JP2010087282A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087282A
JP2010087282A JP2008255434A JP2008255434A JP2010087282A JP 2010087282 A JP2010087282 A JP 2010087282A JP 2008255434 A JP2008255434 A JP 2008255434A JP 2008255434 A JP2008255434 A JP 2008255434A JP 2010087282 A JP2010087282 A JP 2010087282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
film
light emitting
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091823B2 (ja
Inventor
Tomoya Iwahashi
友也 岩橋
Akihiko Murai
章彦 村井
Hiroshi Fukushima
博司 福島
Masaharu Yasuda
正治 安田
Kazuyuki Yamae
和幸 山江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008255434A priority Critical patent/JP5091823B2/ja
Publication of JP2010087282A publication Critical patent/JP2010087282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091823B2 publication Critical patent/JP5091823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の向上を図りつつ信頼性を向上できる半導体発光素子を提供する。
【解決手段】p形窒化物半導体層6とアノード電極7との間に、p形窒化物半導体層6における窒化物発光層5側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さなGZO膜からなる透明導電膜9と、透明導電膜9におけるp形窒化物半導体層6側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層5から放射された光を反射するAg膜からなる反射導電膜12とを備え、透明導電膜9と反射導電膜12との間に、透明導電膜9上に部分的に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜10と、透明導電膜9において低屈折率透明膜10が積層された表面側に形成され窒化物発光層5から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜9側への反射導電膜12の接着力を高める接着導電膜11とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光層が窒化物半導体材料により形成された半導体発光素子に関するものである。
従来から、発光層がGaN、InGaN、AlGaN、InAlGaNなどの窒化物半導体材料により形成されるとともに厚み方向の一表面側にアノード電極およびカソード電極が形成され、実装基板に対してフリップチップ実装して用いることが可能な半導体発光素子において、光取り出し効率を向上するためにアノード電極およびカソード電極での光吸収を抑制するようにした構造が各所で研究開発されている(例えば、特許文献1)。
ここにおいて、上記特許文献1に開示された半導体発光素子は、図5に示すように、サファイア基板からなる透光性基板1’の一表面側に形成されたGaN層からなるバッファ層2’と、バッファ層2’上に形成されたノンドープGaN層からなるノンドープ窒化物半導体層3’と、ノンドープ窒化物半導体層3’上に形成されたn形GaN層からなるn形窒化物半導体層4’と、n形窒化物半導体層4’上に形成され量子井戸構造を有する窒化物発光層5’と、窒化物発光層5’上に形成されたp形GaN層からなるp形窒化物半導体層6’と、p形窒化物半導体層6’の表面側に形成されたアノード電極7’と、n形窒化物半導体層4’における透光性基板1’側とは反対の表面側に形成されたカソード電極8’とを備え、p形窒化物半導体層6’とアノード電極7’との間に、p形窒化物半導体層6’における窒化物発光層5’側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さなZnO膜からなる透明導電膜9’と、透明導電膜9’におけるp形窒化物半導体層6’側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層5’から放射された光を反射するAg膜からなる反射導電膜12’とを備えている。
図5に示した構成の半導体発光素子では、アノード電極7’とカソード電極8’との間に順方向バイアス電圧を印加することにより窒化物発光層5’に注入された電子とホールとが再結合することで発光する。ここで、図5に示した構成の半導体発光素子は、実装基板にフリップチップ実装し透光性基板1’の他表面を光取り出し面として用いられるものであり、窒化物発光層5’からn形窒化物半導体層4’側へ放射された光が透光性基板1’を通して光取り出し面から出射されるとともに、p形窒化物半導体層6’側へ放射された光の一部がp形窒化物半導体層6’と透明導電膜9’との界面で両者の屈折率差に起因してフレネル反射されて光取り出し面から出射され、透明導電膜9’を透過した光が反射導電膜12’で反射されて光取り出し面から出射されることとなるので、光取り出し効率を高めることができる。
特開2005−45038号公報
しかしながら、図5に示した構成の半導体発光素子では、透明導電膜9’と反射導電膜12’との密着性が低いので、実装基板にフリップチップ実装する際や当該フリップチップ実装後に透明導電膜9’から反射導電膜12’が剥離してしまい、光出力特性が低下してしまうという問題があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、光取り出し効率の向上を図りつつ信頼性の向上を図れる半導体発光素子を提供することにある。
請求項1の発明は、n形窒化物半導体層と窒化物発光層とp形窒化物半導体層との積層構造を有し、p形窒化物半導体層における窒化物発光層側とは反対側にアノード電極が形成されるとともに、n形窒化物半導体層における窒化物発光層の積層側にカソード電極が形成された半導体発光素子であって、p形窒化物半導体層とアノード電極との間に、p形窒化物半導体層における窒化物発光層側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜におけるp形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜とを備え、透明導電膜と反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、p形窒化物半導体層における窒化物発光層側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜におけるp形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えているので、光取り出し効率の向上を図りつつ、透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高めることができて信頼性を向上できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記低屈折率透明膜は、前記透明導電膜よりも屈折率の小さな材料により形成されてなることを特徴とする。
この発明によれば、前記低屈折率透明膜が前記透明導電膜よりも屈折率の大きな材料により形成されている場合に比べて、反射率を高めることができる。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記低屈折率透明膜は、SiO層とZrO層との積層膜であってSiO層とZrO層とを少なくとも1層ずつ備えた積層膜からなることを特徴とする。
この発明によれば、SiO層、ZrO層それぞれの膜厚を適宜設定することにより、反射率を高めることができるとともに、前記低屈折率透明膜の内部応力を緩和できて前記透明導電膜との密着性を向上できる。
請求項4の発明は、請求項12の発明において、前記低屈折率透明膜の厚さは、前記窒化物発光層の発光波長の光学波長の4分の5倍以上の値であることを特徴とする。
この発明によれば、エバネッセント光に起因して特定の入射角における反射率が低下するのを防止することができ、光取り出し効率を向上できる。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の発明において、前記低屈折率透明膜は、前記透明導電膜上に複数形成されてなり、それぞれの平面視形状が円形状であることを特徴とする。
この発明によれば、前記各低屈折率透明膜の中心から外周線の各位置までの距離が略等しくなり、前記接着導電膜において前記低屈折率透明膜を全周に亘って囲んでいる部分の電流密度の均一性を高めることができる。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の発明において、前記n形窒化物半導体層と前記カソード電極との間に、前記n形窒化物半導体層における前記窒化物発光層の積層側に形成され前記n形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜における前記n形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに前記窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜とを備え、透明導電膜と反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されn形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記n形窒化物半導体層における前記窒化物発光層の積層側に形成され前記n形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜における前記n形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに前記窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されn形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えているので、光取り出し効率の向上を図りつつ、透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高めることができて信頼性を向上できる。
請求項1の発明では、光取り出し効率の向上を図りつつ信頼性を向上できるという効果がある。
(実施形態1)
本実施形態の半導体発光素子は、図1に示すように、GaN基板からなる透光性基板1の一表面側(図1における下面側)にn形GaN層からなるn形窒化物半導体層4が形成され、n形窒化物半導体層4上に量子井戸構造を有する窒化物発光層5が形成され、窒化物発光層5上にp形GaN層からなるp形窒化物半導体層6が形成されている。要するに、本実施形態の半導体発光素子は、透光性基板1の上記一表面側にn形窒化物半導体層4と窒化物発光層5とp形窒化物半導体層6との積層構造を有している。なお、n形窒化物半導体層4、窒化物発光層5、およびp形窒化物半導体層6は、透光性基板1の上記一表面側にMOVPE法のようなエピタキシャル成長技術を利用して成膜するので、透光性基板1とn形窒化物半導体層4との間にバッファ層を適宜設けてもよい。また、n形窒化物半導体層4、窒化物発光層5、およびp形窒化物半導体層6の結晶成長方法は、MOVPE法に限定するものではなく、例えば、ハイドライド気相成長法(HVPE法)や、分子線エピタキシー法(MBE法)などを採用してもよい。また、透光性基板1は、窒化物発光層5から放射される光に対して透明であればよく、例えば、サファイア基板、SiC基板、ZnO基板などを採用してもよい。
また、本実施形態の半導体発光素子は、p形窒化物半導体層6における窒化物発光層5側とは反対側にアノード電極7が形成されるとともに、n形窒化物半導体層4における窒化物発光層5の積層側にカソード電極8が形成されている。ここで、カソード電極8は、透光性基板1の上記一表面側へn形窒化物半導体層4、窒化物発光層5、p形窒化物半導体層6を順次成長させた後で、n形窒化物半導体層4と窒化物発光層5とp形窒化物半導体層5との積層膜の所定領域をp形窒化物半導体層6の表面側からn形窒化物半導体層4の途中までエッチングすることにより露出させたn形窒化物半導体層4の表面に形成されている。
ここにおいて、本実施形態の半導体発光素子では、アノード電極7とカソード電極8との間に順方向バイアス電圧を印加することにより、アノード電極7からp形窒化物半導体層6へホールが注入されるとともに、カソード電極8からn形窒化物半導体層4へ電子が注入され、窒化物発光層5に注入された電子とホールとが再結合することで発光する。
上述のn形窒化物半導体層4は、透光性基板1上に形成されたn形GaN層で構成してあるが、単層構造に限らず、多層構造でもよく、例えば、透光性基板1がサファイア基板の場合には、透光性基板1の上記一表面側にAlN層やAlGaN層などからなるバッファ層を介して形成されたn形AlGaN層と、当該n形AlGaN層上のn形GaN層とで構成してもよい。
また、窒化物発光層5は、GaN層からなる障壁層によりInGaN層からなる井戸層が挟まれた量子井戸構造を有しており、当該窒化物発光層5の発光ピーク波長が450nmとなるようにInGaN層の組成を設定してあるが、発光波長(発光ピーク波長)は特に限定するものではない。なお、窒化物発光層5の量子井戸構造は単一量子井戸構造に限らず、多重量子井戸構造でもよい。また、窒化物発光層5は、必ずしも量子井戸構造を有している必要はなく、単層構造でもよい。また、窒化物発光層5の材料も窒化物半導体材料であればよく、所望の発光波長に応じて、例えば、AlInGaN、AlInN、AlGaNなどを適宜採用してもよい。
また、p形窒化物半導体層6は、窒化物発光層5上に形成されたp形GaN層で構成してあるが、単層構造に限らず、多層構造でもよく、例えば、p形AlGaN層からなる第1のp形半導体層と、第1のp形半導体層上に形成されたp形GaN層からなる第2のp形半導体層とで構成してもよい。
また、アノード電極7は、後述の反射導電膜12上のAu層と当該Au層上のTi層と当該Ti層上のAu層との積層構造を有しており、最表面側のAu層がpパッド層を構成している。
また、カソード電極8は、n形窒化物半導体層4上のTi層と当該Ti層上のAu層との積層構造を有しており、Au層がnパッド層を構成している。ここで、n形窒化物半導体層4上のTi層は、n形窒化物半導体層4に対するオーミックコンタクト層として設けてあるが、オーミックコンタクト層の材料は、例えば、Ti、V、Alやこれらのいずれか一種類の金属を含む合金などを採用すればよい。
ところで、本実施形態の半導体発光素子は、p形窒化物半導体層6とアノード電極7との間に、p形窒化物半導体層6における窒化物発光層5側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さなGZO(GaをドープしたZnO)膜からなる透明導電膜9と、透明導電膜9におけるp形窒化物半導体層6側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層5から放射された光を反射するAg膜からなる反射導電膜12とを備え、透明導電膜9と反射導電膜12との間に、透明導電膜9上に部分的に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さな複数の低屈折率透明膜10と、透明導電膜9において低屈折率透明膜10が積層された表面側に形成され窒化物発光層5から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜9側への反射導電膜12の接着力を高めるPt膜からなる接着導電膜11とを備えている。なお、低屈折率透明膜10の数は複数に限らず、形状によっては1つでもよい。
本実施形態では、透明導電膜9を構成するGZO膜の膜厚を10nmに設定してあるが、この膜厚に限定するものではない。また、本実施形態では、透明導電膜9の材料としてGZOを採用しているが、透明導電膜9の材料は、例えば、GZO、AZO(AlをドーピングしたZnO)、ITOの群から選択される材料であればよく、当該群から選択される材料を採用することにより、当該透明導電膜9とp形窒化物半導体層6との接触をオーミック接触とすることができる。ここにおいて、透明導電膜9をGZO膜、AZO膜、ITO膜などにより構成する場合、当該透明導電膜9の形成にあたっては、Oガスアシストの電子ビーム蒸着法により成膜した後、NガスとOガスとの混合ガス中でアニールするようにすればよく、このような形成方法を採用することにより、透明導電膜9の消衰係数を0.001程度とすることができる。ここで、透明導電膜9をGZO膜により構成する場合のアニール条件の一例として、例えば、NガスとOガスとの体積比を95:5、アニール温度を500℃、アニール時間を5分とすればよい。なお、透明導電膜9の形成方法および形成条件は上述の例に限らないが、消衰係数kが0.003以下となるように形成方法および形成条件を設定することが好ましい。
また、本実施形態では、反射導電膜12を構成するAg膜の膜厚を100nmに設定してあるが、この膜厚は特に限定するものではなく、例えば、50nm〜200nm程度の範囲で適宜設定すればよい。また、反射導電膜12の材料は、Agに限らず、例えば、Alなどを採用してもよい。ただし、反射導電膜12は、当該反射導電膜12の材料としてAgを採用した方がAlを採用する場合に比べて、窒化物発光層5から放射される光(紫外光〜可視光)に対する反射率を高めることができる。
また、低屈折率透明膜10は、SiO層とZrO層との積層膜であってSiO層とZrO層とを1層ずつ備えた積層膜により構成してある。ここにおいて、低屈折率透明膜10は、透明導電膜9上のSiO層と、当該SiO層上のZrO層とで構成されている。低屈折率透明膜10は、SiO層とZrO層とを少なくとも一層ずつ備えていればよく、例えば、SiO層とZrO層とSiO層との積層膜で構成してもよい。また、低屈折率透明膜10は、SiO、ZrO、Al、Yの群から選択される1つの材料により形成された単層膜により構成してもよく、上述の積層膜、単層膜のいずれの場合にも、低屈折率透明膜10の消衰係数が略0となるので、低屈折率透明膜10での光の吸収損失の発生を抑制できる。なお、SiO、ZrOそれぞれの屈折率は、1.46、1.97であり、Alの屈折率は、1.7〜1.9程度、Yの屈折率は1.8〜2.0程度である。また、低屈折率透明膜10は、透明導電膜9よりも屈折率が小さな材料に限らず、透明導電膜9よりも屈折率が大きな材料でもよく、例えば、TiO、CeO、Nb、Taなどを採用してもよい。ただし、低屈折率透明膜10の材料として、SiO、ZrO、Al、Yなどの透明導電膜9よりも屈折率が小さな材料を採用したほうが、TiO、CeO、Nb、Taなどの透明導電膜9よりも屈折率の大きな材料により形成されている場合に比べて、反射率を高めることができる。
ここで、低屈折率透明膜10の材料をSiO、ZrO、Al、Y、TiO、CeO、Nb、Taのいずれか1つとし、低屈折率透明膜10の屈折率をn、窒化物発光層5の発光波長をλ(nm)として、低屈折率透明膜10の厚さをλ/4nの整数倍の値で種々変化させて低屈折率透明膜10の反射率の入射角依存性についてシミュレーションした結果、低屈折率透明膜10の厚さを窒化物発光層5の発光波長の光学波長(λ/n)の4分の5倍以上の値に設定することにより、エバネッセント光に起因して特定の入射角における反射率が低下するのを防止でき、光取り出し効率を向上できることが確認された。また、低屈折率透明膜10を上述のようにSiO層とZrO層との積層膜により構成する場合には、SiO層の厚さをt、屈折率をnとし、ZrO層の厚さをt、屈折率をnとして、(t・λ/4n+t・λ/4n)≧(5/4)・λの条件を満たすように、t,tを設定すればよく、本実施形態では、低屈折率透明膜10の内部応力が0となるようにt=31.1nm、t=159.1nmとしてある。要するに、低屈折率透明膜10を上述の積層膜により構成する場合には、SiO層、ZrO層それぞれの膜厚を適宜設定することにより、反射率を高めることができるとともに、低屈折率透明膜10の内部応力を緩和できて低屈折率透明膜10と透明導電膜9との密着性を向上できる。
ところで、本実施形態の半導体発光素子は、透光性基板1の平面視形状が矩形状(ここでは、正方形状)であり、アノード電極7の平面視形状を透光性基板1よりもやや小さな矩形(ここでは、正方形)の4つの角部のうちの1つの角部に4分の1円状の切欠部7aを設けた形状にするとともに、カソード電極8の平面視形状がアノード電極7の切欠部7aに収まる4分の1円状の形状にし、アノード電極7の平面積をカソード電極8の平面積よりも大きくしてある。なお、アノード電極7およびカソード電極8それぞれの形状は特に限定するものではない。
また、本実施形態の半導体発光素子では、低屈折率透明膜10が透明導電膜9上に複数形成されており、それぞれの平面視形状が円形状であるので、各低屈折率透明膜10それぞれについて、低屈折率透明膜10の中心から外周線の各位置までの距離が略等しくなり、接着導電膜11において低屈折率透明膜10を全周に亘って囲んでいる部分の電流密度の均一性を高めることができる。なお、低屈折率透明膜10の平面視形状は、円形状が好ましいが、角が6つ以上の正多角形状の平面視形状でもよく、角の数が多く円形に近い方がより望ましい。
また、本実施形態の半導体発光素子は、複数の低屈折率透明膜10が透明導電膜9上で2次元アレイ状に配列されているが、低屈折率透明膜10を設けたことによる動作電圧(順方向電圧)の上昇を抑制しつつ光取り出し効率を向上させるために、低屈折率透明膜10の平面積を透明導電膜9の平面積の70%以下とすることが好ましい。
次に、Pt膜からなる接着導電膜11の膜厚と当該接着導電膜11の波長450nmの光に対する光透過率との関係についてシミュレーションした結果を図2に示す。図2から分かるように、接着導電膜11の膜厚が小さいほど当該接着導電膜11の光透過率が高くなり、接着導電膜11をPt膜により構成する場合、接着導電膜11の膜厚が0.6nmになると、光透過率が95%程度まで低下してしまい、Ag膜からなる反射導電膜12の光反射率と同程度の値となってしまうので、接着導電膜11の膜厚は0.5nm以下に設定することが好ましい。また、接着導電膜11の材料は、Pt、Ti、Al、Ni、Rh、Ga、Inの群から選択される材料であればよい。なお、本実施形態では、接着導電膜11が透明導電膜9および低屈折率透明膜10を覆うように形成してあるが、透明導電膜9のみを覆うように形成して、低屈折率透明膜10が反射導電膜12に接するようにしてもよい。
また、本実施形態では、透明導電膜9を構成するGZO膜の膜厚を10nmに設定してあるが、この膜厚に限定するものではない。ここで、Pt膜からなる接着導電膜10の膜厚を0.1nm、Ag膜からなる反射導電膜11の膜厚を150nmとして、下記表1のようにSiO層とZrO層との各膜厚を変化させて、透明導電膜9の膜厚とp形窒化物半導体層6におけるアノード電極7側の積層構造の450nmの光に対する光反射率との関係についてシミュレーションした結果を図3に示す。ここで、図3において、「イ」はSiO層の膜厚が31.1nm、ZrO層の膜厚が159.1nmの場合、「ロ」はSiO層の膜厚が80.0nm、ZrO層の膜厚が100.0nmの場合、「ハ」は低屈折率透明膜10を設けていない場合、をそれぞれ示している。
Figure 2010087282
図3から分かるように、低屈折率透明膜10を設けた場合「イ」、「ロ」では、低屈折率透明膜10を設けていない場合「ハ」に比べて、反射率を向上できることが分かる。なお、透明導電膜9の膜厚を10nm〜160nmの範囲で変化させても、透明導電膜9を設けずにp形GaN層からなるp形窒化物半導体層6とAg膜からなる反射導電膜12との間にオーミックコンタクト層としてPt膜(オーミック接触を得るために膜厚を0.3nmとしてある)を設けた場合のシミュレーション結果(図示せず)に比べて反射率を高めることができることを確認している。
ところで、上述のn形窒化物半導体層4をn形GaN層、窒化物発光層5をGaN層からなる障壁層とInGaN層からなる井戸層とを有する量子井戸構造、p形窒化物半導体層6をp形GaN層として、p形窒化物半導体層6におけるアノード電極7側の積層構造を上記表1のように設定した実施例、透明導電膜9と反射導電膜12との間に接着導電膜10を介在させていない比較例、それぞれについて、反射導電膜12の透明導電膜9側への接着力を評価するために引張接着強度およびシェア強度を測定したところ、実施例では比較例に比べて接着力が大幅に向上していることが確認された。
以上説明した本実施形態の半導体発光素子では、p形窒化物半導体層6における窒化物発光層5側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さな透明導電膜9と、透明導電膜9におけるp形窒化物半導体層6側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層5から放射された光を反射する反射導電膜12とを備え、透明導電膜9と反射導電膜12との間に、透明導電膜9上に部分的に積層されp形窒化物半導体層6よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜10と、透明導電膜9において低屈折率透明膜10が積層された表面側に形成され窒化物発光層5から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜9側への反射導電膜12の接着力を高めるPt膜からなる接着導電膜11とを備えているので、光取り出し効率の向上を図りつつ透明導電膜9側への反射導電膜12の接着力を高めることができ、信頼性を向上できる。
しかして、本実施形態の半導体発光素子を実装基板にフリップチップ実装する際や当該フリップチップ実装後に透明導電膜9と反射導電膜12との間で剥離が生じるのを防止することができ、光出力特性が低下するのを防止することができる。
(実施形態2)
本実施形態の半導体発光素子の基本構成は、実施形態1と略同じであり、図4に示すように、n形窒化物半導体層4とカソード電極8との間に、n形窒化物半導体層4における窒化物発光層5の積層側に形成されn形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな透明導電膜19と、透明導電膜19におけるn形窒化物半導体層4側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層5から放射された光を反射する反射導電膜22とを備え、透明導電膜19と反射導電膜22との間に、透明導電膜19上に部分的に積層されn形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜20と、透明導電膜19において低屈折率透明膜20が積層された表面側に形成され窒化物発光層5から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜19側への反射導電膜22の接着力を高める接着導電膜21とを備えている点、カソード電極8が、反射導電膜22上のAu層と当該Au層上のTi層と当該Ti層上のAu層との積層構造を有しており、最表面側のAu層がnパッド層を構成している点が相違するだけである。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ところで、本実施形態では、透明導電膜19、反射導電膜22、低屈折率透明膜20、接着導電膜21の材料および膜厚を、実施形態1に説明した透明導電膜9、反射導電膜12、低屈折率透明膜10、接着導電膜11それぞれと同じに設定してあり、カソード電極8の材料および膜厚をアノード電極7と同じに設定してあるので、n形窒化物半導体層4とカソード電極8との間の層構造をp形窒化物半導体層6とアノード電極7との間の層構造を同じにすることができ、製造プロセスを増加させることなく製造することが可能となる。
また、本実施形態の半導体発光素子では、n形窒化物半導体層4とカソード電極8との間に、上述の透明導電膜19と反射導電膜22とを備え、透明導電膜19と反射導電膜22との間に、透明導電膜19上に部分的に積層されn形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜20と、透明導電膜19において低屈折率透明膜20が積層された表面側に形成され窒化物発光層5から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜19側への反射導電膜22の接着力を高める接着導電膜21とを備えているので、光取り出し効率の向上を図りつつ、透明導電膜19側への反射導電膜22の接着力を高めることができて信頼性を向上できる。ここで、低屈折率透明膜20は、透明導電膜19よりも屈折率が小さな材料でも大きな材料でもよいが、反射率を大きくする観点から屈折率が小さな材料のほうが好ましい。
なお、本実施形態では、接着導電膜21が透明導電膜19および低屈折率透明膜20を覆うように形成してあるが、透明導電膜19のみを覆うように形成して、低屈折率透明膜20が反射導電膜22に接するようにしてもよい。
ところで、上記各実施形態では、透光性基板1の上記一表面側にn形窒化物半導体層4を形成しているが、透光性基板1の導電形がn形の場合(例えば、透光性基板1がn形GaN基板の場合)には、透光性基板1がn形窒化物半導体層4を兼ねる構成を採用してもよい。
実施形態1の半導体発光素子を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図である。 同上の半導体発光素子の特性説明図である。 同上の半導体発光素子の特性説明図である。 実施形態2の半導体発光素子を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図である。 従来例を示す半導体発光素子の概略断面図である。
符号の説明
1 透光性基板
4 n形窒化物半導体層
5 発光層
6 p形窒化物半導体層
7 アノード電極
8 カソード電極
9 透明導電膜
10 低屈折率透明膜
11 接着導電膜
12 反射導電膜

Claims (6)

  1. n形窒化物半導体層と窒化物発光層とp形窒化物半導体層との積層構造を有し、p形窒化物半導体層における窒化物発光層側とは反対側にアノード電極が形成されるとともに、n形窒化物半導体層における窒化物発光層の積層側にカソード電極が形成された半導体発光素子であって、p形窒化物半導体層とアノード電極との間に、p形窒化物半導体層における窒化物発光層側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜におけるp形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜とを備え、透明導電膜と反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されp形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記低屈折率透明膜は、前記透明導電膜よりも屈折率の小さな材料により形成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記低屈折率透明膜は、SiO層とZrO層との積層膜であってSiO層とZrO層とを少なくとも1層ずつ備えた積層膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 前記低屈折率透明膜の厚さは、前記窒化物発光層の発光波長の光学波長の4分の5倍以上の値であることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  5. 前記低屈折率透明膜は、前記透明導電膜上に複数形成されてなり、それぞれの平面視形状が円形状であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記n形窒化物半導体層と前記カソード電極との間に、前記n形窒化物半導体層における前記窒化物発光層の積層側に形成され前記n形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな透明導電膜と、透明導電膜における前記n形窒化物半導体層側とは反対側に形成され導電性を有するとともに前記窒化物発光層から放射された光を反射する反射導電膜とを備え、透明導電膜と反射導電膜との間に、透明導電膜上に部分的に積層されn形窒化物半導体層よりも屈折率が小さな低屈折率透明膜と、透明導電膜において低屈折率透明膜が積層された表面側に形成され窒化物発光層から放射される光に対して透明であるとともに導電性を有し且つ透明導電膜側への反射導電膜の接着力を高める接着導電膜とを備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2008255434A 2008-09-30 2008-09-30 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5091823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255434A JP5091823B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255434A JP5091823B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087282A true JP2010087282A (ja) 2010-04-15
JP5091823B2 JP5091823B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42250940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255434A Expired - Fee Related JP5091823B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091823B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114130A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 発光素子
JP2012164930A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2012182440A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2013011674A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
KR20130024852A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광소자
JPWO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子
KR20130101852A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자
WO2014197512A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
JP6134420B1 (ja) * 2016-03-09 2017-05-24 テ ギョン ユ, 半導体発光素子
US10186644B2 (en) 2011-06-24 2019-01-22 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
KR20190007760A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법
US10396248B2 (en) 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
WO2006006555A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007258276A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2007258323A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
WO2006006555A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007258276A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2007258323A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
JPWO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2012114130A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 発光素子
JP2012164930A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2012182440A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8637886B2 (en) 2011-02-09 2014-01-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
US11843083B2 (en) 2011-06-24 2023-12-12 Creeled, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US10186644B2 (en) 2011-06-24 2019-01-22 Cree, Inc. Self-aligned floating mirror for contact vias
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US10957830B2 (en) 2011-06-24 2021-03-23 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US11588083B2 (en) 2011-06-24 2023-02-21 Creeled, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
WO2013011674A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
EP2733750A4 (en) * 2011-07-15 2014-12-03 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR LIGHT-EMITTING ELEMENT
EP2733750A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting element
KR20130024852A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광소자
KR101627010B1 (ko) 2011-08-31 2016-06-02 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광소자
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
KR20130101852A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR101883844B1 (ko) * 2012-03-06 2018-08-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN110246946A (zh) * 2013-06-04 2019-09-17 克利公司 发光二极管介质镜
KR102133904B1 (ko) 2013-06-04 2020-07-15 크리 인코포레이티드 발광 다이오드 유전체 거울
KR20160016831A (ko) * 2013-06-04 2016-02-15 크리 인코포레이티드 발광 다이오드 유전체 거울
CN105264678A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 克利公司 发光二极管介质镜
CN110246946B (zh) * 2013-06-04 2023-04-21 科锐Led公司 发光二极管介质镜
WO2014197512A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
US10658546B2 (en) 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
JP2017163123A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 テ ギョン ユ, 半導体発光素子
JP6134420B1 (ja) * 2016-03-09 2017-05-24 テ ギョン ユ, 半導体発光素子
US10396248B2 (en) 2017-04-17 2019-08-27 Lumens Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode
KR20190007760A (ko) * 2017-07-13 2019-01-23 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법
US10305003B2 (en) 2017-07-13 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device, package including the same, and method of manufacturing the same
KR102302593B1 (ko) 2017-07-13 2021-09-15 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5091823B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091823B2 (ja) 半導体発光素子
JP4766966B2 (ja) 発光素子
JP5237854B2 (ja) 発光装置
US9263652B2 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101449030B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JP5150684B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2008182110A (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2007150074A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007258276A (ja) 半導体発光素子
JP2012069909A (ja) 発光素子
JP2011192960A (ja) 半導体発光素子
JP5589812B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006287189A (ja) 3族窒化物発光素子
JP2011060966A (ja) 発光装置
JP2009238932A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
JP2012124321A (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
WO2013011674A1 (ja) 半導体発光素子
JP2006128659A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5161720B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5116291B2 (ja) 発光素子及び照明装置
JP2006128450A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2011071444A (ja) 発光素子
KR20210135424A (ko) 발광소자
TWI672826B (zh) 發光元件
JP5123221B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees