JP2010111940A - 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法 - Google Patents

真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111940A
JP2010111940A JP2009151696A JP2009151696A JP2010111940A JP 2010111940 A JP2010111940 A JP 2010111940A JP 2009151696 A JP2009151696 A JP 2009151696A JP 2009151696 A JP2009151696 A JP 2009151696A JP 2010111940 A JP2010111940 A JP 2010111940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
heating
gas
vacuum
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009151696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476815B2 (ja
Inventor
Yoshie Nakai
由枝 中井
Takeshi Suzuki
健史 鈴木
Toshiyuki Ito
寿之 伊藤
Goro Okuyama
悟郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009151696A priority Critical patent/JP5476815B2/ja
Publication of JP2010111940A publication Critical patent/JP2010111940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476815B2 publication Critical patent/JP5476815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 添加する精錬剤を十分に加熱でき、CaF2を含有しない脱硫剤を用いた場合でも高い脱硫効率を得ることができるのみならず、真空槽の予熱や地金溶解、溶鋼の昇温、溶鋼の脱炭処理なども実施することのできる加熱・精錬方法を提供する。
【解決手段】 ランス先端の中央部に、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤の3種のそれぞれを独立して噴出することの可能なノズルが配置され、該ノズルの周囲に、燃料及びその燃焼用ガスを噴出する燃焼バーナーが二箇所以上に配置された複合ランス13を真空槽5に挿入して行う、真空脱ガス装置における加熱・精錬方法であって、(A)脱ガス処理前の真空槽の予熱、(B)脱ガス処理中の溶鋼3の加熱・昇温、(C)脱ガス処理中の溶鋼の脱炭処理、(D)脱ガス処理中の溶鋼の脱硫処理などの精錬、(E)脱ガス処理中または脱ガス処理後の真空槽の内壁の付着物の加熱溶融除去の中の少なくとも1つを実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶鋼の二次精錬を担う真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法に関し、詳しくは、真空脱ガス装置の真空槽内の溶鋼に添加される精錬剤を加熱するのみならず、真空脱ガス装置の真空槽や処理される溶鋼をも加熱することができ、更には、溶鋼の脱炭処理も実施することのできる複合ランスを用いた加熱・精錬方法に関するものである。
近年、鋼の高付加価値化や鉄鋼材料の使用用途拡大などに伴う材料特性向上のために、高純度鋼溶製の要求が増加している。この要求に応えるためには鋼の極低硫化も必要である。鉄鋼材料の溶製過程において脱硫処理は、溶銑段階での脱硫処理と溶鋼段階での脱硫処理とが行われており、通常は、溶銑段階での脱硫処理が主であるが、高級電磁鋼板やラインパイプ用鋼材などの極低硫鋼では、溶銑段階の脱硫処理のみでは十分ではなく、溶銑段階での脱硫処理に加えて更に溶鋼段階での脱硫処理が必要である。
極低硫鋼のような高純度鋼を溶鋼段階で脱硫処理する方法については、従来から様々な提案がなされており、例えば、取鍋内で脱硫剤を溶鋼中にインジェクションする方法や、取鍋内に脱硫剤を添加した後に溶鋼を攪拌する方法などが行われているが、これらの脱硫処理は、脱炭精錬を行う転炉と脱ガス精錬を行う真空脱ガス装置との途中の工程で行われることから、溶鋼温度の低下やそれに伴う製造コストの上昇、更には各設備間で取鍋を搬送することによる生産性の低下をもたらしていた。
そこで、これらの問題を解決するべく、RH真空脱ガス装置に脱硫機能を持たせ、処理工程を簡素化する試みがなされてきた。これは、極低硫鋼のような高純度鋼は、脱ガス精錬が必須であることから、RH真空脱ガス装置などの真空脱ガス装置に脱硫機能を持たせることで、処理工程が簡素化されるからである。
RH真空脱ガス装置における脱硫方法の1つとして、RH真空脱ガス装置の真空槽に設けた原料投入口から真空槽内の溶鋼に脱硫剤を投入する方法がある。しかし、この方法では、投入した脱硫剤が排気系へ吸引されるなどの影響により、脱硫剤の添加歩留りが悪いという欠点がある。この場合に、排気系への吸引を防止するべく脱硫剤の粒度を大きくすると、反応界面積の低下を招き、反応効率の面で不利になる。
また、添加歩留りを向上させるために、真空槽内の溶鋼中に浸漬させたノズルから搬送用ガスとともに脱硫剤をインジェクションする方法もあるが(例えば、特許文献1を参照)、この場合には、ノズルのメンテナンスが必須であり、コストが嵩むことや、ノズル浸漬による溶鋼温度の低下が問題となる。また、脱硫剤をインジェクションしない期間も、溶鋼の流入によるノズル閉塞を防止するためにガスを流す必要があり、これによるコスト上昇が問題であり、更には真空度維持の点でも問題がある。
また更に、これらの問題を解決するべく、RH真空脱ガス装置の真空槽に設けた複合ランスから、真空槽内の溶鋼に向かって脱硫剤を搬送用ガスとともに吹き付けて添加して脱硫処理する方法も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。脱硫剤などの精錬剤を搬送用ガスとともに吹き付けて添加することを「投射」とも呼んでいる。
ところで、溶鋼の脱硫処理においては、脱硫剤の滓化促進の観点から、CaO−CaF2系脱硫剤が使用されることが多く、また、CaO−CaF2系脱硫剤においては一般的にCaF2の含有量が高いほど脱硫率が向上する。しかしながら、CaF2の含有量の高い脱硫剤を使用した場合には、溶融したCaO−CaF2によって取鍋や真空槽を構成する耐火物の激しい溶損が生じ、これらの耐火物の寿命が短くなるという問題がある。また、滓化促進のためにCaO−CaF2を事前に加熱して溶融させ、その後、冷却して粉砕した所謂プリメルトフラックスは非常に高価であり、処理コストが高くなるという問題もある。また更に、生成する脱硫スラグはCaF2を含有することから、脱硫スラグを処理する際には、フッ素(F)の環境への影響を考慮しなければならないという問題もある。
前述した脱硫処理方法は、何れもCaO−CaF2系脱硫剤を使用することを前提としており、CaO−CaF2系脱硫剤を使用することによる上記問題点は解決できない。
CaF2含有量の低い脱硫剤を使用する場合やCaF2を含有しない脱硫剤を使用する場合に、これらの脱硫剤を溶融させて効率良く脱硫処理する方法として、特許文献3には、燃料ガスと酸素ガスとを脱硫剤と同時に噴出し、脱硫剤を、燃料ガスと酸素ガスとで形成されるバーナー火炎の中を通して加熱し、この加熱・溶融した脱硫剤によって脱硫処理する方法が提案されている。この特許文献3の方法は、ランスから噴出する燃料ガス及び酸素ガスによってランスの下方でバーナー火炎を形成させながら、ランスから搬送用ガスとともに脱硫剤を噴出させ、脱硫剤をバーナー火炎内を通して加熱した後、溶鋼浴面に到達させるという方法である。
しかしながら、減圧下ではバーナー火炎の体積は膨張し、また、放熱が大きくなることで火炎温度も低下することから、粉体の加熱は大気圧下よりも困難になると予想される。しかも、特許文献3のように、単に脱硫剤をバーナー火炎内を通過させただけでは、十分な加熱が行われず、CaF2の含有量を減少させた脱硫剤ではそれなりの効果が得られるものの、CaF2を含有しない脱硫剤では、著しい脱硫率の向上は期待できない。尚、特許文献3で使用するランスは、軸心に設けたノズルスロート部の下方に連接する末広がり部の面に燃料ガス導入孔を設けたものであり、ランスのノズル出口部から脱硫剤とともにバーナー火炎が噴出する構造である。
特開昭61−130413号公報 特開平5−311231号公報 特開平7−41826号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、添加する精錬剤を十分に加熱でき、プリメルト脱硫剤でなくても、しかもその脱硫剤がCaF2を含有しない場合でも高い脱硫効率を得ることができるのみならず、真空脱ガス装置の真空槽の予熱や地金溶解、処理する溶鋼の昇温、溶鋼の脱炭処理なども実施することのできる、燃料と燃焼用酸素ガスとで形成されるバーナー機能を有する複合ランスを用いた真空脱ガス装置における加熱・精錬方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、ランス先端の中央部に、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤の3種のそれぞれを独立して噴出することの可能なノズルが配置され、該ノズルの周囲に、燃料及びその燃焼用ガスを噴出する燃焼バーナーが二箇所以上に配置された複合ランスを真空脱ガス装置の真空槽に挿入して行う、真空脱ガス装置における加熱・精錬方法であって、下記の工程(A)、工程(B)、工程(C)、工程(D)及び工程(E)の中の少なくとも1つの工程を実施することを特徴とするものである。
工程(A):溶鋼の脱ガス処理前に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内に噴射して真空槽内を予熱する工程。
工程(B):溶鋼の脱ガス処理時に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射し、真空槽内の溶鋼を加熱・昇温する工程。
工程(C):溶鋼の脱ガス処理時に、前記ノズルから酸素ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射し、真空槽内の溶鋼を脱炭する工程。
工程(D):溶鋼の脱ガス処理時に、前記ノズルから搬送用ガスとともに粉体状精錬剤を前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射すると同時に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射して燃焼バーナーの下方に火炎を形成させ、該火炎により前記粉体状精錬剤を加熱・昇温しながら添加して精錬する工程。
工程(E):溶鋼の脱ガス処理時または脱ガス処理終了後に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内に噴射し、真空槽内の付着地金及び付着スラグを加熱・溶融して除去する工程。
第2の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第1の発明において、前記粉体状精錬剤が脱硫剤であって、少なくとも前記工程(D)を実施して、溶鋼に脱硫処理を施すことを特徴とするものである。
第3の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第2の発明において、前記脱硫剤として、それぞれ別々のホッパーに収容された、石灰粉とアルミナ粉とが、または石灰粉と蛍石粉とが、それぞれ所定量づつ同時に切り出されたものを使用することを特徴とするものである。
第4の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第2の発明において、前記脱硫剤として、予め所定の配合率で混合された、石灰粉とアルミナ粉との混合物または石灰粉と蛍石粉との混合物を使用することを特徴とするものである。
第5の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第1ないし第4の発明の何れかにおいて、使用する燃料の発熱量をQ(MJ/分)、粉体状精錬剤の添加速度をS(kg/分)としたとき、Q/Sの値が0.2MJ/kg以上となるように、発熱量Qまたは添加速度Sを調整することを特徴とするものである。
第6の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第1ないし第4の発明の何れかにおいて、使用する燃料の発熱量をQ(MJ/分)、粉体状精錬剤の添加速度をS(kg/分)、粉体状精錬剤の平均粒径をR(μm)としたとき、発熱量Qと、添加速度Sと、平均粒径Rとの関係が、「Q/S≧0.1×R0.2」の関係式の範囲内となるように、発熱量Q、添加速度S、平均粒径Rのうちの少なくとも何れか1つを調整することを特徴とするものである。
第7の発明に係る真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法は、第1ないし第6の発明の何れかにおいて、前記粉体状精錬剤の最大粒径が200μm以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、ランスを取り替えることなく、1つの複合ランスだけで、脱ガス処理前の真空槽内の予熱、脱ガス処理中の溶鋼の加熱・昇温、脱ガス処理中の溶鋼の脱炭処理、脱ガス処理時中の粉体状精錬剤を投入して行う溶鋼の精錬、脱ガス処理中または脱ガス処理後の真空槽内の付着物の加熱・溶融除去処理の全てを行うことができ、効率的な脱ガス処理が実現可能となる。特に、粉体状精錬剤を使用する精錬の場合には、粉体状精錬剤が効率的に加熱され、それにより、例えば脱流処理の場合には、プリメルト脱硫剤でなくても、しかもその脱硫剤がCaF2を含有しない脱硫剤であっても効率的な脱硫処理が可能となる。
本発明を実施する際に用いたRH真空脱ガス装置の例を示す縦断面概略図である。 図1に示すRH真空脱ガス装置に設置された複合ランスの先端部の概略構造を示す図であり、(A)は側面断面図、(B)は下方から見たときの平面図である。 従来の複合ランスの先端部の概略構造を示す図であり、(A)は側面断面図、(B)は下方から見たときの平面図である。 比(Q/S)と脱硫率指数との関係を示す図である。 比(Q/S)と排ガス温度指数との関係を示す図である。 比(Q/S)と脱硫率指数との関係を脱硫剤の粒度別に示す図である。 比(Q/S)の臨界点と脱硫剤の平均粒径との関係を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。先ず、本発明に至った経緯について説明する。
本発明者らは、真空脱ガス装置における溶鋼の精錬において、添加する脱硫剤などの精錬剤を十分に加熱でき、使用する脱硫剤がプリメルト脱硫剤でなくても、しかもその脱硫剤がCaF2を含有しない場合であっても、高い脱硫効率を得ることを目的として、種々試験・研究を重ねた。その結果、脱硫促進のためには、(1)脱硫剤の真空槽内溶鋼への到達率(添加歩留り)を向上させること、(2)脱硫剤を加熱して溶融状態で真空槽内溶鋼へ高速で到達させることの2点が重要であり、この2点を兼ね備えるためには、バーナー火炎の位置と脱硫剤添加位置との位置関係が重要であるとの知見を得た。
そこで、ランス先端から搬送用ガスとともに粉体状精錬剤を噴出し、且つ、この粉体状精錬剤を加熱するための、燃料及びその燃焼用ガスを噴出する燃焼バーナーが設置されたランスにおいて、粉体状精錬剤つまり脱硫剤の添加位置とバーナー火炎位置との位置関係を種々変更したランスを用いて脱硫試験を実施した。この試験により、上記の(1)及び(2)を兼ね備える両者の位置関係を見出し、これにより、プリメルト脱硫剤ではなくても、しかもその脱硫剤がCaF2を含有しない場合であっても、高い脱硫効率で脱硫処理できることを確認した。
即ち、脱硫剤などの粉体状精錬剤を、特許文献3のようにバーナー火炎と同一の経路から噴出させるのではなく、粉体状精錬剤を噴出するノズルとは隔てて、当該ノズルの周囲に燃焼バーナーを設置し、しかも、燃焼バーナーを前記ノズルを挟むように、二箇所以上に設置することが必要であることが分かった。このようにすることで、バーナー火炎によって形成される2本以上の火炎柱に囲まれた空間に粉体状精錬剤の経路が確保され、ノズルの出口部から噴出した粉体状精錬剤は、真空槽内に飛散することなく、真空槽内の溶鋼表面まで到達する。
一般的に、ノズル出口部から噴射された気体及び粉体は、周りの空気を巻き込み、その速度を次第に減少させる。しかし、ノズル出口部から噴射された気体及び粉体が、バーナー火炎により形成された火炎柱に囲まれている場合には、周りの空気を巻き込まないので、ノズル出口部から噴射された気体及び粉体はその流速を減衰させることはなく、これにより、溶鋼表面への到達速度の高速化が達成される。
この場合、バーナー火炎自体の体積は、特許文献3の場合と同様に膨張すると考えられるが、特許文献3とは異なり、火炎内に粉体は存在しておらず、バーナー火炎の膨張による放熱の影響を受けにくくなるとともに、粉体の経路がバーナー火炎によって囲まれているので、バーナー火炎からの粉体の離脱が起きにくく、粉体つまり粉体状精錬剤の溶鋼への添加歩留りが高くなる。
また、ランスの中心方向に向かって膨張したバーナー火炎は、粉体の経路において重なり合い、高温の領域を形成するので、ここを通過する粉体は効率良く加熱され、その結果、プリメルト状態ではない高融点の粉体の混合体であっても、しかも粉体の混合体がCaF2を含有しない場合であっても溶融化し、溶融状態で真空槽内溶鋼表面に到達することが可能となる。ここで、CaF2を含有しないとは、意図的にCaF2を添加しないという意味であり、不純物成分として微量のCaF2が含まれる場合は、CaF2を含有しないと定義する。
更に、実験結果から、使用する燃料の供給流量から定まる燃料の発熱量(Q)と、粉体状精錬剤の添加速度(S)との比(Q/S)を変化させることにより、粉体状精錬剤の溶融度合が変化することが分かった。つまり、粉体状精錬剤の添加速度(S)に対して燃料の発熱量(Q)が多いほど、添加される粉体状精錬剤の溶融が進むことを確認した。
また、粉体状精錬剤の粒径も、溶融可否を決定する重要な要因であることが分かった。粉体状精錬剤においては、粒径を大きくするほど、溶鋼への添加歩留りは向上するが、溶融の度合は減少する。従って、粉体状精錬剤の粒径を大きくするほど、前記比(Q/S)を大きくする必要のあることが分かった。
使用する粉体状精錬剤としては、脱硫処理時に用いる脱硫剤、溶鋼中介在物の形態制御のために使用する石灰などが挙げられ、この粉体状精錬剤の粒径は、ランスからの吹き付け添加(投射)が可能である限り、どのような粒径であっても構わないが、粉体状精錬剤の粒径を大きくするほど、比(Q/S)を増加させる必要があるため、粒径は200μm以下が好ましい。一方、10μm未満の粉体状精錬剤は、溶鋼への添加歩留りが悪化することから、使用する粉体状精錬剤は、10μm以上200μm以下が最適であることが分かった。尚、この粒径は篩い分けに基づくものである。
また、ランスの粉体状精錬剤の流路に、更に、酸素ガスの供給管、及び、Arガスなどの不活性ガスの供給管を繋ぎこみ、ランス先端のノズルから、粉体状精錬剤のみならず、酸素ガス及び不活性ガスを噴出可能とする複合ランス化することで、この1つの複合ランスだけで、粉体状精錬剤の吹き付けによる精錬のみならず、真空槽内の予熱や溶鋼の加熱、更には減圧下での溶鋼の脱炭精錬が可能であることが分かった。このようにすることで、ランスを取り替えることなく1つの複合ランスで、真空脱ガス装置におけるほとんどの処理を実施できることから、効率的な脱ガス処理が実現可能となる。
本発明は、上記実験結果に基づいてなされたものであり、ランス先端の中央部に、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤の3種のそれぞれを独立して噴出することの可能なノズルが配置され、該ノズルの周囲に、燃料及びその燃焼用ガスを噴出する燃焼バーナーが二箇所以上に配置された複合ランスを真空脱ガス装置の真空槽に挿入して行う、真空脱ガス装置における加熱・精錬方法であって、(A)脱ガス処理前の真空槽の予熱、(B)脱ガス処理中の溶鋼の加熱・昇温、(C)脱ガス処理中の溶鋼の脱炭処理、(D)脱ガス処理中の溶鋼の脱硫処理などの精錬、(E)脱ガス処理中または脱ガス処理後の真空槽の内壁の付着物の加熱溶融除去の中の少なくとも1つを実施することを特徴とする。
次いで、本発明の実施形態の1例を、図面を参照して説明する。尚、真空脱ガス装置としては、RH真空脱ガス装置が広く使用されていることから、ここでは、RH真空脱ガス装置を使用した例で説明するが、真空脱ガス装置はRH真空脱ガス装置に限るものではなく、DH真空脱ガス装置などの他の真空脱ガス装置においても本発明は適用可能である。図1に、本発明を実施する際に用いたRH真空脱ガス装置の例を縦断面概略図で示す。
図1に示すように、RH真空脱ガス装置1は、上部槽6及び下部槽7からなる真空槽5と、下部槽7の下部に設けられた上昇側浸漬管8及び下降側浸漬管9とを備え、上部槽6には、排気装置(図示せず)と接続するダクト11と、原料投入口12と、真空槽5の内部を上下方向に移動可能な複合ランス13とが備えられ、また、上昇側浸漬管8には環流用ガス吹き込み管10が設けられている。環流用ガス吹き込み管10からは環流用ガスとしてArガスが上昇側浸漬管8の内部に吹き込まれる構造となっている。図1において、符合4は、溶鋼3を転炉や電気炉などで精錬した際に生じたスラグである。
この構成のRH真空脱ガス装置1において、転炉や電気炉などで精錬した溶鋼3を収納する取鍋2を真空槽5の直下に搬送し、取鍋2を昇降装置(図示せず)によって上昇させ、上昇側浸漬管8及び下降側浸漬管9を溶鋼3に浸漬させる。浸漬後、環流用ガス吹き込み管10から上昇側浸漬管8の内部にArガスを環流用ガスとして吹き込むとともに、真空槽5の内部をダクト11に連結される排気装置にて排気して真空槽5の内部を減圧する。真空槽5の内部が減圧されると、取鍋2に収容された溶鋼3は、環流用ガス吹き込み管10から吹き込まれるArガスとともにガスリフト効果によって上昇側浸漬管8を上昇して真空槽5の内部に流入し、その後、下降側浸漬管9を介して取鍋2に戻る流れ、所謂、環流を形成してRH真空脱ガス精錬が施される。
複合ランス13には、酸素ガス供給管14、不活性ガス供給管15、粉体状精錬剤供給管16が、それぞれ遮断弁31、遮断弁32、遮断弁33を介して接続されており、酸素ガス供給管14から供給される酸素ガス、不活性ガス供給管15から供給されるArガスなどの不活性ガス、粉体状精錬剤供給管16から供給される粉体状精錬剤の3種のそれぞれを独立して供給できるように構成されている。これらの酸素ガス供給管14、不活性ガス供給管15、粉体状精錬剤供給管16は、複合ランス13の主流路20に接続されており、1つの経路に合流している。また、複合ランス13には、燃料供給管17及び燃焼用ガス供給管18が、それぞれ遮断弁34、遮断弁35を介して接続されている。
尚、粉体状精錬剤は、酸素ガス、Arガス、窒素ガスなどを搬送用ガスとして、粉体状精錬剤供給管16を搬送される。使用する搬送用ガスは、溶製する溶鋼3の成分規格などに応じて使い分けるものとするが、還元精錬である脱硫処理の場合にはArガスを使用する。また、燃料としては、天然ガス、プロパンガス、ブタンガス、コークス炉ガスなどの気体燃料の他に、重油などの液体燃料やプラスチックなどの固体燃料も使用することができる。燃焼用ガスとしては、酸素ガス、空気、酸素富化空気などを使用する。
この複合ランス13の先端部の概略構造を図2に示す。図2(A)は側面断面図、図2(B)は複合ランスを下方から見たときの平面図である。
複合ランス13は、図2に示すように、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤のうちの少なくとも1種を通すための主流路20を備えるとともに、この主流路20を取り囲む冷却水流路25を具備する第1の筒体19と、この第1の筒体19の周囲を囲む、燃料及び燃焼用ガスを通すための供給管27を具備するとともに、この供給管27を取り囲む冷却水流路29を具備する第2の筒体26とから構成されている。
主流路20は、複合ランス13の先端部に設けられたノズル21に連通している。ノズル21は、最も縮径された部位であるスロート部22と、スロート部22につながる末広がり部23と、末広がり部23の先端の出口部24とを有する、所謂、ラバールノズル型のノズルである。主流路20の内部を搬送された酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤は、ノズル21から真空槽5の内部に噴射される。ノズル21は1つのみ配置されている。
一方、ノズル21を取り囲む供給管27は複数本設けられ、供給管27の先端は、つまり供給管27の複合ランス13の先端部での開口位置に、バーナー28を形成している。供給管27は、図示はしないが二重管構造となっていて、例えば、内管を燃料、外管を該燃料の燃焼用ガスが通るようになっている。つまり、供給管27の内部を別々に搬送された燃料と燃焼用ガスとが、供給管27の先端開口部で混合し、燃料が燃焼用ガスにより燃焼するように構成されている。また、複合ランス13の先端には、燃料及び燃焼用ガスの混合物に点火するためのパイロットバーナー30が設けられている。
このように、複合ランス13は、ノズル21から、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤の何れか1種を噴射し、これとは独立して任意の時期にバーナー28から、燃料及び燃焼用ガスを噴射することができるように構成されており、従って、脱ガス処理前の真空槽5の予熱(工程A)、脱ガス処理時の真空槽内の溶鋼3の加熱・昇温(工程B)、脱ガス処理時の溶鋼3の脱炭処理(工程C)、脱ガス処理時の溶鋼3の脱硫処理などの精錬(工程D)、脱ガス処理時または脱ガス処理後の真空槽5の内壁に付着した地金やスラグなどの付着物の加熱溶融除去(工程E)の全ての処理を実施可能となっている。ここで、脱ガス処理時とは、溶鋼3を取鍋2と真空槽5との間で環流させた状態のことである。
本発明においては、脱ガス処理前、処理時、処理後、溶鋼排出後での真空槽5の予熱、溶鋼3の加熱・昇温、付着地金及びスラグの加熱溶融除去を実施する際には、供給管27を介して燃料及び燃焼用ガスを供給し、供給管27の先端でパイロットバーナー30によって点火し、複合ランス13の先端部下方にバーナー火炎を形成することによって行い、脱ガス処理時の溶鋼3の脱炭処理時には、主流路20を介して酸素ガスを供給して行い、脱ガス処理時の溶鋼3の脱硫処理などの精錬剤を添加して行う精錬時には、供給管27を介して燃料及び燃焼用ガスを供給してバーナー28の下方に火炎を形成させながら、主流路20を介して粉体状精錬剤を供給して行う。脱ガス処理後に真空槽5の内壁に付着した地金やスラグなどの付着物を加熱溶融除去する場合には、取鍋2に替えて、地金やスラグを受けるためのスラグポットなどの容器(図示せず)を設置すればよい。
また更に、真空槽内の溶鋼3へAlなどの酸素との親和力の強い元素を投入し、主流路20を介して供給される酸素ガスによって前記元素を燃焼させ、そのときに生ずる燃焼熱によって溶鋼3を加熱・昇温することも可能である。溶鋼3の脱炭処理やAlなどの燃焼による昇温処理の際には、バーナー28による燃焼は行わない。バーナー28を使用しない場合には、供給管27には窒素ガスやArガスなどの不活性ガスを流し、スプラッシュなどによるバーナー28の閉塞を防止することが好ましい。同様に、ノズル21から、酸素ガス及び粉体状精錬剤を吹き込まない場合には、窒素ガスやArガスなどの不活性ガスを流し、スプラッシュなどによるノズル21の閉塞を防止することが好ましい。
脱硫処理を実施する場合、脱硫剤としては、CaO−Al23系脱硫剤が好適であるが、従来、CaO系脱硫剤においてCaOの滓化促進剤として広く利用されてきたCaF2の使用を不可とする理由はなく、CaO−CaF2系脱硫剤も脱硫能の高い脱硫剤として使用可能である。但し、本発明においては、脱硫剤はバーナー28の火炎により加熱されて溶融するので、プリメルトする必要はなく、それぞれの粉体を使用することが好ましい。つまり、石灰粉(CaO粉)及びアルミナ粉、或いは、石灰粉及び蛍石粉を使用することが好ましい。当然ながら、プリメルト脱硫剤の使用を制限するものではない。
CaO系脱硫剤を使用する理由は、溶鋼3の脱硫剤としては種々存在するが、それらの脱硫剤のうちで石灰は安価であり、また、滓化させた場合には高い脱硫率を備えているからである。この場合、アルミナ粉及び蛍石粉はCaOの滓化促進剤として機能する。従って、使用するアルミナ粉はその純度を問わず、Al23を主成分とする物質であるならば、アルミナ粉として使用できる。例えば、天然のボーキサイトやAlテルミット反応による製錬スラグなどをアルミナ粉として使用することができる。
添加する脱硫剤の滓化促進の観点から、粉体の混合組成における融点はバーナー火炎の温度よりも低いことが好ましい。つまり、バーナー火炎温度は2000℃程度であるので、石灰粉及びアルミナ粉を使用する場合には、石灰粉が5〜75質量%程度、アルミナ粉が25〜95質量%程度に調整することが好ましく、また、石灰粉及び蛍石粉を使用する場合には、石灰粉が60〜90質量%程度、蛍石粉が10〜40質量%程度に調整することが好ましい。但し、石灰粉の配合比率が高いほど、脱硫剤のサルファイドキャパシティーが高くなり、脱硫には有利であるので、石灰粉の配合比率は高目に設定することが好ましい。尚、これらの範囲よりも石灰粉が多い場合でも、アルミナ粉や蛍石粉の配合量に応じた量の石灰粉が溶融するので、脱硫反応は進行する。
上記脱硫剤の添加の際には、上記配合比率になるように、石灰粉とアルミナ粉とを予め混合した混合体をポッパーに収容する、或いは、石灰粉と蛍石粉とを予め混合した混合体をポッパーに収容してもよく、また、別々のホッパーに収容したそれぞれの粉体を、添加時に上記の配合比率になるように切り出し量を調整しながら、同時に切り出して添加してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、ランスを取り替えることなく、1つの複合ランス13だけで、脱ガス処理前の真空槽内の予熱、脱ガス処理中の溶鋼の加熱・昇温、脱ガス処理中の溶鋼の脱炭処理、脱ガス処理時中の粉体状精錬剤を投入して行う溶鋼の精錬、脱ガス処理中または脱ガス処理後の真空槽内の付着物の加熱・溶融除去処理の全てを行うことができ、効率的な脱ガス処理が実現可能となる。特に、粉体状精錬剤を使用する精錬の場合には、粉体状精錬剤が効率的に加熱され、例えば脱流処理の場合には、プリメルト脱硫剤でなくても、しかもその脱硫剤がCaF2を含有しない脱硫剤であっても効率的な脱硫処理が可能となる。
図1に示すRH真空脱ガス装置を用いて約350トンの溶鋼に本発明を適用した(本発明例1)。脱ガス処理前の溶鋼成分は、C:0.02〜0.1質量%、S:0.0025〜0.005質量%、溶鋼温度は1600〜1650℃であった。
脱ガス処理前に、真空槽の下方にスラグポットを配置し、天然ガス(LNG)の流量を60Nm3/hr、酸素ガスの流量を145Nm3/hrとし、天然ガス及び酸素ガスを複合ランスのバーナーから噴射させ、パイロットバーナーにより点火して火炎を形成し、前回の脱ガス処理時に真空槽内に付着した地金の除去、及び、次回脱ガス処理のための真空槽の予熱を約1時間実施した。
次いで、スラグポットを取り除き、その替わりに溶鋼を収容した取鍋を真空槽の下方に配置し、溶鋼を真空槽と取鍋との間で環流させ、複合ランスのノズルから3000Nm3/hrの酸素ガスを真空槽内の溶鋼に吹き付けて溶鋼の減圧下での脱炭処理を行った。この酸素ガスの吹き付けにより、所定の時間内に溶鋼中炭素濃度は極低炭素鋼領域の20ppm以下まで低下した。これは、従来の上吹きランスを用いた場合と遜色のない脱炭速度であった。
この脱炭処理の終了後、原料投入口から金属Alを投入して溶鋼を脱酸した。溶鋼の脱酸処理後、溶鋼の脱硫処理を実施したが、この場合、必要に応じて脱酸処理後に、溶鋼の温度調整を実施した。この温度調整は、脱炭処理後に測定した溶鋼の温度から脱硫剤添加前に所定の温度が確保されているかを確認することにより実施した。所定の温度とは、脱ガス処理中の経過時間に伴う温度降下と、脱硫剤添加による温度降下とを考慮して、処理装置や処理条件毎に決められる温度である。温度不足の場合には、原料投入口から金属Alを溶鋼に投入し、複合ランスのノズルから供給する酸素ガスによって溶鋼中のAlを燃焼させて溶鋼温度を昇温した。Alの燃焼による昇温後、溶鋼中のAl濃度が不足する場合には、原料投入口から金属Alを再度投入して溶鋼中のAl濃度を調整する。
溶鋼の脱酸後或いはAl燃焼による昇温後、複合ランスの先端位置を真空槽内溶鋼表面から約2mの位置に固定し、複合ランスのバーナーから、240Nm3/hrの天然ガス(LNG)及び580Nm3/hrの酸素ガスを供給してバーナーの下方に火炎を形成させながら、複合ランスのノズルからArガスを搬送用ガスとして平均粒径が100μmのCaO−Al23系脱硫剤を溶鋼表面に向けて吹き付け、約20分間の脱硫処理を実施した。CaO−Al23系脱硫剤の供給量は50kg/分とした。
比較のために、複合ランスのバーナーから燃料及び燃焼用ガスを供給せずに、その他の条件は上記の本発明例1と同一の条件で脱硫処理を実施した(比較例1)。また、図2に示す複合ランスとは異なる形状の複合ランスを用いた脱硫処理も実施した(比較例2)。比較例2で使用した複合ランス13Aの先端部の概略構造を図3に示す。図3(A)は側面断面図、図3(B)は複合ランスを下方から見たときの平面図である。
この複合ランス13Aは、図2に示す複合ランス13に対してバーナー28Aの設置位置が異なるだけである。即ち、複合ランス13Aの先端部に設けたノズル21Aの末広がり部23に供給管27が開口し、その部分にバーナー28Aが形成されている。つまり、複合ランス13Aは、特許文献3で使用するランスと類似するものであり、ノズル21Aの出口部24からバーナー火炎とともに脱硫剤が噴出する型式のものである。その他の部分は図2に示す複合ランス13と同一であり、同一部分は同一符号で表示し、その説明は省略する。比較例2も、使用する複合ランスが異なるのみで、その他の脱硫処理条件は上記の本発明例1と同一とした。
表1に、本発明例1、比較例1及び比較例2での脱硫率を比較して示す。但し、表1では、脱硫率を、比較例1における脱硫率を基準とする指数で表示しており、脱硫率指数が大きいほど脱硫率が高いことを表している。脱硫率は、処理前後の硫黄濃度(質量%)の差を処理前の硫黄濃度(質量%)で除したもの(百分率)である。
Figure 2010111940
表1に示すように、本発明例1では脱硫率指数が1.8であり、バーナー火炎なしの場合と比較して著しく脱硫率が増加した。これに対して、燃料を同様に使用した比較例2では脱硫率指数は1.12であり、脱硫率の増加程度は低かった。このように、使用する複合ランスの形状によって脱硫率が大幅に異なり、本発明で使用する複合ランスを用いた場合の優位性が確認できた。
図1に示すRH真空脱ガス装置を用いて約350トンの溶鋼に脱硫処理を実施した。ここでは、脱硫剤の添加速度及び燃料である天然ガス(LNG)の供給量を変化させ、天然ガスの供給量から定まるバーナーの発熱量(Q:MJ/分)と脱硫剤の添加速度(S:kg/分)との比(Q/S)の脱硫率に及ぼす影響を調査した。また、排ガスの温度を測定し、排ガス温度から耐火物の損傷状況及びバーナー発熱量の着熱効率を推定した。尚、天然ガスの発熱量は42MJ/Nm3で換算した。
脱ガス処理前の溶鋼成分は、C:0.02〜0.1質量%、S:0.0025〜0.005質量%、溶鋼温度は1600〜1650℃であった。この溶鋼を真空槽と取鍋とを環流させながら、真空槽内の溶鋼に金属Alを添加して脱酸した。脱酸後、複合ランスの先端位置を真空槽内溶鋼表面から約2mの位置に固定し、複合ランスのバーナーから、天然ガス(LNG)及び酸素ガスを供給してバーナーの下方に火炎を形成させながら、複合ランスのノズルから平均粒径が100μmのCaO−Al23系脱硫剤をArガスを搬送用ガスとして溶鋼表面に向けて吹き付け、約20分間の脱硫処理を実施した。
表2に、各々の試験における比(Q/S)の値、脱硫率、排ガス温度及び評価を示す。表2では、実施例1に記載した比較例1における脱硫率及び排ガス温度を基準として指数化して示す。また、評価の欄の○印は「加熱効果十分」、●印は「加熱過剰」、△印は「加熱効果やや不足」を表す。
Figure 2010111940
表2に示す比(Q/S)の値と脱硫率指数との関係を図4に示し、また、比(Q/S)の値と排ガス温度指数との関係を図5に示す。
図4に示すように、比(Q/S)が増加するにつれて脱硫率が増加することが確認できた。また、表2及び図4から、比(Q/S)が0.2MJ/kg以上であれば、高い脱硫率を得られることが分かった。
また、図5から、排ガス温度は、比(Q/S)が3MJ/kg以下ではほとんど増加しないが、それ以上で直線的に増加しており、比(Q/S)が7MJ/kg以上では、排ガス温度は「バーナー加熱なし」と比較して2倍以上の高温になることが分かった。排ガス温度の上昇は耐火物の損傷を助長するものであり、著しい排ガス温度上昇は好ましくない。またエネルギーロスも大きくなる。
これらの結果から、比(Q/S)は0.2MJ/kg以上7MJ/kg以下が好ましいことが分かった。
図1に示すRH真空脱ガス装置を用いて約350トンの溶鋼に脱硫処理を実施した。ここでは、脱硫剤の平均粒径を、1000μm、250μm、150μm、100μm、50μm、25μmの6水準に変化させ、脱硫剤の粒径、並びに、前述の比(Q/S)の脱硫率に及ぼす影響を調査した。尚、天然ガス(LNG)の発熱量は42MJ/Nm3で換算した。
脱ガス処理前の溶鋼成分は、C:0.02〜0.1質量%、S:0.0025〜0.005質量%、溶鋼温度は1600〜1650℃であった。この溶鋼を真空槽と取鍋とを環流させながら、真空槽内の溶鋼に金属Alを添加して脱酸した。脱酸後、複合ランスの先端位置を真空槽内溶鋼表面から約2mの位置に固定し、複合ランスのバーナーから、天然ガス及び酸素ガスを供給してバーナーの下方に火炎を形成させながら、複合ランスのノズルからCaO−Al23系脱硫剤をArガスを搬送用ガスとして溶鋼表面に向けて吹き付け、約20分間の脱硫処理を実施した。
表3に、各々の試験における脱硫剤の平均粒径、比(Q/S)の値、脱硫率及び評価を示す。表3では、実施例1に記載した比較例1における脱硫率を基準として指数化して示す。また、評価の欄の○印は「加熱効果十分」、△印は「加熱効果やや不足」を表す。
Figure 2010111940
表3に示す比(Q/S)の値と脱硫率指数との関係を図6に示す。図6からも明らかなように、比(Q/S)が増加するにつれて脱硫率が増加するものの、脱硫剤の平均粒径が増加するにつれて、比(Q/S)が同一の場合の脱硫率が低下することが分かる。ここで、図6から、脱硫率が急激に上昇する比(Q/S)の値(「比(Q/S)の臨界点」と称す)を脱硫剤の粒度別に求めた。例えば、平均粒径1000μmの脱硫剤においては比(Q/S)が約0.4MJ/kgのときであり、平均粒径100μmの脱硫剤においては比(Q/S)が約0.25MJ/kgのときである。
このようにして求めた比(Q/S)の臨界点を縦軸に、横軸を脱硫剤の粒子径として表示した図が図7である。但し、横軸は対数目盛りで表示している。図7から、比(Q/S)の臨界点と平均粒径との関係を近似すると、下記の(1)式が得られた。
Q/S≧0.1×R0.2…(1)
但し、(1)式において、Qはバーナーの発熱量(MJ/分)、Sは脱硫剤の添加速度(kg/分)、Rは脱硫剤の平均粒径(μm)である。
即ち、バーナーの発熱量(Q)と、脱硫剤の添加速度(S)と、脱硫剤の平均粒径(R)との関係が、(1)式の関係を満足するように少なくとも何れか1つを調整することで、十分な加熱効果を得られることが分かった。
図1に示すRH真空脱ガス装置を用いて約350トンの溶鋼に本発明に係る脱硫処理を実施した。脱ガス処理前の溶鋼成分は、C:0.02〜0.1質量%、S:0.0025〜0.005質量%、溶鋼温度は1600〜1650℃であった。
転炉から出鋼された溶鋼をRH真空脱ガス装置に搬送し、先ず、環流させた溶鋼に必要に応じて減圧下での脱炭処理を施した。次いで、溶鋼の温度を測定し、脱硫処理に必要な温度が確保されているか確認した。この必要な温度とは、脱硫処理の経過に伴う溶鋼の温度低下と、脱硫剤添加による溶鋼の温度低下とを考慮し、処理条件毎に決められる温度である。温度不足の場合には、原料投入口から金属Alを添加し、複合ランスから酸素ガスを溶鋼に吹き付けて溶鋼中のAlを燃焼させ、Alの燃焼熱により溶鋼温度を上昇させて調整した。
この温度調整後、所定量のAlが溶鋼中に含有されており溶鋼が脱酸状態であることを確認した後、複合ランスの先端を真空槽内の溶鋼湯面からの距離が約6mとなる位置に固定し、燃料供給管から240Nm3/hrの天然ガス(LNG)を供給し、且つ、燃焼用ガス供給管から580Nm3/hrの酸素ガスを供給して、バーナーの下方に火炎を形成させながら、複合ランスのノズルからArガスを搬送用ガスとして脱硫剤を溶鋼に吹き付けて脱硫処理を実施した。脱硫剤の添加速度は約50kg/minであり、約20分間吹き付けて脱硫処理した。
脱硫剤としては石灰粉及びアルミナ粉を使用し、石灰粉を57質量%、アルミナ粉を43質量%の配合比率とした。本発明例2では、石灰粉及びアルミナ粉を上記配合比率で予め混合した混合体をホッパーに装入し、脱硫剤として供した。本発明例3では、石灰粉及びアルミナ粉を別々のホッパーに装入し、それぞれ所定量づつ同時に切り出し、脱硫剤として添加した。使用した脱硫剤の平均粒径は100μmである。
比較・参考のために、本発明例2,3で使用した配合組成の石灰粉及びアルミナ粉を一旦溶融し、冷却・固化した後に粉砕して作製したプリメルトの脱硫剤を、本発明例2,3と同様にバーナー火炎で加熱しながら添加する脱硫試験も実施した(本発明例4)。本発明例4は、使用する脱硫剤がプリメルトである点が本発明例2,3と異なるのみで、その他の脱硫処理条件は上記の本発明例2,3と同一とした。
更に、比較例として、図3に示す複合ランスを用いた脱硫処理も実施した(比較例3,4)。比較例3,4では、石灰粉を57質量%、アルミナ粉を43質量%の配合比率とした脱硫剤を使用し、比較例3では、本発明例2と同様に、石灰粉及びアルミナ粉を上記配合比率で予め混合した混合体をホッパーに装入し、脱硫剤として供し、比較例4では、本発明例3と同様に、石灰粉及びアルミナ粉を別々のホッパーに装入し、それぞれ所定量づつ同時に切り出し、脱硫剤として添加した。その他の脱硫処理条件は上記の本発明例2,3と同一とした。
更に、比較例として、バーナー機能を備えていない通常の上吹きランスから脱硫剤を吹き付けて添加する試験も実施した(比較例5〜7)。比較例5では、本発明例4で使用したプリメルトの脱硫剤を使用し、比較例6,7では、石灰粉を57質量%、アルミナ粉を43質量%の配合比率とした脱硫剤を使用し、比較例6では、本発明例2と同様に、石灰粉及びアルミナ粉を上記配合比率で予め混合したものをホッパーに装入し、脱硫剤として供し、比較例7では、本発明例3と同様に、石灰粉及びアルミナ粉を別々のホッパーに装入し、それぞれ所定量づつ同時に切り出し、脱硫剤として添加した。比較例5〜7において、その他の脱硫処理条件は上記の本発明例2,3と同一とした。
表4に、本発明例2〜4及び比較例3〜7の脱硫処理条件を示す。
Figure 2010111940
また、表5に、本発明例2〜4及び比較例3〜7での脱硫率を比較して示す。表5に示す脱硫率指数は、比較例5(プリメルト脱硫剤を上吹き添加)における脱硫率を基準として指数化して表示しており、脱硫率指数が大きいほど脱硫率が高いことを表している。脱硫率は、処理前後の溶鋼中硫黄濃度(質量%)の差を処理前の硫黄濃度(質量%)で除したもの(百分率)である。表5の「◎」印は良好、「×」は不良を示している。
Figure 2010111940
表5に示すように、本発明例2,3においては、プリメルトの脱硫剤ではないにもかかわらず、プリメルトの脱硫剤を使用した本発明例4と同等の脱硫率が得られ、極低硫鋼を安価に溶製可能であることが確認できた。
これに対して、バーナー機能を備えていない単孔ランスを使用して、プリメルトされていない脱硫剤を用いて脱硫処理した比較例6,7では、脱硫率が著しく低下し、極低硫鋼の溶製は困難であった。また、バーナー火炎と粉体流路とが同一の複合ランスを用いた比較例3,4では、バーナーによる加熱効果が発現し、脱硫率の向上が見られたが、本発明例2,3における脱硫率に比較すると、約1/2であり、極低硫鋼の安定的な溶製は困難であった。
1 RH真空脱ガス装置
2 取鍋
3 溶鋼
4 スラグ
5 真空槽
6 上部槽
7 下部槽
8 上昇側浸漬管
9 下降側浸漬管
10 環流用ガス吹き込み管
11 ダクト
12 原料投入口
13 複合ランス
14 酸素ガス供給管
15 不活性ガス供給管
16 粉体状精錬剤供給管
17 燃料供給管
18 燃焼用ガス供給管
19 第1の筒体
20 主流路
21 ノズル
22 スロート部
23 末広がり部
24 出口部
25 冷却水流路
26 第2の筒体
27 供給管
28 バーナー
29 冷却水流路
30 パイロットバーナー
31 遮断弁
32 遮断弁
33 遮断弁
34 遮断弁
35 遮断弁

Claims (7)

  1. ランス先端の中央部に、酸素ガス、不活性ガス、粉体状精錬剤の3種のそれぞれを独立して噴出することの可能なノズルが配置され、該ノズルの周囲に、燃料及びその燃焼用ガスを噴出する燃焼バーナーが二箇所以上に配置された複合ランスを真空脱ガス装置の真空槽に挿入して行う、真空脱ガス装置における加熱・精錬方法であって、下記の工程(A)、工程(B)、工程(C)、工程(D)及び工程(E)の中の少なくとも1つの工程を実施することを特徴とする、真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
    工程(A):溶鋼の脱ガス処理前に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内に噴射して真空槽内を予熱する工程
    工程(B):溶鋼の脱ガス処理時に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射し、真空槽内の溶鋼を加熱・昇温する工程
    工程(C):溶鋼の脱ガス処理時に、前記ノズルから酸素ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射し、真空槽内の溶鋼を脱炭する工程
    工程(D):溶鋼の脱ガス処理時に、前記ノズルから搬送用ガスとともに粉体状精錬剤を前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射すると同時に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内の溶鋼に向けて噴射して燃焼バーナーの下方に火炎を形成させ、該火炎により前記粉体状精錬剤を加熱・昇温しながら添加して精錬する工程
    工程(E):溶鋼の脱ガス処理時または脱ガス処理終了後に、前記燃焼バーナーから燃料及び燃焼用ガスを前記真空槽内に噴射し、真空槽内の付着地金及び付着スラグを加熱・溶融して除去する工程
  2. 前記粉体状精錬剤が脱硫剤であって、少なくとも前記工程(D)を実施して、溶鋼に脱硫処理を施すことを特徴とする、請求項1に記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
  3. 前記脱硫剤として、それぞれ別々のホッパーに収容された、石灰粉とアルミナ粉とが、または石灰粉と蛍石粉とが、それぞれ所定量づつ同時に切り出されたものを使用することを特徴とする、請求項2に記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
  4. 前記脱硫剤として、予め所定の配合率で混合された、石灰粉とアルミナ粉との混合物または石灰粉と蛍石粉との混合物を使用することを特徴とする、請求項2に記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
  5. 使用する燃料の発熱量をQ(MJ/分)、粉体状精錬剤の添加速度をS(kg/分)としたとき、Q/Sの値が0.2MJ/kg以上となるように、発熱量Qまたは添加速度Sを調整することを特徴とする、請求項1ないし請求項4の何れか1つに記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
  6. 使用する燃料の発熱量をQ(MJ/分)、粉体状精錬剤の添加速度をS(kg/分)、粉体状精錬剤の平均粒径をR(μm)としたとき、発熱量Qと、添加速度Sと、平均粒径Rとの関係が、「Q/S≧0.1×R0.2」の関係式の範囲内となるように、発熱量Q、添加速度S、平均粒径Rのうちの少なくとも何れか1つを調整することを特徴とする、請求項1ないし請求項4の何れか1つに記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
  7. 前記粉体状精錬剤の最大粒径が200μm以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項6の何れか1つに記載の真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法。
JP2009151696A 2008-10-08 2009-06-26 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法 Active JP5476815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151696A JP5476815B2 (ja) 2008-10-08 2009-06-26 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261390 2008-10-08
JP2008261390 2008-10-08
JP2009151696A JP5476815B2 (ja) 2008-10-08 2009-06-26 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111940A true JP2010111940A (ja) 2010-05-20
JP5476815B2 JP5476815B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42300722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151696A Active JP5476815B2 (ja) 2008-10-08 2009-06-26 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476815B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142134A1 (ja) 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 情報検索装置、情報検索方法、コンピュータ・プログラムおよびデータ構造
JP2012021226A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Jfe Steel Corp 溶鋼の真空精錬方法
JP2012046786A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼中Al濃度の制御方法
JP2012172213A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jfe Steel Corp 溶鋼の精錬方法
WO2013137292A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 Jfeスチール株式会社 溶鋼の真空精錬方法
CN103924038A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 宝山钢铁股份有限公司 一种用于真空循环精炼生产超低硫钢的脱硫剂及脱硫方法
JP2017025373A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫方法
JP2019203169A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 日本製鉄株式会社 精錬用ランス、精錬用ランス装置、及びrh型精錬装置
JP2020094247A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本製鉄株式会社 精錬用ランス、精錬用ランス装置、電気炉および製鋼方法
CN111549203A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 首钢集团有限公司 一种减少钢液温降和真空室冷钢的rh精炼方法
CN116926273A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 山西华茂智能新材料有限公司 一种喷镁球化站换枪平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681023A (ja) * 1992-07-16 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 真空脱ガス槽内加熱・精錬方法
JPH0741826A (ja) * 1993-07-15 1995-02-10 Nippon Steel Corp 溶鋼の真空精錬方法
JPH08225823A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nkk Corp 溶融金属の精錬方法
JP2000328134A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス槽用複合ランス及びその使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681023A (ja) * 1992-07-16 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 真空脱ガス槽内加熱・精錬方法
JPH0741826A (ja) * 1993-07-15 1995-02-10 Nippon Steel Corp 溶鋼の真空精錬方法
JPH08225823A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nkk Corp 溶融金属の精錬方法
JP2000328134A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kawasaki Steel Corp 真空脱ガス槽用複合ランス及びその使用方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142134A1 (ja) 2010-05-14 2011-11-17 日本電気株式会社 情報検索装置、情報検索方法、コンピュータ・プログラムおよびデータ構造
JP2012021226A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Jfe Steel Corp 溶鋼の真空精錬方法
JP2012046786A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼中Al濃度の制御方法
JP2012172213A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jfe Steel Corp 溶鋼の精錬方法
KR101529454B1 (ko) * 2012-03-15 2015-06-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용강의 진공 정련 방법
JP5382275B1 (ja) * 2012-03-15 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 溶鋼の真空精錬方法
CN104169442A (zh) * 2012-03-15 2014-11-26 杰富意钢铁株式会社 钢液的真空精炼方法
WO2013137292A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 Jfeスチール株式会社 溶鋼の真空精錬方法
TWI490340B (zh) * 2012-03-15 2015-07-01 Jfe Steel Corp Vacuum refining method of molten steel
CN103924038A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 宝山钢铁股份有限公司 一种用于真空循环精炼生产超低硫钢的脱硫剂及脱硫方法
JP2017025373A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱硫方法
JP2019203169A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 日本製鉄株式会社 精錬用ランス、精錬用ランス装置、及びrh型精錬装置
JP7024600B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 日本製鉄株式会社 精錬用ランス、精錬用ランス装置、及びrh型精錬装置並びに極低硫溶鋼の製造方法
JP2020094247A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 日本製鉄株式会社 精錬用ランス、精錬用ランス装置、電気炉および製鋼方法
JP7200649B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-10 日本製鉄株式会社 精錬用ランス装置、電気炉および製鋼方法
CN111549203A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 首钢集团有限公司 一种减少钢液温降和真空室冷钢的rh精炼方法
CN111549203B (zh) * 2020-05-11 2021-10-26 首钢集团有限公司 一种减少钢液温降和真空室冷钢的rh精炼方法
CN116926273A (zh) * 2023-09-15 2023-10-24 山西华茂智能新材料有限公司 一种喷镁球化站换枪平台
CN116926273B (zh) * 2023-09-15 2023-11-24 山西华茂智能新材料有限公司 一种喷镁球化站换枪平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476815B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476815B2 (ja) 真空脱ガス装置における複合ランスを用いた加熱・精錬方法
WO2013057927A1 (ja) 粉体吹込みランスおよびその粉体吹込みランスを用いた溶融鉄の精錬方法
JP5382275B1 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP5707702B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP6036172B2 (ja) 転炉における溶銑の精錬方法
JP6343844B2 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
JP2003172584A (ja) 粉体吹込み装置および精錬方法
JP7024600B2 (ja) 精錬用ランス、精錬用ランス装置、及びrh型精錬装置並びに極低硫溶鋼の製造方法
RU2453608C2 (ru) Способ производства расплавленного чугуна
JP5928094B2 (ja) 溶融鉄の精錬方法
JP3708966B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法及びその装置
JP2005187901A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP6547734B2 (ja) 低硫鋼の製造方法
JP5786470B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP6281708B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP6323688B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP4360270B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP6544531B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP5928095B2 (ja) 溶融鉄の精錬方法
TWI808633B (zh) 熔鐵精煉方法及使用其之熔鋼製造方法
JP5870868B2 (ja) 転炉における溶銑の精錬方法
JP6939733B2 (ja) 減圧下での溶鋼の精錬方法
JPH08225823A (ja) 溶融金属の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250