JP2010119687A - 揺動型運動装置 - Google Patents

揺動型運動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119687A
JP2010119687A JP2008297154A JP2008297154A JP2010119687A JP 2010119687 A JP2010119687 A JP 2010119687A JP 2008297154 A JP2008297154 A JP 2008297154A JP 2008297154 A JP2008297154 A JP 2008297154A JP 2010119687 A JP2010119687 A JP 2010119687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
feedback
user
feedback stimulus
detection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008297154A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakano
紀夫 中野
Bungo Imai
文吾 今井
Akihiro Michimori
章弘 道盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008297154A priority Critical patent/JP2010119687A/ja
Priority to TW098138840A priority patent/TW201029707A/zh
Priority to US12/591,284 priority patent/US20100125024A1/en
Priority to EP09014378A priority patent/EP2189195A1/en
Priority to KR1020090112709A priority patent/KR20100056991A/ko
Priority to CN200910226482A priority patent/CN101732830A/zh
Publication of JP2010119687A publication Critical patent/JP2010119687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/04Training appliances or apparatus for special sports simulating the movement of horses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/16Platforms for rocking motion about a horizontal axis, e.g. axis through the middle of the platform; Balancing drums; Balancing boards or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G13/00Cradle swings; Rocking-horses; Like devices resting on the ground
    • A63G13/06Rocking-horses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • A63B2071/0627Emitting sound, noise or music when used improperly, e.g. by giving a warning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • A63B2071/063Spoken or verbal instructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/62Measuring physiological parameters of the user posture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】使用者の運動姿勢を的確に目標の運動姿勢となるように誘導することができる揺動型運動装置を提供する。
【解決手段】制御回路62には、座部に着座した使用者の運動姿勢を検出する検出手段としての圧力センサαと、この圧力センサαにて得られる検出情報及びその検出情報の目標値との比較を行って、目標値に近づくような音声を検出情報と目標値との差に応じてスピーカ68から出力するフィードバック刺激出力手段としてのマイクロコンピュータ17が備えられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、座部を揺動させることで、その座部に着座した使用者に運動負荷を付与する揺動型運動装置に関するものである。
従来、座部の揺動によりその座部に着座した使用者に運動負荷を付与する揺動型運動装置が各種提案されている。揺動型運動装置は、子供から老人まで利用可能な手軽な運動器具として、当初のリハビリ目的の医療施設から、一般家庭へと普及してきている。そのような揺動型運動装置の典型的な従来技術としては、例えば特許文献1がある。
特許文献1に開示された揺動型運動装置では、例えば座部上面、座部側面(あおり)及びあぶみの内の少なくとも1つに圧力センサ等を設け、そのセンサによる検出情報から使用者の運動姿勢を検出するように構成されている。そして、この揺動型運動装置では、検出情報に基づく運動姿勢の報知や、検出情報に応じて座部が往復運動されるようになっている。
特開2006−149468号公報
ところで、上記の揺動型運動装置では、報知手段を用いて使用者に姿勢の修正を促すような構成が提案されているが、使用者の姿勢や動作を目標の姿勢や動作となるように的確に誘導する方法については提案されておらず、目標となる姿勢に的確に近づけることができる揺動型運動装置の開発が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、使用者の運動姿勢を的確に目標の運動姿勢となるように誘導することができる揺動型運動装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、使用者が着座可能な座部を少なくとも一方向に往復運動させる座部揺動手段と、座部揺動手段を制御して前記座部を往復運動させる制御手段とを備えた揺動型運動装置であって、前記制御手段は、前記座部に着座した前記使用者の運動姿勢を検出する検出手段と、該検出手段にて得られる検出情報及びその検出情報の目標値との比較を行い、前記使用者の運動姿勢が前記目標値に近づくようなフィードバック刺激を前記検出情報と前記目標値との差に応じて出力するフィードバック刺激出力手段を備えたことをその要旨とする。
この発明では、制御手段には、座部に着座した使用者の運動姿勢を検出する検出手段と、この検出手段にて得られる検出情報及びその検出情報の目標値との比較を行い、使用者の運動姿勢が目標値に近づくようなフィードバック刺激を検出情報と目標値との差に応じて出力するフィードバック刺激出力手段が備えられている。つまり、検出手段による検出情報と目標値との差に応じて目標値に近づくようなフィードバック刺激を出力することで、使用者の運動姿勢を的確に目標の(目標値の)運動姿勢となるように誘導することが可能となる。尚、「フィードバック刺激」とは、使用者に対して音、映像、座部の動作量及び動作パターンの内の少なくとも1つにて使用者の運動姿勢を誘導する刺激のことであり、これ以降同様の意味として使用する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、時間経過に伴って同様の内容にて表現の異なるフィードバック刺激を出力するように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段は、時間経過に伴って同様の内容にて表現の異なるフィードバック刺激を出力するように構成される。ここで、フィードバック刺激を音に限って説明すると、例えば目標の運動姿勢である場合に、「Good(グッド)」、「OK」、「その調子」などといった、内容(語意)を同じとして表現(文言)の異なるフィードバック刺激を提供することが考えられる。そのため、時間経過に伴って同様の内容にて表現の異なるフィードバック刺激を出力することで、単調なフィードバック刺激とならずに、使用者を飽きさせず自然に使用者のモチベーションを維持することが可能となる。そして、例えば単一のフィードバック刺激である場合に、その刺激が使用者にとって分かり難くいものであった場合でも、表現の異なるフィードバック刺激が出力されることで使用者の理解の助けとすることが可能となり、使用者個々の個人差に対応することが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出手段からの検出情報が前記目標値に近づくような前記フィードバック刺激が選択及び出力しているにも関わらず、前記目標値に所定時間近づかない場合、前記目標値若しくは前記フィードバック刺激を前記検出情報に基づいて再設定することをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段により、検出手段からの検出情報が目標値に近づくようなフィードバック刺激を選択及び出力しているにも関わらず、目標値に所定時間近づかない場合、目標値若しくはフィードバック刺激が検出情報に基づいて再設定される。つまり、目標値若しくはフィードバック刺激を検出情報に応じて再設定(変化)されることで、使用者に合った目標値としたり、使用者に合ったフィードバック刺激を出力したりすることが可能となる。また、目標値を下げたり、安全側のフィードバック刺激を出力したりすることも可能となるため、時間経過に伴って使用者の体力が落ちてきた場合や最初の目標値が使用者にとって高すぎた場合でも、使用者にとって無理なく安全に本装置を使用することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、前記目標値より前記検出手段からの検出情報が所定時間小さい場合、前記往復運動を安全に遂行すべく前記目標値を小さく設定若しくは安全側の前記フィードバック刺激を出力することをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段により、目標値より検出手段からの検出情報が所定時間小さい場合、往復運動を安全に遂行すべく目標値が小さく設定若しくは安全側のフィードバック刺激が出力される。これにより、時間経過に伴って使用者の体力が落ちてきた場合や最初の目標値が使用者にとって高すぎた場合でも、使用者にとって無理なく安全に本装置を使用することが可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出手段からの検出情報が前記目標値に近づくようにフィードバック刺激を選択しているにも関わらず、前記目標値に所定時間近づかない場合、前記フィードバック刺激の出力を停止させることをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段により、検出手段からの検出情報が目標値に近づくようにフィードバック刺激が選択及び出力されているにも関わらず、目標値に所定時間近づかない場合、フィードバック刺激の出力が停止される。つまり、検出情報が目標値に近づかない場合には、使用者に対して目標値が高すぎる、若しくは、疲れてきたと判断し、フィードバック刺激の出力を停止して、使用者を強引に目標値に誘導するのではなく使用者が好む姿勢にて安全に運動することが可能となり、使用者にとって無理なく安全に本装置を使用することが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、前記検出手段は、前記使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられ、前記フィードバック刺激出力手段は、複数の前記検出情報の内で最も前記目標値から離れた検出情報を出力された前記検出手段から順に、その検出情報と前記目標値との差に応じた前記フィードバック刺激を出力するように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、検出手段は、使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられ、フィードバック刺激出力手段は、複数の検出情報の内で最も前記目標値から離れた検出情報を出力された検出手段から順に、その検出情報と目標値との差に応じたフィードバック刺激を出力するように構成される。つまり、目標値から最も離れた部位から順にその部位の検出情報と目標値との差に応じてフィードバック刺激を出力することで、その部位を動かすだけで使用者を的確に目標の(目標値の)姿勢とすることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、前記検出手段は、前記使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられるとともに、それぞれに前記フィードバック刺激を出力する優先順位が設定されており、前記フィードバック刺激出力手段は、前記優先順位に基づいてフィードバック刺激を出力するように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、検出手段は、使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられるとともに、それぞれにフィードバック刺激を出力する優先順位が設定されており、フィードバック刺激出力手段は、優先順位に基づいてフィードバック刺激を出力するように構成される。つまり、各検出手段の検出情報と目標値との差に関わらずフィードバック刺激を出力する優先順位をつけてそれに応じてフィードバック刺激を出力することで、的確に目標の運動姿勢に誘導させる際に重要となる動作順序を使用者は意識することなく、的確に目標の運動姿勢に誘導することが可能となる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、音及び映像の少なくとも一方によって使用者に報知を行う報知手段を有し、その報知手段によって報知を行う際に前記検出情報と前記目標値との差に応じたエフェクトをかけて出力するように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段は、音及び映像の少なくとも一方によって使用者に報知を行う報知手段を有し、その報知手段によって報知を行う際に検出情報と目標値との差に応じたエフェクトをかけて出力するように構成される。つまり、単純にフィードバック刺激として音及び映像の少なくとも一方を出力するのではなく、検出情報と目標値との差に応じて音及び映像の少なくとも一方にエフェクトをかけて出力することで、単調なフィードバック刺激とならずに、使用者のモチベーションを上げることが可能となる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出情報と前記目標値との差に応じた前記フィードバック刺激に含まれる感性情報を変えて前記フィードバック刺激を出力することをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段は、検出情報と目標値との差に応じたフィードバック刺激に含まれる感性情報を変えてフィードバック刺激を出力するように構成される。このような構成とすることで、単調なフィードバック刺激とならずに、使用者のモチベーションを上げることが可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、前記フィードバック刺激出力手段は、前記使用者の身体部位の動作イメージを促すようなフィードバック刺激を出力することをその要旨とする。
この発明では、フィードバック刺激出力手段により、使用者の身体部位の動作イメージを促すようなフィードバック刺激が出力される。ここで、フィードバック刺激を音に限って説明すると、例えば身体部位の動作イメージとして、「膝を曲げる」「脚を伸ばす」といった身体名称を用いたり、「膝を抱えるように丸くして」「脚をピーンと伸ばしましょう」といった比喩表現を用いたりして使用者を的確に目標の(目標値の)運動姿勢と誘導することができる。そのため、使用者はその身体部位に対して使用者の注意を向けることができるため、効果的に的確に目標の誘導姿勢へと誘導することが可能となる。
本発明によれば、使用者の運動姿勢を的確に目標の運動姿勢となるように誘導することができる揺動型運動装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1に示すように、揺動型運動装置10の脚部11は図示しない床面に載置され、その脚部11の上端には座部揺動手段としての座部揺動装置12が固定されている。座部揺動装置12の上部には、馬の背や鞍を模した形状で使用者が着座する座部13が固定されている。座部揺動装置12は、座部13を前後方向及び左右方向に揺動するように構成されている。座部揺動装置12は、脚部11の上端と座部13との間に設けられたカバー14により被覆されている。カバー14は、伸縮自在な布地などからなり、座部揺動装置12による座部13の揺動を許容する。尚、カバー14を複数の部材から構成してもよい。
座部13の上面前部(図において左側)には操作器15が設けられており、この操作器15に備えられた図示しないスイッチの操作によって、座部揺動装置12の起動、停止、動作状態の変更などが支持される。
また、座部13の前部側面における使用者の内股(内腿)と接触するあおりと呼ばれる箇所には、図5に示すように、検出手段としての圧力センサαが設けられており、あおりにかかる圧力を計測することができるようになっている。使用者の足裏を乗せて使用することができる、所謂あぶみ16が揺動可能に配置されている。このあぶみ16には、角度センサβが設けられており、この角度センサβにてあぶみ16の角度を計測し、後述のマイクロコンピュータ17(図6参照)にて使用者の膝の角度を推定できるように構成されている。また、
次に、座部揺動装置12の概略を図1〜図4に従って説明する。
図1に示す脚部11の上面には、図3に示すように、矩形板状のベース21が固定されており、図2に示すように、ベース21には前後方向一対の軸支板22が立設されている。その軸支板22には、可動架台23の前後方向両端部に垂設された一対の連結板24が対向配置され、軸支板22と連結板24は前後方向に沿って延びる支軸25によってそれぞれ回動可能に連結されている。支軸25は、ベース21の左右方向中央に配置されるとともに前後2箇所に配置されて可動架台23を左右方向に回動可能に支持するものである。
図2に示すように、可動架台23は、連結リンク26を介してその可動架台23の上方に配置され前記座部13が取着される台座27が前後方向に沿って揺動可能に支持されている。詳述すると、図4に示すように、可動架台23の左右両側にはそれぞれ前後方向に沿って延びる一対の側板30が設けられている。図3に示すように、連結リンク26は、前方に配置された前リンク26aと、後方に配置された後リンク26bとから構成されている。図2に示すように、前リンク26aの下端部は側板30の前端部に設けた下軸ピン31aに軸着され、前リンク26aの上端部は、台座27の前端部に設けた上軸ピン32aに軸着されている。また、後リンク26bの下端部は側板30の後端部に設けた下軸ピン31bに軸着され、後リンク26bの上端部は台座27の後端部に設けた上軸ピン32bに軸着されている。前後の各下軸ピン31a,31bは、連結リンク26を左右方向Yの軸線回りに回動可能に支持する左右軸を構成しており、これによって、台座27は左右軸回りに図2の矢印Mで示す前後方向に往復回転移動可能となっている。また、図4に示すように、台座27は、連結リンク26により可動架台23と一体的に左右方向に回動する。従って、台座27は、可動架台23を支持する支軸25周りに図4の矢印Nで示す左右方向に回転往復移動可能となっている。
また、前後の各下軸ピン31a,31bの軸間距離は、前後の各上軸ピン32a,32bの軸間距離よりも短く設定されている。従って、図2に実線で示すように、ベース21に対して前リンク26aが略直角を成すときに、後リンク26bはベース21に対して所定の角度を成すため、台座27の前端に比べて後端が低くなる、つまり、台座27が後方向に傾斜する。逆に、図2に仮想線で示すように、ベース21に対して後リンク26bが略直角を成すときに、前リンク26aはベース21に対して所定の角度を成すため、台座27の前端に比べて後端が低くなる、つまり、台座27が前方向に傾斜する。これにより、台座27に固定された座部13を前後傾させる。
ベース21と台座27との間には駆動部35が収納されている。駆動部35のモータ36は出力軸37が上向きに突出するようにベース21に固定されている。出力軸37にはモータギヤ38が固定され、そのモータギヤ38には左右方向に沿って延び両端が台座27に軸支された第1シャフト39に同軸状に固定された第1ギヤ40が歯合されている。第1シャフト39の一端部には偏心クランク41が連結され、その偏心クランク41には軸ピン42によりアームリンク43の第1端部が軸着され、アームリンク43の第2端部は軸ピン44により前リンク26aに軸着されている。これにより、モータ36の回転によって偏心クランク41が第1シャフト39に対して偏心円運動することにより、前リンク26aが前後方向Xに往復移動し、座部13が図2に示す矢印Mで示す方向に揺動する。図2及び図3に示すように、モータ36(出力軸37)、モータギヤ38、第1シャフト39、第1ギヤ40、偏心クランク41、及びアームリンク43により第1駆動部が構成される。
図3に示すように、第1シャフト39に固着された連動ギヤ45は、可動架台23に軸支された第2シャフト46に固定された第2ギヤ47と歯合されている。第2シャフト46の一端(図4において右端)には偏心ロッド48の上端が、軸ピン49により第2シャフト46に対して、その第2シャフト46の回転中心と偏心して連結されている。偏心ロッド48の下端は、ベース21に固定された連結金具50に対して軸ピン51により回動可能に連結されている。従って、第2シャフト46の回転により偏心ロッド48の上端が偏心円運動を行うことによって、可動架台23、即ち台座27及び座部13が図4の矢印Nで示す方向に揺動する。図2〜図4に示すように、モータ36(出力軸37)、モータギヤ38、第1ギヤ40、第1シャフト39、第2シャフト46、第2ギヤ47、及び偏心ロッド48により第2駆動部が構成される。
第1駆動部及び第2駆動部の各ギヤは、座部13を左右方向に一往復させる間に前後方向に2往復させるように設定されている。これにより、揺動型運動装置10を上方から見て8の字状に座部13を揺動させて、乗馬を模した動作を再現している。
上記のように構成された第1駆動部及び第2駆動部により、座部13が、図2に示す矢印Mの方向に揺動するとともに、図4に示す矢印Nの方向に揺動する。これら揺動が組み合わされることにより、座部13は、X軸周りのθX方向、Y軸周りのθY方向、垂直軸(Z軸)周りのθZ方向の揺動を行うことから、使用者に対して、身体のバランス機能や運動機能を訓練することができる。しかも、1個のモータ36を用いて3動作を行うことができるので、モータ36の数が少なくてすみ、制御が容易になるとともに、低コスト化及びコンパクト化を図ることができる。しかもモータ36の出力軸37は一方向に突出していればよく、モータ36の縦置きが可能となり、これによって該モータ36を含む座部揺動装置12全体の設置スペースを狭めてコンパクト化を図ることができ、座部揺動装置12を座部13を支持するベース21と台座27との間に格納して、乗馬を模した狙い通りの動作を忠実に再現することが可能となる。
図6は、揺動型運動装置10のシステム構成を示すブロック図である。
