JP2010116537A - バイオマス熱分解装置 - Google Patents

バイオマス熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116537A
JP2010116537A JP2009154201A JP2009154201A JP2010116537A JP 2010116537 A JP2010116537 A JP 2010116537A JP 2009154201 A JP2009154201 A JP 2009154201A JP 2009154201 A JP2009154201 A JP 2009154201A JP 2010116537 A JP2010116537 A JP 2010116537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
biomass
temperature
pyrolysis
char
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5316948B2 (ja
Inventor
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Takuya Shinagawa
拓也 品川
Satoshi Matsui
聡 松井
Seiji Kinoshita
誠二 木ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2009154201A priority Critical patent/JP5316948B2/ja
Publication of JP2010116537A publication Critical patent/JP2010116537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316948B2 publication Critical patent/JP5316948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】タールの液収率の高いバイオマス熱分解装置を提供することを課題とする。
【解決手段】チャー又はチャーと可燃ガスの供給を受けてこれを燃焼し高温の燃焼ガスを発生する燃焼炉1と、供給されるバイオマス7を気流層で熱分解し可燃ガス、タール、チャーを生成する気流層熱分解器2とを有し、熱分解により生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と可燃ガスの一部が上記燃焼炉1へ供給されるバイオマス熱分解装置において、気流層熱分解器2は、バイオマス供給口とガス供給口とを有し、該ガス供給口は上記気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして受けるようになっており、該ガス供給口から供給される循環ガスが上記燃焼炉から供給される高温の燃焼ガスにより昇温されて該燃焼ガスと共に気流層を形成し、上記バイオマス供給口から供給されるバイオマス7を該気流層で熱分解する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマスを急速熱分解してタールを得るバイオマス熱分解装置に関するものである。
地球温暖化の防止対策として、バイオマスエネルギーの有効利用に注目が集まっている。バイオマスエネルギーの中でも植物由来のバイオマスエネルギーは、植物の成長過程で光合成により二酸化炭素から変換された炭素資源を有効利用できるため、資源のライフサイクルの観点からすると大気中の二酸化炭素の増加につながらない、いわゆる、カーボンニュートラルという性質をもつ。
化石資源ではない、再生可能な、生物由来の有機性資源をバイオマスと呼ぶ。バイオマスは太陽エネルギーを使い、水と二酸化炭素から生物が生成するものなので、持続的に再生可能な資源である。バイオマスは有機物であるため、燃焼させると二酸化炭素が排出される。しかし、これに含まれる炭素は、そのバイオマスが成長過程で光合成により大気中から吸収した二酸化炭素に由来するので、バイオマスを使用しても全体として見れば大気中の二酸化炭素量を増加させていないと考えてよいとされる。この性質をカーボンニュートラルと呼ぶ。バイオマスは林業系(木屑、製材廃棄物、間伐材、製紙廃棄物等)、農業系(稲わら、麦わら、サトウキビ糠、米糠、草木等)、畜産系(家畜廃棄物等)、水産系(水産加工残滓等)、廃棄物系(生ごみ、庭木、建築廃材、下水汚泥等)等に分類される。
近年、地球温暖化問題に関連してバイオマスエネルギーの役割が強調されている。バイオマスからのエネルギー回収、転換として、バイオマスを熱分解してガス燃料などを製造することが開発検討されている。
特許文献1には、バイオマスを熱分解原料とし、気流層または噴流層で、800℃以上の高温ガスを熱源として用いて急速熱分解反応によって、ガス、タール(常温で液体となる成分)、チャー(固形分)の生成物を得るバイオマスの熱分解方法が開示されている。熱分解反応の熱源として用いる高温ガスは、バイオマスを酸素あるいは酸素と水蒸気でガス化して得られるガスを用いるとしている。
特開2003−268390号公報
バイオマスの急速熱分解反応によって、重油代替物として使用できる液状生成物(タール)を他の生成物(ガス、チャー)より多く得ることのできる技術について、いまだ十分な開発がなされていない。
タールはバイオマスが熱分解されてガス、チャーに変化する反応の中間生成物と考えることができ、進行中の熱分解反応を適切な反応度の状態で終了させることにより収量を最大化できる。熱分解反応が進行しにくい条件ではチャーが多く生成し、熱分解反応がさかんに行われる条件ではガスが多く生成し、いずれの場合も液(タール)収率(バイオマス原料乾重量に対する液生成物(タール)の生成重量の比率、wt%)は低くなる。この液収率を最大化させる条件は、多くの既存技術が知られるバイオマスを熱分解してガスの収量を最大化する条件とは全く異なったものとなり、特許文献1においても、タールの液収率を高くすることについては、言及されていない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、バイオマスの急速熱分解反応によって、液状生成物(タール)を高い収率で得ることのできる技術を提供することを課題とする。
本発明に係るバイオマス熱分解装置は、チャー又はチャーと可燃ガスの供給を受けてこれを燃焼し高温の燃焼ガスを発生する燃焼炉と、供給されるバイオマスを気流層で可燃ガス、タール、チャーに熱分解する気流層熱分解器とを有し、熱分解により生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と可燃ガスの一部が上記燃焼炉へ供給される。
かかるバイオマス熱分解装置において、本発明では、気流層熱分解器は、バイオマス供給口とガス供給口とを有し、該ガス供給口は上記気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして受けるようになっており、該ガス供給口から供給される循環ガスが上記燃焼炉から供給される高温の燃焼ガスにより昇温されて該燃焼ガスと共に気流層を形成し、上記バイオマス供給口から供給されるバイオマスを該気流層で熱分解することを特徴としている。
このような構成の本発明装置によると、気流層熱分解器を用いて、バイオマス粒子を気流層中で急速熱分解して、可燃ガス、タール、チャーを生成し、該気流層熱分解器で生成されたガスからタールとチャーを除去した該生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして気流層熱分解器に循環し、この循環ガスに燃焼炉からの燃焼ガスを混合して、昇温した循環ガスを気流層形成ガスとして用いる。そして、この気流層熱分解器で生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と可燃ガスの一部を燃焼炉で燃焼し高温の燃焼ガスを発生させる。
本発明において、燃焼炉は、流動媒体中にチャーを投入して流動させながら燃焼させる流動層炉、もしくは、チャーを炉内へ気流搬送して気流中で燃焼させる噴流層炉とすることができる。
チャーを燃焼するとともに可燃ガスの一部を燃焼する際には、流動層炉の場合は流動層内部または上部に可燃ガスを供給して燃焼させ、噴流層炉の場合は可燃ガスをチャーと共に炉内へ供給するかあるいはチャーと別に炉内に供給して燃焼させる。
また、本発明において、気流層熱分解器は、バイオマスを熱分解する熱分解部の温度が450〜550℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満となるように設定されていることが好ましい。
また、本発明において、気流層熱分解器は、バイオマスを熱分解する熱分解部の温度が400〜500℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下となるように設定されていることが好ましい。
また、本発明において、気流層熱分解器は、燃焼ガスにより昇温され、バイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が550〜750℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満となるように設定されていることが好ましい。
また、本発明において、気流層熱分解器は、燃焼ガスにより昇温され、バイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が500〜750℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下となるように設定されていることが好ましい。
ここで、本発明に用いられる気流層熱分解器、該気流層熱分解器における反応温度と反応時間、そして燃焼炉について詳述する。
<気流層熱分解器>
気流層熱分解器は、本発明の場合、燃焼炉からの高温の燃焼ガスを受け、ここに、該気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部が循環ガスとして供給されて、燃焼ガスにより昇温された循環ガスが燃焼ガスと共に気流層を形成し、この気流層へ外部からバイオマスが供給されて熱分解され、可燃ガス、タール、チャーを生成する。
バイオマスを不活性ガス雰囲気で一定温度まで急速に昇温して短時間加熱して熱分解反応させると、可燃ガス、ガス状タール、チャーが生成される。生成したガス状のタールは冷却により液化するが、この液状タールを分離回収したものが重油代替の燃料として使用できる製品となる。タールはバイオマスがガスとチャーに熱分解される反応の中間生成物と考えることができる。このようなバイオマスの急速熱分解プロセスとして、ガスを媒体としガスの顕熱により粒子状バイオマスの急速熱分解を行うのには、気流層熱分解プロセスを用いることが、熱分解反応の反応温度と反応時間を制御するのに容易であることから好ましい。
バイオマスの熱分解反応を行う雰囲気ガス(気流層形成ガス)中に遊離酸素が多く含まれていると、バイオマスの燃焼が生じ局所的な高温部が発生し、バイオマスのガス化反応が進行しその結果タールの生成量が少なくなり液収率が低下するため好ましくない。したがって雰囲気ガス(気流層熱分解器におけるプロセスの気流層ガス)の酸素濃度は1vol%以下とすることが望ましい。
発明者らは、気流層熱分解器で生成されるガスからタールとチャーを除去した生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして気流層熱分解器へ循環して、この循環ガスを気流層熱分解器の酸素濃度1vol%以下の雰囲気ガス(気流層形成ガス)とすることを試み、良好な特性を有することを見出した。循環ガスの主な成分はCO、H、炭化水素、Nである。
<反応温度と反応時間>
バイオマスの急速熱分解による熱分解生成物の組成は熱分解反応温度と反応時間により大きく変化する。反応時間は、バイオマス粒子が反応を行う雰囲気ガス中に滞留する時間に相当する。
タールはバイオマスがガス、チャーに熱分解される反応の中間生成物と考えることができ、進行中の熱分解反応を適切な反応進行度の状態で終了させることによりタール液収率を最大化できる。
発明者らは、バイオマスの急速熱分解反応によって、液状生成物(タール)を高い収率で得ることのできる条件として、熱分解反応温度と反応時間との適切な範囲を見出した。
熱分解反応温度は気流層熱分解器においてバイオマスを熱分解する熱分解部の雰囲気温度であり気流層温度である。気流層熱分解器の気流層にバイオマスを供給すると、供給箇所では雰囲気温度が、バイオマスと混合する直前の気流層ガス温度から大幅に温度低下する。また、気流層熱分解器の下流にガス状タールを液化するために設けられた冷却装置に入るまで、気流中のバイオマスは反応温度を維持した雰囲気にある。バイオマスを熱分解する熱分解部は、気流層熱分解器のバイオマス供給箇所から冷却装置に到るまでの範囲であり、熱分解部の温度はこの範囲の温度である。
また、反応時間は気流層熱分解器の気流層にバイオマスが滞留する滞留時間とほぼ同じなので、簡易的に気流層熱分解器のガスの滞留時間を反応時間とみなすことができる。なお、この滞留時間には、バイオマスが気流層熱分解器の下流の冷却装置に入るまでの、バイオマスが反応温度を維持した雰囲気にある時間も含める。
気流層熱分解器によりバイオマスの急速熱分解を行い、液状生成物(タール)を高い収率で得ることのできる熱分解反応温度(熱分解部の温度)と反応時間(熱分解部に滞留する滞留時間)との適切な範囲を以下に挙げる。
(a)気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部の温度が450〜550℃であり、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満である範囲である。
(b)気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部の温度が400〜500℃であり、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下である範囲である。
気流層熱分解器によりバイオマスの急速熱分解を行い、液状生成物(タール)を高い収率で得ることのできる熱分解反応温度と反応時間との適切な範囲は上記のとおりであるが、熱分解反応温度を上記の範囲にするために、熱分解部に供給され気流層を形成する循環ガスの温度と反応時間との適切な範囲を以下に挙げる。
(イ)燃焼ガスにより昇温され、気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が550〜750℃であり、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満である範囲である。
(ロ) 燃焼ガスにより昇温され、気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が500〜750℃であり、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下である範囲である。
先ず、熱分解反応温度に関しては、熱分解部の温度が下限値より低いと熱分解反応の進行が不十分であり、また、上限値より高いと熱分解反応が進みすぎてガス生成が多くなりガス収率が増加し、いずれの場合もタールの液収率が減少する。
次に、反応時間に関しては、気流層熱分解器におけるバイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が下限値より短いと熱分解反応の進行が不十分であり、また、上限値より長いと熱分解反応が進みすぎてガス生成が多くなりガス収率が増加し、いずれの場合も液収率が減少する。
<燃焼炉>(流動層炉又は噴流層炉)
気流層熱分解器でバイオマスの熱分解により生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と生成した可燃ガスの一部を燃焼炉で燃焼して高温の燃焼ガスを発生させる。この燃焼炉としては、該流動層炉あるいは噴流層炉が好適である。
流動層炉は流動媒体(砂等)中にチャーを投入して流動させながら燃焼させる燃焼炉である。また、噴流層炉はチャーを炉内へ気流搬送し気流中で燃焼させる燃焼炉である。噴流層炉にチャーを搬送し噴流層を形成する搬送ガスには、上記循環ガスの一部を用いることができる。
チャーを燃焼するとともに可燃ガスの一部を燃焼する際には、流動層炉の場合は流動層内部または上部に可燃ガスを供給して燃焼させ、噴流層炉の場合は可燃ガスをチャーと共に炉内へ供給するかあるいはチャーと別に炉内に供給して燃焼させる。
気流層熱分解器の気流層形成ガスとして用いる循環ガスを加熱するための熱源として、本発明では、バイオマスの急速熱分解により生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と生成した可燃ガスの一部を燃焼した燃焼ガスを用いる。チャーは気流層熱分解器へ投入されるバイオマス重量の10〜20%程度相当のものが回収されるが、循環ガス加熱に必要な熱量は回収されたチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と可燃ガスの一部を燃焼させることにより賄うことができる。熱効率、および気流層形成に必要なガス量と熱容量の確保から、循環ガスの加熱は間接加熱ではなく、燃焼ガスとの直接混合とするのがよい。
燃焼炉におけるチャー、可燃ガスの燃焼は空気比1の当量燃焼とすることにより、チャー、可燃ガスのもつ発熱量を最大限顕熱化することができるとともに、循環ガスに燃焼ガスを混合した雰囲気ガス中の遊離酸素濃度を1vol%以下とすることができる。
チャーを燃焼するための燃焼炉としては、上記の流動層炉や噴流層炉以外に他形式の燃焼炉を使用することも可能である。
<高温ガス供給装置>
本発明において、気流層熱分解器は、バイオマス供給口よりも下流位置に、酸素を含む600〜750℃の高温ガスを該気流層熱分解器へ供給する高温ガス供給口を有しているようにすることができる。
この場合、上記高温ガス供給装置は、気流層熱分解器で生成されたチャーの少なくとも一部と該気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部のうちの少なくとも一方を燃焼して高温ガスとして該気流層熱分解器に供給するようになっていることが好ましい。
ここで、上記高温ガス供給装置から気流層熱分解器内へ供給される高温ガスについて、詳述する。
気流層熱分解器におけるバイオマスの急速熱分解では、気流中に300g/Nm程度に相当するバイオマス粒子を投入すると、100〜200℃程度の温度低下が生じる。気流温度は、バイオマス供給口で急激に温度低下が生じ、下流側に移行するに従い緩やかな温度低下になる。雰囲気温度が低下すると熱分解が進まなくなるため、気流層熱分解器内の雰囲気温度を上昇させて400℃以上に維持することが必要である。そのため、バイオマス投入量を増加させる場合、バイオマス供給口から気流流れの下流側に遊離酸素を含む高温ガスを上記投入バイオマスの増加量に応じて供給して、高温ガスの顕熱による昇温と、遊離酸素によりバイオマスの熱分解ガスの一部を燃焼させて昇温することにより、雰囲気温度を所定温度に維持することができ、バイオマスの熱分解を適切に行わせることができるようになり、バイオマス供給量を増加させることが可能となる。
この場合、上記気流層熱分解器へ供給する高温ガスの温度は600〜750℃の高温であることが好ましく、高温ガスの温度を600℃以上とすることにより高温ガスの顕熱により気流層熱分解器の気流層における雰囲気温度を400℃以上に維持することができる。高温ガスの温度が750℃より高いと気流層熱分解器の気流層における反応温度が高くなりすぎガス化反応が進みタール収率が低下するので、好ましくない。
また、上記気流層熱分解器へ供給する高温ガスの遊離酸素濃度は10vol%以下とすることが好ましい。高温ガスの遊離酸素はバイオマスの熱分解ガスの一部を燃焼するために消費されるため、供給する高温ガスに遊離酸素が含まれていても、遊離酸素濃度を10vol%以下とすれば、気流層熱分解器の雰囲気ガス中の酸素濃度を上述の1vol%以下とすることができる。供給時の遊離酸素濃度が10vol%より高い高温ガスを気流層熱分解器に供給すると、熱分解ガスの急激な燃焼により局所的高温領域(ホットスポット)が形成され、生成したタールが熱分解され、タールの液収率が低下する。
供給時の高温ガスの遊離酸素濃度を10vol%以下とすることにより、顕著なホットスポットを形成させることなく、気流層中のバイオマスの熱分解ガス(水素および一酸化炭素)との酸化反応(燃焼)によって緩やかな昇温を行い、気流層における反応温度を400℃以上に維持することができる。
また、高温ガスの遊離酸素濃度を10vol%以下とすることにより、遊離酸素は気流層熱分解器内で熱分解ガスの燃焼に消費されて雰囲気ガスは1vol%以下の酸素濃度となり気流層熱分解器出口で遊離酸素が残存することを防止することができ、気流層熱分解器より下流側で可燃ガスと遊離酸素が共存することを防ぎ、爆発の危険性を回避することができる。また、供給高温ガスの遊離酸素濃度を10vol%以下とすることにより、顕著なホットスポットを形成させることがないので、タールの分解が促進され液収率を大きく低下させることがない。
なお、供給高温ガスの遊離酸素濃度の下限値は5vol%以上であり、この下限値より低いとバイオマスの熱分解ガスの一部を燃焼させて昇温することが困難となり、気流層熱分解器の反応温度を維持することができない。
ここで、高温ガスの供給位置は、バイオマス供給部から気流層の流れの下流側であって、バイオマスを供給してから気流層熱分解器での該バイオマスの滞留時間が0.5秒以下に相当する位置とすることが好ましい。この高温ガスの供給位置の範囲はバイオマスの熱分解反応による温度の急速な低下の生ずる領域であり、高温ガス供給により温度低下の抑制に効果的な領域範囲である。高温ガス供給位置がこの領域範囲より下流では、液収率の向上に対する気流層熱分解器内温度を上昇させる効果は小さくなる。高温ガスの供給は1箇所または複数箇所から行う。
また、気流層熱分解器でのバイオマス滞留時間は高温ガスの追加供給がある場合も、熱分解部の温度を450〜550℃とする場合には滞留時間を0.3秒以上1.0秒未満とし、熱分解部の温度を400〜500℃とする場合には滞留時間を1.0秒以上2.0秒以下とすることが好ましい。
高温ガス供給装置で供給される高温ガスは、高温ガス供給装置の副燃焼炉で、気流層熱分解器で生成され回収したチャーの少なくとも一部と気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部のうちの少なくとも一方を空気過剰燃焼して製造する。また、副燃焼炉から排出した燃焼ガスに必要に応じて水蒸気を混合して温度調整する。
このように、高温ガスをバイオマス供給口から気流層の流れの下流側で供給することにより、気流層熱分解器内温度の低下を抑制し、液収率を向上させることが可能になり、またバイオマス投入量を増加させ装置の処理量を増やすことが可能になる。
本発明は、以上のように、バイオマスの気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして気流層熱分解器に供給し、循環ガスと気流層熱分解器で生成されたチャーの一部を燃焼して得られた燃焼ガスとで形成された気流層でバイオマスを熱分解することとしたので、バイオマスの熱分解反応を行う雰囲気ガス中の遊離酸素を抑制しつつ、バイオマスの燃焼による局所的な高温部の発生を防止し、また、ガス化反応の進行による液収率の低下を防止して、他の不活性ガス中での液収率と同等の液収率でタールを得ることができる。
また、本発明では、バイオマスの急速熱分解では、通常、液収量を最大化する条件においても、バイオマス原料重量の20〜30%程度のガスが発生し、この発生ガスの主成分は水素、一酸化炭素、メタン等であり燃料として発熱量をもつことから、プロセス内の熱源燃料として有効に利用できる。その際、気流層熱分解器から排出されるガスは、バイオマス原料からの熱分解による生成ガスと、気流層を形成させる急速熱分解の雰囲気ガスと混合されたものとして得られる。急速熱分解の雰囲気ガスとして窒素や二酸化炭素などの不活性ガスを使用した場合、また窒素と二酸化炭素を主成分とする燃焼ガスを使用した場合、回収したガスの単位体積当たりの発熱量(水素、一酸化炭素、メタン等可燃ガスの含有率に対応する)は窒素や二酸化炭素を含むため低くなり、燃焼バーナー等の燃料として利用することが困難になることが多い。これに対し、本発明では、雰囲気ガスとして上記生成ガスの一部を循環する循環ガスを用いるので、不活性ガス成分が少なく、回収したガスの発熱量を燃料として有用なレベルにすることが可能である。
本発明の第一実施形態を示す装置の概略図である。 本発明の第二実施形態を示す装置の概略図である。 本発明の第三実施形態を示す装置の概略図である。 本発明の第四実施形態を示す装置の概略図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態装置の概要構成を示す。図1において、燃焼炉としての流動層炉1の上方に、該流動層炉1に接続されて気流層熱分解器2が配設されている。
上記気流層熱分解器2は、その上部にて、高温サイクロン3が接続されている。該高温サイクロン3は、気流層熱分解器2から生成したガス、タールおよびチャーを受けて、チャーを他と分離するものであり、上部取出口3Aそして下部取出口3Bとを有している。上部取出口3Aからは、ガス状タールとガスが、そして下部取出口3Bからはチャー8が取り出される。該下部取出口3Bには、チャー取出しのための取出管3Cが接続されている。この取出管3Cには、系外へチャーを取り出すチャー取出管3C−1が接続され、また分岐管3C−2が取出管3Cから分岐して設けられていて該分岐管3C−2がループシール4に接続されている。
上記ループシール4は、その下方位置で、上述の流動層炉1の上部に接続されている。
該流動層炉1は、上記ループシール4からのチャー8を受けて、チャー8を炉内で燃焼するための、空気5そして後述の循環ガス6をそれぞれ炉の下部から受けるようになっている。該流動層炉1内には、流動媒体としての砂11が流動層を形成している。該流動層炉1の上方で該流動層炉1に連通している気流層熱分解器2は、その下部位置に後述の循環ガス供給管が、そして循環ガス供給管の接続位置の上方位置、すなわち器内の上昇気流における循環ガス供給管の接続位置の下流位置にバイオマス供給管が接続されていて、それぞれ、循環ガス6、バイオマス7の供給を受けるようになっている。このように、気流層熱分解器2で生成された生成ガスの一部は、帰還して上記流動層炉1と気流層熱分解器2の両方に供給される。
高温サイクロン3の上部取出口3Aには熱交換器12が接続されており、その下流側に、冷却器13、気液分離装置14が順次接続されている。冷却器13では、高温サイクロン3の上部取出口3Aから送られてくるガス状タール、ガスを冷却し、タールを凝縮させ、気液分離装置14で液状のタールとガスとに分離され、タール15、生成ガス9が抜き出される。生成ガスの抜出口14Aは分岐管14Bとブロワ16を経て上記熱交換器12に接続されていて、抜出された生成ガス9の一部が循環ガス6として該熱交換器12にもたらされて、上記サイクロン3の上部取出口3Aからのガスとの熱交換により昇温されて、上記燃焼炉としての流動層炉11の下部へ、そして気流層熱分解器2のバイオマス7の供給位置よりも上流位置で該気流層熱分解器2へ気流層形成ガスとして供給されるようになっている。
このような第一実施形態装置では、次の要領でバイオマスからタールを生成する。
本実施形態装置では、気流層熱分解器2において、バイオマス粒子を気流層中で急速熱分解して、ガス、タール、チャーを生成し、該気流層熱分解器2で生成したガスからタールとチャーを除去して得られる生成ガスの少なくとも一部を循環ガス6として気流層熱分解器2に循環し、この循環ガス6に燃焼炉でチャー8を燃焼して生成する燃焼ガス10を混合して、昇温した循環ガス6を気流層形成ガスとして用いる。上記燃焼炉1では気流層熱分解器2で生成したチャー8の少なくとも一部を受けて、これを燃焼し発生した燃焼ガス10を上記循環ガス6に混合する。
以下、各部位での工程について、その作動を説明する。
(1)燃焼炉
流動層炉1内では流動媒体11(例えば砂)の流動層が形成されており、上記気流層熱分解器2で生成されたチャー8の一部がループシール4を経て上記流動媒体中に投入される。また、気流層熱分解器2で生成された生成ガス9の一部が循環ガス6として分岐管14Bを経て熱交換器12に至り、該熱交換器12で昇温された後、流動層炉床の分散板を経て空気5と共に流動層炉1内へ供給される。上記空気5は空気比1の当量燃焼となるように空気供給量を調整されて供給され流動層炉1内のチャーを燃焼する。
その際、流動層(砂層)温度をチャーや燃焼残渣の融着が生じない1000℃程度より低い温度に制御するように循環ガス6の供給量を調整して供給すると良い。
流動層炉1でチャー8を燃焼して生成する燃焼ガス10は、上昇して上記気流層熱分解器2へ流入するが、その流入時には酸素濃度が1vol%以下とするように流動層炉1に供給する上記空気の供給量と、燃焼温度を制御する。
流動層炉1でチャー9を燃焼するとともにバイオマスの急速熱分解により生成した可燃ガスの一部を流動層内部または上部に供給して燃焼し、水蒸気加熱に必要な燃焼ガスの熱量を補うようにしてもよい。
(2)気流層熱分解器
上記流動層炉1でチャーを燃焼して得られた高温の燃焼ガス10は上昇して気流層熱分解器2へ流入する。この気流層熱分解器2へは、循環ガス供給口から生成ガス9の一部が循環ガス6として供給され、また、循環ガス供給口の下流位置では、バイオマス供給口からバイオマス7が供給されている。
上記循環ガス供給口から供給された循環ガス6は、流動層炉1から上昇する高温の燃焼ガスにより昇温されて高温の気流層を形成し、上記バイオマス供給口から供給されたバイオマス7の粒子を該気流層中で急速熱分解して、ガス、ガス状タール、チャーを生成する。
気流層熱分解器2で生成されたガス、ガス状タール、チャーを含むガスが、高温サイクロン3に導かれ、チャーが他から分離される。かくして、気流層熱分解器2で生成されたガス、ガス状タールは上記高温サイクロン3の上部取出口3Aから取り出され、熱交換器12を経て冷却器13にもたらされて冷却された後、気液分離装置14で液状タール15と生成ガス9とに分離される。気液分離装置14から液状タール15と生成ガス9がそれぞれ抜き出される。生成ガス9の一部は、分岐管14Bを経てブロワ16により熱交換器12にもたらされ、高温サイクロン3の上部取出口3Aから取り出されたガスとの熱交換により昇温され、既述のように、上記流動層炉1そして気流層熱分解器2へ循環ガス6として供給される。
上記高温サイクロン3で、ガスから分離されたチャー8は下部取出口3Bから取出管3Cを経て取り出される。このチャー8の一部はループシール4にもたらされ、そこから流動層炉1に燃料として供給されて燃焼され、燃焼ガス10が生成する。気流層熱分解器2で循環ガス6にこの燃焼ガス10が混合されて、循環ガス6が昇温され気流層形成ガス20として用いられる。
かかる気流層熱分解器2での熱分解の状況を、さらに具体的に説明すると、次のごとくである。
気流層熱分解器におけるバイオマスの熱分解反応温度と反応時間とを下記(i)または(ii)のように設定する。
(i)気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部の温度を450〜550℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間を0.3秒以上1.0秒未満とする。
(ii)気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部の温度が400〜500℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間を1.0秒以上2.0秒以下とする。
気流層熱分解器によりバイオマスの急速熱分解を行い、液状生成物(タール)を高い収率で得ることのできる熱分解反応温度と反応時間との適切な範囲は上記のとおりであるが、熱分解反応温度を上記の範囲にするために、熱分解部に供給され気流層を形成する循環ガスの温度と反応時間とを下記(iii)または(iv)のように設定する。
(iii)燃焼ガスにより昇温され、気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が550〜750℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満とする。
(iv) 燃焼ガスにより昇温され、気流層熱分解器におけるバイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が500〜750℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下とする。
先ず、熱分解反応温度に関しては、熱分解部の温度が下限値より低いと熱分解反応の進行が不十分であり、また、上限値より高いと熱分解反応が進みすぎてガス生成が多くなりガス収率が増加し、いずれの場合もタールの液収率が減少する。
次に、反応時間に関しては、気流層熱分解器におけるバイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が下限値より短いと熱分解反応の進行が不十分であり、また、上限値より長いと熱分解反応が進みすぎてガス生成が多くなりガス収率が増加し、いずれの場合も液収率が減少する。
気流層熱分解器2の循環ガス供給口から供給された循環ガス6に流動層炉1からの燃焼ガス10を混合し、上記(iii)または(iv)の設定温度に昇温して気流層形成ガス20とする。循環ガス6を昇温するには高温燃焼ガス10との直接混合が望ましいが、熱交換器による間接加熱でもよい。このように昇温した循環ガスを気流層熱分解器2に気流形成ガス20として供給することで、気流層を形成させる。
上記気流層における気流は望ましくは乱流、または遷移域流を形成する流速となるよう、あらかじめ気流層熱分解器2の水平断面積に応じた循環ガス流量を設定しておく。気流の方向は上向きが適当であるがこれに限定されず、横向きでも下向きでも良い。
上記気流の中にバイオマス粒子を供給するが、気流の方向が上向きの場合、バイオマスの粒子径は終末速度が気流の速度より小さくなるよう調整しておき、落下する粒子がないようにする。バイオマス粒子の供給方法としては重力による自然落下やスクリューフィーダーでの投入などを用いることもできるが、気流搬送で投入することが望ましい。この搬送ガスには、窒素、または気流層熱分解器2から排出される生成ガスを用いることができる。バイオマス粒子を気流層熱分解器2の気流に投入すると熱分解反応が進行し、気流層熱分解器内の温度が下流になる程、反応が低下していく。バイオマス粒子の投入量は気流層熱分解器2内の温度が400℃以下にならないように調整する。
気流層熱分解器2中でのバイオマス粒子の熱分解反応時間を上記(i)または(ii)の設定時間とするようにする。この反応時間は気流層熱分解器2の気流層にバイオマスが滞留する滞留時間とほぼ同じなので、簡易的に気流層熱分解器ガスの滞留時間を反応時間とみなすことができる。なお、この滞留時間には、気流層熱分解器2の下流の冷却装置に入るまでの、バイオマス粒子が反応温度を維持した雰囲気にある時間も含める。
気流層熱分解器におけるバイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が下限値より短いと熱分解反応の進行が不十分であり、また、上限値より長いと熱分解反応が進みすぎてガス生成が多くなりガス収率が増加し、いずれの場合も液収率が減少する。
(3)気流層熱分解器で生成した生成物の処理
気流層熱分解器2から排出されるガス中には、バイオマス粒子の急速熱分解により生成したガス、ガス状タール、チャーが含まれている。
気流層熱分解器2から排出されるガスを高温サイクロン3に導入し固形物を分離する。分離回収された固形物はバイオマス粒子の熱分解により生成したチャーである。チャーの一部をループシール4を介して流動層炉1に供給し、高温燃焼ガスを発生させるための燃料として用いる。残りのチャーはチャー取出管3C−1から系外に排出する。
高温サイクロン3から排出されるガスと、気流層熱分解器2へ循環させる循環ガスとを熱交換器12により熱交換し、循環ガスを加熱する。高温サイクロン3からのガスは熱交換器12での熱交換で降温した後、湿式スクラバーなどの冷却器13で冷却され、ガス状タールと水蒸気が凝縮されて、気液分離器14でガスと液に分離される。液には、タールの他に、気流層熱分解器12中で発生した水蒸気が含まれている。回収した液を比重分離器により水層と非水溶性タール層に分け、水層は加熱して濃縮し水溶性タールを得る。この加熱により発生した水蒸気は、酢酸などの有機成分を含んでいる。回収したタールは、用途に合わせて精製などの処理を行ない、燃料や化学原料として利用される。
気液分離器14で液と分離され回収された生成ガスの少なくとも一部を抜き出し、これをファン又はブロワ16により昇圧し、気流層熱分解器2へ循環させる循環ガス6として用いる。循環ガス6は熱交換器12により、高温サイクロン3から排出されるガスと熱交換されて加熱され、気流層熱分解器2に循環され、気流層熱分解器2で流動層炉1の燃焼ガス10との混合により昇温され気流層形成ガスとして用いられる。また、循環ガス6の一部が流動層炉1へ供給され、チャーとともに燃料として燃焼され、高温の燃焼ガスを生成する。
気液分離器14から排出した生成ガスから循環ガス6を抜き出した残りの生成ガス9は、比較的高い発熱量を有しているため燃料として有用であり、ガスエンジンで発電を行ったり、燃焼後ボイラーで熱回収を行うこと等が可能である。またこの回収した生成ガスを、気流層熱分解器にバイオマス粒子を投入するためや流動層炉にチャーを投入するための気流搬送用のガスとして使用したり、後述する気流層熱分解器のバイオマス投入口の下流側に供給する高温ガスを生成する燃焼装置の燃料として使用することもできる。
<第二実施形態>
図1の第一実施形態では燃焼炉が流動層炉であったが、図2に示される第二実施形態では、燃焼炉として噴流層炉が用いられている。図2装置の説明において、図1装置と共通する部位には同一符号を付してその説明を省略する。以降の他の実施形態でも同様とする。
図2において、燃焼炉たる噴流層炉17が気流層熱分解器2の下部に連続して配設されている。この噴流層炉17には、気流層熱分解器2で生成され回収されたチャー8の一部を空気5とともに噴流層炉17内に噴出させ、噴流層炉17内で燃焼させるバーナ25が設けられている。
上記バーナ25には、送入管24の一端が接続されている。この送入管24の他端は混合器23に接続されている。この混合器23は、上方に位置するループシール4に接続されていてチャー8の供給を受けると共に、気流層熱分解器2で生成され熱交換器12で昇温した循環ガス6の一部を受けて、上記チャー8を循環ガス6によりバーナ25へ気流搬送するようになっている。
このような本実施形態では、気流層熱分解器2で生成し回収されたチャーの一部がループシール4を経て混合器23に供給される。気流層熱分解器2の下端に配設された噴流層炉17に設置したバーナ25に、チャーが混合器23から送入管24を介して循環ガス6の気流搬送により供給され、バーナ25に供給される空気5と共に噴流層炉17内に噴出され、噴流層炉17の中で燃焼される。
噴流層炉17内でのチャーの燃焼は空気比1の当量燃焼で行われるように、上記混合器23へ供給する空気量を調整して、噴流層炉17出口での燃焼ガス10の酸素濃度を1vol%以下とする。また、循環ガスを気流層熱分解器2に供給して、噴流層炉17から排出される燃焼ガス10と混合し、第一実施形態と同様に550〜750℃または500〜750℃に昇温して気流層熱分解器2の気流層形成ガスとして用いる。循環ガスの昇温は燃焼ガスとの直接混合が望ましいが、間接加熱してもよい。
噴流層炉12でチャー8を燃焼するとともにバイオマスの急速熱分解により生成した可燃ガスの一部をチャー8と共に噴流層炉12内へ供給するかあるいはチャー8と別に噴流層炉12内に供給して燃焼し、循環ガス6加熱に必要な燃焼ガスの熱量を補うようにしてもよい。
<第三、四実施形態>
図3に示される第三実施形態は、図1の第一実施形態の装置に、高温ガス供給装置を付加した点に特徴がある。
この高温ガス供給装置は、副燃焼炉26を有し、バイオマス供給位置よりも下流位置で、副燃焼炉からの高温ガス29を気流層熱分解器2内に送入することとしている。
上記副燃焼炉26は、燃料として気流層熱分解器2で生成されたチャー8の一部あるいは循環ガス6の一部の供給を受け、空気過剰となる空気比で空気5の供給を受け、燃焼により発生した遊離酸素濃度が10vol%以下の高温燃焼ガスを発生させる。この高温燃焼ガスに必要に応じて水蒸気28を混入して温度を600〜750℃に調整して高温ガス29として気流層熱分解器2内に送入する。
次に、図4に示される第四実施形態では、図2の第二実施形態の装置に、第三実施形態の高温ガス供給装置を付加した点に特徴がある。
これらの第三そして第四実施形態では、バイオマス投入量を増加させる場合、気流層熱分解器2におけるバイオマスの熱分解反応による温度低下に対し、バイオマス供給位置よりも下流側の1箇所または複数箇所で、遊離酸素を含む高温ガス29を投入バイオマスの増加量に応じて供給して、高温ガスの顕熱による昇温と、バイオマスの熱分解ガスの一部を燃焼させて昇温することにより、気流層熱分解器2内の雰囲気温度すなわち反応温度を400℃以上に維持することができ、バイオマス供給量を増加させ、タールの収量を増加させることが可能となる。
気流層熱分解器2のバイオマス供給位置よりも下流側に設けた高温ガス供給口から供給される高温ガス29の供給時の遊離酸素濃度は10vol%以下とすることが望ましく、かつ600〜750℃の高温で供給することが好ましい。こうすると高温ガス29の遊離酸素は気流層熱分解器2内でバイオマスの熱分解ガスの燃焼に消費され、気流層内での雰囲気酸素濃度は1vol%以下となる。この高温ガスの供給時の遊離酸素濃度とガス温度の好ましい範囲は、高温ガス供給部付近でホットスポットが形成されず、かつ気流層熱分解器の排出ガス中に遊離酸素が含まれないようにするための値である。
供給する高温ガスのガス量は、気流層熱分解器2の上部出口でのガス流量に対し、標準状態での流量換算で20%以下程度が適当である。このように供給する高温ガスのガス量の上限を定めるのは、高温ガス29の供給によりタールの収量は増加するが、バイオマス粒子供給量に対するタール収量の割合、すなわちタールの液収率がやや低下し、高温ガスの供給量の増加に伴いこの液収率の低下が大きくなるためである。
高温ガスを供給する位置は、バイオマスの熱分解反応による温度の急速な低下の生ずる領域である、バイオマスを供給してから滞留時間が0.5秒以下に相当する位置とすることが望ましい。気流層熱分解器でのバイオマス滞留時間は高温ガスの追加供給がある場合も、熱分解部の温度を450〜550℃とする場合には滞留時間を0.3秒以上1.0秒未満とし、熱分解部の温度を400〜500℃とする場合には滞留時間を1.0秒以上2.0秒以下とすることが好ましい。
このように高温ガス29を供給して気流層熱分解器2内の温度低下を抑制することにより、より多くのバイオマス粒子の投入が可能となり、得られるタールの収量を増加させることができる。
第1図に示す装置で試験を実施した。
(試験方法)
気流層熱分解器へ供給された循環ガスを流動層炉で発生させた燃焼ガスと混合して昇温し、内径100mmの気流層熱分解器の下部から投入し、上昇気流を形成させた。気流層熱分解器の外側には環状電気ヒーターを設置し、放熱を補償した。気流層熱分解器の上昇気流が安定した位置に、バイオマスとして2mm径以下に粉砕したスギ木屑を連続的に投入した。この投入位置は複数の高さ位置から一つを選択できるようになっている。スギ木屑粒子の終末速度よりも気流層熱分解器中の気流の上昇速度が大きくなる条件に設定して、スギ木屑を気流と共に上昇させ熱分解させた。
気流層熱分解器の上部取出口には、高温サイクロン3を設置し、チャーを分離しチャー生成量を測定した。高温サイクロンからガス流として出たガス状タールとガスの生成物は、一部をサンプリングしタール生成量を測定し、湿式スクラバーで冷却してタールを除去し、さらに湿式スクラバーから排出されたガスの流量と組成の測定を行った。
チャーは、抜き出しチャーとして外部に抜き出す量を調整することにより、流動層炉1への供給量を制御した。流動層炉には、下部に設置した分散器から予熱した空気と循環ガスの一部を個別に供給し、流動媒体砂中でチャーの燃焼を行った。流動層炉で発生させた燃焼ガス中の残留酸素濃度を1vol%以下とするために、流動層炉におけるチャーの燃焼に供給する空気の空気比は、やや燃料過剰となる0.9から1.0の間で制御した。
チャー燃焼ガスを混合した循環ガスの気流層熱分解器に供給する供給量と、スギ木屑投入量を変化させて、またスギ木屑投入位置を切り替え、スギ木屑の気流層熱分解器での滞留時間を変化させた。さらに、気流層ガスの温度を変化させ、気流層熱分解器に供給する供給ガス(燃焼ガスを混合した循環ガス)の温度、バイオマスの熱分解部の温度及び気流層熱分解器出口ガスの温度を測定した。
チャー、タール、ガスの生成量の測定結果から、供給したスギ木屑の乾重量に対する収率(wt%)を求め、分配率として評価した。
(結果)
スギ木屑投入量、気流層熱分解器の気流層への供給ガスの温度、熱分解部の温度、出口ガスの温度、滞留時間、分配率を表1に示す。
Figure 2010116537
実施例1〜6は、滞留時間を0.3秒以上1.0秒未満としたものであって、実施例1は気流層熱分解器への供給ガスの温度を750℃、熱分解部の温度を550℃、滞留時間を0.3秒としたもの、実施例2は供給ガスの温度を730℃、熱分解部の温度を530℃、滞留時間を0.4秒としたもの、実施例3は供給ガスの温度を680℃、熱分解部の温度を500℃、滞留時間を0.6秒としたもの、実施例4は供給ガスの温度を600℃、熱分解部の温度を480℃、滞留時間を0.7秒としたもの、実施例5は供給ガスの温度を740℃、熱分解部の温度を520℃、滞留時間を0.8秒としたもの、実施例6は供給ガスの温度を550℃、熱分解部の温度を450℃、滞留時間を0.9秒としたものであり、いずれも投入した木屑乾重量の50wt%以上という高い収率でタールを得ることができた。
実施例1〜6に示すように、循環ガスを流動層炉で発生させた燃焼ガスと混合して昇温し、気流層熱分解器へ供給する循環ガスの温度を550〜750℃とし、熱分解部の温度を450〜550℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間を0.3秒以上1.0秒未満とすることにより、高い収率でタールを得ることができることを確認できた。
実施例7〜15は、滞留時間を1.0秒以上2.0秒以下としたものであって、実施例7は気流層熱分解器への供給ガスの温度を650℃、熱分解部の温度を500℃、滞留時間を1.1秒としたもの、実施例8は供給ガスの温度を610℃、熱分解部の温度を440℃、滞留時間を1.2秒としたもの、実施例9は供給ガスの温度を630℃、熱分解部の温度を470℃、滞留時間を1.4秒としたもの、実施例10は供給ガスの温度を550℃、熱分解部の温度を410℃、滞留時間を1.5秒としたもの、実施例11は供給ガスの温度を570℃、熱分解部の温度を420℃、滞留時間を1.7秒としたもの、実施例12は供給ガスの温度を600℃、熱分解部の温度を450℃、滞留時間を1.9秒としたもの、実施例13は供給ガスの温度を650℃、熱分解部の温度を470℃、滞留時間を2.0秒としたもの、実施例14は供給ガスの温度を750℃、熱分解部の温度を500℃、滞留時間を1.2秒としたもの、実施例15は供給ガスの温度を500℃、熱分解部の温度を400℃、滞留時間を1.3秒としたものであり、いずれも投入した木屑乾重量の50wt%以上という高い収率でタールを得ることができた。
実施例7〜15に示すように、循環ガスを流動層炉で発生させた燃焼ガスと混合して昇温し、気流層熱分解器へ供給する循環ガスの温度を500〜750℃とし、熱分解部の温度を400〜500℃とし、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間を1.0秒以上2.0秒以下とすることにより、高い収率でタールを得ることができることを確認できた。
比較例1は供給ガスの温度を810℃、熱分解部の温度を570℃、滞留時間を0.8秒としたものであるが、熱分解部の温度が550℃より高いためガス化が促進され、タールの収率は42wt%と低くなった。
比較例2は供給ガスの温度を740℃、熱分解部の温度を510℃、滞留時間を2.1秒としたものであるが、滞留時間が2.0秒より長いためガス化が促進され、タールの収率は35wt%と低くなった。
比較例3は供給ガスの温度を480℃、熱分解部の温度を410℃、滞留時間を0.9秒としたものであるが、熱分解部の温度が450℃より低いため熱分解反応が十分に進行せず、チャーが多く生成され、タールの収率は38wt%と低くなった。
比較例4は供給ガスの温度を740℃、熱分解部の温度を500℃、滞留時間を0.2秒としたものであるが、滞留時間が0.3秒より短いため熱分解反応が十分に進行せず、チャーが多く生成され、タールの収率は45wt%と低くなった。
次に、気流層熱分解器への供給ガスとして循環ガスの代わりに窒素を供給する試験を行った。比較例5では同一の装置で気流層への供給ガスとして循環ガスの代わりに窒素を供給し、他の条件は実施例5と同様にした場合を比較例5として試験を行い、気流層熱分解器で生成されチャーとタールを分離して回収されたガスの組成を分析し、ガス発熱量を求めた。表2に実施例5と比較例5の結果を示す。
気流層熱分解器への供給ガスとして窒素を用いた比較例5では、タール収率は実施例5と同程度であるが、ガス発熱量は1.2MJ/Nmと実施例5の循環ガスを用いた場合の3.2MJ/Nmに比べて、窒素により希釈されることにより低くなっていた。このような発熱量が2MJ/Nm以下のガスは、通常の燃焼装置での利用は困難である。
Figure 2010116537
次に、気流層熱分解器に高温ガスを供給し、バイオマス供給量を増加してタール収量の増大をはかる試験を行った。実施例16では、図3に示す装置を用い、気流層熱分解器で生成したガスの一部を副燃焼炉に供給して燃焼により酸素濃度8.1%、700℃の高温ガスを製造し、4.4Nm/hの流量で気流層熱分解器のバイオマス投入位置の下流側に供給した。この酸素を含む高温ガスの流量は、高温ガスを供給する前の気流層熱分解器内ガス流量の8mol%に相当し、供給位置はバイオマス投入位置からのガス滞留時間が0.2〜0.3秒の位置に相当する位置である。
実施例16はスギ木屑投入量を19.6kg/hと実施例5の15kg/hより30%程度増加させ、他の条件は実施例5と同様にして試験を行った。生成したタール収量を計測し、表3に実施例5と実施例16の結果を示す。
実施例16のように、気流層熱分解器のバイオマス投入位置の下流側に酸素を含む高温ガスを供給することにより、スギ木屑の投入量を増加させても、気流層熱分解器内の気流層温度の低下が抑制されるため、タール収率を同程度に保ち、タール収量を25%以上増加させることができた。
Figure 2010116537
1 流動層炉
2 気流層熱分解器
3 高温サイクロン
4 ループシール
7 バイオマス
8 チャー
12 熱交換器
13 冷却器
14 気液分離装置
17 噴流層炉
26 副燃焼炉(高温ガス供給装置)

Claims (8)

  1. チャー又はチャーと可燃ガスの供給を受けてこれを燃焼し高温の燃焼ガスを発生する燃焼炉と、供給されるバイオマスを気流層で熱分解し可燃ガス、タール、チャーを生成する気流層熱分解器とを有し、熱分解により生成したチャーの少なくとも一部又はチャーの少なくとも一部と可燃ガスの一部が上記燃焼炉へ供給されるバイオマス熱分解装置において、気流層熱分解器は、バイオマス供給口とガス供給口とを有し、該ガス供給口は上記気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部を循環ガスとして受けるようになっており、該ガス供給口から供給される循環ガスが上記燃焼炉から供給される高温の燃焼ガスにより昇温されて該燃焼ガスと共に気流層を形成し、上記バイオマス供給口から供給されるバイオマスを該気流層で熱分解することを特徴とするバイオマス熱分解装置。
  2. 燃焼炉は、流動媒体中にチャーを投入して流動させながら燃焼させる流動層炉、もしくは、チャーを炉内へ気流搬送して気流中で燃焼させる噴流層炉であることとする請求項1に記載のバイオマス熱分解装置。
  3. 気流層熱分解器は、バイオマスを熱分解する熱分解部の温度が450〜550℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満となるように設定されていることとする請求項1又は2に記載のバイオマス熱分解装置。
  4. 気流層熱分解器は、バイオマスを熱分解する熱分解部の温度が400〜500℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下となるように設定されていることとする請求項1又は2に記載のバイオマス熱分解装置。
  5. 気流層熱分解器は、燃焼ガスにより昇温され、バイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が550〜750℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が0.3秒以上1.0秒未満となるように設定されていることとする請求項1又は2に記載のバイオマス熱分解装置。
  6. 気流層熱分解器は、燃焼ガスにより昇温され、バイオマスを熱分解する熱分解部に供給される循環ガスの温度が500〜750℃に、バイオマスが熱分解部に滞留する滞留時間が1.0秒以上2.0秒以下となるように設定されていることとする請求項1又は2に記載のバイオマス熱分解装置。
  7. 気流層熱分解器は、バイオマス供給口よりも下流位置に、酸素を含む600〜750℃の高温ガスを該気流層熱分解器へ供給する高温ガス供給装置を有していることとする請求項1から6のいずれか一項に記載のバイオマス熱分解装置。
  8. 高温ガス供給装置は、気流層熱分解器で生成されたチャーの少なくとも一部と、該気流層熱分解器で生成された生成ガスの少なくとも一部のうちの少なくとも一方を燃焼して高温ガスとして該気流層熱分解器に供給するようになっていることとする請求項7に記載のバイオマス熱分解装置。
JP2009154201A 2008-10-14 2009-06-29 バイオマス熱分解装置 Expired - Fee Related JP5316948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154201A JP5316948B2 (ja) 2008-10-14 2009-06-29 バイオマス熱分解装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265407 2008-10-14
JP2008265407 2008-10-14
JP2009154201A JP5316948B2 (ja) 2008-10-14 2009-06-29 バイオマス熱分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116537A true JP2010116537A (ja) 2010-05-27
JP5316948B2 JP5316948B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42304383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154201A Expired - Fee Related JP5316948B2 (ja) 2008-10-14 2009-06-29 バイオマス熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316948B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001703A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp 炭化物の製造装置
JP2012198530A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc トナーの熱処理装置及びトナーの製造方法
JP2013036009A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Jfe Engineering Corp バイオマスの熱分解装置及び熱分解方法
JP2014191350A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Xerox Corp 乳化凝集プロセス
CN105154123A (zh) * 2015-07-13 2015-12-16 河南科技大学 一种生物质热裂解制备生物油系统
CN107629809A (zh) * 2017-11-03 2018-01-26 北京神雾电力科技有限公司 一种挂壁式快速热解装置
CN114479954A (zh) * 2022-02-26 2022-05-13 中印恒盛(北京)贸易有限公司 一种生物质原料混合煤共同热解的装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103756712B (zh) * 2014-01-13 2015-07-01 东南大学 基于内外双循环喷动流化床的生物质快速裂解装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657261A (ja) * 1992-08-14 1994-03-01 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解方法
JPH11228973A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nippon Steel Corp 石炭水素化熱分解方法
JP2003268390A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nippon Steel Corp バイオマス熱分解方法及びその装置
JP2004217868A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Steel Corp 石炭の水素化熱分解方法
JP2010116536A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Jfe Engineering Corp バイオマス熱分解装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657261A (ja) * 1992-08-14 1994-03-01 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解方法
JPH11228973A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Nippon Steel Corp 石炭水素化熱分解方法
JP2003268390A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nippon Steel Corp バイオマス熱分解方法及びその装置
JP2004217868A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Steel Corp 石炭の水素化熱分解方法
JP2010116536A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Jfe Engineering Corp バイオマス熱分解装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001703A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp 炭化物の製造装置
JP2012198530A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc トナーの熱処理装置及びトナーの製造方法
JP2013036009A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Jfe Engineering Corp バイオマスの熱分解装置及び熱分解方法
JP2014191350A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Xerox Corp 乳化凝集プロセス
CN105154123A (zh) * 2015-07-13 2015-12-16 河南科技大学 一种生物质热裂解制备生物油系统
CN107629809A (zh) * 2017-11-03 2018-01-26 北京神雾电力科技有限公司 一种挂壁式快速热解装置
CN114479954A (zh) * 2022-02-26 2022-05-13 中印恒盛(北京)贸易有限公司 一种生物质原料混合煤共同热解的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5316948B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316948B2 (ja) バイオマス熱分解装置
JP4267968B2 (ja) バイオマス処理法
EP1377650B1 (en) Processing of carbonaceous material
JP5606623B2 (ja) 2個の相互連結炉を介するバイオマス熱分解ガス化方法および装置
WO2017050231A1 (en) Industrial furnace integrated with biomass gasification system
WO2010109798A1 (ja) ガス化システム及びガス化方法
KR20120004979A (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
CN104629809B (zh) 用富氧燃烧锅炉高温烟气制取高热值生物质气化气的系统
EP2870221A1 (en) Method and apparatus for producing a pyrolysis product
JP6130114B2 (ja) 発電システム
JP5464355B2 (ja) バイオマス炭化装置及びバイオマス炭化方法
JP4731988B2 (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
JP4227771B2 (ja) バイオマスのガス化方法
US20150315474A1 (en) Method for performing pyrolysis and a pyrolysis apparatus
JP3559163B2 (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
JP4665021B2 (ja) バイオマスのガス化方法
JP5347763B2 (ja) バイオマス熱分解方法
JPWO2013094749A1 (ja) バイオマス炭化方法及びバイオマス炭化装置
JP2006124496A (ja) 石炭およびバイオマスの共熱分解装置および方法
JP2009102594A (ja) ガス化炉システム
JP4486377B2 (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP2004182903A (ja) バイオマスのガス化方法およびガス化装置
JP6590359B1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
JP2009235189A (ja) 木質系または農業系バイオマスのガス化方法
JP2008150477A (ja) 炭素質原料の熱分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees