JP5235185B2 - カセットガスボンベ装填機構 - Google Patents

カセットガスボンベ装填機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5235185B2
JP5235185B2 JP2009240825A JP2009240825A JP5235185B2 JP 5235185 B2 JP5235185 B2 JP 5235185B2 JP 2009240825 A JP2009240825 A JP 2009240825A JP 2009240825 A JP2009240825 A JP 2009240825A JP 5235185 B2 JP5235185 B2 JP 5235185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas cylinder
cassette gas
base
notch
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009240825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085251A (ja
Inventor
剛 笹嶋
道博 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009240825A priority Critical patent/JP5235185B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to EP10187907A priority patent/EP2312196B1/en
Priority to ES10187907T priority patent/ES2374259T3/es
Priority to AT10187907T priority patent/ATE533991T1/de
Priority to CN201010516028.2A priority patent/CN102042125B/zh
Priority to KR1020100102159A priority patent/KR101174220B1/ko
Priority to TW099135624A priority patent/TWI414707B/zh
Priority to US12/907,402 priority patent/US8402643B2/en
Publication of JP2011085251A publication Critical patent/JP2011085251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235185B2 publication Critical patent/JP5235185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/005Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for medium-size and small storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/084Mounting arrangements for vessels for small-sized storage vessels, e.g. compressed gas cylinders or bottles, disposable gas vessels, vessels adapted for automotive use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0119Shape cylindrical with flat end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/037Orientation with sloping main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0103Exterior arrangements
    • F17C2205/0111Boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0123Mounting arrangements characterised by number of vessels
    • F17C2205/013Two or more vessels
    • F17C2205/0134Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels
    • F17C2205/0146Two or more vessels characterised by the presence of fluid connection between vessels with details of the manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/01Mounting arrangements
    • F17C2205/0153Details of mounting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/037Quick connecting means, e.g. couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/07Generating electrical power as side effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/07Applications for household use
    • F17C2270/0736Capsules, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53443Means to assemble or disassemble container and fluid component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、カセットガスボンベを口金受部に向けて移動させて口金受部にカセットガスボンベを装填可能なカセットガスボンベ装填機構に関する。
ガスエンジンやガスコンロなどのガス燃焼装置は、カセットガスボンベを装填する(取り付ける)ために装置本体の装填部にカセットガスボンベ装填機構を備えている。
