JP2010123886A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123886A
JP2010123886A JP2008298485A JP2008298485A JP2010123886A JP 2010123886 A JP2010123886 A JP 2010123886A JP 2008298485 A JP2008298485 A JP 2008298485A JP 2008298485 A JP2008298485 A JP 2008298485A JP 2010123886 A JP2010123886 A JP 2010123886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
base
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008298485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324894B2 (ja
JP2010123886A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Mitsuhiro Mishima
満博 三嶋
Isao Hayamizu
勲 早水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008298485A priority Critical patent/JP5324894B2/ja
Priority to US12/540,070 priority patent/US8189641B2/en
Publication of JP2010123886A publication Critical patent/JP2010123886A/ja
Publication of JP2010123886A5 publication Critical patent/JP2010123886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324894B2 publication Critical patent/JP5324894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/918Light emitting regenerative switching device, e.g. light emitting scr arrays, circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】データの書き込み及び読み込みを行う装置の小型化および光軸の調整を容易にする半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基台3と、基台3の下面上に設置された第1の金属台9aと、第1の金属台9aの下面上に設置された第1の発光素子1と、基台3の上面上に設置され、第1の発光素子1と異なる波長の光を出力する第2の発光素子2とを備える。第1の発光素子1の光の出射方向に対して第2の発光素子2の光の出射方向が俯角方向となり、且つ基台3の上方から見て第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とが一致するように第1の発光素子1及び前記第2の発光素子2が設置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、特に複数の波長の発光レーザを用いて、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)等のメディアから情報を読み取る、またはそのメディアに情報を書き込むための半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来の半導体装置を用いた光ピックアップの構造は、次のようになっていた。
すなわち、CD、DVD用の第1の発光素子から出射される第1の光線は、まず、第1のリレーレンズを通過させ、次に収差補正レンズを通過させ、その後第1の対物レンズを通過させてメディアのトラックに結像させる構成となっていた。また、BD用の第2の発光素子からの第2の光線は、まず、第2のリレーレンズを通過させ、次に収差補正レンズを通過させ、その後第2の対物レンズを通過させてメディアのトラックに結像させる構成となっていた。
なお、これに類似する技術を記載した先行文献としては、例えば特許文献1がある。また、複数の発光素子を一つの半導体装置に収納する発明としては特許文献2がある。
特開2006−120283号公報 特開2007−311680号公報
特許文献2に記載の半導体装置において、第1の発光素子からは、CD用として波長が780nmの光と、DVD用として波長が650nmの光とを出射させるようになっている。また、第2の発光素子からは、BD用として波長が405nmの光を出射させるようになっている。CD用の光よりはDVD用の光の方が、またDVD用の光よりはBD用の光の方が、その波長が短くなるようにし、これによってCD、DVD、BD各メディアのトラックにおける結像を小さくし、記録密度を高めるようにしている。
しかしながら、上記従来の半導体装置では、光ピックアップの小型化が十分に図れない場合があった。BD用の第2の発光素子から出射される光は波長が短いだけでなく、出射直後の径も小さため、この光線を第2のリレーレンズを通過させた場合、第2のリレーレンズにおける調整作用が有効に作用せず、結局はBDのメディアへの書き込み、読み出しが安定的に行えなくなる。
従来の半導体装置において、BD用の光は、BD専用の第2のリレーレンズを通過させる構成としていたので、結局は、第1及び第2のリレーレンズが必要で、これが光ピックアップ等の小型化の障害となっていた。
本発明は、データの書き込み及び読み込みを行う装置の小型化および光軸の調整を容易にする半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一例である半導体装置は、基台と、前記基台の下面上に設置された第1の金属台と、前記第1の金属台の下面上に設置された第1の発光素子と、前記基台の上面上に設置され、第1の発光素子と異なる波長の光を出力する第2の発光素子とを備え、前記第1の発光素子の光の出射方向に対して前記第2の発光素子の光の出射方向が俯角方向となり、且つ前記基台の上方から見て前記第1の発光素子の光の出射方向と前記第2の発光素子の光の出射方向とが一致するように前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が設置されている。
この構成により、互いに波長の異なる光を出力する第1の発光素子と第2の発光素子からの出射光の光軸調整が容易となり、光軸合わせ等に用いられる部材の点数を従来の半導体装置よりも少なくできるので、例えば光ピックアップ等の小型化に貢献しうる。
前記基台の下面上に設置され、平面的に見て、前記第1の金属台及び前記第1の発光素子を、前記第1の発光素子の光の出射方向を除いて囲む第1の枠体と、前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、前記第1の金属台、及び前記第2の金属台のうちいずれかに電気的に接続された複数のリードと、前記基台の上面上に設けられ、前記第2の発光素子と、前記第2の金属台と、前記複数のリードの各々の一部とを気密封止する透光性樹脂とをさらに備えていれば、第1の枠体により第1の発光素子の物理的な損傷の防止が図られる。また、透光性樹脂により気密封止されることで第2の発光素子が劣化しやすい材料で構成されている場合でも、劣化を防ぎ、光の出力を安定化することができる。特に、第1の枠体と透光性樹脂とが同じ材料で構成されている場合、両者を同時に成型することができるので、製造工程数の削減を図ることができる。
また、前記基台の上面上に設置され、平面的に見て、前記第2の金属台及び前記第2の発光素子を、前記第2の発光素子の光の出射方向を除いて囲む第2の枠体をさらに備え、前記透光性樹脂は前記第2の枠体の内側に設けられていれば、第1の枠体及び第2の枠体により第1の発光素子及び第2の発光素子等の物理的な損傷の防止が図られる。また、透光性樹脂により気密封止されることで第2の発光素子が劣化しやすい材料で構成されている場合でも、劣化を防ぎ、光の出力を安定化することができる。
前記基台の上面には、傾斜した底面を有する第1の凹部が形成されており、前記第2の金属台は前記第1の凹部上に設置されていてもよい。
前記基台の下面には、傾斜した底面を有する第2の凹部が形成されており、前記第1の金属台は前記第2の凹部上に設置されていてもよい。
前記基台の上面または下面の全体、あるいは上面及び下面の全体が、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって厚みが薄くなるように傾斜していてもよい。
前記第1の金属台の下面は、前記第1の発光素子の光の出射方向に向かって前記第1の金属台の厚みが薄くなるように傾斜していてもよい。
前記第2の金属台の上面は、前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記第2の金属台の厚みが薄くなるように傾斜していてもよい。
前記第2の金属台の幅は、前記第2の金属台の厚みが薄くなるに従って広くなっていてもよい。
前記第1の発光素子の上面は、前記第1の発光素子の光の出射方向に向かって前記第1の発光素子の厚みが薄くなるように傾斜していてもよい。
前記第2の発光素子の上面は、前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記第2の発光素子の厚みが薄くなるように傾斜していてもよい。
前記第1の発光素子の長手方向の長さは前記第2の発光素子の長手方向の長さよりも長く、平面的に見て、前記第1の発光素子の光の出射面側端部は前記第1の金属台からはみ出していてもよい。
互いに対向する第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面上に前記基台が設置された受け台と、前記基台、前記第1の金属台、前記第2の金属台、前記第1の発光素子、及び前記第2の発光素子を覆い、前記受け台の前記第1の面上に設けられ、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子から見て光の出射方向に開口部が形成された金属キャップとをさらに備え、前記基台は、側面が前記受け台の前記第1の面に対向するように設置されていてもよい。
前記第2の発光素子は前記第1の発光素子よりも波長の短い光を出射し、前記第2の発光素子の出射光の進行方向を基準として、前記第2の発光素子の光の出射面は、前記第1の発光素子の光の出射面よりも後方に位置していれば、第2の発光素子の出射光の径が第1の発光素子の径より小さい場合であってもリレーレンズ等による光軸の調整を容易にできる。
前記第1の発光素子は、互いに異なる2つの波長の光から一方ずつを選択的に出射してもよい。
前記第1の発光素子はCD用のレーザ光及びDVD用のレーザ光から一方ずつを選択的に出射し、前記第2の発光素子はBD用のレーザ光を出射してもよい。
本発明の一例である半導体装置の製造方法は、基台の下面上に第1の金属台を介して第1の発光素子を設置する工程(a)と、前記基台の上面上に第2の金属台を介して前記第1の発光素子とは異なる波長の光を出射する第2の発光素子を設置する工程(b)と、
前記基台の上面上に、前記第2の金属台及び前記第2の発光素子を気密封止する透光性樹脂を形成する工程(c)とを備え、前記工程(a)及び(b)で設置された前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記第1の発光素子の光の出射方向に対して前記第2の発光素子の光の出射方向が俯角方向となり、且つ前記基台の上方から見て前記第1の発光素子の光の出射方向と前記第2の発光素子の光の出射方向とが一致するように配置されている。
この方法によれば、例えば光ピックアップ装置に用いた場合に第1の発光素子の出射光及び第2の発光素子の出射光の光軸調整を容易にすることができる半導体装置を製造することができる。また、第2の発光素子が工程(c)で気密封止されることで、第2の発光素子が製造工程中、あるいは製造後に劣化するのを効果的に防ぐことが可能となる。
前記工程(a)及び(b)の前に、前記基台の下面上には、一部分が開口し、C字状の平面形状を有する第1の枠体を形成し、前記基台の上面上には、平面的に見て前記第1の枠体と開口の位置が重なるよう揃えられ、C字状の平面形状を有する第2の枠体を形成する工程(d)をさらに備え、前記工程(c)では、前記透光性樹脂を前記第2の枠体の内側に充填してもよい。
前記工程(b)の後に前記工程(a)を行い、前記工程(c)を前記工程(a)の前に行い、前記工程(c)では、金型を用いて、前記基台の上面上に前記透光性樹脂を形成すると同時に、前記基台の下面上に一部分が開口し、前記透光性樹脂と同一材料で構成され、C字状の平面形状を有する第1の枠体を形成する場合、第1の発光素子の保護と第2の発光素子の劣化の防止を少ない工程数で実現できる。
前記工程(a)及び(b)で用いられる前記基台の上面または下面の少なくとも一部には、前記第1の発光素子または前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記基台の厚みが薄くなるように傾斜がつけられていてもよい。
前記(a)及び(b)で用いられる前記基台の上面または下面には、傾斜した底面を有する凹部が形成されていてもよい。
本発明によれば、第1の発光素子の光の出射方向に対して第2の発光素子の光の出射方向が俯角方向となり、且つ基台の上方から見て第1の発光素子の光の出射方向と第2の発光素子の光の出射方向とが一致するように第1の発光素子及び第2の発光素子が設置されることで、互いに異なる波長の光を出力する第1の発光素子と第2の発光素子の光軸調整を容易にできるようになる。
以下本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
−第1の実施形態に係る半導体装置の構成−
図1(a)は、CD、DVD、BDの各メディアへの書き込み、読み込みに対応し、3波長の光線を出射できる第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。また、図1(b)は、図1(a)に示す半導体装置の、第2の発光素子側から見た平面図(右上)、前方から見た側面図(左上)、及び発光素子を通り、出射されるレーザ光に平行な断面における断面図(右下)である。図1(b)の下図において、第1の発光素子1の側方及び下方を囲む線は断面より手前又は奥にある第1の枠体4aを示している。なお、以下の説明で各部材の「上面」、「下面」と表現する場合の上下の基準は、図1(b)の下図に示すように、基台3から第2の発光素子2を見る方向を上方向とするものとする。
図1(a)、(b)に示す半導体装置は、互いに対向する第1の面(下面)と第2の面(上面)を有する基台3と、基台3の下面上に設置された第1の金属台9aと、第1の金属台9aの下面上に設置された第1の発光素子1と、基台3の下面上に設置された第1の枠体4aと、基台3の上面上に設置された第2の金属台9bと、第2の金属台9bの上面上に設置された第2の発光素子2と、基台3の上面上に設置された第2の枠体4bと、グランドリード6及びリード7を含むリード群5とを備えている。第1の発光素子1は例えばCD用のレーザ光及びDVD用のレーザ光の一方を選択的に出力でき、第2の発光素子2はBD用のレーザ光を出力する。一例として、CD用のレーザ光の波長は780nm、DVD用のレーザ光の波長が650nm、BD用のレーザ光の波長は405nmである。第1の発光素子1と第2の発光素子2のレーザ光の出射方向はほぼ揃えられており、各レーザ光の光軸は平面的に見て一致するよう配置されている。第1の発光素子1と第2の発光素子2の配置については後に詳述する。
第1の枠体4aは、平面的に見て(基台3の第1の面の下方から見て)第1の金属台9a及び第1の発光素子1を、第1の発光素子1のレーザ光の出射方向を除いて囲んでおり、片仮名の「コ」の字、あるいは「C」の字に類似した平面形状を有している。言い換えれば、第1の枠体4aの平面形状は、第1の発光素子1のレーザ光の出射方向を含む一辺が開口した略四辺形となっている。第2の枠体4bは、平面的に見て(基台3の第2の面の上方から見て)第2の金属台9b及び第2の発光素子2を、第2の発光素子2の出射方向を除いて囲んでおり、第1の枠体4aと同様に略「コ」の字状、あるいは略「C]字状の平面形状を有している。言い換えれば、第2の枠体4bの平面形状は、第2の発光素子2のレーザ光の出射方向を含む一辺が開口した略四辺形となっている。これらの第1の枠体4a及び第2の枠体4bは、基台3に搭載された後の製造工程において第1の発光素子1と第2の発光素子2が物理的に損傷するのを防いでいる。これらの枠体は、例えば透光性樹脂などで構成されていてもよいが、不透明な樹脂等で構成されていてもよい。
基台3から見て第1の枠体4a、第2の枠体4bの開口している側の反対側には、第1の金属台9a及び第2の金属台9bに電気的に接続された上述のグランドリード6と、互いに電気的に分離、独立した複数のリード7とが設けられている。これらのリード群5は、基台3の後方、すなわち第1の発光素子1及び第2の発光素子2のレーザ光の出射方向の反対方向に引き出されている。また、第1の枠体4aの内側において、グランドリード6及びリード7には金属細線8の一端が接続され、第1の発光素子1には金属細線8の他端が接続される。第2の枠体4bの内側において、グランドリード6及びリード7には金属細線8の一端が接続され、第2の発光素子2には金属細線8の他端が接続される。また、グランドリード6は、金属細線8を介して第1の金属台9aまたは第2の金属台9bの空いた面に接続され、接地される。
さらに、図1に示す半導体装置では、第2の金属台9b、第2の発光素子2、及び第2の発光素子2に接続された金属細線8は基台3の上面上であって第2の枠体4bの内側に設けられた透光性樹脂14により気密封止されている。第1の発光素子1に比べて短い波長の光を出力する第2の発光素子2は、第1の発光素子1よりも劣化を起こしやすい。この劣化は、発光素子自身の光出力の影響で、酸化物や有機物が出射端面に付着すること等による。この構成によれば、第2の発光素子2が透光性樹脂14により気密封止されているため容易に劣化せず、結果として信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。また、光ピックアップ等の小型化が可能となる。
なお、図1の例では第1の発光素子1は透光性樹脂で封止されていないが、BD用の第2の発光素子2と同様に気密封止されていてもよい。
次に、発光素子の搭載部分を詳細に説明する。
図1(b)に示すように、本半導体装置は、第1の発光素子1の光の出射方向に対して第2の発光素子2の光の出射方向が俯角方向となり、且つ基台3の上方から見て第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とが一致するように第1の発光素子1及び第2の発光素子2が設置されていることを特徴とする。ここでは、基台3の上面を基準としたとき、第2の発光素子2の光の出射方向は俯角方向となっている。より具体的には、基台3の上面に対して俯角を付けた底面を有する凹部が形成され、この凹部上に板状の第2の金属台9bが設置され、第2の金属台9b上に略板状の第2の発光素子2が搭載されている。
これに対し、第1の発光素子1の主面は基台3の下面にほぼ平行となっており、第1の発光素子1の出射光の進行方向は基台3の下面にほぼ平行になっている。また、上述のように第1の発光素子1の出射光の進行方向と第2の発光素子2の出射光の進行方向とは、基台3の上方から見た場合、一致している。ここで、第1の発光素子1はCD用のレーザ光とDVD用のレーザ光のいずれかを選択して出力するが、この2つのレーザ光の進行方向は略一致しているので、基台3の上方から見て両レーザ光の進行方向は共に第2の発光素子2の出射光の進行方向とほぼ一致する。
この構成によれば、第1の発光素子1の出射光と第2の発光素子2の出射光とをほぼ一点で交差させることができる。このため、第1の発光素子1の出射光と第2の発光素子2の出射光を共通のリレーレンズ(図示せず)を用いてディスク等のメディアに導くことができるので、従来の半導体装置に比べて各波長の光の光軸の調整を容易にし、光ピックアップ等を小型化することが可能となる。
なお、図1に示す例では、第2の発光素子2の光の出射方向が基台3の上面(及び第1の発光素子1のレーザ光の出射方向)に対して俯角方向となるように、第2の発光素子2を傾けている。これは、第2の発光素子2の方が第1の発光素子1に比べて長手方向の長さが小さく、第1の発光素子1を傾ける場合に比べて傾斜加工及び傾斜角の形成をしやすいためである。ただし、第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とがほぼ一点で交わるように光軸を合わせることができれば第1の発光素子1を傾けても図1の構成と同様に光ピックアップ等を小型化し、光軸の調整を容易にすることができる。
なお、第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とが成す角度(図1(b)に示す俯角)10の好ましい範囲は、基台3の厚み、第1の金属台9a及び第2の金属台9bの厚み、第1の発光素子1及び第2の発光素子2の厚み、発光素子の位置などで変化するが、概ね2°以上20°以下程度である。例えば、基台3の厚みを0.4mm、第1の金属台9a及び第2の金属台9bの厚みを0.2mm、第1の発光素子1及び第2の発光素子2の厚みを0.1mmとした場合、角度10の好ましい範囲は4°以上6°以下程度である。
また、図1(a)、(b)に示す半導体装置では第1の発光素子1及び第2の発光素子2として端面発光レーザを用いたが、面発光レーザの場合、発光面を発光側(枠体が開口する側)に向けるように金属台に載置することで、同様の効果を得ることが可能である。
また、図1(a)、(b)に示す半導体装置では、第2の発光素子2のみを基台3に対して傾斜させて配置しているが、第1の発光素子1もさらに基台3に対して傾斜させることで、第1の発光素子1の出射光と第2の発光素子2の出射光がほぼ一点で交わるようにしてもよい。この際には、第1の発光素子1のレーザ光の出射方向に対して第2の発光素子2のレーザ光の出射方向が俯角をとるように各発光素子が設置されることとなる。
次に、発光素子の配置について説明する。
BD用の第2の発光素子2から出射されるレーザ光の波長は、CD、DVD用に第1の発光素子1から出射される2つのレーザ光の波長よりも短い。このため、レーザ光の出射面が面した方向を正面方向とする場合、半導体装置の側面方向から見て、第2の発光素子2の出射面を、図1(b)に示すように、第1の発光素子1の出射面よりも後方にしてもよい。このように第2の発光素子2を第1の発光素子1よりも後方に置くことで、CD用やDVD用のレーザ光に比べてBD用の出射光の径が小さい場合でも、リレーレンズによる光軸の調整を容易にできる。また、基台3上に搭載される第1の発光素子1と第2の発光素子2との相対的な位置を適宜調整することで、出射光の波長に差があっても光学的な調整を精度良く行うことができるようになる。
以上のように、本実施例の半導体装置では、複数の発光素子の光軸を精度良く合わせることができるので、ミラーやプリズムなど、光軸調整のための部品を削減したり、不要にすることもできる。なお、共通の光学レンズを通過した第1の発光素子1及び第2の発光素子2の出射光は、CD、DVD、またはBDの各メディアに照射される。メディアからの反射光は光ピックアップ側に戻り、ここで受光素子により受光される。
CD、DVD用の2波長のレーザ光を出射する発光素子は、一般にBD用の第2の発光素子に比較してチップサイズ、特に長手方向の長さが大きい。また、第1の発光素子1は第1の金属台9aに近い出射面より発光するため、第1の金属台9aに第1の発光素子1を接着させるためのダイボンド材が出射面に被らないように、第1の発光素子1の出射面側の端部は第1の金属台9aからはみ出して設置されていてもよい。また、図1に示す半導体装置では、BD用の第2の発光素子2は、発光素子の発光ポイントが第2の金属台9bから遠い側に位置するように設計されているので、ダイボンド材が出射面の一部に被っても出射光が影響を受けにくくなっている。
−第2の発光素子2を傾斜させる構成の具体例−
次に、基台3の上面から見て第2の発光素子2のレーザ光の出射方向が俯角方向となるように第2の発光素子2を配置させる構成の例について説明する。図2〜図5は、それぞれ第2の発光素子2の設置方法の具体例を示す断面図である。これらの図には、理解しやすいように基台3、第1の発光素子1、第2の発光素子2、第1の金属台9a、第2の金属台9bのみを示す。
まず、図2に示す第1の具体例では、基台3の上面に搭載される第2の金属台9bの上面が、基台3の上面を基準として前方が下がる方向に傾斜している。このため、基台3の厚みは第1の発光素子1及び第2の発光素子2の光の出射方向に向かって薄くなっている。従って、図2に示す第2の金属台9bの断面は台形となっている。金属台の大きさ(平面面積)は、放熱性を確保するため、発光素子の平面面積より2〜3倍程度大きいことが好ましく、また傾斜した上面を有する第2の金属台9bは、第2の発光素子2からの熱放散性を均一にするために、第2の金属台9bが薄くなる方に向かって幅が広くなるように設計してもよい(図2の上図参照)。また、第1の発光素子1と第2の発光素子2とは、各金属台にダイスボンド材を用いて、それぞれ固定されている。第1の金属台9a及び第2の金属台9bは、それぞれ基台3に取付けられ、基台3に密着、あるいは伝熱部材を介して基台3に密着している。このため、第1の発光素子1及び第2の発光素子2で生じた熱は、第1の金属台9a及び第2の金属台9bを介して基台3に効率良く伝達されるようになっている。
次に、図3に示す第2の具体例では、第2の発光素子2の第2の金属台9bへの設置面に傾斜をつけている。第2の金属台9bは第1の金属台9aと同様に平板状となっている。この構成によれば、基台3に傾斜部を形成する必要がなくなる。この場合、第2の発光素子2を個片化する前のウェハの段階で、第2の発光素子2の第2の金属台9bへの設置面に傾斜部を形成する。
この傾斜部は、通常の工程によって発光素子を形成した後、第2の金属台9bへの設置面に形成する。この加工は、活性層などの発光に必要な部分に傷を付けない限り、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法を用いた加工や、レーザー加工、ブレードを用いたダイシング加工などであってもよい。ウェハ状態では、複数個の発光素子が行列状に整列しているため、多数の発光素子を一気に加工できるメリットがある。本具体例では、BD用の第2の発光素子に傾斜をつけているが、第1の発光素子1に傾斜をつけることも可能である。
次に、図4に示す第3の具体例では、図1(b)に示す半導体装置と同様に、基台3の上面側に、底面に傾斜が付けられた凹部が設けられている。この凹部上に平板状の第2の金属台9bと第2の発光素子2とを順次設置することで、第2の発光素子2の光の出射方向を俯角方向とすることができる。この凹部は平面的に見て第2の枠体4bの内側に設けられていてもよい。あるいは、図5に示す通り、第1の発光素子1及び第2の発光素子2の光の出射方向に向かって基台3の厚みが薄くなるように基台3の上面全体に傾斜を付けてもよい。また、基台3の上面と下面の両方に傾斜を付けてもよいし、基台3の下面のみに傾斜を付けてもよい。
以上のようにして第1の発光素子1及び第2の発光素子2の位置関係や出射光の方向などを調節することで、第1の発光素子1のレーザ光の出射方向と第2の発光素子2のレーザ光の出射方向とを合わせるための部材を共通化、あるいは削減することが可能となり、装置の小型化を図ることができる。
次に、図1に示す半導体装置の製造方法の例について以下説明する。
−図1に示す半導体装置の製造方法−
図6(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の主要工程を示す正面方向から見た断面図(左図)および側方から見た断面図(右図)である。なお、図6(a)〜(c)の各右図では枠体の表示を省略している。
まず、図6(a)に示す工程では、基台3に連なったグランドリード6と、グランドリード6に略平行で、基台3と分離された複数のリード7と、複数のリード7とグランドリード6の一端に接続されたフレーム枠とを有するリードフレームを準備する。次いで、封止型を用いて基台3の下面上に、正面方向に開口が設けられ、樹脂からなる第1の枠体4aを形成するとともに、基台3の上面上に、正面方向に開口が設けられ、樹脂からなる第2の枠体4bを形成する。ここで、第1の枠体4aと第2の枠体4bの平面形状は共に「コ」の字状であり、両開口部が同方向に向くように第1の枠体4a及び第2の枠体4bを配置する。
次に、図6(b)に示す工程では、基台3の上面を加工して、基台3の上面に対して俯角を付けた底面を有する凹部を形成する。凹部は、例えば基台3上面の中央領域に形成する。図4に示すように、基台3の上面の一部に凹部を形成する場合には、上述のRIE法やレーザ加工などが好ましく用いられる。図5に示す具体例の場合にはこれらの加工の他、ダイシング加工を行ってもよい。
続いて、第2の金属台9bを基台3の凹部上に設置した後、BD用の第2の発光素子2を第2の金属台9bの上面上に設置する。この際には、両発光素子の光の射出方向を基台3の正面側に合わせるようにする。次いで、グランドリード6と第2の金属台9bとを接続する金属細線8、及び第2の発光素子2とリード7とを接続する金属細線8を形成する。具体的には、グランドリード6と第2の金属台9bの上面の空いた部分とを金属細線8で接続し、各リード7と第2の発光素子2とを金属細線8で接続する。
次に、図6(c)に示す工程では、基台3の上面上であって、第2の枠体4bの内側に第2の金属台9b、第2の発光素子2、及び金属細線8を封止する透光性樹脂14を形成する。これによって第2の発光素子2は気密封止され、以後の工程での劣化が防がれる。このため、図1に示す半導体装置の信頼性は従来の半導体装置よりも高くなっている。なお、本工程においては、あらかじめ第2の金属台9b上に第2の発光素子2を搭載しておき、その後に第2の金属台9bを第2の発光素子2とともに基台3上に搭載してもよい。
次いで、基台3の下面のうち、第1の枠体4aの内側中央領域上に第1の金属台9aを設置する。続いて、第1の金属台9aの下面上に第1の発光素子1を半田等を用いて設置する。この際には、第1の発光素子1の出射面側端部が第1の金属台9aから少しはみ出すように第1の発光素子1を設置することが好ましい。また、第1の発光素子1は、その出射面を第1の枠体4aが開口している側に向け、出射光の進行方向が第2の発光素子2の出射光の進行方向と平面的に見て一致し、且つ出射光の進行方向が第2の発光素子2の光の進行方向と交点を持つように配置する。ここで、光軸の調整を容易にするため、出射光の進行方向を基準として、第1の発光素子1を第2の発光素子2よりも前方に配置してもよい。
次に、グランドリード6と第1の金属台9aとを接続する金属細線8、及び第1の発光素子1とリード7とを接続する金属細線8を形成する。具体的には、グランドリード6と第1の金属台9aの下面の空いた部分とを金属細線8で接続し、各リード7と第1の発光素子1とを金属細線8で接続する。その後、フレーム枠とリード群との連結部分を切り離し、半導体装置を個片化する。次いで、個々の半導体装置について電気的特性検査、外観検査を順次行うことで半導体装置の良品が得られる。
なお、図6(b)に示す工程において、第2の発光素子2を傾斜させて配置しなくても光軸の調整をすることができる場合や、第2の金属台9bの上面に傾斜がついている場合には、凹部を形成しなくてもよい。
CD、DVD用である第1の発光素子1は、第2の発光素子2に比べて劣化しにくいので、透光性樹脂等によって第1の発光素子1を封止しなくてもよい。ただし、第1の発光素子1を第2の発光素子2を封止する樹脂と同じもので封止する場合、トランスファーモールドで両樹脂を同時に形成してもよい。
また、第1の発光素子を保護する第1の枠体4a及び第2の発光素子2を保護する第2の枠体4bとは同じ材料で構成してもよいし、相異なる材料で構成してもよい。例えば、BD用である第2の発光素子2を搭載する面も枠体を形成し、その後に発光の出射がある部分のみを透明部材で覆うように、金属板(金属キャップ)でカバー、または枠体の内部を埋めるようなシール材で気密封止してもよい。
以上では、図1に示す実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明したが、ほぼ同様の手順で図2、図3、及び図5に示す具体例に係る半導体装置を製造することができる。
−第1の実施形態に係る半導体装置の変形例−
図7(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の変形例を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す半導体装置の、光出射方向における断面図である。図7(a)、(b)に示すように、図1に示す半導体装置において、第2の枠体4bを設けることなく第2の金属台9b及び第2の発光素子2を透光性樹脂14で封止してもよい。
すなわち、図7(a)、(b)に示すように、基台3の下面に第1の枠体4aが形成され、第1の枠体4aの平面形状は、第1の発光素子1のレーザ光の出射方向を含む一辺が開口した略四辺形、あるいは「コ」の字状となっている。
基台3から見て第1の枠体4aの開口している側の反対側には、第1の金属台9a及び第2の金属台9bに電気的に接続されたグランドリード6と、互いに電気的に分離、独立した複数のリード7とが設けられている。これらのリード群5の形状は図1に示す半導体装置と同様である。また、グランドリード6は金属細線8によって第1の金属台9aまたは第2の金属台9bに接続され、リード7は金属細線8によって第1の発光素子1又は第2の発光素子2に接続される。
本変形例に係る半導体装置の特徴は、上述のように、第2の枠体が設けられておらず、第2の金属台9b及び第2の発光素子2が透光性樹脂14によって封止されている点である。なお、CD、DVD用である第1の発光素子1は第1の枠体4aに囲まれているが気密封止はされていない。ただし、第1の発光素子1も透光性樹脂によって封止されていてもよい。第1の枠体4aは透光性樹脂14と同じ材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。ただし、第1の枠体4aが透光性樹脂14と同一材料で構成されていれば、第1の枠体4aと透光性樹脂14とを封止金型を用いて同時に形成することができるので、製造工程を少なくすることができる。
本変形例に係るような構成であっても、劣化しやすい第2の発光素子を透光性樹脂14で気密封止しているので、劣化を防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
また、図1に示す半導体装置と同様に、第2の発光素子2の光の出射方向を基台3の上面に対して傾斜させてもよい。この場合、第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とが成す角度の好ましい範囲は、基台3の厚み、第1の金属台9a及び第2の金属台9bの厚み、第1の発光素子1及び第2の発光素子2の厚み、発光素子の位置などで変化するが、概ね2°以上20°以下程度である。例えば、基台3の厚みを0.4mm、第1の金属台9a及び第2の金属台9bの厚みを0.2mm、第1の発光素子1及び第2の発光素子2の厚みを0.1mmとした場合、第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とが成す角度の好ましい範囲は4°以上6°以下程度である。
−第1の実施形態に係る半導体装置の変形例の製造方法−
図8(a)〜(c)は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す正面から見た断面図(左図)および側方から見た断面図(右図)である。なお、図8(a)〜(c)の右図では第1の枠体4aの表示は省略している。
まず、図8(a)に示す工程では、基台3に連なったグランドリード6と、グランドリード6に略平行で、基台3と分離された複数のリード7と、複数のリード7とグランドリード6の一端に接続されたフレーム枠とを有するリードフレームを準備する。次に、必要であれば基台3の上面に凹部を形成し、基台3の上面あるいは凹部に第2の金属台9b及び第2の発光素子2を設置する。凹部を形成する場合、その底面は基台3の上面に対して俯角を付けるように形成する。
続いて、グランドリード6と第2の金属台9bの上面の空いた部分とを金属細線8で接続し、各リード7と第2の発光素子2とを金属細線8で接続する。
次いで、図8(b)に示す工程では、基台3の下面上に、正面方向に開口が設けられ、透明樹脂からなる第1の枠体4aを形成するとともに、第2の金属台9b及び第2の発光素子2を気密封止する透光性樹脂14を基台3の上面上に形成する。この工程では、例えば金型を用いた射出成型等により第1の枠体4aと透光性樹脂14とを同時に形成する。これによってより少ない工程数で、第1の発光素子1を物理的な損傷から防ぎつつ、第2の発光素子2の劣化を防ぐことができる。このため、図7(a)、(b)に示す半導体装置の信頼性は従来の半導体装置よりも高くなっている。
次に、図8(c)に示す工程では、基台3の下面のうち、第1の枠体4aの内側中央領域上に第1の金属台9aを設置する。続いて、第1の金属台9aの下面上に第1の発光素子1を半田等を用いて設置する。この際には、第1の発光素子1の出射面側端部が第1の金属台9aから少しはみ出すように第1の発光素子1を設置することが好ましい。また、第1の発光素子1は、その出射面を第1の枠体4aが開口している側に向け、出射光の進行方向が第2の発光素子2の光の進行方向と平面的に見て一致し、且つ出射光が第2の発光素子2の光軸と交点を持つように配置する。ここで、光軸の調整を容易にするため、出射光の進行方向を基準として、第1の発光素子1を第2の発光素子2よりも前方に配置してもよい。
次に、グランドリード6と第1の金属台9aの下面の空いた部分とを金属細線8で接続し、各リード7と第1の発光素子1とを金属細線8で接続する。その後、フレーム枠とリード群との連結部分を切り離し、半導体装置を個片化する。次いで、個々の半導体装置について電気的特性検査、外観検査を順次行うことで半導体装置の良品が得られる。
以上で説明した本変形例の製造方法においては、透光性樹脂14で第2の枠体4bごと第2の発光素子2を気密封止しているので、第2の発光素子2が劣化するのを効果的に防止できる。また、凹部を設ける場合には、第2の発光素子2の出射光の進行方向が基台の上面及び第1の発光素子1の光の出射方向に対して俯角を成すため、第1の発光素子1と第2の発光素子2の出射光の光軸合わせを容易にすることができる。また、図8(a)に示す工程で、基台3の上面全体に傾斜を付けた場合にも凹部の形成と同様の効果がある。
また、第1の発光素子1は第1の枠体4aによって機械的に保護されていればよく、樹脂等によって気密封止されていなくても実使用上問題はない。
なお、本変形例の方法において、BD用である第2の発光素子2を気密封止するために例示したのと異なる材料や手段を用いてもよい。例えば、第2の発光素子2を、第2の枠体4bの内側を埋める透明のシール材で気密封止してもよい。
この方法において、波長の短いレーザ光を発する第2の発光素子2を基台3上に搭載し、気密封止する工程は、製造工程の中でも後半の工程となるので、組立中の一時保管、滞留の諸問題の影響を受けることがない。そのため、本方法によれば、容易に劣化を招くことなく、高い信頼性の半導体装置を供給することが可能である。
(第2の実施形態)
図9(a)、(b)は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す斜視図であり、(c)は、半導体装置の正面図(左図)及び断面図(右図)である。図9(a)、及び図9(c)の左図では、構造を説明するために金属キャップ11を外した状態の半導体装置を示している。図9(a)〜(c)に示す半導体装置は、金属キャップを有する、いわゆるCANパッケージである。本実施形態の半導体装置も第1の実施形態の半導体装置と同様に、CD、DVD、BD等の各メディアへの書き込み、読み込みに用いる少なくとも3種類の波長の光線を出射できる。第1の発光素子1はCD用のレーザ光及びDVD用のレーザ光を選択的に出射し、第2の発光素子2はBD用のレーザ光を出射する。
図9(a)〜(c)に示すように、本実施形態の半導体装置は、第1の面及びこれと対向する第2の面を有する例えば略円板状の受け台15と、受け台15の第1の面上に一側面を対向させて設置された基台3と、基台3の下面(図9(c)における下面)上に第1の金属台9aを介して設置された第1の発光素子1と、基台3の上面(図9(c)における上面)上に第2の金属台9bを介して設置された第2の発光素子2と、受け台15の第1の面に被せられ、第1の発光素子1及び第2の発光素子2から見てそれぞれのレーザ光の出射方向に開口部を有し、基台3、第1の発光素子1、第2の発光素子2を囲む金属キャップ11と、金属キャップ11の開口部を覆い、ガラス等からなる透明部材13と、グランドリード6とリード7とを含むリード群5とを備えている。グランドリード6及びリード7は共に受け台15を貫通し、金属キャップ11に囲まれた部分(インナーリード12a、12b)から第1の発光素子1及び第2の発光素子2のレーザ光の出射方向と反対の方向に延びている。グランドリード6は金属細線8を介して第1の金属台9aまたは第2の金属台9bに電気的に接続されており、リード7は金属細線8を介して第1の発光素子1または第2の発光素子2に電気的に接続されている。受け台15とリード群5との間は電気的に絶縁されている。
上述の金属キャップ11は、その凸部に形成された開口部が透明部材13で覆われ、その裾部が受け台15の第1の面に接合されていることで、第1の発光素子1及び第2の発光素子2を気密封止している。これにより、第2の発光素子2の劣化が防止されている。第1の発光素子1及び第2の発光素子2からの出射光は金属キャップ11の開口部から外部へと出力される。
また、第2の発光素子2光の出射方向が第1の発光素子1の光の出射方向に対して俯角方向となるように、第1の発光素子1及び第2の発光素子2は傾けられている。図9(a)〜(c)に示すように、基台3の上面及び下面のうち第1の金属台9a及び第2の金属台9bの各搭載部分に、傾斜した底面を有する凹部を形成してもよい。基台3の上面及び下面の全体を傾斜させることで、第2の発光素子2の出射光の出射方向を第1の発光素子1の出射光の出射方向に対して俯角方向としてもよい。あるいは、第1の実施形態で説明したように、第1の金属台9a及び第2の金属台9bに凹部や斜面を形成したり、第1の発光素子1及び第2の発光素子2自身に斜面を形成してもよい。なお、基台3の上方から見た場合の第1の発光素子1の2種類の出射光の光軸と第2の発光素子2の出射光の光軸とはほぼ一致させることが好ましい。
この構成によれば、第1の発光素子1の出射光の光軸と第2の発光素子2の出射光の光軸とが交点を持つように第1の発光素子1及び第2の発光素子2が配置されているので、第1の発光素子1の出射光の光軸と第2の発光素子2の出射光の光軸とを共通のリレーレンズを用いて容易に合わせることができ、従来の半導体装置に比べて光学部材の点数を大幅に削減することができる。
なお、本実施形態の半導体装置において、第1の金属台9a及び第2の金属台9bの平面面積の大きさは、放熱性を確保するため、それぞれが搭載する発光素子の平面面積に比べて2〜3倍程度に大きいことが好ましい。また、発光素子の搭載面が傾斜している金属台の場合は、発光素子からの熱放散性が均一になるように、金属台の厚みが薄くなる方に向かって徐々に幅が広くなるように設計してもよい。
なお、図9(a)、(c)などでは、リード群5のインナーリード12a、12bは正面方向から見て基台3の左右斜め上と左右斜め下の位置に設けられているが、これ以外の位置に設けられていてもよいし、本数もこれに限られない。
なお、本実施形態の半導体装置の構成は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、第1の実施形態の各具体例及び変形例と組み合わせることも可能である。
−第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法−
第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図9(a)〜(c)を用いて説明する。
まず、第1の面に基台3が接合された略円板状の受け台15と、第1の面及び第2の面の周辺部において受け台15を貫通し、受け台15と電気的に分離されたリード群5とを準備する。リード群5は、後工程で金属台に接続されるグランドリード6と、発光素子に接続されるリード7とで構成される。グランドリード6のうち第1の面から突き出た部分はインナーリード12a、リード7のうち第1の面から突き出た部分はインナーリード12bとなる。リード群5のうち第2の面から突き出た部分は外部端子となる。なお、ここで準備する基台3の上面及び下面の一部に、受け台15から離れるに従って受け台15の(第1の面及び第2の面の)中心軸に近づくように傾斜した底面を有する凹部を形成してもよい。
次に、基台3の下面の中央領域に、第1の金属台9aを設置した後、第1の金属台9aの下面上に第1の発光素子1を、第1の金属台9aから少し、第1の発光素子1の光の出射方向にはみ出るように搭載する。次いで、インナーリード12bと第1の発光素子1とを接続させる金属細線8を形成する。なお、基台3の下面に上述の凹部が形成されている場合には、この凹部に第1の金属台9aを搭載する。
次に、基台3の上面の中央領域に、第2の金属台9bを設置した後、第2の金属台9bの上面上に第2の発光素子2を搭載する。次いで、インナーリード12bと第2の発光素子2とを接続させる金属細線8を形成する。ここでは、基台3の上方から見た時の第2の発光素子2の位置を、第1の発光素子1よりもレーザ光の出射方向に対して後方に配置することで、例えばリレーレンズによる光軸調整を容易にすることができる。
次に、開口部を覆う透明部材13が凸部に配置された金属キャップ11を受け台15の第1の面に接合させて第1の発光素子1及び第2の発光素子2を気密封止する。その後、電気的特性検査を行う工程と、外観検査を行う工程を経て本実施形態の半導体装置は形成される。
なお、上述の方法において、基台3に凹部を設けずに基台3の上面及び下面の両方の全面を傾斜面としてもよいし、第1の金属台9aの下面及び第2の金属台9bの上面を傾斜面とするなどしてもよい。
上述したように、特に波長の短いレーザ光を発するBD用の第2の発光素子2は、第1の発光素子1に比べて劣化しやすいが、金属キャップ11内に気密封止されることで劣化が防がれている。第1の発光素子1は気密封止されていてもよいし、されていなくても不具合なく動作させることができる。ただし、機械的な損傷を防ぐためには、第1の発光素子1も金属キャップ11により封止されていることがより好ましい。本実施形態の半導体装置によれば、第1の発光素子1の光の出射方向と第2の発光素子2の光の出射方向とがほぼ交わるので、波長の異なるレーザの光軸調整が容易になっている。このように、本実施形態の構成においても、信頼性が向上し、メディアへの読み込み及び書き込みが安定的に行え、光ピックアップ等の小型化が可能な半導体装置を提供することができる。
以上のごとく本発明は、CD、DVD、BDなど、異なる波長の光を用いてデータの書き込みや読み込みを行う電子機器などに好ましく用いられる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す半導体装置の、第2の発光素子側から見た平面図(右上)、前方から見た側面図(左上)、及び発光素子を通り、出射されるレーザ光に平行な断面における断面図(右下)である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、第2の発光素子の設置方法の具体例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、第2の発光素子の設置方法の具体例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、第2の発光素子の設置方法の具体例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、第2の発光素子の設置方法の具体例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の主要工程を示す正面図(左図)および側方から見た断面図(右図)である。 (a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の変形例を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示す半導体装置の、光出射方向における断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す正面図(左図)および側方から見た断面図(右図)である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す斜視図であり、(c)は、半導体装置の正面図(左図)及び断面図(右図)である。
符号の説明
1 第1の発光素子
2 第2の発光素子
3 基台
4a 第1の枠体
4b 第2の枠体
5 リード群
6 グランドリード
7 リード
8 金属細線
9a 第1の金属台
9b 第2の金属台
10 角度
11 金属キャップ
12a、12b インナーリード
13 透明部材
14 透光性樹脂
15 受け台

Claims (22)

  1. 基台と、
    前記基台の下面上に設置された第1の金属台と、
    前記第1の金属台の下面上に設置された第1の発光素子と、
    前記基台の上面上に設置され、第1の発光素子と異なる波長の光を出力する第2の発光素子とを備え、
    前記第1の発光素子の光の出射方向に対して前記第2の発光素子の光の出射方向が俯角方向となり、且つ前記基台の上方から見て前記第1の発光素子の光の出射方向と前記第2の発光素子の光の出射方向とが一致するように前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が設置されている半導体装置。
  2. 前記基台の下面上に設置され、平面的に見て、前記第1の金属台及び前記第1の発光素子を、前記第1の発光素子の光の出射方向を除いて囲む第1の枠体と、
    前記第1の発光素子、前記第2の発光素子、前記第1の金属台、及び前記第2の金属台のうちいずれかに電気的に接続された複数のリードと、
    前記基台の上面上に設けられ、前記第2の発光素子と、前記第2の金属台と、前記複数のリードの各々の一部とを気密封止する透光性樹脂とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の枠体と前記透光性樹脂とは同じ材料で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記基台の上面上に設置され、平面的に見て、前記第2の金属台及び前記第2の発光素子を、前記第2の発光素子の光の出射方向を除いて囲む第2の枠体をさらに備え、
    前記透光性樹脂は前記第2の枠体の内側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記基台の上面には、傾斜した底面を有する第1の凹部が形成されており、
    前記第2の金属台は前記第1の凹部上に設置されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記基台の下面には、傾斜した底面を有する第2の凹部が形成されており、
    前記第1の金属台は前記第2の凹部上に設置されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記基台の上面または下面の全体、あるいは上面及び下面の全体が、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって厚みが薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の金属台の下面は、前記第1の発光素子の光の出射方向に向かって前記第1の金属台の厚みが薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2の金属台の上面は、前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記第2の金属台の厚みが薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第2の金属台の幅は、前記第2の金属台の厚みが薄くなるに従って広くなっていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の発光素子の上面は、前記第1の発光素子の光の出射方向に向かって前記第1の発光素子の厚みが薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2の発光素子の上面は、前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記第2の発光素子の厚みが薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記第1の発光素子の長手方向の長さは前記第2の発光素子の長手方向の長さよりも長く、
    平面的に見て、前記第1の発光素子の光の出射面側端部は前記第1の金属台からはみ出していることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 互いに対向する第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面上に前記基台が設置された受け台と、
    前記基台、前記第1の金属台、前記第2の金属台、前記第1の発光素子、及び前記第2の発光素子を覆い、前記受け台の前記第1の面上に設けられ、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子から見て光の出射方向に開口部が形成された金属キャップとをさらに備え、
    前記基台は、側面が前記受け台の前記第1の面に対向するように設置されていることを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 前記第2の発光素子は前記第1の発光素子よりも波長の短い光を出射し、
    前記第2の発光素子の出射光の進行方向を基準として、前記第2の発光素子の光の出射面は、前記第1の発光素子の光の出射面よりも後方に位置していることを特徴とする請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  16. 前記第1の発光素子は、互いに異なる2つの波長の光から一方ずつを選択的に出射することを特徴とする請求項1〜15のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
  17. 前記第1の発光素子はCD用のレーザ光及びDVD用のレーザ光から一方ずつを選択的に出射し、前記第2の発光素子はBD用のレーザ光を出射することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 基台の下面上に第1の金属台を介して第1の発光素子を設置する工程(a)と、
    前記基台の上面上に第2の金属台を介して前記第1の発光素子とは異なる波長の光を出射する第2の発光素子を設置する工程(b)と、
    前記基台の上面上に、前記第2の金属台及び前記第2の発光素子を気密封止する透光性樹脂を形成する工程(c)とを備え、
    前記工程(a)及び(b)で設置された前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記第1の発光素子の光の出射方向に対して前記第2の発光素子の光の出射方向が俯角方向となり、且つ前記基台の上方から見て前記第1の発光素子の光の出射方向と前記第2の発光素子の光の出射方向とが一致するように配置されている半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(a)及び(b)の前に、前記基台の下面上には、一部分が開口し、C字状の平面形状を有する第1の枠体を形成し、前記基台の上面上には、平面的に見て前記第1の枠体と開口の位置が重なるよう揃えられ、C字状の平面形状を有する第2の枠体を形成する工程(d)をさらに備え、
    前記工程(c)では、前記透光性樹脂を前記第2の枠体の内側に充填することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(b)の後に前記工程(a)を行い、
    前記工程(c)を前記工程(a)の前に行い、
    前記工程(c)では、金型を用いて、前記基台の上面上に前記透光性樹脂を形成すると同時に、前記基台の下面上に一部分が開口し、前記透光性樹脂と同一材料で構成され、C字状の平面形状を有する第1の枠体を形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(a)及び(b)で用いられる前記基台の上面または下面の少なくとも一部には、前記第1の発光素子または前記第2の発光素子の光の出射方向に向かって前記基台の厚みが薄くなるように傾斜がつけられていることを特徴とする請求項18〜20のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記(a)及び(b)で用いられる前記基台の上面または下面には、傾斜した底面を有する凹部が形成されていることを特徴とする請求項18〜20のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008298485A 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5324894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298485A JP5324894B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置およびその製造方法
US12/540,070 US8189641B2 (en) 2008-11-21 2009-08-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298485A JP5324894B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010123886A true JP2010123886A (ja) 2010-06-03
JP2010123886A5 JP2010123886A5 (ja) 2011-11-04
JP5324894B2 JP5324894B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42196221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298485A Expired - Fee Related JP5324894B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8189641B2 (ja)
JP (1) JP5324894B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257698A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JPWO2019059164A1 (ja) * 2017-09-19 2020-10-15 京セラ株式会社 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522977B2 (ja) 2009-06-09 2014-06-18 三菱電機株式会社 多波長半導体レーザ装置
US8210716B2 (en) * 2010-08-27 2012-07-03 Quarkstar Llc Solid state bidirectional light sheet for general illumination
US8198109B2 (en) 2010-08-27 2012-06-12 Quarkstar Llc Manufacturing methods for solid state light sheet or strip with LEDs connected in series for general illumination
DE102010046088A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses
DE102010046090A1 (de) 2010-09-20 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement
CN102522694A (zh) * 2011-12-12 2012-06-27 烟台睿创微纳技术有限公司 一种高功率半导体激光器阵列线性光源装置
JP5835470B2 (ja) * 2012-04-04 2015-12-24 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JP6718224B2 (ja) * 2015-11-30 2020-07-08 フォトンリサーチ株式会社 半導体レーザー光源モジュール、レーザー光源装置、半導体レーザー光源モジュールの製造方法、及びレーザー光源装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582906A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Ricoh Co Ltd Ld光源およびld光源装置
JPH11284273A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2005311401A (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007311680A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sharp Corp 半導体レーザ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910004265B1 (ko) 1987-03-26 1991-06-25 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 레이저 장치와 그 제조 방법 및 그것을 사용한 광 헤드
US5513201A (en) * 1993-04-30 1996-04-30 Nippon Steel Corporation Optical path rotating device used with linear array laser diode and laser apparatus applied therewith
EP1047051A3 (en) 1999-04-19 2001-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same
JP3973082B2 (ja) * 2002-01-31 2007-09-05 シチズン電子株式会社 両面発光ledパッケージ
JP3716252B2 (ja) * 2002-12-26 2005-11-16 ローム株式会社 発光装置及び照明装置
US20060028935A1 (en) 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit
JP4902110B2 (ja) 2004-10-25 2012-03-21 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
US7989827B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-02 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Multichip light emitting diode package

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582906A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Ricoh Co Ltd Ld光源およびld光源装置
JPH11284273A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2005311401A (ja) * 2005-07-22 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007311680A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sharp Corp 半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257698A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JPWO2019059164A1 (ja) * 2017-09-19 2020-10-15 京セラ株式会社 発光素子収納用部材、アレイ部材および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128750A1 (en) 2010-05-27
JP5324894B2 (ja) 2013-10-23
US8189641B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324894B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120033695A1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
US6496469B1 (en) Integrated unit, optical pickup, and optical recording medium drive device
US20110280266A1 (en) Semiconductor laser apparatus, method of manufacturing semiconductor laser apparatus and optical apparatus
US20120033696A1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
JP2011138953A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP2009152330A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
US20110280267A1 (en) Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
US7068694B2 (en) Mold type semiconductor laser
US6977951B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using same
JP2003188454A (ja) 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ
JP2007115724A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006147751A (ja) 光半導体装置
CN102163442A (zh) 光拾取装置及其制造方法
US20050041700A1 (en) Multiwavelength semiconductor laser
JP2008084396A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
US20070274362A1 (en) Semiconductor device
US20060291362A1 (en) Optical semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2005285234A (ja) 半導体レーザ回動調整装置および光ピックアップ装置
JP2011227980A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008235509A (ja) 光半導体素子モジュール、光半導体素子の実装構造、及び光エレクトロニクス装置
JP2011141937A (ja) 発光装置、光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2001237501A (ja) 半導体レーザ装置の光軸アラインメント方法および半導体レーザ装置
US20090146288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4706162B2 (ja) 光学装置、光ディスク装置、及びこれらの光ビーム位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees