記一対の熱電対素線が配置された平面に対して垂直の方向から見た場合に、
前記熱電対素線が前記溶接部と接する部分の幅方向の一方の端部と、前記補償導線が前記溶接部と接する部分の幅方向の一方の端部と、を結ぶ第1仮想線と、
前記熱電対素線が前記溶接部と接する部分の幅方向の他方の端部と、前記補償導線が前記溶接部と接する部分の幅方向の他方の端部と、を結ぶ第2仮想線と、
で挟まれた領域を仮想領域としたときに、
前記溶接部の外形の全体が前記仮想領域よりも外側に張り出しており、
かつ、前記溶接部より後端側に、貫通孔を有する保持部材を備えるとともに、前記補償導線は前記保持部材の前記貫通孔に貫挿されており、
前記貫通孔の貫通方向から見たときに、前記溶接部の最大の寸法は、前記貫通孔の最大の寸法より大である、
温度センサ。 - 前記溶接部は、前記幅方向の一方の側と他方の側にて、滑らかに外側に湾曲した外形線を有し、
前記一方の側の外形線の頂点と前記他方の側の外形線の頂点とは、前記軸線方向においてずれている、
請求項1に記載の温度センサ。 - 前記熱電対素線の直径は、前記補償導線の直径より小である、
請求項1または2に記載の温度センサ。 - 一方の前記熱電対素線及び一方の前記補償導線の前記平行な部分と、他方の前記熱電対素線及び他方の前記補償導線の前記平行な部分と、が同一の平面に配置されている、
請求項1~3のいずれか1項に記載の温度センサ。 - 一方の前記熱電対素線及び一方の前記補償導線の前記平行な部分と、他方の前記熱電対素線及び他方の前記補償導線の前記平行な部分と、が異なる平面に配置されている、
請求項1~3のいずれか1項に記載の温度センサ。 - 前記請求項1~5のいずれか1項に記載の温度センサの製造方法であって、
同一の平面上に、前記熱電対素線と前記補償導線とを軸線方向を平行して接触させて配置し、前記軸線方向における前記熱電対素線と前記補償導線とを接触させた範囲にて、前記熱電対素線と前記補償導線とにレーザ光を照射して、前記熱電対素線と前記補償導線とを接合する、
温度センサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175023A JP7099921B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 温度センサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175023A JP7099921B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 温度センサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020046307A JP2020046307A (ja) | 2020-03-26 |
JP7099921B2 true JP7099921B2 (ja) | 2022-07-12 |
Family
ID=69901154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175023A Active JP7099921B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 温度センサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099921B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202231247A (zh) * | 2020-12-25 | 2022-08-16 | 日商托普股份有限公司 | 電極單元及高頻治療裝置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6352557B1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-07-04 | 株式会社芝浦電子 | センサ素子、及び、センサ素子の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674335U (ja) * | 1979-11-14 | 1981-06-18 |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018175023A patent/JP7099921B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6352557B1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-07-04 | 株式会社芝浦電子 | センサ素子、及び、センサ素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020046307A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2333506B1 (en) | Temperature sensor | |
CN110021828B (zh) | 带端子的电线和带端子的电线的制造方法 | |
JP7099921B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
US9837799B2 (en) | Spark plug | |
JP2015059865A (ja) | 温度センサ | |
US10302507B2 (en) | Temperature sensor and method for manufacturing the same | |
JP5326854B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP5564593B2 (ja) | スパークプラグ、スパークプラグの製造方法 | |
CN107453208B (zh) | 火花塞 | |
JP4355067B2 (ja) | 内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法 | |
JP6927804B2 (ja) | 温度センサ | |
JP4888875B2 (ja) | 溶接された金属線およびその製造方法 | |
JP2019027994A (ja) | 温度センサ | |
JP4885837B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP5755708B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP4691973B2 (ja) | シールド電線及びその製造方法 | |
JP6574738B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP2013015397A (ja) | 温度センサの製造方法及び温度センサ | |
US20150102720A1 (en) | Spark plug | |
JP7045161B2 (ja) | グロープラグ | |
JP7234188B2 (ja) | 電線の製造方法および電線製造装置 | |
JP6298352B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6265959B2 (ja) | 端子、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法 | |
WO2020153114A1 (ja) | プローブ及びその製造方法 | |
JP2023062291A (ja) | ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |