JP2010096554A - 欠陥検出方法の高感度化 - Google Patents

欠陥検出方法の高感度化 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096554A
JP2010096554A JP2008265877A JP2008265877A JP2010096554A JP 2010096554 A JP2010096554 A JP 2010096554A JP 2008265877 A JP2008265877 A JP 2008265877A JP 2008265877 A JP2008265877 A JP 2008265877A JP 2010096554 A JP2010096554 A JP 2010096554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
defect
light
reflected
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265877A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Tachizaki
武弘 立▲崎▼
Shunichi Matsumoto
俊一 松本
Masahiro Watanabe
正浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008265877A priority Critical patent/JP2010096554A/ja
Priority to PCT/JP2009/067295 priority patent/WO2010044351A1/ja
Priority to US13/123,906 priority patent/US20110194101A1/en
Publication of JP2010096554A publication Critical patent/JP2010096554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】光学式欠陥検査装置または光学式外観検査装置で検出した欠陥を電子顕微鏡等で詳細に観察する装置において、観察対象の欠陥を確実に電子顕微鏡等の視野内に入れることができ、かつ装置規模を小さくできる装置を提供する。
【解決手段】光学式欠陥検査装置または光学式外観検査装置で検出した欠陥を観察する電子顕微鏡5において、欠陥を再検出する光学顕微鏡14を搭載し、この光学顕微鏡14で暗視野観察する際に瞳面に分布偏光素子及び空間フィルタを挿入する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体ウェハ表面又は磁気ディスク表面の欠陥を検査する装置に関し、特に、半導体パターン無しベアウェハ、若しくは半導体パターン無し膜付ウェハ等の表面、またはディスクの表面の欠陥等を検査するのに好適な欠陥検査装置に関する。
例えば、半導体デバイスの製造工程では、半導体基板(ウェハ)上に異物又はショートや断線などのパターン欠陥(以下、欠陥と記述するが異物やパターン欠陥を含むものとする)が存在すると、配線の絶縁不良や短絡などの不良原因になる。また、ウェハ上に形成する回路パターンの微細化に伴い、より微細な欠陥がキャパシタの絶縁不良やゲート酸化膜などの破壊原因にもなる。これらの欠陥は、搬送装置の可動部から発生するものや、人体から発生するもの、プロセスガスによる処理装置の内部で反応生成されたもの、薬品や材料に混入していたものなど、種々の原因により種々の状態で混入される。このため、製造工程中で発生した欠陥を検出し、欠陥の発生源をいち早く突き止め、不良の作り込みを食い止めることが半導体デバイスを量産する上で重要になる。
従来、欠陥の発生原因を追究する方法には、まず、欠陥検査装置で欠陥位置を特定し、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)等で該欠陥を詳細に観察及び分類し、データベースと比較して欠陥の発生原因を推定する方法があった。
ここで、欠陥検査装置とは、半導体基板の表面をレーザーで照明し、欠陥からの散乱光を暗視野観察して欠陥の位置を特定する光学式欠陥検査装置や、ランプ又はレーザー、または電子線を照射して、半導体基板の明視野光学像を検出して、これを参照情報と比較することにより半導体基板上の欠陥位置を特定する光学式外観検査装置やSEM式検査装置である。この様な観察方法に関しては、特許文献1又は2に開示されている。
また、SEMで欠陥を詳細に観察する装置に関しては、特許文献3(米国特許第6407373号公報)、特許文献4(特開2007−71803号公報)及び特許文献5(特開2007−235023号公報)にそれぞれ、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いてSEM式の欠陥検査装置に装着された光学顕微鏡で試料上の位置を検出して他の検査装置で検出して得た欠陥の位置情報を修正した上でSEM式の欠陥観察装置で欠陥を詳細に観察(レビュー)する方法およびその装置、並びにSEM式の欠陥観察装置で欠陥を観察するときに、試料表面の高さを光学的に検出して試料表面をSEMの焦点位置に合わせる事が記載されている。
特開平7−270144号公報 特開2000−352697号公報 米国特許第6407373号公報 特開2007−71803号公報 特開2007−235023号公報
光学式の欠陥検査装置を用いて半導体基板表面の欠陥を検出する場合、検査のスループットを上げるために、半導体基板表面を暗視野照明するためのレーザビームのスポットサイズを大きくして半導体基板表面を走査して照射している。このため、半導体基板表面を走査するレーザビームスポットの位置から求める位置座標の精度は、大きな誤差成分を含んでしまう。
このような大きな誤差成分を含んだ欠陥の位置情報に基づいてSEMを用いて欠陥を詳細に観察しようとすると、光学式の欠陥検査装置よりも遥かに高い倍率で観察するSEMの視野の中に、観察したい欠陥が入らない場合がある。このような場合、SEMの視野内に見たい欠陥の画像を入れるために、SEMの視野内を移動させながら欠陥を探すことになるが、そのための時間がかかってしまい、SEM観察のスループットが低下する原因になってしまう。
そこで、本発明の目的は、光学式の欠陥検査装置又は光学式外観検査装置で検出した欠陥をSEMを用いて詳細に観察する場合において、光学式の欠陥検査装置又は光学式外観検査装置で検出した微細欠陥を高感度で検出し、確実にSEMの観察視野内に入れることができ、かつ、装置規模を小さくできる欠陥観察装置を提供することにある。
上記目標を達成する為に、本発明では、光学式顕微鏡手段と、SEM観察手段と、試料を載置して光学式顕微鏡手段とSEM観察手段との間を移動可能なステージ手段とを備えて、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いてこの欠陥を観察する欠陥観察装置において、光学系手段は他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて暗視野照明により欠陥を検出する暗視野照明光学系を備え、この暗視野照明光学系を、試料を偏光照明する偏光照明部と、この偏光照明部により偏光照明された試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させて検出する検出光学系部とを備えて構成した。
また、上記目標を達成する為に、本発明では、他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて欠陥の位置を光学式顕微鏡で検出して他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を修正し、この位置情報を修正した欠陥をSEMで観察する欠陥観察方法において、光学式顕微鏡は他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて偏光光を暗視野照明し、この偏光光を暗視野照明された試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させて検出することにより他の検査装置で検出した試料上の欠陥を検出することを特徴とする。
