JP2010119387A - 焼干し製造法 - Google Patents

焼干し製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119387A
JP2010119387A JP2009242580A JP2009242580A JP2010119387A JP 2010119387 A JP2010119387 A JP 2010119387A JP 2009242580 A JP2009242580 A JP 2009242580A JP 2009242580 A JP2009242580 A JP 2009242580A JP 2010119387 A JP2010119387 A JP 2010119387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
fish
degrees celsius
dried
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009242580A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Hayano
民生 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KANKYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical KANKYO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2009242580A priority Critical patent/JP2010119387A/ja
Publication of JP2010119387A publication Critical patent/JP2010119387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】高品質の焼干しを効率よく大量に生産する焼干しの製造方法。
【解決手段】魚材を、通気のため若干の通気口を設けた密閉された容器内に、金網等不燃性の設備を用いて空気等の流通を妨げない程度に配置し、その容器内に、加熱器等を用いて、最初に摂氏55度以上80度以下に熱した空気を吹き込んで循環させ、次にその熱風の温度を摂氏170度以上250度以下に上げ魚材の表面がキツネ色になるまで加熱、最後にその熱風の温度を摂氏110度以上150度以下に下げ魚材を完全に乾燥させる、以上のように段階的に温度設定された熱風を用いて製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、高品質の焼干しを効率よく大量に生産できる焼干し製造法に関するものである。
イワシ等の小魚である魚材を加工した、主にダシの材料として使用され、通常イリコと称される煮干しは巷間大いに使用されているが、これに対して焼干しというものが存在する。
それらの製造方法については、煮干しは魚材を水で煮てから天日に干して乾燥させ、焼干しは魚材を炭火等で焼いてから天日に干して乾燥させたものである。
その製造方法の違いにより、煮干しは煮汁に旨味等の成分が溶け出すが、焼干しではそのロスがなく、又、煮干しには魚特有の臭みがどうしても残るが、焼干しには臭みはない、との優れた食材としての特徴が焼干しにはある。
しかしながら、煮干しにおける煮るという作業は、水の沸点が摂氏100度であることから温度を一定に保持することは簡単で、魚材がさほど大量であっても均一に加熱することが極めて容易であることに対し、焼干しの焼くという作業は温度の管理が難しいため均一性を保つことは容易ではなく、なおかつ大変な手間がかかる。
したがって焼干しは、優れた食材であるにもかかわらず、ほんの一部の料亭の板前が個人的に作っている他は大衆向けには極一部の限定された地域でしか生産されていないのが実情で、殆んどの人が知らず、又一般には普及していない。
焼干しとしての特徴を損なうことなく、むしろ高めながら、均一かつ高品質の焼干しを大量に製造可能とする点にある。
本発明は、焼干しの焼き及び乾燥にかかる製造工程を二段階に分け、それぞれの段階に最適な一定温度に調節された熱風を用いることを特徴とする。
まず準備段階として、内臓等不必要な部分を除いた魚材を、通気のため若干の通気口を設けた密閉された容器内に、金網等不燃性の設備を用いて、空気等の流通を妨げない程度に配置する。
上記容器内に、加熱器等を用いて摂氏170度以上250度以下に熱した空気を、吹き込んで循環させ、魚材の表面がキツネ色になるまで加熱する。
次に、その熱風の温度を摂氏110度以上150度以下に下げ、魚材を完全に乾燥させる。
さらに製品の旨味を増加させるためには、腐敗菌等雑菌の繁殖を押さえ、同時にイノシン酸が酵素の働きにより活発に生成されるといわれる摂氏55度以上80度以下の熱風を吹き付け加熱する工程を最初に取り入れ、三段階の温度に設定された熱風を用いる。
又、魚材中の脂肪分等の酸化防止のために、熱風中に炭火、練炭火等で直接加熱した燃焼ガス等一酸化炭素などの還元性ガスを含むガスを加え、又は、熱風としてそれらの燃焼ガスを使用する。
均一かつ高品質の焼干しを大量に製造できるという利点がある。
腐敗菌等雑菌の働きを抑えることができ、衛生的である。
又、摂氏55度以上80度以下の熱風工程を加えることにより、魚材を用いた食材の旨み成分であるイノシン酸を最大限に生かした製品ができるという利点がある。
さらに、熱風中に炭火、練炭火等で直接加熱した燃焼ガス等一酸化炭素などの還元性ガスを含むガスを加え、又は、熱風としてそれらの燃焼ガスを使用すると、魚材中の脂肪分等の酸化防止が可能となり、より高品質の製品ができる。
内臓等不必要な部分を除いた魚材を、通気のため若干の通気口を設けた密閉された容器内に、金網等不燃性の設備を用いて空気等の流通を妨げない程度に配置し、その容器内に、加熱器等を用いて摂氏55度以上80度以下に熱した空気を吹き込んで循環させて魚材中にイノシン酸を充分に生成させ、次に、その熱風の温度を摂氏170度以上250度以下に上げて魚材の表面がキツネ色になるまで加熱、最後に、その熱風の温度を摂氏110度以上150度以下に下げ魚材を完全に乾燥させる。
さらに魚材中の脂肪分等の酸化を防止して高品質とするために、熱風中に炭火、練炭火等で直接加熱した燃焼ガス等一酸化炭素などの還元性ガスを含むガスを加え、又は、熱風としてそれらの燃焼ガスを使用する。
最後の工程に関しては、天日による自然乾燥も可能だが、より速く、より完璧な製品とするため、又、衛生面を考慮すると、上記方法が最善である。
この発明は、魚材だけでなく、牛肉、豚肉等の肉類、さらに野菜、海草等の植物にも応用可能である。

Claims (3)

  1. 魚材に、摂氏170度以上250度以下の熱風を吹き付けることによって魚材の表面がキツネ色になるまで加熱、次に、焦げないように摂氏110度以上150度以下の熱風を吹き付けることによって魚材を完全に乾燥させる、以上、二段階の温度に設定された熱風を用いた焼干し製造法。
  2. 請求項1の工程の前に、腐敗菌等雑菌の繁殖を押さえ、同時にイノシン酸が酵素の働きにより活発に生成されるといわれる摂氏55度以上80度以下の熱風を吹き付け加熱することによって、魚材中にイノシン酸を充分に生成させる工程を付加した、以上、三段階の温度に設定された熱風を用いた焼干し製造法。
  3. 請求項1及び請求項2において、熱風中に炭火、練炭火等で直接加熱した燃焼ガス等一酸化炭素などの還元性ガスを含むガスを加え、又は、熱風としてそれらの燃焼ガスを用いた焼干し製造法。
JP2009242580A 2008-10-24 2009-10-21 焼干し製造法 Withdrawn JP2010119387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242580A JP2010119387A (ja) 2008-10-24 2009-10-21 焼干し製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273984 2008-10-24
JP2009242580A JP2010119387A (ja) 2008-10-24 2009-10-21 焼干し製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010119387A true JP2010119387A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42321288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242580A Withdrawn JP2010119387A (ja) 2008-10-24 2009-10-21 焼干し製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010119387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102578612B (zh) 一种辣子鸡制品的加工方法
JP4512558B2 (ja) パンの製造方法
CN104605305A (zh) 一种规模化糊辣椒面的生产方法
CN103393149A (zh) 烤鸡蛋生产工艺
CN104256521B (zh) 一种洋葱酱罐头
CN104432172A (zh) 一种土黑鸭
KR101903453B1 (ko) 제품 고사리육개장 제조방법
JP2010119387A (ja) 焼干し製造法
JP6154642B2 (ja) 肉質改善機能を有する焼肉用調味料
CN106579257A (zh) 一种火锅底料专用鸡精及火锅底料
JP2011250735A (ja) 魚節の製造方法
KR100642799B1 (ko) 어묵의 원료를 이용하여 제조된 어포 및 그의 제조방법
JP4466959B2 (ja) 卵とじ類の製造方法
JP2015070811A (ja) 肉類の炭火焼き燻煙方法
JP2009005620A (ja) 昆布風味食品及び昆布風味食品の製法
JP2011115119A (ja) 焼きふぐの製造方法
CN102370179A (zh) 一种美味香肝的加工制作方法
JPS6075265A (ja) 即席みそ汁及びその製造法
CN106262584A (zh) 一种海鲜调味料的制备方法
CN105876500A (zh) 一种烘烤食品的生产方法及其设备
RU2621576C2 (ru) Способ приготовления мяса и других белковых продуктов
KR101483748B1 (ko) 휴대가 간편한 고구마의 제조방법
JP3356347B2 (ja) 調理食品の製造方法
JP2016174542A (ja) 魚節の製造方法
JP2020018226A (ja) お好み焼きミックス及びお好み焼きの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111023

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130917

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131001