JP2010124473A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124473A
JP2010124473A JP2009289300A JP2009289300A JP2010124473A JP 2010124473 A JP2010124473 A JP 2010124473A JP 2009289300 A JP2009289300 A JP 2009289300A JP 2009289300 A JP2009289300 A JP 2009289300A JP 2010124473 A JP2010124473 A JP 2010124473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
call
hands
free
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009289300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950273B2 (ja
Inventor
Toshitaka Yamato
俊孝 大和
Hideki Kitao
英樹 北尾
Shinichi Iwamoto
真一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009289300A priority Critical patent/JP4950273B2/ja
Publication of JP2010124473A publication Critical patent/JP2010124473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950273B2 publication Critical patent/JP4950273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ハンズフリー通話と、携帯電話機による通話(ハンドセット通話)とを切り換える場合に、利便性の高い電子装置を提供すること。
【解決手段】携帯電話機15と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、携帯電話機15と無線接続するための接続手段と、接続手段による携帯電話機15との無線接続時に、携帯電話機15が通話状態であった場合に、携帯電話機15による通話を停止するとともに、ハンズフリーによる通話を行うよう制御する制御手段とを装備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置に関し、より詳細には、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置に関する。
自動車に乗車中(特に運転中)に電話をする場合、送受話器を手に持つことができない、あるいは送受話器を手に持つと危険である場合が多いため、車室内に設置されたマイクロホンとスピーカを用いて通話を行えるハンズフリー装置が従来から用いられている。従来は、自動車に装備される電話機としては自動車専用の自動車電話装置が用いられていたが、今日では携帯電話の普及により携帯電話機を、車両に設置されたハンズフリー装置にコネクタで接続してハンズフリー通話を可能にした兼用型が一般的になってきている。
しかし、携帯電話機をハンズフリーとして用いる場合、あるいはハンズフリーとして用いていた携帯電話機を通常の携帯電話機として用いる場合、コネクタからの着脱等による、携帯電話機とハンズフリー装置との通信の接断操作が必要となる。この接断操作を行うには通話を一旦終了する必要がある。あるいは、通話中にこの接断操作を行うと通話が切断されてしまう。このため、通話中に乗車、あるいは降車する場合には、再度電話をかけ直す必要があり、面倒であった。
特開平11−234391号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、ハンズフリー通話と、携帯電話機の送受話器を用いた通話(以降、ハンドセット通話と記す)とを切り換える場合に、利便性の高い電子装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子装置(1)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、該接続手段による前記携帯電話との無線接続時に、該携帯電話が通話状態であった場合に、前記携帯電話による通話を停止するとともに、ハンズフリーによる通話を行うよう制御する制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記電子装置(1)によれば、ハンドセット通話中に自動車に乗車する等して、前記携帯電話と無線接続された場合に、通話状態を保持したまま、ハンズフリー通話ができる状態に変わるので、電話のかけ直し操作等が不必要になり、利便性の高いものとなる。
また、本発明に係る電子装置(2)は、上記電子装置(1)において、前記制御手段が、前記携帯電話による通話を維持した状態で前記ハンズフリーによる通話を開始し、その後、前記携帯電話による通話を停止することを特徴としている。
上記電子装置(2)によれば、ハンドセット通話からハンズフリー通話への切換時に、所定時間両通話が可能となるので、急にハンドセット通話ができなくなる等による使用者が通話状態の切換に戸惑うことを防ぐことができる。また、併用期間が限定されるので、ハンズフリー通話と携帯電話による通話とによる音声入出力干渉によるハウリング等の併用による悪影響を最小限に抑えることができる。
また、本発明に係る電子装置(3)は、上記電子装置(1)において、前記制御手段が、当該電子装置への電源供給の状態を検知して、自動的に前記ハンズフリーによる通話を開始することを特徴としている。
上記電子装置(3)によれば、当該電子装置への電源供給の状態を検知して、自動的に前記ハンズフリーによる通話を開始することができる。
また、本発明に係る電子装置(4)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、前記携帯電話が通話状態にあるときに、前記接続手段によって、前記携帯電話との無線接続が確立された場合、前記携帯電話による通話を維持し、当該通話中に所定操作がなされた場合に、前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話とする制御を行う制御手段とを備えていることを特徴としている。
また、本発明に係る電子装置(5)は、上記電子装置(4)において、前記所定操作が、イグニッションスイッチの操作であることを特徴としている。
また、本発明に係る電子装置(6)は、上記電子装置(4)において、前記所定操作が、当該電子装置に設けられたスイッチの操作であることを特徴としている。
上記電子装置(4)〜(6)によれば、ハンドセット通話中に自動車に乗車する等して、前記携帯電話と無線接続された場合、前記携帯電話による通話を維持し、当該通話中に所定操作がなされた場合に、前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話ができる状態に変わるので、電話のかけ直し操作等が不必要になり、利便性の高いものとなる。
また、本発明に係る電子装置(7)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、該接続手段によって前記携帯電話との無線接続が確立した場合に、少なくとも前記携帯電話による通話を維持する第1のモードと、ハンズフリーのみによる通話を行う第2のモードとを選択可能な制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記電子装置(7)によれば、ハンドセット通話中に自動車に乗車する等して、前記携帯電話と無線接続された場合に、前記第1のモードと、前記第2のモードとを選択する制御が可能となり、前記第1のモードが選択された場合には、少なくとも前記携帯電話による通話を維持することができ、また、前記第2のモードが選択された場合には、ハンズフリーのみによる通話ができる状態に変わるので、電話のかけ直し操作等が不必要になり、利便性の高いものとなる。
また、本発明に係る電子装置(8)は、上記電子装置(7)において、前記第1のモードが、前記携帯電話による通話及び前記ハンズフリーによる通話の両方を維持するモードであることを特徴としている。
上記電子装置(8)によれば、前記第1のモードが、前記携帯電話による通話及び前記ハンズフリーによる通話の両方を維持するモードであるので、前記携帯電話による通話状態を保持したまま、ハンズフリー通話ができるので、使用者が通話状態の切換に戸惑うことを防ぐことができる。
また、本発明に係る電子装置(9)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、該接続手段により前記携帯電話と無線接続された場合に、前記携帯電話による通話、及びハンズフリーによる通話が行えるよう制御する制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記電子装置(9)によれば、ハンドセット通話中に自動車に乗車する等して、前記携帯電話と無線接続された場合に、前記携帯電話による通話、及びハンズフリーによる通話ができる状態に制御されるので、電話のかけ直し操作等が不必要になり、利便性の高いものとなる。
また、本発明に係る電子装置(10)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、該接続手段により前記携帯電話と無線接続され、ハンズフリーによる通話中に、前記携帯電話のスイッチ操作を示す信号を受信した場合、前記ハンズフリーによる通話を停止する制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記車載用電話システム(10)によれば、ハンズフリーによる通話中に、前記携帯電話のスイッチ操作を示す信号を受信した場合、前記ハンズフリーによる通話が停止される。
また、本発明に係る電子装置(11)は、携帯電話との無線通信に関する検知を行う接続検知手段と、前記携帯電話による通話を禁止してハンズフリーによる通話を行うよう制御する制御手段とを有する、ハンズフリー機能を備えた電子装置において、バッテリ容量監視部と、該バッテリ容量監視部によりバッテリの容量低下が検出された場合に報知を行うとともに、ハンズフリーによる通話を禁止する制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記電子装置(11)によれば、前記バッテリ容量監視部によりバッテリの容量低下が検出された場合に報知を行うとともに、ハンズフリーによる通話が禁止されるので、電力消費を抑え、バッテリあがり等を防止でき、また、前記報知により、装置の故障等に間違える等、ハンズフリー通話ができないことによる使用者の戸惑いを防止できる。
また、本発明に係る電子装置(12)は、携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、該接続手段により前記携帯電話と無線接続されている場合に、イグニッションスイッチの操作に応じて前記携帯電話による通話、又は前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話を選択するよう制御する制御手段を備えていることを特徴としている。
上記電子装置(12)によれば、前記イグニッションスイッチの操作に応じて前記携帯電話による通話、又は前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話を選択するよう制御されるので、例えば、前記イグニッションスイッチのオン操作が検出された場合には、前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話を選択し、前記イグニッションスイッチのオフ操作が検出された場合には、前記携帯電話による通話を選択することができ、利便性の高いものとなる。
本発明の実施の形態に係る電子装置が採用された車載用電話システムの概略構成を示すブロック図である。 ハンズフリー装置および携帯電話機の行う、接続検出時の制御を示すフローチャートである。 ハンズフリー装置および携帯電話機の行う、降車時制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る電子装置を図面に基づいて説明する。図1は実施の形態に係る電子装置が採用された車載用電話システムの概略構成を示すブロック図である。
図中1はハンズフリー本体部を示しており、ハンズフリー本体部1はハンズフリー部3、携帯電話インターフェイス6、タイマ7、乗車・降車検出部8を含んで構成されている。ハンズフリー部3にはマイクロホン4及びスピーカ5が接続されており、マイクロホン4はハンズフリー通話に対して車室内の適切なところ、例えばステアリングのホーン操作部や、計器板の上部、運転手用サンバイザ等に設置される。マイクロホン4からの出力信号は、ハンズフリー部3に入力され、最終的には送話音声信号として通話先へ送られる。また、スピーカ5は車室内における音声が良く聞こえ、マイクロホン4との干渉の少ない適切な箇所に配置され、通話先からの受話音声信号がハンズフリー部3からスピーカ5に出力され、音声として再生される。ハンズフリー部3は、これらマイクロホン4やスピーカ5に対する音声信号の処理を行うための増幅回路(図示せず)やスイッチ回路(図示せず)等を有し、また各種制御、データ処理等を行うマイクロコンピュータ(図示せず)、各種操作を行うためのスイッチ等から構成された操作部(図示せず)、液晶表示装置等により構成された表示部(図示せず)を備えている。
携帯電話インターフェイス6は携帯電話機15との通信接続を行うもので、本実施の形態における車載用電話システムでは、通信接続システムとして狭域無線LAN(例えばBLUETOOTH と呼ばれるシステム)等が採用できるが、当然他の狭域無線システムでも通用可能である。従って、無線電話通信を行う携帯電話機15には、通常の無線電話用通信回路の他に、ハンズフリー本体部1との無線接続用の外部インターフェイス16が設けられており、携帯電話機15とハンズフリー本体部1とは、通話音声信号や各種データ通信が可能となっている。
尚、前記無線通信システムとしては、狭域通信(低出力)が採用されるので、携帯電話機15とハンズフリー本体部1とは、その距離が近い時(車室内および車両の周囲約1〜2mの範囲内において)だけ通信が可能となっている。携帯電話機15とハンズフリー本体部1との通信は、前記無線通信システムではなくコネクタを用いた有線接続によっても可能で、また無線通信システムとコネクタによる有線接続との併用によっても可能である。
車両には乗車・降車センサ14が設置されており、この乗車・降車センサ14からの信号は乗車・降車検出部8に入力されるようになっている。乗車・降車検出部8は乗車・降車センサ14からの信号に基づいて運転手等の乗員の乗車・降車、つまりハンズフリー通話及びハンドセット通話の要否を判断するようになっている。
乗車・降車センサ14は、乗員の座席への着座を検出する着座センサ(座席内に設けられた圧力センサや、座席位置を通る光線の遮断・反射状態により乗員位置を検出する光センサ等により構成されている)、ドアの開閉状態およびドアロックの施錠・解錠状態を示す信号を出力するドア状態センサを含んで構成され、乗車・降車検出部8はこれらセンサの出力信号の変化を読み取って乗員の乗車・降車を判断するようになっている。
タイマ7は乗車・降車検出部8からの信号及び携帯電話インターフェイス6からの信号に基づくタイマ動作を行い、ハンズフリー通話及びハンドセット通話を併用する期間を決定する信号をハンズフリー部3に出力するようになっている。
車両に装備されたバッテリ12は、車載用オーディオシステム13等にイグニッションスイッチ(アクセサリスイッチ)(図示せず)を介して電力を供給する。電源制御部9は車両のバッテリ12に直接(イグニッションスイッチを介さず)接続され、この電源制御部9によりハンズフリー本体部1への電源供給が制御されている。従って、イグニッションスイッチOFF時であっても、ハンズフリー通話が可能となっている。電源制御部9は、リレー(図示せず)やスイッチングトランジスタ(図示せず)を含んで構成されている。
バッテリ容量監視部11は、バッテリ12の電圧変動を監視し、バッテリ12の容量低下を検出して容量低下信号を制御部10に出力している。制御部10は、容量低下信号を受け取ると、ハンズフリー通話の制限を行う。つまり、バッテリ容量の低下時には、電源制御部9を制御してハンズフリー本体部1への電源供給を停止し、ハンズフリー通話を禁止して電力消費を抑えるように構成されている。また、バッテリ容量の低下時であっても、車両のエンジン動作中は発電がなされており、バッテリあがりの可能性は低いのでハンズフリー本体部1への電源供給を維持させ、ハンズフリー通話を許可するようになっている。また、制御部10はバッテリ容量の低下時には、ハンズフリー通話を禁止している旨を示す信号をハンズフリー本体部1に出力し、バッテリ容量の低下によりハンズフリー通話を禁止している旨を表示あるいは音声報知させるようになっている。ハンズフリー本体部1、電源制御部9、制御部10、バッテリ容量監視部11を含んでハンズフリー装置2が構成されている。
次に、ハンズフリー装置2および携帯電話機15、より正確にはハンズフリー装置2および携帯電話機15の各々に内蔵のマイクロコンピュータ、の行う携帯電話機15を携帯した乗員の乗車時の制御について説明する。図2は、ハンズフリー装置2および携帯電話機15の行う、携帯電話機15を携帯した乗員の乗車時の制御を示すフローチャートである。尚、これらの処理はハンドセット通話中に、他の処理と共に繰り返し実行される。
ハンズフリー装置2側において、まずステップS1では、携帯電話機15の通信接続状態が判断され、接続と判断されればステップS2に移り、接続が検出されなければ処理を終える。つまり、携帯電話機15の通信接続が検出されれば、以降のハンズフリー通話を行うための処理が行われる。尚、携帯電話機15の通信接続は、携帯電話インターフェイス6による携帯電話機15の外部インターフェイス16との通信の検出(つまり、携帯電話機15の接近により外部インターフェイス16からの信号を受信した時)、乗員の座席への着座検出、車両のドアのロックが解除されてドアが開けられたことの検出、等により判断される。
ステップS2では、ハンズフリー通話を開始し、つまりハンズフリー装置2のマイクロホン4、スピーカ5での通話を可能とし、ステップS3に移る。ステップS3では、ハンズフリー通話とハンドセット通話の両方ができる併用期間を規定するタイマを起動させ、ステップS4に移る。
ステップS4では、ハンズフリー通話とハンドセット通話の同時通話解除条件が成立しているか否かを判断し、成立していると判断すればステップS6に移り、成立していないと判断すればステップS5に移る。同時通話解除条件は、ハンドセット通話を停止しても問題がないと推定される条件で、携帯電話機15を車両に設置された携帯電話機15の載置装置に装着した時(圧力センサや光学センサ等にて検出)、携帯電話機15とハンズフリー装置2とを図示省略したコネクタで接続した場合(コネクタを介した伝送信号状態で検出)、イグニッションスイッチのオン操作(エンジンオンまたはアクセサリオン(車載電子機器への電源供給オン))、あるいはハンズフリー装置2のハンズフリー開始スイッチの操作等が挙げられる。
ステップS5では、携帯電話機15の通信接続検出から所定時間(例えば1分)経過したか否かをステップS3で起動したタイマの計時状態より判断し、所定時間経過していると判断すればステップS6に移り、経過していないと判断すればステップS4に戻る。この所定時間は、メモリに更新可能に記憶されており、ハンズフリー装置2の操作部の操作により使用者の好みに応じて設定することが可能となっている。ステップS6では、携帯電話機15にハンドセット通話停止指令信号を送信し、処理を終える。
携帯電話機15側においては、まずステップS11で、ハンズフリー装置2からのハンドセット通話停止指令信号を受信しているか否かを判断し、受信していると判断すればステップS12に移り、受信していないと判断すれば処理を終える。ステップS12では、携帯電話機15によるハンドセット通話を停止し(携帯電話機15のマイクロホン、スピーカの動作を停止)、処理を終える。
上記処理によれば、携帯電話機15の通信接続が検出されればハンズフリー通話が開始される。そして、携帯電話機15の通信接続が検出されてから所定時間が経過するまでは、ハンズフリー通話とハンドセット通話の両方が可能となる。また、ハンドセット通話は、携帯電話機15を車両に設置された携帯電話機15の載置装置に装着した時、携帯電話機15とハンズフリー装置2とを図示省略したコネクタで接続した場合、イグニッションスイッチのオン操作、ハンズフリー装置2のハンズフリー開始スイッチの操作等の条件が成立すれば停止されるが、これら条件が成立しなくても、所定時間(ステップS5で規定)が経過すればハンドセット通話は停止される(時間の上限が設定されている)。
次にハンズフリー装置2および携帯電話機15の行う携帯電話機15を携帯した乗員の降車時の制御について説明する。図3は、ハンズフリー装置2および携帯電話機15の行う、携帯電話機15を携帯した乗員の降車時の制御を示すフローチャートである。尚、これら処理はハンズフリー通話中に、他の処理と共に繰り返し実行される。
ハンズフリー装置2側において、まずステップS21では、イグニッションスイッチがオフか否かを判断し、オンであれば処理を終え、オフであればステップS22に移る。つまり、イグニッションスイッチがオンからオフになれば、以降のハンドセット通話を行うための処理が行われる。
ステップS22では、ハンドセット通話を開始し、つまり携帯電話機15にハンドセット通話開始指令信号を送信し、ステップS23に移る。ステップS23では、ハンズフリー通話とハンドセット通話の両方ができる併用期間を規定するタイマを起動させ、ステップS24に移る。
ステップS24では、ハンズフリー通話とハンドセット通話の同時通話解除条件が成立しているか否かを判断し、成立していると判断すればステップS26に移り、成立していないと判断すればステップS25に移る。同時通話解除条件は、ハンズフリー通話を停止しても問題がないと推定される条件で、携帯電話機15のハンドセット通話開始スイッチの操作を示す信号を受信した時、携帯電話機15とハンズフリー装置2とのコネクタ接続が外された場合(コネクタを介した伝送信号状態で検出)、着座センサにより乗員の離席が検出された時、車両のドアが開けられた後再度閉じられその後にドアロックが施錠された時、あるいは携帯電話インターフェイス6と携帯電話機15の外部インターフェイス16との間の通信が遮断された(電波の無検出)時、等が挙げられる。
ステップS25では、イグニッションスイッチのオフから所定時間(例えば1分)経過したか否かをステップS23で起動したタイマの計時状態より判断し、所定時間経過していると判断すればステップS26に移り、経過していないと判断すればステップS24に戻る。尚、この所定時間は、メモリに更新可能に記憶されており、ハンズフリー装置2の操作部の操作により使用者の好みに応じて設定することが可能となっている。ステップS26では、ハンズフリー通話を停止(マイクロホン4およびスピーカ5の動作停止)し、処理を終える。
携帯電話機15側においては、まずステップS31で、ハンズフリー装置2からのハンドセット通話開始指令信号を受信しているか否かを判断し、受信していると判断すればステップS32に移り、受信していないと判断すれば処理を終える。ステップS32では、携帯電話機15によるハンドセット通話を開始し(携帯電話機15のマイクロホン、スピーカの動作を開始)、処理を終える。
上記処理によれば、イグニッションスイッチのオフ操作が検出されれば携帯電話機15によるハンドセット通話が開始される。そして、イグニッションスイッチのオフ操作が検出されてから所定時間が経過するまでは、ハンズフリー通話とハンドセット通話の両方が可能となる。また、ハンズフリー通話は、携帯電話機15のハンドセット通話開始スイッチを操作するまで、携帯電話機15とハンズフリー装置2とのコネクタ接続が外された時、乗員が座席より離れた時、車両のドアが開けられた後再度閉じられその後にドアロックが施錠された時、あるいは携帯電話インターフェイス6と携帯電話機15の外部インターフェイス16との間の通信が遮断された時に停止されるが、これら条件が成立しなくても、所定時間(ステップS25で規定)が経過すればハンズフリー通話は停止される(上限が設定されている)。
実施の形態に係る電子装置が採用された車載用電話システムによれば、ハンドセット通話中に自動車に乗車する等して、携帯電話機15とハンズフリー装置2とが通信接続された場合に、通話状態を保持したまま、ハンズフリー通話ができる状態に変わるので、電話のかけ直し操作等が不必要になり、利便性の高いものとなる。
1・・・ハンズフリー本体部
2・・・ハンズフリー装置
3・・・ハンズフリー部
6・・・携帯電話インターフェイス
7・・・タイマ
8・・・乗車・降車検出部
15・・・携帯電話機
16・・・外部インターフェイス

Claims (12)

  1. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    該接続手段による前記携帯電話との無線接続時に、該携帯電話が通話状態であった場合に、前記携帯電話による通話を停止するとともに、ハンズフリーによる通話を行うよう制御する制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記制御手段が、前記携帯電話による通話を維持した状態で前記ハンズフリーによる通話を開始し、その後、前記携帯電話による通話を停止することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記制御手段が、当該電子装置への電源供給の状態を検知して、自動的に前記ハンズフリーによる通話を開始することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    前記携帯電話が通話状態にあるときに、前記接続手段によって、前記携帯電話との無線接続が確立された場合、前記携帯電話による通話を維持し、当該通話中に所定操作がなされた場合に、前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話とする制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  5. 前記所定操作が、イグニッションスイッチの操作であることを特徴とする請求項4記載の電子装置。
  6. 前記所定操作が、当該電子装置に設けられたスイッチの操作であることを特徴とする請求項4記載の電子装置。
  7. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    該接続手段によって前記携帯電話との無線接続が確立した場合に、少なくとも前記携帯電話による通話を維持する第1のモードと、ハンズフリーのみによる通話を行う第2のモードとを選択可能な制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  8. 前記第1のモードが、前記携帯電話による通話及び前記ハンズフリーによる通話の両方を維持するモードであることを特徴とする請求項7記載の電子装置。
  9. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    該接続手段により前記携帯電話と無線接続された場合に、前記携帯電話による通話、及びハンズフリーによる通話が行えるよう制御する制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  10. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    該接続手段により前記携帯電話と無線接続され、ハンズフリーによる通話中に、前記携帯電話のスイッチ操作を示す信号を受信した場合、前記ハンズフリーによる通話を停止する制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  11. 携帯電話との無線通信に関する検知を行う接続検知手段と、
    前記携帯電話による通話を禁止してハンズフリーによる通話を行うよう制御する制御手段とを有する、ハンズフリー機能を備えた電子装置において、
    バッテリ容量監視部と、
    該バッテリ容量監視部によりバッテリの容量低下が検出された場合に報知を行うとともに、ハンズフリーによる通話を禁止する制御手段とを備えていることを特徴とする電子装置。
  12. 携帯電話と無線通信を行うハンズフリー機能を有する電子装置において、
    前記携帯電話と無線接続するための接続手段と、
    該接続手段により前記携帯電話と無線接続されている場合に、イグニッションスイッチの操作に応じて前記携帯電話による通話、又は前記携帯電話による通話を停止したハンズフリー通話を選択するよう制御する制御手段を備えていることを特徴とする電子装置。
JP2009289300A 2009-12-21 2009-12-21 電子装置 Expired - Fee Related JP4950273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289300A JP4950273B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289300A JP4950273B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電子装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260581A Division JP4458721B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 車載用電話システム、ハンズフリー装置、及び携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124473A true JP2010124473A (ja) 2010-06-03
JP4950273B2 JP4950273B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=42325342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289300A Expired - Fee Related JP4950273B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950273B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327453A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Calsonic Corp 自動車電話システム
JPH11234391A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nec Shizuoka Ltd 電話機および電話機の制御方法
JP2001218262A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Clarion Co Ltd 車両無線データ通信システム
JP2002125037A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ハンズフリー装置およびその動作制御方法ならびに携帯電話機
JP2002171337A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Denso Corp 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP2003078607A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用電話システム、ハンズフリー装置、及び携帯電話装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10327453A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Calsonic Corp 自動車電話システム
JPH11234391A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nec Shizuoka Ltd 電話機および電話機の制御方法
JP2001218262A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Clarion Co Ltd 車両無線データ通信システム
JP2002125037A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ハンズフリー装置およびその動作制御方法ならびに携帯電話機
JP2002171337A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Denso Corp 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP2003078607A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用電話システム、ハンズフリー装置、及び携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950273B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993367B2 (en) In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit
US7742792B2 (en) In-vehicle handsfree telephone system
KR100774519B1 (ko) 통신장치 및 그 통화방법
US8478358B2 (en) In-vehicle apparatus having handsfree function and cellular phone having handsfree function
KR102110579B1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치 및 그 장치의 휴대용 단말 기기 연결 제어 방법
JP4458721B2 (ja) 車載用電話システム、ハンズフリー装置、及び携帯電話装置
JP2006203737A (ja) ハンズフリーシステム、車載用ハンズフリー装置、及び、携帯通信端末のハンズフリープログラム
JP3849424B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP4241895B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
JP2007036720A (ja) 車載通信装置、携帯端末および通信方法
JP4157487B2 (ja) ハンズフリー通話装置及び制御方法
JP4950273B2 (ja) 電子装置
CN114143755A (zh) 车载蓝牙通话系统及其运行方法、车辆及程序产品
JP3230451B2 (ja) 移動体用電話システム
JP4241716B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP3907526B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
JP3156304B2 (ja) 電話装置
KR20140025243A (ko) 차량용 오디오의 음량 제어 방법
JP4781550B2 (ja) 車両の無線通話システム及びハンズフリー装置
JPH10322440A (ja) 車両用通信装置
JPH04369935A (ja) 自動車電話装置
JP2006135649A (ja) 車載用通話装置
JPH10315876A (ja) ハンズフリー装置及びその制御方法
JP2008295110A (ja) ハンズフリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees