JP2010123953A - 制御機能を有し、トランスミッタを組み込んでいるパワー半導体モジュール - Google Patents

制御機能を有し、トランスミッタを組み込んでいるパワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010123953A
JP2010123953A JP2009258909A JP2009258909A JP2010123953A JP 2010123953 A JP2010123953 A JP 2010123953A JP 2009258909 A JP2009258909 A JP 2009258909A JP 2009258909 A JP2009258909 A JP 2009258909A JP 2010123953 A JP2010123953 A JP 2010123953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor module
coil
connection
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009258909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604083B2 (ja
Inventor
Peter Beckedahl
ベッケダール ペーター
Reinhard Dr Herzer
ヘルツァー ラインハルト
Thomas Stockmeier
シュトックマイアー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2010123953A publication Critical patent/JP2010123953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604083B2 publication Critical patent/JP5604083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、さらに制御機能が組み込まれているパワー半導体モジュールを提供することである。
【解決手段】 本発明は、基板と、この基板に配されている複数の互いに電気絶縁されている導体路と、これらの導体路に配されているパワー半導体素子と、接続装置とを備えているパワー半導体モジュールによって解決される。この接続装置は、パワー半導体素子及び/或いは導体路及び/或いは外部接触装置の回路に整合する接続のために、少なくとも2つの導電層と少なくとも1つの電気絶縁層とが交互に連続している層から成っている。導電層は接続路を形成し、少なくとも1つのトランスミッタが配され、このトランスミッタは、一体型として形成されているので接続装置の構成部分で形成されている。このトランスミッタは、少なくとも1つの送信コイルと少なくとも1つの受信コイルとから成り、これらのコイルは、夫々互いに対して同軸に配され、螺旋状の巻線を有して形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、制御機能を有するパワー半導体モジュールに関するものである。このモジュールにおいては、パワー半導体素子だけではなく付属している駆動回路もまたパワー半導体モジュールの構成部分である。パワー半導体モジュールの駆動回路全体は、少なくとも100Vを越える比較的高圧であるために、通常2つの絶縁された回路部分、一次側と二次側とを有している。これらの回路部分間の信号伝達のために或いは電圧供給のためにもトランスミッタが頻繁に用いられる。このようなトランスミッタは一般的に2つのコイルとこれらのコイルを接続しているコアとを備えているトランスに類似して構成される。
特許文献1から同様に半導体に配置するためのトランスもまた周知であるが、2つのコイルを接続しているコアがない。従ってこのようなトランスは効率があまり良くない。
さらに、一例として特許文献2から、パワー半導体モジュールの回路配置の回路整合性のある接続のために、導電層と絶縁層とが交互に連続する接続装置が周知である。この場合、導電層が構成されるので相互に電気絶縁されている接続路を形成している。このような接続装置は、パワー半導体モジュールのコンパクトな構成のために特に好ましい。その上、このような接続装置に制御構成要素と、この機能のために必要とされる抵抗及びコンデンサを導電層に配することはすでに周知である。
パワー半導体モジュールに制御機能を組み込むことは、例えば特許文献3からも周知である。この場合、通常パワー半導体素子を配するために設けられている導体路を有する基板に、制御構成要素と必要な場合はさらに抵抗及びキャパシタのような素子とが配され、導体路を用いて回路に整合するように接続している。しかし、付加素子、とりわけパワー半導体素子より大きいサイズを有する素子は、パワー半導体モジュールの外側に配されるのが通常である。
DE10100282A1 DE10355925A1 DE102006021412A1
本発明の課題は、さらに制御機能が組み込まれているパワー半導体モジュールを提供することである。
この課題は、本発明に従い、請求項1の特徴を備えているパワー半導体モジュールによって解決される。好適実施例は従属項で述べられる。
本発明の出発点は、基板と、この基板に配されている複数の互いに電気絶縁されている導体路と、この導体路に配されているパワー半導体素子とを備えているパワー半導体モジュールである。これらの素子は、夫々基板に付設されている導体路に導電接続している。
