JP2010126033A - チルトダウン式乗物シート - Google Patents

チルトダウン式乗物シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010126033A
JP2010126033A JP2008303997A JP2008303997A JP2010126033A JP 2010126033 A JP2010126033 A JP 2010126033A JP 2008303997 A JP2008303997 A JP 2008303997A JP 2008303997 A JP2008303997 A JP 2008303997A JP 2010126033 A JP2010126033 A JP 2010126033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
link
base member
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284063B2 (ja
Inventor
Keigo Matsumoto
圭吾 松本
Keisuke Hoshino
恵介 星野
Akira Ishikawa
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008303997A priority Critical patent/JP5284063B2/ja
Priority to US12/624,474 priority patent/US8382185B2/en
Publication of JP2010126033A publication Critical patent/JP2010126033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284063B2 publication Critical patent/JP5284063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造でかつシートクッションを容易に所望の移動軌跡に設定し得るチルトダウン式乗物シートを提供する。
【解決手段】シートバック3を倒すとシートクッション2が下方に移動するチルトダウン式乗物シート1であって、乗物床面14側に設けられるベース部材4と、ベース部材4にリクライニング装置8を介して角度調整可能に連結されるシートバック3と、ベース部材4に下部6bが回動可能に取付けられ上部6aがシートクッション2の前部2aに回動可能に取付けられる前リンク6と、シートクッション2の後部2bをベース部材4に対して前後および上下方向にスライド可能に案内支持するガイド機構13と、前リンク6に回動可能に前部7aが取付けられ後部7bがシートバック3側に回動可能に取付けられてシートバック3とシートクッション2を連動させる連動リンク7を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の乗物に搭載される乗物シートに関し、特にシートバックを倒すとシートクッションが下方に移動するチルトダウン式乗物シートに関する。
チルトダウン式乗物シートは、シートバックを倒すとシートクッションが下方に移動してシート高さが低くなり、荷物用スペースを確保する。この種の乗物シートは、従来、乗物床面側に設けられるベース部材と、ベース部材の後部に回動可能に連結されるロアアームと、ロアアームの上部にリクライニング装置を介して回動可能に連結されるシートバックと、ベース部材とシートクッションを回動可能に連結する前リンクおよび後リンクと、前リンクの中央部とロアアームに回動可能に連結される連結リンクと、ロアアームをベース部材にロックするロック機構を有している(特許文献1参照)。したがってロック機構を解除し、シートバックを倒すと、シートバックとロアアームがベース部材に対して倒れ、ロアアームが連結リンクを押して、連結リンクによって前リンクが倒れ、後リンクも倒れる。これによりシートクッションが略並行に下方に移動する。
他の従来の乗物シートは、乗物床面側に設けられるベース部材と、分割されたシートクッション前部と後部と、シートクッション後部の後方においてベース部材にリクライニング装置を介して回動可能に連結されるシートバックと、シートクッション前部の前端部と乗物床面を回動可能に連結する前リンクと、シートクッション前部の後端部をベース部材に対してスライド可能に案内支持するガイド機構と、シートバックとシートクッション前部とを連動させる連動機構を有している(特許文献2参照)。
ガイド機構は、シートクッション前部の後端部に設けられたガイドピンと、ベース部材に長穴状に形成されガイドピンが挿入されるガイド溝を有している。連動機構は、ガイドピン近傍とベース部材とに回動可能に連結される第一連結リンクと、第一連結リンクとシートクッションの下部とに回動可能に連結される第二連結リンクを有している。したがってシートバックを倒すと、第二連結リンクが第一連結リンクを引っ張り、第一連結リンクがシートクッション前部の後端部を引っ張る。これによりシートクッション前部の後端部がガイド機構によって後下方に移動し、シートクッション前部の前端部が前リンクが倒れることで下方に移動する。
特開2005−280501号公報 仏国特許出願公開第2804072号明細書
しかし特許文献1に記載されたシートクッションは、前後両部の移動軌跡が前後リンクの回動軌跡によって円弧状に決定される。そのためシートクッションの移動軌跡を自由に選択することができず、シートクッションの移動軌跡がシートバックの移動軌跡に干渉して、シートの態様を変化させる際に必要な操作荷重が大きくなる場合がある。また特許文献2に記載の連結構造は、連結リンクが二本以上有しており、しかも各連結リンクの回動支点を所望位置にするために連結リンクやベース部材が複雑な形状になっている。そこで本発明は、簡易な構造でかつシートクッションを容易に所望の移動軌跡に設定し得るチルトダウン式乗物シートを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備えるチルトダウン式乗物シートであることを特徴とする。請求項1に記載の発明は、乗物床面側に設けられるベース部材と、ベース部材にリクライニング装置を介して角度調整可能に連結されるシートバックと、ベース部材に下部が回動可能に取付けられ上部がシートクッションの前部に回動可能に取付けられる前リンクと、シートクッションの後部をベース部材に対して前後および上下方向にスライド可能に案内支持するガイド機構と、前リンクに前部が回動可能に取付けられ後部がシートバック側に回動可能に取付けられてシートバックとシートクッションを連動させる連動リンクを有している。
したがってシートバックを倒すと、連動リンクによって前リンクが傾動し、シートクッションの前部が上下動する。シートクッションの後部は、ガイド機構によってスライドすることで上下動し、これによってシートクッションは、シートバックを倒すことで下方に移動し得る。またガイド機構は、シートクッションの後部をスライド可能に案内支持する構造であるために、案内支持する部分の形状を変更することで容易にシートクッションの後部の移動軌跡を決定できる。これによりシートクッションとシートバックの移動軌跡の干渉を防止でき、シートの操作性を向上させることができる。またシートバックとシートクッションの連動は、シートバック側と前リンクを連結する連動リンクという簡易な構造によって構成され得る。
請求項2に記載の発明によると、前リンクの上部とシートクッションの前部との回動軸線と、連動リンクの前部と前リンクとの回動軸線とが一致している。したがって連動リンクは、前リンクの上部に連結されて力を付与し、前リンクは、上下中間部が力を受ける場合に比べて連動リンク側から大きなモーメントを受け得る。かくして前リンクは、安定良く連動リンクによって傾動され得る。また連動リンクが前リンクとシートクッションの回動軸線上において前リンクに連結されるため、これらが一つのピンによって連結されることで部品の共通化が図られ得る。
請求項3に記載の発明によると、ガイド機構は、シートクッションの後部に設けられた突出部と、ベース部材に設けられかつ挿入された突出部を前後および上下方向に案内支持するガイド溝を有している。突出部とガイド溝は、リクライニング装置よりも後方に位置している。したがってシートクッションの後部は、常にリクライニング装置よりも後方においてガイド機構によって支持される。そのためシートクッションは、ガイド機構と前リンクによって支持される前後長が比較的長くなる。このためシートクッションは、ガタ付きの小さい状態で安定良く支持され、かつ安定良く移動され得る。
本発明の実施の形態を図1〜3にしたがって説明する。図1に示すようにシート1は、車両などの乗物に搭載されるシートであって、使用者が着座するシートクッション2と、使用者の背中を支持するシートバック3と、使用者の頭部を保護するヘッドレスト9と、乗物床面14に取付けられるベース部材4を有している。
ベース部材4は、図1に示すようにロアアーム10と、ロアアーム10よりもシート中心側に併設されるガイド部材11と、ロアアーム10の前側に設けられるブラケット12を有している。ロアアーム10の上部には、アッパアーム5がリクライニング装置8によって角度調整可能に連結される。アッパアーム5は、リクライニング装置8から上方に延出する第一延出片5aと、前方に延出する第二延出片5bを有している。第一延出片5aは、シートバック3の下部に装着される。したがってリクライニング装置8とアッパアーム5を介してシートバック3がベース部材4に対して角度調整可能に連結される。
ガイド部材11は、図1〜3に示すようにリクライニング装置8の後下側において乗物床面14に取付けられる。ガイド部材11とシートクッション2の間には、シートクッション2の後部2bをスライド可能に案内支持するガイド機構13が設けられている。ガイド機構13は、ガイド部材11に形成されたガイド溝11aと、シートクッション2の後部2bに設けられた突出部2cを有している。
ガイド溝11aは、図1に示すように長穴であって、ガイド部材11の前上位置から略水平に後方へ伸びる前水平部11a1と、前水平部11a1の後部から下後斜めに延びる傾斜部11a2と、傾斜部11a2の後部から略水平に後方へ伸びる後水平部11a3を連続して有している。突出部2cは、例えば円柱状であって、シートクッション2の後部2bから側方に突出する。突出部2cは、ガイド溝11aに挿入されて(嵌め込まれて)、ガイド溝11aに沿って前後および上下方向に斜めに移動可能に支持される。
シートクッション2とブラケット12の間には、図1〜3に示すように前リンク6が設けられる。前リンク6の上部6aは、シートクッション2の前部2a(シートクッション2の前後中央よりも前側位置)に回動可能に取付けられる。前リンク6の下部6bは、ブラケット12の前部に回動可能に取付けられる。したがって前リンク6が傾動することでシートクッション2の前部2aが円弧の軌跡を描きつつ上下および前後に動く。
前リンク6とアッパアーム5の間には、図1〜3に示すようにシートバック3とシートクッション2を連動するための連動リンク7が設けられる。連動リンク7の前部7aは、前リンク6の上部6aに回動可能に連結される。連動リンク7の後部7bは、アッパアーム5の第二延出片5bの前端部に回動可能に連結される。連動リンク7と前リンク6の連結部の回動軸線は、前リンク6とシートクッション2の連結部の回動軸線と一致するように設けられる。そして好ましくは、連動リンク7の後部7bと前リンク6の上部6aがシートクッション2のフレームに一つのピンによって回動可能に連結される。
シートバック3は、図1の使用態様においてリクライニング装置8によって角度調整されてロックされ、所定の後傾角度で保持される。シートバック3の上部には、ヘッドレスト9が所定の角度範囲で回動可能に取付けられる。ヘッドレスト9は、図1の使用態様においてシートバック3の上方に立設され、図3のチルトダウン態様(収納態様)においてシートバック3の前面側(下側)に配される。
シート1を使用態様にした場合、リクライニング装置8によってアッパアーム5がロアアーム10に対して回動不能にロックされる。そしてアッパアーム5と連動リンク7を介して前リンク6の傾動が規制される。これにより前リンク6がブラケット12に対して起立した状態で保持され、シートクッション2が図1に示す位置に保持される。そしてシートクッション2の後部2bは、突出部2cがガイド溝11aの前水平部11a1に位置することで、安定良く使用高さ位置に位置する。
シート1を図1に示す使用態様から図3に示すチルトダウン態様に変える場合は、先ず、図2に示すようにヘッドレスト9をシートバック3の前側に倒して重ね、図示省略の解除レバーによってリクライニング装置8をロック解除状態にする。これによりシートバック3がロアアーム10に対して傾動可能になる。その状態でシートバック3をシートクッション2の上に向けて倒し、アッパアーム5がシートバック3とともにロアアーム10に対して回動する。
アッパアーム5が反時計回りに回動すると、図2,3に示すようにアッパアーム5が連動リンク7を後方に引っ張り、連動リンク7が前リンク6の上部6aを後方に引っ張る。これにより前リンク6が後方に倒れ、シートクッション2の前部2aが円弧状の軌跡を描きつつ後下方に移動する。シートクッション2の後部2bは、ガイド機構13に案内されつつ後下方に移動する。その結果、シートクッション2がシートバック3の傾動に連動して下方に移動する。
シート1が図3に示すチルトダウン態様になった場合は、前リンク6が略水平になり、突出部2cがガイド溝11aの後水平部11a3に位置する。これによりシートクッション2は、図1の使用高さから図3のダウン高さに下降する。これによりチルトダウン態様におけるシート1の高さが低くなり、荷物スペースが確保され得る。シート1をチルトダウン態様から使用態様にする場合は、上記手順と逆の方法によってシートバック3を略水平状態から起立させる。なおガイド溝11aの形状は、シートバック3とシートクッション2を連動させる際にこれらが干渉することを避けるように設定されている。
以上のようにシート1は、図1〜3に示すように前リンク6とガイド機構13と連動リンク7を有している。したがってシートバック3を倒すと、連動リンク7によって前リンク6が傾動し、シートクッション2の前部2aが上下動する。シートクッション2の後部2bは、ガイド機構13によってスライドすることで上下動し、これによってシートクッション2は、シートバック3を倒すことで下方に移動し得る。
またガイド機構13は、シートクッション2の後部2bをスライド可能に案内支持する構造であるために、案内支持する部分の形状、すなわちガイド溝11aの形状を変更することで容易にシートクッション2の後部2bの移動軌跡を決定できる。これによりシートクッション2とシートバック3の移動軌跡の干渉を防止でき、シート1の操作性を向上させることができる。またシートバック3とシートクッション2の連動は、シートバック3側と前リンク6を連結する連動リンク7という簡易な構造によって構成され得る。
またガイド機構13は、図1〜3に示すように突出部2cとガイド溝11aを有しており、突出部2cとガイド溝11aは、リクライニング装置8よりも後方に位置している。したがってシートクッション2の後部2bは、常にリクライニング装置8よりも後方においてガイド機構13によって支持される。そのためシートクッション2は、ガイド機構13と前リンク6によって支持される前後長が比較的長くなる。このためシートクッション2は、ガタ付きの小さい状態で安定良く支持され、かつ安定良く移動され得る。
また図1〜3に示すように前リンク6の上部6aとシートクッション2の前部2aとの回動軸線と、連動リンク7の前部7aと前リンク6との回動軸線とが一致している。したがって連動リンク7は、前リンク6の上部6aに連結されて力を付与し、前リンク6は、上下中間部が力を受ける場合に比べて連動リンク7側から大きなモーメントを受け得る。かくして前リンク6が安定良く連動リンク7によって傾動され得る。また連動リンク7が前リンク6とシートクッション2の回動軸線上において前リンク6に連結されるため、これらが一つのピンによって連結されることで部品の共通化が図られ得る。
(他の実施の形態)
本発明は、上記実施の形態に限定されず、以下の形態等であっても良い。
(1)上記実施の形態のベース部材4は、乗物床面14に移動不能に設けられている。しかし乗物床面14に設けられたスライドレール機構にベース部材4が取付けられ、乗物床面14に対してベース部材4が移動可能に設けられる形態であっても良い。
(2)上記実施の形態は、使用態様からチルトダウン態様にする際に前リンク6が後方に倒れ、シートバック3が後下方向に移動する。しかし前リンクが前方に倒れ、シートバックが前下方向に移動する形態であっても良い。
(3)上記実施の形態のガイド機構13は、シートクッション2に設けられた突出部2cと、ガイド部材11に設けられたガイド溝11aを有している。しかしガイド部材に設けられた突出部と、シートクッション側に設けられたガイド溝を有し、ガイド溝に突出部が案内支持されるように挿入される形態であっても良い。
(4)上記実施の形態の連動リンク7は、前部7aが前リンク6の上部6aに回動可能に取付けられている。しかし連動リンクの前部が前リンクの中央位置等に回動可能に取付けられる形態であっても良い。
(5)上記実施の形態のガイド機構13は、長穴状に形成されたガイド溝11aを有しており、ガイド溝11aに突出部2cが挿入されている。しかしガイド機構がガイド部材の上端縁を有し、その上端縁に突出部がスライド可能に設置される形態であっても良い。
(6)上記実施の形態の突出部2cとガイド溝11aは、リクライニング装置8よりも後方に位置している。しかしこれらがリクライニング装置8の前方に位置する形態であっても良い。
(7)またリクライニング装置8は、例えば1.5°、2°、3°のピッチでロック可能なタイプでも良く、また無段階にロックできるものでも良い。また前者のロックの場合には、通常着座領域のみロックして他の範囲はロックしないものでも良く、あるいは全領域でロック可能でも良い。さらにチルトダウン状態ではロックしなくても良い。また別の形態では、単なるヒンジとして全領域でロックしないものでも良い。しかしその場合には、例えばシートバックの上端と車両ボディー側とがインターロックとストライカ等の連結装置でロックされる必要がある。
使用態様における乗物シートの左側面図である。 使用態様とチルトダウン態様の途中における乗物シートの左側面図である。 チルトダウン態様における乗物シートの左側面図である。
符号の説明
1…シート
2…シートクッション
2c…突出部(ガイド機構)
3…シートバック
4…ベース部材
5…アッパアーム
6…前リンク
7…連動リンク
8…リクライニング装置
9…ヘッドレスト
10…ロアアーム(ベース部材)
11…ガイド部材(ベース部材)
11a…ガイド溝(ガイド機構)
12…ブラケット(ベース部材)
13…ガイド機構
14…乗物床面

Claims (3)

  1. シートバックを倒すとシートクッションが下方に移動するチルトダウン式乗物シートであって、
    乗物床面側に設けられるベース部材と、前記ベース部材にリクライニング装置を介して角度調整可能に連結される前記シートバックと、前記ベース部材に下部が回動可能に取付けられ上部が前記シートクッションの前部に回動可能に取付けられる前リンクと、前記シートクッションの後部を前記ベース部材に対して前後および上下方向にスライド可能に案内支持するガイド機構と、前記前リンクに回動可能に前部が取付けられ後部が前記シートバック側に回動可能に取付けられて前記シートバックと前記シートクッションを連動させる連動リンクを有することを特徴とするチルトダウン式乗物シート。
  2. 請求項1に記載のチルトダウン式乗物シートであって、
    前リンクの上部とシートクッションの前部との回動軸線と、連動リンクの前部と前記前リンクとの回動軸線とが一致していることを特徴とするチルトダウン式乗物シート。
  3. 請求項1または2に記載のチルトダウン式乗物シートであって、
    ガイド機構は、シートクッションの後部に設けられた突出部と、ベース部材に設けられかつ挿入された前記突出部を前後および上下方向に案内支持するガイド溝を有し、
    前記突出部と前記ガイド溝は、リクライニング装置よりも後方に位置することを特徴とするチルトダウン式乗物シート。

JP2008303997A 2008-11-28 2008-11-28 チルトダウン式乗物シート Expired - Fee Related JP5284063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303997A JP5284063B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 チルトダウン式乗物シート
US12/624,474 US8382185B2 (en) 2008-11-28 2009-11-24 Tilt-down vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303997A JP5284063B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 チルトダウン式乗物シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126033A true JP2010126033A (ja) 2010-06-10
JP5284063B2 JP5284063B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42222112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303997A Expired - Fee Related JP5284063B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 チルトダウン式乗物シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8382185B2 (ja)
JP (1) JP5284063B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164193A1 (ko) * 2018-02-20 2019-08-29 주식회사 대유홀딩스 차량용 시트장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376459B2 (en) * 2007-12-03 2013-02-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US9944204B2 (en) * 2016-01-07 2018-04-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rear seat having two independent modes
US11548419B2 (en) * 2019-06-18 2023-01-10 Lear Corporation Seat assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280501A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tachi S Co Ltd 格納シート
JP2008285025A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2207861B (en) * 1987-08-13 1991-02-20 Kia Motors Corp Improvements in and relating to seats for automobiles
US6089641A (en) * 1997-12-23 2000-07-18 Chrysler Corporation Passenger vehicle floor and seat arrangement
US6070934A (en) * 1999-02-01 2000-06-06 Ford Motor Company Folding seat mounting apparatus
DE19943573C2 (de) * 1999-09-13 2002-02-28 Daimler Chrysler Ag Sitz für ein Kraftfahrzeug
FR2804072B1 (fr) 2000-01-26 2002-04-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Siege pliant a demies-assises pour vehicule automobile
DE10045474C5 (de) * 2000-09-14 2005-12-22 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Packagestellung
JP4105534B2 (ja) * 2002-11-28 2008-06-25 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US7073862B2 (en) * 2003-07-31 2006-07-11 Intier Automotive Inc. Tumble seat assembly having locking strut
US6932409B2 (en) * 2003-12-01 2005-08-23 Lear Corporation Vehicle seat having a fold and tumble support assembly
DE102004039249B4 (de) * 2004-08-13 2006-08-10 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Bodenstellung
JP4447515B2 (ja) 2005-06-08 2010-04-07 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの操作レバー配置構造
JP4853521B2 (ja) 2007-04-16 2012-01-11 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5446138B2 (ja) 2008-06-09 2014-03-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280501A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tachi S Co Ltd 格納シート
JP2008285025A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164193A1 (ko) * 2018-02-20 2019-08-29 주식회사 대유홀딩스 차량용 시트장치
US11364823B2 (en) 2018-02-20 2022-06-21 Dayou Holdings Co., Ltd. Seat device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5284063B2 (ja) 2013-09-11
US20100133871A1 (en) 2010-06-03
US8382185B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125617B2 (ja) 乗物用シート
US7740319B2 (en) Headrests for vehicle seats
JP5276261B2 (ja) シート部と背もたれとアンダーフレームとを備えた自動車シート
US20040160104A1 (en) Vehicle seats
JP5104335B2 (ja) 車両用格納シート
JP5667807B2 (ja) 車両用チャイルドシート
JP6060826B2 (ja) シートバック連動式オットマン装置
JP2009208548A (ja) 乗物用シート
JP6237467B2 (ja) 乗物用シート
JP5284063B2 (ja) チルトダウン式乗物シート
JP2003011707A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP2005289228A (ja) 車両用回転・スライド式シート
JP4941965B2 (ja) 車両用シート
KR101372108B1 (ko) 시트 높이 조절 연동형 슬라이딩 레버장치
JP2019064307A (ja) 乗物用シート
JP4260570B2 (ja) 車両用シート装置
JP7423698B2 (ja) 車両用シートフレーム及び車両用シート
JP4060730B2 (ja) 格納シート
JP4156466B2 (ja) 車両用シート構造
JP6083063B2 (ja) 車両用シートの掛止構造
JP4694898B2 (ja) 車両用シート装置
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JP4059811B2 (ja) 車両用シート装置
JP2003040010A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP4005314B2 (ja) 格納シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees