JP2010126976A - 鉄筋の結束装置 - Google Patents

鉄筋の結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126976A
JP2010126976A JP2008302197A JP2008302197A JP2010126976A JP 2010126976 A JP2010126976 A JP 2010126976A JP 2008302197 A JP2008302197 A JP 2008302197A JP 2008302197 A JP2008302197 A JP 2008302197A JP 2010126976 A JP2010126976 A JP 2010126976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
opening
attached
reinforcing bar
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189468B2 (ja
Inventor
Akira Hayashi
明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAPURON KENZAI KOGYO KK
Original Assignee
SAPURON KENZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAPURON KENZAI KOGYO KK filed Critical SAPURON KENZAI KOGYO KK
Priority to JP2008302197A priority Critical patent/JP5189468B2/ja
Publication of JP2010126976A publication Critical patent/JP2010126976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189468B2 publication Critical patent/JP5189468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】基礎用または擁壁用の太い鉄筋を使用する場合に、太い番線または結束線を効率よく結束できるようにする。
【解決手段】鉄筋の結束装置は、ハンドル2と、ハンドルの中間部に取り付けたパイプ状の垂下部材3と、垂下部材の下端部に取り付けたベース部材4と、ベース部材に所要の間隔をもって回動できるように対峙させて取り付けられ鉄筋の交差部に装着させた結束線の脚部を挿通できる貫通孔を有する一対の挟持部材5と、挟持部材の開閉を行う棒状の開閉手段6とからなり、棒状の開閉手段は垂下部材とベース部材とを貫通して配設し、上端部に操作レバー9が取り付けられると共に、下端部には張出部が形成され前記挟持部材間に位置するように配設され、操作レバー操作により張出部が挟持部材に作用して、対峙する挟持部材の少なくとも下端部側の間隔を開閉できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート構造物で、特に、大径のアロンパイルや基礎用または擁壁用の内部に配筋される太い鉄筋を太い番線または結束線で結束するものであって、工場または工事現場において、例えば、平面状態に所要間隔をもって並列配設した複数本の主筋に対し、直行する方向に補助筋(帯筋)を配設して主筋と補助筋の交点部分を太い特殊な結束線で手動により強固に結束装置に関するものである。
一般にこの種の編成された鉄筋または鉄筋篭を製造する場合に、主筋と補助筋の交点部分をスポット溶接手段により溶接させるか、または、熟練の作業者が番線または結束線を鉄筋の交差部に巻き付け、鈎状の結束用ハッカー治具を用いて番線または結束線の端部を引っ掛けてねじることにより結束していた。
しかしながら、前者のスポット溶接手段による鉄筋の溶接は、加熱によって溶接部分が弱くなっており、強い外力が加わった時に溶接部分が簡単に剥がれてしまうという問題点を有している。
また、一般的に手作業による結束で使用される鉄筋の径は略10〜20mm程度であって、建造物の支柱や床スラブ、壁部などのコンクリート内部に配設されるものであり、これを結束するために使用される番線または結束線の直径は精々0.6mm程度のものであるが、例えば、基礎用や擁壁用または橋脚に使用される大径のアロンパイルのような強度が必要な構造物においては略25〜35mm程度の鉄筋が使用され、これを結束する番線または結束線の径は概ね2.0〜3mm程度の太さが必要なのであるが、このように太くなると結束用ハッカー治具では捩って巻締ることができないのが実情である。
ところで、一般的な鉄筋(20mm以下)の鉄筋結束装置として複数の構成のものが公知になっている。第1の公知例としては、自走可能な一対の走行装置、該走行装置に連結された支持ビーム及び支持ビームに保持された複数の結束機を有し、該支持ビームは該一対の走行装置の互いの相対的位置をずらすことによって進行方向に対し斜めに配置可能であり、且つ該結束機は上下動により縦筋と横筋とを結束しうるものであり、該結束機はカートリッジ式の結束線を装着しており、押圧することによって結束作業を行う方式のものである(特許文献1)。
そして、施工両外側を移動する走行装置と走行装置間にわたされた支持ビームからなる装置を、あらかじめ配置された鉄筋を跨ぐ様にして配置させ、支持ビームに取り付けた結束機で横方向鉄筋1列毎に結束を行うというものである。
また、第2の公知例に係る自動鉄筋結束機は、本体架台と操作ハンドルを主軸として、両先端をフック状に形成した逆U字型結束線を内設した結束線セットボックスを設け、前記逆U字型結束線を打撃するための打撃装置とタッカー兼用結束線ガイドレールと、回転結束ハッカーとを設けた構成である(特許文献2)。
そして、ユニット化した逆U字型結束線をセットし、その頭部を、タッカーが瞬間的に打ち込むことにより、ガイドレールに沿って鉄筋の下部を回って溝から上方に飛び出た結束線の両端下部フックを、回転結束ハッカーが連動して引っ掛け、回転して捻ることで鉄筋を拘束するので、作業が迅速で品質が均一され、能率向上に繋がり大きく改善できるというものである。
更に、第3の公知例に係る鉄筋結束機としては、往復運動する送り込みアームと引き込みアームとからなる一対のアームで、その先端部がアーム先端部の軌跡の様に、其々弧を描くように下方向へ鉄筋を抱え込み、上方向への復帰移動時、送り込みアームの先端部から引き込みアームによって結束線を引き出し、更に鉄筋の外周に結束線を廻し付ける構成である(特許文献3)。
そして、一対のアームの動きで結束線の送り出し作業と引き込み作業を、また、結束部に切断部を設けることにより切断作業と結束作業を其々一連の作業の中で行う事ができ、従来より簡単な構造で、軽量、小型の為、手動で行うことができるというものである。
特開2002−121895号公報 特開2002−205705号公報 特開2003−82857号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の鉄筋結束装置においては、結束機の具体的な構成が示されていないし説明もされていないのである。特に、結束機については、カートリッジ式の結束線を装着し、押圧することによって鉄筋に結束線を巻き込み、持ち上げるときに捻り上げる方式のものが好ましいとし、この場合の捻り上げは、押圧力によってカートリッジ式の特殊結束線が飛び出し、交差した鉄筋の下で結束線端部同士が結合し、持ち上げるとフックが結束線の上部を引っかけた状態で自動的に5〜6回転して行われると説明しているが、その結束線の構成とカートリッジ式結束線の構成とが全く不明である。
また、前記特許文献2に記載の自動鉄筋結束機においては、ユニット化した逆U字型結束線について、その線の太さが不明確であり、タッカー兼用結束線ガイドレールに瞬間的に打ち込んだ時に、ガイドレールに沿って鉄筋の下部を回る程度に曲がって溝から上方に飛び出る程度の太さ(0.6mm程度)と剛性の弱い結束線であることが要件であり、3mm程度またはそれを越えるような太さと強い剛性とを有する結束線であると実質的に使用できないという問題点を有している。
さらに、前記特許文献3に記載の鉄筋結束機も、送り込みアームの先端から結束線の先端を下方に曲げて突出させ、円弧を描くように下方に移動して鉄筋を抱え込み、引き込みアームの先端で結束線の折れ曲がった先端を引っ掛けて上方向へ移動することによって送り込みアームから結束線を引き出して、鉄筋の外周に結束線を廻し付けるというものであるが、両アームが上方向へ移動することで引き出される程度の太さ(1mm以下)と剛性の弱い結束線であることが要件であり、2.0〜3mmを越えるような太さと強い剛性とを有する結束線であると実質的に使用できないという問題点を有している。
従って、前記公知技術に係る鉄筋結束装置または鉄筋拘束機においては、いずれも従来から一般的に使用されている程度の太さと剛性を有する結束線(番線)が使用されることを前提とした構造を有するものであって、更に太さと強度を増大させた鉄筋の結束には、数倍の太さと強い剛性とを有する結束線が使用されることになるが、そのような結束線は従来の結束用ハッカー治具では撚り合わせて結着することができず、特殊な結束線を用意するか又は腕力で撚り合わせるしかなく、非能率的な結束しかできなかったのを、特殊の形状の結束線を用いて、主筋と補助筋との交点部分に結束線を装着し手動で駆動する装置を使用することによって強固に且つ効率よく結束して編成できるようにすること、および捩り合わせによって生ずる残存応力を開放することに解決課題を有している。
本発明は、ハンドルと、該ハンドルの中間部に取り付けたパイプ状の垂下部材と、該垂下部材の下端部に取り付けたベース部材と、該ベース部材に所要の間隔をもって回動できるように対峙させて取り付けられ鉄筋の交差部に装着させた結束線の脚部を挿通できる貫通孔を有する一対の挟持部材と、該挟持部材の開閉を行う棒状の開閉手段とからなり、前記棒状の開閉手段は前記垂下部材とベース部材とを貫通して配設し、上端部に操作レバーが取り付けられると共に、下端部には張出部が形成され前記挟持部材間に位置するように配設され、前記操作レバー操作により前記張出部が挟持部材に作用して、対峙する挟持部材の少なくとも下端部側の間隔を開閉できる構成にしたことを特徴とする鉄筋の結束装置を提供するものである。
前記結束装置に係る発明においては、前記一対の挟持部材は、対峙する側面に半円弧状の溝部を設け、該溝部に前記開閉手段の張出部が位置するように構成されていること;および前記ベース部材は下方側が開口する箱形状に形成し、前記挟持部材が箱形状の開口部から下方に突出して配設されていること;を付加的な要件として含むものである。
本発明に係る鉄筋の結束装置においては、ハンドルと垂下部材とを略T字状に連結し、該垂下部材の下端に取り付けたベース部材に鉄筋の交差部に装着させた結束線の脚部を挿通できる貫通孔を有する一対の挟持部材を回動できるように所要の間隔をもって対峙して配設し、操作レバーを備えた開閉手段により対峙する挟持部材の少なくとも下端部側の間隔を開閉できるようにした簡単な構成であるため、軽量で携帯が便利であり、特に、鉄筋の太さが20〜30mmを越え、それに対応して結束線の径も2.0〜3.0mmを越えるものが使用されても、結束線の一対の脚部を挟持部材の貫通孔に挿通してハンドルを回せば、脚部を簡単に捩り合わせて締め付けることができ、鉄筋の太さと結束線の太さおよび長さが変わっても、脚部を貫通孔に挿通して捩り合わせるだけであるから、効率よく簡単に対応でき、しかも、捩り合わせによる脚部の引き出し作用と変形による残存応力があっても、開閉手段により挟持部材の下端部側の間隔維持を開放して残存応力を緩和して結束装置を簡単に離脱できるという優れた効果を奏する。
次に本発明を図示の具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。まず、図1〜4に示した好ましい実施の形態に係る結束装置について説明する。本発明の結束装置1は、結束線巻締用のパイプ状を呈するハンドル2と、該ハンドル2の中央部に結合させて略T字状に連結したパイプ状を呈する垂下部材3と、該垂下部材3の下端部に設けられ下方部分が開放する箱状のベース部材4と、該ベース部材4内に配設され結束線を挟持する一対の挟持部材5と、前記垂下部材3内を貫通して配設され前記挟持部材5の開閉を行うことができる開閉手段6とから概ね構成されている。
ハンドル2と垂下部材3及び該垂下部材3とベース部材4とはそれぞれ、例えば、溶接手段により一体的に結合させたものである。また、ベース部材4に対する一対の挟持部材5の配設は、ベース部材4の短辺側と挟持部材5同士の間とにそれぞれ所要の間隔をもって対峙させ且つ回動できるようにそれぞれ軸部材7を介して配設されている。この場合の所要間隔とは、例えば、3〜6mm程度であり、軸受される側面との間は、要するに、挟持部材5の回動に支障を来さない隙間であれば良い。
開閉手段6は、図3(A)(B)に示したように、所要長さの棒状を呈し下端部を押し潰すことによって横方向(左右方向)に均等に張り出した張出部6aを形成し、該張出部6aに近接した位置に抜け止め防止用のピン部材8を取り付けると共に上端部に操作レバー9を取り付けるためのねじ部6bを刻設したものである。
なお、開閉手段6の取り付けに際しては、挟持部材5を配設する前に、ベース部材4側から垂下部材3内に挿通して装着させ、上端部のねじ部6bがハンドル2から上方に突出した状態で位置決め用のナット10を螺着させ、次いで操作レバー9を嵌め込んだ後に締め付け用のナット11を螺着させて操作レバー9を開閉手段6に固定する(図1参照)。この固定状態において、抜け止め防止用のピン部材8はベース部材4内の天井と僅かな隙間をもって位置し、開閉手段6の回転に支障を来さないと共に上方に抜け出さないようになっている。
前記一対の挟持部材5は同一形状に形成されたものであり、図2及び図4に示したように、結束線の端部が挿通される貫通孔5aが形成されると共に、対峙する側面に半円弧状の溝部5bが下端部側の一部を残して上端部側に形成されたものである。また、軸部材7の挿通孔5cが形成されると共に、前記貫通孔5aの下端開口部側は、結束線の挿通を容易にするため拡径部5dを形成してある。そして、前記開閉手段6の下端部の張出部6aが溝部5b内に位置するようになっている。
このように構成された結束装置1を使用して鉄筋の結束を行う場合について、図5〜図8を用いて説明する。使用される結束線15は、例えば、直径が2.0〜3.5mm程度の焼き鈍し線材を使用するか、または、厚みが2.0〜3.5mm程度の焼き鈍し板材を2.0〜3.5mmの間隔で切断した角棒状の線材が使用され、一例として全体の輪郭がほぼボトル形状、即ち胴部状のループ部15aと該ループ部15aから延びた一対の脚部15bとに加工したものが使用され、その一対の脚部15bを挟持部材5の貫通孔5aに挿通し捩って結束するのである。焼き鈍し線材または焼き鈍し板は、その表面全体に黒皮(防錆の役割を果たす酸化皮膜)が存在しているものをそのまま使用するのであり、その焼き鈍し線材または角棒状の線材を、例えば、型成形加工等により形成するのである。
図5に示したように、例えば、所要間隔に配筋した径が30mmの主筋16の上部に所要間隔で径が15mmの補助筋17を載置した配筋状態において、主筋16と補助筋17との交差部に下側の主筋16側から径が3mmの結束線15を装着し、結束線15のループ部15aが主筋16と補助筋17の交差部を抱えた状態にし、仮想線で示したように開いた状態にある一対の脚部15bを両側から摘んで略平行状態になるように縮径し、その状態で一対の脚部15bをそれぞれ一対の挟持部材5の貫通孔5aに、その端部がベース部材4内の天井に当接するまで挿通させる(図6参照)。
この場合に、結束装置1においては、図1に示したように、操作レバー9をハンドル2と並行になるように位置付けておくことにより、開閉手段6の下端部の張出部6aが対峙している挟持部材5の半円弧状の溝部5bに当接していて、両挟持部材5の下端部側が接近しないように間隔が維持されている。
この状態で、ハンドル2を右回り方向(時計方向)に複数回、例えば、2回転以上好ましくは3回転程度回転させて結束線15の脚部15bを捩り合わせることにより、図7に示したように、フリーで余裕のあるループ部15aが先に引き上げられて引き締め(仮想線の状態から実線の状態に)られ、続いて脚部15b側も引き下げられて捩り合わせ部15cを形成し、主筋16と補助筋17の交差部を強固に引き締めて結束するのである。
この捩り合わせによって、ループ部15aが先に引き上げられて略2回転程度の捩り合わせ部を形成できるが、更にハンドル2を回して3回転目以上の捩り合わせ部を形成すると、引っ張り力が作用して対峙している挟持部材5が相互に内側に引き寄せられ、それによって脚部15b側が引き出されるようになる。このようして捩り合わせ部15cを形成すると、脚部15bが捩り合わせによる引っ張り力で変形しながら引き出されると共に、一方では脚部15bの上端部側が外側に強制的に押し開かれ、他方では貫通孔5aの下端部側で内側に強く押し付けられる状態になり、これらの引っ張りおよび変形の応力が残存して脚部15bが挟持部材5の貫通孔5aの内面との間で強い摩擦係合状態を維持することになる。そして、この状態で結束作業終了後、即ち、捩り合わせ部15cの形成後に結束線15の脚部15bから結束装置1を離脱しようとした時に、強い力で無理に引き抜かなければならないのである。
ところが、各結束作業毎に結束装置1を強い力で無理に離脱させようとした場合に、作業者にとって過大な労力を必要とするので疲れるばかりでなく、結束装置1にとって挟持部材5における貫通孔5aの内壁面が短期間で磨り減ってしまい、その他にも悪い影響を与えて使用寿命が著しく低下してしまうという不都合がある。
そこで、このような不都合を避けるために、本発明では、結束作業終了後にハンドル2と並行に位置付けされている操作レバー9を90度回転させることにより、開閉手段6の下端部の張出部6aが90度回転し、図8に示したように、半円弧状の溝部5bに当接していて対峙している挟持部材5の間隔維持が解除され、残存する引っ張りおよび変形の応力によって両挟持部材5の下端部が内側に引き寄せられて当接し、両挟持部材5と共に貫通孔5aが内側に傾斜することによって残存応力による摩擦係合状態が大幅に緩和され、結束装置1を簡単に離脱させることができるのである。
そして、結束装置1を離脱させた後に直ちに操作レバー9を元の状態、即ち、ハンドル2と並行になる状態に戻し、次の結束作業に備えるようにする。つまり、通常は操作レバー9とハンドル2とが並行になるように位置付けられており、その状態で結束作業が開始されるのである。
いずれにしても、操作レバー9とハンドル2とを並行に位置付けして、結束作業を行うのであり、この状態の時に両挟持部材5は所定の間隔をもって対峙し、軸部材7によってベース部材4との間の間隔だけ回動して外側に開くが、開閉手段6の張出部6aによって内側へは回動しないのである。特に、外側に開くようにしておくことで、結束線15の脚部15bを貫通孔5aに挿通させる作業が容易に行えるのである。
また、結束作業終了後に結束装置1を離脱させる前に、結束装置1を横方向に90度近く倒すようにすることで、捩り合わせ部15cを含む脚部15bが略90度近く横方向に曲げられた状態になり、その曲げ作用によっても引っ張りおよび変形の残存応力が軽減され、操作レバー9の操作でより一層離脱が容易になるばかりでなく、作業上の危険性も解消できるのである。
いずれにしても本発明に係る結束装置1においては、要するに、ハンドル2と垂下部材3とをT字状に連結し、垂下部材3の下端部に設けた箱形状のベース部材4に軸部材7を介して回動可能に所要の間隔をもって一対の挟持部材5を対峙させて配設し、該挟持部材5に結束線15の脚部15bを挿通する貫通孔5aを設けると共に、該挟持部材5の開閉を行う操作レバー9を取り付けた開閉手段6を設けた構成であるため、軽量で携帯が便利であり、特に、鉄筋の太さが20〜30mmを越え、それに対応して結束線の径も2.0〜3.0mmを越えるものが使用されても、結束線の一対の脚部を開閉操作ができる挟持部材の貫通孔に挿通してハンドルを回せば、脚部を簡単に捩り合わせることができるのであり、太い鉄筋に対して太い結束線を使用して適正な結束が速やかに形成でき、しかも、捩り合わせにより引っ張りと変形とによる残留応力で装置の離脱が困難になるが、開閉手段の操作により残留応力を緩和して装置の離脱を容易にしたので、鉄筋編組体の結束作業において広く利用できるのである。
本発明の第1の実施の形態に係る結束装置を示した正面図である。 同結束装置の下端部の構成を示した低面図である。 同結束装置の開閉手段を示すもので(A)は正面図、(B)は側面図である。 同結束装置の要部を示すもので、一部を切り欠いて内部構造を示した拡大正面図である。 本発明の結束装置の使用状況を略示的に示した斜視図である。 同結束装置の使用における結束線の脚部を挿通させた状況について要部の一部を切り欠いて示した説明図である。 同結束装置の使用状況における結束線の脚部を捩り合わせた状況について要部の一部を切り欠いて示した説明図である。 同結束装置の使用状況における結束線の脚部を捩り合わせた後、残存応力を開放する状況について要部の一部を切り欠いて示した説明図である。
符号の説明
1 結束装置
2 ハンドル
3 垂下部材
4 ベース部材
5 一対の挟持部材
5a 貫通孔
5b 半円弧状の溝部
5c 挿通孔
5d 拡径部
6 開閉手段
6a 張出部
6b ねじ部
7 軸部材
8 ピン部材
9 操作レバー
10 位置決め用のナット
11 締め付け用のナット
15 結束線
15a ループ部
15b 脚部
15c 捩り合わせ部
16 主筋
17 補助筋

Claims (3)

  1. ハンドルと、該ハンドルの中間部に取り付けたパイプ状の垂下部材と、該垂下部材の下端部に取り付けたベース部材と、該ベース部材に所要の間隔をもって回動できるように対峙させて取り付けられ鉄筋の交差部に装着させた結束線の脚部を挿通できる貫通孔を有する一対の挟持部材と、該挟持部材の開閉を行う棒状の開閉手段とからなり、
    前記棒状の開閉手段は前記垂下部材とベース部材とを貫通して配設し、上端部に操作レバーが取り付けられると共に、下端部には張出部が形成され前記挟持部材間に位置するように配設され、
    前記操作レバー操作により前記張出部が挟持部材に作用して、対峙する挟持部材の少なくとも下端部側の間隔を開閉できる構成にしたこと
    を特徴とする鉄筋の結束装置。
  2. 前記一対の挟持部材は、対峙する側面に半円弧状の溝部を設け、該溝部に前記開閉手段の張出部が位置するように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の鉄筋の結束装置。
  3. 前記ベース部材は下方側が開口する箱形状に形成し、前記挟持部材が箱形状の開口部から下方に突出して配設されていること
    を特徴とする請求項1乃至2に記載の結束装置。
JP2008302197A 2008-11-27 2008-11-27 鉄筋の結束装置 Expired - Fee Related JP5189468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302197A JP5189468B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 鉄筋の結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302197A JP5189468B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 鉄筋の結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126976A true JP2010126976A (ja) 2010-06-10
JP5189468B2 JP5189468B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42327554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302197A Expired - Fee Related JP5189468B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 鉄筋の結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189468B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190053A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 サプロン建材工業株式会社 大型鉄筋篭を結束する結束線の結束装置
CN112096089A (zh) * 2020-09-11 2020-12-18 河南砌缘科技发展集团有限公司 钢筋捆扎机及钢筋捆扎机的机头本体、机头
CN112962983A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 山东九洲建设集团有限公司 一种可循环式双丝旋拧装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463364U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH0742367A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Fujita Corp 鉄筋交差部位の結束方法及び鉄筋結束工具
JPH10184012A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Takeru Yamamoto 鉄筋結束具
JPH1122109A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Takeru Yamamoto 鉄筋結束用鉄線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463364U (ja) * 1990-10-11 1992-05-29
JPH0742367A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Fujita Corp 鉄筋交差部位の結束方法及び鉄筋結束工具
JPH10184012A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Takeru Yamamoto 鉄筋結束具
JPH1122109A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Takeru Yamamoto 鉄筋結束用鉄線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019190053A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 サプロン建材工業株式会社 大型鉄筋篭を結束する結束線の結束装置
CN112096089A (zh) * 2020-09-11 2020-12-18 河南砌缘科技发展集团有限公司 钢筋捆扎机及钢筋捆扎机的机头本体、机头
CN112096089B (zh) * 2020-09-11 2021-12-24 河南砌缘科技发展集团有限公司 钢筋捆扎机及钢筋捆扎机的机头本体、机头
CN112962983A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 山东九洲建设集团有限公司 一种可循环式双丝旋拧装置
CN112962983B (zh) * 2021-02-05 2022-07-12 山东九洲建设集团有限公司 一种可循环式双丝旋拧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5189468B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128882A (en) Tie for reinforcing bars
EP0751269B1 (en) Wire guide mechanism for a reinforcement binding machine and reinforcement binding machine
JPH0769321A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JP2012526935A (ja) 強化バーの結束用機械
JP2008530403A (ja) ファスナー
JP5189468B2 (ja) 鉄筋の結束装置
JP2009180010A (ja) 鉄筋の結束方法及び装置
JP2010112107A (ja) 鉄筋結束機
KR100793465B1 (ko) 철근결속장치
JP5144435B2 (ja) 鉄筋の結束装置
JP4961265B2 (ja) 鉄筋の自動結束方法及び装置
JP5144377B2 (ja) 鉄筋の結束装置及び結束線
KR20120055515A (ko) 갱폼 인양용 반자동 샤클
JP5179116B2 (ja) 鉄筋用結束線ユニット及びその製造方法
JPH0913677A (ja) 鉄筋結束機における安全装置
KR101196778B1 (ko) 철근 자동 결속장치
KR20000059029A (ko) 철근 결속장치
JP2980278B2 (ja) 鉄筋結束装置
JPH08246675A (ja) 鉄筋結束機における結束用ワイヤの巻き回し案内装置
CN215107430U (zh) 一种绑扎装置及自动绑扎机器人
KR20000006674U (ko) 철근이음용 결속구
JP2017053197A (ja) 結束具及び結束方法
JP3200303U (ja) 結束具及び結束工具
JP3045613U (ja) 親綱張設用金具
JPH0673249U (ja) 鉄筋結束工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees