JP2010087225A - 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置 - Google Patents

磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010087225A
JP2010087225A JP2008254351A JP2008254351A JP2010087225A JP 2010087225 A JP2010087225 A JP 2010087225A JP 2008254351 A JP2008254351 A JP 2008254351A JP 2008254351 A JP2008254351 A JP 2008254351A JP 2010087225 A JP2010087225 A JP 2010087225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
ferromagnetic layer
oscillation
oscillation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5142923B2 (ja
Inventor
Tsurumi Nagasawa
鶴美 永澤
Kiwamu Kudo
究 工藤
Koichi Mizushima
公一 水島
Toshie Sato
利江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008254351A priority Critical patent/JP5142923B2/ja
Priority to US12/555,272 priority patent/US8174798B2/en
Publication of JP2010087225A publication Critical patent/JP2010087225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142923B2 publication Critical patent/JP5142923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1284Spin resolved measurements; Influencing spins during measurements, e.g. in spintronics devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • H01F10/3277Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets by use of artificial ferrimagnets [AFI] only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

【課題】 発振線幅が狭く、発振周波数が安定した磁性発振素子を提供する。
【解決手段】 磁性発振素子においては、磁化M1を有する第1の強磁性層11、非磁性層12、及び磁化M2を有する第2の強磁性層13を順次積層した積層構造に形成され、第2の強磁性層13が、一軸磁気異方性を有する面内磁化膜で形成される。電流Iの通電により歳差運動が誘起される磁化M2は、磁化M2の向きが強磁性層に作用する反磁場の効果と一軸異方性の効果とが互いに打ち消すような向きとなるように外部から磁場が印加されて制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁性発振素子、更に磁性発振素子を用いた磁気センサ及び磁気再生装置に関する。
巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用したGMRヘッドの登場以来、磁気記録の記録密度は、顕著な増加率を示している。GMR素子は、強磁性/非磁性層/強磁性の積層膜(いわゆるスピンバルブ膜)を含む。GMR素子は、一方の強磁性層に交換バイアスを及ぼして磁化を固定し、他方の強磁性層の磁化方向を外部磁界により変化させ、2つの強磁性層の磁化方向の相対角度の変化を抵抗値の変化として検出する。これまでに、スピンバルブ膜の膜面に電流を流して抵抗変化を検出するCIP−GMR素子と、スピンバルブ膜の膜面に垂直に電流を流して抵抗変化を検出するCPP−GMR素子が開発されている。CIP−GMR素子及びCPP−GMR素子は、いずれも数%程度の磁気抵抗比(MR比)を得ることができ、250Gbit/inch程度の記録密度まで対応可能であろうと考えられている。
より高密度な磁気記録に対応するために、トンネル磁気抵抗効果(TMR効果)を利用したTMR素子の開発が進められている。TMR素子は、強磁性層/絶縁体/強磁性層の積層膜を含み、強磁性層間に電圧を印加し、トンネル電流を流す。TMR素子は、トンネル電流の大きさが上下の強磁性層の磁化方向の相対角度によって変化することを利用し、外部磁界による磁化方向の相対角度の変化をトンネル抵抗値の変化として検出する。
TMR素子は、GMR素子よりもMR比が大きいため、信号電圧も大きくなる。しかし、TMR素子では、純粋な信号成分だけでなくショットノイズによる雑音成分も大きくなり、S/N比(信号対雑音比)がよくならないという問題がある。ショットノイズは、電子がトンネル障壁を不規則に通過することによって発生する電流の揺らぎに起因しており、トンネンル抵抗の平方根に比例して増大する。ショットノイズを抑えて必要な信号電圧を得るには、トンネル絶縁層を薄くし、トンネル抵抗を低抵抗化する必要がある。記録密度を高密度化するほど、素子サイズを記録ビットと同程度のサイズに小さくする必要があるため、トンネル絶縁層の接合抵抗を小さく、つまり、絶縁層を薄くする必要がある。300Gbit/inchの記録密度では、接合抵抗を1Ω・cm以下にすることが必要とされ、Mg−O(マグネシウム酸化膜)トンネル絶縁層の膜厚に換算すると、原子2層分の厚さのトンネル絶縁層を形成しなければならない。トンネンル絶縁層を薄くするほど上下電極間の短絡が生じやすくMR比の低下を招くため、素子の作製は飛躍的に困難になっていく。以上の理由によって、TMR素子で対応可能な記録密度の限界は500Gbit/inch程度であろうと見積もられている。
上記の素子はいずれも広い意味での磁気抵抗効果(MR効果)を利用している。近年、これらのMR素子に共通して磁気的白色雑音(ホワイトノイズ)が問題になってきている。この雑音は、上述したショットノイズ等の電気的ノイズとは異なり、微小磁化の熱揺らぎに起因して生じる。このため、MR素子の微細化に伴ってより支配的となり、250〜500Gbit/inch以上対応の素子では、電気的雑音よりも顕著になると考えられている。
一方、非特許文献1には、第1の強磁性層/非磁性層/第2の強磁性層の3層構造において、その膜面に垂直に電流を流したときの磁化の運動を応用する例としてスピン波発振器が開示されている。膜面に垂直に直流電流を流すと、電子が第1の強磁性層内を通過する際にスピン偏極し、その偏極電流が第2の強磁性層に注入される。この電子のスピンと第2の強磁性層内の磁化とが相互作用し、第2の強磁性層内の磁化の歳差運動が誘起されてマイクロ波を発生し、このマイクロ波に対応する周波数でスピン波発振器が発振する。このようなスピン波発振器においては、非特許文献2に開示されるように、磁気抵抗効果等によりスピン波発振器の両端に発生する高周波発振電圧を検出することが可能である。
このようなスピントランスファ効果を利用した磁性体のスピン波発振器は、スピントランスファ発振器、或いは磁性発振素子等とも称されている。
磁性発振素子は、微細加工技術の進歩により、100nm×100nm程度、或いはそれ以下のサイズで加工することが可能となり、局所的にマイクロ波を発生させることができる。磁性発振素子における磁化の歳差運動の振幅及び周波数は、電流及び磁化に作用する磁場に依存する。特許文献1には、これらの特徴を生かし、磁性発振素子を備えた磁気センサ等が開示されている。
しかし、磁性発振素子においては、強磁性層の膜厚が数nmと非常に薄い膜で構成されているため、歳差運動する磁化には、面直方向に強い反磁場が作用する。この強い反磁場の影響で、面内磁化膜では、磁化の発振振幅が増加すると、周波数が低周波側に変化する非線形性を有するため、振幅揺らぎと位相揺らぎの相関が強く、発振線幅が狭くならない問題がある。このような、発振線幅が広い磁性発振素子を磁気センサに用いると、S/N比が低く、十分な特性が得られない。
特開2006−286855号公報 L. Berger "Emission of spin waves by a magnetic multilayer traversed by a current" Physical Review B 54, 9353 (1996) S. I. Kiselev et al. "Microwave oscillations of a nanomagnet driven by a spin-polarized current" Nature 425, 380 (2003).
このように、磁性発振素子では、磁化の歳差運動が誘起される面内磁化膜に作用する反磁場の影響が大きいことで振幅の増加に伴い、周波数が減少する非線形性を有するため、発振線幅が狭くならない問題があり、発振線幅が狭い発振周波数の安定性が高い磁性発振素子が求められている。また、この磁性発振素子を備えた磁気センサ及び磁気記録再生装置が求められている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、発振線幅が狭い発振周波数の安定性が高い磁性発振素子ならびにこの磁性発振素子を備えた磁気センサ及び磁気記録再生装置を提供することにある。
本発明によれば、
第1の強磁性層と、
前記第1の強磁性層に積層された非磁性層と、
前記非磁性層に積層された第2の強磁性層と、
前記第1の強磁性層または前記第2の強磁性層のうち少なくとも一方の強磁性層の磁化の歳差運動を誘起する電流を前記第1の強磁性層、前記第2の強磁性層及び前記非磁性層の膜面に対して垂直に通電する為の一対の電極と、
前記磁化の歳差運動が誘起される前記強磁性層が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜で形成され、前記面内磁化膜に作用する反磁場の効果による前記歳差運動の非線形周波数シフトと前記一軸磁気異方性の効果による前記歳差運動の非線形周波数シフトが互いに打ち消し合うように前記磁化の方向を制御する磁場を発生する磁場発生部と、
を具備することを特徴とする磁性発振素子が提供される。
また、本発明によれば、
上記した磁性発振素子と、
前記磁性発振素子に通電することにより、誘起される磁化の歳差運動に起因して、前記磁性発振素子の両端に発生する高周波発振電圧の振幅または発振周波数の外部磁場による変化を検出するモニターと
を具備することを特徴とする磁気センサが提供される。
また、本発明によれば、
上記した磁気センサを含む磁気ヘッドと、
磁気記録媒体と、
を具備することを特徴とする磁気記録再生装置が提供される。
本発明の磁性発振素子においては、発振振幅の変化による周波数変化を大いに低減することができるため、発振線幅を狭くでき、すなわち発振周波数の安定性を高くすることができる。また、この磁性発振素子を備え、外部磁場による発振周波数、或いは振幅の変化を検出できるS/N比の高い高感度の微細な磁気センサ及びこの磁気センサを備えた超高密度記録に対応した磁気記録再生装置を提供できる。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の一実施の形態に係る磁性発振素子を説明する。
図1及び図2(a)には、本発明の一実施の形態に係る磁性発振素子10が概略的に示されている。図1に示されるように、磁性発振素子10は、第1の強磁性層11、非磁性層12、及び第2の強磁性層13を順次積層した積層構造に形成されている。この第1の強磁性層11及び第2の強磁性層13は、それぞれ磁化M1及び磁化M2を有する。磁性発振素子10は、膜面に対して垂直に電流Iを通電する為の一対の電極を有し、電流Iの通電下においてスピントランスファ効果により第1の強磁性層11及び第2の強磁性層13のうち少なくとも一方の磁化の歳差運動が誘起される。このような磁性発振素子10では、磁化の歳差運動、即ち磁化の発振に応じて磁気抵抗効果により高周波発振電圧が発生する。
磁化の歳差運動が誘起される強磁性層は、一軸磁気異方性Kuを有する面内磁化膜で形成される。この一軸磁気異方性Kuは、結晶磁気異方性の高い材料を磁場中成膜または磁場中アニールすることによる結晶磁気異方性、或いは、磁性発振素子の形状を長方形または楕円形等に加工することによる形状異方性を利用して実現される。
図1に示す磁性発振素子10では、第1の強磁性層11は固定層で、磁化M1は、固定されており、第2の強磁性層11はフリー層で、磁化M2は、固定されず、第2の強磁性層11の磁化M2が、電流Iを通電するとスピントランスファ効果により発振する。この磁性発振素子10においては、図2(a)に示されるように、磁性発振素子10の両側に磁場Hbiasを磁性発振素子10に印加する永久磁石16が設けられている。この永久磁石16は、第2の強磁性層13の磁化M2の向きが面内において一軸磁気異方性Kuの容易軸方向から困難軸方向へ角度φだけ傾くよう配置される。また、この永久磁石16は、磁性発振素子10に電流Iを通電する為の電気配線からの電流磁場の影響を考慮して配置される。後述されるように、発振する磁化M2の向きを制御することで発振周波数の安定した磁性発振素子10が得られる。
尚、永久磁石16の配置は、図2に示されるような磁性発振素子10の両側に限定されない。歳差運動が誘起される第2の強磁性層13の磁化M2が所望の方向を向くように磁場Hbiasが第2の強磁性層13に印加されればよく、永久磁石16は、磁性発振素子10の上下に配置されてもよい。また、第2の強磁性層13に磁場を印加する磁場発生源としては、永久磁石16に限定されない。図2(b)に示されるように、例えば磁性発振素子10に直上に電気配線18が設けられ、この電気配線18に電流を通電することで発生する電流磁場Hbiasが第2の強磁性層13に印加されて第2の強磁性層13の磁化M2の方向が制御されてもよい。磁性発振素子10に印加する磁場Hbiasの大きさ及び向きは、電気配線18及び磁性発振素子10間の距離、電流の向き、及び電流値により制御される。電流値により発生磁場の大きさを変更することが可能なため、磁性発振素子10の作製後でも第2の強磁性層13の磁化M2の向きを微調整できる。電流磁場を利用して磁化M2の向きを制御する方法は、このような電気配線18から発生する電流磁場に限られず、磁性発振素子10に電流を流通する為の電気配線から発生する電流磁場を利用してもよい。電流磁場を利用する場合には、消費電力の問題から永久磁石16と組み合わせて利用することが好ましい。
図1に示す磁性発振素子10においては、電流Iが膜面に対して垂直に図1に示す矢印方向に、即ち、第2の強磁性層13から非磁性層12を介して第1の強磁性層11に通電される。従って、電子は、第1の強磁性層11から第2の強磁性層13の方向へ流れる。磁性発振素子10に電流Iが通電されると、第1の強磁性層11の磁化M1によりスピン偏極された電子が第2の強磁性層13に注入され、第2の強磁性層13の磁化M2に作用して磁化M2の歳差運動が誘起される。この歳差運動する磁化M2は、外部磁場Hの影響を受けて発振振幅θで外部磁場H周りを発振し、その発振周波数は外部磁場に依存する。従って、図1に示す磁性発振素子10においては、磁化M2の歳差運動の周波数に関連する高周波電圧の振幅、位相、または発振周波数の外部磁場Hによる変化を検出することにより、外部磁場Hを検出することができる。
尚、第1の強磁性層11及び第2の強磁性層13のいずれの磁化M1及び磁化M2も固定されない場合には、磁性発振素子に電流Iが通電されると、磁化M1及び磁化M2に一定の位相差を持って磁化M1及び磁化M2の歳差運動が誘起される。この場合にも、磁性発振素子10に発生する高周波電圧を検出することにより外部磁場Hを検出することができる。
第1及び第2の強磁性層は、Co、Ni、Fe、或いはそれらを含む合金からなる。
尚、第1及び第2の強磁性層のうち少なくとも一方の両端部に一対のバイアス磁性膜を設けてもよい。第1及び第2の強磁性層のうち一方を、面内磁気異方性を有する強磁性層と反強磁性層とを積層した交換結合膜で形成してもよい。第1及び第2の強磁性層のうち一方を、面内磁気異方性を有する強磁性層、バイアス磁場の大きさを調節する非磁性中間層及び反強磁性層を積層した交換結合膜で形成してもよい。第1及び第2の強磁性層のうち一方を、面内磁気異方性を有する人工フェリ膜と反強磁性層とを積層した交換結合膜で形成してもよい。
非磁性層12は、Cu等のような非磁性金属、或いはMgOならびにAl−O(アルミニウム酸化膜)等の絶縁膜からなる。非磁性層12にMgO等のトンネル絶縁膜を用いる磁性発振素子10では、MR比が大きいため出力が大きくできる利点を有する。
次に、発振する磁化M2の向きを制御することで発振周波数の安定した磁性発振素子10が得られることを説明する。
一般に磁性発振素子の強磁性層の膜厚は、数nm程度と非常に薄いため、強磁性層には面直方向に大きな反磁場4πMsが作用する。
強磁性層が一軸磁気異方性のない面内磁化膜からなる磁性発振素子において、外部磁場Hが印加される場合、反磁場の効果による磁性発振素子の発振周波数ωの周波数変化δωは、強磁性層の磁化の発振振幅θを用いて次式の関係で表わされる。
Figure 2010087225
この(1)式において、Msは、強磁性層の飽和磁化、γは、磁気回転比(gyromagnetic ratio)を表わす。(1)式から常に磁化の発振振幅θが増加するのに従い発振周波数ωが減少する、即ち、発振振幅θの増加に対してδω<0であり、発振周波数ωがレッドシフトすることがわかる。
次に、強磁性層が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜からなる磁性発振素子において、一軸磁気異方性の効果による磁性発振素子の発振振幅θに対する周波数変化δωについて説明する。
強磁性層が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜からなる磁性発振素子において、外部磁場Hが強磁性層の容易軸方向に印加され、強磁性層の磁化が容易軸方向で発振する場合、磁性発振素子の磁気エネルギーUeasyは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(2)式において、Kは、容易軸方向における一軸磁気異方性エネルギー、Mは、強磁性層の磁化を表わす。また、磁化に働くトルクTeasyは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(3)式において、Hは、一軸磁気異方性磁場を表わす。従って、磁化に働く有効磁場Heasyは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(4)式から有効磁場Heasyは、発振振幅θが増加するのに従い減少することが分かる。従って、磁化の発振振幅θが増加するのに従い発振周波数ωが減少する(δω<0)、即ち、発振振幅θの増加に対して発振周波数ωがレッドシフトすることが分かる。
一方、強磁性層が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜からなる磁性発振素子において、外部磁場Hが強磁性層の困難軸方向に印加され、強磁性層の磁化が困難軸方向で発振する場合、磁性発振素子の磁気エネルギーUeasyは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(5)式において、θ’=π/2−θとしている。θ’は困難軸方向で発振する場合の発振振幅を表す。また、磁化に働くトルクThardは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(6)式において、Kluは、困難軸方向における一軸磁気異方性エネルギーを表わす。従って、磁化に働く有効磁場Hhardは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
この(7)式から、有効磁場Hhardは、発振振幅θ’が増加するのに従い増加することが分かる。従って、磁化の発振振幅θ’が増加するのに従い発振周波数ω(δω>0)が増加する、即ち、発振振幅θ’の増加に対して発振周波数ωがブルーシフトすることが分かる。
このように、周波数変化は、一軸磁気異方性の効果による非線形性を有し、強磁性層が面内で一軸磁気異方性を有する場合、発振する磁化の方向に応じて、発振振幅θの増加にともなう一軸磁気異方性による周波数変化の符号が反転することが分かる。
強磁性層が面内で一軸磁気異方性を有し、かつ磁化の方向が困難軸方向に向くように制御された磁性発振素子では、一軸磁気異方性の効果による周波数変化がブルーシフトとなり、この一軸磁気異方性の効果による周波数変化のブルーシフトにより面直方向に作用する反磁場の効果による周波数変化のレッドシフトを相殺することができる。
具体的な非線形効果の大きさを見積もった値を次に示す。外部磁場Hが困難軸方向に印加され、磁化が困難軸方向で発振する素子での反磁場による周波数変化δωは、次式で表わされる。
Figure 2010087225
例えば、面直方向に作用する反磁場が4πMs=10Gaussとなる強磁性層を有する磁性発振素子において、H−H=5×10Oeの磁場を印加した場合、Hは、280Oeとなる。また、面直方向に作用する反磁場が4πMs=5×10Gaussとなる強磁性層を有する磁性発振素子において、H−H=10Oeの磁場を印加した場合、Hは、90Oe程度となる。このHは、一軸磁気異方性による周波数変化(有効磁場変化)の係数H/2と同程度のオーダーであり、一軸磁気異方性による非線形効果によって反磁場による非線形効果が相殺されるのに充分な大きさである。一軸磁気異方性磁場Hは、材料や素子形状にもよるが、50〜300Oe程度にすることが出来る。
このように磁性発振素子において、反磁場は、強磁性層内で歳差運動する磁化に対して磁化の歳差運動の発振振幅の増加に伴って磁性発振素子の発振周波数が減少するように作用する。また、磁化の歳差運動が誘起される強磁性層が面内磁化膜で形成され、一軸異方性を有する場合には、外部磁場により磁化の向きが容易軸方向から困難軸方向に変更されると、磁化の歳差運動の発振振幅の増加に伴って発振周波数が増加する。従って、発振する磁化の向きを制御することで反磁場の効果による非線形性を一軸磁気異方性の効果による非線形性で打ち消すことができ、磁性発振素子における非線形性が大きく低減される。
図3は、単一磁化モデルにおけるランダウ・リフシッツ・ギルバート方程式(LLG方程式)から得られる発振線幅(発振スペクトルの半値全幅)の磁化の向きの容易軸からの角度φ依存性を示している。角度φが大きくなるに従い、発振線幅が狭くなり、90°近傍で極小値を持つことが分かる。発振線幅が極小値を取る角度は、強磁性層の飽和磁化、一軸磁気異方性磁場、外部磁場、及び電流値等のパラメータで変化するが、磁化を困難軸方向に向けることで発振線幅は、狭くなる。
以上のように、磁化の歳差運動が誘起される強磁性層が面内磁化膜であり、かつ一軸磁気異方性を有する場合には、反磁場及び一軸磁気異方性による非線形性が互いに打ち消しあうように磁化の方向を制御することで、非線形性が大きく低減され、発振線幅の狭い、発振周波数が安定した磁性発振素子が得られる。
図4は、ある発振振幅θで磁化が発振する場合における一軸磁気異方性及び反磁場の効果による周波数変化量の磁化の向きの容易軸からの角度φ依存性を示している。図4において、実線(a)は、一軸磁気異方性の効果による周波数変化量を示しており、点線(b)は、反磁場の効果による周波数変化量を示している。一軸磁気異方性の効果による周波数変化量は、角度φが増加するに伴い増加し、反磁場の効果による周波数変化量は、角度φに依存せず一定の値となっている。
磁場の印加方向を少なくとも容易軸方向から困難軸方向に対して面内で45°以上傾けた方向に印加し、印加磁場の大きさを適切な大きさに制御することで、磁化の方向を容易軸方向から困難軸方向に45°以上傾けることができる。これにより、面内磁化膜における一軸磁気異方性の効果による周波数変化をブルーシフトにすることができ、反磁場の効果による周波数変化のレッドシフトを低減できる。従って、発振周波数の発振振幅依存(非線形性)を大幅に低減した磁性発振素子が得られる。
以上の説明に基づいて、図1及び図2(a)に示す磁性発振素子10においては、第2の強磁性層13が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜で形成され、磁化M2の向きが永久磁石16によって面内で容易軸方向から困難軸方向に対して45°以上傾いた方向に制御される。これにより、発振周波数の発振振幅に対する依存性が大幅に低減され、発振線幅が狭い、発振周波数が安定した磁性発振素子10が構成される。
以上のように、本発明に係る磁性発振素子10においては、直流電流Iの通電によって磁化M2の歳差運動が誘起される第2の強磁性層13が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜で形成され、この第2の強磁性層13の磁化M2の向きが面内において容易軸から45°以上傾いた方向に向くように永久磁石16等により制御される。このような構成とすることで発振周波数の発振振幅に対する依存性が大幅に低減され、発振線幅が狭い、発振周波数の安定性した磁性発振素子10が得られる。
次に、図5を参照して本発明の一実施の形態に係る磁気センサを説明する。図5には、上述した磁性発振素子10を備える磁気センサの概略構成が示されている。磁性発振素子10に直流電流Iを流すことで、第1の強磁性層11または第2の強磁性層13のうち少なくとも一方の磁化の歳差運動が励起され、磁性発振素子10には、磁気抵抗効果により高周波電圧が発生する。この高周波電圧は、高周波フィルター110で高周波成分が取り出され、遅延検波回路120に入力される。遅延検波回路120において、高周波電圧は、二分され、一方は、遅延回路121を通過されて位相が遅らされ、もう一方は、遅延なしで通過される。そして、これらの2つの電圧信号がミキサー122で乗積され、ローパスフィルター130に入力される。この乗積された電圧信号は、ローパスフィルター130で余分な高周波成分が取り除かれ、電圧計140に入力されてモニターされる。このようにして磁性発振素子10で発生する高周波電圧の位相の変化が検出される。磁化の歳差運動の周波数は、外部磁場の変化によって変化するため、磁性発振素子10で発生する高周波電圧の周波数も変化し、この周波数の変化が上記の構成により高周波電圧の位相の変化として検出され、磁場の変化が検出される。
尚、図5に示される高周波電圧のモニターする回路は、高速に磁気記録を読み出せる点で優れているが、外部磁場の変化による高周波電圧の周波数変化、或いは振幅変化をモニターできれば、どのような回路で構成してもよい。
以上のように、磁性発振素子10を備えた磁気センサにおいては、磁性発振素子10において発生する高周波電圧をモニターすることで、磁性発振素子10に印加される磁場の変化を検出することができる。
次に、図6を参照して、本発明の一実施の形態に関わる磁気記録再生装置について説明する。図6には、上述した磁気センサを備える磁気記録再生装置150の概略構成が示されている。磁気ディスク(磁気記録媒体)151は、スピンドル152に装着されスピンドルモータにより矢印Aの方向に回転される。磁気ディスク151の近傍に設けられたピボット153にはサスペンション155が取り付けられている。サスペンション155の下面にはヘッドスライダ156が支持されている。ヘッドスライダ153には、上で説明した磁気センサを含む磁気ヘッドが搭載されている。アクチュエータアーム154の基端部にはボイスコイルモータ157が形成されている。
磁気ディスク151を回転させ、ボイスコイルモータ157にアクチュエータアーム154を回転させてヘッドスライダ156を磁気ディスク151上にロードすると、磁気ヘッドに搭載したヘッドスライダ156の媒体対向面(ABS)が磁気ディスク151の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク151に記録された情報を読み出すことができる。
[実施例1]
実施例1では、磁性発振素子10を作製して、その発振特性を測定した結果について説明する。ガラス基板31上に、スパッタリング装置を用いて成膜を行い、上部電極33及び下部電極32は、フォトリソグラフィーとイオンミリングにより形成し、磁性発振素子10部は、電子線リソグラフィーとイオンミリングにより加工した。
図7は、作製した磁性発振素子10の断面図を示している。第1の強磁性層11は、中間層23を強磁性層22及び強磁性層24で挟んだ人工フェリ磁性膜と反響磁性層21とを積層した交換バイアス膜からなり、磁化が固着されている。この中間層23は、Ruからなり、強磁性層22は、CoFeからなり、強磁性層24は、CoFeBからなり、また、反響磁性層21は、IrMnからなる。非磁性層12は、MgOからなり、第二の強磁性層13は、CoFeBからなる。下部電極32には、Ta/Cu/Taを用い、上部電極33には、Au/Cuを用いた。絶縁体34にはSiOを用いた。
直流電流を流すことで、第2の強磁性層13であるCoFeB層の磁化の歳差運動が誘起される。
磁性発振素子10の大きさは、約60nm×120nmの楕円で、形状異方性により一軸異方性を付与し、長軸方向が容易軸で、短軸方向が困難軸方向となっている。一軸磁気異方性磁場Hは、約250Oeであった。
この磁性発振素子10の素子抵抗は、48Ω、MR比(ΔR/R)は、約6.8%であった。
磁性発振素子10の上部電極リードと下部電極リードは、特性インピーダンスが50Ωのコプレナーガイド(導波路)になるように設計した。
図8に、図7に示される磁性発振素子10の発振パワースペクトルの測定系を示す。磁性発振素子10から高周波発振を伝送する導波路101に、高周波プローブ111を介してバイアスティー112を接続し、バイアスティー112の出力端に増幅器114の入力端を接続し、増幅器114の出力端にスペクトルアナライザー115を接続している。またバイアスティー112には、直流電源113を接続している。磁性発振素子10には、700Oeの外部磁場Hを面内に容易軸方向から角度Φの方向に印加した。
図9は、電流Iと外部磁場Hの角度Φを変化させた場合における発振周波数の変化を示している。電流Iを増加させることは、発振振幅θを増加させることに対応している。
印加される外部磁場Hの角度がφ=90°付近において発振周波数が最小となる。従って、図3を参照して分かるように、印加される外部磁場Hの角度がφ=90°付近となる場合には、磁化M2の方向がほぼ困難軸方向を向いていることが分かる。
次に、周波数変化の電流I依存性、即ち発振振幅依存性をみると、角度φが80°以下では、ある角度φの下において電流Iが大きい場合の方が発振周波数は、小さくなる。即ち、角度φが80°以下では、発振振幅の変化に対して発振周波数は、レッドシフトとなっている。角度φが82°では、電流Iの違いによる周波数変化はほぼなくなり、角度φが84°から90°までは、電流Iが大きい場合の方が発振周波数が大きくなる。即ち、角度φが84°から90°までは、発振振幅の変化に対して発振周波数は、ブルーシフトに変化している。発振線幅は、82°では、約4MHz、80°では、約9MHz、84°では、約13MHzであった。従って、反磁場の効果による非線形性と一軸磁気異方性の効果による非線形性が打ち消し合うように磁化の方向が制御される、即ち、電流Iの変化による周波数変化が最も小さくなるように磁化の方向が制御される場合に発振線幅が最も狭くなった。
本発明の一実施の形態に係る磁性発振素子の構成を示す概略図である。 (a)は、本発明の一実施の形態に係る磁性発振素子の構成を示す概略図であり、(b)は、(a)に示される永久磁石を電気配線に置き換えた概略図である。 磁性発振素子の単一磁化モデルにおける発振線幅の磁化の向きの容易軸からの角度依存性を示すグラフである。 図1及び図2(a)に示した磁性発振素子の一軸磁気異方性の効果による周波数変化量の磁化の向きの容易軸からの角度依存性を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る磁気センサを示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る磁気記録再生装置を概略的に示す斜視図である。 実施例1に係る磁性発振素子の構成を示す概略図である。 図7に示した磁性発振素子におけるパワースペクトル測定系の構成を示す概略図である。 図7に示した磁性発振素子における発振周波数の電流及び外部磁場を印加する角度依存性を示すグラフである。
符号の説明
10…磁性発振素子、11…第1の強磁性層、12…非磁性層、13…第2の強磁性層、16…永久磁石、18…電気配線、21…反強磁性体、22…強磁性体、23…中間層、24…強磁性体、31…基板、32…下部電極、33…上部電極、34…絶縁体、101…導波路、111…高周波プローブ、112…バイアスティー、113…直流電源、114…増幅器、115…スペクトルアナライザー、110…高周波フィルター、120…遅延検波回路、121…遅延回路、122…ミキサー、130…ローパスフィルター、140…電圧計、150…磁気記録再生装置、151…磁気ディスク、152…スピンドル、153…ピボット、154…アクチュエータアーム、155…サスペンション、156…ヘッドスライダ、157…ボイスコイルモータ

Claims (5)

  1. 第1の強磁性層と、
    前記第1の強磁性層に積層された非磁性層と、
    前記非磁性層に積層された第2の強磁性層と、
    前記第1の強磁性層または前記第2の強磁性層のうち少なくとも一方の強磁性層の磁化の歳差運動を誘起する電流を前記第1の強磁性層、前記第2の強磁性層及び前記非磁性層の膜面に対して垂直に通電する為の一対の電極と、
    前記磁化の歳差運動が誘起される前記強磁性層が一軸磁気異方性を有する面内磁化膜で形成され、前記面内磁化膜に作用する反磁場の効果による前記歳差運動の非線形周波数シフトと前記一軸磁気異方性の効果による前記歳差運動の非線形周波数シフトが互いに打ち消し合うように前記磁化の方向を制御する磁場を発生する磁場発生部と、
    を具備することを特徴とする磁性発振素子。
  2. 前記磁場発生部は、前記強磁性層の面内において前記一軸磁気異方性に対して45°より大きい方向に前記磁場を発生させることを特徴とする磁性発振素子。
  3. 前記磁場発生部は、永久磁石または電流磁場発生配線であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁性発振素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに1項に記載の磁性発振素子と、
    前記磁性発振素子に通電することにより、誘起される磁化の歳差運動に起因して、前記磁性発振素子両端に発生する高周波発振電圧の振幅または発振周波数の外部磁場による変化を検出する検出回路と
    を具備することを特徴とする磁気センサ。
  5. 請求項4に記載の磁気センサを含む磁気ヘッドと、
    磁気記録媒体と、
    を具備することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2008254351A 2008-09-30 2008-09-30 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP5142923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254351A JP5142923B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
US12/555,272 US8174798B2 (en) 2008-09-30 2009-09-08 Spin-torque oscillator, a magnetic sensor and a magnetic recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254351A JP5142923B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087225A true JP2010087225A (ja) 2010-04-15
JP5142923B2 JP5142923B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42057230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254351A Expired - Fee Related JP5142923B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174798B2 (ja)
JP (1) JP5142923B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060033A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp スピン波素子
JP2012064675A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp スピン波装置
KR101323766B1 (ko) 2010-11-19 2013-10-31 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 자기 메모리 어레이에서 필드 보조된 스위칭을 제공하기 위한 근처의 셀의 사용
JP2014212431A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164861B2 (en) * 2009-12-11 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor employing antiparallel coupled oscilation layers
KR20120056019A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 삼성전자주식회사 발진기와 그 제조방법 및 동작방법
US9222994B2 (en) * 2011-09-19 2015-12-29 Tdk Corporation Perpendicular spin torque oscillator FMR frequency measurement method
US8456967B1 (en) 2011-10-12 2013-06-04 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for providing a pole pedestal for microwave assisted magnetic recording
US9030780B2 (en) * 2012-08-08 2015-05-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for reading a non-volatile memory using a spin torque oscillator
US8908330B1 (en) 2012-12-21 2014-12-09 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with optimal geometries
US9355654B1 (en) 2012-12-21 2016-05-31 Western Digital Technologies, Inc. Spin torque oscillator for microwave assisted magnetic recording with increased damping
US9030783B1 (en) * 2014-02-06 2015-05-12 HGST Netherlands B.V. Phase detection of spin torque oscillator reader excited through parametric excitation
US8917465B1 (en) 2014-06-26 2014-12-23 HGST Netherlands B.V. Implementing spin torque oscillator power-on oscillation checker using ramped STO bias differentiator in microwave-assisted magnetic recording (MAMR) hard disk drives
US9001444B1 (en) 2014-06-26 2015-04-07 HGST Netherlands B.V. Implementing spin torque oscillator power-on oscillation checker for microwave-assisted magnetic recording hard disk drives
US10366714B1 (en) 2016-04-28 2019-07-30 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head for providing spin-torque-assisted write field enhancement
US10601368B2 (en) 2016-05-19 2020-03-24 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US10110165B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-23 Seagate Technology Llc Solid state microwave generator
US9858952B1 (en) * 2016-06-30 2018-01-02 Western Digital Technologies, Inc. Microwave assisted magnetic recording head having spin torque oscillator frequency detection
US10424323B1 (en) 2016-12-30 2019-09-24 Western Digital Technologies, Inc. High-bandwidth STO bias architecture with integrated slider voltage potential control
US10388305B1 (en) 2016-12-30 2019-08-20 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and method for writing to magnetic media using an AC bias current to enhance the write field
RU2690217C1 (ru) * 2018-05-16 2019-05-31 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Спинтронное устройство генерирования сверхвысокочастотных колебаний
US11011190B2 (en) 2019-04-24 2021-05-18 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic write head with write-field enhancement structure including a magnetic notch
US11087784B2 (en) 2019-05-03 2021-08-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage devices with integrated slider voltage potential control
US10957346B2 (en) 2019-05-03 2021-03-23 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording devices and methods using a write-field-enhancement structure and bias current with offset pulses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215418A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2007124340A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置
JP2007184923A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Tdk Corp 発振器
JP2008084879A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気発振素子、磁気センサ、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585353B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-24 株式会社東芝 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP4098786B2 (ja) * 2005-03-31 2008-06-11 株式会社東芝 磁気センサおよび磁気記録再生装置
EP2126938B1 (en) * 2007-02-21 2016-10-12 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Spin-transfer torque oscillator
JP4966147B2 (ja) * 2007-09-26 2012-07-04 株式会社東芝 信号再生方法及び磁気ヘッド並びに磁気記録再生装置
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子
JP5036585B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-26 株式会社東芝 磁性発振素子、この磁性発振素子を有する磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP5377893B2 (ja) * 2008-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US7800938B2 (en) * 2008-08-07 2010-09-21 Seagate Technology, Llc Oscillating current assisted spin torque magnetic memory
JP5320009B2 (ja) * 2008-10-06 2013-10-23 株式会社東芝 スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
FR2939256B1 (fr) * 2008-12-01 2011-06-17 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radiofrequence a vanne de spin ou a jonction tunnel
US7859892B2 (en) * 2008-12-03 2010-12-28 Seagate Technology Llc Magnetic random access memory with dual spin torque reference layers
US8450818B2 (en) * 2009-06-18 2013-05-28 Dmitri E. Nikonov Methods of forming spin torque devices and structures formed thereby
US8259409B2 (en) * 2009-06-25 2012-09-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor
KR101616042B1 (ko) * 2009-07-23 2016-04-27 삼성전자주식회사 자구벽을 이용한 발진기 및 그 동작방법
US8351155B2 (en) * 2009-08-17 2013-01-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system with spin torque oscillator and control circuitry for fast switching of write pole magnetization
US8164861B2 (en) * 2009-12-11 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Spin torque oscillator sensor employing antiparallel coupled oscilation layers
JP4975836B2 (ja) * 2010-02-19 2012-07-11 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215418A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Alps Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2007124340A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toshiba Corp 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置
JP2007184923A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Tdk Corp 発振器
JP2008084879A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気発振素子、磁気センサ、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060033A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp スピン波素子
JP2012064675A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp スピン波装置
KR101323766B1 (ko) 2010-11-19 2013-10-31 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 자기 메모리 어레이에서 필드 보조된 스위칭을 제공하기 위한 근처의 셀의 사용
JP2014212431A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 Tdk株式会社 発振器、整流器および送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5142923B2 (ja) 2013-02-13
US8174798B2 (en) 2012-05-08
US20100079919A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142923B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサ及び磁気記録再生装置
JP6414250B2 (ja) 下地積層体とそれを含む積層素子、並びに磁気センサ及びマイクロ波アシスト磁気ヘッド
JP4098786B2 (ja) 磁気センサおよび磁気記録再生装置
US8194361B2 (en) Spin-torque oscillator, magnetic head including the spin-torque oscillator, and magnetic recording and reproducing apparatus
US8896973B2 (en) Magnetic head with a spin torque oscillator, magnetic sensor, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP5509208B2 (ja) 三次元磁気記録再生装置
US8432644B2 (en) Spin torque oscillator sensor enhanced by magnetic anisotropy
JP4799348B2 (ja) 磁気センサ及び磁気記録再生装置
JP4996187B2 (ja) 磁性発振素子
JP4585353B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサ、磁気ヘッドおよび磁気再生装置
US8320080B1 (en) Three-terminal spin-torque oscillator (STO)
US8411394B2 (en) Magneto resistive effect element with a magnetic film generating spin fluctuation of conduction electrons
JP5526141B2 (ja) 磁性発振素子
JP4921897B2 (ja) 磁気センサー
JP4836553B2 (ja) 磁性発振素子、磁気センサおよび磁気再生装置
JP2013016809A (ja) 磁気減衰自由層を備えたスピントルク発振器(sto)
JP2004185676A (ja) トンネル磁気抵抗効果ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2010533366A (ja) 低ノイズ磁場センサ
JP2010533367A (ja) 横方向のスピン移動を用いた低ノイズ磁気センサ
JP2006086508A (ja) 磁性発信素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2016006716A (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
JP5322559B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees