JP2010107200A - 車載器 - Google Patents

車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107200A
JP2010107200A JP2008276301A JP2008276301A JP2010107200A JP 2010107200 A JP2010107200 A JP 2010107200A JP 2008276301 A JP2008276301 A JP 2008276301A JP 2008276301 A JP2008276301 A JP 2008276301A JP 2010107200 A JP2010107200 A JP 2010107200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
completed
device authentication
information
control unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067344B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nagatomo
秀幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2008276301A priority Critical patent/JP5067344B2/ja
Publication of JP2010107200A publication Critical patent/JP2010107200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067344B2 publication Critical patent/JP5067344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機器認証が完了できない場合に、少なくとも機器認証が完了できない旨の情報を音声又は画像により出力する。
【解決手段】路側無線装置と無線通信を行うことにより音声又は画像の情報を受信し、当該受信した音声又は画像の情報を機器認証完了後に出力する車載器10において、前記機器認証を完了したか否かを判断し、完了することができないと判断した場合、少なくとも機器認証が完了できない旨の情報を音声又は画像により出力する制御部3を備えた車載器10とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載器に関する。
近年、DSRC(Dedicated Short Range Communication)機能を有する車載器が普及しており、DSRCによる各種サービスの提供について検討されている。車載器は、道路上や駐車場等に予め設置されている路側無線装置と狭域無線通信を行い、地域に密着した情報や各種サービスの提供(以下、コンテンツという)を受けることが可能となる。
車載器は、路側無線装置からコンテンツを受ける際に、路側無線装置と機器認証を行う必要がある。機器認証が行われることによりセキュリティが確保され、ユーザは安全で有益な情報を得ることができる。
機器認証は、今日まで様々な用途において用いられている。
例えば、特許文献1の車載器によれば、ユーザが保有する携帯機と機器認証を行い、機器認証完了後に各種制御を行う技術が開示されている。
特開2007−91070号公報
本来、機器認証が完了した後に路側無線装置からコンテンツを受けることが望ましい。しかし、電波障害や機器の故障等の不具合により、車載器と路側無線装置との間で機器認証を完了することができない場合がある。
機器認証を完了することができない場合、車載器は路側無線装置からのコンテンツを音声又は画像により出力することはなく、機器認証が完了できない旨の通知すらも行わない。よって、ユーザは路側無線装置からのコンテンツを受けることができるのか否か不明なまま立ち往生してしまうことになる。
仮に、駐車場の入場時や退場時に機器認証が完了されず立ち往生してしまうと、駐車場の出入り口付近が渋滞となってしまう。
本発明の課題は、機器認証が完了できない場合に、少なくとも機器認証が完了できない旨の情報を出力し得る車載器を提供することである。
本発明によれば、
路側無線装置と無線通信を行うことにより音声又は画像の情報を受信し、当該受信した音声又は画像の情報を機器認証完了後に出力する車載器において、
前記機器認証を完了したか否かを判断し、完了することができないと判断した場合、少なくとも前記機器認証が完了できない旨の情報を出力する制御部、
を備えた車載器が提供される。
本発明によれば、機器認証が完了できない場合、完了できない旨の情報が音声や画像等により出力される。よって、ユーザは路側無線装置からの各種サービスを受けることができるのか否か立ち往生することもなく、各種サービスを受けられない場合の対応を迅速に行うことができる。
図1に、本実施形態における車載器10の構成を示す。
車載器10は、カーナビ部1、DSRC部2、制御部3等を備えて構成される。
カーナビ部1は、カーナビ制御部1a、現在地検出部1b、地図記憶部1c、入力部1d、表示部1e、ナビ記憶部1f、音声出力部1g等を備えて構成される。
カーナビ部1は、車載器10を搭載した車両の現在地から目的地までの経路を算出し、算出した経路に従って車両を目的地へ誘導する。
カーナビ制御部1aは、カーナビ部1が備える各部を集中制御し、目的地までの経路算出や目的地までの地図画面の生成等を行う。
現在地検出部1bは、GPSアンテナ及び角度センサ、方位センサ、距離センサ等の各種センサを備える。現在地検出部1bは、GPSアンテナ及び各種センサによる検出結果に基づいて車両の現在地を検出する。
地図記憶部1cは、メモリやDVD等の記録媒体から構成され、案内表示に必要な地図DB、駐車場DB等を記憶する。
入力部1dは、操作キーや表示部1eのモニタと一体に構成されるタッチパネル等から構成される。
表示部1eは、モニタ及び/又はタッチパネルにより構成され、カーナビ制御部1aからの表示信号に従って各種情報を表示する処理を行う。例えば、表示部1eは、設定画面や地図画面等を表示する。
ナビ記憶部1fは、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体を備えて構成され、カーナビ制御部1aにより実行される制御プログラム及びプログラムの実行に必要なパラメータ等を記憶する。
音声出力部1gは、音声処理部、D/A変換器、増幅器、スピーカ等を備えて構成される。音声出力部1gは、制御部3又はカーナビ制御部1aから指示された音声合成記号から音声信号を生成し、スピーカにより音声出力する。
DSRC部2は、DSRC制御部2a、DSRC通信部2b、DSRC記憶部2c、ETC処理部2d、カード挿入部2eを備えて構成されており、DSRCによる無線通信処理等を行う。
DSRC制御部2aは、CPU、RAM等から構成され、DSRC記憶部2cに記憶されている制御プログラムとの協働によりDSRC部2の各部の動作を制御する。
また、DSRC制御部2aは、ICクレジットカードによる決済を行う際、DSRC通信部2bを制御して路側無線装置と決済情報の送受信を行う。
DSRC通信部2bは、車両のダッシュボード上でフロントガラス近傍に固設されたアンテナを備える。DSRC通信部2bは、アンテナを介して路側無線装置やETC基地局等とDSRCによる無線通信を行う。
DSRC記憶部2cは、DSRC制御部2aにより実行される制御プログラム等を記憶する。
ETC処理部2dは、カード挿入部2eに挿入されるICチップが埋め込まれたICクレジットカードやETCカード等に対して決済情報等の読み書きを行う。
カード挿入部2eは、ETCカード等のスロットを備え、このスロットに挿入されたETCカード等のICとETC処理部2dとの間で情報のやりとりを仲介する。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成される。制御部3は、ナビ記憶部1fに記憶された制御プログラムとの協働により各種演算を行う他、各部の集中制御を行う。
図2を参照して、駐車場入場時の機器認証を伴うDSRC通信処理について説明する。
なお、図2のフローは、車両が駐車場に入場する際、車載器10の制御部3により行われる処理である。また、駐車場の出入り口付近には路側無線装置が予め設置されており、路側無線装置はDSRCにより各種サービス情報(以下、「コンテンツ」という)を車載器に送信することが可能である。
制御部3は、車両が路側無線装置とDSRC通信可能な領域内に進入すると、機器認証を開始するとともに、コンテンツを受信する(ステップS1)。
ステップS1で受信するコンテンツには、例えばWelcom画面の情報、駐車場の利用特典、広告、料金案内の情報等、必要最小限の情報が含まれる。
なお、本実施形態における機器認証及びコンテンツの受信は、「ITS_FORUM_RC−400」により規定されているDSRC−SPF(Security PlatForum)の構造に基づいて行われる。
制御部3は、機器認証が完了したか否か判断する(ステップS2)。
機器認証が完了した場合(ステップS2;Y)、制御部3は、挿入されているICクレジットカードの固有の情報を路側無線装置に送信する(ステップS3)。
路側無線装置を介してコンテンツを配信する配信事業者がICクレジットカードの固有の情報を不要とする場合、制御部3は、ステップS3の処理を行わずにステップS4に移行する。
制御部3は、機器認証を開始するとともに受信したコンテンツ及び配信されるコンテンツを音声又は画像により出力して(ステップS4)、DSRC通信処理を終了する。
ステップS4の「配信されるコンテンツ」は、ステップS1で受信したコンテンツから遷移したコンテンツであって、例えばWelcom画面の情報から遷移した施設案内の情報等である。機器認証完了後に配信されるコンテンツは、ユーザにとって有益で安全性が確保された情報である。
ステップS2に戻り、機器認証が完了しなかった場合(ステップS2;N)、制御部3は、規定回数だけ機器認証をリトライしたか否か判断する(ステップS5)。
規定回数だけリトライしていない場合(ステップS5;N)、制御部3は、ステップS1に戻り、再度機器認証を開始する。
ステップS5では、規定回数だけリトライするとしたが、規定時間内に繰り返しリトライするとしてもよい。
規定回数だけリトライしていた場合(ステップS5;Y)、制御部3は、機器認証ができない旨の情報を音声又は画像により出力する(ステップS6)。
例えば、制御部3は「DSRC通信ができないため、DSRCを利用したサービスがご利用になれません。発売機から駐車場の入場券をおとり下さい。」との音声又は画像の情報を音声出力部1g又は表示部1eにより出力する。
制御部3は、ステップS1で受信したコンテンツを出力するか否かについて、確認の情報を音声又は画像により出力する。そして、制御部3は、受信したコンテンツを出力する指示があるか否か判断する(ステップS7)。
受信したコンテンツを出力する指示がない場合(ステップS7;N)、制御部3は、DSRC通信処理を終了する。
受信したコンテンツを出力する指示があった場合(ステップS7;Y)、制御部3は、ステップS1で受信したコンテンツを音声又は画像により出力して(ステップS8)、DSRC通信処理を終了する。
図3を参照して、駐車場退場時の機器認証を伴うDSRC通信処理について説明する。
退場時のDSRC通信処理は、入場時のDSRC処理と基本的に同様であるが一部異なる。
ステップS11、S12は、図2のステップS1、S2と同様である。
制御部3は、ICクレジットカードによる決済を行うか否か判断する(ステップS13)。
ICクレジットカードで決済を行わない場合(ステップS13;N)、制御部3は、退場時のDSRC通信処理を終了する。
ICクレジットカードで決済を行う場合(ステップS13;Y)、制御部3は、ICクレジットカードの固有の情報を路側無線装置に送信して課金処理を行う(ステップS14)。
ステップS15は、図2のステップS4と同様である。制御部3は、ステップS15の処理を行った後、退場時のDSRC通信処理を終了する。
ステップS16〜S19は、図2のステップS5〜S8と同様である。
ただし一部異なり、ステップS17で、例えば制御部3は「DSRC通信ができないため、DSRCを利用したサービスがご利用になれません。駐車場料金は現金でお支払い下さい。」との音声又は画像の情報を出力する。
制御部3は、ステップS18又はステップS19の処理を行った後、退場時のDSRC通信処理を終了する。
以上のように、本発明によれば、路側無線装置との機器認証が完了できない場合、少なくとも機器認証が完了できない旨の情報を音声又は画像により出力することができる。機器認証ができない場合であっても車載器10が何らかのリアクションを行うため、ユーザの不安を解消し得る。
また、受信したコンテンツを出力するか否かの確認の情報を音声又は画像により出力することができる。機器認証を完了せずに受信したコンテンツは必ずしもユーザにとって不利益な情報ではなく、多くの場合は有益な情報である。ユーザの判断のもと、機器認証を完了せずに受信したコンテンツを視聴可能とすることで、利便性の向上を図ることができる。
また、機器認証を規定回数又は規定時間内に繰り返し行った後もなお、機器認証が完了しない場合に限り、機器認証を完了することができなかったと判断するとしてもよい。初回の機器認証は完了できなかったが、DSRC通信の環境の変化によって、2回目の機器認証は完了する場合もある。複数回の機器認証を行うことで機器認証の可否を適切に判断することができる。
車載器の構成を示す図である。 駐車場入場時のDSRC通信を説明するフロー図である。 駐車場退場時のDSRC通信を説明するフロー図である。
符号の説明
10 車載器
1 カーナビ部
2 DSRC部
3 制御部
1e 表示部
1g 音声出力部

Claims (3)

  1. 路側無線装置と無線通信を行うことにより音声又は画像の情報を受信し、当該受信した音声又は画像の情報を機器認証完了後に出力する車載器において、
    前記機器認証を完了したか否かを判断し、完了することができないと判断した場合、少なくとも前記機器認証が完了できない旨の情報を出力する制御部を備えた車載器。
  2. 前記制御部は、前記機器認証を完了することができないと判断した場合、前記機器認証が完了できない旨の情報とともに、前記路側無線装置から受信した音声又は画像の情報を出力するか否かの確認の情報を出力する請求項1に記載の車載器。
  3. 前記制御部は、前記機器認証を予め定められた回数又は予め定められた時間内に繰り返し行った後も完了することが出来なかった場合、前記機器認証を完了することができないと判断する請求項1又は2に記載の車載器。
JP2008276301A 2008-10-28 2008-10-28 車載器 Active JP5067344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276301A JP5067344B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276301A JP5067344B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107200A true JP2010107200A (ja) 2010-05-13
JP5067344B2 JP5067344B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42296805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276301A Active JP5067344B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067344B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139523A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 移動体通信装置
JP2004227055A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp サービス提供装置及び移動体通信装置及び決済システム及び決済方法及び決済プログラム
JP2005038248A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toppan Printing Co Ltd ポイント管理システム
JP2005067459A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Denso Corp スマートプレート通信システムおよびそれに用いられるプライベートデータ制御器
JP2006119727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、サーバ、通信端末及び通信端末に着脱可能な記憶媒体
JP2006202199A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 路車間通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139523A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 移動体通信装置
JP2004227055A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp サービス提供装置及び移動体通信装置及び決済システム及び決済方法及び決済プログラム
JP2005038248A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toppan Printing Co Ltd ポイント管理システム
JP2005067459A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Denso Corp スマートプレート通信システムおよびそれに用いられるプライベートデータ制御器
JP2006119727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、サーバ、通信端末及び通信端末に着脱可能な記憶媒体
JP2006202199A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 路車間通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067344B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941274B2 (ja) 路車間通信システム
JP4321276B2 (ja) 通行料金支払い装置、通行料金支払いシステム
JP2009151558A (ja) 路車間通信システム
EP2172741B1 (en) In-vehicle device
JPWO2008139888A1 (ja) 車載機器および通信方法
JP5234370B2 (ja) 車載器
JP2006199088A (ja) 車輌事故情報伝達装置および車輌事故情報伝達方法
JP2006246377A (ja) 基地局側通信システム、基地局用処理装置、自動車側処理装置及び基地局側通信方法
JP6988691B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP5067344B2 (ja) 車載器
JP5326844B2 (ja) 配信システム
JP2007034645A (ja) 自動料金支払いシステムの移動局装置
JP2009085697A (ja) 車載器
JP5186876B2 (ja) 路側装置、料金決済システム、料金決済方法、及びプログラム
KR20080063693A (ko) 차량 항법 방법 및 그 장치
JP2009230261A (ja) 配信システム及び車載器
JP5287025B2 (ja) 車載器
JP2006178570A (ja) 案内装置
JP5262391B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2004342013A (ja) 駐車場情報提供システム
TWI654585B (zh) Vehicle charging processing device
JP2005188982A (ja) 車載器
JP5151971B2 (ja) 車載器
JP2004340642A (ja) ナビゲーション装置
JP2003208644A (ja) 狭域通信用車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150