JP2010114995A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010114995A
JP2010114995A JP2008284993A JP2008284993A JP2010114995A JP 2010114995 A JP2010114995 A JP 2010114995A JP 2008284993 A JP2008284993 A JP 2008284993A JP 2008284993 A JP2008284993 A JP 2008284993A JP 2010114995 A JP2010114995 A JP 2010114995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette block
cassette
protector
door
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083177B2 (ja
Inventor
Shinichi Suehiro
真一 末広
Takahiro Ando
恭浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008284993A priority Critical patent/JP5083177B2/ja
Publication of JP2010114995A publication Critical patent/JP2010114995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083177B2 publication Critical patent/JP5083177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電線群に外装するプロテクタの共用性を高める。
【解決手段】車種が異なる自動車に配索されるワイヤハーネスの配索方向に対応させて用いられる複数のカセットブロック(10〜40)を備え、前記各カセットブロックは、底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を備え、各カセットブロックは長さ方向の両端に電線挿通用開口を備えるとともに、前記側壁の少なくとも一方の中間位置に中間出口を備えた形状とし、前記各カセットブロックは前記側壁外面に互いに係止できるロック部を備えると共に、前記底壁の長さ方向の先端に互いにロック部を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は自動車に配索されるワイヤハーネス外装用のプロテクタであって、特に、ワイヤハーネスの配索方向が相違する場合に共用で使用できるようにしているものである。
自動車に配索されるワイヤハーネスは、経路規制や外部干渉材から電線群を保護する目的で、樹脂成形品からなるプロテクタに挿通されている。
該プロテクタは、底壁と両側壁とで囲まれた電線群の通路を設けた略樋形状とされ、長さ方向の両端の底壁からテープ巻き舌片を突出し、該テープ巻き舌片と電線群とに粘着テープを巻き付けて電線群をプロテクタに固定している。
自動車のドアへと配索されるワイヤハーネスは、通常、運転席の前方下部に収容されるジャンクションボックスから引き出され、その後、プロテクタを通してドア側へと配索されている。
自動車には、2ドア、3ドア、4ドアのタイプがあり、これらのドアへ配索されるワイヤハーネスは配索方向が相違するため、ドアのタイプ毎にドア用ワイヤハーネスのプロテクタを設ける必要がある。しかしながら、ドアのタイプ毎にプロテクタを形成すると、コスト高になる問題がある。
一方、実開平4−101217号において、2組のワイヤハーネスをガイドできるプロテクタが提供されている。該プロテクタ100は図7(A)に示すように、支持板部100の両側に可撓部100a、100bを介して、スリット101a、102aを設けた可動板部101、102を備えている。図7(B)に示すように、可動板部101、102をスリット101a、102aで分離して折り曲げる方向を反対側とすることで、2組のワイヤハーネスWをガイド可能としている。
しかしながら、該プロテクタ100では2組のワイヤハーネスWの挿通方向の規制をできるが、3ドアでは3つのワイヤハーネス、4ドアでは4つのワイヤハーネスの方向規制をする必要がある。
このように、2ドア、3ドア、4ドアのワイヤハーネスに対して共用で用いることができるプロテクタが従来提供されていないため、図8に示すように、2ドア用の1つのプロテクタ200を共用し、3ドア、4ドアではワイヤハーネスを取り回して配索している。
即ち、2ドアの場合は、図8(A)(B)に示すように、底壁201の中央部に仕切壁202で第一通路203と第二通路204を設け、第一通路203に右側ドアのワイヤハーネスW1、第二通路204に左側ドアのワイヤハーネスW2を通し、出口203a、204aから引き出されたワイヤハーネスW1、W2を左右に分岐させた左右のドアへと配索している。
3ドアの場合は、図8(C)に示すように、プロテクタ200内の第一通路203に右ドアへ配索するワイヤハーネスW1と後部ドアへ配索するワイヤハーネスW3を通し、後部ドアへのワイヤハーネスW3は出口203aから引き出した後にプロテクタ200の外面に沿って折り返して後部ドアへと配索している。
4ドアの場合は、図8(D)に示すように、プロテクタ200内の第一通路203、204に前後の左右のワイヤハーネスW1とW4、W2とW5を通した後に、W4とW5とを出口203a、204aから引き出した後に、折り返した後に自動車に後部側へと配索している。該折り返し位置でクランプあるいはプロテクタ(図示せず)で経路規制した後に、自動車に後部側へと配索している。
このように、2ドア用プロテクタ200に3ドア、4ドアのワイヤハーネスを共用して用いると、3ドアの後部ドア用ワイヤハーネスW3、4ドアの後部左右ドア用ワイヤハーネスW4、W5の取り回し部分Zが必要となり、かつ、折り返し位置等で車体側にクランプ止めする必要がある等、多くの無駄が発生する。しかも、外部部材と干渉する恐れもある。
前記のようにドアのタイプが相違する場合に限らず、車種の相違により、配索されるワイヤハーネスの分岐方向が相違する場合にも、ワイヤハーネス毎にプロテクタを設けるとコストが増加し、プロテクタを共用してワイヤハーネスを取り回して用いるとワイヤハーネスに無駄が発生すると共に他の部品が必要となる等の問題がある。
実開平4−101217号
本発明は、前記した問題を解消せんとするもので、例えば、ドアのタイプが2ドア、3ドア、4ドアと相違する異なる車種において、ワイヤハーネスに無駄な取り回しを発生させずに対応できるプロテクタを提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、車種が異なる自動車に配索されるワイヤハーネスの配索方向に対応させて用いられる複数のカセットブロックを備え、
前記各カセットブロックは、底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を備え、各カセットブロックは長さ方向の両端に電線挿通用開口を備えるとともに、前記側壁の少なくとも一方の中間位置に中間出口を備えた形状とし、
前記各カセットブロックは前記側壁外面に互いに係止できるロック部を備えると共に、前記底壁の長さ方向の先端に互いにロック部を備えていることを特徴とするプロテクタを提供している。
前記のように、プロテクタを構成するカセットブロックを複数種用意しておくと、車種が相違してワイヤハーネスの配索方向が異なっても、カセットブロックを選択して着脱自在に組み合わせて形成することができる。このように、複数種類のカセットブロックを用意し、かつ、任意のカセットブロックを組み合わせても互いに連結できる構成としておくことで、異なる車種に対して共用で用いられるプロテクタを簡単に設けることができる。
具体的には、前記カセットブロックとして、形状を相違させた第1、第2、第3、…第Nカセットブロックを備え、第1カセットブロックを基本カセットブロックとすると、該第1カセットブロックの側壁の中間部に前記中間出口を備え、該側壁の前記中間出口を挟む外面にそれぞれ前記ロック部の係止枠部を設けると共に前記底壁の長さ方向の一端にロック部のロック枠、他端にロック爪を備え、
前記第2、第3、…第Nカセットブロックは第1カセットブロックの幅方向に並設させて前記中間出口同士を連通させるカセットブロックとし、または、第1カセットブロックの長さ方向の一端に連続させるカセットブロックとしている。
さらに、前記第1カセットブロック以外のカセットブロックとして、長さ方向に円弧部を備え、該円弧部を通してワイヤハーネスを方向変換して引き出すものを備えている。
さらに、前記第1カセットブロック以外のカセットブロックとして、長さ方向の中間部に段差部を備え、該段差部を通してワイヤハーネスの配索高さを変えて引き出すものとしている。
前記複数種類のカセットブロックを組み合わせ、または、単独で用いることで、4ドア、3ドアおよび2ドアの自動車に配索するドア用ワイヤハーネスに共用で用いられることができるプロテクタとすることができる。
また、ドアのタイプが異なる場合にかぎらず、車種によって、分岐させて用いるワイヤハーネスの分岐方向が相違する場合にも好適に用いることができる。
前記のように、複数種類のカセットブロックを予め用意しておくと、車種の異なることにより、ワイヤハーネスの配索方向が相違する場合に、カセットブロックの組み合わせにより、最適な配索方向を有するプロテクタを簡単に形成することができる。
その結果、プロテクタを車種毎にワイヤハーネスの配索方向に応じて成形する必要はなく、大幅なコスト低下を図ることができる。また、プロテクタから引き出されるワイヤハーネスの配索方向への取り回しを不要とでき、ワイヤハーネスの無駄およびワイヤハーネスの付属部品の無駄を無くし、かつ、取り回しにより発生する恐れがあるワイヤハーネスの損傷の発生を防止できる。
以下、本発明のプロテクタの実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に実施形態のプロテクタを示す。
プロテクタを構成する第一カセットブロック10、第二カセットブロック20、第三カセットブロック30、第四カセットブロック40を予め設けている。
前記第一〜第四カセットブロック10〜40は、いずれも樹脂成形品からなり、図2(A)に示す第一カセットブロック10、図2(B)に示す第四カセットブロック40と同様に、底壁1、該底壁1の幅方向の両端縁から突出する側壁2、3とで電線通路5を形成しており、長さ方向Lが長い樋形状としている。
図1(A)および図2(A)に示す第一カセットブロック10は、両側壁2、3の中間部に中間出口11、12を備え、長さ方向の一端側の入口13から挿入するワイヤハーネスWを他端側の出口14から引き出せると共に、前記中間出口11、12の両方または一方から引き出せるようにしている。
前記中間出口11を挟む側壁2の外面にはそれぞれロック部を構成するロック枠部15Aと15Bを突設する一方、他方が側壁3の外面にはそれぞれロック部を構成するロック爪16Aと16Bを突設している。また、底壁1の長さ方向の一端にロック枠部17A、他端にロック爪17Bを設けている。
さらに、底壁1の長さ方向の両側の入口13側と出口14側には中間仕切壁18、19を突設し、該中間仕切壁18、19に挟まれた仕切壁の無い部分に前記中間出口11、12を設け、右通路5A、左通路5Bとに分けている。
図1(B)に示す第二カセットブロック20は、第一カセットブロック10の略2倍の長さを有し、一方の側壁3には中間出口を設けていない一方、他方の側壁2には2個の中間出口21、22を設けている。該中間出口21、22を挟む側壁2の外面に3個のロック枠部23A、23B、23Cを設けている。該ロック枠部23A、23Bを第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック係止すると、第一カセットブロック10の中間出口11と第二カセットブロック20の中間出口21とが連通した状態で、第一、第二カセットブロック10、20とが結合される。
また、第二カセットブロック20のロック枠部23B、23Cを、第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック係止すると、第一カセットブロック10の中間出口12と第二カセットブロック20の中間出口22とが連通した状態で、第一、第二カセットブロック10、20とが結合される。
該第二カセットブロック20にも、入口25側の底壁先端にロック爪27B、出口26にロック枠部27Aを設け、入口25、出口26の底壁には中間仕切壁28A、28Bを突設している。
図1(C)に示す第三カセットブロック30は、長さ方向の後部側は直線部31とし前部側は円弧部32として連続させた形状としている。直線部31と円弧部32との間の両側壁2、3に中間出口33、34を設けている。また、直線部31の側壁3の外面にロック爪35を設け、対向する側壁2にロック枠部36を設けている。該第三カセットブロック30にも、長さ方向の両端にロック枠部37Aとロック爪37Bを設けている。
前記ロック爪35を第一カセットブロック10のロック枠部15Bとロック結合すると、中間出口11と33とが連通した状態で、第一、第三カセットブロック10、30とが結合される。
図1(D)および図2(B)に示す第四カセットブロック40は、第一カセットブロック10の3倍以上の長さを有し、その長さ方向の中央部に上下段差部41を設け、段差部41の一方側を低位部42、他方側を高位部43としている。側壁3には中間出口を設けず、側壁2には低位部42に中間出口44、高位部43に中間出口45を設けている。中間出口44を挟む側壁2の外面にロック枠部46Aと46Bを設け、中間出口45を挟む側壁2の外面にロック枠部47Aと47Bを突設している。該第四カセットブロック40にも、長さ方向の両端にロック枠部48Aとロック爪48Bを設けている。
前記第四カセットブロック40のロック枠部46Aと46Bとを第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック結合し、または、ロック枠部47Aと47Bとを第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック結合できるようにし、第四カセットブロック40から引き出されるワイヤハーネスを上位置または下位置へと配索できるようにしている。
前記カセットブロックを用いて、2ドア、3ドア、4ドアに配索されるワイヤハーネスのプロテクタを形成する場合について説明する。
2ドア用のプロテクタと4ドア用のプロテクタP−1は第一カセットブロック10で共用している。
即ち、図3(A)に示すように、2ドアの場合は右ドアへと配索するワイヤハーネスW1を右通路5Aに、左ドアへ配索するワイヤハーネスW2は左通路5Bに通し、入口13から通し、出口14でワイヤハーネスW1を右側へと引き出して配索し、ワイヤハーネスW2は左側へと引き出して配索している。
このように、中間仕切壁18、19でワイヤハーネスW1、W2を右通路5A、左通路5Bと振り分けて配索できるため、配索間違いが防止でき、配索作業性を高めることができる。
図3(B)に示すように、4ドアの場合は、右側前後のドアへ配索するワイヤハーネスW1、W4を入口13から右通路5Aに挿入し、後右ドアへ配索するワイヤハーネスW4は中間出口11から引き出し、前右ドアへ配索するワイヤハーネスW1は出口14から引き出す。左側前後のドアへ配索するワイヤハーネスW2、W5を入口13から左通路5Bに挿入し、後左ドアへ配索するワイヤハーネスW5は中間出口12から引き出し、前左ドアへ配索するワイヤハーネスW2は出口14から引き出している。
この場合も中間仕切壁でワイヤハーネスの振り分けができるため、配索間違いが防止でき、配索作業性を高めることができる。
3ドアの場合は、図4(A)に示すように、プロテクタP−2は第一カセットブロック10の左側に第二カセットブロック20をロック結合している。
この場合、左右ドアへ配索するワイヤハーネスW1、W2は第二カセットブロック20の右通路5Aと左通路5Bに通し、2ドアの場合と同様に左右のドアへと配索する。
バックドアへ配索するワイヤハーネスW3は第一カセットブロック10に通し、中間出出口11から引き出して後部側へと配索している。
前記第二カセットブロック20を第一カセットブロック10に連結する代わりに、図4(B)に示すように、第一カセットブロック10のみを用い、右通路5AにワイヤハーネスW1とW3を通し、バックドア側へ配索するワイヤハーネスW3を中間出口11から引き出し、右ドアへ配索するワイヤハーネスW1を出口14から引き出しても良い。
さらに、図4(C)に示すように、第一カセットブロック10に第三カセットブロック30を連結し、バックドアへ配索するワイヤハーネスW3を第一カセットブロックの中間出口11から第三カセットブロック30に通し、円弧部32を通して引き出してもよい。
図4(A)(B)(C)のいずれのプロテクタとするかは、車両条件に応じて選択される。
また、ドアに配索するワイヤハーネスにかぎらず、他の機器に配索するワイヤハーネスにおいても、車両条件に応じて、図4(A)(B)(C)のいずれかを選択してプロテクタとして用いることができる。
さらに、自動車に配索するワイヤハーネス用のプロテクタP−3として、図5(A)(B)(C)に示すように、第一カセットブロック10と第四カセットブロック40との組み合わせで、ワイヤハーネスを高低差を持たせて引き出すことができる。
即ち、図5(A)に示すように、第四カセットブロック40の低位部のロック枠部46Aと46Bを第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック結合すると、第一カセットブロック10から第四カセットブロック40に挿通したワイヤハーネスW6とW7とは、ワイヤハーネスW6を中間出口44から第一カセットブロック10の中間出口12へと引き出し、該中間出口12から前後方向に分岐して配索できる。ワイヤハーネスW7は上下段差41を通して高位置の出口から引き出している。これにより、ワイヤハーネスW6とW7とに高低差を持たせて引き出すことができる。
図5(B)に示すように、第四カセットブロック40の高位部のロック枠部47Aと47Bを第一カセットブロック10のロック爪16A、16Bとロック結合すると、第四カセットブロック40に挿通したワイヤハーネスW6とW7とは、ワイヤハーネスW6を中間出口45から第一カセットブロック10の中間出口12へと引き出し、高位置で分岐でき、ワイヤハーネスW6も高位置の出口から引き出せる。この場合、ワイヤハーネスW6とW7とは引き出し位置で高低差はないが、第四カセットブロック40の低位置の入口側に対して、高位置の出口側から分岐させて引き出すことができる。
図5(C)に示すように、第一カセットブロック10を2個設け、第四カセットブロック40の低位置と高位置の両方に第一カセットブロック10をそれぞれ連結すると、第四カセットブロック40から2個の第一カセットブロック10にそれぞれ挿通させるワイヤハーネスW8、W9を高低差を設けて分岐して引き出すことができる。
さらに、プロテクタによるワイヤハーネスの保護ガイド領域を長くする必要がある場合のプロテクタP−3とする場合には、図6(A)(B)に示すように結合している。
図6(A)に示すように、第一カセットブロック10に第二カセットブロック20を長さ方向に連結している。即ち、第一カセットブロック10の底壁1の一端に設けたロック枠部17Aに第二カセットブロック20の底壁1に設けたロック爪27Bをロック結合している。
図6(B)では、第一カセットブロック10に第四カセットブロック40を互いの底壁に設けたロック枠部とロック爪とを係止してロック結合している。
このように、第一〜第四カセットブロック10〜40を用意しておくことにより、車種が相違し、ワイヤハーネスの分岐位置、配索高低位置が相違した場合など、種々の配索形態に適応したプロテクタとすることができる。
よって、車種毎にワイヤハーネスの配索形態に対応したプロテクタをそれぞれ個別に成形する必要はなく、プロテクタの金型製作費を大幅に減額でき、コストの低下を図ることができる。かつ、プロテクタから引き出した後にワイヤハーネスを取り回す必要がなくなるため、ワイヤハーネスの無駄を省くことができるとともに、取り回したワイヤハーネスを車体に係止するクランプ等の付属部品も不要とでき、部品コスト、取り付けコストの削減を図ることができる。
本発明は前記実施形態に限定されず、用意しておくカセットブロックとして、前記第一〜第四カセットブロックと形状を相違させるとともに、幅方向および長さ方向にロック結合できるカセットブロックを用意しておいてもよい。しかしながら、予め用意するカセットブロックの種類が増加するとコスト高になる恐れがあるため、種類は少ない方が好ましい。
(A)〜(D)は本発明のプロテクタを構成するカセットブロックの平面図である。 (A)は第一カセットブロックの斜視図、(B)は第四カセットブロックの斜視図である。 (A)(B)は2ドアと4ドアのドア用ワイヤハーネスのプロテクタとする場合の説明図である。 (A)(B)(C)は3ドアのドア用ワイヤハーネスのプロテクタとする場合の説明図である。 (A)(B)(C)は第一、第四カセットブロックの組み合わせ例を示す説明図である。 (A)(B)はカセットブロックを長さ方向に連結する場合の説明図である。 (A)(B)は従来例を示す図面である。 (A)〜(D)は従来のドア用ワイヤハーネスのプロテクタの説明図である。
符号の説明
1 底壁
2、3 側壁
5(5A、5B) 電線通路
10 第一カセットブロック
12、13 中間出口
15A、15B ロック枠部
16A、16B ロック爪
17A ロック枠部
17B ロック爪
20 第二カセットブロック
30 第三カセットブロック
40 第四カセットブロック
W1〜W9 ワイヤハーネス
P−1〜P−4 プロテクタ

Claims (5)

  1. 車種が異なる自動車に配索されるワイヤハーネスの配索方向に対応させて用いられる複数のカセットブロックを備え、
    前記各カセットブロックは、底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を備え、各カセットブロックは長さ方向の両端に電線挿通用開口を備えるとともに、前記側壁の少なくとも一方の中間位置に中間出口を備えた形状とし、
    前記各カセットブロックは前記側壁外面に互いに係止できるロック部を備えると共に、前記底壁の長さ方向の先端に互いにロック部を備えていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記カセットブロックとして、形状を相違させた第1、第2、第3、…第Nカセットブロックを備え、第1カセットブロックを基本カセットブロックとすると、該第1カセットブロックの側壁の中間部に前記中間出口を備え、該側壁の前記中間出口を挟む外面にそれぞれ前記ロック部の係止枠部を設けると共に前記底壁の長さ方向の一端にロック部のロック枠、他端にロック爪を備え、
    前記第2、第3、…第Nカセットブロックは第1カセットブロックの幅方向に並設させて前記中間出口同士を連通させるカセットブロックとし、または、第1カセットブロックの長さ方向の一端に連続させるカセットブロックとしている請求項1に記載のプロテクタ。
  3. さらに、前記第1カセットブロック以外のカセットブロックとして、長さ方向に円弧部を備え、該円弧部を通してワイヤハーネスを方向変換して引き出すものとしている請求項2に記載のプロテクタ。
  4. さらに、前記第1カセットブロック以外のカセットブロックとして、長さ方向の中間部に段差部を備え、該段差部を通してワイヤハーネスの配索高さを変えて引き出すものとしている請求項2または請求項3に記載のプロテクタ。
  5. 前記カセットブロックは、4ドア、3ドアおよび2ドアの自動車に配索するドア用ワイヤハーネスに共用で用いられるものである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプロテクタ。
JP2008284993A 2008-11-06 2008-11-06 プロテクタ Expired - Fee Related JP5083177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284993A JP5083177B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284993A JP5083177B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114995A true JP2010114995A (ja) 2010-05-20
JP5083177B2 JP5083177B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42303100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284993A Expired - Fee Related JP5083177B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083177B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094472A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
US20120152868A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Cable management apparatus
JP2014060869A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Yazaki Corp ハーネスプロテクタ
JP2014220902A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電装株式会社 プロテクタ及び連結プロテクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322840A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ
JP2003304622A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Yazaki Corp ワイヤーハーネスの配索構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322840A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd プロテクタ
JP2003304622A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Yazaki Corp ワイヤーハーネスの配索構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094472A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
US8741472B2 (en) 2010-10-01 2014-06-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Electric storage device
US20120152868A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Cable management apparatus
US8593829B2 (en) * 2010-12-15 2013-11-26 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Cable management apparatus
JP2014060869A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Yazaki Corp ハーネスプロテクタ
JP2014220902A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電装株式会社 プロテクタ及び連結プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083177B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507905B2 (en) Electrical junction box
JP5353654B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6020394B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造
JP5083177B2 (ja) プロテクタ
CN103328267A (zh) 线束电缆布设结构和保护器
JP5264254B2 (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
WO2017073381A1 (ja) ワイヤハーネスの外装材
JP5864124B2 (ja) 電気接続箱
JP5615652B2 (ja) 自動二輪車の後部配線構造
JP4600333B2 (ja) 電気接続箱
JP5131087B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2019161965A5 (ja)
JP2015101111A (ja) 車両のホーン用ワイヤハーネスの保護構造及び車両のフロントグリルモジュール
JP5614363B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2022053135A (ja) ワイヤーハーネス
JP4680740B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP3825349B2 (ja) 自動車の車内lan用ハーネス分岐構造
JPH08205356A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP3139331B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7388851B2 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
CN211684957U (zh) 线缆地毯扣件以及车辆
KR102088894B1 (ko) 와이어링 하네스의 보호용 프로텍터
CN211239202U (zh) 线缆布置结构及具有其的列车
JP4494872B2 (ja) 車両ドア電装品の分散制御ハーネス及びその配索構造
KR200256927Y1 (ko) 다기능 전선지지대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees