JP2010103864A - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103864A
JP2010103864A JP2008274878A JP2008274878A JP2010103864A JP 2010103864 A JP2010103864 A JP 2010103864A JP 2008274878 A JP2008274878 A JP 2008274878A JP 2008274878 A JP2008274878 A JP 2008274878A JP 2010103864 A JP2010103864 A JP 2010103864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
image
encoding
coefficient
compression rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008274878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349904B2 (ja
JP2010103864A5 (ja
Inventor
Hiroo Endo
寛朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008274878A priority Critical patent/JP5349904B2/ja
Publication of JP2010103864A publication Critical patent/JP2010103864A/ja
Publication of JP2010103864A5 publication Critical patent/JP2010103864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349904B2 publication Critical patent/JP5349904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】圧縮率を高く設定して符号化を行っても視覚的に良好な再生画像が得られることができるようにする。
【解決手段】動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化手段と、前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、前記符号化手段により行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定手段と、前記圧縮率設定手段が設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索手段で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更手段とを設け、再生時において視覚的に画像の劣化が認知されにくい符号化を行うことができるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は動画像符号化装置及び動画像符号化方法に関し、特に、圧縮率を高く設定して動画像の符号化を行うために用いて好適な技術に関する。
従来、例えば被写体を撮影し、それにより得られた動画像を圧縮符号化して記録媒体に記録するカメラ一体型動画像記録装置として、デジタルビデオカメラがよく知られている。近年は、ランダムアクセス性などの利便性が高いため、記録媒体が従来の磁気テープからディスク媒体や半導体メモリなどに移り変わってきている。
また、圧縮方式としては、フレーム間で動き予測を用いて高い圧縮率で圧縮可能なMPEG2が一般的であり、さらに近年では、より高圧縮に圧縮可能なH.264なども用いられている。このような圧縮方式では、量子化によって情報を削減することによって圧縮を実現しており、量子化幅を制御することで所望の圧縮率に設定することが可能である。
前述のような方法で情報を圧縮しているため、圧縮率を高めると、失われる情報が多くなり画質が劣化してしまう。ところで、ディスク媒体や半導体メモリなどは一般的に記録容量が小さいため、通常はユーザが画質と記録時間とのトレードオフを判断して使用するようになっている。
すなわち、符号化の圧縮率を低く設定して高画質で記録すると、高いビットレートで記録されるためにひとつの記録媒体へ記録できる時間が短くなる。また、符号化の圧縮率を高く設定して長時間記録できるようにすると、元の画像の情報が大きく失われることによって画質が劣化してしまう。
そこで、高圧縮率で符号化しても質の劣化をできるだけ抑えることができるようにする工夫が考案されている。例えば、下記の特許文献1では、高圧縮率で符号化するときは、マクロブロック毎に選択可能なフレーム間符号化とフレーム内符号化の2つの符号化モードのうち、フレーム間符号化の方が優先的に選択されるようにしている。
特許第4000581号公報
通常は、人の視覚特性を考慮し、輝度信号のサンプルレートより色差信号のサンプルレートを低くして符号化を行うようになっている。これにより、符号化の圧縮率が高くなると、信号の劣化という観点では輝度信号と色差信号は同程度に劣化するはずである。しかしながら、圧縮率が高くなって相当量の情報が失われると、前述のように色差信号のサンプルレートが低いために、色差情報の劣化の影響範囲が広範囲に及ぶことから、視覚的には劣化が非常に目立つという課題がある。
また、動き予測を用いる符号化では、動きベクトル自体も符号化する必要があるが、この動きベクトル自体の符号量は符号化の圧縮率に影響を受けない量である。このため、圧縮率が高くなると画像信号は大きく圧縮されるため、相対的に動きベクトルの符号量の割合が大きくなり、画像信号に割り当てられる符号量が少なくなることから、画像の劣化が大きくなるという課題もある。
本発明は前述の問題点に鑑み、圧縮率を高く設定して符号化を行っても視覚的に良好な再生画像が得られるようにすることを目的としている。
本発明の動画像符号化装置は、動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化手段を有する動画像符号化装置であって、前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、前記符号化手段により行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定手段と、
前記圧縮率設定手段が設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索手段で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更手段とを有することを特徴とする。
本発明の動画像符号化方法は、動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化工程を有する動画像符号化方法であって、前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索工程と、前記符号化工程において行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定工程と、前記圧縮率設定工程において設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索工程で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更工程とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化工程を有する動画像符号化方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索工程と、前記符号化工程において行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定工程と、前記圧縮率設定工程において設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索工程で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、符号化の圧縮率に応じて動きベクトル算出方法を変更することにより、例えば圧縮率を高く設定した場合に、色差成分の劣化を抑えて符号化を行うことが可能となり、再生時において視覚的に画像の劣化が認知されにくいようにすることができる。これにより、圧縮率を高く設定して符号化をした場合でも視覚的に良好な再生画像が得られる動画像符号化装置を提供することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、例えば圧縮率を高く設定して符号化をした場合でも、動きベクトルに要する符号量を抑えることで、相対的に画像情報に割り当てる符号量が増し、画像の劣化が抑えられ、視覚的に良好な再生画像が得られる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置100の構成例を示すブロック図である。
図1において、本実施形態の動画像符号化装置は、レンズやCCD等のカメラ部を含む撮像部101、フレームメモリ102、動きベクトル探索を行う動き予測部103、画面内予測方法を選択する画面内予測部104を有する。
また、動き予測と画面内予測のどちらかの予測方法を選択する予測方法選択部105、予測画像生成部106、減算器107、整数変換部108、量子化部109、逆量子化部110、逆整数変換部111、加算器112、ループ内フィルタ113を有する。
さらに、エントロピー符号化部115、符号量制御部116、記録部117、記録媒体118を備えている。そして、各構成部の動作は、システムコントローラ114によって制御されるようになされている。すなわち、このシステムコントローラ114は装置全体の動作制御を司るものであり、図示していない操作部からの必要に応じたユーザからの指示によっても、装置全体の動作制御を行うようになされている。
次に、撮像時に行われる符号化処理について説明する。
撮像部101において、被写体を撮像して得られた画像信号は、第1フレーム、第2フレーム、第3フレーム、・・・の順で、フレームメモリ102に順次格納されていく。そして、フレームメモリ102からは、例えば、第3フレーム、第1フレーム、第2フレーム、・・・などのように、符号化を行う順序で画像データを取り出していく。
次に、符号化方式を判断する。フレームメモリ102から取り出した動画像データを符号化する方式としては、フレーム内の画像データのみで符号化する"イントラ符号化"と、フレーム間予測も含めて符号化する"インター符号化"とがある。インター符号化は、動き補償の単位(MCブロック)に対して1枚の参照フレームとの予測を行うPピクチャと、MCブロックに対して2枚までの参照フレームとの予測を行うBピクチャとがある。なお、イントラ符号化を行うピクチャをIピクチャという。符号化するフレームの順番が入力されたフレームの順番と異なるのは、時間的に過去または未来の画像を用いて予測(後方予測)を可能にするためである。
イントラ符号化が行われる場合には、符号化単位となるブロックの画像データはフレームメモリ102から読み出されて画面内予測部104へ入力される。画面内予測部104は、符号化対象ブロックと、後述する同一フレーム内の符号化対象ブロック近傍に位置する再構成画像から生成される複数の予測画像とのブロックマッチングをそれぞれに行う。そして、最も相関の高いイントラ予測画像を選択して予測方法選択部105へ出力する。
予測方法選択部105は、イントラ符号化がなされる場合には、常に画面内予測を選択し、予測画像生成部106へ選択結果を通知する。予測画像生成部106は、予測方法選択部105が選択した予測方法に従って、フレームメモリ102から再構成画像を読み出して画面内予測画像を生成する。そして、生成した画面内予測画像を減算器107に出力する。
減算器107へは、前述した画面内予測画像と、フレームメモリ102から読み出される符号化対象ブロックの画像データとが入力され、符号化対象ブロックの画像と画面内予測画像との画素値の差分画像を生成する。そして、この生成した差分画像が整数変換部108へ出力される。整数変換部108に入力された画素値の差分画像は、整数変換部108において整数変換が施された後、量子化部109に入力されて量子化処理される。
量子化部109において量子化された変換係数は、エントロピー符号化部115においてエントロピー符号化がなされた後、記録部117に入力される。そして、記録部117において記録媒体へ記録するための記録信号として生成されて、記録媒体118へ記録される。
量子化部109における量子化係数は、エントロピー符号化部115が発生した符号量のフィードバックや、システムコントローラ114から設定される目標の符号量などから符号量制御部116が算出する。すなわち、符号量制御部116は符号化の圧縮率を設定する。また、量子化部109の出力である量子化された変換係数は、逆量子化部110において逆量子化され、逆整数変換部111において逆整数変換処理が施される。
逆整数変換部111において逆整数変換処理された信号は加算器112に出力される。加算器112へは、逆整数変換部111から出力される逆整数変換されたデータと、減算器107から出力される差分画像が入力される。加算器112は、これらの入力された2つを加算する。加算後のデータは復号された再構成画像となり、前述した画面内予測部104の入力となって画面内予測画像の生成に用いられる。また、加算器112から出力される再構成画像は、ループ内フィルタ113にも入力される。そして、ループ内フィルタ113によって符号化歪の軽減処理が施された後、後述するインター符号化の際に用いる参照画像としてフレームメモリ102に記憶される。
一方、インター符号化がなされる場合、符号化単位となるブロックの動画像データはフレームメモリ102から読み出されて、動き予測部103へ入力される。動き予測部103は、参照画像をフレームメモリ102から読み出し、符号化画像と参照画像内の対応するブロックとから動きベクトルを検出して、予測方法選択部105へ通知する。
インター符号化がなされる場合、符号化ブロックごとに動き予測か画面内予測かを選択することができる。画面内予測部104は前述のように動作し、画面内予測の結果を予測方法選択部105へ通知する。予測方法選択部105は、動き予測部103と画面内予測部104の結果を入力とし、例えば差分値が小さい方の予測方法を選択して、予測画像生成部106へ通知する。
符号化画像と予測画像との差分は減算器107によって計算されて差分画像が生成される。差分画像は整数変換部108に出力され、その他の処理は前述のイントラ符号化の場合と同様である。
次に、動き予測部103の動作について、図2のブロック図と、図4のフローチャートを参照しながら詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置が備える動き予測部103の構成例を説明するブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の動き予測部103は、輝度用の符号化画像取得部201、輝度用の参照画像取得部202、色差用の符号化画像取得部203,色差用の参照画像取得部204などを有する。また、係数発生部205、動きベクトル設定部206、コスト比較部207、輝度用の積算部208、色差用の積算部209などを有する。さらに、第1の加算器211、第2の加算器212、第3の加算器213、第1の乗算器214、第2の乗算器215などを有する。なお、係数発生部205は、符号量制御部116から圧縮率の情報を取得し、設定された圧縮率に応じた大きさの係数を発生することによって、動きベクトルの算出方法の変更を行うものである。
このように構成された本実施形態の動き予測部103においては、動作が開始されると、輝度用の符号化画像取得部201、及び色差用の符号化画像取得部203は、符号化対象ブロックの動画像データをフレームメモリ102から取得する(ステップS401)。
次に、動きベクトル設定部206は、複数の動きベクトル候補の中から、動きベクトルを、輝度用の参照画像取得部202、及び色差用の参照画像取得部204へ順次設定する(ステップS402)。
次に、ステップS403に進み、参照画像取得部202、204は、動きベクトル設定部206によって設定された動きベクトルに対応する画像データをフレームメモリ102から取得する。
そして、輝度用の符号化画像取得部201により取得された符号化画像(輝度)と、輝度用の参照画像取得部202により取得された参照画像(輝度)は、第1の加算器211に供給される。
また、色差用の符号化画像取得部203により取得された符号化画像(色差)と、色差用の参照画像取得部204により取得された参照画像(色差)は、第2の加算器212に供給される。そして、輝度と色差のそれぞれについて差分が順次算出される(ステップS404)。
輝度の差分値は輝度用の積算部208に与えられ、符号化対象画像のブロックに含まれる画素数分が積算される。また、色差の差分値は色差用の積算部209に与えられ、符号化対象画像のブロックに含まれる画素数分が積算される(ステップS405)。輝度用の積算部208において積算された画素差分値は第1の乗算器214に出力され、第1の乗算器214において、係数発生部205から出力される輝度用の係数である第1の係数(Ky)と乗算される。また、色差用の積算部209において積算された画素差分値は第2の乗算器215に出力され、第2の乗算器215において、係数発生部205から出力される色差用の係数である第2の係数(Kc)と乗算される(ステップS406)。
また、第1の乗算器214の乗算結果と、第2の乗算器215の乗算結果は、第3の加算器213に出力され、第3の加算器213において加算される。第3の加算器213の加算結果は、設定された動きベクトルに対するコスト値となり、コスト比較部207へ出力される(ステップS407)。
コスト比較部207は、これまで算出されたコスト値の中で、最も値が小さいもののコスト値と、それに対応する動きベクトルを記憶する。そして、すべての動きベクトル候補に対するコスト値の算出が終わった時点で、記憶されている動きベクトルの中で、コストが最小となる動きベクトル候補を符号化対象のブロックに対する動きベクトルとして決定する(ステップS408)。次に、ステップS409において、処理の終了判断を行い、終了しない場合にはステップS401に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS409の判断の結果、終了する場合にはエンド処理を行う。
前述したように、本実施形態の動画像符号化装置100の係数発生部205は、符号量制御部116から通知される圧縮率に応じた大きさの係数を発生する。すなわち、圧縮率設定が高いほどKyに対するKcの値の割合が大きくなるように係数を発生する。逆に、圧縮率設定が低いほどKyに対するKcの値の割合が小さくなるように係数を発生する。すなわち、本実施形態の動画像符号化装置100によれば、符号量制御部116によって設定された圧縮率が高いときは動きベクトルの算出方法を変更して、色差信号の差分を重視した動きベクトルを決定するようにし、色差成分の劣化を抑えることができる。これにより、圧縮率の低下による視覚的な画質劣化を軽減することができる。一方、圧縮率が低いときは、輝度信号の差分を重視した動きベクトルを決定するように変更することもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施形態における動作は、動き予測部の動作が異なる他は、前述の第1の実施形態に記載の動画像符号化装置と同様に動作する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置が備える動き予測部の構成例を説明するブロック図である。
符号化画像取得部301は、符号化対象ブロックの動画像データをフレームメモリ102から取得する。また、動きベクトル設定部306は、複数の動きベクトル候補の中から、動きベクトルを順次、参照画像取得部302、ベクトル符号量算出部309へ設定する。
参照画像取得部302は、前記設定された動きベクトルに対応する動画像データをフレームメモリ102から取得する。前記取得された符号化画像と参照画像は第4の加算器310に与えられて差分が算出される。そして、第4の加算器310で算出された差分は積算部308に与えられ、符号化対象画像のブロックに含まれる画素数分が積算される。また、ベクトル符号量算出部309は、前記設定された動きベクトル自体の符号量を算出する。
係数発生部305は、符号量制御部116から圧縮率の情報を取得し、設定された圧縮率に応じた大きさの係数を発生することによって、動きベクトルの算出方法変更を行うものである。そして、積算部308において積算された画素差分値は乗算器311において、係数発生部305が出力する、差分値に対する係数として第3の係数(Kd)と乗算される。また、ベクトル符号量算出部309から出力される算出値は、乗算器312において動きベクトルの符号量に対する係数として第4の係数(Kv)と乗算される。その後、乗算器311の乗算結果及び乗算器312の乗算結果とが加算器313で加算されて、設定された動きベクトルに対するコスト値となり、コスト比較部307へ入力される。
コスト比較部307は、これまで算出されたコスト値の中で、最も値が小さいもののコスト値と、それに対応する動きベクトルを記憶する。そして、すべての動きベクトル候補に対するコスト値の算出が終わった時点で、記憶されている動きベクトルを、符号化対象のブロックに対する動きベクトルとして決定する。
係数発生部305は、符号量制御部116から通知される圧縮率に応じて、圧縮率が高いほどKdに対するKvの値の割合が大きくなり、逆に圧縮率が低いほどKdに対するKvの値の割合が小さくなるように係数を発生する。すなわち、圧縮率が高いときは動きベクトルの算出方法を変更して、動きベクトル自体の符号量を重視した動きベクトル決定をするようにし、動きベクトル自体の発生符号量を抑えることができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における動画像符号化装置を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した動画像符号化方法における各工程を実行するソフトウェアのプログラム(実施形態では図4に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装置が備える動き予測部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る動画像符号化装置が備える動き予測部の構成例を示すブロック図である。 実施形態の動画像符号化装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 動画像符号化装置
101 撮像部
102 フレームメモリ
103 動き予測部
104 画面内予測部
105 予測方法選択部
106 予測画像生成部
107 減算器
108 整数変換部
109 量子化部
110 逆量子化部
111 逆整数変換部
112 加算器
113 ループ内フィルタ
114 システムコントローラ
115 エントロピー符号化部
116 符号量制御部
117 記録部
118 記録媒体
201 輝度用の符号化画像取得部
202 輝度用の参照画像取得部
203 色差用の符号化画像取得部
204 色差用の参照画像取得部
205 係数発生部
206 動きベクトル設定部
207 コスト比較部
208 輝度用の積算部
209 色差用の積算部
301 符号化画像取得部
302 参照画像取得部
305 係数発生部
306 動きベクトル設定部
307 コスト比較部
308 積算部
309 ベクトル符号量算出部

Claims (8)

  1. 動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化手段を有する動画像符号化装置であって、
    前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索手段と、
    前記符号化手段により行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定手段と、
    前記圧縮率設定手段が設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索手段で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更手段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記動画像データは輝度信号と色差信号からなり、
    前記動きベクトル探索手段は、複数の動きベクトル候補に対して、参照画像内の対応するブロックと、前記符号化対象のブロックとの画素差分値を、輝度信号と色差信号とのそれぞれに対して順次算出し、前記輝度信号の画素差分値に第1の係数を掛けた値と、前記色差信号の画素差分値に第2の係数を掛けた値との和を、前記動きベクトル候補に対するコストとし、前記コストが最小となる動きベクトル候補を前記符号化対象のブロックに対する動きベクトルとして決定するように動作して、前記圧縮率設定手段が設定する圧縮率に応じて、前記第1の係数と前記第2の係数の値を変えることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記動きベクトル探索手段は、前記算出方法変更手段に従って、前記圧縮率設定手段が設定する圧縮率が高くなると、前記第1の係数に対する前記第2の係数の割合が大きくなるようにすることを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記動きベクトル探索手段は、複数の動きベクトル候補に対して、参照画像内の対応するブロックと、符号化対象のブロックとの画素差分値を順次算出するとともに、前記動きベクトルに対する符号量を算出し、前記画素差分値に第3の係数を掛けた値と、前記動きベクトルに対する符号量に第4の係数を掛けた値との和を前記動きベクトル候補に対するコストとし、前記コストが最小となる動きベクトル候補を符号化対象のブロックに対する動きベクトルとして決定するように動作して、前記圧縮率設定手段が設定する圧縮率に応じて、前記第3の係数と前記第4の係数の値を変えることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記圧縮率設定手段が設定する圧縮率が高くなると、前記算出方法変更手段に従って、前記第3の係数に対する前記第4の係数の割合が大きくなるようにすることを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化装置。
  6. 動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化工程を有する動画像符号化方法であって、
    前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索工程と、
    前記符号化工程において行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定工程と、
    前記圧縮率設定工程において設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索工程で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更工程とを有することを特徴とする動画像符号化方法。
  7. 動画像データの画面を複数のブロックに分割し、過去または未来の画像を用いて予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像との差分を符号化する符号化工程を有する動画像符号化方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記過去または未来の画像を参照画像として参照し、前記符号化対象のブロックの動きベクトルを探索する動きベクトル探索工程と、
    前記符号化工程において行われる符号化の圧縮率を設定する圧縮率設定工程と、
    前記圧縮率設定工程において設定する符号化の圧縮率に応じて、前記動きベクトル探索工程で行われる動きベクトルの算出方法を変更する算出方法変更工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008274878A 2008-10-24 2008-10-24 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Expired - Fee Related JP5349904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274878A JP5349904B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008274878A JP5349904B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010103864A true JP2010103864A (ja) 2010-05-06
JP2010103864A5 JP2010103864A5 (ja) 2011-12-08
JP5349904B2 JP5349904B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42294069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008274878A Expired - Fee Related JP5349904B2 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349904B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057371A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Canon Inc 動ベクトル検出装置
JPH08102965A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JPH11243551A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 動き補償装置と動画像符号化装置及び方法
JP2007036725A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 符号化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057371A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Canon Inc 動ベクトル検出装置
JPH08102965A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化装置
JPH11243551A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 動き補償装置と動画像符号化装置及び方法
JP2007036725A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349904B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8718138B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method that determine an encoding method, to be used for a block to be encoded, on the basis of an intra-frame-prediction evaluation value calculated using prediction errors between selected reference pixels and an input image
JP4863333B2 (ja) 高分解能静止画像を創出するための方法及び装置
US8675979B2 (en) Transcoder, method of transcoding, and digital recorder
JP5230483B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012034213A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2008283560A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4494803B2 (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
JP4898415B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5294688B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
US20090060039A1 (en) Method and apparatus for compression-encoding moving image
JP2010239423A (ja) 撮影解像度予測型動画像符号化装置および復号装置
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP5349904B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US8306110B2 (en) Moving image coding apparatus and method using copy pictures depending on virtual buffer verifier occupancy
JP4971817B2 (ja) 画像符号化装置
JP2006340001A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5355234B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP5094750B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009049513A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5247210B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4765961B2 (ja) デジタル動画像記録装置
JP4590337B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2010050860A (ja) 画像表示装置、録画再生装置、及び画像処理方法
JP2007228626A (ja) 画像信号処理装置及び方法
JP4850683B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5349904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees