JP2010118380A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118380A
JP2010118380A JP2008288554A JP2008288554A JP2010118380A JP 2010118380 A JP2010118380 A JP 2010118380A JP 2008288554 A JP2008288554 A JP 2008288554A JP 2008288554 A JP2008288554 A JP 2008288554A JP 2010118380 A JP2010118380 A JP 2010118380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil component
bobbin case
end portions
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288554A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kanazawa
秀一 金沢
Junichi Fujioka
潤一 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2008288554A priority Critical patent/JP2010118380A/ja
Publication of JP2010118380A publication Critical patent/JP2010118380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】自動実装吸引マウンターで吸着でき、基板との機械的・電気的接触が安定になり、ボビン無しでコイルを製造できるコイル部品を提供する。
【解決手段】自己融着絶縁電線を巻回すると共に両端部分(1c,1d)が平板状のコイル(1)と、コイル(1)を収容するコイル収容空間(2a,2b)およびマウンターで吸着可能な吸着面(2c)およびコイル(1)の両端部分(1c,1d)が巻き付けられてコイル(1)が係止されるボビン・ケース(2)とを具備する。
【効果】吸着面(2c)を自動実装吸引マウンターで吸着して基板に実装できる。両端部分(1c,1d)が平板状なので基板との機械的・電気的接触が安定になる。ボビン無しでコイル(1)を単独に製造できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コイル部品に関し、さらに詳しくは、基板に実装する際に自動実装吸引マウンターで吸着でき、基板との機械的・電気的接触が安定になり、さらにボビン無しでコイルを単独に製造できるコイル部品に関する。
従来、丸線を円型のソレノイド巻きにした円型コイルを含む高周波用インダクタンス素子が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、両脚部の間に巻芯部を有するコ字形のボビンの巻芯部に丸線を巻きつけてコイルとし、コイルの両端を両脚部に設けた電極に接続したチップインダクタが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平08−078237号公報 特開2002−170717号公報
上記従来の高周波用インダクタンス素子では、基板に実装する際、円形コイルであるため自動実装吸引マウンターで吸着できない問題点があった。また、基板との機械的・電気的接触が不安定な問題点があった。
一方、上記従来のチップインダタでは、コ字形のボビンを保持しながらボビンの巻芯部に丸線を巻きつけてコイルとするため、ボビン無しでコイルを単独に製造できない問題点があった。
そこで、本発明の目的は、基板に実装する際に自動実装吸引マウンターで吸着でき、基板との機械的・電気的接触が安定になり、さらにボビン無しでコイルを単独に製造できるコイル部品を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、電線を巻回すると共に両端部分(1c,1d)が平板状のコイル(1)と、前記コイル(1)を収容するコイル収容空間(2a,2b)およびマウンターで吸着可能な吸着面(2c)および前記コイル(1)の両端部分(1c,1d)が巻き付けられて前記コイル(1)が係止されるボビン・ケース(2)とを具備してなることを特徴とするコイル部品(10)を提供する。
上記第1の観点によるコイル部品(10)では、ボビン・ケース(2)が自動実装吸引マウンターで吸着可能な吸着面(2c)を有するため、コイル部品(10)を基板に実装する際に自動実装吸引マウンターで吸着できる。また、コイル(1)の両端部分(1c,1d)が平板状であるので、基板との機械的・電気的接触が安定になる。さらに、ボビン無しでコイル(1)を単独に製造できる。さらにまた、コイル(1)の両端部分(1c,1d)を巻き付けてコイル(1)をボビン・ケース(2)に係止するので、部品点数および組立工数が少なくて済む。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点によるコイル部品(10)において、前記ボビン・ケース(2)は、熱可塑性樹脂に無機フィラーを配合した材料製であることを特徴とするコイル部品(10)を提供する。
上記第2の観点によるコイル部品(10)では、ボビン・ケース(2)に熱可塑性樹脂を用いるため、例えばアルミナセラミックを用いる場合に比べて、低コストで複雑な形状が可能になる。また、無機フィラーを配合しているため、耐熱性,形状精度,強度を向上することが出来ると共に、配合比率により誘電率を制御し誘電率損を抑えることも出来る。
なお、熱可塑性樹脂は、例えばLCPやPPSである。
また、無機フィラーは、例えばシリカやMBTフィラー(商品名:Zi−ma、住友大阪セメント株式会社)である。
第3の観点では、本発明は、前記第1または前記第2の観点によるコイル部品(10)において、前記両端部分(1c,1d)の少なくとも基板のランド部に当接する面は、基板のランド面に半田リフローで電気的・機械的に接続されうる構造であることを特徴とするコイル部品(10)を提供する。
上記第3の観点によるコイル部品(10)では、例えば絶縁被覆を剥離して半田めっきした構造の両端部分(1c,1d)とするため、コイル(1)を基板に半田リフローにより半田付けすることが出来る。
第4の観点では、本発明は、前記第1から前記第3のいずれかの観点によるコイル部品(10)において、前記電線の両端部分(1c,1d)以外の部分は平板状でないことを特徴とするコイル部品(10)を提供する。
上記第4の観点によるコイル部品(10)では、両端部分(1c,1d)以外の部分も平板状である平線やリボン線を用いず、両端部分(1c,1d)以外の部分の断面が丸形,角形,星形,花形などの電線を用いるため、コイルを巻回しやすく、安価になる。
本発明のコイル部品によれば、基板に実装する際に自動実装吸引マウンターで吸着でき、基板との機械的・電気的接触が安定になり、さらにボビン無しでコイルを単独に製造でき、さらにまた、部品点数および組立工数が少なくて済む。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係るコイル部品10を示す上面図である。図2は、コイル部品10の底面図である。図3は、コイル部品10の右側面図である。
このコイル部品10は、電線を巻回すると共に両端部分1c,1dが平板状のコイル1と、コイル1を収容する凹部であるコイル収容空間2a,2bおよび自動実装吸引マウンターで吸着可能な平面である吸着面2cおよびコイル1の両端部分1c,1dが巻き付けられてコイル1が係止されるボビン・ケース2と、コ字形部材3を具備してなる。
コイル1は、ボビン・ケース2とは独立であり、単独で製造することが出来る。
図4〜図6は、コイル1の製造過程を表している。
図4に示すように、例えば外径0.4mmの丸線を巻回し、2つのソレノイドコイルの一端側を渡り線部1eで接続して全体形状をコ字状にしたコイル1’を作成する。
次に図5に示すように、両端部分1c,1dを平板状に潰し、両端部分1c,1dの絶縁被覆を剥離し、両端部分1c,1dに半田めっきする。
次に図6に示すように、両端部分1c,1dを折り曲げ、ボビン・ケース2に巻き付け易くする。
図7は、ボビン・ケース2の上面図である。図8は、ボビン・ケース2の底面図である。図9は、ボビン・ケース2の右側面図である。図10は、ボビン・ケース2の背面図である。図11は、ボビン・ケース2の正面図である。
ボビン・ケース2は、例えばLCPやPPSをベースとし、シリカやMBTフィラー(商品名:Zi−ma、住友大阪セメント株式会社)を70〜95重量%配合した材料を、射出成形したものである。
吸着面2cは、例えば2.2mm×4.5mmの長方形になっている。
2d,2eは、コイル1の両端部分1c,1dを巻き付けるための凹部である。
2fは、コ字形部材3を位置決めするための凹部である。
2gは、ボビン・ケース2の樹脂量を少なくするための凹部である。
コ字形部材3は、コ字形の金属板であり、半田,錫,ニッケルあるいは金でめっきされている。
コイル部品10は、コイル1をボビン・ケース2に嵌め込んでコイル1の両端部分1c,1dをボビン・ケース2の凹部2d,2eに巻き付け、また、コ字形部材3をボビン・ケース2の凹部2fに嵌めることにより組み立てられる。
なお、渡り線部1eをボビン・ケース2に接着剤で接着してもよいし、弾性的にボビン・ケース2に係止されるようにしてもよい。また、コ字形部材3をボビン・ケース2に接着剤で接着してもよいし、弾性を有する金属製としてクリップのようにボビン・ケース2の凹部2fに嵌めるようにしてもよい。
実施例1のコイル部品10によれば次の効果が得られる。
(1)ボビン・ケース2が自動実装吸引マウンターで吸着可能な吸着面2cを有するため、コイル部品10を基板に実装する際に自動実装吸引マウンターで吸着できる。
(2)コイル1の両端部分1c,1dが平板状であるので、基板との機械的・電気的接触が安定になる。
(3)ボビン無しでコイル1を単独に製造できる。
(4)コイル1の両端部分1c,1dを巻き付けてコイル1をボビン・ケース2に係止するので、部品点数および組立工数が少なくて済む。
(5)コイル1の両端部分1c,1dを基板に半田リフローにより半田付けすることが出来る。
(6)コ字形部材3を付加しているので、コイル1の両端部分1c,1dと共に3点支持になり、基板へのコイル部品10の保持が安定になる。
(7)ボビン・ケース2に熱可塑性樹脂を用いるため、低コストで複雑な形状が可能になる。また、無機フィラーを配合しているため、耐熱性,形状精度,強度を向上することが出来ると共に、配合比率により誘電率を制御し誘電率損を抑えることも出来る。
(8)凹部2gを設けてボビン・ケース2の樹脂量を少なくしているため、コイル1に対する誘電体の影響が少なくなり、空芯コイルに近い周波数特性を得ることが出来る。
(9)電線同士を熱融着することにより、コイルの形状を保持することが出来る。
(10)丸線を用いるため、平線やリボン線を用いるよりもコイルを巻回しやすく、安価になる。
−実施例2−
図12は、実施例2に係るコイル部品10を示す上面図である。
このコイル部品10は、形状が異なるが、基本的構成は実施例1に係るコイル部品10と同じである。
吸着面2cは、例えば直径2.2mmの円形になっている。
本発明のコイル部品は、例えばGHz帯のアンテナコイルとして利用することが出来る。
実施例1に係るコイル部品を示す上面図である。 実施例1に係るコイル部品を示す底面図である。 実施例1に係るコイル部品を示す右側面図である。 丸線を用いたコイル(両端部分も丸線)を示す上面図である。 丸線を用いたコイル(両端部分が平板状)を示す上面図である。 両端部分を折り曲げた図5のコイルを示す上面図である。 ボビン・ケースを示す上面図である。 ボビン・ケースを示す底面図である。 ボビン・ケースを示す右側面図である。 ボビン・ケースを示す背面図である。 ボビン・ケースを示す正面図である。 実施例2に係るコイル部品を示す上面図である。
符号の説明
1 コイル
1c,1d 両端部分
1e 渡り線部分
2 ボビン・ケース
2a,2b コイル収容空間
2c 吸着面
2d,2e,2f,2g 凹部
3 コ字形部材
10 コイル部品

Claims (4)

  1. 電線を巻回すると共に両端部分(1c,1d)が平板状のコイル(1)と、前記コイル(1)を収容するコイル収容空間(2a,2b)およびマウンターで吸着可能な吸着面(2c)および前記コイル(1)の両端部分(1c,1d)が巻き付けられて前記コイル(1)が係止されるボビン・ケース(2)とを具備してなることを特徴とするコイル部品(10)。
  2. 請求項1に記載のコイル部品(10)において、前記ボビン・ケース(2)は、熱可塑性樹脂に無機フィラーを配合した材料製であることを特徴とするコイル部品(10)。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコイル部品(10)において、前記両端部分(1c,1d)の少なくとも基板のランド部に当接する面は、基板のランド面に半田リフローで電気的・機械的に接続されうる構造であることを特徴とするコイル部品(10)。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のコイル部品(10)において、前記電線の両端部分(1c,1d)以外の部分は平板状でないことを特徴とするコイル部品(10)。
JP2008288554A 2008-11-11 2008-11-11 コイル部品 Pending JP2010118380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288554A JP2010118380A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288554A JP2010118380A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 コイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010118380A true JP2010118380A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42305891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288554A Pending JP2010118380A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010118380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520744A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管内超音波(ivus)デバイスのための相互接続

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482811U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH04137010U (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 太陽誘電株式会社 空芯コイル構造
JPH0987495A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kuraray Co Ltd 成形材料及び電気部品
JPH1059U (ja) * 1993-08-19 1998-03-06 富士電気化学株式会社 空芯コイル
JPH11233351A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Tdk Corp 表面実装型コイル部品及びその製造方法
JP2002280232A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 空芯コイル装置
JP2003257749A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sht Corp Ltd 表面実装型コイル装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482811U (ja) * 1990-11-29 1992-07-20
JPH04137010U (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 太陽誘電株式会社 空芯コイル構造
JPH1059U (ja) * 1993-08-19 1998-03-06 富士電気化学株式会社 空芯コイル
JPH0987495A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kuraray Co Ltd 成形材料及び電気部品
JPH11233351A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Tdk Corp 表面実装型コイル部品及びその製造方法
JP2002280232A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 空芯コイル装置
JP2003257749A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sht Corp Ltd 表面実装型コイル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520744A (ja) * 2015-06-12 2018-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管内超音波(ivus)デバイスのための相互接続
US10973491B2 (en) 2015-06-12 2021-04-13 Koninklijke Philips N.V. Interconnects for intravascular ultrasound (IVUS) devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI275109B (en) Improved inductive devices and methods
KR101466418B1 (ko) 소형 차폐된 자기소자
WO2008008538A9 (en) Self-leaded surface mount inductors and methods
JP2010153476A (ja) 縦型コイル部品
JP2005142459A (ja) 面実装型インダクタ
JP2012525009A (ja) 表面実装用磁気装置
JP2012526385A (ja) 表面実装磁性部品及びその製造方法
EP2197004A1 (en) Magnetic component
JP4790348B2 (ja) コア組立体および表面実装電子部品
US7009484B2 (en) Magnetic assembly
US20060197644A1 (en) Flat inductor and the method for forming the same
TW200849291A (en) Coil component
US11908608B2 (en) Coil component
US9236180B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
WO2017170497A1 (ja) 面実装型電子部品の端子構造、及びその端子構造を有する面実装型電子部品、並びに面実装型リアクトル
TWI316724B (en) Form-less electronic device and methods of manufacturing
JP2010118380A (ja) コイル部品
JP2000252130A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2010153460A (ja) 巻線部品
US20150116069A1 (en) Coil component and method of manufacturing the same
JP2001155932A (ja) インダクタ
JP2013211332A (ja) 面実装インダクタ
TWI447759B (zh) 表面安裝磁性元件總成
JP2010021458A (ja) コイル部品
JP3255621B2 (ja) 表面実装チョークコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925