JP2010118827A - 音通過部構造、及び電子機器 - Google Patents

音通過部構造、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118827A
JP2010118827A JP2008289701A JP2008289701A JP2010118827A JP 2010118827 A JP2010118827 A JP 2010118827A JP 2008289701 A JP2008289701 A JP 2008289701A JP 2008289701 A JP2008289701 A JP 2008289701A JP 2010118827 A JP2010118827 A JP 2010118827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound passage
passage hole
cover
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008289701A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Nozawa
知泰 野澤
Masaki Uesugi
雅樹 上杉
Hiroshi Morita
博 森田
Akira Machida
朗 町田
Megumi Ota
恵 大田
Takasuke Nagai
孝資 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2008289701A priority Critical patent/JP2010118827A/ja
Publication of JP2010118827A publication Critical patent/JP2010118827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】音通過孔に残った水分を容易に外部に排出できるようにする。
【解決手段】発音または集音する音処理部3の上に、音を通過させる音通過孔5を有するカバー4を設けた音通過部構造であって、音通過孔5の中間部の径より上端側を大径部51に形成した。具体的には、大径部51を曲面により形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、音処理部の上に音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造と、その音通過部構造を備える電子機器に関する。
携帯電話において、スピーカの上部に、孔を有するスピーカカバーを設けている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−313138号公報
特許文献1のように、スピーカの上部にスピーカカバーを設けたものにおいて、防水を図る場合は、スピーカカバーの下面に防水膜を設けているが、スピーカカバーの孔から水が入った場合にスピーカカバーの孔には表面張力が働いてしまうため、スピーカカバーの孔に水が溜まってしまう場合があり音の出力に障害が出てしまう。
このような問題はマイクの場合も同様である。
本発明の課題は、音通過孔に残った水分を容易に外部に排出できるようにすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、前記音通過孔の中間部の径より上端側を大径部に形成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の音通過部構造であって、前記大径部を曲面により形成したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の音通過部構造であって、前記大径部を傾斜面により形成したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の音通過部構造であって、前記音通過孔の下端側も大径部に形成したことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、前記音通過孔の内周面に界面活性剤を塗布したことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、前記カバーを、撥水性を有する樹脂により形成したことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の音通過部構造であって、前記音処理部とカバーの間に膜を設け、前記膜とカバーの間に隙間を形成したことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の音通過部構造を筐体に備える電子機器を特徴とする。
本発明によれば、音通過孔内に残った水分を容易に外部に排出できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成として携帯電話を示すもので、図2はその携帯電話の分解状態、図3は図1の音通過部断面を拡大して示したものであり、1は第1の筐体、2は第2の筐体、3は音処理部であるスピーカ、4はスピーカカバー、5は音通過孔、6は防塵膜、7は両面接着テープである。
第1の筐体1と第2の筐体2はヒンジ部を介して図示のように折り畳み可能に結合され、図示例では、第2の筐体2に音処理部である発音するスピーカ3が内蔵されている。このスピーカ3は、例えば表面に振動防水膜を有する防水タイプのもので、そのスピーカ3の上に位置する第2の筐体2と一体のスピーカカバー4には多数の音通過孔5が形成されている。また、スピーカカバー4の内面には、音通過孔5の下端に位置する防塵膜6が接着剤により接着して設けられるとともに、スピーカ3が周囲で両面接着テープ7を介して接着されている。
図4は音通過孔5を拡大して示したもので、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上端側が曲面による大径部51に形成されている。
以上、実施形態の携帯電話によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の中間部よりも外部側が曲面の大径部51によって水の表面張力を発生し難くしていることから、筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
従って、音通過孔5の機能を確保して、スピーカ3の外部への音圧を確保することができる。
(実施形態2)
図5は実施形態2を示すもので、前述した実施形態1と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔であって、52は傾斜面による大径部である。
すなわち、実施形態2では、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上端側が傾斜面による大径部52に形成されている。
以上、実施形態2の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の中間部よりも外部側が傾斜面の大径部52によって水の表面張力を発生し難くしていることから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
(実施形態3)
図6は実施形態3を示すもので、前述した実施形態1と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、51は曲面による大径部である。
すなわち、実施形態3では、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上端側及び下端側ともに曲面による大径部51に形成されている。
以上、実施形態3の携帯電話によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の外部側及び内部側ともに曲面の大径部51によって水の表面張力を発生し難くしていることから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
(実施形態4)
図7は実施形態4を示すもので、前述した実施形態1と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、51は曲面による大径部である。
すなわち、実施形態4では、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上半部及び下半部ともに曲面による大径部51に形成されていて、音通過孔5の全体が上下対称の凸状曲面で上半部及び下半部ともに大径部51となっている。
以上、実施形態4の携帯電話によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の中間部よりも外部側半部及び内部側半部ともに曲面の大径部51によって水の表面張力を発生し難くしていることから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
(実施形態5)
図8は実施形態5を示すもので、前述した実施形態2と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、52は傾斜面による大径部である。
すなわち、実施形態5では、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上端側及び下端側ともに傾斜面による大径部52に形成されている。
以上、実施形態5の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の中間部よりも外部側及び内部側ともに傾斜面の大径部52によって水の表面張力を発生し難くしていることから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
(実施形態6)
図9は実施形態6を示すもので、前述した実施形態2と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、52は傾斜面による大径部である。
すなわち、実施形態6では、図示のように、音通過孔5の中間部よりも上半部及び下半部ともに傾斜面による大径部52に形成されていて、音通過孔5の全体が上下対称の凸状傾斜面で上半部及び下半部ともに大径部51となっている。
以上、実施形態6の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の中間部よりも外部側半部及び内部側半部ともに傾斜面の大径部52によって水の表面張力を発生し難くしていることから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
(実施形態7)
図10は実施形態7を示すもので、前述した実施形態2と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、52は傾斜面による大径部であって、53は界面活性剤塗布層である。
すなわち、実施形態7では、図示例において、音通過孔5の中間部よりも上端側が傾斜面による大径部52に形成されていて、その大径部52を含んで音通過孔5の全体に界面活性剤を塗布することにより界面活性剤塗布層53が形成されている。
以上、実施形態7の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の全体が界面活性剤塗布層53によって水の表面張力を抑える(弱める)ことから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
さらに、実施形態7では、音通過孔5の中間部よりも外部側が傾斜面の大径部52となっていることから、水の排出機能が高められる。
なお、図示例では、音通過孔5の上端側を傾斜面による大径部52としたが、そのような大径部を持たない音通過孔5の全体に界面活性剤塗布層53を形成してもよい。また、前述した実施形態1、3〜6のような大径部51・52を有する音通過孔5の全体に界面活性剤塗布層53を形成してもよく、そうすれば水の排出機能が高められる。
(実施形態8)
図11は実施形態8を示すもので、前述した実施形態1、4と同様、4はスピーカカバー、5は音通過孔、51は曲面による大径部、6は防塵膜であって、8はスペーサ、9は隙間である。
すなわち、実施形態8では、図示のように、スピーカカバー4の内面には、音通過孔5の下方に位置する防塵膜6が周囲のスペーサ8を介して接着剤により接着して設けられていて、スピーカカバー4の音通過孔5を有する部分と防塵膜6との間に隙間9が形成されている。
以上、実施形態8の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5の下方の防塵膜6との間の隙間9にも水が浸入することから、前記筐体1・2を持って振ることで、隙間9に浸入して残った水と一緒に音通過孔5内に浸入して残った水分を押し流して容易に外部に排出することができる。
さらに、実施形態8では、音通過孔5の中間部よりも外部側半部及び内部側半部ともに曲面の大径部51となっていることから、水の排出機能が高められる。
なお、図示例では、音通過孔5の上半部及び下半部ともに曲面による大径部51としたが、そのような大径部を持たない音通過孔5としてもよい。また、前述した実施形態1、3〜6のような大径部51・52を有する音通過孔5としてもよく、そうすれば水の排出機能が高められる。
(実施形態9)
実施形態9は、前記スピーカカバー4を、撥水性を有する樹脂材料により形成したものである。
以上、実施形態9の音通過部構造によれば、スピーカカバー4の音通過孔5に外部から水が浸入した場合、その音通過孔5を含むスピーカカバー4自体が有する表面の撥水性によって水をはじくことから、前記筐体1・2を持って振ることで、音通過孔5内に浸入して残った水分を容易に外部に排出することができる。
なお、このように、撥水性を有する樹脂材料によりスピーカカバー4を形成する場合、音通過孔5には、前述した実施形態1〜6のような大径部51・52を形成しなくてもよいが、大径部51・52を形成してもよく、そうすれば水の排出機能が更に高められる。
(変形例)
なお、以上の実施形態においては、筐体と一体のスピーカカバーとしたが、筐体とは別体のスピーカカバーであってもよい。
また、実施形態において、音処理部として発音するスピーカとしたが、音処理部は集音するマイクであってもよい。
さらに、実施形態では、携帯電話としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ、PDA、ノートパソコン、ウェアラブルパソコン、電卓、電子辞書などのスピーカ、マイクを有する機器全てに用いることができる。
また、撥水性を有する樹脂材料により形成したカバーの音通過孔の一部、例えば上端部等に界面活性剤を塗布して界面活性剤塗布層を形成してもよい。
さらに、防塵膜に代えて防水膜を設けてもよく、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成を示すもので、音通過部を断面で示した携帯電話の側面図である。 図1の携帯電話の分解斜視図である。 図1の音通過部断面の拡大図である。 図3の音通過孔の拡大図である。 実施形態2を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態3を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態4を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態5を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態6を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態7を示すもので、音通過孔の拡大断面図である。 実施形態8を示すもので、音通過部の拡大断面図である。
符号の説明
2 筐体
3 音処理部
4 カバー
5 音通過孔
51 曲面による大径部
52 傾斜面による大径部
53 界面活性剤塗布層
6 膜
7 両面接着テープ
8 スペーサ
9 隙間

Claims (8)

  1. 発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、
    前記音通過孔の中間部の径より上端側を大径部に形成したことを特徴とする音通過部構造。
  2. 前記大径部を曲面により形成したことを特徴とする請求項1に記載の音通過部構造。
  3. 前記大径部を傾斜面により形成したことを特徴とする請求項1に記載の音通過部構造。
  4. 前記音通過孔の下端側も大径部に形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の音通過部構造。
  5. 発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、
    前記音通過孔の内周面に界面活性剤を塗布したことを特徴とする音通過部構造。
  6. 発音または集音する音処理部の上に、音を通過させる音通過孔を有するカバーを設けた音通過部構造であって、
    前記カバーを、撥水性を有する樹脂により形成したことを特徴とする音通過部構造。
  7. 前記音処理部とカバーの間に膜を設け、