パワー半導体素子及び/或いは導体路及び/或いは外部接触装置に対してさらに回路に整合する接続をするために、パワー半導体モジュールは接続装置を有している。この場合、接続装置として、少なくとも2つの導電層とこれらの間に配されている少なくとも1つの電気絶縁層との交互に連続する層が機能する。このために導電層はそれ自体が構造化(パターン化)され、互いに電気絶縁されている接続路を形成している。
さらにパワー半導体モジュールは外部から加える信号によりパワー半導体モジュールのパワー半導体素子が駆動されることによる制御機能を有している。このために、制御構成要素と好ましくは抵抗及びコンデンサのような付加素子とが少なくとも1つの接続装置の導電層に設けられている。この少なくとも1つの制御構成要素と付加素子とは接続路を用いて電気接点接続されている。
本発明に従うと、パワー半導体モジュールは一体型として接続装置から形成された少なくとも1つのトランスミッタを有し、このトランスミッタは接続路を用いて制御構成要素に対して導電接続している。この少なくとも1つのトランスミッタは接続装置の構成部分で一体形成されている。特に、トランスミッタの巻線は接続装置の接続路から形成されている。トランスミッタは少なくとも1つの送信コイルと少なくとも1つの受信コイルとから成ると好ましく、これらのコイルは夫々螺旋状に形成され互いに対して同軸に配されている。基本的には、複数の巻線が接続装置の1つの導電層の接続路によって形成され得る。しかし、トランスミッタの巻線が接続装置の異なる導電層に位置すると好ましい。
このパワー半導体モジュールの特に好適なさらなる形成は各実施例の記述において述べられる。さらに、本発明の解決手段は図1〜4の実施例に基づいて、より詳細に説明される。
本発明に従うパワー半導体モジュールの概略図である。 パワー半導体モジュールの本発明に従う第1実施例の部分的な平面図と断面図である。 パワー半導体モジュールの本発明に従う第2実施例の部分的な断面図である。 パワー半導体モジュールの本発明に従う第3実施例の部分的な平面図と断面図である。
図1は、接続装置(6)を備えている、本発明に従うパワー半導体モジュールの断面図である。この場合、いわゆるDCB基板(direct copper bonding)或いはIMS基板(絶縁型金属基板)のような周知で頻繁に用いられる基板(2)を示しているが、このタイプの基板に限定される訳ではない。この基板(2)は、絶縁層を有し、この絶縁層に導体路が配されている。ここでは、これらの導体路の1つは、三相モータを駆動するために頻繁に用いられる例えばパワートランジスタのようなパッケージされていない半導体素子(4)を支持している。
半導体素子(4)を支持している導体路と半導体素子(4)の第1主要面の接触面との間の導電性接続のために焼結金属層が配されているのが好ましい。この焼結金属層が、溶剤と貴金属フレークとから成る懸濁液から製造する焼結プロセスの間に生じた後、より信頼性の高まった導電接続が成される。
ここではパワートランジスタである半導体素子(4)の第2主要面は2つの接触面を有し、これらの接触面は接続装置(6)に対する導電接続のために機能し、これらの接続もまた焼結接続として形成されているのが好ましい。同様に、接続装置(6)は基板(2)の導体路との接触面(20)を有している。
接続装置(6)自体がここでは交互に3層から成る構成を有し(図2参照のこと)、この連続層は、基板を基準にすると、第1導電層から始まり、第1絶縁層、次に再び第2導電層が続く。第1導電層は主にパワー半導体素子(4)の負荷接続のために機能する一方で、ここでは、より薄く構成された第2導電層は制御信号を伝達するために機能する。
これらの制御信号は、負荷電流と同様に、ここでは図面上ネジ接続として形成されている外部接触装置(10)を用いて接続装置(6)に供給されている。この場合、完全に規定された制御信号が供給されるのではなく、本発明に従う、パワー半導体モジュールに組み込んだ構成部分である制御機能を用いて基本的な制御コマンドのみが供給され、対応する制御信号に変換される。このために、第2導電層には制御構成要素(8)と、図示されていない抵抗及びキャパシタのような付加素子も配されている。さらに、絶縁されたレベル変換のために、接続装置(6)自体にトランスミッタ(70)が組み込まれている。
図2は、パワー半導体モジュールの本発明に従う第1実施例の部分的な平面図と断面図である。ここでは、接続装置(6)部分に限定して示しており、この接続装置(6)は、ここに組み込まれたトランスミッタ(70)を有している。このトランスミッタ(70)は、送信コイル(76)と受信コイル(72)とを夫々1つずつ有しており、これらのコイルは互いに対して同軸に配されている。送信コイル(76)及び受信コイル(72)の各巻線が一平面に位置しているため、第1接触位置(720、760)を夫々螺旋の外側の始点に且つ第2接触位置(722、762)を夫々螺旋の内側に有し、四角い螺旋として形成されている。
送信コイル(76)及び受信コイル(72)の巻線は、接続路(64a)で形成されているので、接続装置(6)の他の接続路(60、64)と共にすなわち各コイルの各第1接触位置(720、760)への供給ラインと共に1つの作業工程において製造され得る。各もう1つの接続路(64b)に対して第2接触位置(722、762)を接続するために、ボンディング接続、好ましくはワイヤボンディング接続(764)がここでは設けられている。
このトランスミッタ(70)の形成において、各コイル(72、76)の巻線は、同じ導電層、ここでは接続装置(6)の第2導電層(64)に配され、送信コイルの螺旋状接続路(76)が接続装置(6)の表面に平行である側面位置から見て受信コイル(72)の巻線と交互になるように相互配置されている。2つのコイル(72、76)の相互間の電気絶縁は、これらの巻線が形成する接続路の離間によって達成される。
図3はパワー半導体モジュールの本発明に従う第2実施例の部分的な断面図である。ここでは再び接続装置(6)部分のみを示しており、この接続装置(6)は、ここに組み込まれたトランスミッタ(70)を有している。このトランスミッタ(70)は送信コイル(76)と受信コイル(72)とを夫々1つずつ有しており、これらのコイルは、互いに対して同軸に配されている。しかし、送信コイル(76)及び受信コイル(72)の各円形螺旋状巻線は接続装置(6)の異なる導電層(60、64)の異なる平面に位置している。この実施例では、送信コイル(76)と受信コイル(72)とは、図2とは異なって示されており、さらに異なる巻線数を有している。
2つのコイル(72、76)の相互間の電気絶縁は、ここでは接続装置(6)の絶縁層(61、63)によって達成される。接続路から成る各巻線の他の基本構成は、図2に従う構成と一致する。
コイル(72、76)の各第2接触位置(722、762)を接続するために、接続装置(6)はもう1つの導電層(62)を有し、この導電層(62)の接続路は各第2接触位置(722、762)に対して供給ラインを形成している。このために、このもう1つの導電層(62)は他の2つの導電層(60、64)の間に配され、夫々絶縁層(61、63)によってこれらの導電層から絶縁されている。さらに、絶縁層(61、63)の夫々は、各第2接触位置(722、762)を、夫々付設されたもう1つの導電層(62)の接続路(62)に対して導電接続するために、各通過接触部(726、766)を有している。
図4はパワー半導体モジュールの本発明に従う第3実施例の部分的な平面図と断面図である。ここでは同様に接続装置(6)部分に限定して示し、ここでは再び3つの導電層(60、62、64)とこれらの間に夫々配されている2つの絶縁層(61、63)とを有して形成されている。第2導電層(64)ともう1つの導電層(62)とは夫々制御信号を伝達するために機能し、この実施例では、トランスミッタ(70)もまた、1つの送信コイル(76)と2つの受信コイル(72、74)とを有し、第2導電層(64)ともう1つの導電層(62)との2つの層で形成されている。
ここではトランスミッタ(70)の3つのコイル(72、74、76)が配されるため、送信コイル(76)はもう1つの導電層(62)に配され、2つの受信コイル(72、74)は第2導電層(64)に配されている。2つの受信コイル(72、74)は、図2の2つのコイルと同様に相互に交互配置され、これにより3つのコイル(72、74、76)全ては互いに対して同軸に配されている。
この実施例でも、送信コイル(76)或いは受信コイル(72、74)夫々の第2接触位置が少なくとも1つの絶縁層(61、63)により通過接触部を用いて直接的に或いは間接的に隣接する導電層の導体路と接続しているのが好ましい。このために通常負荷電流が流されている第1導電層(60)は適切である。第1導電層(60)が用いられるとき、明確に図示されてはいないが、第2接触位置が簡潔に且つ回路に整合するようにさらなる通過接触部を用いて第2導電層(64)或いはもう1つの導電層(62)に付設されている接続路と接続することは可能である。
さらに、2つの受信コイルのうちの1つ(72)の、制御構成要素(8)に対する直接の接続が図示されている。コイル及び接続路、制御構成要素(8)に対して接続するために機能する接続路及びこの導電層の他の全ては、基本的に技術面において同じ方式で製造され形成される。
2 基板
4 半導体素子
6 接続装置
8 制御構成要素
10 接触装置
20 接触面
60、62、64a/b 導電層、接続路
61、63 絶縁層
70 トランスミッタ
72、74 受信コイル
720、760 第1接触位置
722、762 第2接触位置
726、766 通過接触部
76 送信コイル
764 ワイヤボンディング接続

Claims (9)

  1. 基板(2)と、この基板(2)に配されている複数の互いに電気絶縁している導体路と、この導体路に配されているパワー半導体素子(4)と、接続装置(6)とを備えているパワー半導体モジュールであって、この接続装置(6)は、パワー半導体素子(4)及び/或いは導体路及び/或いは外部接触装置(10)の回路に整合する接続のために、少なくとも2つの導電層(60、62、64a/b)と少なくとも1つの電気絶縁層(61、63)とが交互に連続する層から成っており、
    導電層(60、62、64a/b)は接続路を形成し、少なくとも1つのトランスミッタ(70)が配され、このトランスミッタ(70)は組み込まれて形成され、従って接続装置(6)の構成部分から形成されているパワー半導体モジュール。
  2. トランスミッタ(70)が少なくとも1つの送信コイル(76)と少なくとも1つの受信コイル(72、74)とから成り、これらのコイルは夫々互いに対して同軸に配され、螺旋状の巻線を備えて形成され、夫々第1接触位置(720、760)と第2接触位置(722、762)とを有している、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 送信コイル(76)及び受信コイル(72、74)の各巻線が、接続装置(6)の接続路(60、62、64a/b)から成っている、請求項2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 送信コイル(76)と受信コイル(72)とが、同じ導電層に相互に交互配置され、このときにこれらの2つの巻線がこれらの両方の巻線を形成する接続路(64)の離間により互いに電気絶縁されている、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 送信コイル(76)と少なくとも1つの受信コイル(72、74)とが、2つの直接的或いは間接的に隣接する導電層(60、62、64a/b)に配され、少なくとも1つの絶縁層(61、63)により互いに電気絶縁されている、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 1つの送信コイル(76)が導電層(62)に配され、2つの受信コイル(72、74)がもう1つの導電層(64)に配され、そこでこれらの受信コイル(72、74)が相互に交互配置されている、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 送信コイル(76)或いは受信コイル(72)の第1接触位置(720、760)が、直接的に及び一体的に形成され、コイルの供給ラインを形成している接続路(60、62、64a/b)と接続している、請求項2に記載のパワー半導体モジュール。
  8. 送信コイル(76)或いは受信コイル(72、74)の第2接触位置(722、762)が、ボンディング接続(764)を用いて同じ導電層のもう1つの導体路(64b)と、又は、少なくとも1つの絶縁層(61、63)を通じる通過接触部(726、766)を用い、もう1つの導電層(62)の導体路と接続している、請求項2に記載のパワー半導体モジュール。
  9. 少なくとも1つの導電層(60、62、64a/b)に少なくとも1つの制御構成要素(8)が配され、この制御構成要素(8)の接続路及び少なくとも1つのトランスミッタ(70)と接続している、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
JP2009258909A 2008-11-19 2009-11-12 制御機能を有し、トランスミッタを組み込んでいるパワー半導体モジュール Expired - Fee Related JP5604083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008057833A DE102008057833B4 (de) 2008-11-19 2008-11-19 Leistungshalbleitermodul mit Steuerfunktionalität und integriertem Übertrager
DE102008057833.9 2008-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123953A true JP2010123953A (ja) 2010-06-03
JP5604083B2 JP5604083B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=41664555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258909A Expired - Fee Related JP5604083B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-12 制御機能を有し、トランスミッタを組み込んでいるパワー半導体モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7982302B2 (ja)
EP (1) EP2190016A1 (ja)
JP (1) JP5604083B2 (ja)
KR (1) KR101629964B1 (ja)
CN (1) CN101740554B (ja)
DE (1) DE102008057833B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190389B2 (en) * 2013-07-26 2015-11-17 Infineon Technologies Ag Chip package with passives
DE102013216363B4 (de) * 2013-08-19 2021-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Gerät mit Leistungshalbleiter
US9504157B2 (en) 2013-09-03 2016-11-22 Raytheon Company Hybrid circuit assembly
CN107799280B (zh) * 2016-08-30 2021-02-09 杨杰 一种应用金属敷接陶瓷基板的高温平面变压器
EP3671797B1 (de) 2018-12-18 2021-05-26 Schneider Electric Industries SAS Sicherheitsschaltvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363006A (ja) * 1990-05-31 1992-12-15 Toshiba Corp 平面型磁気素子
JP2005167241A (ja) * 2003-11-29 2005-06-23 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体モジュール及びその製造方法
US20060267135A1 (en) * 2003-07-31 2006-11-30 Eckhard Wolfgang Circuit arrangement placed on a substrate and method for producing the same

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731020A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur uebertragung von sendeimpulsen zwischen zwei galvanisch getrennten stromkreisen
KR960006848B1 (ko) 1990-05-31 1996-05-23 가부시끼가이샤 도시바 평면형 자기소자
JP3141562B2 (ja) * 1992-05-27 2001-03-05 富士電機株式会社 薄膜トランス装置
JPH0677411A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fuji Electric Co Ltd モノリシック電源装置
DE19741302A1 (de) 1997-09-19 1999-03-25 Inst Halbleiterphysik Gmbh Geometrie für planare Induktivitäten
US6359331B1 (en) * 1997-12-23 2002-03-19 Ford Global Technologies, Inc. High power switching module
JP3508670B2 (ja) * 1999-02-05 2004-03-22 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
US6362525B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-26 Cypress Semiconductor Corp. Circuit structure including a passive element formed within a grid array substrate and method for making the same
US6384705B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-07 Industrial Technology Research Institute Multilayer-type chip common mode filter
JP2002111222A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板
DE10100282B4 (de) * 2001-01-04 2005-10-13 Infineon Technologies Ag Elektrischer Transformator
DE10139707A1 (de) 2001-08-11 2003-02-20 Philips Corp Intellectual Pty Leiterplatte
JP3792635B2 (ja) * 2001-12-14 2006-07-05 富士通株式会社 電子装置
DE10217580A1 (de) 2002-04-19 2003-11-06 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungshalbleitermodul
DE10221631A1 (de) 2002-05-15 2003-12-04 Tridonicatco Gmbh & Co Kg Funkentstördrosseln zur Unterdrückung von Gleichtaktstörungen in einem Elektronischen Vorschaltgerät (EVG)
KR100862827B1 (ko) * 2002-07-05 2008-10-13 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자에 내장된 변압기
US7129577B2 (en) * 2003-02-27 2006-10-31 Power-One, Inc. Power supply packaging system
US7283345B2 (en) * 2003-07-14 2007-10-16 Gang Liu PCB trace coupling system for providing high voltage isolation
US7791210B2 (en) * 2003-11-05 2010-09-07 Lsi Corporation Semiconductor package having discrete non-active electrical components incorporated into the package
JP2005340754A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置
US7248483B2 (en) * 2004-08-19 2007-07-24 Xantrex Technology, Inc. High power density insulated metal substrate based power converter assembly with very low BUS impedance
US7521805B2 (en) * 2004-10-12 2009-04-21 Megica Corp. Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US7307341B2 (en) * 2005-01-10 2007-12-11 Ixys Corporation Integrated packaged having magnetic components
KR100620812B1 (ko) * 2005-08-08 2006-09-07 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 재배선으로 형성된 터미네이션 회로선을 갖는반도체 소자
US7851257B2 (en) * 2005-10-29 2010-12-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit stacking system with integrated passive components
US7679162B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-16 Silicon Laboratories Inc. Integrated current sensor package
DE102006021412B3 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
US7449772B2 (en) * 2006-05-19 2008-11-11 Casio Computer Co., Ltd. Chip-type electronic component including thin-film circuit elements
US7986023B2 (en) * 2007-09-17 2011-07-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with inductor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363006A (ja) * 1990-05-31 1992-12-15 Toshiba Corp 平面型磁気素子
US20060267135A1 (en) * 2003-07-31 2006-11-30 Eckhard Wolfgang Circuit arrangement placed on a substrate and method for producing the same
JP2005167241A (ja) * 2003-11-29 2005-06-23 Semikron Elektron Gmbh パワー半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008057833A1 (de) 2010-07-08
JP5604083B2 (ja) 2014-10-08
DE102008057833B4 (de) 2011-12-22
KR101629964B1 (ko) 2016-06-13
CN101740554A (zh) 2010-06-16
US20100127379A1 (en) 2010-05-27
CN101740554B (zh) 2013-12-11
KR20100056411A (ko) 2010-05-27
US7982302B2 (en) 2011-07-19
EP2190016A1 (de) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104838458B (zh) 平面变压器
US10491180B2 (en) Board-type noise filter and electronic device
US9431379B2 (en) Signal transmission arrangement
JP5375952B2 (ja) 半導体装置
US8884719B2 (en) Noise filter device
CN205092120U (zh) 集成变压器
JP5604083B2 (ja) 制御機能を有し、トランスミッタを組み込んでいるパワー半導体モジュール
JP2010016142A (ja) 回路装置
US20020030961A1 (en) Electronic device
US10284017B2 (en) Coil device and wireless power transmission device
JP2016006816A (ja) トランスおよび多層基板
JP2010056101A (ja) トランスとその製造方法
WO2017010009A1 (ja) 半導体素子
JP2006339257A (ja) 磁気結合素子ならびに送受信装置
JP2002170925A (ja) 球状半導体装置
JP6747149B2 (ja) コイル装置及びワイヤレス電力伝送装置
JP6409976B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP2010226343A (ja) 磁気結合装置
JP2012160604A (ja) コイル内蔵基板および電子部品モジュール
JP2012099512A (ja) 複合電子部品
CN215178245U (zh) 一种电缆套管无线测温装置
US10504643B2 (en) Electrical device with flexible connectors
JP5544180B2 (ja) トランスモジュール及び電子装置
JP2016178142A (ja) 部品内蔵電源モジュール、部品内蔵モジュール及び部品内蔵モジュールの駆動方法
CN118155992A (zh) 用于变压器的线圈模块和变压器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees