JP2010116949A - 建築用ネジ - Google Patents

建築用ネジ Download PDF

Info

Publication number
JP2010116949A
JP2010116949A JP2008289138A JP2008289138A JP2010116949A JP 2010116949 A JP2010116949 A JP 2010116949A JP 2008289138 A JP2008289138 A JP 2008289138A JP 2008289138 A JP2008289138 A JP 2008289138A JP 2010116949 A JP2010116949 A JP 2010116949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rib
head
face material
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008289138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779006B2 (ja
Inventor
Kunihiro Arai
邦博 荒井
Tokihiro Shuyama
祝浩 朱山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMIYAMA TEKKOSHO KK
Muro Corp
Original Assignee
KAMIYAMA TEKKOSHO KK
Muro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMIYAMA TEKKOSHO KK, Muro Corp filed Critical KAMIYAMA TEKKOSHO KK
Priority to JP2008289138A priority Critical patent/JP4779006B2/ja
Publication of JP2010116949A publication Critical patent/JP2010116949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779006B2 publication Critical patent/JP4779006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0031Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the screw being designed to be screwed into different materials, e.g. a layered structure or through metallic and wooden parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0047Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the ridge being characterised by its cross-section in the plane of the shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0084Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by geometric details of the tip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • F16B35/065Specially-shaped heads with self-countersink-cutting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】面材表面への凸部の発生を極力防止し、大径の頭部でも面材の所定位置まで沈み込み、且つ、ドリル部により締結された木質部材の割裂が発生しにくいことによって、面材と下地とを強固に締結して高い耐力を発揮させることができる、面材を用いる耐力壁に適した、建築用ネジを提供すること。
【解決手段】建築用ネジは、ネジ部14を有する軸部12、軸部12をねじ込むための凹所36を備えた大径の頭部16、ドリル部18、ラッパ状の首部20、首部20に連接される扁平環状のフランジ部22、首部20の軸部12側からフランジ部22の外周端縁22aに到達する複数のリブ26を含み、リブ26は、軸部12側からフランジ部22側に向かってその幅と高さが漸次増大する第1区域リブ、フランジ部22側から軸部12側に向かってその幅と高さが漸次増大する第2区域リブ、第1区域リブと第2区域リブとが交差し、その幅と高さが最大となる交差部を含む。
【選択図】図1

Description

本願発明は、建築用ネジに関し、特にたとえば、木造軸組工法に於いて、パーティクルボード、構造用合板、OSB(Oriented Strand Board)等の面材を軸組に締結する建築用ネジ、その他、建築一般に於いて、合板等の面材を木材,軽量鉄骨等の下地材に締結する建築用ネジに用いて好適な建築用ネジに関する。
従来、ツー・バイ・フォー工法等におけるパーティクルボード,構造用合板、OSB等の面材を用いた耐力壁の締結に建築用の木ネジを使用する場合、釘に比べて木ネジの引き抜け力が強いこともあって、剪断応力が加わった際、木ネジの頭が面材から抜けて当該面材が面外方向に飛び出す所謂パンチングアウトが発生しやすくなっていた。これによって剪断耐力の低下を招き、壁耐力が低下するため木ネジを使用する場合に壁耐力の限界となっていた。
そこで、木ネジの頭径を大きくすることでパンチングアウトの発生を防止する方法が考えられるが、通常の木ネジにおいて、単純に頭径のみ大きくしただけでは、頭部を面材に沈めるための負荷が大きくなり、頭部を沈めようとすると、締結される柱の内部でネジ部が空転して通称バカ穴になって締結力が極端に低下したり、頭部が面材から浮いた状態で胴縁等に干渉し、胴縁等の表面部分が木ネジの頭部で破損するなどの問題も発生する恐れがあった。
一方で、上記した問題点を解消するために、従来の建築用木ネジには、たとえば木質材料に比較して硬質の板材を木質下地に対してより強固に取付けるのに適し、硬質の壁材の表面部分が木ネジの頭部により大きく破損したりすることのないものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来の建築用木ネジは、本願発明の背景となる従来技術の一例であり、ネジ山を有する軸部と、該軸部をねじ込むための工具掛け部を有し、軸部に比べて大径の頭部と、該軸部から該頭部に向って拡径するラッパ状をなした首部とを有する。上記軸部のネジ山は、軸部先端側の打ち込み側フランク角が、頭部側の引き抜き側フランク角より大きく形成され、上記ラッパ状の首部には、その表面の軸部側から頭部側に延びる刃状の稜線を持つ複数の山形のリブが設けられ、頭部の周囲には、ラッパ状の首部に連なる平面状のフランジ部が設けられている。
この従来の建築用木ネジによれば、頭部の周囲に平面状のフランジ部を設け、ネジ山の打ち込み側フランク角αを引き抜き側フランク角βより大きくしているので、取り付けた板材の保持強度が高められ、さらに、首部のラッパ状面に刃状の稜線を持つ複数のリブを設けているので、当該リブによってねじ込み時にラッパ状面の周囲が削られ、それによって、木ネジの頭部が硬質の板材と面一あるいは頭部が板面から若干沈み込むまで容易にねじ込むことができるとしている。
また、本願発明の背景となる他の従来技術には、例えば、締結部材表面からドリルねじの頭部が突出することなく、十分な締結力をもち、美観を損ねることのないドリルねじを提供することを目的とするものがあった(例えば、特許文献2参照)。このドリルねじは、円柱状の軸部を有し、軸部の周面には雄ネジ部が形成されている。軸部の一端には、ドリル部が連設され、他端には頭部が連設されている。頭部の首部の上部には、頭部の頂面部から軸部に向けて急激に母線間の距離が狭まる截頭円錐からなる上部截頭円錐部を有する。また、頭部の首部の下部には、頭部の頂面から軸部に向けて上部截頭円錐部に較べて緩やかに母線間距離が狭まる截頭円錐からなる下部截頭円錐部を有する。頭部の首部の外周面には、被締結部材を切削可能なリブが上方から下方に亘って設けられている。
この従来のドリルねじによれば、頭部の首部の形状を2段階テーパ状に形成し、頭部の首形状にくびれを持たせることで、頭部および首部の外径を大きくしても、頭部のボリュームが大きくならず、さらに、当該首部の外周面の上部截頭円錐部から下部截頭円錐部に亘って連続する複数のリブを設けたことにより、容易に頭部を被締結部材に埋没させることができるとしている。
特開2005−113489号公報 特開2002−257122号公報
しかしながら、特許文献1等に示す従来の建築用木ネジでは、首部のラッパ状面に刃状の稜線を持つ複数のリブが、ねじ込み時にラッパ状面の周囲を削り取る座ぐり機能(切削機能)を有するものの、フランジ部の下面の周縁端とラッパ状面の終端との間の部分には、当該リブが存在しないので、当該部分は、座ぐり機能(切削機能)を有するものではなかった。そのため、たとえば図7(A),(B)に示すように、この従来の建築用木ネジ1を用いて、壁,床,天井等のたとえば木質系の下地2に、パーティクルボードおよび合板等の面材3を連結する場合、当該建築用木ネジ1のねじ込みの際に、上記した複数のリブ1aが存在しない部分1bでは、リブ1aが存在する部分と比べて、大きなねじ込みトルクを要し、図7の(A)および(B)に示すように、それぞれ、頭部1Aの一部は、面材3に沈み込むものの、当該頭部1Aは面材3の表面から突出して、当該面材3の表面に凸部4が生じるものとなる。
すなわち、面材3がパーティクルボードの場合には、当該建築用木ネジ1のねじ込みの際に、図7の(A)に示すように、面材3の一部が面材3の表面側に押し出されて盛り上がり、頭部1Aの周囲に隆起部4aが生じるものとなる。また、面材3が合板の場合には、当該建築用木ネジ1のねじ込みの際に、上記複数のリブ1aで削り取られた面材3の一部がささくれ立って、頭部1Aの周端縁から面材3の表面側に押し出され、図7の(B)に示すように、毛羽状に食み出したバリ部4bが生じるものとなる。
なお、従来の建築用木ネジ1をその頭部が面材3の表面と面一になるように当該面材3に無理矢理ねじ込んだ場合には、上記した隆起部4aおよびバリ部4b等の凸部4がより一層際立つものとなってしまう。
一方、特許文献2等に示す従来のドリルねじでは、頭部の首部の形状が2段階テーパ状に形成され、当該首部の外周面の上部截頭円錐部から下部截頭円錐部に亘って連続する複数のリブが設けられると共に、リーマ部が設けられることによって、頭部を容易に被締結部材に埋没させることができるものの、ところが、被締結部材を切削する複数のリブは、鍛造等の加工面での制約や硬さの制約等から、当該リブの頂部(稜線部)を鋭利な刃物状に形成することが困難となっているため、つまり、実質的には、被締結部材を当該リブで強引に擦り取る状態になっているため、頭部の外側に被締結部材の一部が毛羽立ってバリ状に食み出るものとなっていた。
そのため、たとえば図8(A),(B)に示すように、この従来のドリルねじ5を用いて、壁,床,天井等のたとえば軽量鉄骨製下地6に、パーティクルボードおよび合板等の面材7を連結した場合、当該ドリルねじ5の頭部5Aは、面材7の表面と略面一となるように比較的簡単に沈み込ませることが可能となるものの、当該面材7の表面に凸部8が生じるものとなっている。
すなわち、面材7がパーティクルボードの場合には、図8の(A)に示すように、面材7の一部が面材7の表面側に押し出されて盛り上がり、当該頭部5Aの周縁部に隆起部8aが生じるものとなっている。また、面材7が合板の場合には、上記複数のリブ5aで削り取られた面材7の一部がささくれ立って、頭部5Aの周端縁から面材7の表面側に押し出され、図7の(B)に示すように、毛羽状に食み出したバリ部8bが生じるものとなる。
上述した如く、特許文献1等に示す従来の建築用木ネジ1および特許文献2等に示す従来のドリルねじ5には、それぞれ、面材3および面材7の表面に、凸部4および凸部8が生じるものとなる。この場合、面材3および面材7の表面に、仕上げ材を配設する仕上げ処理が行われると、当該仕上げ材の表面に凹凸部が形成されるため、程度によっては、当該凸部4および凸部8をサンダおよびサンドペーパー等の研摩手段により削り落とす作業が必要となることも想定される。当該作業は手間の掛かるもので、作業能率の低下を来たすものとなる。
一方では、建築一般に於いて、パーティクルボード,OSB,MDF(中質繊維板),ケイ酸カルシウム板等の面材と、木質系下地および/または軽量鉄骨製下地等の下地とを強固に連結することができ、剪断応力が加わった場合でも、高い耐力を発揮させてパンチングアウト等の発生も極力防止することができる、建築用連結ネジが切望されている。
それゆえに、本願発明の主たる目的は、面材表面への凸部の発生を極力防止しつつ、大径の頭部でも面材の所定位置まで沈み込み、且つ、ドリル部により締結された木質部材の割裂が発生しにくいことによって、面材と下地とを強固に締結して高い耐力を発揮させることができる、面材を用いる耐力壁に適した、建築用ネジを提供することである。
請求項1にかかる本願発明は、木質系および木質代替材料の面材と、木質系の下地および/または金属製の下地とを、締結するための建築用ネジであって、ネジ部を有する軸部と、軸部の軸方向の一端に配設され、軸部をねじ込むための凹所を備え、軸部の軸径よりも大径の頭部と、軸部の軸方向の他端に配設され、比較的大きい先端角を備えた、軸部の軸径よりも小径の先端部分、および、当該先端部分から伸びて連接され、比較的小さい先端角を備えた中間部分を含むドリル部と、軸部から頭部に向かって漸次拡径してラッパ状の態様を有する首部と、頭部の外周側から内側に所定の長さをもって配設され、首部に連接される扁平環状のフランジ部と、首部に配設され、首部の軸部側からフランジ部の外周端縁に到達する刃状の稜線部を備えた複数の山形のリブとを具備し、リブは、軸部側からフランジ部側に向かってその幅と高さが漸次増大する第1区域リブと、フランジ部側から軸部側に向かってその幅と高さが漸次増大する第2区域リブと、第1区域リブと第2区域リブとが交差し、その幅と高さが最大となる交差部とを含むことを特徴とする、建築用ネジである。
請求項1にかかる本願発明の建築用ネジでは、上記した構成態様の頭部,首部およびフランジ部を有することによって、軸部のねじ込み用の凹所を設けるための十分なスペースを確保しつつ、できる限り大径の頭部に形成することができると共に、しかも、極力、当該頭部の体積を最小限に抑えることが可能となっている。
また、上記した構成態様を有する複数のリブは、当該建築用ネジを木質系の面材にねじ込んだ際に、初期的に面材の表面を擦り付け巻き込みながら削り取り、引き続き、座ぐり機能により首部の周囲の面材を削り取って、頭部,首部およびフランジ部が沈み込む座ぐり穴を設ける。この場合、当該複数のリブは、特に、首部の軸部側からフランジ部の外周端縁に到達するように配設されているため、面材に対する当該リブの座ぐり機能がより広範囲に作用するものとなって、特許文献1等の従来技術と比べて、頭部が面材の表面から突出することを防止している。すなわち、複数のリブは、頭部が面材の所定の位置まで沈み込むことを支援するものとなっている。
さらに、複数のリブは、それぞれ、上記した構成態様の第1区域リブ,第2区域リブおよび交差部を有し、特に、交差部ではリブの幅と高さが最大となるため、当該リブで削り取られる面材の排除量が最も大きくなる箇所に、当該複数のリブの交差部が対応する態様となっている。つまり、この交差部を有することによって、面材に対するリブの座ぐり機能を最大限に発揮させることが可能となっている。
したがって、請求項1にかかる本願発明の建築用ネジでは、上記した頭部,首部,フランジ部の組み合わせによって面材に沈み込ませる頭部の体積を最小限にした事と、首部の軸部側からフランジ部の外周端縁に到達する複数のリブの有効な座ぐり機能によって頭部の面材表面への突出を防止した事とが、相乗的な作用・効果を奏するものとなり、大径の頭部の大きさを維持しつつ、面材の所定の位置への沈み込みも確保することができる。そのため、パンチングアウトの発生を防止することが可能となって、延いては、剪断耐力の向上に寄与するものとなっている。
また、請求項1にかかる本願発明の建築用ネジでは、上記した複数のリブで削り取られた面材の一部が面材の表面側に押し出されて頭部の周囲に隆起部やバリ部が生じることをないように、フランジ部によって、面材の表面側に押し出された面材の一部を押圧し、且つ、囲い込むものとなっている。つまり、フランジ部は、隆起部やバリ部を押圧・囲繞(囲い込み)する機能を備えたものとなっている。
なお、リブに於いては、第2区域リブがフランジ部側から軸部側に向かってその幅と高さが漸次増大する構成態様となっており、このことをいいかえれば、フランジ部側のリブの幅と高さは比較的小さいものとなっている。そのため、フランジ部側寄りのリブの座ぐり効果(切削効果)は、リブの幅と高さが最大となる交差部に比べて、比較的低いものとなり、当該建築用ネジを面材にねじ込んだ際に生じる恐れのある上記隆起部やバリ部を最小限に止め、且つ、上記したフランジ部の押圧・囲繞(囲い込み)機能によって、当該隆起部やバリ部を面材の表面側に露出させないことが可能となっている。そして、面材がOSB,合板等の繊維を含む場合には、特に、ささくれの防止に効果がある。
当該建築用ネジでは、複数のリブにより面材に座ぐり穴を設ける際、首部の周方向にみて、複数のリブ間に空隙部分を有する態様で当該座ぐり穴が設けられる。この空隙部分には、複数のリブで削り取られた面材の切屑が収容され、上述したフランジ部の押圧・囲繞(囲い込み)機能との協働作用によって、上記した面材の一部の面材表面側への盛り上がりやささくれ立ちによる凸部の発生が防止されるものとなっている。
また、請求項1にかかる本願発明の建築用ネジでは、ドリル部が上記した構成態様を有するため、当該建築用ネジを用いて、木質系の面材と木質系の下地(たとえば木製の柱材)とを連結する場合に、当該下地の割れ等を懸念することなく、軸部の軸径および頭部の大きさを相対的に大きく設定することが可能となって、より一層、剪断耐力の向上に寄与するものとなる。
請求項2にかかる本願発明は、請求項1にかかる発明に従属する発明であって、首部は、所定のテーパ角度(θ1)を有するテーパ面と、その一端がテーパ面と連接され、その他端がフランジ部の内周端縁と連接されるアール面(R1)とを含むことを特徴とする、建築用ネジである。
請求項2にかかる本願発明では、請求項1にかかる発明の構成に加えて、上記した構成態様の首部を有するため、頭部の大きさを確保しつつ、より一層、当該頭部の体積を最小限に抑えることが可能となっている。また、アール面(R1)を有するため、複数のリブにより面材に座ぐり穴を設ける際に、複数のリブ間に設けられ、当該リブで削り取られた面材の切屑が溜められる収容部としての空隙部分をより一層広くすることが可能となっている。
請求項3にかかる本願発明は、請求項1または請求項2にかかる発明に従属する発明であって、交差部は、リブの幅と高さが最大となるアール部(R2)の態様を備えたアール稜線部を含むことを特徴とする、建築用ネジである。
請求項3にかかる本願発明では、請求項1または請求項2にかかる発明の構成に加えて、交差部にアール部(R2)を付与してアール稜線部を構成することによって、当該アール部(R2)でのリブの幅と高さが一層増大されるものとなり、面材に対するリブの座ぐり機能が最大限に発揮される。また、アール部(R2)の付与により、複数のリブ間に設けられた上記収容部がより一層大きく構成されるため、当該収容部には、より多くの面材の切屑が溜まり、その上、上記したフランジ部の押圧・囲繞(囲い込み)機能とも相俟って、上記した隆起部やバリ部の発生がより一層防止されるものとなっている。
請求項4にかかる本願発明は、請求項1〜請求項3のいずれかにかかる発明に従属する発明であって、首部に於いて、首部の軸線を円錐の軸線とし、第1区域リブの稜線部を第1区域リブの母線とし、第2区域リブの稜線部を第2区域リブの母線としたとき、第1区域リブの稜線部のテーパ角度(θ2)よりも、第2区域リブの稜線部のテーパ角度(θ3)が大きく形成されることを特徴とする、建築用ネジである。
請求項4にかかる本願発明では、請求項1〜請求項3のいずれかにかかる発明の構成に加えて、上記した構成態様を有することによって、請求項1〜請求項3のいずれかにかかる発明の効果をより一層向上させるものとなっている。
請求項5にかかる本願発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにかかる発明に従属する発明であって、第1区域リブの稜線部の延長線上で頭部の下面と突き当たる点が、フランジ部の内周端縁の周上に位置することを特徴とする、建築用ネジである。
請求項5にかかる本願発明では、請求項1〜請求項4のいずれかにかかる発明の構成に加えて、上記した構成態様を有するため、特に、たとえば、第1区域リブの稜線部のテーパ角度(θ2)を適宜調整することによって、フランジ部の径方向の長さを調整することが可能となっている。
請求項6にかかる本願発明は、請求項1〜請求項5のいずれかにかかる発明に従属する発明であって、ネジ部のネジ山は、軸部の先端側に位置するねじ込み側フランク角をθαとし、頭部側に位置する引き抜き側フランク角のフランク角をθβとしたとき、フランク角θα>フランク角θβとなることを特徴とする、建築用ネジである。
請求項6にかかる本願発明では、請求項1〜請求項5のいずれかにかかる発明の構成に加えて、ネジ部のネジ山が上記した構成態様を有するため、ねじ込み(打ち込み)側の抵抗が小さく、引き抜き側の抵抗が高くなるように構成される。すなわち、当該建築用連結ネジ10をねじ込む際の入り側(ねじ込み側フランク)と抜け側(引き抜き側フランク)で、フランク角θαおよびフランク角θβが異なるネジ山(非対称ネジ)としたことで、当該建築用連結ネジ10のねじ込み易さと抜け難さとが両立される。
請求項7にかかる本願発明は、請求項1〜請求項6のいずれかにかかる発明に従属する発明であって、頭部の径は、ネジ部の外径の2倍以上3倍以下に形成されることを特徴とする、建築用ネジである。
請求項7にかかる本願発明では、請求項1〜請求項6のいずれかにかかる発明の構成に加えて、頭部が上記した構成態様を有するため、当該発明がより一層効果的なものとなる。
本願発明によれば、面材表面への凸部の発生を極力防止しつつ、大径の頭部でも面材の所定位置まで沈み込み、且つ、ドリル部により締結された木質部材の割裂が発生しにくいことによって、面材と下地とを強固に締結して高い耐力を発揮させることができる、面材を用いる耐力壁に適した、建築用ネジが提供される。
本願発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、本願発明にかかる実施形態の一例を示す図であって、(A)はその平面図であり、(B)はその正面図であり、(C)はドリル部の要部拡大正面図である。図2は、図1に示した実施形態例のネジ山の拡大詳細図である。図3は、図1に示した実施形態例の首部およびその周辺の要部拡大図である。図4は、図1に示した実施形態例のリブの拡大詳細図である。本実施形態例にかかる建築用ネジ10は、木質系および木質代替材料の面材と、木質系の下地および/または金属製の下地とを、締結するための建築用ネジである。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10は、概略的に言うと、ネジ部14を有する軸部12と、軸部12の軸方向の一端に配設され、軸部12の軸径よりも大径の頭部16と、軸部12の軸方向の他端に配設されるドリル部18と、軸部12から頭部16に向かって漸次拡径してラッパ状の態様を有する首部20と、頭部16の外周部に所定の長さをもって配設され、首部20に連接される扁平環状のフランジ部22と、首部20に配設され、首部20の軸部12側からフランジ部22の外周端縁22aに到達する刃状の稜線部24を備えた複数の山形のリブ26とを具備する構成態様となっている。
すなわち、この建築用ネジ10は、たとえば円柱状の軸部12を含む。軸部12の周面には、軸部12の軸方向の一端側から他端側に亘って、螺旋状のネジ部14が配設されている。ネジ部14は、ネジ山28を含む。ネジ山28は、たとえば図2に示すように、ネジ山28の軸部12の先端側(軸部12の軸方向の他端側)に位置するねじ込み側フランク30のフランク角θαが、頭部16側に位置する引き抜き側フランク32のフランク角θβよりも大きく形成されている。本実施形態例では、ねじ込み側フランク30のフランク角θαが30度に形成され、引き抜き側フランク32のフランク角θβが15度に形成されている。
そのため、当該建築用ネジ10では、ねじ込み(打ち込み)側の抵抗が小さく、引き抜き側の抵抗が高くなるように構成されている。この場合、当該建築用ネジ10をねじ込む際の入り側(ねじ込み側フランク30)と抜け側(引き抜き側フランク32)で、フランク角θαおよびフランク角θβが異なるネジ山28(所謂、非対称ネジ)としたことで、当該建築用ネジ10のねじ込み易さと抜け難さとを両立している。
軸部12の軸方向の一端には、軸部12の軸径よりも大径のたとえば円板状の頭部16が配設されている。頭部16は、その表面中央に、ドライバやレンチ等の締め付け工具と係合可能な凹所34を備える。本実施形態例では、凹所34として、たとえば四角穴溝36aと十字穴溝36bとを組み合わせた形状の溝部36が配設されている。四角穴溝36aは、ゴミの詰まり許容度や伝達トルクの高さでメリットがあり、十字穴溝36bは、汎用性がある点でメリットがある。そのため、当該建築用ネジ10では、解体性を考慮したとき、その取外しに確実性と汎用性の双方を有する頭部16の構造となっている。
また、頭部16は、その外周側に扁平環状のフランジ部22を有する。フランジ部22は、特に、たとえば図3に示すように、頭部16の外周側から内側に所定の長さFをもって配設され、首部20に連接されるものとなっている。
首部20は、たとえば図1の(B)および図3に示すように、所定のテーパ角度(θ1)を有するテーパ面38を含み、テーパ面38は、アール面(R1)に連接されている。アール面(R1)は、その一端がテーパ面38と連接され、その他端がフランジ部22の内周端縁22bと連接されている。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、上述した構成の頭部16、首部20およびフランジ部22が配設されることによって、軸部12のねじ込み用の凹所34を設けるための十分なスペースを確保しながら、可及的に大径の頭部16を形成することができ、且つ、当該頭部16の体積を極力最小限に抑えることができる。また、首部20は、アール面(R1)を有するため、複数のリブ26で面材に座ぐり穴を設ける際に、複数のリブ26間に配置され、当該リブ26で削り取られた面材の切屑を溜める収容部としての空隙部分をより一層広くすることができる。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、例えば、軸部12の軸方向の長さが29.7mm〜32.3mm程度に形成され、頭部16の上端から軸部12の軸方向の一端までの長さは、たとえば10mmに形成されている。つまり、当該建築用ネジ10の全長は、39.7mm〜42.3mmに形成されている。また、頭部16の外径がφ11.0mm〜11.5mm程度に形成され、ネジ部14の外径は、4.9mm〜5.1mm程度に形成されている。
なお、本実施形態例では、頭部16の外径は、上記したものが好ましいものとなるが、それに限定されるものではなく、当該頭部16の外径は、たとえばネジ部14の外径の2倍以上3倍以下、つまり、9.8mm〜15.3mmの範囲に形成されていればよい。また、当該建築用ネジ10の全長、軸部12の長さ、ネジ部14の外径、ネジ部のピッチおよびネジ部の長さ等は、面材および下地材の材質,形状等によって、適宜変更され得るものとなっている。
また、テーパ面38のテーパ角度(θ1)が40度に形成されている。アール面(R1)のアールは、たとえば2mmに形成されている。さらに、テーパ面38の延長線が頭部16の下面と突き当たる点zから、首部20の軸線x−x(この軸線x−xは、図1に示す軸部12の中心軸線と同一である。)までの長さは、たとえば3.5mmに形成されている。
本実施形態例では、テーパ面38のテーパ角度(θ1)は、40度に形成されるのが最も好ましいものではあるが、当該テーパ角度(θ1)は、機能面でみれば、たとえば30度〜90度の範囲に形成されてもよい。また、アール面(R1)のアールは、2mmに形成されるのが最も好ましいものではあるが、機能面でみれば、当該アール面(R1)のアールは、たとえば1.0mm〜3.0mmの範囲に形成されてもよい。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、特に、リブ26の稜線部24が首部20の軸部12側からフランジ部22の外周端縁22aへと到達するように配設されている。このリブ26は、特に、たとえば図3に示すように、軸部12側からフランジ部22側に向かってその幅と高さが漸次増大する第1区域リブ40と、フランジ部22側から軸部12側に向かってその幅と高さが漸次増大する第2区域リブ42と、第1区域リブ40および第2区域リブ42が交差し、その幅と高さが最大となる交差部44とで構成されている。また、交差部44は、リブ26の幅と高さが最大となるアール部(R2)の態様を備えたアール稜線部46を含むものとなっている。本実施形態例では、アール部(R2)のアールが、たとえば1.5mmに形成されている。また、当該リブ26は、首部20の全周に等間隔で4本以上配設されることが好ましく、また、4本〜8本程度配設されていることがさらに好ましい。
なお、アール部(R2)のアールは、1.5mmに形成されるのが最も好ましいものではあるが、機能面でみれば、当該アール部(R2)のアールは、たとえば1.0mm〜2.0mmの範囲に形成されてもよい。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、特に、図3に示すように、首部20の軸線x−xを円錐の軸線とし、第1区域リブ40の稜線部24aを第1区域リブ40の母線とし、第2区域リブ42の稜線部24bを第2区域リブ42の母線としてみたとき、第1区域リブ40は所定のテーパ角度(θ2)を有し、第2区域リブ42は、所定のテーパ角度(θ3)を有するように配設されている。この場合、第1区域リブ40の稜線部24aのテーパ角度(θ2)よりも、第2区域リブ42の稜線部24bのテーパ角度(θ3)が大きく形成されている。本実施形態例では、例えば、第1区域リブ40のテーパ角度(θ2)が60度、第2区域リブ42のテーパ角度(θ3)が140度に形成されている。
なお、第1区域リブ40のテーパ角度(θ2)は、60度に形成されるのが最も好ましいものではあるが、当該テーパ角度(θ2)は、たとえば40度〜120度の範囲に形成されてもよい。また、第2区域リブ42のテーパ角度(θ3)は、140度に形成されるのが最も好ましいものではあるが、当該テーパ角度(θ3)は、たとえば120度〜180度の範囲に形成されてもよい。
この場合、リブ26は、たとえば図4に示すように、当該リブ26を形成する両側の斜面48が、軸部12の軸線に直交する方向に対して等角度に傾斜し、且つ、交差角(θr)略90度の角度で相互に交差するように形成されている。両側の斜面48,48の交差する箇所によって、リブ26の刃状の稜線部24が形成されている。本実施形態例では、当該交差角(θr)が略90度に形成されているが、当該交差角(θr)は、たとえば60度〜90度の範囲に形成されてもよい。また、リブ26を形成する両側の斜面48が、軸部12の軸線に直交する方向に対して非対称に傾斜する構成であってもよい。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、上述した構成の複数のリブ26が配設されることによって、当該建築用ネジ10を木質系の面材にねじ込んだ際に、初期的に面材の表面を擦り付け巻き込みながら削り取り、引き続いて、リブ26の座ぐり機能により首部20の周囲の面材を削り取って、頭部16、首部20およびフランジ部22が沈み込む座ぐり穴が開けられる。当該複数のリブ26は、図3に示すように、特に、首部20の軸部12側からフランジ部22の外周端縁22aに到達するように配設されているため、面材に対する当該リブ26の座ぐり機能がより広範囲に作用するものとなる。この場合、特許文献1等の従来技術と比べて、頭部16が面材の表面から突出することを防止する。つまり、複数のリブ26は、頭部16が面材の所定の位置まで沈み込むことを支援している。
さらに、当該複数のリブ26には、それぞれ、上述した構成の第1区域リブ40、第2区域リブ42および交差部44が配設されているため、特に、交差部44ではリブ26の幅と高さが最大になるため、当該リブ26で削り取られる面材の排除量が最も大きくなる箇所に、当該複数のリブ26の交差部44が対応する態様となっている。この交差部44を有することによって、面材に対するリブ26の座ぐり機能が最大限に発揮されるものとなっている。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、図3に示すように、第1区域リブ40の稜線部24aの延長線が頭部16の下面と突き当たる点yは、フランジ部22の内周端縁22bの周上に位置するものとなっている。つまり、第1区域リブ40の稜線部24aのテーパ角度(θ2)を適宜調整することによって、フランジ部22の径方向の長さFを調整することができる。本実施形態例では、例えば、首部20の軸線x−xから上記点yまでの長さが4.5mm程度に形成されている。また、フランジ部22の厚みが0.6mm程度に形成され、フランジ部22の径方向の長さFが2.0mm〜2.5mm程度の環状に形成されている。
本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、上述した構成の複数のリブ26が配設されているため、当該複数のリブ26で削り取られた面材の一部が面材の表面側に押し出されて頭部16の周囲に隆起部やバリ部が生じることをないように、たとえば図5に示すように、フランジ部22によって、面材の表面側に押し出された面材の一部を押圧し、且つ、囲い込むものとなっている。このフランジ部22は、隆起部やバリ部を押圧・囲繞(囲い込み)する機能を備えたものとなっている。
さらに、当該複数のリブ26では、図3に示すように、第2区域リブ42がフランジ部22側から軸部12側に向かってその幅と高さが漸次増大する態様となっている。すなわち、フランジ部22側のリブ26の幅と高さは比較的小さいものとなっているので、フランジ部22側寄りのリブ26の座ぐり効果(切削効果)は、リブ26の幅と高さが最大となる交差部44に比べて、比較的低いものとなり、当該建築用ネジ10を面材にねじ込んだ際に生じる恐れのある上記隆起部やバリ部を最小限に止めることができる。しかも、フランジ部22の押圧・囲繞(囲い込み)機能によって、当該隆起部やバリ部を面材の表面側に露出させないことができる。当該面材がOSB,合板等の繊維を含む場合には、特に、ささくれ立ちを防止することができる。
当該建築用ネジ10では、複数のリブ26により面材に座ぐり穴を設ける際に、首部16の周方向にみて、複数のリブ26間に空隙部分を有する態様で座ぐり穴が設けられ、この空隙部分には、複数のリブ26で削り取られた面材の切屑が収容されるものとなっているが、この場合、上述したフランジ部22の押圧・囲繞(囲い込み)機能との協働作用によって、面材の一部の面材表面側への盛り上がり、および、ささくれ立ちによる凸部の発生が極めて有効に防止することができる。
さらに、本実施形態例では、図3に示すように、リブ26交差部にアール部(R2)を付与してアール稜線部46が配設されることによって、当該アール部(R2)でのリブ26の幅と高さが一層増大されるものとなり、面材に対するリブ26の座ぐり機能がより一層有効に発揮されるものとなる。また、アール部(R2)の付与により、複数のリブ26間に設けられた収容部がより一層大きく構成されるため、当該収容部には、より多くの面材の切屑が溜まり、その上、フランジ部22の押圧・囲繞(囲い込み)機能とも相俟って、上記した隆起部やバリ部の発生をより一層防止することができる。
一方、本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、軸部12の軸方向の他端に、ドリル部18が配設されている。ドリル部18は、特に、図1の(C)に示すように、先端部分18Aを含む。先端部分18Aは、先端角(θ4)がたとえば120度に形成され、一番太い部分Dの直径φがたとえば1mmに形成されている。また、ドリル部18には、先端部分18Aからのびて中間部分18Bが形成される。中間部分18Bは、先端角(θ5)がたとえば30度に形成されている。さらに、ドリル部18には、中間部分18Bから軸部12にのびて根元部分18Cが形成される。根元部分18Cの直径は、軸部12の直径と同じたとえば3mmに形成される。
なお、本実施形態例では、先端角(θ4)が120度に形成されているが、機能面でもると、当該先端角(θ4)は、たとえば105度〜125度の範囲に形成されてもよい。また、先端角(θ5)が30度に形成されているが、当該先端角(θ5)は、たとえば25度〜35度の範囲に形成されてもよい。
また、ドリル部18の先端部分18A、中間部分18Bおよび根元部分18Cには、排出溝50が形成されている。排出溝50は、軸部12の軸芯を中心として点対称の位置に2箇所形成される。排出溝50は、ドリル部18によって切削された切り屑を建築用ネジ10の回転に伴ってドリル部18からネジ部14へと排出するための溝となっている。
上記したドリル部18では、その先端部分18Aで金属板などの硬質部材に孔が開けられ、ドリル部18の中間部分18Bで当該孔が拡げられる。ドリル部18の先端部分18Aの先端角(θ4)は、たとえば105〜125度に形成しているため、金属板の孔開けに適している。また、ドリル部18の中間部分18Bで木質板などの軟質部材に適当な大きさの孔が開けられ、木質板などの軟質部材が割れ難いものとなる。さらに、ネジ部14が金属板などの硬質部材および木質板などの軟質部材に開けられた孔にねじ込まれるので、金属板などの硬質部材と木質板などの軟質部材との積層部分にねじ込み易いものとなっている。
そのため、当該建築用連結ネジ10を木質系部材にねじ込んだ場合、小さな錐孔を穿孔しながらねじ込まれるため、木口付近でも木質系部材が割れ難いものとなっている。そして、ネジ穴にクラックが発生し難いことから、地震などの際に、締結された当該建築用ネジ10に剪断力が加わった場合でも、木質部材の割裂が発生しにくく、耐力壁を構成する建築用ネジとして好適なものとなっている。
また、このドリル部18は、硬質部材において切り粉が掃けやすいため、当該建築用ネジ10の頭部16が沈んだときに、硬質部材の割れを防止することができ、頭部16自体が沈みやすいものとなっている。さらに、木質系被締結部材の間にたとえば薄い金属板があっても、ドリル部18によって容易に当該金属板を貫通することができるため、木質系被締結部材の締結にも好適なものとなっている。
上述してきたように、本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、上記の構成態様を有した頭部16、首部20およびフランジ部22の組み合わせによって面材に沈み込ませる頭部16の体積を最小限にした事と、首部20の軸部12側から頭部16の外周端(この場合、フランジ部22の外周端縁22a)に到達する複数のリブ26の有効な座ぐり機能によって頭部16の面材表面への突出を防止した事とが、相乗的な作用・効果を奏するものとなり、大径の頭部16の大きさを維持しつつ、たとえば図5に示すように、面材の所定の位置への沈み込みも確保することができる。そのため、パンチングアウトの発生を防止することができ、結果的に、剪断耐力の向上に寄与する建築用ネジを提供することができるものとなっている。
また、本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、図5に示すように、頭部16の表面と面材の表面とが略面一になるように、当該建築用ネジ10を面材に沈み込ませることができ、特許文献1および特許文献2等の従来例に比べて、面材の表面に凹凸部が発生するのを防止することができる。
次に、本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、従来の建築用木ネジ等に比べて、剪断耐力が高められていることを示す試験結果について説明する。
本願発明者は、従来品の建築用木ネジと、本実施形態例にかかる建築用ネジネジ10とを用いて、一面剪断試験を実施した。一面剪断試験は、枠組壁工法建築物構造計算指針に基づく試験装置,試験方法および評価に準拠して行われた。[2002年度版枠組壁工法建築物構造計算指針(監修/国土交通省住宅局建築指導課・木造住宅振興室、編集/枠組壁工法建築物設計の手引・構造計算指針編集委員会、発行/社団法人日本ツーバイフォー建築協会、発売/株式会社工業調査会)に記載の接合部の基準許容応力および基準剛性(単調加力接合部試験によるもの)に準拠した。]
すなわち、この試験では、たとえば図6に示すように、長さ300mm×幅105mm×厚さ105mmの乾燥した無垢杉(柱材)からなる枠組材100の厚さ方向の両側面に、パーティクルボード(幅105mm×長さ300mm×厚さ9.5mm)からなる1対の面材120A,120Bを、枠組材100が各面材120A,120Bの幅方向中央に位置し、且つ、面材120A,120Bの長さ方向に50mmずれて突出するように揃えて配置し、各面材120A,120Bを枠組材100に対し面材120A,120Bの外側から、本実施形態例にかかる建築用ネジ10により固定した。
そして、圧縮試験機により枠組材100において面材120A,120Bから突出している端部に当該端部を押し込むように長さ方向の荷重を加えた。荷重は、荷重点の移動速度がほぼ一定となるように所定の速度で加え、そのときの荷重と変位との関係を計測した。この場合、荷重が最大値に達し、その後、最大値の8割まで低減するか、または最大値の8割まで低減する以前で、かつ変位が30mm以上の任意の変位に達した場合に試験を終了することとした。
このようにして、荷重と変位との関係を計測し、得られた計測結果に基づいて作成された荷重変形包絡曲線により、試験許容応力Py(降伏耐力)、2/3最大荷重Pmax(最大耐力の2/3)および終局耐力(終局耐力Puを構造特性係数Dsで除し、0.2を乗じた値)を、一面剪断試験結果として、[表1]に示す。
Figure 2010116949
[表1]から明らかなように、本実施形態例にかかる建築用ネジ(表1中の「本実施形態例」)10は、従来品の建築用木ネジ(表1中の「比較例」)に対して、試験許容応力、最大荷重、終局耐力のいずれにおいても約20%増加するという結果が得られた。
なお、この試験では、[表1]中に示すように、本実施形態例にかかる建築用ネジ10(表1中の「本実施形態例」)と従来品の建築用木ネジ(表1中の「比較例」)とのネジの軸径やネジの全長が若干異なっているが、一般的に、一面剪断耐力は、枠組材(柱材)と面材、そしてネジが複合的に関係するため、単純にネジの軸径やネジの全長が直接影響するものではなく、また、頭部16の外径比や頭部16の面積比が直接関係するというものでもなく、今回の約20%増加という試験結果は、上述した本実施形態例にかかる建築用ネジ10の特徴的な部分の総合的な性能として見ることができるものとなっている。また、本実施形態例にかかる建築用ネジ10では、頭部16,首部20,フランジ部22の構成態様の特徴と併せて、ネジ先端に設けたドリル部18の構成態様により、従来品の建築用木ネジのネジ先端では、柱材の割れが懸念されてネジの軸径を太く出来ないのに対し、柱材の割れを気にすることなくネジの軸径を太くできるため、たとえばネジの軸径と頭部16の外径を相似的に大きくすることで、更なる剪断耐力の向上も期待できるものとなっている。
本願発明にかかる実施形態の一例を示す図であって、(A)はその平面図であり、(B)はその正面図であり、(C)はドリル部の要部拡大正面図である。 図1に示した実施形態例のネジ山の拡大詳細図である。 図1に示した実施形態例の首部およびその周辺の要部拡大図である。 図1に示した実施形態例のリブの拡大詳細図である。 図1に示した実施形態例の使用状態の一例を示す要部図解図であり、(A)は、当該実施形態例にかかる建築用ネジを用いて、下地に面材となるたとえばパーティクルボードを締結した状態を示す要部図解図であり、(B)は、当該実施形態例にかかる建築用ネジを用いて、下地に面材となるたとえば合板を締結した状態を示す要部図解図である。 一面剪断試験方法の一例を示す要部図解図であって、(A)はその側面図解図であり、(B)その正面図解図である。 図1に示した実施形態例と比較される従来技術(特許文献1の建築用木ネジ)を用いて、下地と面材とを連結した状態を示す要部図解図であって、(A)は、当該建築用木ネジを用いて、例えば、木質系の下地にパーティクルボードを締結した状態を示す要部図解図であり、(B)は、当該建築用木ネジを用いて、例えば、木質系の下地に合板を締結した状態を示す要部図解図である。 図1に示した実施形態例と比較される他の従来技術(特許文献2のドリルねじ)を用いて、下地と面材とを締結した状態を示す要部図解図であって、(A)は、当該ドリルねじを用いて、例えば、金属製の下地にパーティクルボードを連結した状態を示す要部図解図であり、(B)は、当該ドリルねじを用いて、例えば、金属製の下地に合板を締結した状態を示す要部図解図である。
符号の説明
10 建築用ネジ
12 軸部
14 ネジ部
16 頭部
18 ドリル部
18A ドリル部の先端部分
18B ドリル部の中間部分
18C ドリル部の根元部分
20 首部
22 フランジ部
22a フランジ部の外周端縁(頭部の外周端縁)
24 稜線部
26 リブ
28 ネジ山
30 ねじ込み側フランク
32 引き抜き側フランク
34 凹所
36a 四角穴溝
36b 十字穴溝
38 首部のテーパ面
40 第1区域リブ
42 第2区域リブ
44 リブの交差部
46 リブのアール稜線部
48 リブの斜面
50 ドリル部の排出溝
θα 軸部の先端側に位置するねじ込み側フランクのフランク角
θβ 軸部の頭部側に位置する引き抜き側フランクのフランク角
θr 交差角
R1 首部のアール面
R2 リブのアール部
θ1 首部のテーパ面のテーパ角度
θ2 第1区域リブのテーパ角度
θ3 第2区域リブのテーパ角度
θ4 ドリル部の先端部分の先端角
θ5 ドリル部の中間部分の先端角
1 従来の建築用木ネジ
1A 従来の建築用木ネジの頭部
1a 従来の建築用木ネジのリブ
2 下地
3,7 面材
4,8 凸部
4a,8a 隆起部
4b,8b バリ部
5 従来のドリルねじ
5A 従来のドリルねじの頭部
5a 従来のドリルねじのリブ
6 軽量鉄骨製下地

Claims (7)

  1. 木質系および木質代替材料の面材と、木質系の下地および/または金属製の下地とを、締結するための建築用ネジであって、
    ネジ部を有する軸部、
    前記軸部の軸方向の一端に配設され、前記軸部をねじ込むための凹所を備えた、前記軸部の軸径よりも大径の頭部、
    前記軸部の軸方向の他端に配設され、比較的大きい先端角を備えた、前記軸部の軸径よりも小径の先端部分、および、前記先端部分から伸びて連接され、比較的小さい先端角を備えた中間部分を含むドリル部、
    前記軸部から前記頭部に向かって漸次拡径してラッパ状の態様を有する首部、
    前記頭部の外周側から内側に所定の長さをもって配設され、前記首部に連接される扁平環状のフランジ部、および
    前記首部に配設され、前記首部の軸部側から前記フランジ部の外周端縁に到達する刃状の稜線部を備えた複数の山形のリブを具備し、
    前記リブは、
    前記軸部側から前記フランジ部側に向かってその幅と高さが漸次増大する第1区域リブ、
    前記フランジ部側から前記軸部側に向かってその幅と高さが漸次増大する第2区域リブ、および
    前記第1区域リブと前記第2区域リブとが交差し、その幅と高さが最大となる交差部を含むことを特徴とする、建築用ネジ。
  2. 前記首部は、
    所定のテーパ角度(θ1)を有するテーパ面、および
    その一端が前記テーパ面と連接され、その他端が前記フランジ部の内周端縁と連接されるアール面(R1)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の建築用ネジ。
  3. 前記交差部は、前記リブの幅と高さが最大となるアール部(R2)の態様を備えたアール稜線部を含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の建築用ネジ。
  4. 前記首部に於いて、前記首部の軸線を円錐の軸線とし、前記第1区域リブの稜線部を第1区域リブの母線とし、前記第2区域リブの稜線部を第2区域リブの母線としてみたとき、
    前記第1区域リブの稜線部のテーパ角度(θ2)よりも、前記第2区域リブの稜線部のテーパ角度(θ3)が大きく形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の建築用ネジ。
  5. 前記第1区域リブの稜線部の延長線が前記頭部の下面と突き当たる点は、前記フランジ部の内周端縁の周上に位置することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の建築用ネジ。
  6. 前記ネジ部のネジ山は、前記軸部の先端側に位置するねじ込み側フランク角をθαとし、前記頭部側に位置する引き抜き側フランク角のフランク角をθβとしたとき、フランク角θα>フランク角θβとなることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の建築用ネジ。
  7. 前記頭部の径は、前記ネジ部の外径の2倍以上3倍以下に形成されることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の建築用ネジ。
JP2008289138A 2008-11-11 2008-11-11 建築用ネジ Active JP4779006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289138A JP4779006B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 建築用ネジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289138A JP4779006B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 建築用ネジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116949A true JP2010116949A (ja) 2010-05-27
JP4779006B2 JP4779006B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42304750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289138A Active JP4779006B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 建築用ネジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779006B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122529A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsui Home Co Ltd ネジ及び耐力壁
JP2017525896A (ja) * 2014-06-10 2017-09-07 エスアール システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡径ヘッド留め具装置及び製造方法
US20190063480A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 The Hillman Group, Inc. Sheet metal screw
US10473134B2 (en) 2014-06-10 2019-11-12 SR Systems, LLC Enlarged head fastener device and method of manufacture
CN113474565A (zh) * 2018-12-19 2021-10-01 迪星公司 设有用于螺丝钉沉孔的铣肋的螺丝钉及此螺丝钉的用途
US11326638B2 (en) * 2016-10-07 2022-05-10 Illinois Tool Works Inc. Threaded fastener with a hybrid self-drilling tip
US12000421B2 (en) 2021-01-07 2024-06-04 Illinois Tool Works Inc. Self-drilling self-tapping fastener

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201632744A (zh) * 2015-03-11 2016-09-16 寬仕工業股份有限公司 防裂及防起毛邊之螺絲

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126608A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板製造ラインにおける誘導加熱装置
JPH10148209A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Kokubu:Kk ね じ
JP2001140831A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Kamiyama Tekkosho:Kk ドリルねじ
JP2002541413A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 アー‐ツェット・アウスリュストゥング・ウント・ツーベヘール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 皿ねじ
JP2005172166A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kanai:Kk 座金付ナット及び座金付ボルト
JP2007504418A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 アー‐ツェット・アウスリュストゥング・ウント・ツーベヘール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 皿ねじ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126608A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板製造ラインにおける誘導加熱装置
JPH10148209A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Kokubu:Kk ね じ
JP2002541413A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 アー‐ツェット・アウスリュストゥング・ウント・ツーベヘール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 皿ねじ
JP2001140831A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Kamiyama Tekkosho:Kk ドリルねじ
JP2007504418A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 アー‐ツェット・アウスリュストゥング・ウント・ツーベヘール・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 皿ねじ
JP2005172166A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Kanai:Kk 座金付ナット及び座金付ボルト

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122529A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Mitsui Home Co Ltd ネジ及び耐力壁
JP2017525896A (ja) * 2014-06-10 2017-09-07 エスアール システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 拡径ヘッド留め具装置及び製造方法
US10184505B2 (en) 2014-06-10 2019-01-22 SR Systems, LLC Compressive indentation fastener device
US10473134B2 (en) 2014-06-10 2019-11-12 SR Systems, LLC Enlarged head fastener device and method of manufacture
EP3155272B1 (en) * 2014-06-10 2021-12-15 Sr Systems, LLC Enlarged head fastener device
US11326638B2 (en) * 2016-10-07 2022-05-10 Illinois Tool Works Inc. Threaded fastener with a hybrid self-drilling tip
US20190063480A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 The Hillman Group, Inc. Sheet metal screw
US11204055B2 (en) * 2017-08-31 2021-12-21 The Hillman Group, Inc. Sheet metal screw
CN113474565A (zh) * 2018-12-19 2021-10-01 迪星公司 设有用于螺丝钉沉孔的铣肋的螺丝钉及此螺丝钉的用途
US11879491B2 (en) 2018-12-19 2024-01-23 Dissing A/S Screw with milling-ribs for countersinking the screw and use of the screw
US12000421B2 (en) 2021-01-07 2024-06-04 Illinois Tool Works Inc. Self-drilling self-tapping fastener

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779006B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779006B2 (ja) 建築用ネジ
KR102238236B1 (ko) 나사
EP2679835B1 (en) Threaded fastener
US8348573B2 (en) Versatile fastener
AU2011369187B2 (en) Tapping screw
US20170016468A1 (en) Screw
US20130336744A1 (en) Threaded masonry fastener
JP2011256971A (ja) タッピンねじ
JP2005114085A (ja) タッピンねじ
US9506490B2 (en) Anti-burr fastener
JP2006308079A (ja) 木ねじ
JP2007032841A (ja) 中空自己穴あけ締付け具
JP2018017283A (ja) 建築構造用ねじ
JP4832163B2 (ja) 石膏ボード締結用の自己穿孔ねじ
JP6177838B2 (ja) ねじ
JP2004316875A (ja) ねじ込み性能の良いセルフタップ用ねじ
US20210108669A1 (en) Screw
CN212297194U (zh) 防震锚栓
JP5204887B2 (ja) ねじ部品の頭部駆動穴
KR20090106321A (ko) 목재전용 직결 스크류 및 이를 이용한 보
TWM511559U (zh) 螺絲
JP3141787U (ja) ねじ
EP3121462B1 (en) Screw
WO2005035996A1 (ja) 建築用木ネジ
CN114278657B (zh) 抗拉拔低阻螺丝

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250