回路基板60に搭載された電源部61は、図示しない電源プラグを介して入力される商用交流を、140Vや15Vなどの直流に変換して回路基板60内の各回路へ供給するようになっている。また、回路基板60に搭載された制御手段としての制御回路62は、フィードバック刺激出力手段を構成するマイクロコンピュータ17及び駆動動作のパターン等を記録したメモリ63を備え、前記角度センサβ及び前記圧力センサαからなるセンサ部64と、音声信号処理IC65と、データベース66とに接続されている。
角度センサβは、前述した様にあぶみ16の角度を検出し、その検出結果に基づいてマイクロコンピュータ17では使用者の膝の角度を推定するようになっている。
圧力センサαは、使用者の内股(内腿)の締め付け力を検出するとともに、その検出結果をマイクロコンピュータ17に出力するようになっている。
音声信号処理IC65には、音声データ記憶部67とフィードバック刺激出力手段及び報知手段を構成するスピーカ68とが接続されており、音声信号処理IC65により例えば音声データ記憶部67内に予め記憶された音楽データをスピーカ68にて報知することが可能となっている。
データベース66には、FB(フィードバック)データ選択テーブル群68など、種々の動作パターンに対応するテーブル等が格納されている。
次に、本実施形態の揺動型運動装置10の音声によるフィードバック刺激の出力の一例を図6及び図7を用いて説明する。
制御回路62のマイクロコンピュータ17には、圧力センサαから使用者の内腿の締め付け力(圧力)が検出され、その結果が出力される(ステップS100)。そして、マイクロコンピュータ17は、その結果を取得し(ステップS200)、例えば所定時間サンプリングした後に、圧力センサαからの出力結果の平均を代表値Sとする(ステップS300)。
その後、マイクロコンピュータ17は、代表値Sと図8に示すように予め複数の段階(本実施形態では5段階)に分けられる閾値とを比較(ステップS400)し、図6に示すデータベース66のFBデータ選択テーブル群69の内の所定のデータ選択テーブル(図8参照)に基づき音声信号処理IC65を介して音声データ記憶部67内に記憶されたFB音声データを選択する(ステップS500)。ここで、本実施形態では、閾値を低い方から順に1V、2V,3V,4V、5Vと設定し、目標の運動姿勢を示す目標値を3Vに設定している。また、代表値Sに応じて出力されるFB音声データは、図8に示すようになっており、マイクロコンピュータ17は、代表値Sが閾値1Vと同等であった場合には「もっと力を入れてみて」という音声が記録された「もっと力いれてみて.wav」を選択する。マイクロコンピュータ17は、代表値Sが閾値2Vと同等であった場合には「もう少し力を入れて」という音声が記録された「もう少し力を入れて.wav」を選択する。マイクロコンピュータ17は、代表値Sが閾値(目標値)3Vと同等であった場合には「OKです」という音声が記録された「OKです.wav」を選択する。マイクロコンピュータ17は、代表値Sが閾値4Vと同等であった場合には「少し緩めてみて」という音声が記録された「少し緩めてみて.wav」を選択する。マイクロコンピュータ17は、代表値Sが閾値5Vと同等であった場合には「緩めてみましょう」という音声が記録された「緩めてみましょう.wav」を選択する。
そして、マイクロコンピュータ17は、ステップS500にて選択されたFB音声データをスピーカ68から出力する(ステップS600)。その後、マイクロコンピュータ17は、ステップS100からステップS600までを繰り返し動作させるようになっている。
上述したように、圧力センサαからの出力結果の平均した代表値Sと目標値3Vとの差に応じてフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力する構成とすることで、使用者は、目標の姿勢と現在の姿勢との差がどの程度あるのか理解できる。そのため、代表値Sが目標値3Vとなるように使用者を誘導することができ、使用者の運動姿勢を目標の姿勢へと逸早く的確に誘導することが可能となる。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)制御手段としての制御回路62には、座部13に着座した使用者の運動姿勢を検出する検出手段としての圧力センサαと、この圧力センサαにて得られる検出情報(代表値S)及びその検出情報の目標値(閾値3V)との比較を行って、目標値に近づくような音声を検出情報と目標値との差に応じてスピーカ68から出力するフィードバック刺激出力手段としてのマイクロコンピュータ17が備えられている。つまり、圧力センサαによる検出情報と目標値との差に応じて目標値に近づくような音声を出力することで、使用者の運動姿勢を逸早く的確に目標の(目標値の)運動姿勢となるように誘導することが可能となる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、FBデータ選択テーブルを1つのみ利用して使用者に音声によるフィードバック刺激を付与する構成としたが、これに限らない。例えば図9(a)(b)に示すように複数のFBデータ選択テーブルを利用してもよい。
また、この時、マイクロコンピュータ17により、データベース66内の姿勢・動作判断アルゴリズム70が呼び出されてそのアルゴリズム70にてFBデータ選択テーブル群69の各FBデータ選択テーブルを時間経過に伴って変更するように構成してもよい。尚、この場合、時間の経過に伴って使用者に与える音声データの意味(語意)を変えずに文言のみを変えるような構成を採用してもよい。具体的には、例えば上記実施形態で閾値3Vの場合に選択されていた「OKです.wav」を、図9(a)に示すように「そのまま」という音声が記録された「そのまま.wav」に変更してスピーカ68から出力し、その後図9(b)に示すように「Good(グッド)」という音声が記録された「Good.wav」に変更してスピーカ68から出力するという構成が考えられる。このように時間経過に伴って同様の内容にて表現の異なるフィードバック刺激としての音声を出力することで、単調な刺激とならずに、使用者を飽きさせず自然に使用者のモチベーションを維持することが可能となる。また、例えば特定のフィードバック刺激(例えば、「OKです.wav」)が使用者にとって分かり難くい場合でも、表現の異なるフィードバック刺激(例えば、「そのまま.wav」)が出力されることで使用者の理解の助けとすることが可能となり、使用者個々の個人差に対応することが可能となる。
・上記実施形態では、閾値3Vを目標値と設定したがこれに限らない。また、目標値を1つに絞らず、例えば図10に示すように閾値2Vと閾値3Vと目標値としてもよい。
上述のような構成は、例えば使用者が所定時間、揺動型運動装置10を使用してフィードバック刺激出力手段としてのスピーカ68からフィードバック刺激としての音声を出力しても目標値までに到達しない場合に、目標値の幅を広げる意味で閾値2V及び閾値3Vを目標値と設定するという場合に有効である。つまり、目標値を広げて筋力が低い使用者でも使用者にとって無理なく安全に本装置10を使用することが可能となる。このように目標値を検出情報(代表値S)に変化させることで、使用者に合った目標値とすることが可能となる。
・上記実施形態では、閾値として1V〜5Vを使用したが、これに限らない。また、図8に示した閾値を1V、2V、3V(目標値)、4V、5Vの5段階に設定したが、例えば図11に示すように使用途中に閾値を0.5V、1V、1.8V(目標値)、2.5V、3.5Vの5段階に変更してもよい。
尚、上述のように閾値を途中で下げる構成は、例えば使用者が所定時間、揺動型運動装置10を使用してフィードバック刺激出力手段としてのスピーカ68からフィードバック刺激としての音声を出力してもセンサ(圧力センサα)からの検出情報が目標値までに到達しない(目標値よりも検出情報が小さい)場合などに効果的である。つまり、目標値を下げることで運動量を減らし、使用者に過度な負担を与えないなど、最初の目標値が使用者にとって高すぎた場合でも、使用者にとって無理なく安全に本装置10を使用することが可能となる。このように目標値を検出情報(代表値S)に応じて変化させることで、使用者に合った目標値を設定することが可能となる。
また、図12に示すように目標値のみを変化させる構成を採用してもよい。図12では図7のフローチャートのステップS300とステップS400の間に目標値を下げるように設定する構成を加えている。具体的には、マイクロコンピュータ17は、圧力センサαからの検出情報の平均である代表値Sを例えば新しい方から順にS、Sn−1、Sn−2としてメモリ63内に一時的に残しておき、それらを目標値と比較(ステップS301)し、目標値以下であった場合(ステップS301:YES)には、目標値に所定量(1未満)を掛け合わせることで目標値を下げて新しい目標値とする(ステップS302)。その後、上記実施形態でも述べたステップS400に移行する。また、マイクロコンピュータ17は、S、Sn−1、Sn−2が目標値より大きい場合(ステップS301:NO)では、目標値を変更せずに、上記実施形態でも述べたステップS400に移行する。前述したように、目標値を検出情報(代表値S)に応じて変化させることで、使用者に合った目標値とすることが可能となる。また、目標値より検出手段からの検出情報(代表値S)が所定時間小さい場合、揺動動作を安全に遂行すべく目標値が小さくなるよう設定される。これにより、体力が落ちてきた場合や最初の目標値が高すぎた場合であっても、使用者にとって無理なく安全に本装置10を使用することが可能となる。
・上記実施形態では、特に言及していないが、目標値(閾値3V)より検出手段としての圧力センサαからの検出情報が所定時間小さい場合、往復運動を安全に遂行すべく特に目標値は変えずに、例えば「OKです.wav」の音声データ等、安全側のフィードバック刺激としての音声を記憶したデータをスピーカ68から出力する構成を採用してもよい。このような構成とすることで、使用者に対して過度の負荷となるような姿勢への誘導とならないようにすることができ、本装置10を安全に使用することが可能となる。
・上記実施形態では、特に言及していないが、圧力センサαから得られる検出情報としての代表値Sが目標値(閾値3V)に所定時間近づかなかったり、目標値から遠ざかったりした場合、フィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力しない、つまりフィードバック刺激の出力を停止させてフィードバック制御を中断する構成を採用してもよい。
具体的には、マイクロコンピュータ17は、図13に示すように圧力センサαからの検出情報の平均である代表値Sを新しい方から順にS、Sn−1、Sn−2としてメモリ63内に一時的に残しておき、Sとその前データであるSn−1との差Uを算出するとともに、Sn−1とその前データであるSn−2との差Un−1を算出する(ステップS310)。そして、マイクロコンピュータ17は、差Uと差Un−1とがともに0未満であるか判断(ステップS320)し、差Uと差Un−1とがともに0未満である場合(ステップS320:YES)に、「疲れてきたら、無理をしないで下さい」と記憶された音声データをスピーカ68から出力する(ステップS330)。マイクロコンピュータ17は、差Uと差Un−1とがともに0以上であると判断された場合(ステップS320:YES)、上記実施形態でも述べたステップS400に移行する。ステップ330終了後、マイクロコンピュータ17は、使用者に対し、音声による運動姿勢を誘導するフィードバック制御を終了するか否かを例えばスピーカ68にて報知し(ステップS340)、使用者が例えば図示しないスイッチにて終了すると選んだ場合(ステップS340:YES)、フィードバック刺激としての音声出力を停止し、音声による運動姿勢を誘導するフィードバック制御を中断する(ステップS350)。また、マイクロコンピュータ17は、音声による運動姿勢を誘導するフィードバック制御を終了するか否かを例えばスピーカ68にて報知した後に、使用者が例えば図示しないスイッチにて終了すると選んだ場合(ステップS340:YES)、上記実施形態でも述べたステップS400に移行する。
上述したように、検出情報が目標値に近づかない場合には、使用者に対して目標値が高すぎる、若しくは、疲れてきたと判断し、フィードバック刺激(音声)の出力を停止して、使用者を強引に目標値に誘導するのではなく使用者が好む姿勢にて無理なく安全に運動することが可能となる。
・上記実施形態では、1つのセンサ(圧力センサα)にてその目標値との差に基づいてフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力するように構成したが、複数のセンサ(圧力センサα及び角度センサβ)を用いてフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力する構成を採用してもよい。
また、上記構成に加えて、目標値とセンサによる検出情報(代表値S)との差が遠い若しくは悪いと判断された方から順にフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力して運動姿勢を誘導する構成を採用してもよい。具体的には、図14に示すように各センサα,βにおける目標値がいずれも3Vであった場合において、例えば圧力センサαの検出情報(代表値Sn)が1Vで、角度センサβの検出情報(代表値S)が2V若しくは3Vであった場合、マイクロコンピュータ17は、図14に示すように圧力センサαの検出情報がよくなるようにフィードバック刺激(音声など)を出力すればよい。つまり目標値から最も離れた部位から順にその部位の検出情報(代表値S)と目標値との差に応じてフィードバック刺激(音声)を出力することで、その部位を動かすだけで的確に目標の(目標値の)運動姿勢とすることができる。
また、各センサα,βに応じて優先順位を付加しておき、その優先順位に基づいてフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力するような構成を採用してもよい。例えば、図15(a)に示すように使用者の下半身(脚)を延ばして突っ張った状態から図15(b)に示すように使用者の下半身(脚)が折り曲げられた状態に誘導させたいとする。このような場合、内腿の締め付け力よりも膝の角度を先に小さくなるように誘導させる必要がある。そのため、図15(c)に示すように、膝角度が目標値「小」で無い場合、角度センサβの検出情報(代表値S)をよくするようにフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力することで、使用者に対して膝角度の注意を促すことができる。そして、膝角度が目標値「小」となった場合に、圧力センサαの検出情報(代表値S)を良くするようにフィードバック刺激としての音声をスピーカ68から出力するようにすればよい。つまり、各センサα,βの検出情報と目標値との差に関わらずフィードバック刺激(音声)を出力する優先順位をつけてそれに応じてフィードバック刺激(音声)を出力することで、目標の運動姿勢に誘導させる際に重要となる動作順序を使用者は意識することなく、的確に目標の運動姿勢に誘導することが可能となる。
・上記実施形態では、特に言及していないが、例えば使用者に対して励ましや癒しとなるように音声データを変更し、音声の感性情報を変えるように構成してもよい。具体的には、図16(a)に示すFBデータ選択テーブルに対して、図16(b)に示すように励ますような感性情報を含む音声データを指し示すFBデータ選択テーブルに変更したり、図16(c)に示すように癒すような感性情報を含む音声データを指し示すFBデータ選択テーブルに変更したりしてもよい。この場合、目標値と検出情報(代表値S)との差に応じて感性情報の度合い、このような構成とすることで、単調なフィードバック刺激とならずに、使用者のモチベーションを維持することが可能となる。
・上記実施形態では、特に言及していないが、使用者の身体部位と接触する名称を利用してフィードバック刺激を出力する構成を採用してもよい。例えば、図17(a)に示すように脚を突っ張った状態から、図17(b)に示すように膝下が鉛直方向下向きとなる位置まで動作させる場合に、図18に示すように「あぶみを下げましょう」という音声が記録された「あぶみを下げましょう.wav」が選択されるような構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、使用者の身体部位を利用してフィードバック刺激を出力する構成を採用してもよい。例えば、図17(c)に示すように膝下を曲げた状態から、図17(b)に示すように若干膝を伸ばした状態となる一まで動作させる場合に、図19に示すように、「膝をもう少し伸ばして」という音声が記録された「膝を少し伸ばして.wav」が選択されるような構成や、図20に示すように「膝をゆっくり広げましょう」という音声が記録された「膝をゆっくり広げましょう.wav」が選択されるような構成を採用してもよい。このように、身体部位の名称を用いて使用者を目標の(目標値の)運動姿勢と誘導することができ、その身体部位に対して使用者の注意を向けることができるため、効果的に目標の運動姿勢へと誘導することが可能となる。
・上記実施形態では、音声にてフィードバック刺激を出力する構成としたが、これに限らない。例えば、音声ではなく、BGM等の音でもよい。また、映像等にてフィードバック刺激を出力する構成でもよく、例えば図6において破線にて示すように、制御回路62と接続されたLCDドライバ71にて、映像データ記憶部72内に予め記憶された映像データをLCD(液晶ディスプレイ)73に出力(表示)して報知する構成などが考えられる。また、座部13の動作パターンや動作量を変更するようにしてフィードバック刺激を出力する構成を採用してもよく、例えば図6において破線にて示すように、制御回路62により、前述した座部揺動装置12を制御し、座部13の動作速度を下げたり、座部13の揺動における座部13の傾斜を水平に近づける等、運動負荷を軽くすることが考えられる。また、その運動負荷を軽くすることを音声や映像等の表示にて報知してもよい。
・上記実施形態では、特に言及していないが、フィードバック刺激を出力する際に、エフェクトをかけて出力する構成を採用してもよい。尚、音声やBGM等にてフィードバック刺激を出力する場合のエフェクトとしては、音量、音質、音程、ピーク周波数などを変えて出力するとよい。これらエフェクトは、目標値と検出情報(代表値S)との差に応じてその度合いを変えるようにすることが望ましい。このような構成とすることで、単調なフィードバック刺激とならずに、使用者のモチベーションを上げることが可能となる。
・上記実施形態及び別例では、検出手段として圧力センサα及び角度センサβにて構成したが、例えば図6にて破線で示すように画像センサγを用いて構成してもよい。
・上記実施形態では、代表値Sをセンサαから出力される検出情報を所定期間サンプリングした内の平均値としたが、これに限らず、例えばピーク値であってもよい。
・上記実施形態では、座部13を8の字状に動作させて乗馬に模した揺動動作を可能な構成としたが、これに限らない。例えば、前後方向若しくは左右方向のみに揺動可能な構成を採用してもよい。
本実施形態における揺動型運動装置の全体構成を示す側面図。 座部揺動手段の側面図。 座部揺動手段の平面図。 座部揺動手段の側面図。 揺動型運動装置におけるセンサについて説明するための説明図。 揺動型運動装置のシステム構成の概略を示すブロック図。 音声によるフィードバック刺激の出力方法を説明するためのフローチャート。 FBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 (a)(b)は、別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 別例における音声によるフィードバック刺激の出力方法を説明するためのフローチャート。 別例における音声によるフィードバック刺激の出力方法を説明するためのフローチャート。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 (a)(b)は、別例における運動姿勢について説明するための説明図であり、(c)は、FBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 (a)(b)(c)は、別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 (a)(b)(c)は、別例における運動姿勢について説明するための説明図。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。 別例におけるFBデータ選択テーブルについて説明するための説明図。
符号の説明
10…揺動型運動装置、12…座部揺動手段及びフィードバック刺激出力手段を構成する座部揺動装置、13…座部、17…制御手段及びフィードバック刺激出力手段を構成するマイクロコンピュータ、62…制御手段を構成する制御回路、68…フィードバック刺激出力手段及び報知手段を構成するスピーカ、73…フィードバック刺激出力手段及び報知手段を構成するLCD、α…検出手段としての圧力センサ、β…検出手段としての角度センサ,γ…検出手段としての画像センサ。

Claims (10)

  1. 使用者が着座可能な座部を少なくとも一方向に往復運動させる座部揺動手段と、該座部揺動手段を制御して前記座部を往復運動させる制御手段とを備えた揺動型運動装置であって、
    前記座部に着座した前記使用者の運動姿勢を検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段にて得られる検出情報及びその検出情報の目標値との比較を行い、前記使用者の運動姿勢が前記目標値に近づくようなフィードバック刺激を前記検出情報と前記目標値との差に応じて出力するフィードバック刺激出力手段を備えたことを特徴とする揺動型運動装置。
  2. 請求項1に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、時間経過に伴って同様の内容にて表現の異なるフィードバック刺激を出力するように構成されたことを特徴とする揺動型運動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出手段からの検出情報が前記目標値に近づくような前記フィードバック刺激を選択及び出力しているにも関わらず、前記目標値に所定時間近づかない場合、前記目標値若しくは前記フィードバック刺激を前記検出情報に基づいて再設定することを特徴とする揺動型運動装置。
  4. 請求項3に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記目標値より前記検出手段からの検出情報が所定時間小さい場合、前記往復運動を安全に遂行すべく前記目標値を小さく設定若しくは安全側の前記フィードバック刺激を出力することを特徴とする揺動型運動装置。
  5. 請求項1又は2に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出手段からの検出情報が前記目標値に近づくようにフィードバック刺激を選択しているにも関わらず、前記目標値に所定時間近づかない場合、前記フィードバック刺激の出力を停止させることを特徴とする揺動型運動装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、
    前記検出手段は、前記使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられ、前記フィードバック刺激出力手段は、複数の前記検出情報の内で最も前記目標値から離れた検出情報を出力された前記検出手段から順に、その検出情報と前記目標値との差に応じた前記フィードバック刺激を出力するように構成されたことを特徴とする揺動型運動装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、
    前記検出手段は、前記使用者の身体の各部位の姿勢を検出すべく複数設けられるとともに、それぞれに前記フィードバック刺激を出力する優先順位が設定されており、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記優先順位に基づいてフィードバック刺激を出力するように構成されたことを特徴とする揺動型運動装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、音及び映像の少なくとも一方によって使用者に報知を行う報知手段を有し、その報知手段によって報知を行う際に前記検出情報と前記目標値との差に応じたエフェクトをかけて出力するように構成されたことを特徴とする揺動型運動装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記検出情報と前記目標値との差に応じた前記フィードバック刺激に含まれる感性情報を変えて前記フィードバック刺激を出力することを特徴とする揺動型運動装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の揺動型運動装置において、
    前記フィードバック刺激出力手段は、前記使用者の身体部位の動作イメージを促すような前記フィードバック刺激を出力することを特徴とする揺動型運動装置。
JP2008297154A 2008-11-20 2008-11-20 揺動型運動装置 Pending JP2010119687A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297154A JP2010119687A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 揺動型運動装置
TW098138840A TW201029707A (en) 2008-11-20 2009-11-16 Rocking-type exercise device
US12/591,284 US20100125024A1 (en) 2008-11-20 2009-11-16 Rocking-type exercise device
EP09014378A EP2189195A1 (en) 2008-11-20 2009-11-17 Rocking-type exercise device
KR1020090112709A KR20100056991A (ko) 2008-11-20 2009-11-20 요동형 운동 장치
CN200910226482A CN101732830A (zh) 2008-11-20 2009-11-20 摇摆式运动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297154A JP2010119687A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 揺動型運動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010119687A true JP2010119687A (ja) 2010-06-03

Family

ID=41479157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297154A Pending JP2010119687A (ja) 2008-11-20 2008-11-20 揺動型運動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100125024A1 (ja)
EP (1) EP2189195A1 (ja)
JP (1) JP2010119687A (ja)
KR (1) KR20100056991A (ja)
CN (1) CN101732830A (ja)
TW (1) TW201029707A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483815B2 (ja) * 2006-03-28 2010-06-16 パナソニック電工株式会社 揺動型運動装置
JP2010172377A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 運動装置
SI23792A (sl) * 2011-07-04 2013-01-31 Univerza V Ljubljani Sistem za urjenje tehnike veslanja
KR102013705B1 (ko) * 2013-08-16 2019-08-23 한국전자통신연구원 승마시뮬레이터에서 사용자 자세 인식 장치 및 방법
CN103537070B (zh) * 2013-11-06 2016-01-20 廖明忠 站立式平衡训练器及站立式平衡训练方法
KR101463211B1 (ko) * 2014-02-18 2014-11-21 정필동 다 방향 왕복 운동 장치와 이를 이용한 승마 운동 장치 및 승마 운동 방법
KR20150133912A (ko) * 2014-05-20 2015-12-01 아진산업(주) 탑승용 운동기구 운영시스템
KR101487135B1 (ko) * 2014-07-04 2015-02-04 정필동 승마용 운동기구
US9585487B1 (en) * 2015-02-06 2017-03-07 Gait, LLC Relaxation device and method of use
DE102016213964A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Kuka Roboter Gmbh Hippotherapievorrichtung
US10603566B2 (en) * 2017-08-29 2020-03-31 Pixart Imaging Inc. Method and system for posture correction adapted to a sporting equipment
CN107744642A (zh) * 2017-11-24 2018-03-02 浙江工业大学之江学院 一种亲子娱乐健身器材
CN110227235B (zh) * 2019-07-20 2021-12-17 永康市豪多健身器材有限公司 能增加锻炼乐趣的缩腹机
CN113297876A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 佛山市云米电器科技有限公司 基于智能冰箱的运动姿势矫正方法、智能冰箱及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197278A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsubishi Materials Corp 健康管理システム
JP2000023923A (ja) * 1998-07-16 2000-01-25 Omron Corp 健康づくり支援システム
JP2000237364A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hosiden Corp 運動促進装置
JP2005198847A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konami Sports Life Corp トレーニング装置
JP2006149468A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 揺動型運動装置
JP2007236557A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konami Sports & Life Co Ltd トレーニング装置
JP2008043375A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samii Kk 弾球遊技機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584303B1 (fr) * 1985-07-04 1987-10-23 Veillas Paul Appareil de simulation des differentes allures d'un cheval et des interventions a effectuer pour la conduite de celui-ci