本発明によれば光学式欠陥検査装置で検出した欠陥をSEM等で詳細に観察する場合において、観察対象の欠陥を確実にSEM等の観察視野内に入れることができるようになり、SEM等を用いた欠陥の詳細検査のスループットをあげることができる。また、装置を安価かつ小規模で構成することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明の実施の形態における欠陥検出装置の構成の一例を示す。本実施形態の欠陥検出装置は、半導体デバイス等の基板(ウェハ)上に回路パターンを形成するデバイス製造工程において、製造工程中に発生する欠陥を観察する装置であって、被検査対象のウェハ1、この試料を搭載する試料ホルダ2、この試料ホルダ2を移動させて試料1の全面を顕微鏡の下に移動可能なステージ3、被検査ウェハ1を詳細観察する観察する電子顕微鏡(以下SEMと記述)5、電子顕微鏡5の焦点を試料1の表面に合わせる為の光学式高さ検出システム(以下Zセンサと記述)4、試料1の欠陥を光学的に再検出して試料1上の欠陥の詳細位置情報を取得する光学顕微鏡14、光学顕微鏡14の焦点を合わせる為のZセンサ7、電子顕微鏡5と光学顕微鏡14の対物レンズ105を収納する真空漕6、電子顕微鏡5およびZセンサ4およびZセンサ7および高さ制御機構106および固体撮像素子111を制御する制御部10、ユーザーインターフェース11、データベース12、光学式欠陥検査装置等の上位システムへ接続するネットワーク13で構成されている。
さらに、光学顕微鏡14は、暗視野照明ユニット101、暗視野照明ユニット101より出射されたレーザーを真空槽へ導きかつ試料1表面上での照明位置を制御する落射ミラー102、真空封し窓103、ミラー104、試料1よりの散乱光を採光するまたは明視野観察をする為の対物レンズ105、対物レンズの高さ制御機構106、真空封し窓107、明視野観察に必要な照明を導入するハーフミラー108、明視野光源109、試料1の像を固体撮像素子へ結像させる結像光学系110、固体撮像素子111、分布偏光素子および空間フィルタ切り替え機構401(図5参照)を備えて構成されている。また、ステージ3、Zセンサ4および7、SEM5、ユーザーインターフェース11、データベース12、高さ制御機構106、固体撮像素子111は制御システム10と接続され、制御システム10はネットワーク13を介して上位のシステム(図示せず)と接続されている。
以上のように構成される欠陥観察装置において、特に、光学顕微鏡14は光学式欠陥検査装置(図示せず)で検出された試料1上の欠陥の位置を光学式欠陥検査装置で検出した欠陥の位置情報を用いて再検出(以下検出と記述)する機能を有し、高さ制御機構106とZセンサ7は試料焦点合わせを行う焦点合わせ手段としての機能を有し、制御システム10は顕微鏡14で検出された欠陥の位置情報に基づいて欠陥の位置情報を補正する位置補正手段としての機能を有し、SEM5は制御システム10で位置情報を補正された欠陥を観察する機能を有する構成となっている。ステージ3は、被検査ウェハ1を載置して、光学顕微鏡14で検出した欠陥がSEM5で観察できるように、光学顕微鏡14とSEM5との間を移動する。
対物レンズ105及び高さ制御機構106は真空漕6内に設置されている。高さ制御機構106の構成としては、例えばピエゾ素子を用いて移動させる構成、又は、ステッピングモータとボールネジを用いてリニアガイドに沿ってZ方向(結像光学系110の光軸115に沿った方向)へ移動させる構成、又は、超音波モータとボールネジを用いてリニアガイドに沿ってZ方向へ移動させる構成などを用いることが出来る。
落射ミラー102は、図1に示すように照明光源101より射出された光を真空漕6に導く為に用いる。なお、落射ミラー102は、試料1表面上の照明位置を制御する為に、図示したミラーの長手方向に沿った軸周りと図面に垂直な軸周りの二軸で回転する機構を有してもよい。
以下、各部の詳細を図2〜図20を用いて説明する。
図2は、暗視野照明ユニット101の詳細を示す。暗視野照明ユニット101は、例えば可視光レーザーや紫外光レーザーや真空紫外光レーザーを出射する照明光源501、照明光の強度を調整する光学フィルタ502、照明光の偏光方向を調整する波長板503、照明光を試料1に絞るレンズ群507で構成されている。レンズ群507は、平凹レンズ504、アクロマートレンズ505、シリンドリカルレンズ506で構成されている。レンズ焦点距離の選択とレンズ間隔の調整により、試料1表面における照明領域を光学顕微鏡視14の視野全域から回折限界まで制御可能な機構であり、シリンドリカルレンズにより斜方照明であるが円形の照射領域が実現可能である。
照明光源501は、レーザー発振器である。レーザー発振器は例えば405nmや488nm、532nmの可視光(400nm−800nm)、または400nm以下の紫外光、または200nm以下の真空紫外光を発振するものであり、連続発振レーザーやパルス発振レーザーのどちらでも使用可能である。これらの選択方法としては、連続発振レーを用いると安価で安定し、小型の装置が実現可能である。照明光源501の波長は上記の波長に限るものではない。感度が必要な場合は紫外光を用い、その場合は対物レンズ105、真空封し窓107、ハーフミラー108、結像光学系110が合成石英等の紫外領域対応光学素子または反射型光学素子となる。さらに感度が必要な場合は真空紫外光を用い、その場合は対物レンズ105、真空封し窓107、ハーフミラー108、結像光学系110が融解石英等の真空紫外領域対応光学素子または反射型光学素子となり、さらに顕微鏡14における光路全体が、真空紫外線が伝播と共に吸収されることを防ぐ為に真空中または例えば窒素ガス雰囲気中に設置される。真空紫外線を伝播させることが目的なので、充満させる気体は窒素に限らない。
試料1の照射には、試料1が鏡面ウェハである場合はP偏光したレーザー光を用い、試料1の表面が金属薄膜で覆われている場合はS偏光したレーザー光を用いる。P偏光又はS偏光の直線偏光を用いるのは、より散乱光を効率よく観測し、S/Nのよい観測を実現する為である。すなわち、鏡面ウェハを観察する場合にS偏光では散乱能が悪くなり絶対的な散乱光量が減少してしまい効率が悪くなるためにP偏光照明が適しており、一方、金属薄膜等を観測する場合にP偏光照明をすると基板よりの散乱光が強くなり微小欠陥または微小異物を観測できなくなるためにS偏光照明が適している。
また、基板よりの散乱光を抑制するために、基板表面に対して10°程度の低仰角で照明することとする。ミラー104は対物レンズ105が上下動した際にも対物レンズ105視野内を照明可能なように対物レンズと共に可動する機構(図示せず)を有する。または、ミラー104は対物レンズ105視野内の照明位置を変えられるように独立して可動な機構(図示せず)を有していても良い。
図3は、Zセンサ4または7を示す。Zセンサ4または7は、高さ測定光を出射する光源701、スリット703、照明701より出射された高さ測定光をスリット703へ集光する集光レンズ702、高さ測定光としてスリット703を透過した光の像(スリット703の像)を試料1の表面に結像させる結像レンズ704、試料1で反射してきた高さ測定光を集光する集光レンズ705、集光レンズ705で集光された高さ測定光を検出して電気信号へ変換する検出器706を備えて構成されている。検出器706で電気信号へ変換された高さ測定光の情報は制御システム10へ送られ高さが算出される。尚、検出器706としては、二次元CCD又はラインセンサ、2分割又は4分割のポジションセンサを用いる。
図4は、光学顕微鏡14の詳細構成を示す。光学顕微鏡14は、暗視野照明ユニット101、落射ミラー102、ミラー104、対物レンズ105、高さ制御機構106、ハーフミラー108、明視野光源109、結像光学系110、固体撮像素子111を備えて構成される。結像光学系110は、対物レンズ105の瞳面112aを取り出すレンズ113a、像を結像させるレンズ113b、取り出した瞳面112bに挿入するフィルタ部114を備えて構成される。フィルタ部114の例としては分布偏光素子がある。本実施例においては、フィルタ部114に特性の異なるを分布偏光素子をホルダ401で複数保持して(図5に示した例では114aから114dの4種類)瞳面112bに挿入する分布偏光素子114aから114dを切り換えることが可能な構成としている。また、高さ制御機構106、固体撮像素子111は制御システム10と接続されている。
レンズ113aは対物レンズ105の瞳面を外部へ引き出して結像光学系110の内部に形成する為に用い、ホルダ402を駆動して、結像光学系110の内部に取り出した瞳面上にホルダ402で保持する複数の分布偏光素子114aから114dの中から選択した分布偏光素子を挿入する。ホルダ402は、分布偏光素子114aから114dの代わりに、空間フィルタまたは空間フィルタと同一基板上に形成された分布偏光素子を挿入しても良い。レンズ113a及びレンズ113bは二つ一組で、試料1の像を固体撮像素子111の検出面上へ結像させる。
ハーフミラー108の反射と透過の比率は任意でよい。ただし、明視野光源109の光強度が十分確保される場合は、欠陥からの散乱光をより多く結像光学系110及び固体撮像素子111へ導く構成とする方がよりよい。
明視野光源109はランプ、又はレーザーを用いることができる。レーザーを用いる場合はハーフミラー108をダイクロイックミラーへ交換することにより、照明を明るくし、より多くの散乱光を固体撮像素子111へ導くことができる。または、暗視野観察をする際には、ハーフミラー108を結像光学系110及び対物レンズ105のの光軸115から外す機構(図示せず)を有してもよい。その場合はより多くの散乱光を固体撮像素子111へ導ける利点がある。
図5は、対物レンズ105の瞳面112bに挿入された分布偏光素子114aから114dを結像光学系110の光軸115上で切り替える機構401を示す。機構401は特性の異なる複数の分布偏光素子114aから114dを配置するホルダ402、ホルダ402を回転させる軸ための回転駆動部403を備えて構成される。ホルダ402は、検出する微小欠陥の種類に応じて複数の分布偏光素子114aから114dのうちの何れかに切り替える機構である。一方、明視野観察をする場合には、取得画像が乱れることを回避する為にホルダ402の位置を分布偏光素子114aから114dが設置されていない場所に設定して観察する。又は、ホルダ402に分布偏光素子114aから114dと同厚の平行平板ガラスを設置した場所へ切り替える。分布偏光素子114aから114dと同厚の平行平板ガラスを設置するのは、分布偏光素子114aから114dを外すと光路長が変化して固体撮像素子111に試料1の像が結像しなくなることを回避するためである。又は、平行平板ガラスを設置せず、像を結像させるレンズ113b又は固体撮像措置111の位置を調整し、固体撮像素子111に結像させる機構を用いても良い。
図5に示した実施例では、特性の異なる複数の分布偏光素子114aから114dをホルダ402に設置した場合について説明したが、複数の分布偏光素子114aから114dの代わりに特性の異なる複数の空間フィルタをホルダ402に設置してそれらを切り換えて用いるようにしても良い。空間フィルタをホルダ402に設置する場合で明視野観察する場合には、取得画像が乱れることを回避する為にホルダ402の位置を空間フィルタが設置されていない場所に設定して観察する。又は、ホルダ402に空間フィルタと同厚の平行平板ガラスを設置した場所へ切り替える。又は、又は、平行平板ガラスを設置せず、像を結像させるレンズ113b又は固体撮像措置111の位置を調整し、固体撮像素子111に結像させる機構を用いても良い。
図6は、分布偏光素子114aから114dを出し入れする機構の別の実施形態を示す。機構410は、分布偏光素子ホルダ405がスライドし分布偏光素子114eを結像光学系110の光軸115より出し入れする機構である。図6では分布偏光素子114eが1つの場合について示しているが、複数であっても良い。また、この実施形態においても分布偏光素子114eの代わりに空間フィルタを用いても良い。また、分布偏光素子114と空間フィルタを組み合わせて用いてもよい。
図7(a)及び(b)は、結像光学系110内部の瞳面112bに挿入する分布偏光素子114a及び114bの偏光特性の例を示す。1002は瞳外周であり9001は透過偏光軸方向である。分布偏光素子114a及び114bは、その直径が最低でも瞳面1002全体を覆う大きさであり、分布偏光素子114a及び114bの各点で透過偏光軸方向9001が異なっている。
面内で透過偏光軸方向9001が分布する分布偏光素子114a及び114bは、直線偏光子のつなぎ合わせ、又はフォトニック結晶、又はワイヤーグリッドポラライザ、又は液晶と偏光子の組み合わせによって実現される。ここで、フォトニック結晶とは光の波長以下の周期で屈折率が異なる微細構造よりなる光学素子であり、ワイヤーグリドポラライザとは導電性細線を周期的に配列して光学的異方性を持たせた偏光素子である。
図8(a)乃至(d)に、フィルタ114として図5に例示した分布偏光素子114a乃至114dの代わりに空間フィルタ1000a乃至1000dを瞳面に挿入する場合の例を示す。この例においては、図5に示した切替機構401に、複数の分布偏光素子114aから114dの代わりに形状の異なる空間フィルタ1000a乃至1000dを設置する。図8(a)乃至(d)において、1002が瞳外周、1003乃至1006が遮光部である。
図8(a)に示した空間フィルタ1000aにおける遮光部1003のl、及び図8(b)に示した空間フィルタ1000bにおける遮光部1004のθ及びφの値は、散乱光シミュレーションあるいは実測によって求められる散乱光強度分布を基にして決定する。
透過偏光軸方向9001および空間フィルタ形状のlまたはθ及びφの値の決定方法の一例を、図9及び図10を用いて説明する。
初めに、分布偏光素子114a乃至114dの透過偏光軸方向9001を決定する上で必要となる散乱光シミュレーションと用語を図9を用いて説明する。散乱光シミュレーションは、試料1に斜め上方より照明光であるレーザーを照明し、試料1上に置かれた微小異物または微小欠陥より散乱された光を結像光学系の試料1に最も近い光学素子の試料1に最も近い表面での、散乱光の強度分布と偏光分布を計算するというものである。散乱光の偏光は、入射面と平行な偏光成分をP偏光とし、P偏光と垂直方向の偏光をS偏光とする。また、以降、強度分布または偏光分布を求めた面の中で、照明光入射700の側半分を入射側、残り半分を射出側と呼ぶ。
次に分布偏光素子114a乃至114dの偏光透過軸分布h(r,θ)および空間フィルタ1000a乃至1000dの遮光領域g(r,θ)を決定する方法について述べる。
初めに、散乱光シミュレーションによって高感度で検出したい微小欠陥または微小異物よりの散乱光強度分布fs(r,θ)及び散乱光のP偏光成分の分布psp(r,θ)とS偏光成分の分布pss(r,θ)、および基板表面の微小凹凸よりの散乱光強度分布f(r,θ)及び散乱光のP偏光成分の分布pNp(r,θ)とS偏光成分の分布pNS(r,θ)、を求める。
分布偏光素子114の偏光透過軸方向分布h(r,θ)は、基板表面の微小凹凸よりの散乱光を最も遮断する偏光軸分布、すなわち(数1)のΠを最小化するh(r,θ)、または微小欠陥または微小異物よりの散乱光を最も透過させる偏光軸分布、すなわち(数2)のΛを最大化するh(r,θ)、または基板表面の微小凹凸よりの散乱光を遮断し微小欠陥または微小異物よりの散乱光を透過させる偏光軸分布、すなわち(数3)のΩを最大化するh(r,θ)として決定される。
Figure 2010096554
Figure 2010096554
Figure 2010096554
一方、空間フィルタの遮光領域g(r,θ)を決定する方法は、例えば(数4)に示したΨを最大化するように遮光領域g(r,θ)を最適化するという方法である。
Figure 2010096554
より簡単に、基板表面の微小凹凸よりの散乱光が強い領域を遮光する分布をもつ空間フィルタとする方法、または基板表面の微小凹凸よりの散乱光が強い領域を遮光する分布をもつ空間フィルタと直線偏光子を組み合わせる方法もある。
次に分布偏光素子114a乃至114dの偏光透過軸方向分布及び空間フィルタ1000a乃至1000dの遮光特性の決定方法について、散乱光シミュレーション結果の例を挙げて具体的に説明する。
図10(a)乃至(f)に散乱光シミュレーションによって算出された、被検査ウェハ1の表面の微小凹凸及び微小粒子であるpolystyrene latex(以降、PSLと記述)よりの散乱光偏光分布の一例を示す。
図10(a)は30 nmPSLによる散乱光(照明波長400nm)のP偏光成分の分布を、図10(b)は30nmPSLによる散乱光のS偏光成分の分布を、図10(c)は被検査ウェハ1の表面凹凸よりの散乱光のP偏光成分分布を、図10(d)は被検査ウェハ1の表面凹凸よりの散乱光のS偏光成分分布を、図10(e)はPSLよりの散乱光と被検査ウェハ1の表面凹凸よりの散乱光の比(以降、S/Nと記述)のP偏光成分分布を、図10(f)はS/NのS偏光成分分布を示す。
図10(a)及び図10(b)より、PSLによる散乱光は照明光入射700側と照明射出701側の瞳面外周部でP偏光が強く、その直角方向瞳面外周部でS偏光が強いことがわかる。一方、図10(c)および図10(d)より、被検査ウェハ1の表面凹凸により発生する散乱光は、照明入射700の側ではP偏光成分が強く、照明入射側700の方向±45°方向ではP偏光とS偏光が同強度であり45°偏光であることがわかる。また、図10(c)および図10(d)より照明射出701側においては被検査ウェハ1の表面凹凸により発生する散乱光は微弱であることがわかる。
図10(a)ないし図10(d)より算出したS/Nを図10(e)および図10(f)に示す。図10(e)はP偏光成分のS/Nを示し、図10(f)はS偏光成分のS/Nを示す。
被検査ウェハ1の表面凹凸からの散乱光を遮断する偏光透過軸方向9001の分布を持つ構成の分布偏光子114は、例えば図10(c)および図10(d)より、図7(a)及び図7(b)に例示したように決定することができる。図7(a)および図7(b)は分布偏光子114の偏光透過軸方向9001の分布形状を例示したものであり、1002が分布偏光子の縁を示し、9001は偏光透過軸方向を示している。照明光の入射面と瞳面の交線上及びその近傍ではS偏光透過であり、照明入射700の方向に対して±45°傾いた方向では、45°偏光透過であり、瞳面の照明出射701の側ではP偏光透過であり、瞳中央部及び照明入射と直角方向の瞳周辺部ではS偏光透過分布となる。また、PSLからの散乱光を最大限に採光するための偏光透過軸方向9001の分布形状は、図10(a)および図10(b) に示した散乱光分布特性に基づいて決定され、例えば、図11に示すような瞳面外周に平行な同心円状の偏光透過軸方向9001となる。
また、被検査ウェハ1表面の微小凹凸からの散乱光に占める微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を透過させる偏光透過軸方向9001の分布形状は、図10(e)および図10(f)より決定することができ、例えば、照明出射701の側の瞳外周部のP偏光のみを透過させるような偏光透過軸方向9001の分布形状となる。
なお、検出する微小異物または微小欠陥の形状や大きさや屈折率等の光学的性質によって散乱光の強度分布および偏光分布が異なる為、結像光学系瞳面に挿入する分布偏光素子の偏光分布は図7(a)及び図7(b)及び図11に示した偏光透過軸方向9001の分布形状に限るものではない。
空間フィルタ1000a乃至1000dの形状の一例を図8(a)乃至図8(d)に示す。空間フィルタ1000a乃至1000dの直径dは瞳直径以上であれば良く、空間フィルタ1000a乃至1000dの中心は結像光学系110の光軸115に一致するように配置され、遮光部1003乃至1006が含まれる。図8(a)は暗視野照明の入射方向700に対して略直角方向に遮光部1003の端がある空間フィルタ1000aであり、図8(a)の例ではl < d/2であり、瞳内の入射側一部を遮光する構成である。図8(a)に示した空間フィルタ1000aは、図10(c)に示した被検査ウェハ1の表面微小凹凸により発生した散乱光のP偏光成分を遮光する為に用いることができ、略l=d/2とすることにより被検査ウェハ1の表面微小凹凸により発生する散乱光のP偏光成分およびS偏光成分の両方を遮光する空間フィルタとして機能する。ただし、観測対象である微小欠陥または微小異物の形状や大きさまたは測定で必要とする感度によってはl > d/2とした空間フィルタを用いてもよい。例えば、図10(e)に示したようにS/Nの高い部分を選択的に検出したい場合は、lはほぼ0.8dとなる。
図8(b)は、瞳内部で方位角φ頂角θの扇形の領域を遮光する遮光部1004を有する空間フィルタ1000bの例を示す。図8(b)の空間フィルタ1000bは、瞳面の中心(結像光学系110の光軸115)に遮光部1004の扇形の頂点を合わせているが、必ずしも遮光部1004の頂点が結像光学系110の光軸115と一致している必要は無い。図8(b)に示した空間フィルタ1000bは、図10 (c)に示した被検査ウェハ表面微小凹凸による散乱光のP偏光成分のみを遮光する空間フィルタの一例である。なお、観測対象である微小欠陥または微小異物の形状や大きさまたは測定で必要とする感度によって角度θは決定され、0°<θ<360°の間で任意に選択可能である。
また、図8(c)に示すように、瞳内に島状の遮光部分1005を有する空間フィルタ1000cであってもよい。または、図8(a)ないし図8(c)に示した空間フィルタ1000a乃至1000cとを複数組み合わせた形状の遮光部1006を有する空間フィルタ1000dを用いても良い。
瞳面112bに挿入される空間フィルタ1000a乃至1000dの遮光部分1003乃至1006には、例えば黒色ツヤ消し表面処理を施された金属板等の遮光板、又は偏光素子と液晶の組み合わせ、又はデジタルミラーアレイにより構成される。
瞳面112bに挿入される分布偏光素子114a乃至114dのうちの何れかと空間フィルタ1000a乃至1000dのうちの何れかを同一基板に形成してもよく、その一例を図12(a)に複合フィルタ1200として示す。図12(a)に示した複合フィルタ1200おいて、115は結像光学系110の光軸、1001は遮光部、9001は透過偏光軸方向を示す。図12(a)に例示した、空間フィルタと分布偏光素子とを同一基板上に形成した複合フィルタ1200は、被検査ウェハ1の表面の微小凹凸よりの散乱光のP偏光成分を遮光し、かつPSLよりの散乱光を選択的に取得する偏光分布を持つ分布偏光素子の組み合わせである。これは(数3)のΩと(数4)のΨを共に最大化させる分布偏光素子の偏光透過軸分布h(r,θ)および空間フィルタの遮光領域g(r,θ)の組み合わせである。分布偏光素子114a乃至114dのうちの何れかと空間フィルタ1000a乃至1000dのうちの何れかを同一基板上に形成する方法としては、フォトニック結晶、又は偏光素子と液晶、または遮光版とワイヤーグリッドポラライザの組み合わせ等が考えられる。
瞳面112bに挿入される分布偏光素子114a乃至114dのうちの何れかと空間フィルタ1000a乃至1000dのいずれかを同時に組み合わせて用いても良く、その一例を複合フィルタ1201として図12(b)に示す。図12(b)に示した複合フィルタ1201において、115は結像光学計110の光軸、1001は遮光部、9001は透過偏光軸方向を示す。
なお、検出する微小異物または微小欠陥の形状や大きさや屈折率等の光学的性質によって散乱光の強度分布が異なる為、結像光学系瞳面112bに挿入する空間フィルタの遮光特性は図8(a)ないし図8(d)に示した形状に限るものではない。空間フィルタとしては、被検査ウェハ1の表面微小凹凸による散乱光の分布特性に合せて、この散乱光成分を遮光するような形状であれば良い。
図1に示した欠陥観察装置の構成における動作を説明する。まず、試料1は、図示されていないロードロック室を介して真空チャンバ4内の試料ホルダ2上へ移送される。そして、試料1は、ステージ3の制御により、光学顕微鏡14の視野内へ移動される。この時点では試料1が光学顕微鏡の焦点位置からずれている可能性がある。試料1の高さが焦点位置からずれている場合は、光学顕微鏡14の焦点位置に試料1が設定されるように高さ制御機構106を用いて対物レンズ105及びミラー104をZ方向に移動する。Z方向の移動量決定方法は後述する。
他の欠陥検査装置(図示せず)で検出されたウェハ1上の欠陥の位置情報を用いて、図1に示した欠陥観察装置のステージ3に載置したウェハ1上の欠陥を観察するためには、ステージ3の基準にウェハ1の基準位置を合わせるウェハアライメントを行わなければならない。このウェハアライメントは、明視野観察画像を用いて行う。明視野検出時には、明視野照明109より照明光を射出し、ハーフミラー108で反射されて対物レンズ105を用いて試料1へ照射される。試料1からの反射光は、結像光学系110を通り、固体撮像素子111に結像される。ここで、明視野光源109は例えばランプである。本実施形態の明視野観察では、結像光学系110に挿入されるフィルタ114は同厚の平行平板ガラスに切り替えられる。試料1の外形(試料1がウェハであれば例えばオリエンテーションフラットやノッチ)でアライメントを行う場合は、試料1の位置決めポイント及び外形の数点の画像を取得して処理すればよい。
ウェハアライメントの後、欠陥検査装置で検出された欠陥の位置情報に従って、欠陥を光学顕微鏡14の視野内に移動し、光学顕微鏡14の暗視野観察方法で欠陥画像を取得する。このとき、各欠陥位置において試料1の高さが光学顕微鏡14の焦点位置より外れている場合は、後述する方法によって焦点合わせを行う。
ここで、暗視野観察方法について説明する。暗視野観察方法は、照明ユニット101より照明光を射出する。照明光はレーザー光でもランプ光でも良いが、レーザー光の方が照度を強くできるため、レーザー光を用いるのが望ましい。
照明ユニット101より射出された光は、落射ミラー102で反射されZ方向へ向きを変えられ、真空封し窓103を通って真空漕6に導かれ、ミラー104によって方向を変えられて光学顕微鏡14焦点位置にある試料1表面へ照射される。試料1で散乱された光は、対物レンズ105にて集光し、結像光学系110に導かれ、固体撮像素子111撮像位置に結像され、固体撮像素子111にて電気信号へ変換され、制御システム10に送られる。
上記の光学顕微鏡14の暗視野検出方法で取得された画像は、濃淡画像またはカラー画像として制御システム10に蓄積される。制御システムでは、図13のようにSEM5の視野範囲302の中心位置と欠陥302の位置ずれ量304a及び304bを算出し、該ずれ量を座標補正値として登録する。この後、座標補正値を用いて欠陥303がSEM5の視野302内に入るようにステージ3で試料1を移動し、SEM5にて観察する。観察された欠陥の画像は制御システム10に送信され、ユーザーインターフェース11への表示とデータベース12への登録、自動欠陥分類等の処理を行う。
欠陥観察の流れを図14で説明する。
まず、試料1のアライメントを行う(6001)。これは光学顕微鏡14による明視野観察によって前述した方法によって行う。次に、予め他の欠陥検査装置によって検出された欠陥の位置情報を用いて試料1上の観察したい欠陥が光学顕微鏡14の視野に入るようにステージ3を移動させる(6002)。次に高さ制御機構106にて対物レンズ105を移動させて焦点合わせを行う(6003)。
光学顕微鏡14と固体撮像素子111にて取得した画像より欠陥を探索し(6004)、欠陥を検出したのであれば(6005−YES)、光学顕微鏡14による欠陥検出位置と予め他の欠陥検査装置によって検出された欠陥の位置情報との差から予め他の欠陥検査装置によって検出された欠陥の位置情報を用いてこの欠陥をSEMで観察しようとしたときの欠陥に対するSEM5の視野位置のズレ量を算出する(6006)。この算出したズレ量を基にして前記予め他の欠陥検査装置によって検出された欠陥の位置情報を補正し(6007)、この位置情報が補正された欠陥をSEM5の視野へ移動し、観察を行う(6008)。このとき、観察された情報は制御システム10へ送られ、データベース11に登録される。尚、観察すべき欠陥が多数ある場合には、そのうちの代表的な数点を抽出し、それら抽出した欠陥の予め他の欠陥検査装置によって検出された位置情報と光学顕微鏡14で検出して得たそれぞれの欠陥の位置情報とから、予め他の欠陥検査装置によって検出された欠陥の位置とSEM5の視野位置のずれ量を求める。この求めたずれ量の情報を用いて、代表的な数点以外の光学顕微鏡14で検出しなかった欠陥についても予め他の欠陥検査装置で検出して得た位置情報を補正する。
次に、欠陥情報が必要でない場合は(6009−NO)、観察終了とし(60010)、観察が必要である場合(6009−YES)は観察したい欠陥位置情報を取得し、上述した光学顕微鏡14へ欠陥を移動する手順へ戻り、処理を進める。なお、上述した欠陥検出手順で欠陥検出できなかった場合(6005−NO)は、欠陥が光学顕微鏡14の視野の外にいることが考えられるため、光学顕微鏡14の視野周辺部を探索してもよい。周辺部を探索する場合(6012−YES)は、視野に相当する分だけ試料1を移動し(6011)、上述した欠陥検出手順から処理を行う。また、周辺探索をしない場合(6012−NO)は、手順に従って処理を進める。
各欠陥に対して欠陥位置の補正量を予め算出してデータベースに登録しておき、複数の欠陥又は全ての欠陥の位置補正量算出が終了した後に、SEM5にて検察する方法もある。
次に、Z位置の算出方法を図3で説明する。図3は、Zセンサ4および6の構成を示しており、光源701、集光レンズ702、スリット703、投光レンズ704、受光レンズ705、検出器706で構成される。照明光源は例えばレーザー発振器やランプであり、検出器705は例えばCCDカメラ、CCDリニアセンサである。
Zセンサ4及び6の動作を説明する。照明光源701より射出された光は照明集光レンズ702にてスリット703へ照射され、投光レンズ704にて試料1表面へ集光される。試料1で反射された光は、受光レンズ705を通って検出器706へ集光される。Z位置算出法としては、まず、試料1が基準高さにある場合の検出器706の光検出位置を記憶しておく。次に、高さが変化すると、検出器706における光検出の位置が変化するため、光検出位置の移動量と試料1の高さ変化の関係を予め測定しておくことにより、光検出位置の変化より試料1の高さを算出することができる。
本実施形態は、SEMを用いて観察する場合を例にして説明しているが、STEM等の他の電子顕微鏡や、収束イオンビームを用いた微細加工機器、X線分析装置を用いた分析機器等、光学式観察方法よりも詳細な観察を可能とする方法及び機器に適用可能である。
Z位置を算出する別の方法を図15で説明する。図15は、Z位置算出手順を示している。本方法は、光学顕微鏡で取得した画像を用いる方法である。まず、Z制御機構105を用いて対物レンズを最下点(対物レンズが最も試料に近い点)に移動させる(1101)。次に、検出器108にて画像を取得し、制御システム10に送る(1102)。このとき、視野内に試料のエッジや回路パターンが入っている場合は明視野観察した画像を用いることが望ましく、該パターンが無く、エッジも無い場合は暗視野観察した画像を用いることが望ましい。画像取得後、Z制御機構105にて対物レンズ104を1段階上へ移動させる(1103)。ここで、1段階とはZ位置検出の分解能に係り、対物レンズ104の焦点深度の1/2以下が望ましい。対物レンズ104を移動した後、再び画像取得を行う。該Z移動と画像取得は予め設定した範囲で行われるものであり、設定範囲を超えた場合は画像取得を終了し(1104)、Z位置算出へ進む(1105)。
Z位置算出処理の一例を説明する。初めに、取得した各画像の最大輝度点を探索し、その輝度と該最大輝度点を取得したZ位置をグラフにプロットする(1106)。次に、グラフ1106における最大輝度を算出する。この際、各計測点を曲線で近似し、最大輝度点を算出することが望ましい。算出された最大輝度点のZ位置が対物レンズ105の焦点が最も合っている位置となる。
上記Z算出方法を用いる場合は、Zセンサ7を省略することができ、簡潔な構成となる。
本実施の形態における、光学顕微鏡14の第二の構成例を図16で説明する。光学顕微鏡14は、暗視野照明ユニット101、落射ミラー102、ミラー104、対物レンズ105、高さ制御機構106、結像光学系110、固体撮像素子111、対物レンズ回転機構117、液晶制御装置118より構成されている。結像光学系110は結像レンズ116のみで構成され、分布偏光素子114が対物レンズ105の瞳面112aに固定される構成である。
この場合、対物レンズ105の瞳面112aを対物レンズ外部へ取り出すレンズ系、ハーフミラー108、明視野照明109を省略し、簡易な構成となる利点がある。
この場合、分布偏光素子114の角度調整を行う為に対物レンズ105を対物レンズ105中心軸周りで回転させる機構117を備えてもよい。その場合、回転機構117は制御システム10と接続している。
本実施の形態における、光学顕微鏡14の第三の構成例を図17で説明する。光学顕微鏡14は、暗視野照明ユニット101、落射ミラー102、ミラー104、対物レンズ105、高さ制御機構106、結像光学系110、固体撮像素子111、液晶制御装置118、偏光板119より構成されている。結像光学系110は結像レンズ116で構成され、分布偏光素子114として液晶素子を対物レンズ105の瞳面112aに固定する構成である。この場合、図17に示すように分布偏光素子の透過偏光軸は対物レンズ外部に設けた液晶制御装置118と偏光板119の組み合わせにより制御可能であり、液晶の偏光特性を非偏光とすることで明視野観察が可能となり、偏光特性を持たせることにより高感度暗視野観察が可能となる利点がある。液晶制御装置118は制御装置10と接続されている。この場合、対物レンズ回転機構117を省略できる利点がある。明視野観察を実施するにはハーフミラー108及び明視野照明109を用いる構成とする。
(第2の実施形態)
次に、本発明に関る欠陥検査装置の第2の実施形態について図18を用いて説明する。本第2の実施形態において第1の実施形態と相違する点は、ハーフミラー108および明視野照明109を配置しない点である。そのため、図18に示す簡便な構成となる利点がある。図18に示した構成において、図1の構成と同じ番号を付したものは図1を用いて説明したものと同様な機能を有する。
この場合、光学顕微鏡14の焦点合わせは、Zセンサ7を用いるか、前述した光学顕微鏡14で取得した暗視野画像を基とした画像処理にて行う。
この場合、光学顕微鏡14を図16に示すように、分布偏光素子114を対物レンズ105の瞳面112aに固定する構成としてもよい。
(第3の実施形態)
本発明に関る欠陥検査装置の第3の実施形態について図19を用いて説明する。本第3の実施形態において第1の実施形態と相違する点は、顕微鏡14のZセンサ7、ハーフミラー108、明視野照明109を配置しない点である。そのため、図19に示す簡便な構成となり、また、対物レンズ105をより開口数の大きな対物レンズを設置する空間が確保される利点がある。図19に示した構成において、図1の構成と同じ番号を付したものは図1を用いて説明したものと同様な機能を有する。
この場合、光学顕微鏡14の焦点合わせは、Zセンサ4を用いるか、前述した光学顕微鏡14で取得した暗視野画像を基とした画像処理にて行う。
この場合、光学顕微鏡14を図16に示すように、分布偏光素子114を対物レンズ105の瞳面112aに固定する構成としてもよい。
(第4の実施形態)
本発明に関る欠陥検査装置の第4の実施形態について図20を用いて説明する。本第4の実施形態において第1の実施形態と相違する点は、顕微鏡14のZセンサ7を配置しない点である。そのため、図20に示す簡便な構成となり、また、対物レンズ105をより開口数の大きな対物レンズを設置する空間が確保される利点がある。図20に示した構成において、図1の構成と同じ番号を付したものは図1を用いて説明したものと同様な機能を有する。
この場合、光学顕微鏡14の焦点合わせは、前述した光学顕微鏡14で取得した明視野画像または暗視野画像を基とした画像処理にて行う。
この場合、光学顕微鏡14を図16に示すように、分布偏光素子114を対物レンズ105の瞳面112aに固定する構成としてもよい。
本発明の第1の実施形態における表面検査装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、暗視野照明ユニットの詳細を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学式高さ検出装置の詳細を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡の詳細を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、分布偏光素子を切り替える機構の詳細を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、分布偏光素子を切り替える機構の別の例を詳細に示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡瞳面に挿入される分布偏光素子の透過軸の分布方向の例を示した図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡瞳面に挿入される空間フィルタの形状の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、分布偏光素子および空間フィルタの光学特性を決定する為に行った散乱光シミュレーションの説明をする図である。 本発明の第1の実施形態において、分布偏光素子および空間フィルタの光学特性を決定する為に行った散乱光シミュレーション結果の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡瞳面に挿入される分布偏光素子の透過軸の分布方向の例を示した図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡瞳面に挿入される、分布偏光素子と空間フィルタを一基板上に形成した例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡の暗視野観察で取得された欠陥の位置ずれ量算出画像を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、欠陥観察の手順を示す図である。 本発明の第3及び第4の実施形態において、Z位置算出の手順を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡の第二の構成例の詳細を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、光学顕微鏡の第三の構成例の詳細を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、表面検査装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における、表面検査装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態における、表面検査装置の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1・・・試料 2・・・試料ホルダ 3・・・ステージ 4・・・光学式高さ検出装置 5・・・電子顕微鏡 6・・・真空槽 7・・・光学式高さ検出装置
10・・・制御システム 11・・・ユーザーインターフェース 14・・・光学顕微鏡 101・・・暗視野照明ユニット 102・・・落射ミラー 104・・・ミラー 105・・・対物レンズ 106・・・高さ制御機構 108・・・ハーフミラー 109・・・明視野照明 110・・・結像光学系 111・・・固体撮像素子 113・・・レンズ群 114・・・分布偏光素子 116・・・結像レンズ 117・・・対物レンズ回転機構 118・・・液晶制御装置 111・・・偏光板 501・・・照明光源 502・・・光学フィルタ 503・・・波長板 507・・・レンズ群 701・・・光源 702・・・集光レンズ 703・・・スリット 704・・・投光レンズ 705・・・受光レンズ 706・・・検出器 401・・・フィルタ切り替え機構 402・・・ホルダ 405・・・分布偏光素子ホルダ

Claims (13)

  1. 光学式顕微鏡手段と、SEM観察手段と、試料を載置して前記光学式顕微鏡手段と前記SEM観察手段との間を移動可能なステージ手段とを備えて、他の検査装置で検出した前記試料上の欠陥の位置情報を用いて該欠陥を観察する欠陥観察装置であって、前記光学系手段は前記他の検査装置で検出した前記試料上の欠陥の位置情報を用いて暗視野照明により欠陥を検出する暗視野照明光学系を備え、該暗視野照明光学系は前記試料を偏光照明する偏光照明部と、該偏光照明部により偏光照明された前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させて検出する検出光学系部とを有することを特徴とする欠陥観察装置。
  2. 前記検出光学系部は、前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることにより、前記試料からの散乱光に占める前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を透過させることを特徴とする請求項1記載の欠陥観察装置。
  3. 前記検出光学系部は、透過偏光軸方向が場所により異なる分布偏光素子により、前記試料からの散乱光に占める前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を透過させることを特徴とする請求項2記載の欠陥観察装置。
  4. 前記検出光学系部は、透過偏光軸方向が場所により異なる分布偏光素子により、前記試料表面の微小凹凸から反射散乱した光成分の比率が高い偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることを特徴とする請求項2記載の欠陥観察装置。
  5. 前記検出光学系部は、空間フィルタにより前記試料の表面の微小凹凸からの反射散乱光を遮光又は減光させて前記試料表面の欠陥からの反射散乱光を透過させることを特徴とする請求項2記載の欠陥観察装置。
  6. 前記検出光学系は、透過偏光軸方向が場所により異なる分布偏光素子及び空間フィルタを同時に用いることにより、前記試料からの散乱光に占める前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を選択的に透過させ、試料表面の微小凹凸からの反射散乱光を遮光又は減光させることを特徴とする請求項2記載の欠陥観察装置。
  7. 前記偏光照明部は、偏光させたレーザを発射し、該偏光させたレーザで前記試料を暗視野照明することを特徴とする請求項1記載の欠陥観察装置。
  8. 他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を用いて該欠陥の位置を光学式顕微鏡で検出して前記他の検査装置で検出した試料上の欠陥の位置情報を修正し、該位置情報を修正した欠陥をSEMで観察する欠陥観察方法であって、前記光学式顕微鏡は前記他の検査装置で検出した前記試料上の欠陥の位置情報を用いて偏光光を暗視野照明し、該偏光光を暗視野照明された前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させて検出することにより前記他の検査装置で検出した前記試料上の欠陥を検出することを特徴とする欠陥観察方法。
  9. 該偏光光を暗視野照明された前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることにより、前記試料からの散乱光に占める前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を透過させて前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光を検出することを特徴とする請求項8記載の欠陥観察方法。
  10. 前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることを、透過偏光軸方向が場所により異なる分布偏光素子により前記試料表面の微小凹凸から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることにより行うことを特徴とする請求項9記載の欠陥観察方法。
  11. 前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることを、空間フィルタにより前記試料の表面からの反射散乱光を遮光又は減光させて前記試料表面の欠陥からの反射散乱光を透過させることにより行うことを特徴とする請求項9記載の欠陥観察方法。
  12. 前記試料から反射散乱した光のうち特定の偏光成分の反射散乱光を遮光又は減光させることを、透過偏光軸方向が場所により異なる分布偏光素子と空間フィルタを組み合わせて用いることにより、前記試料からの散乱光に占める前記試料上の微小欠陥又は微小異物からの散乱光成分の比率が高い偏光成分を選択的に透過させ、試料表面の微小凹凸からの反射散乱光を遮光又は減光させることを特徴とする請求項9記載の欠陥観察方法。
  13. 前記偏光光を暗視野照明することを、偏光させたレーザで前記試料を暗視野照明することにより行うことを特徴とする請求項9記載の欠陥観察方法。
JP2008265877A 2008-10-15 2008-10-15 欠陥検出方法の高感度化 Pending JP2010096554A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265877A JP2010096554A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 欠陥検出方法の高感度化
PCT/JP2009/067295 WO2010044351A1 (ja) 2008-10-15 2009-09-28 欠陥検出方法の高感度化
US13/123,906 US20110194101A1 (en) 2008-10-15 2009-09-28 Supersensitization of defect inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265877A JP2010096554A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 欠陥検出方法の高感度化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096554A true JP2010096554A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42106516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265877A Pending JP2010096554A (ja) 2008-10-15 2008-10-15 欠陥検出方法の高感度化

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110194101A1 (ja)
JP (1) JP2010096554A (ja)
WO (1) WO2010044351A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064608A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
WO2012153652A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
JP2013036793A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置及び方法
WO2013118351A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
CN103376264A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 镇江华扬信息科技有限公司 一种印刷电路板的表面检查方法
WO2015040894A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置およびその方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216752B2 (ja) 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
JP5371928B2 (ja) * 2010-10-28 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
US8908162B2 (en) * 2011-02-24 2014-12-09 Idi Dental, Inc. System for aligning a collimator and an alignment ring
JP2016008941A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置並びに欠陥検出装置
CN104503072B (zh) * 2014-12-23 2017-09-26 成都西图科技有限公司 偏光显微镜的自动偏光装置及其使用方法
US10177048B2 (en) * 2015-03-04 2019-01-08 Applied Materials Israel Ltd. System for inspecting and reviewing a sample
KR102659810B1 (ko) * 2015-09-11 2024-04-23 삼성디스플레이 주식회사 결정화도 측정 장치 및 그 측정 방법
CN107688230B (zh) * 2017-09-26 2021-03-12 京东方科技集团股份有限公司 用于液晶屏不良线标记的显微镜
US11302590B2 (en) * 2019-02-15 2022-04-12 Kla Corporation Delivery of light into a vacuum chamber using an optical fiber
WO2020191121A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Carl Zeiss Smt Inc. Method for imaging a region of interest of a sample using a tomographic x-ray microscope, microscope, system and computer program
US11294164B2 (en) 2019-07-26 2022-04-05 Applied Materials Israel Ltd. Integrated system and method
KR20210121322A (ko) 2020-03-26 2021-10-08 삼성전자주식회사 기판 검사 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636442A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 異物検査方法及びその装置
JPS636443A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd マスク上の異物検査装置およびその方法
JPH07270144A (ja) * 1994-10-17 1995-10-20 Hitachi Ltd 半導体ウエハ上の異物検査方法
JPH08304296A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Hitachi Ltd 異物等の欠陥検出方法およびそれを実行する装置
JP2007235023A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法および装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220940A (ja) * 1983-05-20 1985-11-05 Hitachi Ltd 異物自動検査装置
US4922308A (en) * 1986-06-27 1990-05-01 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for detecting foreign substance
US5177559A (en) * 1991-05-17 1993-01-05 International Business Machines Corporation Dark field imaging defect inspection system for repetitive pattern integrated circuits
US5539514A (en) * 1991-06-26 1996-07-23 Hitachi, Ltd. Foreign particle inspection apparatus and method with front and back illumination
US5189481A (en) * 1991-07-26 1993-02-23 Tencor Instruments Particle detector for rough surfaces
US5486919A (en) * 1992-04-27 1996-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Inspection method and apparatus for inspecting a particle, if any, on a substrate having a pattern
JP2847458B2 (ja) * 1993-03-26 1999-01-20 三井金属鉱業株式会社 欠陥評価装置
DE19914994A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-14 Advantest Corp Verfahren und Vorrichtung zur Oberflächenprüfung
US6407373B1 (en) * 1999-06-15 2002-06-18 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for reviewing defects on an object
JP3878107B2 (ja) * 2002-11-06 2007-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
JP2007071803A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法及びその装置
JP5110977B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置及びその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636442A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 異物検査方法及びその装置
JPS636443A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd マスク上の異物検査装置およびその方法
JPH07270144A (ja) * 1994-10-17 1995-10-20 Hitachi Ltd 半導体ウエハ上の異物検査方法
JPH08304296A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Hitachi Ltd 異物等の欠陥検出方法およびそれを実行する装置
JP2007235023A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064608A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
WO2012153652A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
JP2013036793A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置及び方法
WO2013118351A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
JP2013160636A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法及びその装置
KR101624433B1 (ko) * 2012-02-06 2016-05-25 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 결함 관찰 방법 및 그 장치
US9436990B2 (en) 2012-02-06 2016-09-06 Hitachi High-Technologies Corporation Defect observation method and device therefor
CN103376264A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 镇江华扬信息科技有限公司 一种印刷电路板的表面检查方法
WO2015040894A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110194101A1 (en) 2011-08-11
WO2010044351A1 (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010044351A1 (ja) 欠陥検出方法の高感度化
US10267745B2 (en) Defect detection method and defect detection device and defect observation device provided with same
US9773641B2 (en) Method and apparatus for observing defects
JP4979246B2 (ja) 欠陥観察方法および装置
JP3610837B2 (ja) 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
KR101624433B1 (ko) 결함 관찰 방법 및 그 장치
JP5110977B2 (ja) 欠陥観察装置及びその方法
JP5946751B2 (ja) 欠陥検出方法及びその装置並びに欠陥観察方法及びその装置
US7911599B2 (en) Reticle defect inspection apparatus and reticle defect inspection method
JP2007240512A (ja) ウェハ表面欠陥検査装置およびその方法
JP7427763B2 (ja) 光学的表面欠陥物質特性評価のための方法およびシステム
JP2007303905A (ja) 表面検査装置
JP2016134412A (ja) 欠陥観察方法および装置
JP3956942B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP3918840B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
JP4605089B2 (ja) 表面検査装置
JP2010271186A (ja) 欠陥検査装置
JP5299764B2 (ja) 評価装置および評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106