    前記膜とカバーの間に隙間を形成したことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の音通過部構造。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の音通過部構造を筐体に備えることを特徴とする電子機器。
JP2008289701A 2008-11-12 2008-11-12 音通過部構造、及び電子機器 Pending JP2010118827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289701A JP2010118827A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 音通過部構造、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289701A JP2010118827A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 音通過部構造、及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227274A Division JP2013009445A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 音通過部構造、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118827A true JP2010118827A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42306204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289701A Pending JP2010118827A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 音通過部構造、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010118827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222473A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nec Access Technica Ltd 防水マイク構造及びそれを用いた防水型の携帯端末装置
WO2013099068A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
JP2016058864A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社五洋電子 携帯型の電子機器
JP2018050193A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 京セラ株式会社 電子機器
JP2021114694A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 シャープ株式会社 音出力装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496632U (ja) * 1977-12-20 1979-07-07
JPS5642083U (ja) * 1979-09-10 1981-04-17
JPH0879865A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Toshiba Corp 防水膜
JP2000201388A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電気信号/音響変換部の構造
JP2006333076A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Vertex Standard Co Ltd 防水型マイクロホン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496632U (ja) * 1977-12-20 1979-07-07
JPS5642083U (ja) * 1979-09-10 1981-04-17
JPH0879865A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Toshiba Corp 防水膜
JP2000201388A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Casio Comput Co Ltd 電子機器の電気信号/音響変換部の構造
JP2006333076A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Vertex Standard Co Ltd 防水型マイクロホン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222473A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nec Access Technica Ltd 防水マイク構造及びそれを用いた防水型の携帯端末装置
WO2013099068A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
JP2016058864A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社五洋電子 携帯型の電子機器
JP2018050193A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 京セラ株式会社 電子機器
JP2021114694A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 シャープ株式会社 音出力装置
JP7357552B2 (ja) 2020-01-17 2023-10-06 シャープ株式会社 音出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228971B2 (ja) スピーカーを含む電子装置
JP4900304B2 (ja) 携帯端末装置
US9571932B2 (en) Electronic device
JP4435841B2 (ja) 電子機器
KR20140111595A (ko) 방수 통음 부재
US9774958B2 (en) Unit, electronic device, and method of manufacturing electronic device
US20120053711A1 (en) Porting audio using a connector in a small form factor electronic device
JP2010118827A (ja) 音通過部構造、及び電子機器
US9661410B1 (en) Electronic device with washable waterproof film protecting audio component
JP2009117953A (ja) 筐体のバイブレータ構造、及び携帯電子機器
JP2008218633A (ja) 電子機器の防水構造
US9973602B2 (en) Electronic apparatus
CN107533342A (zh) 集成式防护网格
JP5012744B2 (ja) 電子機器
JP4872105B2 (ja) 防水音響構造、及び電子機器
JP2013009445A (ja) 音通過部構造、及び電子機器
JP2008167097A (ja) 電子機器
JP5006376B2 (ja) 電子機器
JP5304179B2 (ja) 電子装置
JP5258030B2 (ja) 防水音響構造、及び電子機器
JP5598961B2 (ja) 携帯機器
KR20070044194A (ko) 휴대용 단말기의 스피커 공명 구조
JP6166947B2 (ja) 電子機器
JP2007027922A (ja) パネル型スピーカー用エキサイタ及びパネル型レシーバ用エキサイタの取付構造
JP2011034308A (ja) 電子機器及び吸着部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20100310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02