JP2010107184A - 空調方法及び空調システム - Google Patents

空調方法及び空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010107184A
JP2010107184A JP2009154085A JP2009154085A JP2010107184A JP 2010107184 A JP2010107184 A JP 2010107184A JP 2009154085 A JP2009154085 A JP 2009154085A JP 2009154085 A JP2009154085 A JP 2009154085A JP 2010107184 A JP2010107184 A JP 2010107184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling towers
towers
refrigerator
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363212B2 (ja
Inventor
Toshito Takenami
敏人 竹浪
Hiroki Okawa
浩樹 大川
Hideo Hanaoka
秀夫 花岡
Takumi Sugiura
匠 杉浦
Hironari Kikuchi
宏成 菊池
Yuji Miyajima
裕二 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009154085A priority Critical patent/JP5363212B2/ja
Priority to KR1020090087529A priority patent/KR20100036941A/ko
Priority to US12/569,264 priority patent/US20100077776A1/en
Priority to CN2009102046051A priority patent/CN101713575B/zh
Publication of JP2010107184A publication Critical patent/JP2010107184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363212B2 publication Critical patent/JP5363212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C2001/006Systems comprising cooling towers, e.g. for recooling a cooling medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】冷却塔の消費エネルギーを最適化することのできる空調方法および空調システムを提供する。
【解決手段】空調システム10は、冷却水を冷却する複数の冷却塔42A〜42Hと、凝縮器46X〜46Z及び蒸発器48X〜48Zを有する冷凍機44X〜44Zと、冷凍機運転を行うための冷凍機運転用循環ラインと、フリークーリング運転を行うためのフリークーリング運転用循環ラインと、冷凍機運転用循環ラインとフリークーリング運転用循環ラインとを切り替えるとともにフリークーリング運転用循環ラインに接続される冷却塔の台数を調節する開閉弁68と、開閉弁68を制御することによって冷却塔42A〜42Hの稼働台数を制御する制御装置70と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は空調方法及び空調システムに係り、特に、クリーンルームやビル空調などの空調方法及び空調システムに関する。
クリーンルームやビル設備では一年を通じて冷房運転が行われる。このため、これらの設備の空調システムでは省エネが重要な課題であり、近年ではフリークーリングが実施されている(特許文献1参照)。
フリークーリングとは、夏期に冷凍機を冷熱源とする冷凍機運転を行う一方で、冬期は冷凍機を使用せずに冷却塔を冷熱源とするフリークーリング運転を行うシステムである。このシステムによれば、冬期に冷凍機を稼働せずに冷却が行えるので、大きな省エネ効果を期待することができる。
ところで、このような空調システムでは、冷凍機運転とフリークーリング運転との両方において一台の冷却塔を共用する場合と、それぞれに専用の冷却塔を用いる場合とがある。
特開2004−132651号公報
しかしながら、いずれの場合でも、冷却塔でのエネルギー消費量の無駄が生じる。たとえば、一台の冷却塔を共用する場合、冷凍機運転とフリークーリング運転とでは必要な冷却水の量(すなわち冷熱量)が異なるため、どちらか一方の運転に合わせて冷却塔を稼働することになり、他方の運転では無駄なエネルギー消費となる。
また、冷凍機運転とフリークーリング運転とでそれぞれ専用の冷却塔を用いる場合、運転再開時にエネルギー効率が低下するという問題が発生する。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、冷却塔の消費エネルギーを最適化することのできる空調方法および空調システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、複数の冷却塔で冷却した冷却水が供給される冷凍機を冷熱源とする冷凍機運転と、前記複数の冷却塔の少なくとも一部を冷熱源とするフリークーリング運転と、を行う空調方法であって、前記フリークーリング運転時に、前記冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする。
本発明によれば、フリークーリング運転時に冷却塔の稼働台数を制御することによって、それぞれの運転モードで最適な量の冷熱を生成することができ、全体でのエネルギー消費量を削減することができる。
請求項2に記載の発明は請求項1の発明において、前記複数の冷却塔の少なくとも一部を前記冷凍機とともに冷熱源として併用する中間運転を行うとともに、該中間運転時に、前記冷熱源となる冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする。なお、冷却塔と冷凍機を併用するとは、冷却塔と冷凍機とを直列に接続して使用することを意味し、たとえば冷却塔で冷却した冷却水を冷凍機でさらに冷却し、空調負荷部に供給する場合をいう。
本発明によれば、中間運転時においても、冷却塔の稼働台数を制御するので、適切な量の冷熱を生成することができる。これにより、全体でのエネルギー消費量を削減することができる。
請求項3に記載の発明は請求項1または2の発明において、前記運転の切替を外気温度と空調負荷条件に応じて行うことを特徴とする。本発明によれば、外気温度と空調負荷条件によって、消費エネルギーが最小となる冷熱量(冷却水の温度や流量)をシミュレーション等によって求めることができる。したがって、その結果に応じて冷却塔の稼働台数を制御することによって、エネルギー消費量が最小となる空調運転を行うことができる。
請求項4に記載の発明は請求項1〜3のいずれか1において、前記冷凍機を複数設けるとともに、該複数の冷凍機に対してそれぞれ前記冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする。本発明によれば、各冷凍機に対して冷却塔の稼働台数を制御するので、たとえば、各冷凍機で必要な冷熱量が異なる場合にも、各冷凍機に必要最小量の冷熱を供給することができ、全体でのエネルギー消費量を削減することができる。
請求項5に記載の発明は請求項1〜4のいずれか1において、前記冷凍機がターボ冷凍機であり、インバータ制御を行うことを特徴とする。本発明によれば、冷凍機の消費エネルギーを減少させることが可能となる。
請求項6に記載の発明は請求項1〜5のいずれか1において、前記複数の冷却塔または前記冷凍機で冷却した冷却水を循環させるポンプの回転数を制御することにより、前記冷却水の流量を制御することを特徴とする。本発明によれば、冷却水の循環にかかるエネルギー消費量を削減することができる。
請求項7に記載の発明は前記目的を達成するために、冷却水を冷却する複数の冷却塔と、凝縮器及び蒸発器を有する冷凍機と、前記冷却塔で冷却した冷却水を前記凝縮器に循環させるとともに、前記蒸発器で冷却した冷却水を前記空調負荷部に循環させる冷凍機運転用循環ラインと、前記冷却塔で冷却した冷却水を前記空調負荷部に循環させるフリークーリング運転用循環ラインと、前記冷凍機運転用循環ラインと前記フリークーリング運転用循環ラインとを切り替えるとともに、前記フリークーリング運転用循環ラインに接続される冷却塔の台数を調節するライン切替手段と、前記ライン切替手段を制御するとともに前記複数の冷却塔の運転と停止を個別に制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする空調システムを提供する。
本発明によれば、フリークーリング運転時の冷却塔の稼働台数を制御することができる。したがって、それぞれの運転モードに適した量の冷熱を生成することができ、システム全体でのエネルギー消費量を削減することができる。
請求項8に記載の発明は請求項7の発明において、前記複数の冷却塔を前記冷凍機の蒸発器に直列に接続する中間運転用循環ラインを備え、前記ライン切替手段は、該中間運転用循環ラインを含めてラインの切り替えを行うとともに、前記中間運転用循環ラインに接続される冷却塔の台数を変更することを特徴とする。
本発明によれば、冷却塔と冷凍機の蒸発器を直列に接続することによって、冷却塔と冷凍機を冷熱源として併用した中間運転を行うことができる。さらに本発明によれば、中間運転時の冷却塔の稼働台数を制御することができる。よって、中間運転に適した冷熱量(冷却水の温度および流量)に調節することができ、システム全体のエネルギー消費量を削減することができる。なお、中間運転用循環ラインをフリークーリング循環ラインとして兼用してもよい。この場合、冷凍機を停止することによって中間運転用循環ラインをフリークーリング運転用循環ラインとして使用することができる。
請求項9に記載の発明は請求項7または8の発明において、前記冷凍機が複数設けられるとともに、各冷凍機に接続される前記冷却塔の台数が前記ライン切替手段で変更されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の冷凍機のそれぞれに対して、冷却塔の稼働台数を制御することができる。したがって、複数の冷凍機で必要な冷熱量が異なる場合であっても、それぞれに適した冷熱量を生成することができる。これにより、システム全体でのエネルギー消費量を削減することができる。
本発明によれば、冷却塔の稼働台数を制御することによって、それぞれの運転モードで最適な量の冷熱を生成することができ、システム全体での消費エネルギーを減少させることができる。
第1の実施形態の空調システムの構成を模式的に示すシステム図。 運転モードごとの管路構成を模式的に示す図。 図1と異なる配管構成の空調システムを示すシステム図。 図1の空調システムの変形例を示すシステム図。 第2の実施形態の空調システムの構成を模式的に示すシステム図。 運転モードごとの管路構成を模式的に示す図。 第3の実施形態の空調システムの構成を模式的に示すシステム図。 運転モードごとの管路構成を模式的に示す図。 運転モードごとの管路構成を模式的に示す図。 図7の空調システムの変形例を示すシステム図。
以下、添付図面に従って本発明に係る空調方法および空調システムの実施の形態について詳説する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の空調システムの構成を模式的に示すシステム図である。同図に示す空調システム10は、クリーンルーム設備12の空調を行うシステムである。
クリーンルーム設備12は、清浄室14の天井面にファンフィルタユニット16(以下、FFU)が設けられており、このFFU16によって天井裏空間18内のエアが浄化されて清浄室14にダウンフローされる。清浄室14の床面はグレーチング床になっており、清浄室14内のエアは床下空間20に吸い込まれ、さらにリターンチャンバ22を介して天井裏空間18に戻される。これにより、天井裏空間18内のエアが再びFFU16によって清浄室14に送られ、清浄室14が高い清浄度に維持される。
リターンチャンバ22には、顕熱処理用コイル24Yが設けられており、リターンチャンバ22内を流れるエアを冷却して顕熱を処理できるようになっている。また、清浄室14には、半導体製造装置などの装置26が設けられており、この装置26にコイル28が設けられ、コイル28と装置負荷用熱交換器24Xとの間を冷媒が循環するようになっている。さらに、クリーンルーム設備12には外調機30が設けられている。外調機30は、外調機用コイル24Z、加湿器32、加熱器34、ファン36、フィルタ(不図示)等を備え、ファン36を駆動することによって外気が吸い込まれる。そして、フィルタ(不図示)で除塵され、外調機用コイル24Zで冷却され、加湿器32で加湿され、加熱器34で必要に応じて加熱された後、設備内に給気される。
本実施の形態の空調システム10は、装置負荷用熱交換器24X、顕熱処理用コイル24Y、外調機用コイル24Zに冷熱を供給し、冷却負荷を賄うシステムである。装置負荷用熱交換器24X、顕熱処理用コイル24Y、外調機用コイル24Zは、必要とされる冷水の温度が異なっており、たとえば装置負荷用熱交換器24Xは17℃、顕熱処理用コイル24Yは12℃、外調機用コイル24Zは7℃に設定されている。以下、装置負荷用熱交換器24X、顕熱処理用コイル24Y、外調機用コイル24Zをそれぞれ、負荷部24X、負荷部24Y、負荷部24Zともいう。
空調システム10は主として、8台の冷却塔42A〜42Hと、3台の冷凍機44X、44Y、44Zとで構成されている。なお、冷却塔と冷凍機の数は、本実施形態の例に限定されるものではなく、たとえば冷却塔が7塔以下または9塔以上であってもよく、冷凍機も2台以下、4台以上であってもよい。
冷却塔42A〜42Hは、その内部構成を省略するが、塔内に外気の上昇気流を形成するためのファンと、塔内に冷却水を散水する散水管と、散水された冷却水を集水する集水部と、を備えている。この冷却塔42A〜42Hによれば、冷却水が散水されて外気と接触することによって、冷却水から蒸発熱が奪われて冷却される。なお、本実施の形態では、密閉式冷却塔の例で説明するが、熱交換器を追加することにより開放式冷却塔を用いてもよい。
一方、三台の冷凍機44X、44Y、44Zはそれぞれ、負荷部24X、24Y、24Zに必要な温度の冷却水を生成する装置である。冷凍機44X、44Y、44Zの内部にはそれぞれ凝縮器46X、46Y、46Zと蒸発器48X、48Y、48Zが設けられており、この凝縮器46X、46Y、46Zと蒸発器48X、48Y、48Zが循環路(不図示)により接続され、冷媒が循環するようになっている。そして、冷媒が凝縮器46X、46Y、46Zと蒸発器48X、48Y、48Zとを循環することによって、蒸発器48X、48Y、48Zで冷却水が冷却される。なお、冷凍機44X、44Y、44Zの構成は特に限定されるものではなく、ターボ式や吸収式など様々な構成を採用することができるが、本実施形態ではターボ式冷凍機の例で説明する。
冷凍機44X、44Y、44Zの蒸発器48X、48Y、48Zはそれぞれ、負荷部24X、24Y、24Zに接続されている。すなわち、蒸発器48Xは、配管x3、x4を介して負荷部24Xに接続されており、配管x3にはポンプ50Xが配設されている。このポンプ50Xを駆動することによって、蒸発器48Xと負荷部24Xとの間で冷却水が循環される。同様に、蒸発器48Yは、配管y3、y4を介して負荷部24Yに接続されており、配管y3にはポンプ50Yが配設されている。このポンプ50Yを駆動することによって、蒸発器48Yと負荷部24Yとの間で冷却水が循環される。また、蒸発器48Zは、配管z3、z4を介して負荷部24Zに接続されており、配管z3にはポンプ50Zが配設されている。このポンプ50Zを駆動することによって、蒸発器48Zと負荷部24Zとの間で冷却水が循環される。このように、冷凍機44X、44Y、44Zと負荷部24X、24Y、24Zは、1対1で接続されている。
冷凍機44X、44Y、44Zの凝縮器46X、46Y、46Zはそれぞれ、冷却塔42A〜42Hに接続されている。冷却塔42A〜42Hは、凝縮器46X、46Y、46Zに対して並列に接続されている。すなわち、冷却塔42A〜42Hには、冷却水流出用の配管a1〜h1が接続され、この配管a1〜h1が主配管j1に接続される。主配管j1は、配管x1、y1、z1に分岐した後、各凝縮器46X、46Y、46Zに接続される。凝縮器46X、46Y、46Zには、冷却水流出用の配管x2、y2、z2が接続され、この配管x2、y2、z2が主配管j2に接続される。主配管j2は、配管a2〜h2に分岐され、各冷却塔42A〜42Hの散水管(不図示)に接続される。これにより、各冷却塔42A〜42Hで冷却した冷却水を凝縮器46X、46Y、46Zに循環供給することができ、冷却塔42A〜42Hを冷凍機42X〜42Zの冷却手段として利用することができる。
なお、配管x1、y1、z1にはそれぞれポンプ52x、52y、52zが配設され、このポンプ52x、52y、52zを個別に駆動制御することによって各凝縮器46X、46Y、46Zに個別に冷却水が循環され、且つ、その循環量を調節することができる。
また、配管x2、y2、z2にはそれぞれ三方弁54X、54Y、54Zが配設され、この三方弁54X、54Y、54Zを操作することによって、配管x2、y2、z2を流れる冷却水の一部がバイパス管56X、56Y、56Zを介して配管x1、y1、z1に流れ、流量調節が行われる。
ところで、冷却塔42A〜42Hは、冷凍機44X、44Y、44Zの蒸発器48X、48Y、48Zに対して直列に接続されている。
すなわち、配管x3は配管x6を介して主配管j2に接続されるともに配管x5を介して主配管j1に接続される。したがって、配管x3を流れる冷却水は配管x6と主配管j2を介して冷却塔42A〜42Hの少なくとも一つに流れ、主配管j1と配管x5を介して、元の配管x3に戻る。これにより、冷却塔42A〜42Hが冷凍機44Xの蒸発器48Xに対して直列に接続される。配管x6にはポンプ58Xが設けられており、このポンプ58Xを駆動することによって、配管x3の冷却水が配管x6に流れる。また、配管x3と配管x6には、その接続部分のすぐ下流側に開閉弁60X、62Xが設けられ、配管x5には開閉弁63Xが設けられる。これらの開閉弁60X、62X、63Xを開閉操作することによって、配管x3内の冷却水を冷却塔42A〜42Hに流すか否かを選択することができる。さらに、配管x6には三方弁64Xが配設され、この三方弁64Xを操作することによって、配管x6を流れる冷却水の一部がバイパス管66Xを介して配管x5に流れ、流量調節が行われる。
同様に、配管y3は配管y6を介して主配管j2に接続されるともに配管y5を介して主配管j1に接続される。したがって、配管y3を流れる冷却水は配管y6と主配管j2を介して冷却塔42A〜42Hの少なくとも一つに流れ、主配管j1と配管y5を介して、元の配管y3に戻る。これにより、冷却塔42A〜42Hが冷凍機44Yの蒸発器48Yに対して直列に接続される。配管y6にはポンプ58Yが設けられており、このポンプ58Yを駆動することによって、配管y3の冷却水が配管y6に流れる。また、配管y3と配管y6には、その接続部分のすぐ下流側に開閉弁60Y、62Yが設けられ、配管y5には、開閉弁63Yが設けられる。これらの開閉弁60Y、62Y、63Yを開閉操作することによって、配管y3を流れる冷却水を冷却塔42A〜42Hに流すか否かを選択することができる。さらに、配管y6には三方弁64Yが配設され、この三方弁64Yを操作することによって、配管y6を流れる冷却水の一部がバイパス管66Yを介して配管y5に流れ、流量調節が行われる。
さらに、配管z3は配管z6を介して主配管j2に接続されるともに配管z5を介して主配管j1に接続される。したがって、配管z3を流れる冷却水は配管z6と主配管j2を介して冷却塔42A〜42Hの少なくとも一つに流れ、主配管j1と配管z5を介して、元の配管z3に戻る。これにより、冷却塔42A〜42Hが冷凍機44Zの蒸発器48Zに対して直列に接続される。配管z6にはポンプ58Zが設けられており、このポンプ58Zを駆動することによって、配管z3の冷却水が配管z6に流れる。また、配管z3と配管z6には、その接続部分のすぐ下流側に開閉弁60Z、62Zが設けられ、配管z5には、開閉弁63Zが設けられる。これらの開閉弁60Z、62Z、63Zを開閉操作することによって配管z3を流れる冷却水を冷却塔42A〜42Hに流すか否かを選択することができる。さらに、配管z6には三方弁64Zが配設され、この三方弁64Zを操作することによって、配管z6を流れる冷却水の一部がバイパス管66Zを介して配管z5に流れ、流量調節が行われる。
このように本実施の形態では、冷却塔42A〜42Hを冷凍機44X、44Y、44Zの蒸発器48X、48Y、48Zに対して直列に接続することができる。これにより、冷却塔42A〜42Hと冷凍機44X、44Y、44Zとを同時に使用し、冷熱源として併用する中間運転を行うことができる。すなわち、冷却塔42A〜42Hのいずれかで予備冷却した冷却水を冷凍機44X、44Y、44Zに供給して冷却することができる。これにより、冷凍機44X、44Y、44Zの消費エネルギーを減少させることができる。
また、本実施の形態によれば、冷却塔42A〜42Hを冷凍機44X、44Y、44Zの蒸発器48X、48Y、48Zに直列に接続した状態で冷凍機44X、44Y、44Z内の冷媒の循環を停止することによって、冷却塔42A〜42Hのみを冷熱源としたフリークーリング運転を行うことができる。
ところで、上述した主配管j1、j2には、冷却塔42A〜42Hを選択するための複数の開閉弁68が配設されている。開閉弁68は、主配管j1上で配管a1〜h1が接続される接続部分同士の間、または、主配管j2上で配管a2〜h2が接続される接続部分同士の間に配設される。この開閉弁68のいずれかを開閉することによって、冷却水が循環する冷却塔42A〜42Hを選択することができる。開閉弁68の開閉操作は、制御装置70によって行われる。
制御装置70は、外気の湿球温度を測定するセンサ72に接続され、センサ72から外気温度の測定データが入力される。また、制御装置70は、各負荷部24X、24Y、24Zに接続されており、各負荷部24X、24Y、24Zから負荷条件のデータが入力される。さらに制御装置70は、冷却塔42A〜42Hのファン等の駆動装置(不図示)に接続されており、冷却塔42A〜42Hの稼働と停止を個別に制御できるようになっている。制御装置70は、外気温度と負荷条件のデータからシミュレーションによって、必要最小となる冷却水の流量を求め、その流量に応じた冷却水が供給できるように、稼働する冷却塔42A〜42Hを決定する。そして、その冷却塔42A〜42Hを稼働させるとともに、開閉弁68を制御してその冷却塔42A〜42Hに冷却水を循環させる。また、冷却水を流す必要のない冷却塔42A〜42Hについては、冷却塔42A〜42Hを停止させる。
次に上記の如く構成された空調システム10の運転方法について説明する。
外気温度が高い夏期には、冷凍機44X、44Y、44Zを冷熱源とする冷凍機運転を行う。冷凍機運転では、開閉弁60X、60Y、60Zを開き、開閉弁62X、62Y、62Z、63X、63Y、63Zを閉じる。これにより、図2(a)に示すような管路構成が形成される。同図に示すように冷却塔42A〜42Hは冷凍機44X、44Y、44Zの凝縮器46X、46Y、46Zに接続され、冷却塔42A〜42Hで冷却された冷却水が凝縮器46X、46Y、46Zに循環供給される。また、冷凍機44X、44Y、44Zの蒸発器48X、48Y、48Zと負荷部24X、24Y、24Zが接続され、蒸発器48X、48Y、48Zで冷却された冷却水が負荷部24X、24Y、24Zに供給される。よって、冷凍機44X、44Y、44Zを冷熱源として、負荷部24X、24Y、24Zに冷熱を供給することができる。なお、冷凍機運転では、全ての冷却塔42A〜42Hが使用されるが、開閉弁68(図1参照)のいずれかを開閉操作することによって、使用する冷却塔42A〜42Hの台数を制御してもよい。たとえば、冷却塔42Fと冷却塔42Gの間の主配管j1、j2に配置された開閉弁68を閉じることによって、冷却塔42A〜42Fを使用することができ、稼働台数を8台から6台に減らすことができる。
次に、夏期と冬期の間の外気温度のときに行う中間運転について説明する。中間運転は、冷凍機44X、44Y、44Zと冷却塔42A〜42Hの一部を冷熱源とする運転であり、開閉弁62X、62Y、62Z、63X、63Y、63Zを開き、開閉弁60X、60Y、60Zを閉じる。これにより、冷却塔42A〜42Hの一部と蒸発器48X、48Y、48Zが直列に接続されるので、冷却水は、まず、冷却塔42A〜42Hの一部で予備冷却された後、蒸発器48X、48Y、48Zで冷却され、負荷部24X、24Y、24Zに供給される。したがって、冷却塔42A〜42Hの一部と冷凍機44X、44Y、44Zを冷熱源として併用することができる。なお、中間運転では、冷却塔42A〜42Hの残りの一部と冷凍機44X、44Y、44Zの凝縮器46X、46Y、46Zとを接続することにより、冷却塔42A〜42Hの残りの一部で冷却した冷却水が凝縮器46X、46Y、46Zに循環供給され、冷凍機44X、44Y、44Zの冷却に使用される。
中間運転の際、開閉弁68(図1参照)のいずれかを開閉することによって、使用する冷却塔42A〜42Hの台数を制御することができる。その一例として、冷却塔42Fと冷却塔42Gの間、冷却塔42Dと冷却塔42Eの間、冷却塔42Cと冷却塔42Dの間で、主配管j1、j2上の開閉弁68を閉じた例を図2(b)に示す。この例では、冷却塔42G、42Hの2台が冷凍機44Xの蒸発器48Xに直列に接続され、冷却塔42E、42Fの2台が冷凍機44Yの蒸発器48Yに直列に接続され、冷却塔42Dの1台が冷凍機44Zの蒸発器48Zに直列に接続される。したがって、予備冷却用の冷却塔台数を2台、2台、1台に制御することができる。一方で、冷却塔42A〜42Cの3台が冷凍機44X、44Y、44Zの凝縮器46X、46Y、46Zに接続される。したがって、冷凍機44X、44Y、44Zの冷却手段として利用する冷却塔台数を3台に制御することができる。なお、上記は一例であり、閉じる開閉弁68の位置を変えることによって、各系統での予備冷却用の冷却塔台数と、冷凍機冷却用の冷却塔台数を個別に制御することができる。
外気温度が低い冬期には、冷却塔42A〜42Hのいずれかを冷熱源とするフリークーリング運転を行う。このフリークーリング運転では、開閉弁62X、62Y、62Z、63X、63Y、63Zを開き、開閉弁60X、60Y、60Zを閉じる。これにより、中間運転と同様に、冷却塔42A〜42Hのいずれかが負荷部24X、24Y、24Zに接続される。このとき、冷凍機44X、44Y、44Zの運転を停止することによって、冷却塔42A〜42Hで冷却された冷却水が負荷部24X、24Y、24Zに循環供給され、冷却塔42A〜42Hを冷熱源としたフリークーリング運転が行われる。なお、フリークーリング運転のときも開閉弁68のいずれかを開閉することによって、使用する冷却塔42A〜42Hの台数を各系統で個別に制御することができる。また、負荷部24X、24Y、24Zの系統ごとに異なる冷却塔42A〜42Hに接続されるので、その系統ごとに、最適な温度及び量の冷却水を生成することができる。
上述した冷凍機運転、中間運転、フリークーリング運転は、外気温度や負荷条件に応じて自動的に切り替わるようになっている。また、その際の運転モードの切替は、負荷部24X、24Y、24Zの全ての系統で同時に切り替えることに限定されるものではなく、各系統で個別に制御するようにしてもよい。たとえば、負荷部24X、24Yの系統で中間運転やフリークーリング運転を行う一方で、負荷部24Zの系統で冷凍機運転を行うようにしてもよい。この場合、負荷部24Zの系統で、予備冷却用冷却塔やフリークーリング用冷却塔が不要になるので、負荷部24X、負荷部24Yの系統に使用する冷却塔台数を増やすことができる。
運転モードの様々な組み合わせとその際の冷却塔台数は、外気温度と負荷条件を入力値として様々なパターンをシミュレーションする。その結果から必要最小の冷熱量を求め、この冷熱量を賄うように冷却塔42A〜42Hを選択して稼働させる。これにより、システム全体としてのエネルギー消費量を減少させることができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、冷凍機運転、中間運転、フリークーリング運転の各運転モードでの冷却塔台数を制御することができるので、必要最小台数の冷却塔42A〜42Hを稼働させることによって、消費エネルギーを減少させることができる。
なお、上述した実施形態において、冷凍機44X、44Y、44Zをターボ冷凍機とし、インバータ制御するとよい。この場合、冷凍機44X、44Y、44Zの消費エネルギーを減少させることが可能となる。
また、上述した実施形態において、ポンプ50X、50Y、50Z、52X、52Y、52Z、58X、58Y、58Zの回転数をインバータにより制御するとよい。これにより、冷却水の流量を制御することができ、冷却水の循環に費やす消費エネルギーを減少させることができる。
なお、上述した実施形態は、中間運転時やフリークーリング運転時に、負荷部24X、24Y、24Zのそれぞれの冷却塔台数が2台、2台、1台になるように配管を接続した例であるが、配管の接続はこれに限定するものではなく様々な態様が可能である。たとえば、図3は、負荷部24Xの冷却塔台数を増加できるようにした例である。同図の空調システムでは、バイパス用の配管80、82が設けられており、配管80の一端(図中の右端)は、配管x6に接続され、他端(図中の左端)は分岐され、それぞれが配管a2、b2、c2に連通可能となるように主配管j2に接続される。配管82の一端(図中の右端)は配管x5に接続され、他端(図中の左端)は分岐され、それぞれが配管a1、b1、c1に連通可能となるように主配管j1に接続される。また、配管80の分岐管部分と配管82の分岐管部分にはそれぞれ開閉弁84が設けられており、この開閉弁84を開閉することによって、冷却塔42A、42B、42Cがそれぞれ配管x5、x6を介して負荷部24Xに連通または遮断される。それぞれの開閉弁84は制御装置70に電気的に接続されており、制御装置70によって開閉制御される。したがって、制御装置70は、冷却塔42A、42B、42Cを負荷部24X用として稼働するか否かを選択することができる。
上記の如く構成された図3の空調システムでは、フリークーリング時に冷却塔42E、42Fの2台を負荷部24Y用として稼働させながら、冷却塔42A、42B、42C、42G、42Hの5台を負荷部24X用として稼働させることができ、負荷部24X用の冷却塔台数を0台〜5台で制御することができる。また、負荷部24Y、負荷部24Zのフリークーリング運転を停止すれば、負荷部24X用の冷却塔台数を0〜8台で制御することもできる。したがって、本実施形態によれば、負荷部24X用の冷却塔台数を増加させることができ、フリークーリング運転を長期間にわたって行うことができる。
図4は、図1の空調システム10の変形例を示している。同図に示す空調システムは、負荷部24Zにおいて中間運転とフリークーリング運転を行わないシステム構成になっている。すなわち、図4の空調システムは、図1の空調システム10と比較して、図1の冷却塔42D、配管d1、d2、z5、z6、開閉弁60Z、62Z、63Z、三方弁64Z、バイパス管66Zがなく、低コスト化された構成になっている。また、配管y5と主配管j1との接続位置、配管y6と主配管j2との接続位置が異なっている。
上記の如く構成された図4の空調システムの運転例としては、たとえば外気温度の高い時期(たとえば6月〜9月)に全ての負荷部24X、24Y、24Zで冷凍機運転を行う。その際、特に外気温度の高い時期(たとえば7月と8月)に冷却塔台数を6台(42A、42B、42C、42E、42F、42G)に制御し、それよりも外気温度が若干低い時期(たとえば6月と9月)に冷却塔台数を5台(42A、42B、42C、42E、42F)に制御する。なお、冷却塔台数の制御は、上述した図1の空調システムと同様に、制御装置70によって開閉弁68や冷却塔42A〜42Hを制御することによって行う。
外気温度が冷凍機運転時よりも若干下がった時期(たとえば5月と10月)では、負荷部24Y、24Zで冷凍機運転を行う一方で、負荷部24Xではフリークーリング運転に切り替える。その際、冷却塔42A〜42Cの三台を冷凍機44Y、44Zの凝縮器46Y、46Zに連通し、負荷部24Y、24Zの冷凍機運転に使用する。また、冷却塔42E〜42Hの四台を負荷部24Xのフリークーリング運転に使用する。
外気温度が低下した時期(たとえば、11月〜4月)は、負荷部24X、24Yにおいてフリークーリングを行う。その際、外気温度に応じて、冷却塔台数を変更するとよい。具体的には、外気温度が若干高い時期(たとえば11月と4月)は、負荷部24Yの冷却塔台数を5台(42A、42B、42C、42E、42F)に増加させ、負荷部24Xの冷却塔台数を2台(42G、42H)に減少させる。また、外気温度が低い時期(たとえば12月〜3月)は、負荷部24Yの冷却塔台数を4台(42A、42B、42C、42E)に減少させ、負荷部24Xの冷却塔台数を3台(42F、42G、42H)に増加させる。
なお、上記の運転パターンは、外気湿球温度と負荷部24X〜24Zの負荷条件に基づいて決定するとよい。たとえば、外気湿球温度と負荷条件により、エネルギー消費量を評価関数とした台数と系統の最適化演算で台数の切替制御を行うとよい。また、演算結果をテーブル化して制御してもよい。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態の空調システム11の構成を模式的に示すシステム図である。同図に示す空調システム11は、1系統の負荷部24を空調するシステムである。なお、図1に示した第1の実施形態と同様の構成、作用を有する部材については、同じ符号(X〜Zを除く)を付してその説明を省略する。
図5に示す空調システム11は、1台の冷凍機44と、3台の冷却塔42A〜42Cを備える。冷凍機44の凝縮器46は各冷却塔42A〜42Cに接続され、冷却塔42A〜42Cは凝縮器46に対して並列に接続される。すなわち、冷却塔42A〜42Cには冷却水流出用の配管a1〜c1が接続され、この配管a1〜c1が主配管j1に接続された後、主配管j1が凝縮器46に接続される。そして、凝縮器46に接続された主配管j2が冷却水流入用の配管a2〜c2に分岐され、この配管a2〜c2が各冷却塔42A〜42Cに接続される。なお、主配管j1には、ポンプ52が配設されており、このポンプ52を駆動することによって冷却水が冷却塔42A〜42Cと凝縮器46との間を循環するとともに、その循環量が調節される。また、主配管j2には三方弁54が設けられ、主配管j2を流れる冷却水の一部をバイパス用の配管56を介して主配管j1に流して流量調節することができる。
冷凍機44の蒸発器48は、配管k3、k4を介して負荷部24に接続される。配管k3にはポンプ52が接続される。これにより、蒸発器48で冷却した冷却水を負荷部24に循環供給することができる。
冷却塔42A〜42Cは、蒸発器48に直列に接続される。すなわち、配管k3は配管k6を介して主配管j2に接続されるともに配管k5を介して主配管j1に接続される。したがって、配管k3を流れる冷却水は配管k6と主配管j2を介して冷却塔42A〜42Cの少なくとも一つに流れ、主配管j1と配管k5を介して、元の配管k3に戻る。これにより、冷却塔42A〜42Cが冷凍機44の蒸発器48に対して直列に接続される。配管k6にはポンプ58が設けられており、このポンプ58を駆動することによって、配管k3の冷却水が配管k6に流れる。また、配管k3と配管k6には、その接続部分のすぐ下流側に開閉弁60、62が設けられる。また、配管k5には開閉弁63が設けられる。これらの開閉弁60、62、63を開閉操作することによって、配管k3内の冷却水を冷却塔42A〜42Cに流すか否かを選択することができる。さらに、配管k6には三方弁64が配設され、この三方弁64を操作することによって、配管k6を流れる冷却水の一部がバイパス管66を介して配管k5に流れ、流量調節が行われる。
上述した主配管j1、j2には、冷却塔42A〜42Cを選択するための複数の開閉弁68が配設されている。開閉弁68は、主配管j1上で配管a1〜c1が接続される接続部分同士の間、または、主配管j2上で配管a2〜c2が接続される接続部分同士の間に配設される。この開閉弁68のいずれかを開閉することによって、冷却水が循環する冷却塔42A〜42Cを選択することができる。開閉弁68の開閉操作は、制御装置70によって行われる。
制御装置70は、外気の湿球温度を測定するセンサ72に接続され、センサ72から外気温度の測定データが入力される。また、制御装置70は、負荷部24に接続されており、負荷部24から負荷条件のデータが入力される。さらに制御装置70は、冷却塔42A〜42Cのファン等の駆動装置(不図示)に接続されており、冷却塔42A〜42Cの稼働と停止を制御できるようになっている。制御装置70は、外気温度と負荷条件のデータからシミュレーションによって、必要最小となる冷却水の流量を求め、その流量に応じた冷却水が供給できるように、稼働する冷却塔42A〜42Cを決定する。そして、その冷却塔42A〜42Cを稼働させるとともに、開閉弁68を制御してその冷却塔42A〜42Cに冷却水を循環させる。また、冷却水を流す必要のない冷却塔42A〜42Cについては、冷却塔42A〜42Cを停止させる。
次に上記の如く構成された空調システム11の運転方法について説明する。
外気温度が高い夏期には、冷凍機44を冷熱源とする冷凍機運転を行う。冷凍機運転では、開閉弁60を開き、開閉弁62、63を閉じる。これにより、図6(a)に示すような管路構成が形成される。同図に示すように、冷却塔42A〜42Cが冷凍機44の凝縮器46に接続され、冷却塔42A〜42Cで冷却された冷却水が凝縮器46に循環供給されるとともに、冷凍機44の蒸発器48と負荷部24が接続され、蒸発器48で冷却された冷却水が負荷部24に供給される。よって、冷凍機44を冷熱源として、負荷部24に冷熱を供給することができる。このとき、開閉弁68のいずれかを開閉操作することによって、使用する冷却塔42A〜42Cの台数を制御することも可能である。
中間運転では、開閉弁62、63を開き、開閉弁60を閉じる。これにより、冷却塔42A〜42Cの一部と蒸発器48が直列に接続されるので、冷却水は、まず、冷却塔42A〜42Cの一部で予備冷却された後、蒸発器48で冷却され、負荷部24に供給される。したがって、冷却塔42A〜42Cの一部と冷凍機44を冷熱源として併用することができる。なお、中間運転では、冷却塔42A〜42Cの残りの一部と冷凍機44の凝縮器46が接続されており、冷却塔42A〜42Cの残りの一部で冷却した冷却水が凝縮器46に循環供給され、冷凍機44の冷却に使用される。中間運転の際も、開閉弁68のいずれかを開閉することによって、使用する冷却塔42A〜42Cの台数を制御することが可能である。その一例として、冷却塔42Aと冷却塔42Bの間、冷却塔42Bと冷却塔42Cの間で、開閉弁68を閉じた例を図6(b)に示す。この例では、冷却塔42Cの1台が冷凍機44の蒸発器48に直列に接続されるので、予備冷却用の冷却塔台数が1台である。また、冷却塔42Aの1台が冷凍機44の凝縮器46に接続されるので、冷凍機44の冷却手段として利用する冷却塔台数が1台に制御される。なお、上記は一例であり、閉じる開閉弁68の位置を変えることによって、予備冷却用の冷却塔台数と、冷凍機冷却用の冷却塔台数を個別に制御することができる。
外気温度が低い冬期には、冷却塔42A〜42Cのいずれかを冷熱源とするフリークーリング運転を行う。このフリークーリング運転では、開閉弁60を閉じる。これにより、中間運転と同様に、冷却塔42A〜42Cが負荷部24に接続される。このとき、冷凍機44の運転を停止する。したがって、冷却塔42A〜42Cで冷却された冷却水が負荷部24に循環供給され、冷却塔42A〜42Cを冷熱源としたフリークーリング運転が行われる。なお、フリークーリング運転のときも開閉弁68のいずれかを開閉することによって、使用する冷却塔42A〜42Cの台数を制御することができる。たとえば、図6(c)のように2台の冷却塔42B、42Cをフリークーリング運転に使用することができる。
このように本実施の形態によれば、冷凍機運転、中間運転、フリークーリング運転の各運転モードでの冷却塔台数を制御することができるので、必要最小台数の冷却塔42A〜42Cを稼働させることによって、エネルギー消費量を削減することができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態では、冷却塔の稼働台数を制御するようにしたが、全ての冷却塔を稼働させたまま、冷却水の循環先の割り当て台数を変えるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
図7は第3の実施形態の空調システム10の構成を模式的に示すシステム図である。同図に示す空調システム10は、1系統の負荷部24を空調するシステムである。なお、図1に示した第1の実施形態と同様の構成、作用、を有する部材については、同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
第1の実施形態と比較すると、冷却塔及び冷凍機の数量を除き、第3の実施形態は冷却塔が熱交換器を備えた開放式冷却塔であり、負荷部が1系統である。
図7に示す空調システム10は、2台の冷凍機44X、44Yと、5台の冷却塔42A〜42Eと、冷却塔42A〜42Eに接続されるフリークーリング用の熱交換器80X、80Yを備える。本実施の形態では、冷却塔42A〜42Eは開放式冷却塔で構成される。開放式冷却塔は、冷却水を散水する散水管と散水された冷却水を集水する集水部とを備え、冷却水が散水管から散水されて外気と接触することによって、蒸発熱が奪われて冷却される。冷却塔42A〜42Eを開放式冷却にした場合、冷凍機44X、44Yでの運転では、密閉式冷却塔に比べて冷凍機44X、44Yの冷却水温度が低温となり、冷凍機44X、44Yの成績係数が向上し、省エネとなる。また、開放式冷却塔は、密閉式冷却塔に比べて設置面積を小さくでき、コストを低くできる。
熱交換器80X、80Y、冷却塔42A〜42Eと負荷部24との接続関係を説明する。冷却塔42A〜42Eには、冷却水流出用の配管a1〜e1が接続され、この配管a1〜e1が主配管j1に接続される。主配管j1は、配管x5、y5に分岐した後、熱交換器80X、80Yに接続される。
熱交換器80X、80Yに、冷却水流出用の配管x6、y6が接続され、この配管x6、y6が主配管j2に接続される。主配管j2は、配管a2〜e2に分岐され、各冷却塔42A〜42Eの散水管(不図示)に接続される。配管x5、y5にはそれぞれポンプ59x、59yが配設される。ポンプ59x、59yを個別に駆動制御することによって各熱交換器80X、80Yと冷却塔42A〜42Eとの間で個別に冷却水が循環される。
熱交換器80Xに配管x7と配管x8が接続される。配管x7が配管x3に接続され、配管x8が配管x3、x4に接続される。また、熱交換器80Yに配管y7と配管y8が接続される。配管y7が配管y3に接続され、配管y8が配管y4に接続される。そして、熱交換器80Xは配管x3、x4、x7、x8を介して負荷部24に接続される。熱交換器80Yが配管y3、y4、y7、y8を介して負荷部24に接続される。
配管x7にポンプ58Xが配設され、配管y7にポンプ58Yが配設される。ポンプ58Xを駆動することにより、熱交換器80Xと負荷部24との間で冷水を循環することができる。同様にポンプ58Yを駆動することにより、熱交換器80Yと負荷部24との間で冷水を循環することができる。
配管x3に開閉弁60Xが設けられ、配管x7に開閉弁62Xが設けられ、配管x8に開閉弁63Xが設けられる。これらの開閉弁60X、62X、63Xを開閉操作することによって、配管x3、x4内の冷水を熱交換器80Xに流すか、冷凍機44Xに流すかが選択される。
同様に、配管y3に開閉弁60Yが設けられ、配管y7に開閉弁62Yが設けられ、配管y8に開閉弁63Yが設けられる。これらの開閉弁60Y、62Y、63Yを開閉操作することによって、配管y3、y4内の冷水を熱交換器80yに流すか、冷凍機44Yに流すかが選択される。
次に、冷凍機44X、44Y、冷却塔42A〜42Eと負荷部24との接続関係を説明する。冷凍機44X、44Yは、内部にそれぞれ凝縮器46X、46Yと蒸発器48X、48Yを備える。蒸発器48Xは配管x3、x4を介して負荷部24に接続される。また、蒸発器48Yは配管y3、y4を介して負荷部24に接続される。
冷凍機44X、44Yの凝縮器46X、46Yはそれぞれ、冷却塔42A〜42Eに接続される。冷却塔42A〜42Eは、凝縮器46X、46Yに対して並列に接続される。冷却塔42A〜42Eには、冷却水流出用の配管a1〜e1が接続され、この配管a1〜e1が主配管j1に接続される。主配管j1は、配管x1、y1に分岐した後、各凝縮器46X、46Yに接続される。凝縮器46X、46Yには、冷却水流出用の配管x2、y2、が接続され、この配管x2、y2が主配管j2に接続される。主配管j2は、配管a2〜e2に分岐され、各冷却塔42A〜42Eの散水管(不図示)に接続される。これにより、各冷却塔42A〜42Eで冷却した冷却水を凝縮器46X、46Yに循環供給することができ、冷却塔42A〜42Eを冷凍機42X、44Yの冷却手段として利用することができる。
配管x1、y1にはそれぞれポンプ52x、52yが配設される。このポンプ52x、52yを個別に駆動制御することによって各凝縮器46X、46Yに個別に冷却水が循環され、且つ、その循環量が調節される。
冷凍機44Xの蒸発器48Xは、配管x3、x4を介して負荷部24に接続される。配管x3にはポンプ50Xが配設され、このポンプ50Xを駆動することによって、蒸発器48Xと負荷部24との間で冷水が循環される。同様に、冷凍機44Yの蒸発器48Yは、配管y3、y4を介して負荷部24に接続される。配管y3にはポンプ50Yが配設され、このポンプ50Yを駆動することによって、蒸発器48Yと負荷部24との間で冷水が循環される。
配管a1〜e1が主配管j1に接続され、配管a2〜e2が主配管j2に接続され、上述した冷却塔42A〜42Eは、冷凍機44X、44Yと並列接続となる。同様に、冷却塔42A〜42Eは、熱交換器80X、80Yと並列接続となる。本実施の形態では、主配管j1、j2は、熱交換器80X、80Yと冷凍機44X、44Yに対し共通の冷却水の循環経路を形成する。
上述した主配管j1、j2には、冷却塔42A〜42Eを選択するための複数の開閉弁68が配設されている。開閉弁68は、主配管j1上で配管a1〜e1が接続される接続部分同士の間、または、主配管j2上で配管a2〜e2が接続される接続部分同士の間に配設される。この開閉弁68のいずれかを開閉することによって、冷却水が循環する冷却塔42A〜42Eを選択することができる。開閉弁68の開閉操作は、制御装置70によって行われる。
制御装置70は、外気の湿球温度を測定するセンサ72に接続され、センサ72から外気温度の測定データが入力される。また、制御装置70は、負荷部24に接続されており、負荷部24から負荷条件のデータが入力される。さらに制御装置70は、冷却塔42A〜42Eのファン等の駆動装置(不図示)に接続されており、冷却塔42A〜42Eの稼働と停止を制御できるようになっている。制御装置70は、外気温度と負荷条件のデータからシミュレーションによって、稼働する冷却塔42A〜42Eを決定する。そして、その冷却塔42A〜42Eを稼働させるとともに、開閉弁68を制御してその冷却塔42A〜42Eに冷却水を循環させる。また、冷却水を流す必要のない冷却塔42A〜42Eについては、冷却塔42A〜42Eを停止させる。
さらに制御装置70により、冷却塔42A〜42Eのファン、ポンプ50X、50Y、52X、52Y、58X、58Y、59X、59Yに設けられた各インバータが制御され、冷凍機、ファンやポンプの合計の消費電力が最小値となるよう駆動される。
その制御は、一例として次のようにして行なわれる。最初に、外気湿球温度、負荷、冷却塔42A〜42Eの出口の冷却水温度、及び熱交換器80X、80Yの出口の冷水温度を入力値とし、冷却塔42A〜42Eのファン、ポンプ50X、50Y、52X、52Y、58X、58Y、59X、59Yなどの消費電力の合計値を求めるシミュレーションを行なうシミュレータに入力値データを入力する。このとき、冷却水温度及び冷水温度の入力値を変化させながらシミュレータに入力値データを入力する。そのシミュレーション結果から消費電力の合計値が最小となる冷却塔42A〜42Eのファン、ポンプ50X、50Y、52X、52Y、58X、58Y、59X、59Yポンプの周波数(回転数)を最適値として取得する。制御装置70により、実際の冷却水温度及び冷水温度が、取得された最適値に設定される。この制御装置70により、外気の湿球温度状態と冷却負荷量の変化に対応させて、冷却水ポンプ(52X、52Y、59X、59Y)及び冷水ポンプ(50X、50Y、のインバータを制御して、流量を変化させて、省エネが実現される。
冷凍機を運転している系統では、冷凍機、冷却塔、冷却水ポンプ、冷水ポンプの消費電力の合計値を求めるシミュレーションを行なうシミュレータを用いて消費電力の合計値が最小となる冷却水ポンプ周波数、冷却水温度及び冷水温度を取得し、冷却塔ファンやポンプを制御する。
次に上記の如く構成された空調システム10の運転方法について説明する。外気温度が高い夏期には、冷凍機44X、44Yを冷熱源とする冷凍機運転を行う。冷凍機運転では、開閉弁60X、60Yを開き、開閉弁62X、62Y、63X、63Yを閉じる。これにより、図8(a)に示すような管路構成が形成される。同図に示すように、冷却塔42A〜42Eが冷凍機44X、44Yの凝縮器46X、46Yに接続される。ポンプ52X、52Yを駆動することにより、冷却塔42A〜42Eで冷却された冷却水が凝縮器46X、46Yに循環供給される。冷凍機44X、44Yの蒸発器48X、48Yと負荷部24が接続される。ポンプ50X、50Yを駆動することによって、蒸発器48X、48Yで冷却された冷水が負荷部24に供給される。よって、冷凍機44X、44Yを冷熱源として、負荷部24に冷熱を供給することができる。このとき、開閉弁68のいずれかを開閉操作することによって、使用する冷却塔42A〜42Eの台数を制御することも可能である。
外気温度が低い冬期には、冷却塔42A〜42Eのいずれかを冷熱源とするフリークーリング運転を行う。このフリークーリング運転では、ポンプ50X,50Yを停止し、開閉弁60X、60Yを閉じ、開閉弁62X、62Y、63X、63Yを開く。開閉弁63X、63Yの圧力損失がポンプ50X,50Yの圧力損失より小さいので、熱交換器80X、80Yからの冷水は配管x8、y8を流れ、更に開閉弁63X、63Yを介して負荷部24に流れる。これにより、冷却塔42A〜42Eが熱交換器80X、80Yに接続され、熱交換器80X、80Yが負荷部24に接続される。このとき、冷凍機44X、44Yの運転が停止される。ポンプ59X、59Yを駆動することによって、冷却塔42A〜42Eで冷却された冷却水が熱交換器80X、80Yに循環供給される。ポンプ58X、58Yを駆動することによって、熱交換器80X、80Yで冷却された冷水が負荷部24に供給される。なお、フリークーリング運転のときも開閉弁68のいずれかを開閉することによって、使用する冷却塔42A〜42Eの台数を制御することができる。たとえば、図8(b)では3台の冷却塔42C〜42Eをフリークーリング運転に使用することができる。
次に、夏期と冬期の間の外気温度のときに行う中間運転について図9を参照して説明する。中間運転は、冷却塔を冷凍機側とフリークーリング用の熱交換器側に切り替える。つまり、冷凍機44X、44Yと冷却塔42A〜42Eの一部を冷熱源とする運転となる。冷却塔42Bと冷却塔42Cの間の入口側の開閉弁68と出口側の開閉弁68を閉じる。外気温度や負荷条件により、冷却塔42Aと冷却塔42Bの間の開閉弁68や、冷却塔42Cと冷却塔42Dの間の開閉弁68を閉に切り替える。開閉弁60X、63X、60Y、63Yを閉じ、開閉弁62X、62Yを開く。これにより、フリークーリング用の熱交換器の後段に冷凍機に通水する経路が形成される。つまり、冷水は、矢印で示すように、配管x3、x7、熱交換器80x、配管x8、x3、x4を流れ、蒸発器48xに循環供給される。同様に、冷水は、矢印で示すように、配管y3、y7、熱交換器80y、配管y8、y3、y4を流れ、蒸発器48yに循環供給される。
このように本実施の形態によれば、冷凍機運転、中間運転、フリークーリング運転の各運転モードでの冷却塔台数を制御することができるので、必要最小台数の冷却塔42A〜42Eを稼働させることによって、エネルギー消費量を削減することができる。
また、開閉弁63X、63Yを含む配管系統をなくし、つまり、配管x3と配管x4を接続する配管、配管y3と配管y4を接続する配管をなくし、図6と同様に、フリークーリング運転時、中間運転の場合に冷凍機に冷水を通水して、冷凍機運転、中間運転、フリークーリング運転時に対応させても良い。
図10は、図7の空調システム10の変形例を示している。図10に示す空調システムは、冷却塔毎に通水する冷却水系統を切り替え可能な配管系統を有している。
図10に示すように、主配管j1が配管x2、y2を介して冷凍機44X,44Yと接続される。主配管j2が配管x1、y1を介して冷凍機44X,44Yと接続される。主配管j1に配管a1〜e1が接続され、冷却塔42A〜42Eと主配管j1が配管a1〜e1を介して接続される。配管a1〜e1にそれぞれ開閉弁68が設けられる。主配管j2に配管a2〜e2が接続され、冷却塔42A〜42Eと主配管j2が配管a2〜e2を介して接続される。配管a2〜e2にそれぞれ開閉弁68が設けられる。
一方、主配管j3が配管x5、y5を介して熱交換器80X、80Yと接続される。また、主配管j4が配管x6、y6を介して熱交換器80X、80Yと接続される。主配管j3に配管a3〜e3が接続され、冷却塔42A〜42Eと主配管j3が配管a3〜e3を介して接続される。配管a3〜e3にそれぞれ開閉弁68が設けられる。主配管j4に配管a4〜e4が接続され、冷却塔42A〜42Eと主配管j4が配管a4〜e4を介して接続される。配管a4〜e4にそれぞれ開閉弁68が設けられる。
本実施の形態では、主配管j1、j2により冷凍機44X、44Yと冷却塔42A〜42Eとの間で循環経路が形成され、主配管j3、j4により熱交換器80X、80Yと冷却塔42A〜42Eとの間で循環経路が形成される。
配管a1〜e1、a2〜e2、a3〜e3、a4〜e4に設けられた複数の開閉弁68のいずれかを開閉することによって、冷却塔42A〜42E毎に冷却水を冷凍機44X,44Yとフリークーリング用の熱交換器80X、80Yの何れかに選択することができる。
このような構成とすることによって、冷却水を配管に通水する時、冷却水が通過する開閉弁の数を少なくすることができる。これにより配管抵抗が小さくなり、ポンプの動力を削減することができる。本実施の形態においては、一つの開閉弁68を通過させるだけで、冷却塔42A〜42Eからの冷却水を主配管j1又はj3に通水することができる。
一方、図7で示される構成では、熱交換器より遠い冷却塔では、熱交換器までの開閉弁の数が多く、配管抵抗が大きくなる。例えば、冷却塔42Aの冷却水は複数の開閉弁68を通過して熱交換器80X、80Yに通水される。
また、図10に示す空調システム10では、熱交換器や冷凍機からの順序に関係なく通水ができる。したがって、熱交換器系統と冷凍機系統への切り替え対象となる冷却塔の選択の自由度が高くなる。なお、冷却塔の入口出口の系統は分岐管でも良い。
10…空調システム、12…クリーンルーム設備、24X、24Y、24Z…負荷部、42A〜42H…冷却塔、44X、44Y、44Z…冷凍機、46X、46Y、46Z…凝縮器、48X、48Y、48Z…蒸発器、68…開閉弁

Claims (9)

  1. 複数の冷却塔で冷却した冷却水が供給される冷凍機を冷熱源とする冷凍機運転と、前記複数の冷却塔の少なくとも一部を冷熱源とするフリークーリング運転と、を行う空調方法であって、
    前記フリークーリング運転時に、前記冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする空調方法。
  2. 前記複数の冷却塔の少なくとも一部を前記冷凍機とともに冷熱源として併用する中間運転を行うとともに、該中間運転時に、前記冷熱源となる冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする請求項1に記載の空調方法。
  3. 前記運転の切替を外気温度と空調負荷条件に応じて行うことを特徴とする請求項1または2に記載の空調方法。
  4. 前記冷凍機を複数設けるとともに、該複数の冷凍機に対してそれぞれ前記冷却塔の稼働台数を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の空調方法。
  5. 前記冷凍機がターボ冷凍機であり、インバータ制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の空調方法。
  6. 前記複数の冷却塔または前記冷凍機で冷却した冷却水を循環させるポンプの回転数を制御することにより、前記冷却水の流量を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の空調方法。
  7. 冷却水を冷却する複数の冷却塔と、
    凝縮器及び蒸発器を有する冷凍機と、
    前記冷却塔で冷却した冷却水を前記凝縮器に循環させるとともに、前記蒸発器で冷却した冷却水を前記空調負荷部に循環させる冷凍機運転用循環ラインと、
    前記冷却塔で冷却した冷却水を前記空調負荷部に循環させるフリークーリング運転用循環ラインと、
    前記冷凍機運転用循環ラインと前記フリークーリング運転用循環ラインとを切り替えるとともに、前記フリークーリング運転用循環ラインに接続される冷却塔の台数を調節するライン切替手段と、
    前記ライン切替手段を制御するとともに前記複数の冷却塔の運転と停止を個別に制御する制御装置と、
    を備えたことを特徴とする空調システム。
  8. 前記複数の冷却塔を前記冷凍機の蒸発器に直列に接続する中間運転用循環ラインを備え、
    前記ライン切替手段は、該中間運転用循環ラインを含めてラインの切り替えを行うとともに、前記中間運転用循環ラインに接続される冷却塔の台数を変更することを特徴とする請求項7に記載の空調システム。
  9. 前記冷凍機が複数設けられるとともに、各冷凍機に接続される前記冷却塔の台数が前記ライン切替手段で変更されることを特徴とする請求項7または8に記載の空調システム。
JP2009154085A 2008-09-30 2009-06-29 空調システム Active JP5363212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154085A JP5363212B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-29 空調システム
KR1020090087529A KR20100036941A (ko) 2008-09-30 2009-09-16 공조방법 및 공조시스템
US12/569,264 US20100077776A1 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Air-conditioning method and air-conditioning system
CN2009102046051A CN101713575B (zh) 2008-09-30 2009-09-29 空气调节方法和空气调节系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254301 2008-09-30
JP2008254301 2008-09-30
JP2009154085A JP5363212B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-29 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107184A true JP2010107184A (ja) 2010-05-13
JP5363212B2 JP5363212B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42055954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154085A Active JP5363212B2 (ja) 2008-09-30 2009-06-29 空調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100077776A1 (ja)
JP (1) JP5363212B2 (ja)
KR (1) KR20100036941A (ja)
CN (1) CN101713575B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002757A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2014202410A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 清水建設株式会社 熱源運転ナビゲーションシステム及びその方法
WO2021240729A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314742B2 (en) 2010-03-31 2016-04-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for reverse osmosis predictive maintenance using normalization data
US8221628B2 (en) 2010-04-08 2012-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system to recover waste heat to preheat feed water for a reverse osmosis unit
US8505324B2 (en) 2010-10-25 2013-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Independent free cooling system
CN103534660B (zh) * 2011-06-16 2017-03-22 Abb研究有限公司 用于流体网络系统中的流体流动控制的方法和系统
US8899061B2 (en) * 2011-09-23 2014-12-02 R4 Ventures, Llc Advanced multi-purpose, multi-stage evaporative cold water/cold air generating and supply system
US8857204B2 (en) * 2011-09-23 2014-10-14 R4 Ventures Llc Real time individual electronic enclosure cooling system
US9476649B2 (en) * 2011-09-23 2016-10-25 R4 Ventures Llc Real-time individual electronic enclosure cooling system
CN102589313B (zh) * 2012-03-05 2013-09-11 北京纳源丰科技发展有限公司 一种多功能冷却塔应用方法及系统
US9310092B2 (en) * 2012-11-27 2016-04-12 International Business Machines Corporation Analytics for optimizing usage of cooling subsystems
KR102149272B1 (ko) * 2013-11-26 2020-08-28 한화테크윈 주식회사 중앙냉방 시스템 및 그의 제어방법
US9920997B2 (en) * 2014-03-25 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooling apparatus and system including the same
CN106032919B (zh) * 2015-03-13 2019-09-24 阿里巴巴集团控股有限公司 一种冷冻水冷却系统
CN111365834B (zh) * 2020-03-19 2021-07-13 上海美控智慧建筑有限公司 空调系统的控制方法、空调系统和计算机可读存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128042A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 冷水製造回路を有する空気調和装置
JPH08114347A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd フリークーリング管理装置
JP2003121024A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 統合型熱源システム
JP2005214608A (ja) * 2004-01-31 2005-08-11 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備の省エネルギー改善の方法
JP2006275323A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanki Eng Co Ltd 熱源システム最適運転制御方法及び装置
JP2008070004A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kyudenko Corp 熱源システム
JP2008215680A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanki Eng Co Ltd 冷熱媒冷却冷凍設備
JP2008215730A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd フリークーリングを用いた冷却システム及びその方法
JP2008215679A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanki Eng Co Ltd 空気調和設備
JP2009063237A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷熱源システム及びその運転方法
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040377A (en) * 1989-11-21 1991-08-20 Johnson Service Company Cooling system with improved fan control and method
US5467613A (en) * 1994-04-05 1995-11-21 Carrier Corporation Two phase flow turbine
US5946926A (en) * 1998-04-07 1999-09-07 Hartman; Thomas B. Variable flow chilled fluid cooling system
WO2003021167A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Sure Power Corporation Heat recovery cooling system
JP4727142B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-20 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機およびその圧縮機ならびにその制御方法
US20060010893A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Daniel Dominguez Chiller system with low capacity controller and method of operating same
WO2008009296A1 (en) * 2006-07-16 2008-01-24 Montaser Mohamed Zamzam Free cooling scheme for process cooling and air conditioning applications
US7890215B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-15 Duncan Scot M Optimized control system for cooling systems
TWI326018B (en) * 2006-12-27 2010-06-11 Ind Tech Res Inst Method to optimize chiller system
US8136797B2 (en) * 2007-01-19 2012-03-20 Heartland Technology Partners, Llc Cooling tower

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128042A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 冷水製造回路を有する空気調和装置
JPH08114347A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Yamatake Honeywell Co Ltd フリークーリング管理装置
JP2003121024A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Takasago Thermal Eng Co Ltd 統合型熱源システム
JP2005214608A (ja) * 2004-01-31 2005-08-11 Kiyoshi Yanagimachi 空気調和設備の省エネルギー改善の方法
JP2006275323A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sanki Eng Co Ltd 熱源システム最適運転制御方法及び装置
JP2008070004A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kyudenko Corp 熱源システム
JP2008215680A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanki Eng Co Ltd 冷熱媒冷却冷凍設備
JP2008215679A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sanki Eng Co Ltd 空気調和設備
JP2008215730A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Plant Technologies Ltd フリークーリングを用いた冷却システム及びその方法
JP2009063190A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 熱媒供給システムおよび熱媒供給システムの改修方法
JP2009063237A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷熱源システム及びその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002757A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 熱源システムおよびその制御方法
JP2014202410A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 清水建設株式会社 熱源運転ナビゲーションシステム及びその方法
WO2021240729A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7306582B2 (ja) 2020-05-28 2023-07-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101713575A (zh) 2010-05-26
JP5363212B2 (ja) 2013-12-11
US20100077776A1 (en) 2010-04-01
KR20100036941A (ko) 2010-04-08
CN101713575B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363212B2 (ja) 空調システム
US6976524B2 (en) Apparatus for maximum work
TW201809560A (zh) 用以控制冷凍系統之系統及方法
JP5677188B2 (ja) 空調設備
JP5299680B2 (ja) 冷却システムおよび冷却方法
JP4582243B2 (ja) 除湿システム
JP5294768B2 (ja) 冷却塔利用の空調熱源システム
JP6119141B2 (ja) 空調システム
JP2012172880A (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置およびその運転方法
JP5503461B2 (ja) フリークーリングを用いた空調運転方法
JP2010160533A (ja) サーバ収納装置
JP2007322024A (ja) 大温度差空調システム
JP2019219163A (ja) 空調システム
JP2004012016A (ja) 空気調和装置及びその運転方法
JP5762023B2 (ja) デシカント空調システム
JP2001050562A (ja) 外気の予熱予冷設備
JPH1054619A (ja) 空気調和方法及び空気調和システム
JP2010243005A (ja) 除湿システム
JP4911968B2 (ja) 外気冷熱利用方法及び空調システム
KR101641245B1 (ko) 냉각장치
CN217899985U (zh) 一种热管理系统及数据中心
JP3081516B2 (ja) 空気熱源型個別空調システム及びその運転方法
JP2007147133A (ja) 空気調和装置
JP2011038656A (ja) Dhcプラント省エネルギー化システム
JP4617693B2 (ja) クリーンルーム空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5363212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250