US4957444A (en) * 1988-11-17 1990-09-18 Pegasus Therapeutic Riding, Inc. Training horse simulator
US5919115A (en) * 1994-10-28 1999-07-06 The Regents Of Theuniversity Of California Adaptive exercise machine
US5627327A (en) * 1996-07-22 1997-05-06 Zanakis; Michael Dynamic system for determining human physical instability
US5848939A (en) * 1996-07-24 1998-12-15 Smith; James R. Rodeo game system
US6488640B2 (en) * 1999-11-08 2002-12-03 Robert T. Hood, Jr. Method and device for continuous passive lumbar motion (CLMP) for back exercise
GB2380140B (en) * 2000-06-29 2004-03-10 William Ronald Greenwood Polo training apparatus
US6835141B2 (en) * 2000-12-13 2004-12-28 Michelle R. Eaves Motion therapy device
US6402626B1 (en) * 2001-07-09 2002-06-11 William A. Beaty Bucking machine
JP3666485B2 (ja) * 2003-01-17 2005-06-29 松下電工株式会社 バランス訓練装置
US20060035774A1 (en) * 2004-03-10 2006-02-16 Marks Joellen Prompt-based exercise apparatus, system, and method
JP4039428B2 (ja) * 2004-07-27 2008-01-30 松下電工株式会社 揺動型運動装置
JP4032430B2 (ja) * 2004-10-01 2008-01-16 松下電工株式会社 揺動型運動装置
US20070232455A1 (en) * 2004-10-22 2007-10-04 Mytrak Health System Inc. Computerized Physical Activity System to Provide Feedback
US6964614B1 (en) * 2004-10-26 2005-11-15 Tonic Fitness Technology, Inc. Riding device
US7104927B2 (en) * 2004-10-26 2006-09-12 Tonic Fitness Technology, Inc. Riding device
US20070027006A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Savvier, Lp Compact abdominal exerciser
US20080009395A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Jung-Wen Tseng Horse-riding type exerciser
US7448953B2 (en) * 2006-08-14 2008-11-11 Chiu-Ku Chen Structure of a horse riding machine
US8078426B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-13 Precor Incorporated Metric display for exercise equipment
US7758469B2 (en) * 2008-05-28 2010-07-20 Precor Incorporated Exercise device visual representation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197278A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsubishi Materials Corp 健康管理システム
JP2000023923A (ja) * 1998-07-16 2000-01-25 Omron Corp 健康づくり支援システム
JP2000237364A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hosiden Corp 運動促進装置
JP2005198847A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konami Sports Life Corp トレーニング装置
JP2006149468A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd 揺動型運動装置
JP2007236557A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konami Sports & Life Co Ltd トレーニング装置
JP2008043375A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samii Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201029707A (en) 2010-08-16
EP2189195A1 (en) 2010-05-26
KR20100056991A (ko) 2010-05-28
CN101732830A (zh) 2010-06-16
US20100125024A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010119687A (ja) 揺動型運動装置
JP2010194034A (ja) 運動装置
JP4270113B2 (ja) 揺動型運動装置
JP4915599B2 (ja) 運動装置
JP2011177265A (ja) リハビリ支援装置
EP4181150A1 (en) Processing system, processing method, and non-transitory storage medium
JP5105803B2 (ja) 足関節運動装置
JP4747905B2 (ja) 揺動型運動装置
KR101490410B1 (ko) 신체 상태 기반 운동/재활 난이도 제어 장치 및 방법
JP5043808B2 (ja) リラックス装置
US20100190616A1 (en) Exercise apparatus
JP4922702B2 (ja) 足関節運動装置
JP2009131520A (ja) 揺動型運動装置
JP2010005040A (ja) 運動装置
JP4770861B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2010233931A (ja) 運動装置
JP2010005036A (ja) 運動装置
JP2009028093A (ja) 揺動型運動装置
JP2007260174A (ja) 揺動型運動装置
JP2009160186A (ja) 運動装置
JP2006296992A (ja) 揺動型運動装置
JP2010227269A (ja) 揺動型運動装置
JP2009028171A (ja) 揺動型運動装置用補助器具及び揺動型運動システム
JP2010227274A (ja) 運動装置、運動システム
JP2010187979A (ja) 運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108