このカセットガスボンベ装填機構のなかには、カセットガスボンベを装填する収容部に口金受部を備え、口金受部に位置決めレバーを備え、位置決めレバーにカセットガスボンベの口金を合わせることでカセットガスボンベを正規の向きに装填する(取り付ける)ものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、カセットガスボンベの口金に切欠が設けられ、切欠を位置決めレバーに合わせることでカセットガスボンベを正規の向きに装填する。
ここで、カセットガスボンベ装填機構によれば、口金受部に位置決めレバーを備えることで、カセットガスボンベを収容部に差し込んだ状態において、口金の切欠は位置決めレバーから離れて配置される。
この状態で、口金の切欠が位置決めレバーに一致するように目視で合わせ、その後、セットレバー(操作レバー)でカセットガスボンベを口金受部に向けて移動して口金受部に口金を装填する(取り付ける)。
特許第2705619号公報
しかし、特許文献1のカセットガスボンベ装填機構は、前述したようにカセットガスボンベを収容部に差し込んだ状態において、口金の切欠が位置決めレバーから離れて配置されている。
加えて、位置決めレバーは収納部の内部に設けられており、装置本体の外部から視認し難い。
このため、口金の切欠を位置決めレバーに合わせる際に使用者の負担が大きく、使い勝手の観点から改良の余地が残されていた。
本発明は、口金の切欠を正規の位置(すなわち、カセットガスボンベを正規の向き)に手間をかけないで容易に合わせることができ、かつ、使い勝手の向上を図ることができるカセットガスボンベ装填機構を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、カセットガスボンベを口金受部に向けて移動させて前記口金受部に前記カセットガスボンベの口金を取付可能なカセットガスボンベ装填機構において、前記カセットガスボンベとともに前記口金受部に向けて移動自在で、かつロック位置およびロック解除位置間でスイング自在に設けられたセンサ部と、前記センサ部が前記ロック位置に配置されたとき前記センサ部の移動を阻止可能で、前記センサ部が前記ロック解除位置に配置されたとき前記センサ部の移動を許容可能な係止部と、を備え、前記センサ部は、前記カセットガスボンベが正規の向きからずれて配置されたとき、前記口金で押圧されて前記ロック位置に配置可能で、前記カセットガスボンベが正規の向きに配置されたとき、前記口金の切欠が嵌合して前記ロック解除位置に配置可能であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記センサ部は、前記カセットガスボンベが正規の向きに配置されたとき前記切欠が嵌合可能で、前記カセットガスボンベが前記正規の向きからずれて配置されたとき前記口金で押圧可能な位置決め突部と、前記切欠が前記位置決め突部に嵌合したとき前記ロック解除位置に配置可能で、前記口金で前記位置決め突部を押圧したとき前記ロック位置に配置可能なストッパ部と、を備えたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記口金受部に設けられ、前記切欠が嵌合可能な回動防止突部を備え、前記口金受部に前記口金を取り付けた状態において、前記回動防止突部に前記切欠を嵌合させて前記カセットガスボンベが軸線を軸に回動することを防ぐことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、カセットガスボンベが正規の向きに配置されたとき、センサ部に口金の切欠が嵌合してセンサ部をロック解除位置に配置する。
この状態において、センサ部の移動を係止部で許容することにより、カセットガスボンベを口金受部に向けて移動することができる。
これにより、カセットガスボンベの口金を口金受部に装填する(取り付ける)ことができる。
このように、口金の切欠がセンサ部に嵌合することで、カセットガスボンベを正規の向きに配置したことを目視に頼らないで容易に確認することができる。
よって、口金の切欠を正規の位置に手間をかけないで合わせることができる。
これにより、カセットガスボンベの口金を口金受部に容易に取り付けることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
一方、カセットガスボンベが正規の向きからずれて配置されたとき、センサ部を口金で押圧してロック位置に配置する。
この状態において、センサ部の移動を係止部で阻止することにより、カセットガスボンベを口金受部に向けて移動しないようにできる。
これにより、カセットガスボンベを正規の向きからずれた姿勢(状態)で口金受部に装填する(取り付ける)ことを防ぐことができる。
請求項2に係る発明では、センサ部に位置決め突部とストッパ部とを設けた。
そして、カセットガスボンベを正規の向きに配置したとき、位置決め突部に切欠が嵌合してストッパ部をロック解除位置に配置するようにした。
よって、カセットガスボンベを正規の向きで口金受部に装填する(取り付ける)ことができる。
このように、位置決め突部に切欠が嵌合することで、カセットガスボンベを正規の向きに配置したことを目視に頼らないで容易に確認(センシング)することができる。
一方、カセットガスボンベを正規の向きからずれて配置したとき、位置決め突部を口金で押圧してストッパ部をロック位置に配置するようにした。
これにより、カセットガスボンベを正規の取付位置からずれた姿勢で口金受部に装填する(取り付ける)ことを防ぐことができる。
このように、センサ部に位置決め突部およびストッパ部を備えるだけの簡単な構成で、カセットガスボンベを正規の向きに配置したことを目視に頼らないで容易に確認(センシング)することができる。
これにより、カセットガスボンベ装填機構の簡素化やコンパクト化が図れ、さらにコストを抑えることができる。
請求項3に係る発明では、口金受部に回動防止突部を備えた。そして、口金受部に口金を取り付けた状態において、回動防止突部に切欠を嵌合してカセットガスボンベが軸線を軸に回動することを防ぐようにした。
これにより、カセットガスボンベを口金受部に取り付けた(装填した)状態において、正規の向きで取付位置に保持することができる。
本発明に係るカセットガスボンベ装填機構を備えた発電機を示す斜視図である。 本発明に係るカセットガスボンベ装填機構にカセットガスボンベを取り付けた状態を示す斜視図である。 図2のカセットガスボンベ装填機構からカセットガスボンベを外した状態を示す斜視図である。 図2のカセットガスボンベ装填機構を示す分解斜視図である。 図3のカセットガスボンベ装填機構のベースおよびスライダを一部破断した状態で示す側面図であり、操作レバーを解放位置P3に配置した状態を示す。 図3のカセットガスボンベ装填機構のベースおよびスライダを一部破断した状態で示す側面図であり、操作レバーを保持位置P4に配置した状態を示す。 本発明に係るセンサ手段を示す斜視図である。 図7のセンサ手段を示す分解斜視図である。 本発明に係るセンサ手段および回動防止突部を示す斜視図であり、センサ手段をスライド移動する前の状態を示す。 本発明に係るセンサ手段および回動防止突部を示す斜視図であり、センサ手段をスライド移動した後の状態を示す。 (a)は本発明に係るカセットガスボンベを正規の向きで載置位置P1に配置した状態を示す斜視図、(b)は図11(a)の11b矢視図である。 (a)は本発明に係るカセットガスボンベを正規の向きで取付位置P2に保持した状態を示す斜視図、(b)は図12(a)の12b矢視図である。 (a)は本発明に係るカセットガスボンベを正規の向きからずれた姿勢で載置位置P1に配置した状態を示す側面図、(b)は図13(a)の13b矢視図である。 本発明に係るカセットガスボンベ装填機構にカセットガスボンベを正規の向きで配置する例を説明する図である。 正規の向きのカセットガスボンベを配置した状態で操作レバーを中間保持位置P9まで移動する例を説明する図である。 操作レバーを中間保持位置P9から保持位置P4まで移動する例を説明する図である。 カセットガスボンベを正規の向きで取付位置P2に保持する例を説明する図である。 本発明に係るカセットガスボンベ装填機構にカセットガスボンベを正規の向きからずれた姿勢で配置する例を説明する図である。 正規の向きからずれたカセットガスボンベを取付位置P2にスライド移動することを阻止する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係るカセットガスボンベ装填機構20について説明する。
図1に示すように、発電機10は、外形が略立方体状に形成された収納ケース11と、収納ケース11の底部12に回転自在に設けられた左右の車輪14と、収納ケース11の底部12に設けられた左右の脚部16と、収納ケース11内に収納されたエンジン/発電部ユニット18と、エンジン/発電部ユニット18の上方に設けられたカセットガスボンベ装填機構20とを備えている。
発電機10は、左右の車輪14および左右の脚部16で使用状態の姿勢に保持される。
なお、図1はカセットガスボンベ装填機構20の理解の容易化を図るためにカバーを外した状態を示す。
カセットガスボンベ装填機構20は、収納ケース11の上部取付部13に収容され、エンジン/発電部ユニット18の上方に設けられている。
このカセットガスボンベ装填機構20は、一対のカセットガスボンベ21を着脱自在に装填する機構である。
カセットガスボンベ装填機構20については図2〜図13で詳しく説明する。
エンジン/発電部ユニット18は、収納ケース11の底部12に設けられたエンジン25と、エンジン25で駆動する発電部26とが一体に設けられている。
エンジン25は、一対のカセットガスボンベ21から供給されたガス燃料で駆動するガスエンジンである。
このエンジン/発電部ユニット18は、エンジン25で発電部26のロータをステータの外周に沿って回転することで電力を発電することができる。
図2に示すように、カセットガスボンベ装填機構20は、収納ケース11の上部取付部13に収容されたベース31と、ベース31に対してスライド自在に設けられたスライダ32と、スライダ32に設けられた操作機構33と、ベース31の下方に設けられてスライダ32の移動を規制する一対の係止部34(図5、図6も参照)とを備えている。
カセットガスボンベ装填機構20は、一対のカセットガスボンベ21を載置位置P1にセット(配置)した後、操作機構33の操作レバー83を解放位置P3から保持位置P4に移動することで、一対のカセットガスボンベ21をスライダ32で取付位置P2までスライド移動し、スライド移動した一対のカセットガスボンベ21を取付位置P2に保持するものである。
図3、図4に示すように、ベース31は、収納ケース11の上部取付部13に取り付けられたベース本体36と、ベース本体36の取付端部36aに設けられたボンベ支持部37と備えている。
ベース本体36は、取付端部36a、差込端部36bおよび一対の側部36c,36dで略矩形状に形成されたベースプレート41と、ベースプレート41から立ち上げられた(隆起された)スライダ案内部42とを備えている。
ベースプレート41は、幅方向中央の部位において、取付端部36aから差込端部36bに向けて案内開口部44が形成されている。
スライダ案内部42は、案内開口部44の両側から一対の案内側壁46が立ち上げられ、一対の案内側壁46の頂部に亘って案内頂部47が設けられている。
このスライダ案内部42は、スライダ32をスライド移動自在に収容する収容凹部48が形成されている。
一対の案内側壁46は、支持孔51(奥側の支持孔51は図5参照)が形成されるとともに、ガイド孔52(奥側のガイド孔52は図5参照)が形成されている。
案内頂部47は、差込端部36bから取付端部36aに向けてガイド溝53が形成されている。
ボンベ支持部37は、ベースプレート41の取付端部36aに設けられ、両端部に一対の口金受部55が設けられている。
一対の口金受部55は、一対のカセットガスボンベ21の口金22を取り付ける部位である。
一対のカセットガスボンベ21の口金22には、カセットガスボンベ21を所定の向き(正規の向き)に取り付けるための切欠23が設けられている。
カセットガスボンベ21を正規の向きに取り付けることでカセットガスボンベ21内のガスを良好に取り出すことができる。
スライダ32は、スライダ案内部42の収容凹部48にスライド移動自在に収容されたスライド本体61と、スライド本体61の後端部61aに設けられたボンベ押圧部62と、スライド本体61の前端部61bから張り出された一対の張出部63と、一対の張出部63に設けられた一対のセンサ手段64(奥側のセンサ手段64は図示せず)とを備えている。
スライド本体61は、一対の案内側壁46の内面に沿って一対のスライド側壁66が設けられ、一対のスライド側壁66の頂部に亘ってスライド頂部67が設けられている。
このスライド本体61は、スライダ案内部42の収容凹部48に移動自在に収容されている。
一対のスライド側壁66は、支え孔71(奥側の支え孔71は図5参照)が形成されるとともに、スライドガイド孔72(奥側のスライドガイド孔72は図5参照)が形成され、前端部61b側に係止ピン73が設けられるとともに一対のストッパ爪74が設けられている。
スライド頂部67は、後端部61aから前端部61bに向けてスライドガイド溝75が形成されている。
一対のスライド側壁66の後端部61a側に支持ピン77を介してボンベ押圧部62の下端部62aが回動自在に設けられている。
ボンベ押圧部62を回動自在に支持することで、ボンベ押圧部62を待機位置P5(図5参照)や押圧位置P6(図6参照)に配置することができる。
ボンベ押圧部62は、両側部から外側に向けて張り出された押圧片78と、上端部62bから取付端部36aに向けて張り出された係止片79とが設けられている。
一対の張出部63は、取付端部36a側から外側に向けて張り出され、それぞれの端部に下方への折曲部81が設けられている。
一対の折曲部81にセンサ手段64がそれぞれ設けられている。
センサ手段64については図7〜図13で詳しく説明する。
操作機構33は、スライダ案内部42に回動自在に支持された操作レバー83と、操作レバー83に連結された従動レバー84と、操作レバー83を解放位置P3(図5参照)および保持位置P4(図6参照)に保持する保持ばね85と、一対のカセットガスボンベ21の底部21aに押圧片78を押圧する押圧ばね86とを備えている。
図5、図6に示すように、操作レバー83は、下半部83aがスライダ32内に収容され、下端部83cが回動ピン88に回動自在に支持されている。
回動ピン88は、一対の支持孔51(手前側の支持孔51は図4参照)に差し込まれることで、一対の案内側壁46(手前側の案内側壁46は図4参照)に支持されている。
この回動ピン88は、一対のスライドガイド孔72に移動自在に嵌入されている。
また、操作レバー83の上半部83bがスライドガイド溝75およびガイド溝53を経てスライダ32から上方に突出されている。操作レバー83の上端部83dに操作ノブ89が設けられている。
操作レバー83の下半部83aには連結ピン91を介して従動レバー84の上端部84aが回動自在に連結されている。
従動レバー84は、スライダ32内に収容され、下端部84bが従動ピン92に回動自在に支持されている。
従動ピン92は、一対の支え孔71(手前側の支え孔71は図4参照)に差し込まれることで、一対のスライド側壁66(手前側のスライド側壁66は図4参照)に支持されている。
この従動ピン92は、一対のガイド孔52(手前側のガイド孔52は図4参照)に移動自在に嵌入されている。
保持ばね85は、従動ピン92およびばね係止ピン93に掛け止めされている。
この保持ばね85は、操作レバー83が解放位置P3に配置された状態で、連結ピン91の下方に位置している(図5参照)。
この状態で、回動ピン88に一対のスライドガイド孔72(手前側のスライドガイド孔72は図4参照)の一端が当接するとともに、従動ピン92が一対のガイド孔52(手前側のガイド孔52は図4参照)の他端に当接している。
さらに、操作レバー83の第1ストッパ95(図6参照)に従動レバー84が当接することで、操作レバー83の下端部83cおよび従動レバー84の下端部84bが互いに近づく方向に移動することを阻止する。
よって、操作レバー83および従動レバー84を保持ばね85の付勢力で図5に示す状態(位置)に保持し、操作レバー83を解放位置P3に保持できる(図5参照)。
一方、保持ばね85は、操作レバー83が保持位置P4に配置された状態で、連結ピン91の上方に位置している(図6参照)。
この状態で、回動ピン88に一対のスライドガイド孔72(手前側のスライドガイド孔72は図4参照)の他端が当接するとともに、従動ピン92が一対のガイド孔52(手前側のガイド孔52は図4参照)の一端に当接している。
さらに、操作レバー83の第2ストッパ(図示せず)に従動レバー84が当接することで、操作レバー83の上端部83dおよび従動レバー84の下端部84bが互いに近づく方向に移動することを阻止する。
よって、操作レバー83および従動レバー84を保持ばね85の付勢力で図6に示す状態(位置)に保持し、操作レバー83を保持位置P4に保持できる(図6参照)。
押圧ばね86は、スライド本体61の係止ピン73およびボンベ押圧部62の係止片79に掛け止めされている。
この押圧ばね86は、操作レバー83が解放位置P3に配置された状態で、ボンベ押圧部62が待機位置P5に保持されている(図5参照)。
これにより、一対のカセットガスボンベ21を載置位置P1に配置(セット)することができる。
また、押圧ばね86は、操作レバー83が保持位置P4に配置された状態で、ボンベ押圧部62が押圧位置P6に保持されている(図6参照)。
これにより、一対のカセットガスボンベ21を取付位置P2に保持することができる。
操作機構33でスライダ32を矢印方向(図5参照)にスライド移動する際に、スライダ32のスライド移動を規制する係止部34がベース31の下方に設けられている。
係止部34は、収納ケース11の上部取付部13に形成されている。この収納ケース11の上部取付部13にベース31が設けられている。
係止部34は、収納ケース11の上部取付部13に設けられることで、ベース31(具体的には、一対の口金受部55)の下方に設けられている。
一対の口金受部55は左右対称の部材なので、以下手前側の口金受部55について説明して奥側の口金受部55の説明を省略する。
係止部34は、上部取付部13の傾斜部13aから端部34aが上方に立ち上げられ、上部34bがベース31に対して略平行に形成されている。
係止部34の端部34aを上部取付部13の傾斜部13aから上方に立ち上げることで段部が形成されている。
この係止部34は、後述するセンサ部102がロック位置P8(図13参照)に配置されたときセンサ部102のスライド移動を阻止可能で、かつ、センサ部102がロック解除位置P7(図7参照)に配置されたときセンサ部102のスライド移動を許容可能な部材である。
図7、図8に示すように、センサ手段64は、張出部63の折曲部81から外側に向けて突出された突出ピン101と、突出ピン101に回動自在に設けられたセンサ部102と、センサ部102をロック解除位置P7に向けて付勢するばね部材103とを備えている。
このセンサ手段64は、後述するように、カセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)したことを容易に確認(センシング)することを可能にするものである。
ここで、一対のセンサ手段64は左右対称の部材なので、手前側のセンサ手段64について説明して奥側のセンサ手段64の説明を省略する。
センサ部102は、突出ピン101に基端部105aが回動自在に支持された水平部105と、水平部105の途中から上方に向けて突出された鉛直部107とを有する。
基端部105aの貫通孔106が突出ピン101に回動自在に嵌合され、突出ピン101の係止溝101aにスナップリング(止め輪)108が係止される。よって、センサ部102が突出ピン101に回動自在に取り付けられている。
これにより、センサ部102は突出ピン101を軸にしてロック位置P8(図13参照)およびロック解除位置P7間で上下方向にスイング自在に支持されている。
センサ部102を突出ピン101に支持することで、センサ部102が張出部63の折曲部81に設けられている。
張出部63の折曲部81にセンサ部102が設けられることで、センサ部102(センサ手段64)は張出部63(すなわち、スライダ32)とともにスライド移動(移動)する。
スライダ32がスライド移動することで、スライダ32とともに一対のカセットガスボンベ21(図3参照)がスライド移動する。
ここで、一対のカセットガスボンベ21は左右対称の部材なので、以下手前側のカセットガスボンベ21について説明して奥側のカセットガスボンベ21の説明を省略する。
スライダ32とともにカセットガスボンベ21がスライド移動することで、カセットガスボンベ21とともにセンサ部102を口金受部55に向けてスライド移動(移動)させることができる。
このセンサ部102はばね部材103の付勢力でロック解除位置P7に保持されている。
具体的には、センサ部102をばね部材103の付勢力でロック解除位置P7にスイング移動した際に、センサ部102がストッパ(図示せず)に当接してロック解除位置P7に保持される。
水平部105は、基端部105aから先端部(以下、「ストッパ部」という)105bまで係止部34の上部34b(図5、図6参照)に沿って略平行に延出された部位である。
すなわち、水平部105は、先端部にストッパ部105bを備えている。
鉛直部107は、水平部105の途中からボンベ支持部37の口金受部55(図5、図6参照)に向けて上向きに突出され、頂部に位置決め突部111を備えている。
この鉛直部107は、位置決め突部111が幅寸法W1に形成されている。
位置決め突部111の幅寸法W1は、切欠23の切欠幅寸法W2に対して僅かに小さく形成されている。切欠23は、カセットガスボンベ21の口金22に形成された位置決め用の凹部である。
位置決め突部111の幅寸法W1を切欠幅寸法W2より小さくすることで、位置決め突部111に切欠23を嵌合することができる。
位置決め突部111に切欠23を嵌合させた状態において、センサ部102をばね部材103の付勢力でロック解除位置P7に保持することができる。
すなわち、センサ部102の水平部105が係止部34(図5、図6参照)に干渉しないように、センサ部102の水平部105を係止部34の上方に退避させることができる。
さらに、鉛直部107の位置決め突部111に嵌合溝112が形成されている。
嵌合溝112は、カセットガスボンベ21の軸線方向に向けて貫通するように形成されている。この嵌合溝112は溝幅寸法W3に形成されている。
嵌合溝112の溝幅寸法W3は、回動防止突部115の突部幅寸法W4に対して僅かに大きく形成されている。
溝幅寸法W3を突部幅寸法W4より大きくすることで、回動防止突部115に嵌合溝112を嵌合することができる。
さらに、回動防止突部115に切欠23を嵌合することができる。
図9、図10に示すように、口金受部55は、環状に形成された受部117が設けられ、受部117の下部に受入凹部118が形成されるとともに回動防止突部115が設けられている。
環状の受部117は、図6に示すカセットガスボンベ21が取付位置P2に保持された状態において口金22が当接可能な部位である。
口金受部55の下部に回動防止突部115の基端部115a(図11参照)が設けられている。
回動防止突部115は、口金受部55の受入凹部118を経て環状の受部117からカセットガスボンベ21(図11参照)に向けて先端部115bが突出量Sだけ突出されている。
この回動防止突部115は、上部115cが略水平に形成され、底部115dが基端部115a(図11参照)から先端部115bに向けて上り勾配に形成されている。
ここで、回動防止突部115の突部高さ寸法Hは、嵌合溝112の溝深さ寸法Dより小さく設定されている。
よって、回動防止突部115に嵌合溝112を嵌合することができる。
これにより、カセットガスボンベ21を載置位置P1(図5参照)から取付位置P2(図6参照)までスライダ32で移動する際に、嵌合溝112を回動防止突部115に嵌合させて、スライダ32とともにセンサ部102をスライド移動することができる。
ここで、カセットガスボンベ21が取付位置P2に配置された状態で、回動防止突部115の先端部115bが位置決め突部111の嵌合溝112から突出されている。
位置決め突部111の嵌合溝112から突出された回動防止突部115に口金22の切欠23(図7参照)が嵌合される。
換言すれば、回動防止突部115は、口金受部55の下部に設けられ、位置決め突部111の嵌合溝112が嵌合可能で、かつ、口金22の切欠23が嵌合可能にカセットガスボンベ21(図7参照)に向けて突出された突部である。
図11(a),(b)に示すように、カセットガスボンベ21を載置位置P1に配置(セット)した状態で、カセットガスボンベ21が正規の向きに配置されているとき、センサ部102の位置決め突部111に口金22の切欠23が嵌合する。
この状態で、センサ部102のストッパ部105bがロック解除位置P7に保持され、ストッパ部105bが係止部34の端部34aから退避した上方に配置される。
すなわち、センサ部102は、カセットガスボンベ21が正規の向きに配置されたとき、口金22の切欠23が嵌合してロック解除位置P7に配置可能な部材である。
加えて、センサ部102の位置決め突部111に口金22の切欠23が嵌合することで、カセットガスボンベ21が軸線24を軸に回動することを防ぐことができ、カセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)できる。
これにより、操作者はカセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)したことを容易に確認することができる。
また、センサ部102のストッパ部105bを係止部34の端部34aから退避した上方に配置することで、センサ部102を取付位置P2(図12参照)に向けてスライド移動することができる。
図12(a),(b)に示すように、カセットガスボンベ21を取付位置P2に保持した状態で、回動防止突部115の先端部115bに口金22の切欠23が嵌合する。
よって、カセットガスボンベ21が軸線24を軸に回動することを防ぐことができる。
これにより、カセットガスボンベ21を口金受部55に装填した(取り付けた)状態において、カセットガスボンベ21を正規の向きで取付位置P2に保持できる。
図11〜図12で説明したように、センサ部102に位置決め突部111とストッパ部105bとを設けた。
そして、カセットガスボンベ21を正規の向きに配置したとき、位置決め突部111に口金22の切欠23が嵌合してストッパ部105bをロック解除位置P7に配置するようにした。
よって、カセットガスボンベ21を正規の向きで口金受部55に装填する(取り付ける)ことができる。
このように、位置決め突部105bに切欠23が嵌合することで、カセットガスボンベ21を正規の向きに配置したことを目視に頼らないで容易に確認することができる。
図13(a),(b)に示すように、カセットガスボンベ21を載置位置P1に配置(セット)した状態で、カセットガスボンベ21が正規の向きからずれて配置されている場合、センサ部102の位置決め突部111が口金22で押圧されて矢印の如く押し下げられる。
センサ部102のストッパ部105bがロック位置P8まで下方にスイング移動して、ストッパ部105bが係止部34の端部34aに干渉する位置に配置される。
すなわち、センサ部102は、カセットガスボンベ21が正規の向きからずれて配置されたとき、口金22で押圧されてロック位置P8に配置可能な部材である。
センサ部102のストッパ部105bが係止部34の端部34aに干渉する位置に配置されることで、カセットガスボンベ21を取付位置P2に移動する際に、ストッパ部105bが端部34aに当接してカセットガスボンベ21の移動を阻止する。
これにより、カセットガスボンベ21を正規の向きからずれた姿勢で装填する(取り付ける)ことを確実に阻止できる。
図11〜図13で説明したように、センサ部102に位置決め突部111およびストッパ部105bを備えるだけの簡単な構成で、カセットガスボンベ21を正規の向きに配置したことを目視に頼らないで容易に確認することができる。
これにより、カセットガスボンベ装填機構20の簡素化やコンパクト化が図れ、さらにコストを抑えることができる。
つぎに、カセットガスボンベ21を正規の向きで取付位置P2に取り付ける例を図14〜図17に基づいて説明する。
図14(a)に示すように、操作レバー83を解放位置P3に配置した状態で、カセットガスボンベ21を載置位置P1に矢印Aの如く配置(セット)する。
図14(b)に示すように、カセットガスボンベ21が正規の向きに配置されている場合、センサ部102の位置決め突部111に口金22の切欠23が嵌合する。
よって、カセットガスボンベ21が軸線24(図14(a)参照)を軸に回動することを防ぎ、カセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)できる。
カセットガスボンベ21の回動を防ぐことで、操作者はカセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)したことを容易に確認(センシング)できる。
図15(a)に示すように、センサ部102の頂部111(図14(b)参照)に切欠23が嵌合することで、センサ部102がロック解除位置P7に保持される。
よって、センサ部102のストッパ部105bを係止部34の端部34aから退避した上方に配置することができる。
カセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)したことを確認した後、操作レバー83を解放位置P3から保持位置P4に向けて矢印Bの如く移動する。
操作レバー83を移動することで、スライダ32をボンベ支持部37に向けて矢印Cの如くスライド移動する。
スライダ32のボンベ押圧部62が矢印Cの如くスライド移動して、スライダ32のボンベ押圧部62(具体的には、押圧片78)がカセットガスボンベ21の底部21aに当接する。
押圧片78が底部21aに当接することで、カセットガスボンベ21がスライダ32とともに矢印Cの如くスライド移動する。
図15(b)に示すように、操作レバー83が中間保持位置P9まで移動することで、カセットガスボンベ21が取付位置P2に到達する。
カセットガスボンベ21が取付位置P2に到達することで、カセットガスボンベ21の口金22が受部117に当接する。
口金22を受部117に当接することで、カセットガスボンベ21は取付位置P2に停止する。
この状態で、カセットガスボンベ21の口金22が口金受部55に装填される(取り付けられる)。
図16(a)に示すように、回動防止突部115の先端部115bは、受部117からカセットガスボンベ21に向けて突出量S(図9参照)だけ突出されている。
よって、センサ部102の位置決め突部111が口金受部55(図15(b)参照)内に配置され、位置決め突部111の嵌合溝112が回動防止突部115の先端部115bに嵌合する。
図16(b)に示すように、操作レバー83を保持位置P4に向けて矢印Bの如く継続して移動する。
カセットガスボンベ21が取付位置P2に停止した状態で、スライダ32のみが矢印Cの如く継続してスライド移動する。
スライダ32がスライド移動することで、支持ピン77が矢印Cの如くスライド移動する。
一方、ボンベ押圧部62の上端部62bは、係止片79を介して押圧ばね86(図5、図6参照)が連結されている。
加えて、ボンベ押圧部62の押圧片78がカセットガスボンベ21の底部21aに当接している。
よって、ボンベ押圧部62は押圧片78を支点にして、ボンベ押圧部62の下端部62aが矢印Dの如くスイング移動するとともに、ボンベ押圧部62の上端部62bが矢印Eの如くスイング移動する。
これにより、押圧ばね86(図5、図6参照)が伸張して押圧ばね86の付勢力が増すことにより、カセットガスボンベ21をボンベ押圧部62で強固に保持できる。
また、スライダ32がスライド移動することで、スライダ32とともにセンサ部102が矢印Cの如く移動する。
よって、センサ部102の位置決め突部111が口金22の切欠23(図16(a)参照)から抜け出す(離れる)。
図17(a)に示すように、センサ部102の位置決め突部111(図16(b)参照)が口金22の切欠23から抜け出す(離れる)ことで、切欠23が回動防止突部115の先端部115bに嵌合した状態に保たれる。
よって、カセットガスボンベ21が軸線24(図16(b)参照)を軸に回動することを防ぐことができる。
これにより、カセットガスボンベ21を口金受部55に装填した(取り付けた)状態において、カセットガスボンベ21を正規の向きで取付位置P2に保持できる。
図17(b)に示すように、カセットガスボンベ21が軸線24を軸に回動することを防ぐことで、カセットガスボンベ21を正規の向きで取付位置P2に保持できる。
図14〜図17で説明したように、カセットガスボンベ21が正規の向きに配置されたとき、センサ部102(位置決め突部111)に口金22の切欠23が嵌合してストッパ部105bをロック解除位置P7に配置する。
この状態において、センサ部102のスライド移動を係止部34の端部34aで許容することにより、カセットガスボンベ21を口金受部55に向けてスライド移動することができる。
これにより、カセットガスボンベ21の口金22を口金受部55に装填する(取り付ける)ことができる。
ここで、カセットガスボンベ21の回動を防ぐことで、操作者はカセットガスボンベ21を正規の向きで載置位置P1に配置(セット)したことを容易に確認できる。
よって、口金22の切欠23を正規の位置(向き)に手間をかけないで合わせることができる。
これにより、カセットガスボンベ21の口金22を口金受部55に容易に取り付けることができ、使い勝手の向上を図ることができる。
つぎに、カセットガスボンベ21を正規の向きからずれた姿勢(状態)で取付位置P2に取り付ける例を図18〜図19に基づいて説明する。
図18(a)に示すように、操作レバー83を解放位置P3に配置した状態で、カセットガスボンベ21を載置位置P1に矢印Fの如く配置(セット)する。
図18(b)に示すように、カセットガスボンベ21が正規の向きからずれて配置されている場合、センサ部102の位置決め突部111が口金22で矢印Gの如く押し下げられる。
図19に示すように、センサ部102がロック位置P8まで矢印Hの如く下方にスイング移動して、センサ部102のストッパ部105bが係止部34の端部34aに干渉する位置に配置される。
よって、カセットガスボンベ21を載置位置P1から取付位置P2に移動する際に、センサ部102のストッパ部105bが係止部34の端部34aに当接する。
ストッパ部105bが端部34aに当接することでスライダ32がボンベ支持部37に向けて移動することを阻止する。
スライダ32の移動を阻止することで、カセットガスボンベ21が取付位置P2に移動することを阻止できる。
これにより、カセットガスボンベ21を正規の向きからずれた姿勢で取り付けることを確実に阻止できる。
この場合、図18(a)に戻って、カセットガスボンベ21を軸線24を軸に回動することで、図14(b)に示すように、センサ部102の位置決め突部111に口金22の切欠23を嵌合することができる。
以下、図15〜図17の取付手順を実施することで、カセットガスボンベ21が正規の向きに配置されている場合、カセットガスボンベ21を正規の向きで取付位置P2に保持できる。
図18〜図19で説明したように、カセットガスボンベ21が正規の向きからずれて配置されたとき、センサ部102(位置決め突部111)を口金22で押圧してロック位置P8に配置する。
この状態において、センサ部102(ストッパ部105b)のスライド移動を係止部34の端部34aで阻止することにより、カセットガスボンベ21を口金受部55に向けてスライド移動しないようにできる。
これにより、カセットガスボンベ21を正規の向きからずれた姿勢で口金受部55に装填する(取り付ける)ことを防ぐことができる。
なお、本発明に係るカセットガスボンベ装填機構20は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、発電機10に用いた例について説明したが、これに限らないで、管理機などの他の作業機に適用することも可能である。
また、前記実施例では、ベース31、スライダ32や操作機構33を用いてカセットガスボンベ21を口金受部55に装填する例について説明したが、これに限らないで、カセットガスボンベ21を操作者の手で掴んで口金受部55に装填することも可能である。
さらに、ベース31、スライダ32や操作機構33の他の手段を用いて口金受部55に装填することも可能である。
加えて、前記実施例で示したカセットガスボンベ21、口金22、切欠23、ベース31、スライダ32、操作機構33、係止部34、係止部の端部34a、口金受部55、センサ手段64、センサ部102、位置決め突部111、ストッパ部105b、回動防止突部115および回動防止突部の先端部115bなどの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、カセットガスボンベを口金受部に向けて移動させて口金受部にカセットガスボンベを装填可能なカセットガスボンベ装填機構を備えた作業機への適用に好適である。
10…発電機、20…カセットガスボンベ装填機構、21…カセットガスボンベ、22…口金、23…切欠、24…軸線、34…係止部、34a…係止部の端部、55…口金受部、102…センサ部、111…位置決め突部、105b…ストッパ部、115…回動防止突部、115b…回動防止突部の先端部、P7…ロック解除位置、P8…ロック位置。

Claims (3)

  1. カセットガスボンベを口金受部に向けて移動させて前記口金受部に前記カセットガスボンベの口金を取付可能なカセットガスボンベ装填機構において、
    前記カセットガスボンベとともに前記口金受部に向けて移動自在で、かつロック位置およびロック解除位置間でスイング自在に設けられたセンサ部と、
    前記センサ部が前記ロック位置に配置されたとき前記センサ部の移動を阻止可能で、前記センサ部が前記ロック解除位置に配置されたとき前記センサ部の移動を許容可能な係止部と、を備え、
    前記センサ部は、
    前記カセットガスボンベが正規の向きからずれて配置されたとき、前記口金で押圧されて前記ロック位置に配置可能で、
    前記カセットガスボンベが正規の向きに配置されたとき、前記口金の切欠が嵌合して前記ロック解除位置に配置可能であることを特徴とするカセットガスボンベ装填機構。
  2. 前記センサ部は、
    前記カセットガスボンベが正規の向きに配置されたとき前記切欠が嵌合可能で、前記カセットガスボンベが前記正規の向きからずれて配置されたとき前記口金で押圧可能な位置決め突部と、
    前記切欠が前記位置決め突部に嵌合したとき前記ロック解除位置に配置可能で、前記口金で前記位置決め突部を押圧したとき前記ロック位置に配置可能なストッパ部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のカセットガスボンベ装填機構。
  3. 前記口金受部に設けられ、前記切欠が嵌合可能な回動防止突部を備え、
    前記口金受部に前記口金を取り付けた状態において、前記回動防止突部に前記切欠を嵌合させて前記カセットガスボンベが軸線を軸に回動することを防ぐことを特徴とする請求項2記載のカセットガスボンベ装填機構。
JP2009240825A 2009-10-19 2009-10-19 カセットガスボンベ装填機構 Active JP5235185B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240825A JP5235185B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 カセットガスボンベ装填機構
ES10187907T ES2374259T3 (es) 2009-10-19 2010-10-18 Mecanismo de carga de cartucho de gas.
AT10187907T ATE533991T1 (de) 2009-10-19 2010-10-18 Lademechanismus für gaskartuschen
CN201010516028.2A CN102042125B (zh) 2009-10-19 2010-10-18 燃气罐装载机构
EP10187907A EP2312196B1 (en) 2009-10-19 2010-10-18 Gas cartridge loading mechanism
KR1020100102159A KR101174220B1 (ko) 2009-10-19 2010-10-19 가스 카트리지 장전 기구
TW099135624A TWI414707B (zh) 2009-10-19 2010-10-19 氣體罐裝載機構
US12/907,402 US8402643B2 (en) 2009-10-19 2010-10-19 Gas cartridge loading mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240825A JP5235185B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 カセットガスボンベ装填機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085251A JP2011085251A (ja) 2011-04-28
JP5235185B2 true JP5235185B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43064605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240825A Active JP5235185B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 カセットガスボンベ装填機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8402643B2 (ja)
EP (1) EP2312196B1 (ja)
JP (1) JP5235185B2 (ja)
KR (1) KR101174220B1 (ja)
CN (1) CN102042125B (ja)
AT (1) ATE533991T1 (ja)
ES (1) ES2374259T3 (ja)
TW (1) TWI414707B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370420B2 (ja) * 2011-06-10 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの給油部構造
US9172465B2 (en) 2012-01-19 2015-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical device, and system and method for managing optical device
CN104541139B (zh) 2012-08-03 2017-09-05 世美特株式会社 用于量高温接触型红外线温度传感器、热设备及排气系统
CN105008666B (zh) * 2013-01-25 2018-12-04 液体活塞公司 空气冷却式转子发动机
GB201409066D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Castrol Ltd Fluid system
GB201516854D0 (en) 2015-09-23 2015-11-04 Castrol Ltd Fluid system
JP6753366B2 (ja) * 2017-06-23 2020-09-09 株式会社島津製作所 分析装置
JP2020180689A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 大静高圧株式会社 カセット式ガスボンベ内の燃料回収装置
CN110578620A (zh) * 2019-08-30 2019-12-17 江苏苏美达机电有限公司 一种壳体及燃气发电机
CN112113133B (zh) * 2020-09-21 2022-02-01 重庆润通科技有限公司 燃料罐装载装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638320Y2 (ja) * 1975-10-29 1981-09-07
JPH03111657A (ja) * 1989-09-22 1991-05-13 Yamaha Motor Co Ltd 携帯用ガスエンジン作業機
US5070858A (en) * 1991-02-15 1991-12-10 Wang Gin Pieng Gas container connecting device for portable gas stove
JPH04129003U (ja) * 1991-05-20 1992-11-25 不二精工株式会社 ガスボンベの不適正状態での装着防止装置
JP2705619B2 (ja) * 1995-03-10 1998-01-28 タイガー魔法瓶株式会社 カセットガスボンベ用ガスコンロ
US5890887A (en) * 1996-08-16 1999-04-06 Kenyon Marine, Inc. Butane appliance with pressure vessel
JPH10131809A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン及びガスエンジン作業機
FR2882011B1 (fr) * 2005-02-11 2008-10-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de verrouillage d'un rack amovible et voiture equipee d'un tel dispositif
JP4881839B2 (ja) * 2007-11-21 2012-02-22 本田技研工業株式会社 ガスエンジン搭載型作業機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110043487A (ko) 2011-04-27
JP2011085251A (ja) 2011-04-28
EP2312196A1 (en) 2011-04-20
US20110088256A1 (en) 2011-04-21
TW201126090A (en) 2011-08-01
CN102042125B (zh) 2012-10-10
EP2312196B1 (en) 2011-11-16
US8402643B2 (en) 2013-03-26
ATE533991T1 (de) 2011-12-15
ES2374259T3 (es) 2012-02-15
TWI414707B (zh) 2013-11-11
KR101174220B1 (ko) 2012-08-14
CN102042125A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235185B2 (ja) カセットガスボンベ装填機構
JP5926173B2 (ja) ロック装置
JP5072859B2 (ja) 緊急用キーを位置決めし、保持するための装置
JP2010180555A (ja) キー装置
CN103085041A (zh) 电动工具
JP4669035B2 (ja) 作業機
KR101260477B1 (ko) 차량용 폴딩키
JP5691294B2 (ja) 電気機器
JP5393439B2 (ja) 給電コネクタ
JP2014117010A (ja) 受給電装置
JP4145728B2 (ja) 打ち込み機
CN111391945B (zh) 车把锁定装置
JP2017091797A (ja) バッテリパック
JP2008013949A (ja) 平面ハンドル装置のオートロック転換用組立部品
JP2013082294A (ja) ステアリングロック装置
JPH11346530A (ja) スライド式ハンドル機構
JP7339841B2 (ja) ミシン
CN111185828B (zh) 电动工具
JP2013159992A (ja) 錠装置
JP2011138686A (ja) 給電コネクタ
JP2006233540A (ja) 機能部材用収納具
JP6032807B2 (ja) 引出し装置
JP4579008B2 (ja) 電動工具の収納ボックス
JP2006118173A (ja) 可変レバータンブラー錠
JP2014133525A (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3