JP2010125930A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125930A
JP2010125930A JP2008301324A JP2008301324A JP2010125930A JP 2010125930 A JP2010125930 A JP 2010125930A JP 2008301324 A JP2008301324 A JP 2008301324A JP 2008301324 A JP2008301324 A JP 2008301324A JP 2010125930 A JP2010125930 A JP 2010125930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas cylinder
holding
cassette gas
cylinder
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008301324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669035B2 (ja
Inventor
Tomoki Ito
智樹 伊藤
Koichi Azuma
功一 東
Tomomi Nakatani
友美 中谷
Masayuki Sasaoka
雅行 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008301324A priority Critical patent/JP4669035B2/ja
Priority to TW098138119A priority patent/TWI371378B/zh
Priority to US12/625,160 priority patent/US8201652B2/en
Priority to ES09176977T priority patent/ES2351382T3/es
Priority to KR1020090114609A priority patent/KR101089407B1/ko
Priority to EP09176977A priority patent/EP2192340B1/en
Priority to DE602009000243T priority patent/DE602009000243D1/de
Priority to CN200910225098XA priority patent/CN101734147B/zh
Publication of JP2010125930A publication Critical patent/JP2010125930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669035B2 publication Critical patent/JP4669035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B33/00Tilling implements with rotary driven tools, e.g. in combination with fertiliser distributors or seeders, with grubbing chains, with sloping axles, with driven discs
    • A01B33/08Tools; Details, e.g. adaptations of transmissions or gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0242Shut-off valves; Check valves; Safety valves; Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/084Mounting arrangements for vessels for small-sized storage vessels, e.g. compressed gas cylinders or bottles, disposable gas vessels, vessels adapted for automotive use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/029Arrangement on engines or vehicle bodies; Conversion to gaseous fuel supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0119Shape cylindrical with flat end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0103Exterior arrangements
    • F17C2205/0111Boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/0126One vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/01Purifying the fluid
    • F17C2265/012Purifying the fluid by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/066Fluid distribution for feeding engines for propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/07Applications for household use
    • F17C2270/0745Gas bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】口金支え部に塵埃などの異物が侵入(付着)することを防ぐことができる作業機を提供する。
【解決手段】作業機10は、カセットガスボンベ21がレシーバ機構25に搭載され、カセットガスボンベ21から供給された燃料でガスエンジンを駆動するものである。この作業機10は、レシーバ機構25にカセットガスボンベ21の口金部61を支える口金支え部42を備え、口金支え部42の上方に支持ピン106を備え、支持ピン106に口金支え部42を上方向から開閉するシャッター部材37を備えている。
【選択図】図6

Description

本発明は、カセットガスボンベがボンベ搭載部に搭載され、カセットガスボンベから供給された燃料でエンジンを駆動する作業機に関する。
作業機のなかには、作業機本体にガスエンジンが搭載され、作業機本体からハンドルベースが後方へ向けて延出され、ハンドルベースにカセットガスボンベを収納する中空収納部が設けられ、中空収納部を閉じるガスボンベカバーが設けられ、カセットガスボンベから供給された燃料ガスでエンジンを駆動するガスエンジン搭載型作業機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−170876号公報 特許文献1のガスエンジン搭載型作業機は、中空収納部内にカセットガスボンベの口金部を支える口金支え部が設けられている。 この口金支え部には、口金部の噴射ノズルを受け入れるノズル受入部が設けられている。
ところで、ガスエンジン搭載型作業機を使用しない場合には、カセットガスボンベの口金部を口金支え部から外し、カセットガスボンベを中空収納部から取り外した状態で保管されている。
このため、ガスエンジン搭載型作業機の保管中に、中空収納部内に塵埃などの異物が入り込んで、入り込んだ異物が口金支え部のノズル受入部に侵入(付着)することが考えられる。
その対策として、中空収納部の全体を密閉性の高い構造にすることが考えられる。
しかし、中空収納部は比較的大きな空間であり、中空収納部の全体を密閉性の高い構造にすることは極めて難しい。
このため、作業機の保管中に塵埃などの異物がノズル受入部(口金支え部)に侵入(付着)する虞がある。
本発明は、口金支え部に塵埃などの異物が侵入(付着)することを防ぐことができる作業機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、カセットガスボンベがボンベ搭載部に搭載され、前記カセットガスボンベから供給された燃料でエンジンを駆動する作業機において、前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベの口金部を支える口金支え部を備え、前記口金支え部を上方向から開閉するシャッター部材を備えたことを特徴とする。
請求項2は、前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベを保持する状態、前記カセットガスボンベの保持を解除する状態に切替可能なボンベ保持手段と、前記カセットガスボンベの保持を解除状態に切り替える前記ボンベ保持手段の操作に連動させて前記シャッター部材を開放状態に切替可能なシャッター連動手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項3は、前記シャッター連動手段は、前記カセットガスボンベの保持位置に配置された前記ボンベ保持手段に係止可能な係止部材を備え、前記ボンベ保持手段に前記係止部材を係止させることで、前記カセットガスボンベの保持を解除状態に切り替える際に、前記ボンベ保持手段の操作に連動させて前記シャッター部材を開放状態に切替可能としたことを特徴とする。
請求項4は、前記ボンベ搭載部に前記ボンベ保持手段を支持する支持ブラケットを備え、前記支持ブラケットの一部を弾性変形可能な保持力発生部とし、前記保持力発生部を弾性変形させることで、前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベを保持する保持力を発生させることを特徴とする。
請求項5は、前記カセットガスボンベを収納するボンベケースが一対のケース部に二分割され、前記一対のケース部に備えたヒンジ部のヒンジピンで開閉自在に連結され、前記ヒンジ部にヒンジピンの抜出しを防止する抜止め部が設けられたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、口金支え部を上方向から開閉するシャッター部材を備えた。このシャッター部材を閉じた状態において、シャッター部材の裏面を口金支え部に当接させて口金支え部を塞ぐことができる。
これにより、口金支え部に塵埃などの異物が侵入(付着)することを防ぐことができる。
ここで、シャッター部材は口金支え部を上方向から開閉するように備えられている。よって、シャッター部材を開いた状態において、シャッター部材の表面が上方を向いて配置され、シャッター部材の裏面が下方を向いて配置される。
シャッター部材の裏面を下方に向けることで、シャッター部材の裏面に砂や埃などの異物が載置されることを防ぐことができる。
これにより、シャッター部材の裏面で口金支え部を塞ぐ際に、口金支え部に砂や埃などの異物が侵入することを防ぐことができる。
したがって、口金支え部に塵埃などの異物が侵入(付着)することを一層良好に防ぐことができる。
請求項2に係る発明では、ボンベ保持手段でカセットガスボンベの保持を解除する際に、この解除操作にシャッター連動手段を連動させてシャッター部材を開放状態に切り替えるようにした。
これにより、シャッター部材を開放状態に切り替える手間を省くことが可能になり、使い勝手の向上を図ることができる。
請求項3に係る発明では、シャッター連動手段に係止部材を備え、カセットガスボンベの保持位置に配置されたボンベ保持手段に係止部材を係止可能とした。
そして、カセットガスボンベの保持を解除状態に切り替えるボンベ保持手段の操作に連動させてシャッター部材を開放状態に切り替えるようにした。
これにより、弾性部材および係止部材を備えるだけの簡単な構成で、ボンベ保持手段の操作に連動させてシャッター部材を開放状態に切り替えることができる。
請求項4に係る発明では、ボンベ保持手段を支持する支持ブラケットに弾性変形可能な保持力発生部を備え、保持力発生部を弾性変形させることでカセットガスボンベを保持するようにした。
保持力発生部が弾性変形することで、保持力発生部を変形前の状態に復元する力(以下、「復元力」という)を発生させることができる。
これにより、保持力発生部の復元力をカセットガスボンベに作用させて、製造公差や組立公差などを吸収してカセットガスボンベを確実に保持することができる。
さらに、支持ブラケットの一部(すなわち、保持力発生部)を弾性変形部として兼用することが可能になり、カセットガスボンベを保持するために必要とされるばね部材を除去することができる。
これにより、部品点数を減らすことができ、構成の簡素化やコスト低減を図ることができる。
請求項5に係る発明では、一対のケース部に備えたヒンジ部のヒンジピンで開閉自在に連結し、このヒンジ部にヒンジピンの抜出しを防止する抜止め部を設けた。
これにより、ヒンジピンがヒンジ部から抜け出すことを防いで、使い勝手の向上を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は操作者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
ここで、本実施の形態では作業機として歩行型耕耘機を例示するが、作業機は歩行型耕耘機に限定するものではない。
図1は本発明に係る作業機を示す側面図である。
作業機10は、作業機本体11の上端部に搭載されたガスエンジン(エンジン)12と、ガスエンジン12の下方に設けられた耕耘軸13と、耕耘軸13に設けられた複数の耕耘爪15と、作業機本体11に設けられた支持ブラケット16と、支持ブラケット16から後上方へ向けて延出されたハンドルコラム18と、ハンドルコラム18に設けられたカセットガスボンベ取付構造20と、カセットガスボンベ取付構造20に取り付けられたカセットガスボンベ21(図9参照)と、カセットガスボンベ取付構造20の周囲に設けられた運搬用のキャリーハンドル22と、ハンドルコラム18の上端部に設けられた操作ハンドル23とを備えた歩行型耕耘機である。
この作業機10は、ガスエンジン12の動力を耕耘軸13に伝達し、耕耘軸13を回転することにより、複数の耕耘爪15で土壌を耕耘しながら走行する歩行型耕耘機である。
ガスエンジン12は、カセットガスボンベ21から供給された液状の燃料ガス(以下、燃料という)を供給することで駆動するエンジンである。
図2は本発明に係るカセットガスボンベ取付構造を示す斜視図、図3は本発明に係るカセットガスボンベ取付構造からガスボンベケースを取り外した状態を示す斜視図である。
なお、図2においてはカセットガスボンベ取付構造20の構成の理解を容易にするためにキャリーハンドル22を外した状態を示す。
カセットガスボンベ取付構造20は、ハンドルコラム18に設けられたレシーバ機構(ボンベ搭載部)25と、レシーバ機構25に着脱可能に設けられたガスボンベケース(ボンベケース)26とを備えている。
レシーバ機構25は、カセットガスボンベ21を収納したガスボンベケース26を搭載することで、カセットガスボンベ21を搭載可能に構成されている。
このレシーバ機構25は、ハンドルコラム18に設けられたレシーバ本体31と、レシーバ本体31の先端部31aに設けられた口金支え部/切替バルブ32と、レシーバ本体31の先端部31aに設けられた支持ブラケット33と、支持ブラケット33に設けられたケース保持手段(ボンベ保持手段)34と、口金支え部/切替バルブ32の切替バルブ43(図4参照)をケース保持手段34に連動させるバルブ連動手段35と、支持ブラケット33に設けられたシャッター部材37と、シャッター部材37をケース保持手段34に連動させるシャッター連動手段38とを備えている。
このレシーバ機構25は、ケース保持手段34の保持ロッド46を保持位置(図2に示す位置)に配置し、保持ロッド46の係止ファスナー47をガスボンベケース26の掛止部48に係止することで、レシーバ機構25にガスボンベケース26を保持することが可能である。
レシーバ機構25にガスボンベケース26を保持することで、カセットガスボンベ21が作業機10に取り付けられた状態に保持される。
一方、保持ロッド46を掛止部48から外して開放位置(図3に示す位置)に配置することで、レシーバ機構25からガスボンベケース26を外すことが可能である。
レシーバ本体31は、底部51および左右の側壁部52を備えている。底部51は、前端部および中央部がボルト53(中央部のボルト53のみを図3に示す)でハンドルコラム18に取り付けられている。
レシーバ本体31をボルト止めすることで、レシーバ本体31はハンドルコラム18に沿って機体前方に向けて下り勾配で設けられている。
左右の側壁部52は、後端部52aに左右のスライダガイド部58(右スライダガイド部58のみを図3に示す)がそれぞれ形成されている。
左右のスライダガイド部58は、ガスボンベケース26に設けられた左右のスライダ59(左スライダ59は図10参照)を取付位置まで案内する案内溝である。
図4は本発明に係る口金支え部/切替バルブを示す斜視図、図5は本発明に係る口金支え部/切替バルブにカセットガスボンベを取り付けた状態を示す断面図である。
口金支え部/切替バルブ32は、カセットガスボンベ21の口金部61を支える口金支え部42と、口金支え部42の燃料流路(図示せず)を開閉する切替バルブ43とが一体に形成された部材である。
この口金支え部/切替バルブ32は、レシーバ本体31の先端部31aに一対のボルト63(左側のボルト63は図7に示す)で取り付けられている。
口金支え部42は、カセットガスボンベ21の口金部61を支える部位である。
この口金支え部42は、同軸上に設けられたノズル受入部65と、ノズル受入部65内に設けられた内外のOリング66,67と、ノズル受入部65と同軸上に設けられたフランジ受部68とを備えている。
ノズル受入部65は、カセットガスボンベ21のノズル62を受け入れる凹部である。
内Oリング66は、カセットガスボンベ21のノズル62に当接する環状のシールである。
外Oリング67は、カセットガスボンベ21のノズル支え部71に当接する環状のシールである。
フランジ受部68は、口金支え部42のベース69から外側に環状に張り出され、断面略U字状に形成された部位である。
このフランジ受部68は、口金部61のフランジ72を支える頂部74と、ガスボンベケース26の内周壁28(図8も参照)に嵌入可能な外周壁75とを備えている。
ガスボンベケース26の内周壁28は、ガスボンベケース26の開口部27(図8も参照)を形成する壁部である。
頂部74は、口金部61のフランジ72に当接することにより、口金部61を支える部位である。
外周壁75は、ガスボンベケース26の内周壁28に嵌入することで、ガスボンベケース26の開口部27を塞ぐ(密閉する)部位である。
切替バルブ43は、口金支え部42に一体に形成されたコック本体81と、コック本体81内に弁体(図示せず)が設けられ、この弁体に操作レバー82が設けられている。
操作レバー82を燃料供給位置P1(図6参照)に切り替えることで、コック本体81内の燃料流路を開くように弁体が配置される。
この状態で、切替バルブ43は、ガスボンベケース26内の燃料をガスエンジン12(図1参照)に供給する燃料供給状態に保持される。
一方、操作レバー82を燃料遮断位置P2(図7参照)に切り替えることで、コック本体81内の燃料流路を閉じるように弁体が配置される。
この状態で、切替バルブ43は、ガスエンジン12への燃料の供給を停止する燃料遮断状態に保持される。
図6は図2の6部拡大図、図7は図3の7部拡大図である。
支持ブラケット33は、平板材を曲げ形成することで一体形成され、ケース保持手段34およびシャッター部材37を支えるブラケットである。
この支持ブラケット33は、レシーバ本体31の前端部に一対のボルト63(右側のボルト63のみ図4に示す)で取り付けられたベース部85と、ベース部85の左右端部から立設された左右の保持力発生部(保持力発生部)86と、左保持力発生部86から機体後方に向けて上り勾配に延出された左延出部87と、右保持力発生部86から機体後方に向けて上り勾配に延出された右延出部87とを備えている。
左右の保持力発生部86は、ケース保持手段34でガスボンベケース26を保持した状態においてカセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)側に弾性変形可能な板ばね状の部位である。
左右の保持力発生部86をカセットガスボンベ21側に弾性変形させることで、レシーバ機構25にガスボンベケース26を保持する保持力を発生させることができる。
左右の延出部87は、前端部に左右の前取付孔87aがそれぞれ形成され、後端部に左右の後取付孔87b(左後取付孔87bのみを図6に示す)がそれぞれ形成されている。
左右の前取付孔87aにケース保持手段34が回動自在に支持されている。
また、左右の後取付孔87bにシャッター部材37が回動自在に支持されている。
ここで、左右の後取付孔87bは、口金支え部42の上方に配置されている(図12(a)も参照)。よって、シャッター部材37の回動中心が口金支え部42の上方に配置されている。
ケース保持手段34は、支持ブラケット33の左右の前取付孔87aに回動自在に設けられた保持ロッド46と、保持ロッド46に回動自在に設けられた係止ファスナー47と、保持ロッド46をガスボンベケース26に向けて付勢するばね部材49とを備えている。
このケース保持手段34は、レシーバ本体31および口金支え部/切替バルブ32にカセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)を保持する状態と、カセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)の保持を解除する状態とに切替可能な手段である。
保持ロッド46は、左右の脚部91の基端部91aがそれぞれ左右の前取付孔87aに回動自在に支持され、左右の脚部91の先端部から左右の傾斜部92がそれぞれ延出され、左右の傾斜部92の先端部が連結部93で互いに連結されている。
左右の脚部91は、ガスボンベケース26の外側に位置している。
左右の傾斜部92は、ガスボンベケース26の外側から中央上方に向けて延出されている。
左右の傾斜部92を中央上方に向けて延出することで、連結部93がガスボンベケース26の掛止部48に配置可能に設けられる。
ばね部材49は、保持ロッド46をガスボンベケース26に向けて付勢する弾性部材である。
このばね部材49は、右脚部91の基端部91aのうち、右延出部87と右脚部91との間に巻き付けられ、一端部49aが右延出部87に係止されるとともに、他端部(図示せず)が右脚部91に係止されたばねである。
係止ファスナー47は、保持ロッド46の連結部93に先端部47aが回動自在に設けられ、掛止部48に係止可能な係止端(先端)47bを備え、操作者の指を掛ける指掛部47cを備えている。
この係止端47bは、保持ロッド46が保持位置P3に配置された状態で、ガスボンベケース26の掛止部48に係止可能である。
一方、指掛部47cに操作者の指を掛けて係止ファスナー47を持ち上げることで、係止ファスナー47を保持位置から解除可能である。
ここで、ケース保持手段34を支持する支持ブラケット33の左右の保持力発生部86を備え、左右の保持力発生部86を弾性変形させることでカセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)を保持するようにした。
左右の保持力発生部86を弾性変形させることにより、左右の保持力発生部86を元の位置に復元しようとする力(以下、復元力という)が発生する。
これにより、左右の保持力発生部86の復元力をガスボンベケース26を介してカセットガスボンベ21に作用させてカセットガスボンベ21を確実に保持できる。
さらに、支持ブラケット33の一部(すなわち、左右の保持力発生部86)を弾性変形部として兼用することが可能になり、カセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)を保持するために必要とされるばね部材を除去することができる。
これにより、部品点数を減らすことができ、構成の簡素化やコスト低減を図ることができる。
バルブ連動手段35は、操作レバー82から突出された従動部98を備えている。
従動部98は、操作レバー82から左脚部91に向けて張り出された従動ベース部101と、従動ベース部101に設けられた従動係止部102とを備えている。
従動係止部102は、略L字状に形成され、機体前方から左脚部91に係止可能な折曲片102aを有している。
バルブ連動手段35によれば、カセットガスボンベ21をケース保持手段34で保持した状態において、操作レバー82を燃料供給位置P1(図6参照)に切り替えたとき折曲片102aが左脚部91に当接する。
この状態から、ケース保持手段34(具体的には、保持ロッド46)をカセットガスボンベ21の保持を解除する解除位置P4(図7参照)の方向に移動するとき、左脚部91で折曲片102aを移動させて、操作レバー82を燃料遮断位置P2(図7参照)まで連動させることが可能である。
すなわち、バルブ連動手段35を備えることで、ケース保持手段34によるカセットガスボンベ21の保持を解除する際に、保持ロッド46の移動に連動させて切替バルブ43を燃料供給状態から燃料遮断状態に切り替えることができる。
シャッター部材37は、口金支え部42を塞ぐシャッター本体105と、シャッター本体105を左右の延出部87(具体的には、左右の後取付孔87b)に取り付ける支持ピン(支持軸)106と、シャッター本体105を口金支え部42に向けて付勢するシャッターばね部材107とを備えている。
シャッターばね部材107は、シャッター部材37を口金支え部42を閉じる閉位置P5(図6参照)に向けて付勢する弾性部材である。
このシャッターばね部材107は、支持ピン106のうち、左延出部87とシャッター部材37との間に巻き付けられ、一端部107aが左延出部87に係止されるとともに、他端部(図示せず)がシャッター部材37に係止されたばねである。
シャッター本体105は、前端部が支持ピン106を介して左右の後取付孔87bに回動自在に支持され、レシーバ機構25からカセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)を取り外した際に、シャッターばね部材107(後述する)の付勢力で口金支え部42を塞ぐ部材である。
このシャッター本体105は、口金支え部42を塞ぐ略矩形状のプレート部111と、プレート部111の周縁側に設けられた周壁112とを備えている。
周壁112は、プレート部111の裏面111a側に張り出され、後壁112aに凹部112bが形成されている。この凹部112bは、ガスボンベケース26の上壁26aに沿って凹状に形成されている。
よって、ガスボンベケース26の上壁26aに凹部112bを嵌め込ませることが可能である。
この状態において、周壁112がガスボンベケース26の上壁26aに当接される。
これにより、プレート部111の裏面111aを、周壁112およびガスボンベケース26の上壁26aで略密閉状態に保ち、プレート部111の裏面111aに砂や埃などの異物が付着することを防止できる。
ところで、前述したように、左右の後取付孔87bは、口金支え部42の上方に配置されることで、支持ピン106が口金支え部42の上方に配置されている。
よって、シャッター本体105は、口金支え部42の上方向から口金支え部42を開閉することが(塞ぐことや開くことが)可能である。
これにより、口金支え部42のノズル受入部65に塵埃などの異物が侵入(付着)することを防ぐことができる。
ここで、シャッター部材37の支持ピン106は、口金支え部42の上方に備えられている。よって、シャッター部材37を開いた状態において、プレート部111の表面111bが上方を向いて配置され、プレート部111の裏面111aが下方を向いて配置される。
プレート部111の裏面111aを下方に向けることで、プレート部111の裏面111aに砂や埃などの異物が載置することを防止できる。
加えて、プレート部111の周縁に周壁112を備え、ガスボンベケース26の上壁26aに凹部112bを嵌め込ませた状態で、周壁112をガスボンベケース26の上壁26aに当接させることができる。
よって、プレート部111の裏面111aを、周壁112およびガスボンベケース26の上壁26aで略密閉状態に保ち、プレート部111の裏面111aに砂や埃などの異物が付着することを防止できる。
このように、プレート部111の裏面111aに砂や埃などの異物が載置することや付着することを防止できるので、シャッター部材37の裏面111aで口金支え部42を塞ぐ際に、口金支え部42(特に、ノズル受入部65)に砂や埃などの異物が侵入することを防ぐことができる。
シャッター連動手段38は、カセットガスボンベ21(ガスボンベケース26)の保持をケース保持手段34で解除する際に、この解除操作に連動させてシャッター部材37を開放状態に切り替える手段である。
このシャッター連動手段38は、ケース保持手段34の右脚部91に係止可能な係止部材115を備えている。
係止部材115は、シャッター部材37の周壁112(具体的には、右側壁112cの前端部)から立ち上げられた突出部116と、突出部116の頂部116aから右脚部91に向けて略水平に突出された突起117とを備えている。
この突起117は、右脚部91に機体前方側から当接可能に形成されている。
係止部材115をシャッター部材37に一体に形成することにより、シャッターばね部材107の付勢力を利用して突起117を機体前方側から右脚部91に係止させることが可能である。
この状態において、ケース保持手段34を操作してカセットガスボンベ21の保持を解除状態(解除位置P4)に切り替える際に、ケース保持手段34の操作にシャッター連動手段38が連動してシャッター部材37を開放状態(開放位置P6(図7参照))に切り替え可能とした。
さらに、係止部材115を備えるだけの簡単な構成で、ケース保持手段34の操作に連動させてシャッター部材37を開放状態に切り替えることができる。
図8は本発明に係るガスボンベケースを示す斜視図、図9は本発明に係るガスボンベケースを示す断面図である。
ガスボンベケース26は、略円筒中空体に形成され、カセットガスボンベ21を収納可能な内部空間121を備え、レシーバ機構25に着脱可能なケースである。
このガスボンベケース26は、上下に二分割された上下の半割ケース(一対のケース部)122,123と、上下の半割ケース122,123を開閉自在に連結するヒンジ部124と、上下の半割ケース122,123を閉じた状態に保持する係止手段125と、カセットガスボンベ21を保持する環状溝126と、カセットガスボンベ21の口金部61をケース外部に露出させる開口部27と、開口部27の周縁に沿って設けられた円弧状の環状膨出部128とを備えたケースである。
係止手段125は、下半割ケース123に設けられた左右の係止孔136(左係止孔136のみを示す)と、上半割ケース122に設けられた左右の係止爪137(左係止爪137のみを示す)とを備えている。
環状溝126は、下半割ケース123に設けられて環状溝126の下半部を構成する下環状溝141と、上半割ケース122に設けられて環状溝126の上半部を構成する上環状溝142とを備えている。
開口部27は、下半割ケース123に設けられて開口部27の下半部を構成する下開口凹部144と、上半割ケース122に設けられて開口部27の上半部を構成する上開口凹部145とを備えている。
環状膨出部128は、下半割ケース123に設けられて環状膨出部128の下半部を構成する下膨出部147と、上半割ケース122に設けられて環状膨出部128の上半部を構成する上開口凹部145とを備えている。
なお、係止手段125、環状溝126、開口部27および環状膨出部128については後で詳説する。
下半割ケース123は、断面略半円弧状に形成されて上方に開口した下周壁部131と、下周壁部131の前端部に形成された下前壁部132と、下周壁部131の後端部に形成された下後壁部133とを備えている。
下周壁部131は、断面略半円弧状に形成されて上方に開口することで、カセットガスボンベ21の下半部21aを収納可能な下部空間134を備えている。
この下周壁部131は、前端下部から下方に膨出された突起56と、後端左側部および後端右側部から張り出された左右のスライダ59(図10参照)とを備えている。
突起56は、レシーバ本体31の底部51に載置される部位である。
左右のスライダ59は、レシーバ本体31の左右のスライダガイド部58(右スライダガイド部58のみを図3に示す)にそれぞれ嵌め込まれることで、ガスボンベケース26をレシーバ本体31に着脱可能に取り付ける部位である。
また、下周壁部131には、略中央前端部寄りの左右の縁部に左右の係止孔136(左係止孔136のみを示す)が設けられ、後端部の内周壁に下環状溝141が設けられている。
下前壁部132には、下開口凹部144が設けられ、下開口凹部144の周縁に沿って下膨出部147が設けられている。
下後壁部133には、ヒンジ部124の下ヒンジ部151が設けられている。下ヒンジ部151は、下後壁部133の上縁部に沿って下貫通孔152(図10も参照)が形成されている。
下貫通孔152はヒンジピン153が貫通可能な孔である。
上半割ケース122は、断面略半円弧状に形成されて下方に開口した上周壁部155と、上周壁部155の前端部に形成された上前壁部156と、上周壁部155の後端部に形成された上後壁部157とを備えている。
上周壁部155は、断面略半円弧状に形成されて下方に開口することで、カセットガスボンベ21の上半部21bを収納可能な上部空間158を備えている。
この上周壁部155は、ガスボンベケース26の上壁26aから隆起された掛止部48を備えている。
掛止部48は、後端部48aに掛止凹み48bが形成されている。
掛止凹み48bに係止ファスナー47の係止端47b(図6参照)を係止することで、図6に示すレシーバ機構25にガスボンベケース26を保持することが可能になる。
上周壁部155には、略中央前端部寄りの左右の縁部に左右の係止爪137が設けられ、後端部の内周壁に上環状溝142が設けられている。
上前壁部156には、上開口凹部145が設けられ、上開口凹部145の周縁に沿って上膨出部148が設けられている。
上後壁部157には、ヒンジ部124の上ヒンジ部161が設けられている。上ヒンジ部161は、上後壁部157の下縁部157aの左右端部に左右の上ヒンジ部162(図10も参照)を備えている。
左右の上ヒンジ部162は、下貫通孔152に対して同軸上に左右の上貫通孔163がそれぞれ形成されている。
左右の上貫通孔163はヒンジピン153が貫通可能な孔である。
係止手段125は、下半割ケース123に設けられた左右の係止孔136と、上半割ケース122に設けられた左右の係止爪137とを備えている。
左係止孔136に左係止爪137を係止するとともに、右係止孔136に右係止爪137を係止することで、上下の半割ケース122,123を閉じた状態に保持することができる。
開口部27は、ガスボンベケース26の前壁部(上下の前壁部156,132)26c(図8参照)に形成され、かつ、カセットガスボンベ21に対して同軸上に配置されている。
この開口部27は、カセットガスボンベ21の口金部61(具体的には、フランジ72)に対して小径に形成されている。
これにより、ガスボンベケース26の前壁部26cに、カセットガスボンベ21のフランジ72を当接可能な環状の当接部168が形成されている。
環状溝126は、下環状溝141および上環状溝142で構成され、ガスボンベケース26のケース内周壁26bの後端部に設けられている。
この環状溝126は、後壁が前方に向けて徐々に拡径する環状の傾斜壁167に形成されている。この傾斜壁167にカセットガスボンベ21の底部21cが当接されている。 環状の傾斜壁167は、上下の半割ケース122,123を閉じる際に、カセットガスボンベ21の底部21cを前方(先端)に向けて押し出すための壁部である。
カセットガスボンベ21の底部21cを傾斜壁167で前方(先端)に向けて押し出すことで、カセットガスボンベ21の口金部61(具体的には、フランジ72)をガスボンベケース26の当接部168に当接させて、カセットガスボンベ21がガスボンベケース26内に保持される。
図5に戻って、円弧状の環状膨出部128は、ガスボンベケース26の前壁部26cにおいて、開口部27と同軸上に、開口部27の周縁に沿って環状に形成された部位である(図8、図9も参照)。
この環状膨出部128の内周に、ガスボンベケース26に対して同軸上に嵌合凹部170が備えられている。
この嵌合凹部170は、内周壁(内壁)171が先端171aに向けて徐々に拡径するようにテーパ状に形成されている。
内周壁171をテーパ状に形成することで、カセットガスボンベ21の口金部61を口金支え部42(図4参照)に対して同軸上に案内することが可能である。
さらに、内周壁171をテーパ状に形成することで、嵌合凹部170の先端171aの内径Dを大きく確保(形成)することが可能である。
よって、ガスボンベケース26をレシーバ機構25(図3参照)に取り付ける際に、テーパ状の内周壁171を口金支え部42に合わせるだけで、口金支え部42に対して口金部61を同軸上に案内することができる。
さらに、内周壁171をテーパ状に形成することで、嵌合凹部170の先端171aの内径Dが大きく確保されている。
これにより、ガスボンベケース26に収納されたカセットガスボンベ21の口金部61を、口金支え部42に手間をかけないで簡単に取り付けることができる。
図10は本発明に係るガスボンベケースのヒンジ部を示す断面図、図11は図10の11部拡大図である。
ヒンジ部124は、下半割ケース123の下後壁部133に設けられた下ヒンジ部151と、上半割ケース122の上後壁部157に設けられた上ヒンジ部161(左右の上ヒンジ部162)と、上下のヒンジ部161,151を回動自在に連結するヒンジピン153と、ヒンジピン153の抜け出しを防止する左右の抜止め突起(抜止め部)165とを備えている。
左上ヒンジ部162は、上貫通孔163が形成され、上部中心側に内切欠162a(図2も参照)が形成され、下部外側に外切欠162b(図2も参照)が形成され、上貫通孔163の外端部163aに左抜止め突起165が形成されている。
左抜止め突起165は、上貫通孔163の外端部163aのうち、外切欠162bに対峙(対向)する部位に設けられている。
左上ヒンジ部162に内切欠162aおよび外切欠162bを形成し、外切欠162bに対峙(対向)する部位に左抜止め突起165を設けることで、左上ヒンジ部162を樹脂で射出成形する際に、上貫通孔163を成形するとともに左抜止め突起165を成形することができる。
これにより、左抜止め突起165を備えた左上ヒンジ部162を容易に成形することができる。
なお、右上ヒンジ部162は、左上ヒンジ部162と左右対称の部材であり、各構成部材に左上ヒンジ部162と同じ符号を付して説明を省略する。
このヒンジ部124は、左右の上ヒンジ部162間に下ヒンジ部151が互いに同軸上に配置され、左右の上ヒンジ部162の左右の上貫通孔163および下ヒンジ部151の下貫通孔152にヒンジピン153が貫通されている。
よって、ヒンジピン153を軸にして、左右の上ヒンジ部162および下ヒンジ部151が回動自在に支持される。
ここで、左右の上ヒンジ部162の上貫通孔163には、左右の抜止め突起165がそれぞれ設けられている。
左抜止め突起165はヒンジピン153の左端部153a近傍に設けられ、右抜止め突起165はヒンジピン153の右端部153b近傍に設けられている。
よって、ヒンジピン153の左右の端部153a,153bに左右の抜止め突起165を当接させることが可能になる。
これにより、ヒンジピン153がヒンジ部124から抜け出すことを左右の抜止め突起165で防いで、使い勝手の向上を図ることができる。
つぎに、レシーバ機構25にカセットガスボンベ21を取り付ける例を図12〜図15に基づいて説明する。
図12(a),(b)は本発明に係るレシーバ機構のケース保持手段を退避位置まで引き起こす例を説明する図である。
(a)において、ケース保持手段34の保持ロッド46がばね部材49(図6参照)のばね力F1でレシーバ本体31の底部51に向けて付勢されている。
保持ロッド46の係止ファスナー47がばね部材49で底部51に押し付けられた状態に保持される。
また、シャッター部材37がシャッターばね部材107(図6参照)のばね力F2で口金支え部42に当接されている。
これにより、口金支え部42がシャッターばね部材107で覆われ、口金支え部42(特に、ノズル受入部65)に砂や埃などの異物が侵入することを防ぐことができる。
この状態において、保持ロッド46を左右の基端部91aを軸にして矢印Aの如くスイング(上昇)させることで、保持ロッド46の右脚部91がシャッター連動手段38の突起117に当接する。
保持ロッド46を継続させて矢印Aの如く上昇させることで、突起117が保持ロッド46に連動して上昇する。
これにより、シャッター部材37が支持ピン106を軸にして矢印Bの如くスイング(上昇)する。
(b)において、保持ロッド46がレシーバ本体31の上方の解除位置P4まで退避するとともに、シャッター部材37が開放位置P6まで連動する。
シャッター部材37が開放位置P6まで連動することで、口金支え部42が開放される。
レシーバ本体31の底部51にガスボンベケース26の突起56を矢印Cの如く載置する。
同時に、レシーバ本体31の左右のスライダガイド部58(右スライダガイド部58のみを図示する)に、ガスボンベケース26の左右のスライダ59(左スライダ59のみを図示する)を矢印Dの如く差し込む。
これにより、レシーバ本体31にガスボンベケース26が取り付けられる。
レシーバ本体31にガスボンベケース26を取り付けることで、ガスボンベケース26内のカセットガスボンベ21(図9参照)が口金支え部42に矢印Eの如く支持される(搭載される)。
図13(a),(b)は本発明に係るレシーバ機構にカセットガスボンベを保持する例を説明する図である。
(a)において、保持ロッド46がばね部材49(図6参照)のばね力F1で矢印Fの如く下降して、係止ファスナー47の係止端47bが掛止部48の後端部48aに当接する。
係止ファスナー47を矢印Gの如く移動することで、掛止部48の掛止凹み48bに係止端47bを係止する。
掛止凹み48bに係止端47bを係止する際に、支持ブラケット33に左右の保持力発生部86が矢印Hの如く弾性変形する。
ここで、保持ロッド46がばね部材49(図6参照)のばね力F1で矢印Fの如く下降することで、シャッター部材37がシャッターばね部材107(図6参照)のばね力F2で矢印Iの如く下降する。
シャッター部材37がガスボンベケース26の上壁26aに当接し、シャッター部材37がシャッターばね部材107で当接した位置に保持される。
(b)において、保持ロッド46が保持位置P3に配置され、ガスボンベケース26がケース保持手段34で保持される。
この状態において、掛止凹み48b(図9も参照)に係止端47bを係止させた状態で、保持ロッド46の左右の基端部91aおよび係止端47bを結んだ線95に対して連結部93が下方(ガスボンベケース26側)に位置する。
加えて、左右の保持力発生部86が矢印Hの如く弾性変形することで復元力が発生する。この復元力は、保持ロッド46を介して係止ファスナー47に作用する。
この復元力で係止ファスナー47がガスボンベケース26に押し付けられる。
これにより、掛止部48の掛止凹み48bに係止端47bが係止した状態に保持され、係止ファスナー47が係止状態に保持される。
さらに、掛止凹み48bに係止端47bを係止させた状態で、左右の保持力発生部86が弾性変形して左右の保持力発生部86に復元力が発生している。
この復元力をガスボンベケース26を介してカセットガスボンベ21(図9参照)に作用させることで、製造公差や組立公差などを吸収することができる。
これにより、カセットガスボンベ21を口金支え部42(図12参照)に確実に当接させて、カセットガスボンベ21を確実に保持することができる。
カセットガスボンベ21を口金支え部42に保持した状態で、操作レバー82を矢印Jの如く燃料供給位置P1まで切り替える。
操作レバー82を燃料供給位置P1に切り替えたとき、折曲片102aが保持ロッド46(左脚部91)に当接する。
操作レバー82を燃料供給位置P1まで切り替えることで、カセットガスボンベ21(図9参照)内の燃料をガスエンジン12(図1参照)に供給することができる。
図14(a),(b)は本発明に係るレシーバ機構の保持ロッドをガスボンベケースから外す例を説明する図である。
(a)において、係止ファスナー47の指掛部47cに操作者の指を掛けて係止ファスナー47を矢印Kの如く持ち上げて、係止ファスナー47の係止端47bを掛止部48の掛止凹み48bから外す。
保持ロッド46を左右の基端部91aを軸にして矢印Lの如くスイング(上昇)させる。保持ロッド46のスイング(上昇)にともなって、保持ロッド46の左脚部91で折曲片102aを移動させ、操作レバー82を連動させる。
(b)において、保持ロッド46を左右の基端部91aを軸にして矢印Lの如くスイング(上昇)することで、保持ロッド46の右脚部91がシャッター連動手段38の突起117に当接する。
保持ロッド46を継続させて矢印Lの如く上昇させることで、突起117が保持ロッド46に連動して上昇する。
すなわち、シャッター部材37が支持ピン106を軸にして矢印Mの如くスイング(上昇)する。
図15は本発明に係るレシーバ機構からガスボンベケースを外す例を説明する図である。
保持ロッド46がレシーバ本体31の上方の解除位置P4まで退避するとともに、シャッター部材37が開放位置P6まで連動する。
シャッター部材37が開放位置P6まで連動することで、ガスボンベケース26の上方に退避する。
以上説明したように、ケース保持手段34を操作してカセットガスボンベ21の保持を解除状態に切り替える際に、ケース保持手段34の操作にシャッター連動手段38が連動してシャッター部材37を開放位置P6に切り替えることができる。
これにより、シャッター部材37を開放位置P6に切り替える手間を省くことが可能になり、使い勝手の向上を図ることができる。
さらに、左脚部91で折曲片102aを移動させて、操作レバー82を燃料遮断位置P2まで連動させることが可能である。
よって、ケース保持手段34によるカセットガスボンベ21(図9参照)の保持を解除する際に、保持ロッド46の移動に操作レバー82を連動させて切替バルブ43(図4参照)を燃料供給状態から燃料遮断状態に切り替えることができる。
これにより、ガスボンベケース26をレシーバ本体31から取り外す際に、シャッター部材37を開放状態に切り替える必要がない。
加えて、ガスボンベケース26をレシーバ本体31から取り外す際に、切替バルブ43(操作レバー82)を個別に操作して燃料遮断状態に切り替える必要がない。
したがって、ガスボンベケース26を簡単な操作手順で矢印Nの如く取り外すことができる。
ついで、カセットガスボンベ21の口金部61を口金支え部42で支える例を図16〜図17に基づいて説明する。
図16(a),(b)は本発明に係る口金支え部にガスボンベケースの嵌合凹部を嵌め込む例を説明する図である。
(a)において、ガスボンベケース26の環状膨出部128(嵌合凹部170)は、内周壁171が先端171aに向けて徐々に拡径するようにテーパ状に形成されている。
さらに、内周壁171をテーパ状に形成することで、嵌合凹部170の先端171aの内径Dが大きく形成されている。
ところで、カセットガスボンベ21の口金部61を口金支え部42に矢印Oの如く取り付ける際に、口金支え部42の軸心180に対して口金部61の軸線181が距離Sだけずれることが考えられる。
(b)において、口金支え部42の軸心180に対して口金部61の軸線181が距離Sだけずれていても、嵌合凹部170の先端171aの内径Dが大きく形成されているので、先端171aを口金支え部42(具体的には、外周壁75)に嵌め込むことができる。
図17(a),(b)は本発明に係る口金支え部にガスボンベケースの口金部を取り付ける例を説明する図である。
(a)において、嵌合凹部170の内周壁171がテーパ状に形成されている。よって、テーパ状の内周壁171を外周壁75に合わせるだけで、口金支え部42に対して口金部61を同軸上に案内することができる。
(b)において、口金支え部42の頂部74および外周壁75にガスボンベケース26の内周壁28が嵌め込まれる。
口金支え部42の頂部74が口金部61のフランジ72に当接することにより、口金支え部42で口金部61を支えることができる。
このように、内周壁171をテーパ状に形成することで、ガスボンベケース26に収納されたカセットガスボンベ21の口金部61を、口金支え部42に手間をかけないで簡単に取り付けることができる。
さらに、口金支え部42の外周壁75にガスボンベケース26の内周壁28を嵌入することで、ガスボンベケース26の開口部27を外周壁75で塞ぐ(密閉する)ことができる。
これにより、口金支え部42をガスボンベケース26で覆うことができるので、口金支え部42(特に、ノズル受入部65)に砂や埃などの異物が侵入することを防ぐことができる。
つぎに、ヒンジ部124にヒンジピン153を取り付ける例を図18〜図19に基づいて説明する。
図18(a),(b)は本発明に係るヒンジ部の上ヒンジ部にヒンジピンを差し込む例を説明する図である。
(a)において、左右の上ヒンジ部162間に下ヒンジ部151を同軸上に配置する。 この状態で、ヒンジピン153を矢印Pの如く左上ヒンジ部162側から差し込む。
(b)において、ヒンジピン153の右端部153bが左上ヒンジ部162の左上貫通孔163に差し込まれ、左抜止め突起165に当接する。
ヒンジピン153を矢印Qの如く左上貫通孔163に向けて押し込むことにより、ヒンジピン153の右端部153bで左抜止め突起165を潰すように弾性変形する。
図19(a),(b)は本発明に係るヒンジ部の上ヒンジ部および下ヒンジ部をヒンジピンで連結する例を説明する図である。
(a)において、左抜止め突起165を潰した(弾性変形させた)状態で、ヒンジピン153を矢印Qの如く左上貫通孔163に差し込む。
(b)において、ヒンジピン153を継続して矢印Qの如く差し込む。
ヒンジピン153の右端部153bが、下ヒンジ部151の下貫通孔152を貫通して右上ヒンジ部162の上貫通孔163に到達する。
到達した右端部153bが右抜止め突起165に当接する。
ヒンジピン153の左端部153aが左抜止め突起165を乗り越える。左抜止め突起165が潰された状態から元の状態(突出した状態)に復元する。
復元した左抜止め突起165がヒンジピン153の左端部153aに当接する。
この状態で、上ヒンジ部161(左右の上ヒンジ部162)および下ヒンジ部151がヒンジピン153で連結される。
ここで、左抜止め突起165がヒンジピン153の左端部153a近傍に設けられ、右抜止め突起165はヒンジピン153の右端部153b近傍に設けられている。
これにより、ヒンジピン153がヒンジ部124から抜け出すことを左右の抜止め突起165で防いで、使い勝手の向上を図ることができる。
なお、本発明に係る作業機は、前述した実施の形態に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施の形態では、作業機として歩行型耕耘機を例示したが、作業機はこれに限定するものではなく、芝刈機、船外機、発電機などの他の作業機に適用することも可能である。
また、前記実施の形態では、口金支え部42の上方に支持ピン106を備え、支持ピン106に口金支え部42を上方向から開閉するシャッター部材37を備えた例について説明したが、口金支え部42の上方に支持ピン106を備えなくてもよい。
例えば、口金支え部42の上方に支持ピン106を備えなくても、シャッター部材37の形状を変えることで、支持ピン106に口金支え部42を上方向から開閉するように構成することも可能である。
さらに、前記実施の形態で示したカセットガスボンベ21、レシーバ機構25、ガスボンベケース26、支持ブラケット33、ケース保持手段34、シャッター部材37、シャッター連動手段38、口金支え部42、口金部61、ノズル受入部65、左右の保持力発生部86、係止部材115、上下の半割ケース122,123、ヒンジ部124、ヒンジピン153、左右の抜止め突起165などは例示した形状に限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、カセットガスボンベがボンベ搭載部に搭載され、カセットガスボンベから供給された燃料でエンジンを駆動する作業機への適用に好適である。
本発明に係る作業機を示す側面図である。 本発明に係るカセットガスボンベ取付構造を示す斜視図である。 本発明に係るカセットガスボンベ取付構造からガスボンベケースを取り外した状態を示す斜視図である。 本発明に係る口金支え部/切替バルブを示す斜視図である。 本発明に係る口金支え部/切替バルブにカセットガスボンベを取り付けた状態を示す断面図である。 図2の6部拡大図である。 図3の7部拡大図である。 本発明に係るガスボンベケースを示す斜視図である。 本発明に係るガスボンベケースを示す断面図である。 本発明に係るガスボンベケースのヒンジ部を示す断面図である。 図10の11部拡大図である。 本発明に係るレシーバ機構のケース保持手段を退避位置まで引き起こす例を説明する図である。 本発明に係るレシーバ機構にカセットガスボンベを保持する例を説明する図である。 本発明に係るレシーバ機構の保持ロッドをガスボンベケースから外す例を説明する図である。 本発明に係るレシーバ機構からガスボンベケースを外す例を説明する図である。 本発明に係る口金支え部にガスボンベケースの嵌合凹部を嵌め込む例を説明する図である。 本発明に係る口金支え部にガスボンベケースの口金部を取り付ける例を説明する図である。 本発明に係るヒンジ部の上ヒンジ部にヒンジピンを差し込む例を説明する図である。 本発明に係るヒンジ部の上ヒンジ部および下ヒンジ部をヒンジピンで連結する例を説明する図である。
符号の説明
10…作業機、12…ガスエンジン(エンジン)、20…カセットガスボンベ取付構造、21…カセットガスボンベ、25…レシーバ機構(ボンベ搭載部)、26…ガスボンベケース(ボンベケース)、33…支持ブラケット、34…ケース保持手段(ボンベ保持手段)、37…シャッター部材、38…シャッター連動手段、42…口金支え部、61…口金部、65…ノズル受入部、86…左右の保持力発生部(保持力発生部)、115…係止部材、122,123…上下の半割ケース(一対のケース部)、124…ヒンジ部、153…ヒンジピン、165…左右の抜止め突起(抜止め部)、P3…保持位置、P4…解除位置(解除状態)、P6…開放位置(開放状態)。

Claims (5)

  1. カセットガスボンベがボンベ搭載部に搭載され、前記カセットガスボンベから供給された燃料でエンジンを駆動する作業機において、
    前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベの口金部を支える口金支え部を備え、
    前記口金支え部を上方向から開閉するシャッター部材を備えたことを特徴とする作業機。
  2. 前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベを保持する状態、前記カセットガスボンベの保持を解除する状態に切替可能なボンベ保持手段と、
    前記カセットガスボンベの保持を解除状態に切り替える前記ボンベ保持手段の操作に連動させて前記シャッター部材を開放状態に切替可能なシャッター連動手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の作業機。
  3. 前記シャッター連動手段は、
    前記カセットガスボンベの保持位置に配置された前記ボンベ保持手段に係止可能な係止部材を備え、
    前記ボンベ保持手段に前記係止部材を係止させることで、前記カセットガスボンベの保持を解除状態に切り替える際に、前記ボンベ保持手段の操作に連動させて前記シャッター部材を開放状態に切替可能としたことを特徴とする請求項2記載の作業機。
  4. 前記ボンベ搭載部に前記ボンベ保持手段を支持する支持ブラケットを備え、
    前記支持ブラケットの一部を弾性変形可能な保持力発生部とし、
    前記保持力発生部を弾性変形させることで、前記ボンベ搭載部に前記カセットガスボンベを保持する保持力を発生させることを特徴とする請求項2または請求項3記載の作業機。
  5. 前記カセットガスボンベを収納するボンベケースが一対のケース部に二分割され、
    前記一対のケース部に備えたヒンジ部のヒンジピンで開閉自在に連結され、
    前記ヒンジ部にヒンジピンの抜出しを防止する抜止め部が設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の作業機。
JP2008301324A 2008-11-26 2008-11-26 作業機 Expired - Fee Related JP4669035B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301324A JP4669035B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 作業機
TW098138119A TWI371378B (en) 2008-11-26 2009-11-10 Work vehicle
US12/625,160 US8201652B2 (en) 2008-11-26 2009-11-24 Work vehicle
KR1020090114609A KR101089407B1 (ko) 2008-11-26 2009-11-25 작업기
ES09176977T ES2351382T3 (es) 2008-11-26 2009-11-25 Vehículo de trabajo.
EP09176977A EP2192340B1 (en) 2008-11-26 2009-11-25 Work vehicle
DE602009000243T DE602009000243D1 (de) 2008-11-26 2009-11-25 Nutzfahrzeug
CN200910225098XA CN101734147B (zh) 2008-11-26 2009-11-26 工作车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301324A JP4669035B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125930A true JP2010125930A (ja) 2010-06-10
JP4669035B2 JP4669035B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=42026359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301324A Expired - Fee Related JP4669035B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 作業機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8201652B2 (ja)
EP (1) EP2192340B1 (ja)
JP (1) JP4669035B2 (ja)
KR (1) KR101089407B1 (ja)
CN (1) CN101734147B (ja)
DE (1) DE602009000243D1 (ja)
ES (1) ES2351382T3 (ja)
TW (1) TWI371378B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802237B2 (ja) * 2008-11-26 2011-10-26 本田技研工業株式会社 カセットガスボンベ取付構造
US8733072B2 (en) 2011-11-04 2014-05-27 Briggs & Stratton Corporation Starter system for an engine
US8857138B2 (en) 2011-11-04 2014-10-14 Briggs & Stratton Corporation Starter system for an engine
AU2013249650B2 (en) * 2012-04-17 2017-11-16 Briggs & Stratton Corporation Starter system for an engine
CN105874908A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 福鼎市卡夫卡机械部件有限公司 一种微耕机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132269U (ja) * 1986-02-13 1987-08-20
JPS62132818U (ja) * 1986-02-17 1987-08-21
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2008238852A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型管理機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931335A (en) * 1993-06-10 1999-08-03 Cippitani; Luciano Liquid propane gas tanks and, in particular to cylindrical tanks for vehicles
US5515997A (en) * 1994-08-17 1996-05-14 Aerojet-General Corporation Compliant mount for neck of compressed gas cylinder
JPH10131809A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン及びガスエンジン作業機
JPH11170876A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 管理機
FR2775511B1 (fr) * 1998-02-27 2000-04-14 Air Liquide Installation de stockage et de retention de bouteilles de gaz
MY125923A (en) * 1998-10-27 2006-08-30 Univ Johns Hopkins Compressed gas fuel storage system
JP3791383B2 (ja) * 2001-10-10 2006-06-28 日産自動車株式会社 燃料電池車両の燃料タンク搭載構造
JP3949468B2 (ja) * 2002-02-22 2007-07-25 本田技研工業株式会社 管理機
FR2875749B1 (fr) * 2004-09-29 2006-11-24 Air Liquide Dispositif de stockage et de fourniture de fluide sous pression, groupe electrogene et vehicule automobile comportant un tel dispositif
FR2882011B1 (fr) * 2005-02-11 2008-10-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de verrouillage d'un rack amovible et voiture equipee d'un tel dispositif
JP5118806B2 (ja) * 2005-06-01 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
JP4881839B2 (ja) * 2007-11-21 2012-02-22 本田技研工業株式会社 ガスエンジン搭載型作業機
JP4864859B2 (ja) 2007-11-21 2012-02-01 本田技研工業株式会社 ガスエンジン搭載型作業機
US8066081B2 (en) * 2008-11-26 2011-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Small-sized tiller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132269U (ja) * 1986-02-13 1987-08-20
JPS62132818U (ja) * 1986-02-17 1987-08-21
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2008238852A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 歩行型管理機

Also Published As

Publication number Publication date
DE602009000243D1 (de) 2010-11-11
JP4669035B2 (ja) 2011-04-13
US20100126788A1 (en) 2010-05-27
US8201652B2 (en) 2012-06-19
TW201026531A (en) 2010-07-16
KR101089407B1 (ko) 2011-12-07
TWI371378B (en) 2012-09-01
ES2351382T3 (es) 2011-02-03
CN101734147B (zh) 2013-03-27
EP2192340A1 (en) 2010-06-02
EP2192340B1 (en) 2010-09-29
KR20100059721A (ko) 2010-06-04
CN101734147A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669035B2 (ja) 作業機
JP4802237B2 (ja) カセットガスボンベ取付構造
JP5235185B2 (ja) カセットガスボンベ装填機構
JP2010126030A (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP2009215740A (ja) 開閉ロック装置
US8307803B2 (en) Work machine
JP2017154720A (ja) ハウジングユニット及び開閉体のロック装置
JP6629101B2 (ja) ハウジングユニット及び開閉体のロック装置
JP5345413B2 (ja) フィラーキャップの拘束部構造
JP2009126301A (ja) ガスエンジン搭載型作業機
JP5780121B2 (ja) リッドの取付構造
JP4864859B2 (ja) ガスエンジン搭載型作業機
JP2009154583A (ja) ガスエンジン搭載型作業機のガスボンベ保持構造
JP4500355B2 (ja) 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP4619422B2 (ja) 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP4484937B2 (ja) 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP5709598B2 (ja) 筐体及びそれを備えた産業用車両
JP2013113059A (ja) 車両用リッドロック装置
JP4619423B2 (ja) 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP2010046100A (ja) 引出しのロック装置
JP2006130939A (ja) 燃料タンク
JP2006281879A (ja) 車両用開閉体の位置保持機構
JP2009073340A (ja) 車両用トノカバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees