JP2010110752A - 多層塗工膜の製造方法 - Google Patents
多層塗工膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010110752A JP2010110752A JP2009226986A JP2009226986A JP2010110752A JP 2010110752 A JP2010110752 A JP 2010110752A JP 2009226986 A JP2009226986 A JP 2009226986A JP 2009226986 A JP2009226986 A JP 2009226986A JP 2010110752 A JP2010110752 A JP 2010110752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixing
- coating
- coating liquid
- component
- liquids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
- B05D7/548—No curing step for the last layer
- B05D7/5483—No curing step for any layer
- B05D7/5485—No curing step for any layer the two layers being applied simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/007—Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/06—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
- G03C2001/7481—Coating simultaneously multiple layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材4上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、接する2種の塗工液(A、B)の少なくとも一方に、2種の塗工液(A、B)の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、この混合防止成分を界面近傍に偏在させることにより、層界面を確保することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法。
【選択図】図1
Description
このような方法は、水溶系において有効であり、ゼラチンをバインダーとするハロゲン化乳化剤を同時多層塗布し、その後冷却する方法が知られている。この方法は、ゼラチンのゾル−ゲル変換特性を利用して多層膜をゲル化させて超高粘状態にし、層間の混合を起こりにくくした上で熱風乾燥等により塗膜(塗工膜)を形成するものである。
しかしながら、この方法においても一定量の界面活性剤を添加するため、上記と同様の課題がある。
しかしながら、この方法では、塗布工程の後、塗布液が拡散混合しないうちに、電子線照射工程を行う必要があり、操作が煩雑であるとともに、おおがかりな装置が必要となるという問題点がある。
[1]複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、2種の塗工液の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、この混合防止成分を界面近傍に偏在させることにより、層界面を確保することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法。
[2]各塗工液に含まれる溶剤が有機系溶剤である、上記[1]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[3]接する2種の塗工液の少なくとも一方に混合防止成分を予め混入する方法として、(1)上層塗工液に、該塗工液の比重よりも大きな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤の溶解度パラメータ(SP値)との差が2以下で、下層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きなSP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、又は(2)下層塗工液に、該塗工液の比重よりも小さな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2以下で、上層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きなSP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、あるいはこれらの両方を用いる、上記[1]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[5]接する2種の塗工液の少なくとも一方に混入する混合防止成分の含有量が、該混合防止成分を含む塗工液の固形分量に基づき、1〜20質量%である、上記[1]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[6]複数の塗工液をあらかじめ多層化する際に傾斜したスライド面を使用し、該スライド面の傾斜角度が、水平方向に対して5〜40度である、上記[1]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[7]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法により得られた多層塗工膜。
[8]複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材上に転移させて多層塗工膜を形成する多層塗工方法において、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、2種の塗工液の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、この混合防止成分を界面近傍に偏在させることにより、層界面を確保することを特徴とする、多層塗工方法。
上層塗工液A及び下層塗工液Bをあらかじめ多層化する方法に特に制限は無いが、例えば(1)傾斜したスライド面上にて多層化させる方法、(2)水平な平面状にて多層化させる方法、(3)円形シリンダー上にて多層化させる方法、(4)傾斜した放物面上にて多層化させる方法などが挙げられる。これらの中でも、通常、方法(1)が好ましく利用される。
本発明は、ゲル化剤等を用いず、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、2種の塗工液の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、接する塗工液の界面近傍にこの混合防止成分を偏在させて混合を防止することにより、上層塗工液と下層塗工液の拡散混合が生じず、多層を維持したまま、基材に転移させることができたものである。
この場合、複数の各塗工液に含まれる溶剤としては、本発明の効果の点から、有機系溶剤であることが好ましい。
本発明では、これらのゲル化剤等を用い、塗工液の粘度を調整するのではなく、界面近傍に混合を防止する混合防止成分を偏在させ、界面での混合を防ぐものである。混合防止成分は全固形分に対する比率は小さく、また、界面近傍に偏在しているため、積層構造体全体の機能に大きな影響を与えることなく、積層構造体を形成することが可能である。
本発明においては、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、混合防止成分を予め混入する方法として、(1)上層塗工液に、該塗工液の比重よりも大きな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤の溶解度パラメータ(SP値)との差が2以下(好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下)で、下層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きな(好ましくは2.1より大きな、より好ましくは2.2より大きな)SP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、又は(2)下層塗工液に、該塗工液の比重よりも小さな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2以下(好ましくは1.9以下、より好ましくは1.8以下)で、上層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きな(好ましくは2.1より大きな、より好ましくは2.2より大きな)SP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、あるいはこれらの両方を用いることができる。
すなわち、前記(1)の方法においては、上層塗工液に含まれる溶剤は、該塗工液に混入する混合防止成分に対して良溶媒であるので、当該混合防止成分は上層塗工液に安定に溶解するが、下層塗工液に含まれる溶剤は、当該混合防止成分に対して貧溶媒であるので、当該混合防止成分は、下層塗工液に難溶又は不溶である。しかも、当該混合防止成分の比重は、上層塗工液の比重よりも大きいので、上層塗工液と下層塗工液の界面近傍に、当該混合防止成分が偏在及び析出し、その結果、2種の塗工液の拡散混合を防止し、界面を安定に確保することができる。なお、当該混合防止成分は、界面近傍に連続した膜状に偏在したものであってもよく、連続した膜状ではなく、島状に偏在していてもよい。
本発明においては、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、混合防止成分を予め混入する方法として、前記(1)の方法を採用してもよいし、(2)の方法を採用してもよく、あるいは、前記(1)及び(2)の両方を採用してもよい。特に、塗工液自体の粘度上昇等の懸念が少なく、生産性が良好となる点で、前記(2)の方法が好ましい。
一方、前記(2)の方法において、下層塗工液に混入する、該塗工液中の主成分の比重よりも小さな比重を有する混合防止成分としては、例えばポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどを挙げることができる。SP値に関しては、分子量等により、適宜調整することができる。
次に、前記の各塗工液に一般に用いられる溶剤として、例えばトルエン(SP値8.9)、キシレン(SP値8.7)、メチルエチルケトン(SP値9.3)、メチルイソブチルケトン(SP値8.4)、シクロヘキサノン(SP値9.9)、アセトン(SP値9.8)、酢酸エチル(SP値9.1)、テトラヒドロフラン(SP値9.2)、エチルセロソルブ(SP値9.9)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(SP値10.2)、エタノール(SP値12.7)、n−プロパノール(SP値12.1)、イソプロパノール(SP値11.5)、イソブタノール(SP値11.0)、ヘキサン(SP値7.2)などを挙げることができる。
前記SP値は、下記の式
で求められる値であって、溶剤のSP値はゴム工業便覧(第四版)から引用した。
このようにして、上層塗工液と下層塗工液の界面において拡散混合が生じず、多層を維持したまま、基材に転移させることができる。
本発明における塗工液の主成分としては、該塗工液に用いられる溶剤に溶解し、かつ被膜形成性を有する樹脂であればよく、特に制限されず、例えばポリエステル系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、変性アクリル系樹脂、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは数万〜数百万であり、より好ましくは3万〜50万である。
また、本発明においては、塗工液の主成分として、活性エネルギー線硬化型化合物を用いることもできる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量(例えば5000未満)のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記オリゴマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法で測定した標準ポリスチレン換算の値で、好ましくは500〜100,000、より好ましくは1,000〜70,000、さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。
このオリゴマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該塗工液には、さらに各種添加剤を含有させてもよい。該添加剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などが挙げられる。
なお、本発明における塗工液の固形分濃度及び粘度については、塗工可能な濃度及び粘度であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
前記塗工液を塗布する基材に特に制限はなく、多層塗工膜を有する部材の用途によって適宜選択することができる。特に本発明に係る多層塗工膜を光学用部材に用いる場合、光学用フィルムの基材として、公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等を挙げることができる。
これらの基材の厚さに特に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常、15〜250μm、好ましくは30〜200μmの範囲である。また、この基材は、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法等により表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法は基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から、好ましく用いられる。
本発明においては、前述の通り、複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材上に転移させる方法が採られる。
多層化する際に傾斜したスライド面を利用する場合、塗工液を流動させるための、傾斜したスライド面を有するものとしては、例えば図1に示すようなスライドコーターが好ましく挙げられる。
スライド面の傾斜角度は、水平方向に対して5〜40度が好ましく、10〜35度がより好ましく、15〜35度がさらに好ましい。また、スライド面上への塗工液の吐出口の中心と、隣り合う塗工液の吐出口の中心との距離は、8〜30cmが好ましく、10〜28cmがより好ましく、12〜26cmがさらに好ましい。さらに、複数のスライド面上への塗工液の吐出口の内、塗工液を基材へ転移する部位に最も近い吐出口の中心と、基材との距離は、2〜14cmが好ましく、3〜12cmがより好ましく、4〜11cmがさらに好ましい。特に、このように設計されたスライドコーターを使用した場合に、本発明の効果が顕著に現れる傾向にある。
以下に、図1のスライドコーターを参照して、塗工液を多層化する方法の一例を詳細に説明する。
塗布ヘッド1における2つのスリット状の吐出口から、それぞれ塗工液A及びBを押し出し、傾斜したスライド面2上を重力の作用により自然流下させ、塗工液A及びBを多層化する。多層化した塗工液(塗工膜)は、ロール3によって走行する基材4上に転移させる。
一方、塗工液中の被膜形成性成分が、前述した活性エネルギー線硬化型化合物である場合には、前記のように加熱乾燥させたのち、活性エネルギー線を照射して硬化処理を行い、多層塗工膜を形成する。活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線等が挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノンランプ等で得られる。一方、電子線は、電子線加速器等によって得られる。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、硬化膜を得ることができる。
活性エネルギー線が紫外線の場合、その光量は、50〜200mJ/cm2程度であることが好ましい。
このようにして形成された多層塗工膜の厚さは、通常、0.1μm〜10μm程度、好ましくは1μm〜5μmであり、各塗工液からなる層が分離している。
この層分離構造は、例えばスラブ型光導波路分光法を利用した界面紫外可視分光測定装置を用いて確認することができる。また、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)や光学顕微鏡によっても確認することができる。
ポリメチルメタクリレート(関東化学(株)製、SP値9.1)45g、メチルイソブチルケトン(関東化学(株)製、SP値8.4)65gを混合し、透明なアクリル樹脂系溶液(塗工液1)を得た。
ポリカーボネート(ACROS社製、SP値10.8)49.5g、非晶性ポリエステル「VYLON550」(混合防止成分、東洋紡績(株)製、SP値10.7)5.5g、トルエン(関東化学(株)製、SP値8.9)45gを混合し、透明なポリカーボネート系溶液(塗工液2;ポリカーボネートの比重=1.2、非晶性ポリエステルの比重=1.2より小さい)を得た。
ポリカーボネート(ACROS社製、SP値10.8)55g、トルエン(関東化学(株)製)45gを混合し、透明なポリカーボネート系溶液(塗工液3)を得た。
ポリメチルメタクリレート(関東化学(株)製、SP値9.1)50.3g、非晶性ポリエステル「エリーテルUE」(混合防止成分、ユニチカ(株)製、SP値10.9)6.7g、プロピレングリコールモノメチルエーテル(関東化学(株)製、SP値10.2)43gを混合し、透明なアクリル樹脂系溶液(塗工液4;ポリメチルメタクリレートの比重=1.2、非晶性ポリエステルの比重=1.2より小さい)を得た。
シリコーン変性アクリル樹脂「ケミトリー」(綜研化学(株)製、推定SP値8)51g、非晶性ポリエステル「VYLON550」(混合防止成分、東洋紡績(株)製)4g、キシレン(関東化学(株)製、SP値8.7)45gを混合し、透明なアクリル樹脂系溶液(塗工液5;非晶性ポリエステルの比重は、シリコーン変性アクリル樹脂の比重よりも小さい)を得た。
ポリカーボネート(ACROS社製製、SP値10.8)55g、メチルイソブチルケトン(関東化学(株)製)45gを、難溶解性のため50℃で加温混合し、透明なポリカーボネート系溶液(塗工液6)を得た。
上記製造例1〜6について、以下の表1にまとめる。
上層塗工液(塗工液A)として製造例1で調製した塗工液1を、下層塗工液(塗工液B)として製造例2で調製した塗工液2を用い、図1に示すスライドコーター(スライド面の傾斜角度;水平方向に対して25度、隣り合う吐出口の距離;8cm、塗工液を基材へ転位する部位に最も近い吐出口の中心と基材との距離;10cm)を使用して、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム「コスモシャイン(登録商標)A4100」(東洋紡績(株)製)上に塗工した。塗工後、80℃のオーブン中で1分間乾燥させることにより、2層塗工膜を形成した。
この2層塗工膜の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、良好な積層構造が確認された。図2にSEMによる2層塗工膜の断面写真図を示す。
最上層の第1層塗工液として製造例6で調製した塗工液6を、中間層塗工液として製造例5で調製した塗工液5を、最下層塗工液として製造例4で調製した塗工液4を用い、3層コート用スライドコーター(スライド面の傾斜角度;水平方向に対して25度、隣り合う吐出口の距離;8cm、塗工液を基材へ転位する部位に最も近い吐出口の中心と基材との距離;10cm)を使用して、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム「コスモシャイン(登録商標)A4100」(東洋紡績(株)製)上に塗工した。塗工後、80℃のオーブン中で1分間乾燥させることにより、3層塗工膜を形成した。
この3層塗工膜の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、2つの層間共に良好な積層構造が確認された。
上層塗工液(塗工液A)として製造例1で調製した塗工液1を、下層塗工液(塗工液B)として製造例3で調製した塗工液3を用い、図1に示すスライドコーター(スライド面の傾斜角度;水平方向に対して25度、隣り合う吐出口の距離;8cm、塗工液を基材へ転位する部位に最も近い吐出口の中心と基材との距離;10cm)を使用して、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム「コスモシャイン(登録商標)A4100」(東洋紡績(株)製)上に塗工した。塗工後、80℃のオーブン中で1分間乾燥させることにより、塗工膜を形成した。
この塗工膜の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、2層が混合しており、積層構造は認められなかった。
2:スライド面
3:ロール
4:基材
A:上層塗工液
B:下層塗工液
Claims (8)
- 複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、2種の塗工液の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、この混合防止成分を界面近傍に偏在させることにより、層界面を確保することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法。
- 各塗工液に含まれる溶剤が有機系溶剤である、請求項1に記載の多層塗工膜の製造方法。
- 接する2種の塗工液の少なくとも一方に混合防止成分を予め混入する方法として、(1)上層塗工液に、該塗工液の比重よりも大きな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤の溶解度パラメータ(SP値)との差が2以下で、下層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きなSP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、又は(2)下層塗工液に、該塗工液の比重よりも小さな比重を有し、かつ該塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2以下で、上層塗工液に含まれる溶剤のSP値との差が2より大きなSP値を有する混合防止成分を予め混入する方法、あるいはこれらの両方を用いる、請求項1に記載の多層塗工膜の製造方法。
- 接する2種の塗工液の少なくとも一方に混合防止成分を予め混入する方法として、前記(2)の方法を用いる、請求項3に記載の多層塗工膜の製造方法。
- 接する2種の塗工液の少なくとも一方に混入する混合防止成分の含有量が、該混合防止成分を含む塗工液の固形分量に基づき、1〜20質量%である、請求項1に記載の多層塗工膜の製造方法。
- 複数の塗工液をあらかじめ多層化する際に傾斜したスライド面を使用し、該スライド面の傾斜角度が、水平方向に対して5〜40度である、請求項1に記載の多層塗工膜の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により得られた多層塗工膜。
- 複数の塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した塗工液を基材上に転移させて多層塗工膜を形成する多層塗工方法において、接する2種の塗工液の少なくとも一方に、2種の塗工液の混合を防止する混合防止成分を予め混入しておき、この混合防止成分を界面近傍に偏在させることにより、層界面を確保することを特徴とする、多層塗工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226986A JP5482067B2 (ja) | 2008-10-06 | 2009-09-30 | 多層塗工膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259616 | 2008-10-06 | ||
JP2008259616 | 2008-10-06 | ||
JP2009226986A JP5482067B2 (ja) | 2008-10-06 | 2009-09-30 | 多層塗工膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010110752A true JP2010110752A (ja) | 2010-05-20 |
JP5482067B2 JP5482067B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=42076058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226986A Expired - Fee Related JP5482067B2 (ja) | 2008-10-06 | 2009-09-30 | 多層塗工膜の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100086786A1 (ja) |
JP (1) | JP5482067B2 (ja) |
CN (1) | CN101713911B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206708A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 |
JP2012183452A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Fujifilm Corp | 積層フィルムの製造方法 |
JP2013043111A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JP2013049022A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JP2013244474A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003062517A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工方法 |
JP2004154773A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Dow Global Technologies Inc | 被覆基材の製造方法 |
JP2005334705A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録材料の製造方法及び情報記録材料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE636330A (ja) * | 1962-08-20 | |||
JPH07136578A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 同時多層塗工方法 |
FR2725536B1 (fr) * | 1994-10-05 | 1999-01-22 | Kodak Pathe | Procede d'enduction photographique |
JP2003005354A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版および平版印刷版の製版方法 |
CN1285011C (zh) * | 2001-08-03 | 2006-11-15 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版前体 |
KR100944313B1 (ko) * | 2002-01-25 | 2010-02-24 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 2층 적층막 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법 |
US6703067B2 (en) * | 2002-06-24 | 2004-03-09 | Eastman Kodak Company | Coating method with improved coating uniformity by choice of surfactant composition |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226986A patent/JP5482067B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-30 CN CN2009102116177A patent/CN101713911B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-05 US US12/573,370 patent/US20100086786A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003062517A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工方法 |
JP2004154773A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Dow Global Technologies Inc | 被覆基材の製造方法 |
JP2005334705A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報記録材料の製造方法及び情報記録材料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206708A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 |
JP2012183452A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Fujifilm Corp | 積層フィルムの製造方法 |
JP2013043111A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JP2013049022A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
JP2013244474A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100086786A1 (en) | 2010-04-08 |
JP5482067B2 (ja) | 2014-04-23 |
CN101713911A (zh) | 2010-05-26 |
CN101713911B (zh) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5482067B2 (ja) | 多層塗工膜の製造方法 | |
KR102012045B1 (ko) | 방현성 필름, 방현성 필름의 제조 방법, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP6603652B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム | |
JP2009249527A (ja) | 構造色塗膜形成塗料組成物および複層塗膜の形成方法 | |
JP2009075248A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
TW200909220A (en) | Glare-proof and light transmitting hard coat film | |
JP2009178955A (ja) | 光学用易接着性フィルム | |
JP4681165B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルムの製造方法 | |
TWI519860B (zh) | Optical sheets and backlight units | |
JP5397135B2 (ja) | 多層塗工膜の製造方法 | |
JP2011072881A (ja) | 積層構造体の製造方法、積層構造体、光学用部材及び塗工膜の形成方法 | |
TW201007725A (en) | Sheet for multilayer optical recording medium and multilayer optical recording medium | |
JP2010082563A (ja) | 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工方法 | |
CN114509831A (zh) | 防眩防反射片及防反射层层叠用防眩片 | |
KR20070056922A (ko) | 하드 코팅 필름 제조용 자외선 경화형 코팅 조성물, 상기조성물을 포함하는 도료, 상기 도료를 도포한 하드 코팅필름 및 상기 필름 제조방법 | |
JP2010214675A (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP5440118B2 (ja) | 多層塗工膜の製造装置及び多層塗工膜の製造方法 | |
CN109021669A (zh) | 高水氧阻隔率量子点膜的制备方法及其用途 | |
JP5544809B2 (ja) | 多層塗工膜の製造方法、多層積層体及び多層塗工膜間の被膜を形成する方法 | |
JP2011072878A (ja) | 積層構造体の製造方法、積層構造体、光学用部材及び塗工膜の形成方法 | |
JP2009262149A (ja) | 多層塗工膜の製造方法及び光学用部材 | |
JP2011104573A (ja) | 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 | |
JP2011072879A (ja) | 多層塗工膜の製造方法及び多層積層体 | |
JP2009151143A (ja) | 光反射板用塗料組成物、光反射板用プレコート金属板及び液晶表示装置用光反射板 | |
KR101195897B1 (ko) | 광택 조절이 가능한 유브이 경화형 도료 조성물 및 이에 의해 코팅된 강판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |