JP2010118243A - リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118243A
JP2010118243A JP2008290277A JP2008290277A JP2010118243A JP 2010118243 A JP2010118243 A JP 2010118243A JP 2008290277 A JP2008290277 A JP 2008290277A JP 2008290277 A JP2008290277 A JP 2008290277A JP 2010118243 A JP2010118243 A JP 2010118243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ion secondary
secondary battery
negative electrode
containing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504614B2 (ja
Inventor
Haruhiro Asami
晴洋 浅見
Junichi Yasumaru
純一 安丸
Naoki Matoba
直樹 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2008290277A priority Critical patent/JP5504614B2/ja
Publication of JP2010118243A publication Critical patent/JP2010118243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504614B2 publication Critical patent/JP5504614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極表面での電解液の電気分解反応がより一層抑制された負極材料を提供する。
【解決手段】窒素含有材料の炭化物による被覆層が黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を含有するリチウムイオン二次電池用負極材料とする。また,複合粒子における被覆層は,黒鉛粒子と窒素含有材料とを99.5/0.5〜70/30(質量比)で混合して形成されることが好ましい。さらに窒素含有材料としては、尿素、ウレタン樹脂、尿素樹脂、及びABS樹脂から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、その負極材料を用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、電子機器の小型化および軽量化の要求に伴い、鉛蓄電池やニッケル・カドミウム電池に替わる高容量二次電池として、黒鉛を負極材料に用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。
しかしながら、このようなリチウムイオン二次電池には、初回の充放電時に、充電されたリチウムが完全に放電されないという問題があった。このような現象は、負極表面で電解液が電気分解されるためであると考えられた。このため、負極表面での電解液の電気分解反応を抑制することは、不可逆容量を小さくして電池特性を改善する一つの対策として有効である。また、このような対策は、リチウムイオン二次電池の負荷特性、充電特性、サイクル特性など、様々な電池特性を改善する方法としても有効である。
これまで、本発明者らは、負極表面での電解液の電気分解反応を抑制して、不可逆容量を小さくするために、電解液との反応性の低い低結晶性炭素で表面を被覆した黒鉛を用いた負極材料を開示している(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、黒鉛粒子(1)の表面に、ポリエチレンまたはポリスチレンの粒子(2)の熱分解成分による被覆層が形成された複合粒子からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料を開示している。
特開2002−151069号公報
しかしながら、近年、自動車や工具等への用途として、従来よりも一層急速に充放電できるリチウムイオン二次電池が求められており、さらなる性能向上が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、負極表面での電解液の電気分解反応をより一層抑制することのできる負極材料とその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料は、窒素含有材料の炭化物による被覆層が黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を含有することを特徴とする。このように、黒鉛粒子の表面に窒素含有材料の炭化物による被覆層が形成された複合粒子を負極材料として用いることにより、負極表面と電解液との電気分解反応をより一層抑制することができる。また、複合粒子中における炭化物の含有率を減らしても、負極表面と電解液との反応性を十分に低くすることができる。さらに、負極表面が若干親水性になることから、負極表面と電解液との濡れ性が向上する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料において、前記黒鉛粒子と前記窒素含有材料との混合比が99.5/0.5〜70/30(質量比)であることが、好ましい実施態様である。
また、前記窒素含有材料が、尿素、ウレタン樹脂、尿素樹脂、及びABS樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい実施態様である。
本発明には、上記負極材料を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池が包含される。
さらに、尿素、ウレタン樹脂、尿素樹脂、及びABS樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の窒素含有材料と黒鉛粒子とを物理的に混合し、不活性ガス雰囲気中500℃〜2000℃で熱処理して、前記窒素含有材料の炭化物による被覆層が前記黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を得ることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法も、本発明に包含される。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法において、前記黒鉛粒子と前記窒素含有材料との混合比が99.5/0.5〜70/30(質量比)であることが、好ましい態様である。
本発明によれば、電解液の電気分解反応をより一層抑制することができるリチウムイオン二次電池用負極材料を得ることができた。
<リチウムイオン二次電池用負極材料>
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料は、窒素含有材料の炭化物による被覆層が黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を含有することを特徴とする。以下、本発明の負極材料について詳細に説明する。
(被覆層)
本発明の複合粒子は、黒鉛粒子の表面に窒素含有材料の炭化物による被覆層が形成されてなることから、この複合粒子から得られる負極の表面と電解液との電気分解反応をより一層抑制することができる。また、黒鉛粒子に対する窒素含有材料の配合量を減らして被覆層を形成しても、負極表面と電解液との反応を十分に抑制することができる。その結果、複合粒子中の黒鉛粒子の含有率を高くすることができるため、これを用いて得られる電池の容量を大きくすることができる。また、負極表面と電解液との濡れ性が向上することから、電池の容量をさらに向上させることができる。
本発明の複合粒子における被覆層は、黒鉛粒子と窒素含有材料とを99.5/0.5〜70/30(質量比)で混合して形成されることが好ましく、かかる混合比は、より好ましくは99/1〜80/20(質量比)、さらに好ましくは98/2〜85/15(質量比)である。黒鉛粒子と窒素含有材料との混合比が上記範囲にあることにより、黒鉛粒子の活性の高いサイト(特にエッジ面)を窒素含有材料の炭化物(より詳細には、窒素含有官能基)で被覆することができるため、これを負極材料として用いた際に、負極表面と電解液との反応を十分に抑制することができる。また、粒子としての嵩密度が向上するため、これを負極材料として用いた際には、黒鉛としてのすぐれた特性は維持したまま電解液との反応性が低くなって、不可逆容量の小さい、かつ初期効率、負荷特性、充電特性、及びサイクル特性にすぐれた負極極板を得ることができる。
黒鉛粒子に対する窒素含有材料の混合比が99.5/0.5より高い場合には、黒鉛粒子表面への被覆層の形成が不充分となるため、本発明の複合粒子を用いて得られる負極の表面と電解液との反応を十分に抑制することができない場合がある。また、黒鉛粒子に対する窒素含有材料の混合比が70/30未満の場合には、複合粒子中の、高容量/高エネルギー密度に寄与する黒鉛粒子の含有率が低くなるため、これを用いて得られる電池の容量を大きくできない場合がある。
本発明で用いる窒素含有材料は、尿素や、ウレタン樹脂(例えば、エーテル系ポリウレタンやエステル系ポリウレタン等)、尿素樹脂、ABS樹脂等であることが好ましい。これらの窒素含有材料は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本発明の窒素含有材料には、含窒素環化合物(例えば、ポリビニルピロリドン)やイミド樹脂は含まない。
本発明で用いる窒素含有材料は、粒子であることが好ましい。これは、本発明の複合粒子から得られる負極材料と電解液との反応抑制効果や、負極材料を製造する際の経済性の観点から最適であるからである。
本発明で用いる窒素含有材料の粒子の平均粒子径は、0.1μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。粒子径がこのような範囲にある窒素含有材料を用いることにより、黒鉛粒子との混合効率を高めることができる。
本発明で用いる窒素含有材料の粒子の粒子径は、例えば、窒素含有材料としてウレタン樹脂を用いる場合には、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定されるメジアン径(D50)が1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。また、窒素含有材料として尿素を用いる場合には、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて任意の尿素粒子100個を測定したときの粒子径の範囲が1μm〜5mmであることが好ましく、5μm〜1mmであることがより好ましい。また、窒素含有材料としてABS樹脂を用いる場合には、ノギスや光学顕微鏡や電子顕微鏡により任意のABS樹脂粒子30個を測定したときの平均粒子径が1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。
(黒鉛粒子)
本発明で用いる黒鉛粒子としては、天然黒鉛または人造黒鉛が挙げられる。これらは、適当な方法で粉砕したものであってもよく、球形化などの改質を行ったものであってもよい。球形化改質の例は、本出願人の出願にかかる特開平11−263612号公報に開示されている。また、黒鉛粒子のメジアン径(D50)は、特に限定されるものではないが、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、60μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。
(複合粒子の含有率)
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料には、上記複合粒子が好ましくは50質量%以上含まれることが好ましく、80質量%以上含まれることが好ましく、100質量%含まれることが最も好ましい。複合粒子の含有率が50質量%未満の場合には、負極表面と電解液との反応を十分に抑制することができない場合がある。
(他の成分)
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材料には、上記複合粒子以外の他の成分が含まれてもよい。他の成分としては、例えば上記黒鉛粒子や導電剤等が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法>
(複合粒子の製造方法)
本発明の複合粒子は、黒鉛粒子と窒素含有材料とを物理的に混合し、不活性ガス雰囲気中500℃〜2000℃で熱処理して、窒素含有材料の炭化物による被覆層を黒鉛粒子の表面に形成することによって製造される。黒鉛粒子と窒素含有材料との混合比は、上記の通りである。
黒鉛粒子と窒素含有材料とを物理的に混合して得られる混合物の熱処理は、500℃以上で行われることが好ましく、600℃以上で行われることがより好ましく、2000℃以下で行われることが好ましく、1300℃以下で行われることがより好ましい。上記温度範囲で熱処理することにより、昇温の過程で生成した窒素含有材料の分解成分は、気相で黒鉛粒子の隅々にまで拡散し、黒鉛表面の活性な部分と反応して添着し、薄くて均一な被膜層を形成する。そしてこれをさらに熱処理することにより、被膜層は炭化し、安定な被覆層を形成する。
上記熱処理が500℃未満で行われる場合には、窒素含有材料の炭化物による黒鉛粒子上への被覆層の形成が不充分となる場合がある。また、熱処理が2000℃を超える温度で行われる場合には、設備面および所要電力の点で不利となる。
上記の熱処理は、N、Ar、He、CO等の不活性ガス雰囲気中で行う。この際、密閉雰囲気中で行うことが好ましい。これにより、窒素含有材料の熱分解により生じた熱分解成分が滞留して、黒鉛粒子の表面を被覆し易くなる。
(リチウムイオン二次電池用負極材料)
本発明の複合粒子は、例えば、これにポリフッ化ビニリデンなどのバインダーと、N−メチルピロリドンなどの溶剤とを加えてスラリーとし、銅箔等の金属製の集電体の基板にこのスラリーを塗布して乾燥することにより、リチウムイオン二次電池用の負極とすることができる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池に用いる正極材料としては、特に限定されるものではなく、改質MnO2、LiCoO2、LiNiO2、LiNi1-yCoy2、LiMnO2、LiMn24、LiFeO2などが用いられる。電解液としては、エチレンカーボネートなどの有機溶媒や、この有機溶媒とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシメタン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混合溶媒に、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3などの電解液溶質を溶解した溶液が用いられる。セパレーターについても、特に限定されるものではなく、公知の材料を適宜用いることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。なお下記実施例および比較例において「部」、「%」とあるのは、それぞれ質量部、質量%を意味する。
先ず、実施例および比較例で用いた測定方法、及び評価方法について、以下説明する。
(黒鉛粒子の平均粒子径の測定)
株式会社島津製作所製のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2000を用いて測定を行い、体積基準メジアン径(D50)を求めた。
(窒素含有材料の粒子径の測定)
実施例1で用いたウレタン樹脂については、株式会社島津製作所製のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2000を用いて測定を行い、体積基準メジアン径(D50)を求めた。
実施例2で用いた尿素については、光学顕微鏡を用いて任意の100個の尿素粒子の粒子径を測定し、その範囲を求めた。
他の実施例及び比較例で用いた窒素含有材料については、任意の30個の窒素含有材料の粒子径をノギスにより測定し、その平均を求めた。
<電極性能の評価>
(初期効率)
負極材料(複合粒子)100質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン3質量部と、溶剤としてのN−メチルピロリドンの適量とを混合し、液相で均一に撹拌した。得られたスラリーを銅箔上に塗布し、乾燥後、プレス機により加圧成形し、負極極板を作成してから、150℃で6時間真空乾燥を行った。リチウム箔をステンレス板に圧着したものをセパレーターを介して対極とし、2極式セルを組み立てた。組み立ては、水分値20ppm以下に調整したドライボックス内で行い、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との容積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1Mの割合で溶解したものを用いた。
充電は、0.424mA/cm2(0.2C)の定電流値で7mVになるまで充電した後、7mVの定電位で電流値が0.0425mA/cm2となるまで行った。放電は、0.424mA/cm2の電流値で2.0Vになるまで行った。各サンプルの1回目の充電容量と放電容量とにより、
初期効率(%)=100×放電容量/充電容量を計算した。
(出力特性)
50%充電時において、2.12mA/cm2(1C)、6.36mA/cm2(3C)、10.6mA/cm2(5C)にて10秒間放電後の電圧と放電電流との関係から単位電圧あたりの出力電流を算出することにより求めた。
(実施例1)
メジアン径(D50)12μmの球状天然黒鉛270gに、メジアン径(D50)200μmのウレタン樹脂粒子(出光テクノファイン株式会社製ウレタンパウダー)30gを添加後、撹拌混合(粒子同士で物理的に混合)し、次いで窒素雰囲気下800℃にて2時間熱処理を行った。この熱処理により、黒鉛粒子の表面に、ウレタン樹脂の炭化物による被覆層が形成された複合粒子を得た。
(実施例2)
メジアン径(D50)12μmの球状天然黒鉛291gに、粒子径10μm〜500μmの尿素粒子(キシダ化学株式会社製尿素)9gを添加後、撹拌混合し、窒素雰囲気下800℃にて2時間熱処理を行った。この熱処理により、黒鉛粒子の表面に、尿素の炭化物による被覆層が形成された複合粒子を得た。
(実施例3)
メジアン径(D50)12μmの球状天然黒鉛291gに、平均粒子径2mmのABS樹脂粒子(株式会社サンプラテック製ABS樹脂)9gを添加後、撹拌混合し、窒素雰囲気下800℃にて2時間熱処理を行った。この熱処理により、黒鉛粒子の表面に、ABS樹脂の炭化物による被覆層が形成された複合粒子を得た。
(比較例1)
メジアン径(D50)12μmの球状天然黒鉛270gに、平均粒子径1mmのポリスチレン粒子(キシダ化学株式会社製スチレンポリマー)30gを添加後、撹拌混合し、窒素雰囲気下800℃にて2時間熱処理を行った。この熱処理により、黒鉛粒子の表面に、ポリスチレンの炭化物による被覆層が形成された複合粒子を得た。
(比較例2)
実施例1で用いた球状天然黒鉛を、窒素含有材料を用いたコート処理をすることなく、そのまま複合粒子として用いた。
実施例、及び比較例で得られた複合粒子を用いてリチウムイオン二次電池を作製し、初期効率と出力特性を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2010118243
表1から、本発明の複合粒子を用いて得られるリチウムイオン二次電池は、ポリスチレン粒子の炭化物による被覆層が黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子(比較例1)、及び黒鉛粒子(比較例2)を用いて得られるリチウムイオン二次電池に比して初期効率に優れること、すなわち、電解液と負極表面との反応がより一層抑制されていることがわかる。
また、本発明の複合粒子を用いて得られるリチウムイオン二次電池は、出力特性にも優れていることから、高出力を必要とする用途、例えば、車載用途や工具用途に適用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、不可逆容量が小さく、また、負荷特性、充電特性、サイクル特性など、様々な電池特性に優れているため、自動車や工具等、従来よりも一層急速に充放電できる性能が求められる用途に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 窒素含有材料の炭化物による被覆層が黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 前記黒鉛粒子と前記窒素含有材料との混合比が99.5/0.5〜70/30(質量比)である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  3. 前記窒素含有材料が、尿素、ウレタン樹脂、尿素樹脂、及びABS樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の負極材料を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  5. 尿素、ウレタン樹脂、尿素樹脂、及びABS樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の窒素含有材料と黒鉛粒子とを物理的に混合し、不活性ガス雰囲気中500℃〜2000℃で熱処理して、前記窒素含有材料の炭化物による被覆層が前記黒鉛粒子の表面に形成された複合粒子を得ることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
  6. 前記黒鉛粒子と前記窒素含有材料との混合比が99.5/0.5〜70/30(質量比)である請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法。
JP2008290277A 2008-11-12 2008-11-12 リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5504614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290277A JP5504614B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290277A JP5504614B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118243A true JP2010118243A (ja) 2010-05-27
JP5504614B2 JP5504614B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42305795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290277A Expired - Fee Related JP5504614B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504614B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005180A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
KR101117624B1 (ko) 2010-05-07 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102569804A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 上海杉杉科技有限公司 一种石墨复合材料及其制备方法和用途
CN103250283A (zh) * 2010-12-31 2013-08-14 爱敬油化株式会社 用于锂二次电池的阴极活性物质及其制备方法,以及利用其的锂二次电池
WO2014156892A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
WO2015111954A1 (ko) * 2014-01-24 2015-07-30 애경유화 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101729001B1 (ko) * 2015-07-23 2017-04-24 애경유화주식회사 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
CN106744916A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 上海杉杉科技有限公司 一种高倍率锂离子电池负极材料的改性方法
JP2018067455A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284080A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2000001306A (ja) * 1998-06-10 2000-01-07 Sumitomo Durez Co Ltd 窒素含有炭素材
JP2000012020A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2000090924A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP2001039705A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 炭素材料、電極及び非水電解質二次電池
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2009117334A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284080A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JP2000001306A (ja) * 1998-06-10 2000-01-07 Sumitomo Durez Co Ltd 窒素含有炭素材
JP2000012020A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2000090924A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP2001039705A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 炭素材料、電極及び非水電解質二次電池
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2009117334A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9005815B2 (en) 2010-05-07 2015-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
KR101117624B1 (ko) 2010-05-07 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5516732B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
WO2012005180A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
CN102569804A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 上海杉杉科技有限公司 一种石墨复合材料及其制备方法和用途
CN103250283A (zh) * 2010-12-31 2013-08-14 爱敬油化株式会社 用于锂二次电池的阴极活性物质及其制备方法,以及利用其的锂二次电池
JP2014504781A (ja) * 2010-12-31 2014-02-24 エギョン ペトロケミカル カンパニー リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法、これを利用したリチウム二次電池
WO2014156892A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
WO2015111954A1 (ko) * 2014-01-24 2015-07-30 애경유화 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질 및그 제조방법, 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20150088752A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 애경유화주식회사 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
KR101659338B1 (ko) * 2014-01-24 2016-09-26 애경유화주식회사 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
JP2017505517A (ja) * 2014-01-24 2017-02-16 エキョンペトロケミカル シーオー., エルティーディー.Aekyungpetrochemical Co., Ltd. リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法、これを用いたリチウム二次電池
KR101729001B1 (ko) * 2015-07-23 2017-04-24 애경유화주식회사 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법, 이를 이용한 리튬이차전지
JP2018067455A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106744916A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 上海杉杉科技有限公司 一种高倍率锂离子电池负极材料的改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504614B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Dextran sulfate lithium as versatile binder to stabilize high‐voltage LiCoO2 to 4.6 V
JP5504614B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料とその製造方法、及び、該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池
Park et al. Li3N as a cathode additive for high‐energy‐density lithium‐ion batteries
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
US10361451B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, lithium solid battery, and producing method for sulfide solid electrolyte material
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
US20110217574A1 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
WO2015098551A1 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
JP2012178269A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
WO2012121110A1 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2010009799A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013012410A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008257963A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009218065A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012178327A (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
TW201422526A (zh) 可高度分散之石墨烯組成物、其製備方法、及包含該可高度分散之石墨烯組成物的用於鋰離子二次電池之電極
JP5966992B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2007173134A (ja) リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
CN107078274B (zh) 锂离子二次电池用正极以及使用该正极的锂离子二次电池
Luo et al. A Facile and Efficient Chemical Prelithiation of Graphite for Full Capacity Utilization of Li‐Ion Batteries
JP6273868B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees