JP2010121327A - 電動式油圧作業機械 - Google Patents

電動式油圧作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2010121327A
JP2010121327A JP2008294837A JP2008294837A JP2010121327A JP 2010121327 A JP2010121327 A JP 2010121327A JP 2008294837 A JP2008294837 A JP 2008294837A JP 2008294837 A JP2008294837 A JP 2008294837A JP 2010121327 A JP2010121327 A JP 2010121327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct current
cooling water
inverter device
battery
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008294837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155112B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Nasu
且良 那須
Tatsuo Takishita
竜夫 滝下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008294837A priority Critical patent/JP5155112B2/ja
Publication of JP2010121327A publication Critical patent/JP2010121327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155112B2 publication Critical patent/JP5155112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】電力供給方式の変更に対応しやすい制御装置の具体的な構成を実現するとともに、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる電動式油圧作業機械を提供する。
【解決手段】油圧アクチュエータ11,17,18,19等に圧油を供給する油圧ポンプ29と、エンジンの代わりに搭載され、油圧ポンプ29を駆動する電動モータ27と、この電動モータ27を制御するインバータ装置28とを備えた電動式油圧ショベルにおいて、インバータ装置28は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成するとともに、内部を冷却するための冷却水流路を有しており、インバータ装置28の冷却水流路、空冷式の熱交換器56、及び水ポンプ58が配管接続されて構成された冷却水系統59を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンの代わりに搭載され油圧ポンプを駆動する電動モータと、この電動モータを制御するインバータ装置とを備えた電動式油圧作業機械に関する。
油圧作業機械の一例である油圧ショベルは、一般に、下部走行体と、この下部走行体の上部に旋回可能に搭載された上部旋回体と、この上部旋回体に設けられ、ブーム、アーム、及びバケット(作業具)からなる多関節型のフロント作業機とを備えている。そして、例えばエンジンによって油圧ポンプを駆動し、この油圧ポンプから吐出された圧油によって複数の油圧アクチュエータ(詳細には、例えば、ブーム用油圧シリンダ、アーム用油圧シリンダ、バケット用油圧シリンダ、旋回用油圧モータ、及び走行用油圧モータ等)を駆動するようになっている。
近年、排気ガスを排出せず、騒音及び振動も大幅に低減する利点を有することから、エンジンの代わりに電動モータを搭載し、この電動モータによって油圧ポンプを駆動するように構成した電動式油圧ショベルが提唱されている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1に記載の電動式油圧ショベルは、作業現場に設置された電源設備(商用電源)からの電力供給によって電動モータを駆動するように構成されている。また、特許文献2に記載の電動式油圧ショベルは、バッテリを搭載し、このバッテリからの電力供給によって電動モータを駆動するように構成されている。また、特許文献3に記載の電動式油圧ショベルは、バッテリからの電力供給によって電動モータを駆動する機能、及び商用電源からの電力供給によって電動モータを駆動しつつバッテリを充電する機能を選択的に行えるように構成されている。
特開平9−144060号公報 特開平10−30259号公報 特開2004−225355号公報
上述した電動式油圧ショベルにおいては、電動モータを制御する制御装置(制御盤)を備えることがあり、この制御装置は、上述した電力供給方式(詳細には、(1)商用電源からの電力供給とする場合、(2)バッテリからの電力供給とする場合、(3)商用電源及びバッテリのうちのいずれか一方からの電力供給を選択可能とし、また商用電源からの電力供給によってバッテリを充電可能とする場合)に応じて仕様が異なる。そこで、コストを低減しつつ電力供給方式の変更に容易に対応するため、制御装置は、共通の制御ユニットとオプションの制御ユニットに分割したいというニーズがあった。しかし、このようにして分割構成された各制御ユニットは、一般的な空冷方式を採用した場合にユニット自体の大型化が免れず、レイアウト設計の点で課題が生じる。具体的には、例えば、油圧ショベルの旋回半径の制約から、制御ユニットを運転席の後方側領域にて上側に突出するように設けるしかなく、運転者の後方視野を遮る可能性があった。また、例えば、共通の制御ユニットのみを搭載した場合でも、オプションの制御ユニットを増設する場合も考慮し、その増設スペースを予め確保したいという要望があった。
本発明は、上記事柄に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力供給方式の変更に対応しやすい制御装置の具体的な構成を実現するとともに、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる電動式油圧作業機械を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータに圧油を供給する油圧ポンプと、エンジンの代わりに搭載され、前記油圧ポンプを駆動する電動モータと、前記電動モータを制御するインバータ装置とを備えた電動式油圧作業機械において、前記インバータ装置は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成するとともに、内部を冷却するための冷却水流路を有しており、前記インバータ装置の冷却水流路、空冷式の熱交換器、及び水ポンプが配管接続されて構成された冷却水系統を備える。
このように本発明においては、インバータ装置は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成する。具体例の一つとして、インバータ装置は、直流から交流を生成して電動モータに供給するインバータ回路と、交流供給線を着脱可能とする第1接続端子と、この第1接続端子からの交流を直流に変換してインバータ回路に出力する第1整流回路と、直流供給線を着脱可能とし、直流をインバータ回路に出力する第2接続端子とを有する。そして、例えば外部の商用電源からの電力供給方式となるように電動式油圧作業機械を構成する場合は、商用電源からの電力供給線(交流供給線)をインバータ装置の第1接続端子に接続する。これにより、商用電源からの交流が第1整流回路で直流に変換されてインバータ回路に出力され、インバータ回路で交流が生成されて電動モータに出力される。一方、例えば電動モータの電力源としてのバッテリを搭載し、このバッテリからの電力供給方式となるように電動式油圧作業機械を構成する場合は、バッテリからの電力供給線(直流供給線)をインバータ装置の第2接続端子に接続する。これにより、バッテリからの直流がインバータ回路に出力され、インバータ回路で交流が生成されて電動モータに出力される。このようにして本発明においては、電力供給方式の変更に容易に対応することができる。また、インバータ装置は、水冷式を採用するので、空冷式の場合と比べ、小型化を図ることができる。これにより、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる。具体的には、例えば電動式油圧作業機械の一つである油圧ショベルにおいては、旋回半径の制約を満たしつつ、運転者の後方視野を遮らないように機器を配置することが可能である。さらに、例えばコンバータ装置などを増設する可能性を考慮し、その増設スペースを予め確保することが可能である。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記インバータ装置は、直流から交流を生成して前記電動モータに供給するインバータ回路と、前記交流供給線を着脱可能とする第1接続端子と、前記第1接続端子からの交流を直流に変換して前記インバータ回路に出力する第1整流回路と、前記直流供給線を着脱可能とし、直流を前記インバータ回路に出力する第2接続端子とを有する。
(3)上記(1)又は(2)において、好ましくは、前記電動モータの電力源として搭載されたバッテリと、前記インバータ装置に前記直流供給線を介して接続されるとともに、前記バッテリからの電力供給線及び外部の商用電源からの電力供給線が接続されたコンバータ装置をさらに備え、前記コンバータ装置は、オード指示手段からの指示信号に応じて、前記バッテリから供給された直流を前記インバータ装置に出力する機能、前記商用電源から供給された交流を直流に変換して前記インバータ装置に出力する機能、及び前記商用電源から供給された交流を直流に変換して前記バッテリに出力する機能を選択的に行えるように構成するとともに、内部を冷却するための冷却水流路を有しており、前記冷却水系統は、前記インバータ装置の冷却水流路、前記空冷式の熱交換器、及び前記水ポンプと共に、前記コンバータ装置の冷却水流路が配管接続されて構成される。
本発明においては、上記(1)の構成に対し、電動モータの電力源としてのバッテリ及びコンバータ装置等を増設することにより、指示信号に応じて商用電源及びバッテリのうちのいずれか一方の電力供給に切り替え可能とし、また商用電源からの電力供給によってバッテリを充電可能とした電力供給方式に容易に変更することができる。また、コンバータ装置は、インバータ装置と共に水冷式を採用するので、空冷式の場合と比べ、小型化を図ることができる。これにより、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる。
(4)上記(3)において、好ましくは、前記コンバータ装置は、前記商用電源からの電力供給線が接続され、前記商用電源からの交流を入力する第3接続端子と、前記第3接続端子からの交流を直流に変換する第2整流回路と、前記バッテリからの電力供給線が接続され、前記バッテリとの間で直流を入出力する第4接続端子と、前記第2整流回路で変換された直流を前記第4接続端子から前記バッテリに出力する場合に降圧する機能及び前記バッテリから前記第4接続端子に入力された直流を昇圧する機能を選択的に行う昇降圧チョッパ回路と、前記直流供給線を介して前記インバータ装置に接続され、前記第2整流回路で変換された直流及び前記昇降圧チョッパ回路で昇圧された直流のうちのいずれか一方を選択的に前記インバータ装置に出力する第5接続端子とを有する。
(5)上記(3)又は(4)において、好ましくは、前記冷却水系統は、前記インバータ装置の冷却水流路及び前記コンバータ装置の冷却水流路が直列となるように配管接続されて構成される。
(6)上記(3)〜(5)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記空冷式の熱交換器は、前記電動式油圧作業機械の幅方向一方側に配置されており、前記インバータ装置及び前記コンバータ装置は、前記空冷式の熱交換器と共に前記電動式油圧作業機械の幅方向に向けて直列配置されており、前記インバータ装置の冷却水流路の配管接続口及び前記コンバータ装置の冷却水流路の配管接続口は、同じ前後方向一方側に設けられる。
本発明によれば、電力供給方式の変更に対応しやすい制御装置の具体的な構成を実現するとともに、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる。
以下、本発明の適用対象として電動式油圧ショベルを例にとり、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1の実施形態を、図1〜図6により説明する。本実施形態の電動式油圧ショベルは、外部の商用電源からの電力供給によって電動モータを駆動するように構成したものである。
図1は、本実施形態における小型の電動式油圧ショベルの全体構造を表す側面図(但し、便宜上、外部の商用電源、油圧ショベルの受電部、及び電力供給線等は図示せず)である。なお、以降、油圧ショベルが図1に示す状態にて運転者が運転席に着座した場合における運転者の前側(図1中左側)、後側(図1中右側)、左側(図1中紙面に向かって手前側)、右側(図1中紙面に向かって奥側)を、単に前側、後側、左側、右側と称する。
この図1において、電動式油圧ショベルは、左右の履帯(クローラ)1を備えた下部走行体2と、この下部走行体2の上部に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、この上部旋回体3の基礎下部構造をなす旋回フレーム4と、この旋回フレーム4の前部に水平方向に回動可能に取り付けられたスイングポスト5と、このスイングポスト5に上下方向に回動可能に(俯仰可能に)取り付けられた多関節型のフロント作業機6と、旋回フレーム4上の左側に設けられたキャノピータイプの運転室7と、旋回フレーム4上の運転室7以外の大部分(詳細には、左側、後側、及び右側)を覆う複数のカバー8と、旋回フレーム4上の後側に設けられカバー8に収納されたカウンタウェイト(図示せず)とを備えている。
下部走行体2は、略H字形状のトラックフレーム9と、このトラックフレーム9の左右両側の後端近傍に回転可能に支持された左右の駆動輪10と、これら左右の駆動輪10をそれぞれ駆動する左右の走行用油圧モータ11と、トラックフレーム9の左右両側の前端近傍に回転可能に支持され、履帯1を介し駆動輪10の駆動力でそれぞれ回転される左右の従動輪(アイドラ)12とを備えている。また、トラックフレーム9の前側には、排土用のブレード13が上下動可能に設けられており、ブレード13は、ブレード用油圧シリンダ(図示せず)により上下動するようになっている。また、トラックフレーム9の中央部と旋回フレーム4との間には、旋回輪(図示せず)が設けられており、この旋回輪の径方向内側には、下部走行体2に対し旋回フレーム4を旋回させる旋回用油圧モータ(図示せず)が設けられている。
スイングポスト5は、垂直ピン(図示せず)を介して旋回フレーム4に対し水平方向に回動可能となっている。そして、スイング用油圧シリンダ(図示せず)によりスイングポスト5が水平方向に回動し、これによってフロント作業機6が左右にスイングするようになっている。
フロント作業機6は、スイングポスト5に回動可能に連結されたブーム14と、このブーム14の先端部に回動可能に結合されたアーム15と、このアーム15の先端部に回動可能に結合されたバケット16とを備えている。そして、ブーム14、アーム15、及びバケット16は、ブーム用油圧シリンダ17、アーム用油圧シリンダ18、及びバケット用油圧シリンダ19により動作するようになっている。
運転室7は、運転者が着座する運転席(座席)20と、この運転席20の左側に設けられた左のコンソールボックス21aと、運転席20の右側に設けられた右のコンソールボックス21b(後述の図4参照)とを備えている。運転席20の前方には、左右の走行用操作レバー22a,22b(但し22aのみ図示)が設けられている。左の走行用操作レバー22aのさらに左側の足元部分には、オプション用操作ペダル(図示せず)が設けられ、右の走行用操作レバー22bのさらに右側の足元部分には、スイング用操作ペダル(図示せず)が設けられている。左のコンソールボックス21aの前部には、十字操作式の旋回・アーム用操作レバー23aと誤操作防止用のゲートロックレバー24が設けられている。右のコンソールボックス21bの前部には、十字操作式のバケット・ブーム用操作レバー23b(後述の図4及び図5参照)とブレード用操作レバー(図示せず)が設けられている。また、右のコンソールボックス21bの後部には、キースイッチ25(後述の図2参照)や回転数設定器26(後述の図2参照)等が設けられている。
上部旋回体2には、原動機としてエンジンの代わりに搭載された電動モータ27(後述の図2及び図4参照)と、この電動モータ27を制御するインバータ装置28(後述の図2参照)と、電動モータ27によって駆動する油圧ポンプ29(後述の図4参照)及びパイロットポンプ30(後述の図4参照)と、油圧ポンプ29から複数の油圧アクチュエータ(詳細には、上述した左右の走行用油圧モータ11、ブレード用油圧シリンダ、旋回用油圧モータ、スイング用油圧シリンダ、ブーム用油圧シリンダ17、アーム用油圧シリンダ18、及びバケット用油圧シリンダ19)への圧油の流れをそれぞれ制御する複数のコントロールバルブ(図示せず)が搭載されている。
そして、例えば左右の走行用操作レバー22a,22b、ブレード用操作レバー、スイング用操作ペダル、旋回・アーム用操作レバー23a、又はバケット・ブーム用操作レバー23bを操作すると、その操作方向及び操作量に応じて対応する減圧弁(図示せず)がパイロットポンプ30からの1次パイロット圧を減圧して操作パイロット圧(2次パイロット圧)を生成し、この生成した操作パイロット圧を対応するコントロールバルブのパイロット操作部に出力して、コントロールバルブを切り換えるようになっている。なお、本実施形態では、各減圧弁で生成した操作パイロット圧を検出する複数の圧力センサ31(後述の図2参照)が設けられている。
また、パイロットポンプ30と減圧弁との間には油圧遮断弁(図示せず)が設けられている。そして、例えばゲートロックレバー24をアンロック位置(下降位置)に引き下げると、油圧遮断弁が連通状態に切り換えられて、パイロットポンプ30からの元圧が減圧弁へ導かれる。一方、例えばゲートロックレバー24をロック位置(上昇位置)に引き上げると、油圧遮断弁が遮断状態に切り換えられて、パイロットポンプ30から減圧弁への元圧が遮断されるようになっている。なお、ゲートロックレバー24には、アンロック位置であるか否かを検出するゲートロックスイッチ32(後述の図2参照)が設けられている。
次に、本実施形態の要部であるインバータ装置28の機能について説明する。図2は、インバータ装置28の機能的構成を表すブロック図である。
この図2において、インバータ装置28は、直流から交流を生成して電動モータ27に供給するインバータ回路33と、このインバータ回路33を制御する演算制御部(マイクロコンピュータ)34と、受電部(図示せず)を介しての商用電源35からの電力供給線(交流供給線)36a〜36cを着脱可能とする接続端子37a〜37cと、これら接続端子37a〜37cからの電圧200Vの交流を直流に変換するとともに例えば電圧270V程度まで高め、インバータ回路33に出力する高圧整流回路38と、直流供給線(図示せず)を着脱可能とし、この直流供給線からの直流をインバータ回路33に出力する接続端子39a,39bとを有している。すなわち、インバータ装置28は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成されている。
そして、本実施形態のように商用電源35からの電力供給線36a〜36cがインバータ装置28の接続端子37a〜37cに接続された場合は、商用電源35からの交流が高圧整流回路38で直流に変換されてインバータ回路33に出力され、インバータ回路33で交流が生成されて電動モータ27に出力される。一方、本実施形態とは異なり、例えば電動式油圧ショベルに電動モータ27の電力源としてのバッテリ(図示せず)を搭載し、このバッテリからの電力供給線(直流供給線、図示せず)がインバータ装置28の接続端子39a,39bに接続された場合は、バッテリからの直流がインバータ回路33に出力され、インバータ回路33で交流が生成されて電動モータ27に出力されるようになっている。
演算制御部34は、例えば、この種のものとして公知のベクトル制御により、電動モータ27(例えば永久磁石同期モータ)を制御するようになっている。そして、キースイッチ25、回転数設定器26、圧力センサ31、及びゲートロックスイッチ32からの信号を入力し、これらの信号に応じてインバータ回路33を制御し、これによって電動モータ27を制御するようになっている。詳しく説明すると、演算制御部34は、ゲートロックスイッチ32からの信号により、ゲートロックレバー24がアンロック位置にあるか否かを判断し、キースイッチ25からの信号により、キースイッチ25がSTART位置に操作されたか否かを判断する。そして、例えばゲートロックレバー24がアンロック位置にあり、かつキースイッチ25がSTART位置に操作されたと判断した場合は、電動モータ27を駆動させる。一方、例えばゲートロックレバー24がロック位置にあるか又はキースイッチ25がOFF位置に操作されたと判断した場合は、電動モータ27を停止させるようになっている。
また、演算制御部34は、回転数設定器26からの回転数指令信号に応じて電動モータ27の目標回転数を演算し、これに基づいて電動モータ27の回転数を可変制御するようになっている。また、圧力センサ31からの圧力信号により、油圧ポンプ29に係わる全ての操作レバー(詳細には、上述した左右の走行用操作レバー22a,22b、ブレード用操作レバー、スイング用操作ペダル、旋回・アーム用操作レバー23a、及びバケット・ブーム用操作レバー23b)が中立位置にあるか否かを判断する。そして、例えば油圧ポンプ29に係わる全ての操作レバーが中立位置にあって予め設定された所定の時間が経過したと判断した場合は、電動モータ27の回転数を所定のアイドル回転数(例えば700回転程度)まで低下させるようになっている(オートアイドル制御)。なお、この電動モータ27のアイドル回転数は、例えば原動機としてエンジンを搭載した場合に設定されるエンジンのアイドル回転数と比べ、応答性及び省エネ等の観点から低く設定することが可能である。
次に、インバータ装置28等の機器配置について説明する。図3は、本実施形態における機器配置を説明するため、上部旋回体3の後部の内部構造を表す電動式油圧ショベルの一部透視側面図であり、図4は、電動式油圧ショベルの一部透視後面図(但し、便宜上、冷却水系統等を図示せず)である。また、図5は、本実施形態における冷却水系統を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図(但し、便宜上、電動モータ27、油圧ポンプ29、及びパイロットポンプ30等を図示せず)である。また、図6は、旋回フレーム4の詳細構造を表す斜視図である。
これら図3〜図6において、旋回フレーム4は、前後方向に延在する底板40と、この底板40に立設され前後方向に延在する左右の縦板41a,41bと、これら縦板41a,41bの前端部に設けられ、上記スイングポスト5を回動可能に支持するブラケット42と、底板40の前端に位置して左右方向に延在する前梁43と、この前梁43の左右両端側に一方側の端部がそれぞれ接続され、前後方向に延在する左右の側梁44a,44bと、左の縦板41aと左の側梁44aとの間に設けられた中梁45aと、右の縦板41bと右の側梁44bとの間に設けられた中梁45b(図示せず)と、左右の縦板41a,41bから左の側梁44aにかけて左右方向に延在するように、底板40及び中梁45a上に立設された仕切り板46とを有している。
旋回フレーム4の仕切り板46の上端部には、前側に位置する運転室床板47が取り付けられている。また、運転室床板47からカウンタウェイトにかけては、シートベース48が取り付けられ、このシートベース48上に運転席20が設けられている。そして、旋回フレーム4の底板40及び仕切り板46、運転室床板47、シートベース48、カウンタウェイト、及びカバー8等によって区画されてモータ室が形成される。このモータ室には、上述した電動モータ27、インバータ装置28、油圧ポンプ29、及びパイロットポンプ30等の機器が収納される。
旋回フレーム4の底板40の後部には、複数の防振部材を介して台座49が取り付けられ、この台座49に電動モータ27、油圧ポンプ29、及びパイロットポンプ30が取り付けられている(但し、油圧ポンプ29及びパイロットポンプ30は、二連ポンプとして構成されており、台座49に片持ち支持されている)。電動モータ27は、その回転軸が油圧ショベルの幅方向に延在するように配置されており、回転軸の左側端部には冷却ファン50が取り付けられ、回転軸の右側端部はカップリング51を介して油圧ポンプ29及びパイロットポンプ30が接続されている。そして、電動モータ27の駆動によって油圧ポンプ29及びパイロットポンプ30が駆動するとともに、冷却ファン50が回転して電動モータ27を冷却するようになっている。
旋回フレーム4の底板40の後部と仕切り板46との間には、電動モータ27に干渉しないように2つの支持アーム52a,52bが取り付けられ、これら支持アーム52a,52bの上部(言い換えれば、電動モータ27の上方)に支持板53が取り付けられている。支持板53には防振部材を介して台座54が取り付けられ、この台座54にインバータ装置28が取り付けられている。なお、台座54は後述するコンバータ装置(第2の実施形態を参照)の増設を可能としており、モータ室内にはその増設スペースが予め確保されている。
また、旋回フレーム4の底板40の後部右側には、油圧ポンプ29及びパイロットポンプ30に干渉しないように支持フレーム55が取り付けられている。この支持フレーム55には、空冷式の熱交換器56と、ファン用の電動モータによって例えば固定された回転速度で駆動され、熱交換器56を冷却する冷却風を生起する冷却ファン57とが取り付けられている。これら熱交換器56及び冷却ファン57は、インバータ装置28と共に、油圧ショベルの幅方向に向けて直列配置されている。言い換えれば、冷却ファン50、電動モータ27、熱交換器56、及び冷却ファン57は、その順序で、上から見て油圧ショベルの幅方向に直列配置されている。なお、冷却ファン50,57は、回転軸方向が油圧ショベルの幅方向で同じとなるように設けられている。
そして、冷却ファン57の駆動によって、左側カバー8の吸気口8aからモータ室内に冷却風(外気)が取り入られ、この冷却風が電動モータ27の周囲を通過して電動モータ27を冷却し、その後、熱交換器56を通過して熱交換器56を冷却し、その後、右側カバー8の排気口8b(例えば、油圧ショベルにおける前後方向位置が吸気口8aと同じ)から排出されるようになっている(図4中白抜き矢印参照)。なお、支持板53は、吸気口8aからの冷却風を電動モータ27の周囲に導くガイド部材の役割を果たしている。また、支持フレーム55は、電動モータ27の周囲を通過した冷却風を熱交換器56に導入しやすいように(言い換えれば、冷却ファン57の駆動によって、電動モータ27の周囲に冷却風が生起されやすいように)、油圧ポンプ29及びパイロットポンプ30の周囲に設けられた仕切り板部55aを有している。また、支持フレーム55は、熱交換器56及び冷却ファン57を収容するとともに排気口8aまでの排気流路を形成するダクト部55bを有している。
インバータ装置28は、水冷方式を採用しており、例えば内部の発熱体(基板や電気部品等)を冷却する冷却水配管(冷却水流路、図示せず)を内蔵し、配管接続口を後面側に設けている。そして、熱交換器56、水ポンプ58、インバータ装置28の冷却水配管は、その順序で冷却水が循環するように配管接続されて冷却水系統59を構成している。なお、インバータ装置28は、上述した接続端子37a〜37c,39a,39bを前面側に設けている。
以上のように構成された本実施形態の作用効果を説明する。本実施形態においては、インバータ装置28は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成している。そして、本実施形態のように、電動モータ27の電力源としてのバッテリを搭載せず、外部の商用電源35からの電力供給によって電動モータ27を駆動するように電動式油圧ショベルを構成する場合は、商用電源35からの電力供給線36a〜36cをインバータ装置28の接続端子37a〜37cに接続する。これにより、商用電源35からの交流が高圧整流回路38で直流に変換されてインバータ回路33に出力され、インバータ回路33で交流が生成されて電動モータ27に出力される。一方、本実施形態とは異なり、例えば電動モータ27の電力源としてのバッテリを搭載し、このバッテリからの電力供給によって電動モータ27を駆動するように電動式油圧ショベルを構成する場合は、バッテリからの電力供給線をインバータ装置28の接続端子39a,39bに接続すればよい。これにより、バッテリからの直流がインバータ回路33に出力され、インバータ回路33で交流が生成されて電動モータ27に出力される。したがって、電力供給方式の変更に容易に対応することができる。
また、インバータ装置28は、水冷式を採用するので、空冷式の場合と比べ、小型化を図ることができる。これにより、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる。すなわち、本実施形態においては、電動式油圧ショベルの旋回半径の制約を満たしつつ、運転者の後方視野を遮らないように機器を配置することができる。また、後述するコンバータ装置(第2の実施形態を参照)を増設する可能性を考慮し、その増設スペースを予め確保することができる。
本発明の第2の実施形態を、図7〜図10により説明する。本実施形態の電動式油圧ショベルは、電動モータの電力源としてのバッテリを搭載するとともに、モード指示手段からの指示信号に応じて、バッテリからの電力供給によって電動モータを駆動する機能、商用電源からの電力供給によって電動モータを駆動する機能、及び商用電源からの電力供給によってバッテリを充電する機能を選択的に行えるように構成したものである。なお、本実施形態において、上記第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。
図7は、本実施形態における小型の電動式油圧ショベルの全体構造を表す側面図(但し、便宜上、外部の商用電源35、油圧ショベルの受電部、及び電力供給線等は図示せず)である。
本実施形態では、旋回フレーム4の後側に、上記カウンタウェイトに代えて、バッテリ搭載部60を設けている。バッテリ搭載部60には、例えば5〜6個のバッテリ61(リチウム電池、後述の図7参照)、言い換えれば総電圧150〜180V程度の直流電源が搭載されている。
また、後述の図8で示すように、インバータ装置28の接続端子37a〜37cに商用電源35からの電力供給線36a〜36cを接続せず、インバータ装置28の接続端子39a,39bに直流供給線62a,62bを介してコンバータ装置63を接続している。コンバータ装置63は、バッテリ61からの電力供給線64a,64b及び商用電源35からの電力供給線36a〜36cが接続されており、機能の切り替えによって、バッテリ61から供給された直流をインバータ装置28に出力するか、若しくは商用電源35から供給された交流を直流に変換してインバータ装置28に出力し、また商用電源35から供給された交流を直流に変換してバッテリ61に出力することを可能としている。
次に、本実施形態の要部であるコンバータ装置63の機能について説明する。図8は、インバータ装置28及びコンバータ装置63の機能的構成を表すブロック図である。
この図8において、コンバータ装置63は、商用電源35からの電力供給線36a〜36cが接続され、商用電源35からの交流を入力する接続端子65a〜65cと、これら接続端子65a〜65cからの電圧200Vの交流を直流に変換するとともに例えば電圧270V程度まで高める高圧整流回路66と、バッテリ61からの電力供給線64a,64bが接続され、バッテリ61との間で直流を入出力する接続端子67a,67bと、高圧整流回路66で変換された直流を接続端子67a,67bからバッテリ61に出力する場合に降圧する機能及びバッテリ61から接続端子67a,67bに入力された直流を例えば270V程度まで昇圧する機能を選択的に行う昇降圧チョッパ回路68と、直流供給線62a,62bを介してインバータ装置28の接続端子39a,39bに接続され、高圧整流回路66で変換された直流及び昇降圧チョッパ回路68で昇圧された直流のうちのいずれか一方を選択的にインバータ装置28に出力する接続端子69a,69bとを有している。
また、コンバータ装置63は、高圧整流回路66と接続端子69a,69bとの間に設けられたリレースイッチ70と、接続端子67a,67bと昇降圧チョッパ回路68との間に設けられたリレースイッチ71と、例えば運転室7内に設けられたモードスイッチ72(モード指示手段)からの指示信号に応じて、リレースイッチ70,71及び昇降圧チョッパ回路68を制御する演算制御部(マイクロコンピュータ)73とを有している。
モードスイッチ72は、「商用電源モード」及び「バッテリモード」のうちのいずれか一方を選択入力可能とし、その選択信号をコンバータ装置63の演算制御部73に出力するようになっている。そして、例えばモードスイッチ72で「商用電源モード」が選択された場合、コンバータ装置63の演算制御部73は、リレースイッチ70を閉じ状態とする。これにより、商用電源35からの交流が高圧整流回路66で直流に変換されてインバータ装置28に出力される。また、演算制御部73は、リレースイッチ71を閉じ状態とするとともに、昇降圧チョッパ回路73を制御して、高圧整流回路66で変換された直流を降圧しバッテリ61に出力する。これにより、バッテリ61を充電するようになっている。
一方、例えばモードスイッチ72で「バッテリモード」が選択された場合、コンバータ装置63の演算制御部73は、リレースイッチ70を開き状態、リレースイッチ71を閉じ状態とするとともに、昇降圧チョッパ回路73を制御して、バッテリ61からの直流を昇圧してインバータ装置28に出力する。
次に、コンバータ装置63の配置について説明する。図9は、本実施形態における機器配置を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図(但し、便宜上、冷却水系統等を図示せず)である。また、図10は、本実施形態における冷却水系統を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図(但し、便宜上、電動モータ28、油圧ポンプ30、及びパイロットポンプ31等を図示せず)である。
本実施形態では、旋回フレーム4の底板40及び仕切り板46、運転室床板47、シートベース48、バッテリ搭載部60、及びカバー8等によって区画されて、上記第1の実施形態とほぼ同様のモータ室が形成される。このモータ室には、上記第1の実施形態と同様にして、電動モータ27、インバータ装置28、油圧ポンプ29、及びパイロットポンプ30等の機器が収納される。
コンバータ装置63は、インバータ装置28と共に台座54に取り付けられており、インバータ装置9、熱交換器56、及び冷却ファン57と共に、油圧ショベルの幅方向に向けて直列配置されている。なお、本実施形態では、コンバータ装置63を左側、インバータ装置28を右側に配置した場合について説明したが、逆配置としてもよい。
また、コンバータ装置63は、水冷方式を採用しており、例えば内部の発熱体(基板や電気部品等)を冷却する冷却水配管(冷却水流路、図示せず)を内蔵し、配管接続口を後面側に設けている。そして、熱交換器56、水ポンプ58、コンバータ装置63の冷却水配管、及びインバータ装置28の冷却水配管は、その順序で冷却水が循環するように配管接続されて冷却水系統59Aを構成している。このとき、コンバータ装置63の冷却水配管とインバータ装置28の冷却水配管は直列となるように配管接続されている。なお、コンバータ装置63は、上述した接続端子65a〜65c,67a,67b,69a,69bを前面側に設けている。
以上のように本実施形態においては、上記第1の実施形態における電動式油圧ショベルに対し、バッテリ61及びコンバータ装置63等を増設することにより、モードスイッチ72によって商用電源35及びバッテリ61のうちのいずれか一方の電力供給に切り替え可能とし、また商用電源35からの電力供給によってバッテリ61を充電可能とした電力供給方式に容易に変更することができる。また、コンバータ装置63は、インバータ装置28と共に水冷式を採用するので、空冷式の場合と比べ、小型化を図ることができる。これにより、機器のレイアウト設計の向上を図ることができる。
なお、上記第2の実施形態においては、モードスイッチ72は、「商用電源モード」及び「バッテリモード」のうちのいずれか一方を選択可能な場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えばバッテリ61の充電のみを行わせる「充電モード」をさらに選択可能とし、この「充電モード」が選択された場合に、インバータ装置28は電動モータ27を停止させるように制御してもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
なお、以上においては、本発明の効果が大きく得られる適用対象として、小型の電動式油圧ショベルを例にとって説明したが、同じようなニーズを有する中型の電動式油圧ショベルに適用してもよい。また、電動式油圧ショベルに限られず、例えば電動式油圧クレーン等、他の電動式油圧作業機械に適用してもよいことは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態における小型の電動式油圧ショベルの全体構造を表す側面図である。 本発明の第1の実施形態におけるインバータ装置の機能的構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における機器配置を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視側面図である。 本発明の第1の実施形態における機器配置を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図である。 本発明の第1の実施形態における冷却水系統を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図である。 本発明の第1の実施形態における旋回フレームの詳細構造を表す斜視図である。 本発明の第2の実施形態における小型の電動式油圧ショベルの全体構造を表す側面図である。 本発明の第2の実施形態におけるインバータ装置及びコンバータ装置の機能的構成を表すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における機器配置を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図である。 本発明の第2の実施形態における冷却水系統を説明するための電動式油圧ショベルの一部透視後面図である。
符号の説明
11 走行用油圧モータ
17 ブーム用油圧シリンダ
18 アーム用油圧シリンダ
19 バケット用油圧シリンダ
27 電動モータ
28 インバータ装置
29 油圧ポンプ
33 インバータ回路
35 商用電源
36a〜36c 電力供給線(交流供給線)
37a〜37c 接続端子(第1接続端子)
38 高圧整流回路(第1整流回路)
39a,39b 接続端子(第2接続端子)
56 熱交換器
58 水ポンプ
59 冷却水系統
59A 冷却水系統
61 バッテリ
62a,62b 直流供給線
63 コンバータ装置
64a,64b 電力供給線
65a〜65c 接続端子(第3接続端子)
66 高圧整流回路(第2整流回路)
67a,67b 接続端子(第4接続端子)
68 昇降圧チョッパ回路
69a,69b 接続端子(第5接続端子)

Claims (6)

  1. 複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータに圧油を供給する油圧ポンプと、エンジンの代わりに搭載され、前記油圧ポンプを駆動する電動モータと、前記電動モータを制御するインバータ装置とを備えた電動式油圧作業機械において、
    前記インバータ装置は、交流供給線及び直流供給線のうちのいずれか一方が選択的に接続されて交流及び直流のうちのいずれか一方が供給されるように構成するとともに、内部を冷却するための冷却水流路を有しており、
    前記インバータ装置の冷却水流路、空冷式の熱交換器、及び水ポンプが配管接続されて構成された冷却水系統を備えたことを特徴とする電動式油圧作業機械。
  2. 請求項1記載の電動式油圧作業機械において、前記インバータ装置は、直流から交流を生成して前記電動モータに供給するインバータ回路と、前記交流供給線を着脱可能とする第1接続端子と、前記第1接続端子からの交流を直流に変換して前記インバータ回路に出力する第1整流回路と、前記直流供給線を着脱可能とし、直流を前記インバータ回路に出力する第2接続端子とを有することを特徴とする電動式油圧作業機械。
  3. 請求項1又は2記載の電動式油圧作業機械において、前記電動モータの電力源として搭載されたバッテリと、前記インバータ装置に前記直流供給線を介して接続されるとともに、前記バッテリからの電力供給線及び外部の商用電源からの電力供給線が接続されたコンバータ装置をさらに備え、
    前記コンバータ装置は、モード指示手段からの指示信号に応じて、前記バッテリから供給された直流を前記インバータ装置に出力する機能、前記商用電源から供給された交流を直流に変換して前記インバータ装置に出力する機能、及び前記商用電源から供給された交流を直流に変換して前記バッテリに出力する機能を選択的に行えるように構成するとともに、内部を冷却するための冷却水流路を有しており、
    前記冷却水系統は、前記インバータ装置の冷却水流路、前記空冷式の熱交換器、及び前記水ポンプと共に、前記コンバータ装置の冷却水流路が配管接続されて構成されたことを特徴とする電動式油圧作業機械。
  4. 請求項3記載の電動式油圧作業機械において、前記コンバータ装置は、前記商用電源からの電力供給線が接続され、前記商用電源からの交流を入力する第3接続端子と、前記第3接続端子からの交流を直流に変換する第2整流回路と、前記バッテリからの電力供給線が接続され、前記バッテリとの間で直流を入出力する第4接続端子と、前記第2整流回路で変換された直流を前記第4接続端子から前記バッテリに出力する場合に降圧する機能及び前記バッテリから前記第4接続端子に入力された直流を昇圧する機能を選択的に行う昇降圧チョッパ回路と、前記直流供給線を介して前記インバータ装置に接続され、前記第2整流回路で変換された直流及び前記昇降圧チョッパ回路で昇圧された直流のうちのいずれか一方を選択的に前記インバータ装置に出力する第5接続端子とを有することを特徴とする電動式油圧作業機械。
  5. 請求項3又は4記載の電動式油圧作業機械において、前記冷却水系統は、前記インバータ装置の冷却水流路及び前記コンバータ装置の冷却水流路が直列となるように配管接続されて構成されたことを特徴とする電動式油圧作業機械。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項記載の電動式油圧作業機械において、前記空冷式の熱交換器は、前記電動式油圧作業機械の幅方向一方側に配置されており、前記インバータ装置及び前記コンバータ装置は、前記空冷式の熱交換器と共に前記電動式油圧作業機械の幅方向に向けて直列配置されており、前記インバータ装置の冷却水流路の配管接続口及び前記コンバータ装置の冷却水流路の配管接続口は、同じ前後方向一方側に設けられたことを特徴とする電動式油圧作業機械。
JP2008294837A 2008-11-18 2008-11-18 電動式油圧作業機械 Expired - Fee Related JP5155112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294837A JP5155112B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動式油圧作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294837A JP5155112B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動式油圧作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121327A true JP2010121327A (ja) 2010-06-03
JP5155112B2 JP5155112B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42322893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294837A Expired - Fee Related JP5155112B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 電動式油圧作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155112B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234475A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP2019190104A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
WO2019208370A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
WO2022130955A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
EP4342713A1 (de) * 2022-09-21 2024-03-27 Liebherr-Werk Nenzing GmbH Arbeitsmaschine mit elektrischem fahrantrieb

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11961984B2 (en) 2021-09-22 2024-04-16 Caterpillar Paving Products Inc. Subsystem thermal transfer for working machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048987A (ja) * 2002-06-17 2004-02-12 Ford Motor Co ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007228715A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takeuchi Seisakusho:Kk 電源システムおよびこの電源システムが搭載された建設機械
WO2008041761A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'entraînement de véhicule
JP2008199850A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048987A (ja) * 2002-06-17 2004-02-12 Ford Motor Co ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械
JP2007228715A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Takeuchi Seisakusho:Kk 電源システムおよびこの電源システムが搭載された建設機械
WO2008041761A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'entraînement de véhicule
JP2008199850A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234475A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式建設機械
JP2019190104A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
WO2019208370A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
WO2019208304A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤンマー株式会社 電動式作業機械
US11225149B2 (en) 2018-04-24 2022-01-18 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Electric work machine
WO2022130955A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 建設機械
KR20230118814A (ko) 2020-12-18 2023-08-14 얀마 홀딩스 주식회사 건설 기계
EP4342713A1 (de) * 2022-09-21 2024-03-27 Liebherr-Werk Nenzing GmbH Arbeitsmaschine mit elektrischem fahrantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155112B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185082B2 (ja) 電動式油圧作業機械
JP4434123B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
KR101484912B1 (ko) 건설기계
JP5155112B2 (ja) 電動式油圧作業機械
KR101832651B1 (ko) 하이브리드식 작업기
JP5389100B2 (ja) 建設機械の電動駆動装置
JP2007284874A (ja) 建設機械
JP6997045B2 (ja) ハイブリッド建設機械
EP4008840A1 (en) Excavator
JP2018084099A (ja) 電動式建設機械
JP5499860B2 (ja) ハイブリッド作業機械の機器冷却装置
US20240229417A9 (en) Electric Work Machine
JP6914660B2 (ja) ショベル
JP5449891B2 (ja) 建設機械
EP4306724A1 (en) Electric work machine
KR20240002189A (ko) 전동식 작업 기계
EP4265852A1 (en) Construction equipment
JP2013147928A (ja) 建設機械
KR20230118814A (ko) 건설 기계
JP2011020833A (ja) 建設機械
JP5189039B2 (ja) 建設機械
JP2020153115A (ja) ショベル
EP4306723A1 (en) Electric work machine
US20240175238A1 (en) Electric Work Machine
JP2023066533A (ja) 電動式建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees