JP2010127451A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010127451A
JP2010127451A JP2008306220A JP2008306220A JP2010127451A JP 2010127451 A JP2010127451 A JP 2010127451A JP 2008306220 A JP2008306220 A JP 2008306220A JP 2008306220 A JP2008306220 A JP 2008306220A JP 2010127451 A JP2010127451 A JP 2010127451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure port
spool
tapered
port
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008306220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195356B2 (ja
Inventor
Kaori Fujita
かおり 藤田
Kazuya Sakai
和也 酒井
Masaya Seki
正哉 瀬木
Koichi Takanishi
孝一 高西
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Susumu Kuroki
進 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008306220A priority Critical patent/JP5195356B2/ja
Publication of JP2010127451A publication Critical patent/JP2010127451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195356B2 publication Critical patent/JP5195356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】摺動抵抗を低減するためにスプールに設けたテーパ形状の測定を容易にし得る電磁弁舵取装置を提供する。
【解決手段】弁スリーブ70に形成される供給ポート76(高圧ポート)とフィードバックポート78(低圧ポート)との間の連通を制御する第2ランド部82は、高圧ポート側から低圧ポート側に向けてテーパ状に拡径するテーパ部92と、このテーパ部92の高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93と、テーパ部92の低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94と、から構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、コイルに供給される電流に応じたプランジャの移動によりスプールを作動させる電磁弁に関するものである。
従来より、コイルに供給される電流に応じたプランジャの移動によりスプールを作動させる電磁弁に関する技術として、下記特許文献1に示す容量制御弁が知られている。この容量制御弁は、ソレノイド部の励磁に応じた可動鉄心の移動により、感圧ロッドおよびソレノイドロッドが感圧ロッドガイド孔内およびソレノイドロッドガイド孔内を摺動するように構成されている。
感圧ロッドの外周面は、感圧ロッドガイド孔の内周面との間隙が低圧側に対して高圧側ほど大きくなるようにテーパ状に形成されている。また、ソレノイドロッドの外周面は、ソレノイドロッドガイド孔の内周面との間隙が低圧側に対して高圧側ほど大きくなるようにテーパ状に形成されている。このため、感圧ロッドおよび感圧ロッドガイド孔間と、ソレノイドロッドおよびソレノイドロッドガイド孔間とにおける流体固着現象の発生が防止される。これにより、両ロッド(スプール)に対する摺動抵抗が低減されることで摺動性が向上するため、容量制御弁のヒステリシスが小さくなり容量制御性の低下が防止される。
特開平11−062825号公報
ところで、上述のように弁孔を摺動するスプールの一部の外周面をテーパ状に形成する場合、このテーパ形状の測定が困難であるため、テーパ形状が許容寸法範囲内で形成されているか否かの判定が困難であるという問題がある。また、このテーパ形状が、スプールの外径ではなく対向する弁孔の内径に形成される場合でも当該テーパ形状の測定は同様に困難である。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、摺動抵抗を低減するためにスプールに設けたテーパ形状の測定を容易にし得る電磁弁を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の電磁弁では、コイル(22)に供給される電流に応じてプランジャ(24)が磁気吸引されるソレノイド部(20)と、前記ソレノイド部に取り付けられ前記プランジャと同軸的に弁孔(72,73,72a,73a)が形成されるとともにこの弁孔に作動油を流出入させるための複数のポート(75〜79,75a〜79a)が当該弁孔にそれぞれ連通するように形成される弁スリーブ(70,70a)と、前記弁孔に摺動自在に案内支持されて前記プランジャの移動に応じて摺動することで前記複数のポート間の連通を制御する複数のランド部(81〜83,81a〜83a)が形成されるスプール(80,80a)と、を備える電磁弁(10,10a)であって、前記複数のランド部のうち少なくとも1つであるテーパ状ランド部(82,81a)は、高圧ポート(76,78a)側から低圧ポート(78,79a)側に向けて拡径するテーパ部(92,92a)と、前記テーパ部の前記高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部(93,93a)と、前記テーパ部の前記低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部(94,94a)と、から構成されることを技術的特徴とする。
請求項1の発明では、弁スリーブに形成される複数のポート間の連通を制御する複数のランド部のうち少なくとも1つであるテーパ状ランド部は、高圧ポート側から低圧ポート側に向けて拡径するテーパ部と、このテーパ部の高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部と、テーパ部の低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部と、から構成されている。
これにより、スプールの一部に設けられたテーパ部の形状を測定する場合には、テーパ部の高圧ポート側端部の外径に等しい小径部とテーパ部の低圧ポート側端部の外径に等しい大径部との外径寸法を測定するとともに、テーパ部の軸方向長さを測定することで、テーパ部のテーパ形状を演算して測定することができる。
したがって、摺動抵抗を低減するためにスプールに設けたテーパ形状の測定を容易にすることができる。
また、テーパ部の両端には小径部および大径部が設けられているため、テーパ部のエッジのみで摺動することがなく、エッジに打痕等が生じたことに起因するスプールの摺動性の悪化が抑制される。これにより、テーパ部を設けたことによるエッジの厳密な管理作業が不要になるので、管理コストの増加を抑制することができる。
請求項2の発明では、テーパ状ランド部は、コイルに供給される電流が小さい場合に油圧差が発生する高圧ポートと低圧ポートとの間の連通を制御するランド部としてスプールに形成される。これにより、摺動性を向上させるための電流のディザ振幅の効果が少ない低電流時であっても、確実にスプールの摺動抵抗を低減して摺動性を向上させることができる。
請求項3の発明では、小径部および大径部の少なくともいずれか一方は、テーパ部との境界部が、スプールの摺動時に上記高圧ポートおよび上記低圧ポート間における弁孔内に進入しないように形成される。
小径部または大径部とテーパ部との境界部がスプールの摺動時に上記高圧ポートおよび上記低圧ポート間における弁孔内に進入するように形成されていると、ポートと弁孔とにより形成されるエッジの加工精度が不十分である場合には、スプールの摺動時に境界部が上記エッジに引っ掛かってしまう可能性がある。このように、スプールの摺動時に境界部が上記エッジに引っ掛かると、スプールが軸方向に対して傾いてしまい、スプールの摺動性が悪化して、ヒステリシスが大きくなってしまう。
そこで、小径部および大径部の少なくともいずれか一方を、テーパ部との境界部が、スプールの摺動時に上記高圧ポートおよび上記低圧ポート間における弁孔内に進入しないように形成することにより、上述のようなエッジへの引っ掛かりによるスプールの傾斜を防止してスプールの摺動性の悪化を防止することができる。
また、請求項4の発明のように、小径部は、テーパ部との境界部で切断した切断面を含む平面が、スプールの摺動時に高圧ポートの断面に交わるように形成されてもよい。また、請求項5の発明のように、大径部は、テーパ部との境界部で切断した切断面を含む平面が、スプールの摺動時に低圧ポートの断面に交わるように形成されてもよい。このようにしても、請求項3の発明と同様に、上述のようなエッジへの引っ掛かりによるスプールの傾斜を防止してスプールの摺動性の悪化を防止することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図1および図2を参照して説明する。図1は、本第1実施形態に係る電磁弁10の構成概要を示す断面図である。図2は、図1の第2ランド部82の形状を説明するための拡大断面図である。なお、図1および図2は、下段が非励磁状態を示し、上段が最大制御圧出力状態(最大ストローク状態)を示す。また、図2においては、説明のために第2ランド部82の外周面に設けられるテーパの角度を誇張して示している。
電磁弁10は、例えば、車両用自動変速機のオイルパン内部において出力する作動油を制御して油圧制御を実現するもので、励磁電流の増加に伴って制御圧が増加するノーマリークローズタイプの電磁弁である。
この電磁弁10は、ソレノイド部20と、そのソレノイド部20の一端に設けられたノーマリークローズタイプ用スプール部60とによって構成されている。ソレノイド部20は、主に、磁性材料により有底円筒状に形成されるカバー21、コイル22、ステータコア23およびプランジャ24等を備えており、ノーマリークローズタイプ用スプール部60は弁スリーブ70とスプール80等を備えている。
ステータコア23は、磁性材料よりなるヨーク部30及びコア部40を備えており、ヨーク部30およびコア部40は、磁気抵抗部(エアギャップ)51により磁気的に分離された状態にて、非磁性材料、例えば、ステンレスにより形成されるリング52を介して互いに同軸的に配置されている。なお、リング52は、ステンレスにより形成されることに限らず、アルミや銅等の非磁性材料で形成されてもよい。
ヨーク部30は、環状のフランジ部31とこのフランジ部31の中央から円筒状に突出する円筒部32とを備えている。
コア部40は、環状のフランジ部41の中央から吸引部42が突出するように形成されている。吸引部42は、プランジャ24に対して磁気吸引力を発揮する役割を果たすもので、この吸引部42には、要求される吸引力特性等に応じて所定の勾配を有するようにテーパ部42aが形成されている。コア部40の内周面には、同軸であって径の異なる2つの中心穴43,44が形成されている。中心穴43は、その内径がヨーク部30の中心穴の内径に等しくあるいはそれ以上になるように形成されており、その深さがプランジャ24に必要なストロークより僅かに大きくなるように設定されている。
ヨーク部30は、フランジ部31がカバー21の底部に嵌合するようにカバー21に収納されている。また、コア部40は、フランジ部41がカバー21の開口端に嵌合されるようにカバー21に収納されている。
フランジ部31とフランジ部41との間であって円筒部32および吸引部42の外周にはボビン22aに巻回されたコイル22が配置されている。ボビン22aのコア側端部にはコネクタ25aが設けられた端子部25が一体成形されており、このコネクタ25aは端子部25に埋設されたリード線によりコイル22に接続されている。
ヨーク部30の円筒部32とコア部40の吸引部42との内周には、磁性材料からなるプランジャ24が同軸的であって摺動可能に挿入されており、このプランジャ24は、吸引部42との間に生じる磁気吸引力により当該吸引部42に近接する軸方向に移動する。
このようにソレノイド部20が構成されることにより、コイル22への通電に応じて、カバー21、ステータコア23およびプランジャ24とでもって磁気回路が構成されることにより、プランジャ24と吸引部42との間に磁気吸引力が生じることとなる。
カバー21の開口端側に位置するフランジ部41の外側面には、スプール80を摺動可能に嵌装する弁スリーブ70が配設されている。そして、カバー21の開口側筒状端部21aを、弁スリーブ70に形成されたフランジ部71とフランジ部41とを接合させた状態でかしめることにより、ソレノイド部20とノーマリークローズタイプ用スプール部60とが一体結合されている。
弁スリーブ70には、径の異なる第1弁孔72と第2弁孔73が形成されるとともに、この第2弁孔73に接続するばね収容孔74が形成されている。これら各弁孔72、73およびばね収容孔74は、ステータコア23およびプランジャ24と同軸上に延びるように形成されている。
スプール80には、第1弁孔72に嵌合する第1ランド部81および第2ランド部82と、第2弁孔73に嵌合する第3ランド部83が設けられている。
第1ランド部81および第2ランド部82は軸方向に所定量離間して設けられ、縮径部84によって互いに連結されている。第1弁孔72には、縮径部84に対応して環状溝が形成されており、この環状溝には、制御圧としての作動油を出力する出力ポート75が連通されている。
弁スリーブ70には、第1ランド部81および第2ランド部82の互いに対向する端面にそれぞれ対応して第1弁孔72に作動油を供給するための供給ポート76および第1弁孔72から作動油を排出するための排出ポート77が形成されている。
第2ランド部82と第3ランド部83との間には段差部85が設けられており、この段差部85に連通するフィードバックポート78が弁スリーブ70に形成されている。このフィードバックポート78は、図略の連通路を介して出力ポート75に連通されている。
また、弁スリーブ70には、ばね収容孔74に連通するドレンポート79が形成されている。なお、スプール80の一端には、コア部40の中心穴43,44を貫通してプランジャ24に当接するシャフト部86が突設されている。
ばね収容孔74の開口端はその内周面に形成されたねじ孔に螺合するプラグ90によって閉塞され、このプラグ90とスプール80の間にばね91が設けられている。スプール80は、ばね91の付勢力によってプランジャ24に向けて押圧され、これにより、スプール80のシャフト部86を介してプランジャ24が、通常カバー21の底面に当接する初期位置に保持されている。かかるプランジャ24の初期位置において、プランジャ24のスプール側端縁は、コア部40の吸引部42の端部に軸方向にてほぼ一致するように配置されている(図1下段参照)。
ここで、第2ランド部82の形状について、図2を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、第2ランド部82は、コイル22に供給される電流が小さい場合に油圧差が発生する供給ポート76(高圧ポート)とフィードバックポート78(低圧ポート)との間の連通を制御する。当該第2ランド部82は、供給ポート76側からフィードバックポート78側に向けてテーパ状に拡径するテーパ部92と、テーパ部92の高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93と、テーパ部92の低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94と、から構成されている。なお、第2ランド部82は、特許請求の範囲に記載の「テーパ状ランド部」の一例に相当する。
このように第2ランド部82にテーパ部92を設けているのは、このテーパ部92が、供給ポート76およびフィードバックポート78間における第2弁孔73の一部であって当該テーパ部92に対向する対向部95内を摺動する場合に、当該テーパ部92と対向部95との間における流体固着現象の発生を防止するとともにテーパ部92に調心力を作用させることで、スプール80に作用する摺動抵抗を低減するためである。
上述のように形成される第2ランド部82のテーパ部92のテーパ形状を測定する場合には、テーパ部92の高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93とテーパ部92の低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94との外径寸法を測定するとともに、テーパ部92の軸方向長さを測定する。これにより、各測定結果に基づいてテーパ形状が演算により測定できるので、テーパ部92のテーパ形状を容易に測定することができる。
また、小径部93は、テーパ部92との境界部96が、スプール80の摺動時に対向部95内に進入しないように形成されている。換言すると、小径部93は、テーパ部92との境界部96で切断した切断面を含む平面が、スプール80の摺動時に供給ポート76の断面に交わるように形成されている。
このように構成される本第1実施形態に係る電磁弁10の作用について、以下に説明する。
コイル22が非励磁状態の場合には、スプール80は、ばね91の付勢力によりプランジャ24を反スプール方向に押圧し、プランジャ24をカバー21の底面に当接する初期位置に保持している。この非励磁状態においては、出力ポート75は、供給ポート76との連通が遮断されているとともに、排出ポート77に連通され、これによって出力ポート75は低圧に保持されている。
一方、コイル22に通電して励磁すると、カバー21、ステータコア23およびプランジャ24でもって磁気回路が構成されて、コア部40の吸引部42とプランジャ24との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力により、プランジャ24が吸引部42側へ引き寄せられて、スプール80がばね91の付勢力に抗して反プランジャ方向に移動する。この移動により、第2ランド部82が供給ポート76を開口し始めるとともに、第1ランド部81が排出ポート77の開口面積を制限し始めるので、出力ポート75の制御圧は次第に上昇される。
また、出力ポート75から出力される制御圧に応じた作動油は、上記連通路を介してフィードバックポート78に供給される。フィードバックポート78に供給された作動油が段差部85に作用することにより、その面積差を乗じたフィードバック力がプランジャ24に対してばね91の付勢力と同方向に作用する。
このように本第1実施形態に係る電磁弁10では、コイル22に通電される電流値に応じてコア部40の吸引部42とプランジャ24との間で発生する磁気吸引力と、ばね91の付勢力および段差部85に作用するフィードバック力とがバランスする位置にスプール80が保持される。これによって、上記制御圧は、コイル22に通電される電流値が増加するほど高圧になるように制御される。
特に、本第1実施形態においては、第2ランド部82におけるテーパ部92の外径が高圧側から低圧側に向けて拡径するようにテーパ状に形成されている。これにより、スプール80が第1弁孔72および第2弁孔73内を摺動する際にこのスプール80に作用する摺動抵抗を減少させることができる。
また、小径部93とテーパ部92との境界部96が、スプール80の摺動時に対向部95内に進入しないように形成されている。換言すると、小径部93は、テーパ部92との境界部96で切断した切断面を含む平面が、スプール80の摺動時に供給ポート76の断面に交わるように形成されている。このため、境界部96が供給ポート76と対向部95とにより形成されるエッジに引っ掛かることをなくすことができる。
以上説明したように、ノーマリークローズタイプの電磁弁である本第1実施形態に係る電磁弁10では、弁スリーブ70に形成される供給ポート76(高圧ポート)とフィードバックポート78(低圧ポート)との間の連通を制御する第2ランド部82は、高圧ポート側から低圧ポート側に向けてテーパ状に拡径するテーパ部92と、このテーパ部92の高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93と、テーパ部92の低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94と、から構成されている。
これにより、スプール80の一部に設けられたテーパ部92の形状を測定する場合には、テーパ部92の高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93とテーパ部92の低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94との外径寸法を測定するとともに、テーパ部92の軸方向長さを測定することで、テーパ部92のテーパ形状を演算して測定することができる。
したがって、摺動抵抗を低減するためにスプール80に設けたテーパ形状の測定を容易にすることができる。
また、テーパ部92の両端には小径部93および大径部94が設けられているため、テーパ部92のエッジのみで摺動することがなく、エッジに打痕等が生じたことに起因するスプール80の摺動性の悪化が抑制される。これにより、テーパ部92を設けたことによるエッジの厳密な管理作業が不要になるので、管理コストの増加を抑制することができる。
また、本第1実施形態に係る電磁弁10では、第2ランド部82は、コイル22に供給される電流が小さい場合に油圧差が発生する供給ポート76(高圧ポート)とフィードバックポート78(低圧ポート)との間の連通を制御するランド部としてスプール80に形成される。これにより、摺動性を向上させるための電流のディザ振幅の効果が少ない低電流時であっても、確実にスプール80の摺動抵抗を低減して摺動性を向上させることができる。
さらに、本第1実施形態に係る電磁弁10では、小径部93とテーパ部92との境界部96が、スプール80の摺動時に対向部95内に進入しないように形成されている。換言すると、小径部93は、テーパ部92との境界部96で切断した切断面を含む平面が、スプール80の摺動時に供給ポート76の断面に交わるように形成されている。これにより、境界部96と供給ポート76および対向部95により形成されるエッジとの引っ掛かりによるスプール80の傾斜を防止してスプール80の摺動性の悪化を防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照して説明する。図3は、本第2実施形態に係る電磁弁10aの構成概要を示す断面図である。なお、図3は、下段が非励磁状態を示し、上段が最大制御圧出力状態(最大ストローク状態)を示す。また、図3においては、説明のために第1ランド部81aの外周面に設けられるテーパの角度を誇張して示している。
本第2実施形態に係る電磁弁10aは、励磁電流の増加に伴って制御圧が減少するノーマリーオープンタイプの電磁弁であり、上記第1実施形態にて述べたノーマリークローズタイプ用スプール部60に代えてノーマリーオープンタイプ用スプール部60aを採用している点が、上記第1実施形態に係る電磁弁と異なる。したがって、第1実施形態の電磁弁と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、ノーマリーオープンタイプ用スプール部60aは、弁スリーブ70aとこの弁スリーブ70aに摺動可能に嵌装されるスプール80a等を備えている。このノーマリーオープンタイプ用スプール部60aは、弁スリーブ70aに形成されたフランジ部71aとフランジ部41とを接合させた状態でカバー21の開口側筒状端部21aによってかしめられることにより、ソレノイド部20と一体結合されている。
弁スリーブ70aには、径の異なる第1弁孔72aと第2弁孔73aが形成されるとともに、この第2弁孔73aに接続するばね収容孔74aが形成されている。これら各弁孔72a、73aおよびばね収容孔74aは、ステータコア23およびプランジャ24と同軸上に延びるように形成されている。
スプール80aには、第1弁孔72aに嵌合する第1ランド部81aと、第2弁孔73aに嵌合する第2ランド部82aおよび第3ランド部83aが設けられている。
第2ランド部82aおよび第3ランド部83aは軸方向に所定量離間して設けられ、縮径部84aによって互いに連結されている。第2弁孔73aには、縮径部84aに対応して環状溝が形成されており、この環状溝には、制御圧としての作動油を出力する出力ポート75aが連通されている。
弁スリーブ70aには、第2ランド部82aおよび第3ランド部83aの互いに対向する端面にそれぞれ対応して第2弁孔73aに作動油を供給するための供給ポート76aおよび第2弁孔73aから作動油を排出するための排出ポート77aが形成されている。
第1ランド部81aと第2ランド部82aとの間には段差部85aが設けられており、この段差部85aに連通するフィードバックポート78aが弁スリーブ70aに形成されている。このフィードバックポート78aは、図略の連通路を介して出力ポート75aに連通されている。
また、弁スリーブ70aには、フィードバックポート78aよりもフランジ部71a側にて第1弁孔72aに連通する第1ドレンポート79aと、ばね収容孔74aに連通する第2ドレンポート79bとが形成されている。なお、スプール80aの一端には、コア部40の中心穴43,44を貫通してプランジャ24に当接するシャフト部86aが突設されている。
ばね収容孔74aの開口端は、上記第1実施形態と同様に、その内周面に形成されたねじ孔に螺合するプラグ90によって閉塞され、このプラグ90とスプール80aの間にばね91が設けられている。スプール80aは、ばね91の付勢力によってプランジャ24に向けて押圧され、これにより、スプール80aのシャフト部86aを介してプランジャ24が、通常カバー21の底面に当接する初期位置に保持されている。
ここで、第1ランド部81aの形状について、図3を用いて詳細に説明する。
図3に示すように、第1ランド部81aは、コイル22に供給される電流が小さい場合に油圧差が発生するフィードバックポート78a(高圧ポート)と第1ドレンポート79a(低圧ポート)との間の連通を制御する。当該第1ランド部81aは、フィードバックポート78a側から第1ドレンポート79a側に向けてテーパ状に拡径するテーパ部92aと、テーパ部92aの高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93aと、テーパ部92aの低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94aと、から構成されている。なお、第1ランド部81aは、特許請求の範囲に記載の「テーパ状ランド部」の一例に相当する。
このように第1ランド部81aにテーパ部92aを設けることにより、上記第1実施形態と同様に、テーパ部92aが、フィードバックポート78aおよび第1ドレンポート79a間における第1弁孔72aの一部であって当該テーパ部92aに対抗する対向部95a内を摺動する場合に、当該テーパ部92aと対向部95aとの間における流体固着現象の発生を防止するとともにテーパ部92aに調心力を作用させることで、スプール80aに作用する摺動抵抗が低減される。
また、大径部94aは、テーパ部92aとの境界部96aが、スプール80aの摺動時に対向部95a内に進入しないように形成されている。換言すると、大径部94aは、テーパ部92aとの境界部96aで切断した切断面を含む平面が、スプール80aの摺動時に第1ドレンポート79aの断面に交わるように形成されている。
このように構成される本第2実施形態に係る電磁弁10aの作用について、以下に説明する。
コイル22が非励磁状態の場合には、スプール80aは、ばね91の付勢力によりプランジャ24を反スプール方向に押圧し、プランジャ24をカバー21の底面に当接する初期位置に保持している。この非励磁状態においては、出力ポート75aは、供給ポート76aに連通されるとともに、排出ポート77aとの連通が遮断され、これによって出力ポート75aは高圧に保持されている。
一方、コイル22に通電して励磁すると、カバー21、ステータコア23およびプランジャ24でもって磁気回路が構成されて、コア部40の吸引部42とプランジャ24との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力により、プランジャ24が吸引部42側へ引き寄せられて、スプール80aがばね91の付勢力に抗して反プランジャ方向に移動する。この移動により、第2ランド部82aが供給ポート76aの開口面積を制限し始めるとともに、第3ランド部83aが排出ポート77aを開口し始めるので、出力ポート75aの制御圧は次第に減少される。
また、出力ポート75aから出力される制御圧に応じた作動油は、上記連通路を介してフィードバックポート78aに供給される。フィードバックポート78aに供給された作動油が段差部85aに作用することにより、その面積差を乗じたフィードバック力がプランジャ24に対してばね91の付勢力と反対方向に作用する。
このように本第2実施形態に係る電磁弁10aでは、コイル22に通電される電流値に応じてコア部40の吸引部42とプランジャ24との間で発生する磁気吸引力および段差部85aに作用するフィードバック力と、ばね91の付勢力とがバランスする位置にスプール80aが保持される。これによって、上記制御圧は、コイル22に通電された電流値が増加するほど低圧になるように制御される。
以上説明したように、ノーマリーオープンタイプの電磁弁である本第2実施形態に係る電磁弁10aでは、弁スリーブ70aに形成されるフィードバックポート78a(高圧ポート)と第1ドレンポート79a(低圧ポート)との間の連通を制御する第1ランド部81aは、高圧ポート側から低圧ポート側に向けてテーパ状に拡径するテーパ部92aと、このテーパ部92aの高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部93aと、テーパ部92aの低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部94aと、から構成されている。
これにより、上記第1実施形態と同様に、小径部93aおよび大径部94aとの外径寸法を測定するとともにテーパ部92aの軸方向長さを測定することで、テーパ部92aのテーパ形状を演算により容易に測定することができる。また、テーパ部92aを設けたことによるエッジの厳密な管理作業が不要になるので、管理コストの増加を抑制することができる。
また、本第2実施形態に係る電磁弁10aでは、第1ランド部81aは、コイル22に供給される電流が小さい場合に油圧差が発生するフィードバックポート78a(高圧ポート)と第1ドレンポート79a(低圧ポート)との間の連通を制御するランド部としてスプール80aに形成される。これにより、摺動性を向上させるための電流のディザ振幅の効果が少ない低電流時であっても、確実にスプール80aの摺動抵抗を低減して摺動性を向上させることができる。
さらに、本第2実施形態に係る電磁弁10aでは、大径部94aとテーパ部92aとの境界部96aが、スプール80aの摺動時に対向部95a内に進入しないように形成されている。換言すると、大径部94aは、テーパ部92aとの境界部96aで切断した切断面を含む平面が、スプール80aの摺動時に第1ドレンポート79aの断面に交わるように形成されている。これにより、境界部96aと第1ドレンポート79aおよび対向部95aにより形成されるエッジとの引っ掛かりによるスプール80aの傾斜を防止してスプール80aの摺動性の悪化を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記実施形態と同等の作用・効果が得られる。
(1)上記各実施形態において、弁孔に連通する複数のポートのうち高圧ポート側と低圧ポート側との間の連通を制御するランド部を、高圧ポート側から低圧ポート側に向けて拡径するテーパ部と、テーパ部の高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部と、テーパ部の低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部と、を有するように形成してもよい。このようにしても、テーパ部のテーパ形状を演算により容易に測定することができる。
(2)上記第1実施形態において、大径部94が対向部95内に進入しないように形成されてもよい。また、上記第2実施形態において、小径部93aが対向部95a内に進入しないように形成されてもよい。
本第1実施形態に係る電磁弁の構成概要を示す断面図である。 図1の第2ランド部の形状を説明するための拡大断面図である。 本第2実施形態に係る電磁弁の要部を示す断面図である。
符号の説明
10,10a…電磁弁
20…ソレノイド部
60…ノーマリークローズタイプ用スプール部
60a…ノーマリーオープンタイプスプール部
70,70a…弁スリーブ
72,72a…第1弁孔
73,73a…第2弁孔
75,75a…出力ポート
76…供給ポート(高圧ポート)
76a…供給ポート
77,77a…排出ポート
78…フィードバックポート(低圧ポート)
78a…フィードバックポート(高圧ポート)
79,79b…ドレンポート
79a…ドレンポート(低圧ポート)
80,80a…スプール
81…第1ランド部
81a…第1ランド部(テーパ状ランド部)
82…第2ランド部(テーパ状ランド部)
82a…第2ランド部
83,83a…第3ランド部
92,92a…テーパ部
93,93a…小径部
94,94a…大径部
95,95a…対向部
96,96a…境界部

Claims (5)

  1. コイルに供給される電流に応じてプランジャが磁気吸引されるソレノイド部と、
    前記ソレノイド部に取り付けられ前記プランジャと同軸的に弁孔が形成されるとともにこの弁孔に作動油を流出入させるための複数のポートが当該弁孔にそれぞれ連通するように形成される弁スリーブと、
    前記弁孔に摺動自在に案内支持されて前記プランジャの移動に応じて摺動することで前記複数のポート間の連通を制御する複数のランド部が形成されるスプールと、
    を備える電磁弁であって、
    前記複数のランド部のうち少なくとも1つであるテーパ状ランド部は、高圧ポート側から低圧ポート側に向けて拡径するテーパ部と、前記テーパ部の前記高圧ポート側端部に一体に形成されて当該高圧ポート側端部の外径に等しい小径部と、前記テーパ部の前記低圧ポート側端部に一体に形成されて当該低圧ポート側端部の外径に等しい大径部と、から構成されることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記テーパ状ランド部は、前記コイルに供給される電流が小さい場合に油圧差が発生する高圧ポートと低圧ポートとの間の連通を制御するランド部として前記スプールに形成されることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 前記小径部および前記大径部の少なくともいずれか一方は、前記テーパ部との境界部が、前記スプールの摺動時に前記高圧ポートおよび前記低圧ポート間における前記弁孔内に進入しないように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁弁。
  4. 前記小径部は、前記テーパ部との境界部で切断した切断面を含む平面が、前記スプールの摺動時に前記高圧ポートの断面に交わるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁弁。
  5. 前記大径部は、前記テーパ部との境界部で切断した切断面を含む平面が、前記スプールの摺動時に前記低圧ポートの断面に交わるように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁弁。
JP2008306220A 2008-12-01 2008-12-01 電磁弁 Expired - Fee Related JP5195356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306220A JP5195356B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306220A JP5195356B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127451A true JP2010127451A (ja) 2010-06-10
JP5195356B2 JP5195356B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42327988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306220A Expired - Fee Related JP5195356B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105856A (zh) * 2018-05-16 2020-12-18 株式会社电装 电磁阀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836210B1 (ja) * 1970-01-17 1973-11-02
JPS54152347U (ja) * 1978-04-17 1979-10-23
JPS6099365U (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 日立建機株式会社 スプ−ル弁
JPH0474781U (ja) * 1990-11-02 1992-06-30
JPH0526360A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Toyota Motor Corp スプール弁
JP2003301773A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2006307942A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Keihin Corp 油圧制御弁

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836210B1 (ja) * 1970-01-17 1973-11-02
JPS54152347U (ja) * 1978-04-17 1979-10-23
JPS6099365U (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 日立建機株式会社 スプ−ル弁
JPH0474781U (ja) * 1990-11-02 1992-06-30
JPH0526360A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Toyota Motor Corp スプール弁
JP2003301773A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2006307942A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Keihin Corp 油圧制御弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105856A (zh) * 2018-05-16 2020-12-18 株式会社电装 电磁阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195356B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125441B2 (ja) リニアソレノイド装置および電磁弁
JP4525736B2 (ja) リニアソレノイド
JP2007078048A (ja) 電磁弁
US10145488B2 (en) Solenoid valve
JP2009002360A (ja) スプール装置、リニアソレノイドバルブ
JP2009085306A (ja) 調圧バルブ
JP5195356B2 (ja) 電磁弁
JP2009203991A (ja) 電磁弁
JP4816579B2 (ja) 電磁弁の異常検出装置および電磁弁の異常検出方法
JP2010025217A (ja) 電磁弁
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
JP4998315B2 (ja) 電磁弁
JP6571898B2 (ja) 電磁式駆動ユニット
JP2009287757A (ja) 電磁弁の製造方法
JP2002286152A (ja) ブリード型比例電磁弁
JP2006114625A (ja) 電磁弁のソレノイドおよび該ソレノイドのコアおよび中間リングの製造方法
JP6736330B2 (ja) 電磁弁用カートリッジアッシ、電磁弁用ソレノイドおよび電磁弁
JP4998366B2 (ja) 電磁弁
JP2009228801A (ja) 電磁弁
JP2008303961A (ja) 電磁弁
JP4561976B2 (ja) 電磁切換弁
JP2002013662A (ja) 電磁弁
JP2009275899A (ja) 電磁弁
JP2009203993A (ja) 電磁弁
JP2007056985A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees