JP2010103445A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010103445A
JP2010103445A JP2008276056A JP2008276056A JP2010103445A JP 2010103445 A JP2010103445 A JP 2010103445A JP 2008276056 A JP2008276056 A JP 2008276056A JP 2008276056 A JP2008276056 A JP 2008276056A JP 2010103445 A JP2010103445 A JP 2010103445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
amorphous silicon
semiconductor element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008276056A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ichikawa
徹 市川
Hiroshi Akahori
浩史 赤堀
Wakako Takeuchi
和歌子 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008276056A priority Critical patent/JP2010103445A/ja
Priority to US12/603,289 priority patent/US20100102448A1/en
Publication of JP2010103445A publication Critical patent/JP2010103445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】金属配線部から、金属が層間絶縁膜に拡散することを抑制するためのシリコン窒化膜等から窒素や水素が拡散することによる影響を軽減した信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板2上に形成された半導体素子部100と、半導体素子部100の上部に形成された銅配線225と、半導体素子部100と銅配線225とを電気的に接続するプラグ電極216と、このプラグ電極216が酸化しないようにするシリコン酸化膜223と、半導体素子部100の上部に形成されたアモルファスシリコン膜217と、アモルファスシリコン膜217の上部に形成されたCu拡散防止膜218と、を有した半導体装置1とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、高い信頼性を要求される半導体装置及びその製造方法に関する。
近年の半導体装置の多層配線化に伴って、金属配線部の材料として銅(Cu)が盛んに用いられるようになっている。銅(Cu)はアルミニウムと比較して低抵抗であり、エレクトロマイグレーション耐性が大きい等のメリットを有している。この銅配線はダマシン(Damascene)法で形成される。ダマシン法は、配線溝やコンタクト孔を形成し、その配線溝やコンタクト孔にバリアメタルや銅膜を埋め込んだ後、不要な部分のバリアメタルや銅膜を除去する方法である。
ここで、銅配線の銅元素は、金属配線層が形成されるシリコン酸化膜やlow−k膜と呼ばれる低誘電率の絶縁膜中に拡散しやすい。そのため絶縁膜中に拡散した銅元素は隣接した金属配線間のリーク電流を引き起こすおそれがある。また、銅元素が半導体基板表面に形成された素子へ拡散することによってデバイスの特性に不良を招くことも問題となっている。このため、銅配線と、この銅配線が形成される絶縁膜との間にバリアメタルが形成されている。しかし、バリアメタルは一般的に銅(Cu)と比較して電気抵抗が高いため、バリアメタルの膜厚を厚くすると配線抵抗が上昇してしまう。そこで、配線抵抗の上昇を抑え、さらに銅元素の半導体基板方向への拡散を抑制する構造が求められている。なお銅(Cu)以外の金属配線についても、絶縁膜中に拡散し金属配線間のリーク電流を引き起こすおそれがある。
上記の問題に対して、例えば、シリコン窒化膜を層間絶縁膜及び金属配線が形成される絶縁膜中に形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この構成によれば、例えば、シリコン窒化膜により銅元素が層間絶縁膜に拡散することを抑制することができるとされている。
しかしシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜を用いる場合、CVDにおける原料ガスにNH、SiH、Oを一般的に用いる。原料ガスの分解過程において窒素や水素が発生し、ゲート酸化膜中へも拡散する。その際、ゲート酸化膜中の欠陥と結合し電荷トラップとなりNBTI(Negative Bias Temperature Instability)劣化を加速する原因となる。
特開2002−373937号公報
本発明の目的は、金属配線部から、金属が層間絶縁膜に拡散することを抑制するためのシリコン窒化膜等から、窒素や水素が拡散することによる影響を軽減する。そのことにより信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、半導体基板上に形成された半導体素子部と、前記半導体素子部の上部に形成された金属配線部と、前記半導体素子部と前記金属配線部とを電気的に接続するプラグ電極と、前記半導体素子部の上部に形成されたアモルファスシリコン膜と、前記アモルファスシリコン膜の上部に形成された金属拡散防止膜と、を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板上に半導体素子部を形成する工程と、前記半導体素子部の上部にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜の上部に金属拡散防止膜を形成する工程と、前記半導体素子部と電気的に接続されるプラグ電極、及び、金属配線部を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜と前記プラグ電極または金属配線部が接することなく、その間にシリコン酸化膜が形成される工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の実施の態様によれば、金属配線部から、金属が層間絶縁膜に拡散することを抑制するためのシリコン窒化膜等から、窒素や水素が拡散することによる影響を軽減する。そのことにより信頼性の高い半導体装置、及びその製造方法を提供することが可能となる。
(本発明の実施の形態)
(半導体装置1の構成)
本発明の実施の形態に係る半導体装置1として、一例としてNAND型フラッシュメモリを示す。但し、本発明の実施の形態に係る半導体装置1の半導体素子部は、例えば、MOSFET、MISFET等のトランジスタ等、種々のものに適用可能である。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置1の断面図である。半導体装置1は、半導体基板2上に形成された半導体素子部100と、半導体素子部100の上部に形成された銅配線225と、半導体素子部100と銅配線225とを電気的に接続するプラグ電極216と、半導体素子部100の上部に形成されたアモルファスシリコン膜217と、アモルファスシリコン膜217の上部に形成されたCu(銅)拡散防止膜218と、を有して構成されている。
アモルファスシリコン膜217は、銅配線225又はプラグ電極216と接することなく、その間にシリコン酸化膜が形成されている。これにより、アモルファスシリコン膜217が銅配線225又はプラグ電極216から絶縁される。
ここで、半導体素子部100は、NAND型フラッシュメモリの場合は、半導体基板2中に形成されたソース・ドレイン領域3と、半導体基板2上にゲート酸化膜4を介して形成された浮遊ゲート5と、浮遊ゲート5上にゲート間絶縁膜6を介して形成された制御ゲート7と、ソース・ドレイン領域3を共有する隣接メモリセル間(それぞれ半導体基板2上にゲート酸化膜4、浮遊ゲート5、ゲート間絶縁膜6および制御ゲート7が積層されてなる複数の積層ゲート構造相互間の隙間)に形成される層間絶縁膜であるシリコン酸化膜211、とから概略構成されている。
銅配線225には、銅(Cu)、チタン銅、Al−Si−Cu、Al−Si等が使用されても良い。また、プラグ電極216は、例えばタングステン、窒化チタン、タングステン・シリコン・ナイトライド等の導電性の金属材が使用されても良い。
Cu(銅)拡散防止膜218は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜が使用される。
上記示した構成は、1層配線であるが、必要に応じて層間絶縁膜を介して多層構成とすることができ、多層配線の半導体装置1とできる。詳細な構成は、以下に半導体装置1の製造工程を示しながら説明する。
(半導体装置1の製造)
図2A(a)〜(c)、図2B(d),(e)、図2C(f),(g)、図2D(h),(i)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図2A(a)は、半導体基板2上にNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域、すなわち、半導体素子部100が形成された断面図である。この図2A(a)に至る工程は、次のようである。
まず、半導体基板2上にゲート酸化膜4となる第1の絶縁膜および浮遊ゲート5となる第1の半導体膜を積層する。次に、第1の半導体膜、第1の絶縁膜を貫通して半導体基板2内に至るまで溝を形成し、その溝内に図示しない素子領域を形成する。次に、第1の半導体膜および図示しない素子分離領域上にゲート間絶縁膜6となる第2の絶縁膜および制御ゲート7となる第2の半導体膜を積層する。
ここで、第2の半導体膜は、多結晶Si等のSi系多結晶からなる。また、P、B等の不純物を含んだSi系多結晶であってもよい。第1の絶縁膜および第2の絶縁膜は、熱酸化法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、LPCVD(Low-Pressure CVD)法等により形成される。第1の半導体膜および第2の半導体膜は、LPCVD法等により形成される。
フォトリソグラフィ法およびRIE(Reactive Ion Etching)法等を用いて、第2の半導体膜、第2の絶縁膜、第1の半導体膜および第1の絶縁膜をパターニングすることにより、制御ゲート7、ゲート間絶縁膜6、浮遊ゲート5、ゲート酸化膜4、およびソース・ドレイン領域3を形成する。
ソース・ドレイン領域3は、制御ゲート7、ゲート間絶縁膜6、浮遊ゲート5、およびゲート酸化膜4を形成した後、イオン注入法等により、得られた積層ゲート構造と自己整合的に露出した半導体基板2表面に導電型不純物を注入し、注入した不純物を熱処理により活性化することにより形成される(図2A(a))。
次に、図2A(b)に示すように、半導体基板2上にメモリセル領域を形成後、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜211、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で全面に形成する。シリコン酸化膜211の厚さは、例えば0.5μm〜5μmである。このシリコン酸化膜211は後の加工精度を保つためCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化されることが好ましい。
次に、図2A(c)に示すように、シリコン酸化膜211上全面にフォトレジストを塗布し、この塗布したフォトレジストをフォトリソグラフィーにより露光、現像して、シリコン酸化膜211上にフォトレジストパターンを形成する。このフォトレジストパターンをマスクにしてシリコン酸化膜211をRIE(Reactive Ion Etching)法にて加工し、シリコン酸化膜211にフォトレジストパターンのパターンを転写して接続孔パターンを形成する。この後、フォトレジストパターンを剥離して、接続孔214が完成する。接続孔214の深さは、例えばメモリセル領域のゲート,ソース,ドレイン領域まで達する。
図2B(d)に示すように、接続孔214の表面を被覆するように全面にバリアメタル220を形成した後、金属材215を例えばスパッタ法等の物理成膜法およびCVD法等の化学成膜方法のどちらかを用いて埋め込む。金属材215の材料としては、例えばタングステン、窒化チタン、タングステン・シリコン・ナイトライド等があげられ、導電性材料を用いる。
次に、図2B(e)に示すように、CMP法により接続孔214の上部、シリコン酸化膜211上部の余分な金属材215を除去すると同時に平坦化する事によりプラグ電極216とする。このときシリコン酸化膜211の研磨速度が金属材215の研磨速度に比べて十分に遅くなる条件で金属材をCMPする事により接続孔214の外部の余剰な金属材215を除去する。プラグ電極216は、メモリセル領域のゲート,ソース,ドレイン領域と上部配線を電気的に接続する電極となる。
次に、図2C(f)に示すように、シリコン酸化膜211,プラグ電極216上部全面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりアモルファスシリコン膜217を成膜する。アモルファスシリコン膜217は、1nm以上の膜厚に形成するのが好ましい。次に、例えばPCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により、Cu(銅)拡散防止膜218として、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜を例えば10nm〜100nm成膜する。さらにその上に、層間絶縁膜219、例えばTEOSをCVD法成膜する。層間絶縁膜219の膜厚は例えば0.05μm〜3μmである。
次に、図2C(g)に示すように、配線溝222を形成する。層間絶縁膜219上全面にフォトレジストを塗布し、フォトレジストをフォトリソグラフィーにより露光、現像して、上記層間絶縁膜219上にフォトレジストパターンを形成する。このフォトレジストパターンをマスクにして層間絶縁膜219、Cu(銅)拡散防止膜218、アモルファスシリコン膜217をRIE法にて加工し、層間絶縁膜219,Cu(銅)拡散防止膜218,アモルファスシリコン膜217にフォトレジストパターンのパターンを転写して、プラグ電極216まで達する配線溝222を形成する。その後、フォトレジストパターンを剥離する。
次に、図2D(h)に示すように、アモルファスシリコン膜217の一部を、プラグ電極216が酸化しないように、選択熱酸化法等によりシリコン酸化膜223として配線溝222が完成する。このシリコン酸化膜223が形成される領域は、銅配線225又はプラグ電極216と接触する部分である。
次に、図2D(i)に示すように、例えばスパッタ法等の物理成膜法、又はCVD法等の化学成膜方法により、配線溝222の表面を被覆するように全面にバリアメタル224を形成する。バリアメタル224の厚さは、例えば3nm〜50nmである。バリアメタル224の材料としては、例えばニオブやタンタル等の金属、窒化チタン、タングステン・シリコン・ナイトライド等の合金などがあげられ、導電性材料を用いる。
次に、バリアメタル224の形成後、電解めっき法により銅を配線溝222の内部に埋め込むように全面に形成し、CMP法により層間絶縁膜219上の余剰な銅、及びバリアメタル224を除去すると共に平坦化して銅配線225が形成され、図1に示したような1層配線の工程が終了する。尚、バリアメタルの研磨速度が銅の研磨速度に比べて十分に遅くなる条件で銅をCMPする事により配線溝の外部の余剰な銅を除去する。また、バリアメタル224は銅の成長の促進や銅配線225の周囲への拡散の防止などの目的を有している。
必要に応じて、全面に層間絶縁膜、例えばTEOSをCVD法で成膜し、同様の工程により、プラグ電極と配線形成プロセスを必要な回数繰り返すことにより多層配線が完成する。
(半導体装置1の作用、効果)
半導体装置に銅配線を使用する場合、銅元素がシリコン酸化膜(層間絶縁膜)へ拡散するのを防止するためシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等のCu拡散防止膜が設けられている。
しかし、このシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等を用いる場合、CVDにおける原料ガスにNH、SiH、Oを一般的に用いる。原料ガスの分解過程において窒素や水素が発生し、ゲート酸化膜中へも拡散する。その際、ゲート酸化膜中の欠陥と結合し電荷トラップとなりNBTI(Negative Bias Temperature Instability)劣化を加速する。
本発明の実施の形態に係る半導体装置1は、Cu拡散防止膜218の下層(半導体素子部側)にアモルファスシリコン膜217を設けているので、上記示した窒素や水素が半導体素子部側に拡散するのを効果的に抑制できる。
図3は、アモルファスシリコン膜217の膜厚とシリコン酸化膜211中における窒素の関係を示す。縦軸は、1立方センチ当たりの窒素原子数を表している。すなわち、アモルファスシリコン膜217の下層絶縁膜であるシリコン酸化膜211中における窒素の拡散度合いを表している。横軸はアモルファスシリコン膜厚(nm)を表している。アモルファスシリコン膜厚が厚くなるとシリコン酸化膜211中における窒素が減少する様子が分る。アモルファスシリコン膜厚を1nm以上とする事で、効果的に窒素拡散を抑制することが出来る。
また、アモルファスシリコン膜217は、銅配線225又はプラグ電極216と接することなく、その間にシリコン酸化膜223が形成されている。これにより、アモルファスシリコン膜217が銅配線225又はプラグ電極216から確実に絶縁され、信頼性の高い半導体装置1が可能となる。
尚、本発明は上記示した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記の実施の形態では、銅配線225下のシリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜等のCu拡散防止膜218下にアモルファスシリコン膜217を全面に成膜する構造の場合について説明したが、Cu拡散防止膜218下とアモルファスシリコン膜217の間に層間絶縁膜があってもかまわない。またCu拡散防止膜218は、アモルファスシリコン膜217を全面に成膜し、500℃以下のラジカル窒化処理により、アモルファスシリコン膜217上部をシリコン窒化膜にする製法であってもかまわない。また最下層の銅配線に用いる場合について説明しているが、繰り返し用いられる銅配線に用いてもかまわない。また銅配線とプラグ電極216を同一に溝加工し、後からバリアメタル、銅配線を埋め込むデュアルダマシンプロセスの場合にも適応できる。また多層配線最上層に水分や不純物をブロックするためにシリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜またはシリコン酸窒化膜等が用いられている下にアモルファスシリコン膜217を全面に成膜する構造でもかまわない。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置1の断面図である。 図2A(a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2B(d),(e)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2C(f),(g)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2D(h),(i)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3は、アモルファスシリコン膜217の膜厚とシリコン酸化膜211中における窒素の関係を示す。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体基板、3…ソース・ドレイン領域、4…ゲート酸化膜、5…浮遊ゲート、6…ゲート間絶縁膜、7…制御ゲート、100…半導体素子部、211…シリコン酸化膜、214…接続孔、215…金属材、216…プラグ電極、217…アモルファスシリコン膜、218…Cu拡散防止膜、219…層間絶縁膜、220…バリアメタル、222…配線溝、223…シリコン酸化膜、224…バリアメタル、225…銅配線

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成された半導体素子部と、
    前記半導体素子部の上部に形成された金属配線部と、
    前記半導体素子部と前記金属配線部とを電気的に接続するプラグ電極と、
    前記半導体素子部の上部に形成されたアモルファスシリコン膜と、
    前記アモルファスシリコン膜の上部に形成された金属拡散防止膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アモルファスシリコン膜は、前記金属配線部又は前記プラグ電極と接することなく、その間に、シリコン酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属拡散防止膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、又はシリコン酸窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記金属配線部は、銅を含む金属配線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記アモルファスシリコン膜は、膜厚が1nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上に半導体素子部を形成する工程と、
    前記半導体素子部の上部にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
    前記アモルファスシリコン膜の上部に金属拡散防止膜を形成する工程と、
    前記半導体素子部と電気的に接続されるプラグ電極、及び、金属配線部を形成する工程と、前記アモルファスシリコン膜と前記プラグ電極または金属配線部が接することなく、その間に、シリコン酸化膜を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008276056A 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010103445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276056A JP2010103445A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法
US12/603,289 US20100102448A1 (en) 2008-10-27 2009-10-21 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276056A JP2010103445A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010103445A true JP2010103445A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42116677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276056A Pending JP2010103445A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100102448A1 (ja)
JP (1) JP2010103445A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221177A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置とその製造方法
JPH11297701A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002373937A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818071A (en) * 1995-02-02 1998-10-06 Dow Corning Corporation Silicon carbide metal diffusion barrier layer
JP2002075992A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd シリコン窒化膜の成膜方法および半導体装置の製造方法および半導体装置
US7091110B2 (en) * 2002-06-12 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by gettering using a anti-diffusion layer
US20060255398A1 (en) * 2003-09-09 2006-11-16 Tower Semiconductor Ltd. Ultra-violet protected tamper resistant embedded EEPROM
US7439176B2 (en) * 2005-04-04 2008-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device multilayer structure, fabrication method for the same, semiconductor device having the same, and semiconductor device fabrication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221177A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置とその製造方法
JPH11297701A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002373937A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100102448A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
JP2009158591A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7268041B2 (en) Method of forming source contact of flash memory device
US8912041B2 (en) Method for forming recess-free interconnect structure
JP5141761B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11328994B2 (en) Method for fabricating CU interconnection using graphene
JP2008182104A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9412683B2 (en) Semiconductor device having barrier metal layer
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2005197602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014115790A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8288279B1 (en) Method for forming conductive contact
KR20070030454A (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2000228523A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2010103445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008108769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JP5595644B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006080261A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173479A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117722A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130517