JP2010086564A - 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ - Google Patents

短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2010086564A
JP2010086564A JP2008251460A JP2008251460A JP2010086564A JP 2010086564 A JP2010086564 A JP 2010086564A JP 2008251460 A JP2008251460 A JP 2008251460A JP 2008251460 A JP2008251460 A JP 2008251460A JP 2010086564 A JP2010086564 A JP 2010086564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
singular
pulse
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332462B2 (ja
Inventor
Goro Fujita
五郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008251460A priority Critical patent/JP5332462B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to BRPI0905383-2A priority patent/BRPI0905383A2/pt
Priority to CN200980101098.7A priority patent/CN102084420B/zh
Priority to PCT/JP2009/066714 priority patent/WO2010035814A1/ja
Priority to US12/734,740 priority patent/US8467283B2/en
Priority to KR1020107011059A priority patent/KR20110059687A/ko
Priority to RU2010120708/28A priority patent/RU2010120708A/ru
Priority to EP09816228A priority patent/EP2219186A4/en
Publication of JP2010086564A publication Critical patent/JP2010086564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332462B2 publication Critical patent/JP5332462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体レーザのパルス出力を制御することができる。
【解決手段】本発明は、短パルス光源1は、半導体レーザ3にパルス状の駆動電圧パルスDJwでなるレーザ駆動電圧DJを半導体レーザ3に対して印加することにより、パルス状の特異ピークAPKと当該特異ピークAPKと比して出射光強度の小さい特異スロープASPとからなる特異出力光LApをレーザ光LLとして半導体レーザ3から出射させる。短パルス光源1は、設定パルスSLsのパルス幅Wsの設定によって駆動電圧パルスDJwのパルス幅である電圧パルス幅Thalfを制御することにより、特異ピークAPKと特異スロープASPとの割合を調整する。
【選択図】図13

Description

本発明は短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップに関し、例えば光ビームを用いて情報が記録される光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光情報記録媒体としては、円盤状の光情報記録媒体が広く普及しており、一般にCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等が用いられている。
一方、かかる光情報記録媒体に対応した光ディスク装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を当該光情報記録媒体に記録するようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光情報記録媒体に記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光情報記録媒体のさらなる大容量化が求められている。
そこで、光情報記録媒体を大容量化する手法の一つとして、光に応じて2光子吸収反応を生じさせることにより記録ピットを形成する材料を用い、光情報記録媒体の厚み方向に、3次元的に情報を記録するようになされた光情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−37658公報
ところで、この2光子吸収反応は、光強度の大きい光に応じてのみ生じる現象であるため、光源として出射光強度の大きい光源を用いる必要がある。この光源としては、レーザ光を短パルス出力するいわゆるピコ秒レーザやフェムト秒レーザなどの短パルス光源があり、例えばチタンサファイヤレーザやYAGレーザなどが知られている。
ところがこの短パルス光源では、光発生器の外部に設けられた光学部品の作用より短パルス出力を実現している。このため短パルス光源は、一般的にサイズが大きく、また価格も高価であるため、光ディスク装置に搭載することは非現実的である。
ここで光ディスク装置において一般的に使用される小型の光発生器である半導体レーザから直接的にレーザ光をパルス出力することができれば、光発生器の外部に光学部品を設ける必要がなく、短パルス光源を大幅に小型化できるものと考えられる。仮に半導体レーザからレーザ光を短パルス出力できると想定すると、電圧の印加によりレーザ光が所望の短パルス出力をするよう半導体レーザを制御する必要がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、半導体レーザのパルス出力を制御し得る短パルス光源及びレーザ光出射方法、並びに当該短パルス光源を用いた光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップを提供しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の短パルス光源及び光学装置においては、レーザ光を出射する半導体レーザと、半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光をレーザ光として出射させる際、駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、特異ピークと特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部とを設けるようにした。
これにより本発明では、特異ピークと特異スロープとが任意の割合でなる特異出力光をレーザ光として出力させることができる。
また本発明のレーザ光出射方法においては、半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光をレーザ光として出射させる際、駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、特異ピークと特異スロープとの割合を調整するようにした。
これにより本発明では、特異ピークと特異スロープとが任意の割合でなる特異出力光をレーザ光として出力させることができる。
さらに本発明の光ディスク装置及び光ピックアップにおいては、レーザ光を出射する半導体レーザと、レーザ光を光情報記録媒体に対して照射する対物レンズと、半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光をレーザ光として出射させる際、駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、特異ピークと特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部とを設けるようにした。
これにより本発明では、特異ピークと特異スロープとが任意の割合でなる特異出力光をレーザ光として出力させることができる。
また本発明の短パルス光源では、緩和振動を生じさせる振動電圧値未満のレーザ駆動電圧が印加されることにより、第1の波長でなるレーザ光を出射する半導体レーザと、半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を半導体レーザに対して印加する際、駆動電圧パルスの立ち上がりを制御することにより、半導体レーザから出射されるレーザ光を、緩和振動による振動出力光と、第1の波長近傍の波長及び第1の波長より短波長側の第2の波長からなる特異出力光とに切り替えるレーザ制御部とを設けるようにした。
これにより本発明では、駆動電圧パルスの立ち上がりによって振動出力光と特異出力光とを自在に切り替えることができる。
さらに本発明の光ディスク装置においては、緩和振動を生じさせる振動電圧値未満のレーザ駆動電圧が印加されることにより、第1の波長でなるレーザ光を出射する半導体レーザと、レーザ光を光情報記録媒体に対して照射する照射部と、半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を半導体レーザに対して印加する際、駆動電圧パルスの立ち上がりを制御することにより、再生処理時には緩和振動による振動出力光をレーザ光として出射させ、記録処理時には第1の波長近傍の波長及び第1の波長より短波長側の第2の波長からなる特異出力光をレーザ光として出射させるレーザ制御部とを設けるようにした。
これにより本発明では、駆動電圧パルスの立ち上がりによって振動出力光と特異出力光とを自在に切り替えることができる。
本発明によれば、特異ピークと特異スロープとが任意の割合でなる特異出力光をレーザ光として出力させることがで、かくして半導体レーザのパルス出力を制御し得る短パルス光源及びレーザ光出射方法、並びに当該短パルス光源を用いた光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を次の順序で詳述する。
1.第1の実施の形態(短パルス光源の駆動電圧制御)
2.第2の実施の形態(短パルス光源の光ディスク装置への適用)
(1)第1の実施の形態
(1−1)短パルス光源の構成
図1において1は全体として本実施の形態による短パルス光源を示している。この短パルス光源1は、レーザ制御部2と半導体レーザ3とから構成されている。
半導体レーザ3は、半導体発光を用いる一般的な半導体レーザ(例えばソニー株式会社製、SLD3233)でなる。半導体レーザ3は、レーザ制御部2による駆動電圧制御処理(詳しくは後述する)により、レーザ光LLをパルス出力するようになされている。
レーザ制御部2は、パルス生成器4及びLD(Laser Diode)ドライバ5とから構成されている。図2(A)に示すように、パルス生成器4は、離散的にパルス状の生成信号パルスSLwを発生するパルス信号SLを生成し、LDドライバ5に供給する。このときパルス生成器4は、例えば外部機器の制御に応じて、生成信号パルスSLwの信号レベルを制御する。
図2(B)に示すように、LDドライバ5は、パルス信号SLを所定の増幅率で増幅することにより、生成信号パルスSLwに対応して駆動電圧パルスDJwを発生するレーザ駆動電圧DJを生成し、半導体レーザ3に供給する。このとき駆動電圧パルスDJwの電圧値は、生成信号パルスSLwの信号レベルに応じて決定されることになる。
そして半導体レーザ3は、レーザ駆動電圧DJに応じてレーザ光LLをパルス出力する。
このように短パルス光源1は、レーザ制御部2の制御により、半導体レーザ3からレーザ光LLを直接的にパルス出力するようになされている。
(1−2)緩和振動モードによるレーザ光のパルス出力
次式にレーザの特性を表すいわゆるレート方程式を示している。なお、Γは閉込め係数、τphは光子寿命、τはキャリア寿命、Cは自然放出結合係数、dは活性層厚、qは電荷素量、gmaxは最大利得、Nはキャリア密度、Sは光子密度、Jは注入キャリア密度、cは光速、Nは透明化キャリア密度、nは群屈折率を示している。
Figure 2010086564
図3及び図4に、(1)式から導かれるキャリア密度Nと注入キャリア密度Jと、光子密度Sとの関係を示している。なお図3及び図4では、Γ=0.3、Ag=3e−16[cm]、τph=1e−12[s]、τ=1e−9[s]、C=0.03、d=0.1[μm]、q=1.6e−19[C]として計算を行った。
図4に示すように、一般的な半導体レーザは、注入キャリア密度J(すなわちレーザ駆動電圧DJ)の増大に応じてキャリア密度Nが飽和状態の少し手前となる飽和前点Slにおいて、発光を開始する。そして図3に示すように、半導体レーザは、注入キャリア密度Jの増大に伴って光子密度S(すなわち出射光強度)を増大させる。また図3と対応する図5に示すように、注入キャリア密度Jのさらなる増大に伴って、光子密度Sはさらに増大することがわかる。
図5、図6及び図7では、図5に示されたポイントPT1、PT2及びPT3においてレーザ駆動電圧DJ(すなわち注入キャリア密度J)を印加し始めてからの時間を横軸として、光子密度Sを縦軸として示している。
図6に示すように、最も大きなレーザ駆動電圧DJを印加した場合を表すポイントPT1において、光子密度Sは、緩和振動により大きく振動してその振幅が大きくなり、かつ振幅の周期(すなわち極小値から極小値まで)となる振動周期taが約60[ps]と小さいことが確認された。光子密度Sの値は、発光開始直後に出現する第1波の振幅が最も大きく、第2波、第3波と徐々に減衰し、やがて安定する。
このポイントPT1の光子密度Sにおける第1波の最大値は約3×1016と、光子密度Sが安定したときの値である安定値(約1×1016)の約3倍であった。
ここで(1)式に示したレート方程式から、レーザ駆動電圧DJを印加し始めてから発光を開始するまでの発光開始時間τdを算出することができる。すなわち発振以前のため光子密度S=0とすると、(1)式における上段の式を次式のように表すことができる。
Figure 2010086564
ここでキャリア密度Nをスレショールド値Nthとすると、発光開始時間τdを次式のように表すことができる。
Figure 2010086564
すなわち発光開始時間τdは、注入キャリア密度Jに反比例することがわかる。
図6に示したポイントPT1では、(3)式から当該発光開始時間τdが約200[ps]と算出される。このポイントPT1では、大きな電圧値でなるレーザ駆動電圧DJを印加しているため、発光開始時間τdも短くなっている。
図7に示すように、ポイントPT1よりも印加したレーザ駆動電圧DJの値が小さいポイントPT2では、明確な緩和振動を生じているものの、ポイントPT1と比して振動の振幅が小さくなり、かつ振動周期taが約100[ps]と大きくなった。またポイントPT2では、発光開始時間τdも約400[ps]とポイントPT1と比較して大きくなった。このポイントPT2の光子密度Sにおける第1波の最大値は約8×1015と、安定値(約4×1015)の約2倍であった。
図8に示すように、ポイントPT2よりも供給したレーザ駆動電圧DJの値がさらに小さいポイントPT3では、緩和振動が殆どみられず、また発光開始時間τdが約1[ns]と比較的長いことが確認された。このポイントPT3の光子密度Sにおける最大値はほぼ安定値と同一であり、約1.2×1015であった。
一般的なレーザ光源では、半導体レーザに対してポイントPT3のように緩和振動の殆どみられない条件(電圧値)となる比較的小さいレーザ駆動電圧DJを印加することにより、敢えて出射開始直後の出射光強度の差異を小さくし、レーザ光LLの出力を安定させている。以下、半導体レーザ3が緩和振動を生じさせない低電圧によるレーザ光LLを出力するモードを、通常モードと呼び、当該通常モードにおいて出力されたレーザ光LLを通常出力光LNpと呼ぶ。
しかしながら本実施の形態による短パルス光源1では、ポイントPT1及びPT2のように緩和振動を生じさせることにより、レーザ光の瞬間的な出射光強度の最大値を安定値よりも増大(例えば1.5倍以上)させるようになされている。また、緩和振動を生じさせるための電圧値(以下、これを振動電圧値αと呼ぶ)として、大きな値を選択することができるため、大きな振動電圧値αに応じた大きな出射光強度でなるレーザ光を出射させ得るようになされている。
すなわち同一の半導体レーザに対して振動電圧値αでなるレーザ駆動電圧DJを印加することにより、従来と比してレーザ光の出射光強度を大幅に増大させることが可能となる。例えばポイントPT1では、緩和振動の第1波による光子密度Sが約3×1016であり、従来の電圧値を印加した場合を示すポイントPT3(約1.2×1015)と比して、半導体レーザ3の出射光強度を20倍以上に増大させることが可能となる。
実際上、一般的な半導体レーザ(ソニー株式会社製、SLD3233VF)に対して、比較的大きなレーザ駆動電圧DJを印加した時に測定された出射光強度を、図9に示している。図から、図6及び図7で光子密度Sにみられた緩和振動が出射光強度にそのまま表われ、同様の緩和振動が出射光強度として実際に生じていることが確認された。なお図9では、レーザ駆動電圧DJを半導体レーザに対して矩形のパルス状に供給した場合に得られたレーザ光LLの波形を示している。なお以下、レーザ駆動電圧DJのうち、パルス状に供給される部分を駆動電圧パルスDJwと呼ぶ。
図10(A)は、図7に対応する図である。例えば図10(B)に示すように、短パルス光源1のレーザ制御部2は、半導体レーザ3に対し、緩和振動を生じさせるのに十分な振動電圧値α1でなるレーザ駆動電圧DJを駆動電圧パルスDJwとして供給する。このときレーザ制御部2は、駆動電圧パルスDJwとして、発光開始時間τdと振動周期taとを加算(τd+ta)した時間(以下、これを電流波供給時間βと呼ぶ)に亘り、矩形状のパルスでなるレーザ駆動電圧DJを印加する。
これによりレーザ制御部2は、図10(C)に示すように、半導体レーザ3に緩和振動による第1波のみを出射させ、当該半導体レーザ3に出射光強度の大きいパルス状のレーザ光LL(以下、これを振動出力光LMpと呼ぶ)を出射させることができる。
またレーザ制御部2は、パルス状でなる駆動電圧パルスDJwを供給することにより、大きな電圧値でなるレーザ駆動電圧DJを印加する時間を短縮することができ、半導体レーザ3の過発熱などにより生じる当該半導体レーザ3の不具合を抑制するようになされている。
一方レーザ制御部2は、図10(D)に示すように、緩和振動を生じさせるのに十分でかつ振動電圧値α1よりも小さい振動電圧値α2でなる駆動電圧パルスDJwを半導体レーザ3に供給することにより、半導体レーザ3に出射光強度の比較的小さい振動出力光LMpを出射させることができる。なお以下、半導体レーザ3が緩和振動を生じさせてレーザ光LLをパルス出力するモードを緩和振動モードと呼び、緩和振動を生じない通常モードと区別する。
このように短パルス光源1は、レーザ光LLに緩和振動を生じさせるよう駆動電圧パルスDJwの電圧値を制御することにより、振動緩和モードによってレーザ光LLをパルス出力し得るようになされている。
(1−3)特異モードによるレーザ光のパルス出力
本願発明人らは、レーザ光LLに緩和振動を生じさせる振動電圧値αよりもさらに大きな特異電圧値βでなる駆動電圧パルスDJwを半導体レーザ3に供給することにより、半導体レーザ3から振動出力光LMpよりもさらに大きな出射光強度でなるレーザ光LLをパルス出力し得ることを見出した。
次に、駆動電圧パルスDJwの電圧値を変化させた場合のレーザ光LLの変化を測定した実験の結果について説明する。
図11に、短パルス光源1から出射されたレーザ光LLを分析する光測定装置11の構成を示している。
光測定装置11における短パルス光源1において、半導体レーザ3から出射されたレーザ光LLは、コリメータレンズ12に供給された。
レーザ光LLは、コリメータレンズ12によって発散光から平行光に変換され、BPF(Band Pass Filter)13を介して集光レンズ15へ入射された。なおBPF13は、必要に応じて設置又は除去された。レーザ光LLは、集光レンズ15によって集光された後、光サンプルオシロスコープ16(浜松ホトニクス株式会社製、C8188−01)及び光スペクトルアナザイザ17(株式会社エーディーシー製、Q8341)により測定及び分析された。
またコリメータレンズ12及び集光レンズ15間にパワーメータ14(株式会社エーディーシー製、Q8230)が設置され、レーザ光LLの出射光強度が測定された。
図12(A)に示すように、パルス生成器4に対してパルス幅Wsが1.5[ns]でなる矩形状の設定パルスSLsを設定した場合において、実際にパルス生成器4から出力されたパルス信号SLの波形を図12(B)に示している。このパルス信号SLにおいて、設定パルスSLsに対応して出現するパルス(以下、これを生成信号パルスSLwと呼ぶ)の半値幅である信号パルス半値幅SLhalfは、約1.5[ns]であった。
図12(B)に示したパルス信号SLを入力した場合において、実際にLDドライバ5から出力されたレーザ駆動電圧DJの波形を図12(C)に示している。このレーザ駆動電圧DJにおいて、生成信号パルスSLwに対応して出現するパルス(すなわち駆動電圧パルスDJw)の半値幅である電圧パルス半値幅Thalfは、生成信号パルスSLwの信号レベルに応じて約1.5[ns]〜約1.7[ns]の範囲で変化した。
このときの生成信号パルス信号SLwの信号レベル(最大電圧値)と駆動電圧パルスDJwにおける電圧パルス半値幅Thalfとの関係、及び生成信号パルス信号SLwの信号レベルと駆動電圧パルスDJwにおける最大電圧値Vmaxとの関係を図13に示している。
図13からわかるように、LDドライバ5に入力される生成信号パルスSLwの電圧値が大きくなるに従って、当該LDドライバ5から出力される駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxも上昇する。またパルス信号SLの電圧値が大きくなるに従って、駆動電圧パルスDJwの電圧パルス半値幅Thalfも徐々に大きくなることがわかる。
言い換えると、同一パルス幅でなる設定パルスSLsをパルス生成器4に設定した場合であっても、LDドライバ5に対して供給される生成信号パルスSLwの最大電圧値が変化することにより、LDドライバ5から出力される駆動電圧パルスDJwのパルス幅及び電圧値が変化することがわかる。
このような駆動電圧パルスDJwに応じて出力されたレーザ光LLについて、光サンプルオシロスコープ16によって測定した結果を図14(A)及び(B)に示している。なおこの図14において、時間を示す横軸は相対値であり、波形の形状を見易くするために各波形をずらして示している。またこの測定において、BPF13は設置されていない。
図14(A)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが8.8[V]のとき、レーザ光LLの波形LT1には、比較的幅広い小さな出力ピーク(時間1550[ps]近傍)が1つのみ確認され、緩和振動による振動が見られなかった。すなわちこの波形LT1では、短パルス光源1が通常モードにおいて通常出力光LNpを出力していることを表している。
図14(A)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが13.2[V]のとき、レーザ光LLの波形LT2には、緩和振動による複数のピークが確認された。すなわちこの波形LT2では、短パルス光源1が緩和振動モードにおける振動出力光LMpを出力していることを表している。
図14(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが17.8[V]、22.0[V]、26.0[V]及び29.2[V]のとき、レーザ光LLの波形LT3、LT4、LT5及びLT6には、時間軸方向に先頭部分となるピークと、細かい振動を伴い緩やかに減衰するスロープ部分が確認された。
レーザ光LLの波形LT3、LT4、LT5及びLT6は、先頭のピークの後に大きなピークがなく、第1波に続いて第2波、第3波のピークを有する緩和振動モードによる波形LT2(図14(A))とは、その形状が明らかに異なっている。
なお測定に使用された光サンプルオシロスコープ16の解像度が約30[ps]以上であるため、各図には表われていないが、ストリークカメラを用いた実験により、先頭のピークのピーク幅(半値幅)は、約10[ps]であることが確認された。またこれに伴って、当該先頭のピークの最大出射光強度も実際より低く表われている。
ここで、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを変化させたときのレーザ光LLについて、さらに分析する。
同様にして駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを変化させたときに得られたレーザ光LLの出射光強度について、光スペクトルアナライザ17によって測定した結果を図15〜図19に示している。なお図15(A)〜図19(A)では、レーザ光LLを波長ごとに分解した結果を表しており、図15(B)〜図19(B)では、レーザ光LLを図14と同様時間軸方向に分解した結果を示している。またこの測定において、BPF13は設置されていない。
図15(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが8.8[V]のとき、レーザ光LLの波形LT11にはピークが1つのみ見られていることから、当該レーザ光LLは通常モードによる通常出力光LNpといえる。また図15(A)に示すように、そのスペクトラムST11では、約404[nm]に1つのピークのみが確認された。このことから図15(B)に示す波形LT11が約404[nm]の波長でなるレーザ光LLに基づくものであることがわかる。
図16(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが13.2[V]のとき、レーザ光LLの波形LT12には大きなピークが複数見られることから、当該レーザ光は緩和振動モードによる振動出力光LMpといえる。また図16(A)に示すように、そのスペクトラムST12では、約404[nm]及び約407[nm]に2つのピークが確認された。このことから図16(B)に示す波形LT2が約404[nm]及び約407[nm]の波長でなるレーザ光LLに基づくものであることがわかる。
図17(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが15.6[V]のとき、レーザ光LLの波形LT13には先頭部分のピーク及び緩やかに減衰するスロープ部分が見られた。このとき図17(A)に示すように、スペクトラムST13では、約404[nm]及び約408[nm]に2つのピークが確認された。スペクトラムST13では、緩和振動モードで確認された約406[nm]のピークが長波長側へ2[nm]移動している。さらに398[nm]近傍が僅かに盛り上がっていることが確認された。
図18(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが17.8[V]のとき、レーザ光LLの波形LT14には先頭部分のピーク及び緩やかに減衰するスロープ部分が見られた。また図18(A)に示すように、そのスペクトラムST14では、約398[nm]と約403[nm]に2つの大きなピークが確認された。スペクトラムST14では、スペクトラムST13(図17(B))と比較して、約408[nm]のピークが非常に小さくなり、その代りに約398[nm]に大きなピークが確認された。
図19(B)に示すように、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが38.4[V]のとき、レーザ光LLの波形LT15には先頭部分のピーク及び緩やかに減衰するスロープ部分が明確に見られた。また図19(A)に示すように、そのスペクトラムST15では、約398[nm]及び約404[nm]に2つのピークが確認された。スペクトラムST15は、スペクトラムST14(図18(B))と比較すると、約408[nm]のピークが完全に消失し、約398[nm]に明確なピークが確認された。
これらのことから、短パルス光源1では、振動電圧値αよりも大きな特異電圧値β(すなわち最大電圧値Vmax)でなる駆動電圧パルスDJwを半導体レーザ3に供給したことにより、振動出力光LMpとはその波形及び波長の異なるレーザ光LLを出力することが確認された。また発光開始時間τdも上述したレート方程式から導かれる(3)式とは一致しなかった。
ここでレーザ光LLの波長に着目する。レーザ光LLは、最大電圧値Vmaxが大きくなるにつれて通常出力光LNp(図15)、振動出力光LMp(図16)へと変化し、さらに当該振動出力光LMpからその波長を変化させる。
具体的に、図16に示したように、振動出力光LMpは、通常出力光LNpとほぼ同じ波長(通常出力光LNpの波長±2[nm]以内)のピークに加えて、当該通常出力光LNpよりも約3[nm](3±2[nm]以内)長波長側にピークを有する。
これに対して図19に示したレーザ光LLは、通常出力光LNpとほぼ同じ波長((通常出力光LNpの波長±2[nm]以内)のピークに加えて、当該通常出力光LNpよりも約6[nm](6±2[nm]以内)短波長側にピークを有する。以下、このレーザ光LLを特異出力光LApと呼び、当該特異出力光LApを出力する半導体レーザ3のモードを特異モードと呼ぶ。
ここで最大電圧値Vmaxが15.6[V]のレーザ光LL(図17(A))と17.8[V]のレーザ光LL(図18(A))とを比較すると、長波長側のピークは消失し、代りに短波長側のピークが出現している。つまり最大電圧値Vmaxの上昇に伴いレーザ光LLが振動出力光LMpから特異出力光LApへ変化する過程において、長波長側のピークが徐々に減衰し、代りに短波長側のピークが増大していくといえる。
以下、短波長側のピーク面積が長波長側のピーク面積以上となるレーザ光LLを、特異出力光LApとし、短波長側のピーク面積が長波長側のピーク面積未満となるレーザ光LLを振動出力光LMpとする。なお図18のように2つのピークが重複する場合には、通常出力光LNpの波長から6[nm]短波長側の波長を中心波長とし、当該中心波長±3[nm]の範囲における面積を当該ピークの面積とする。
従って、最大電圧値Vmaxが15.6[V]のレーザ光LL(図17)は振動出力光LMpとなり、最大電圧値Vmaxが17.8[V]のレーザ光LL(図18)は特異出力光LApとなる。
図20に示すように、BPF13を設置したときと設置しなかったときの特異モードにおけるレーザ光LLの波形LT16及びLT17をそれぞれ示している。なおこのBPF13は、406±5[nm]の光の透過率を低下させるようになされている。
図20から、BPF13の設置された波形LT17では、波形LT16と比較して特異ピークAPKの出射光強度に殆ど変化が見られなかったのに対し、特異スロープASPの出射光強度が大きく減少した。すなわち特異モードにおいて、特異スロープASPは通常モードとほぼ同じ約404[nm]の波長でなるため、BPF13によって減少したのに対し、特異ピークAPKは約398[nm]の波長でなるため、BPF13によって減少しなかったことが確認された。
図21に、波形LT16及び波形LT17に対応するスペクトラムST16及びST17を示している。なおスペクトラムST16及びST17は、最大の出射光強度に応じて正規化されており、縦軸の出射光強度は相対値を表している。
スペクトラムST16では、波形LT16において大きな面積を有する特異スロープASPに対応して404[nm]の光強度が398[nm]の光強度に比して大きくなっている。一方スペクトラムST17では、特異スロープASPの減少に伴い、404[nm]の光強度と398[nm]の光強度とがほぼ同程度となった。
このことからも、特異モードにおけるレーザ光LLにおいて、特異スロープASPの波長が約404[nm]であり、特異ピークAPKの波長が約398[nm]であること、すなわち特異ピークAPKの波長が特異スロープASPと比して短波長であることが確認された。
以上を踏まえて、特異モードにおけるレーザ光LLについてまとめる。
半導体レーザ3は、緩和振動を生じさせる電圧値よりもさらに大きい特異電圧値でβなるレーザ駆動電圧DJが印加されると、特異モードに遷移し、図22に示すように、最初に出現する特異ピークAPKと、続いて出現するスロープASPとからなる特異出力光LApを出射する。
特異ピークAPKは、その波長が通常モードにおけるレーザ光LLの波長と比して、約6[nm]短波長側にシフトする。なお他の実験において、通常モードにおけるレーザ光LLの波長が異なる半導体レーザを用いた場合であっても、同様の結果が得られている。
パワーメータ14による測定(半導体レーザ3としてソニー株式会社製、SLD3233を使用)の結果、この特異ピークAPKの出射光強度は、約12[W]と緩和振動モードにおけるレーザ光LLの最大の出射光強度(約1〜2[W])と比して、非常に大きいことが確認された。なお光サンプルオシロスコープ16の解像度が低いためこの出射光強度は図面には表われていない。
またストリークカメラ(図示せず)による分析の結果、特異ピークAPKは、ピーク幅が10[ps]程度であり、緩和振動モードにおけるピーク幅(約30[ps])と比して、小さくなることが確認された。なお光サンプルオシロスコープ16の解像度が低いためこのピーク幅は図面には表われていない。
また特異スロープASPは、その波長が通常モードにおけるレーザ光LLの波長と同一であり、最大の出射光強度は約1〜2[W]程度であった。
実際上、短パルス光源1のレーザ制御部2は、半導体レーザ3に対し、振動電圧値αよりもさらに大きい特異電圧値βでなるレーザ駆動電圧DJを駆動電圧パルスDJwとして印加する。
これによりレーザ制御部2は、図22に示したように、半導体レーザ3を特異モードに遷移させ、レーザ光LLとして、当該半導体レーザ3から非常に大きい特異ピークAPKを有する特異出力光LApを出射させることができる。
このように短パルス光源1は、半導体レーザ3を特異モードへ遷移させるのに十分な電圧値でなる駆動電圧パルスDJwを印加するようパルス発生器4を制御することにより、半導体レーザ3から特異出力光LApを出力し得るようになされている。
(1−4)駆動電圧の制御
かかる構成に加えて、本実施の形態による短パルス光源1は、生成信号パルスSLwの形状を調整することにより、半導体レーザ3から出射されるレーザ光LLを制御する駆動電圧制御処理を実行するようになされている。
(1−4−1)パルス幅による特異出力光の制御
図23に、生成信号パルスSLw(図12(A))の信号パルス幅SLhalfを変化させたときの特異出力光LApの波形を示している。図より、信号パルス幅SLhalfが小さくなるに従って、特異スロープASPが小さくなっていることがわかる。なお図23では、特異ピークAPKの最大出射光強度をほぼ等しくするために、信号パルス幅SLhalfに伴う駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを変化させている。
言い換えると、短パルス光源1では、設定パルスSLsのパルス幅Wsを大きくすると、特異スロープASPを大きくすると共に特異ピークSPKの最大出射光強度を増大させることができる。短パルス光源1では、逆に設定パルスSLsのパルス幅Wsを小さくすると、特異スロープASPを小さくすると共に特異ピークSPKの最大出射光強度を低減させることができる。
また図14に示したように、短パルス光源1では、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを大きくすることにより、特異ピークAPKの最大出力光強度を増大させ、特異スロープASPを増大させることができる。
従って短パルス光源1では、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxに加えて、生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalf(すなわち設定パルスSLsのパルス幅Ws)を調整することにより、図24に示すように、特異ピークAPKの最大出射光強度を一定の光強度に維持した状態で、特異スロープASPの大きさを自在に変化させることができる。
なお図25に、短パルス光源1が特異出力光LApを出力し始める(すなわち緩和振動モードから特異モードへ遷移する)生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfと駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxとの関係を示している。
図から、短パルス光源1は、信号パルス幅SLhalfが小さい場合には、特異モードへ遷移するために大きな最大電圧値Vmaxを半導体レーザ3に印加する必要があることがわかる。一方、短パルス光源は、信号パルス幅SLhalfが大きい場合には、短パルス光源1が特異モード特異モードへ遷移するために比較的小さな最大電圧値Vmaxを半導体レーザ3に印加すれば良いことがわかる。
すなわち短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを増大させると共に、生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfを大きくすることにより、特異ピークAPKの最大出射光強度を増大しつつ特異スロープASPを大きくすることができる。
また短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを増大させると共に、生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfを小さくすることにより、特異ピークAPKの最大出射光強度を維持しつつ特異スロープASPを小さくすることができる。
さらに短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを低減させると共に、生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfを大きくすることにより、特異ピークAPKの最大出射光強度を維持しつつ特異スロープASPを大きくすることができる。
また短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを低減させると共に、生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfを大きくすることにより、特異ピークAPKの最大出射光強度を小さくしつつ特異スロープASPを小さくすることができる。
実際上短パルス光源1では、パルス生成器4による設定パルスSLsのパルス幅Wsの設定と、当該設定パルスSLsの高さHsの設定により、生成信号パルスSLwにおける信号パルス幅SLhalf及び信号レベルを変化させる。この結果短パルス光源1は、LDドライバ5によって生成される駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmax及び生成信号パルスSLwの信号パルス幅SLhalfを調整する。
このように短パルス光源1では、設定パルスSLsの高さHsに加えて設定パルスSLsのパルス幅Wsを変化させることにより、特異出力光LApにおける特異ピークAPKと特異スロープASPの割合を自在に制御し得るようになされている。
(1−4−2)パルス信号の立上スロープによる特異出力光の制御
図24等に示したように、これまで短パルス光源1は、設定パルスSLsを矩形状に設定する場合について述べた。次に、短パルス光源1が、図26に示すように、設定パルスSLsに対し、当該設定パルスSLsを徐々に立上げる立上スロープSuを設ける場合について説明する。
図27には、設定パルスSLsにおける立上スロープSuを図26のように変化させた場合のレーザ光LLの波形を示している。図から、立上スロープSuが0.25[ns]及び1.25[ns]に対応するレーザ光LLの波形LT25及びLT26では、特異ピークAPKと特異スロープASPが明確に確認できることから、これらが特異出力光LApと考えられる。
一方立上スロープSuが2.5[ns]に対応するレーザ光LLの波形LT27では、先頭部分に複数のピークが確認されることから、波形LT27が振動出力光LMpであることがわかる。
すなわち図28に示すように、短パルス光源1では、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを変化させなくても、立上スロープSuを変化させることにより緩和振動モードと特異モードとを自在に切り替えることが可能となる。
実際上、短パルス光源1では、緩和振動モードに遷移する際、パルス生成器4による設定パルスSLsにおける立上スロープSuを大きく設定することにより、生成信号パルスSLwが緩やかに立ち上がるよう、その形状を変化させる。これにより短パルス光源1は、LDドライバ5によって生成される駆動電圧パルスDJwが緩やかに立ち上がるように当該駆動電圧パルスDJwを調整する。この結果短パルス光源1は、緩和振動モードによる振動出力光LMpを出力することができる。
また短パルス光源1では、特異モードに遷移する際、パルス生成器4による設定パルスSLsにおける立上スロープSuが小さくなる(若しくは「ゼロ」に設定する)ように設定することにより、生成信号パルスSLwが鋭く立ち上がるよう、その形状を変化させる。これにより短パルス光源1は、LDドライバ5によって生成される駆動電圧パルスDJwが鋭く立ち上がるように当該駆動電圧パルスDJwを調整する。この結果短パルス光源1は、特異モードによる特異出力光LApを出力することができる。
このように短パルス光源1では、設定パルスSLsにおける立上スロープSuの大きさを調整することにより、設定パルスSLsの高さHsを変更することなく緩和振動モードと特異モードとを自在に切り替え得るようになされている。
(1−5)動作及び効果
以上の構成において、短パルス光源1は、半導体レーザ3にパルス状の駆動電圧パルスDJwでなるレーザ駆動電圧DJを半導体レーザ3に対して印加することにより、パルス状の特異ピークAPKと当該特異ピークAPKと比して出射光強度の小さい特異スロープASPとからなる特異出力光LApをレーザ光LLとして半導体レーザ3から出射させる。短パルス光源1は、設定パルスSLsのパルス幅Wsの設定によって駆動電圧パルスDJwのパルス幅である電圧パルス幅Thalfを制御することにより、特異ピークAPKと特異スロープASPとの割合を調整する。
これにより短パルス光源1は、電圧パルス幅Thalfの制御により、レーザ光LLとして要求される特性に応じて、特異ピークAPKと特異スロープASPとの割合を任意に調整することができる。
また短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの電圧値である最大電圧値Vmaxを制御することにより、特異ピークAPKの出射光強度を調整する。これにより短パルス光源1は、電圧パルス幅Thalfの変動に応じて生じる出射光強度の変化を相殺し、出射光強度及び特異ピークAPKと特異スロープASPとの割合を自在に調整することができる。
さらに短パルス光源1は、緩和振動を生じさせる振動電圧値α未満のレーザ駆動電圧DJが印加されることにより、第1の波長(404[nm])でなるレーザ光LL(すなわち通常出力光LNp)を出射する。そして短パルス光源1は、半導体レーザ3にパルス状の駆動電圧パルスDJwでなるレーザ駆動電圧DJを半導体レーザ3に対して印加する際、駆動電圧パルスDJwの立上スロープSuの大きさを調整することにより、駆動電圧パルスDJwの立ち上がりを制御する。
これにより短パルス光源1は、半導体レーザ3から出射されるレーザ光LLを、緩和振動による振動出力光LMpと、404[nm]近傍の波長(403[nm])及び404[nm]より短波長側の第2の波長(398[nm])からなる特異出力光LMpとに切り替える。
この結果短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxが特異電圧値βのときであっても、緩和振動による振動出力光LMpを出力することができ、振動出力光LMpの最大出射光強度を増大させ得る。
以上の構成によれば、短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの電圧パルス幅Thalfを制御することにより、特異スロープASPの大きさを調整することができる。また短パルス光源1は、駆動電圧パルスDJwの立ち上がり速度(すなわち立上スロープSuの大きさ)を調整することにより、同一の最大電圧値Vmaxにおいて振動出力光LMpと特異出力光LMpとを出力することができる。
かくして本発明は、半導体レーザのパルス出力を制御し得る短パルス光源及びレーザ光出射方法、並びに当該短パルス光源を用いた光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップを実現できる。
(2)第2の実施の形態
図29〜図38に示す第2の実施の形態では、図1〜図28に示した第1の実施の形態と対応する箇所を同一符号で示している。第2の実施の形態では、短パルス光源1に対応する短パルス光源120を光ディスク装置110に用いた点が第1の実施の形態とは異なっている。
(2−1)光ディスクの構成
まず光ディスク100の構成について説明する。本実施の形態では、光ディスク装置110から光ディスク100へレーザ光LLとしての情報光ビームLMを照射することにより光ディスク100に情報を記録し、また当該情報光ビームLMが反射されてなる情報反射光ビームLMrを検出することにより当該光ディスク100から情報を読み出すようになされている。
実際上光ディスク100は、全体として略円板状に構成され、中心にチャッキング用の孔部100Hが設けられている。また光ディスク100は、図29に断面図を示すように、情報を記録するための記録層101の両面を基板102及び103により挟んだような構成を有している。
光ディスク装置110は、光源から出射された情報光ビームLMを対物レンズ118により光ディスク100の記録層101内に集光する。この情報光ビームLMが比較的強い記録用の強度であった場合、記録層101内における焦点FMの位置には、記録マークRMが形成される。
また光ディスク100は、さらに記録層101と基板102との間にサーボ層104が設けられている。サーボ層104には、サーボ用の案内溝が形成されており、具体的には、一般的なBD(Blu-ray Disc、登録商標)−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラック(以下、これをサーボトラックと呼ぶ)STRを形成している。
このサーボトラックSTRには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、情報を記録又は再生する際にサーボ光ビームLSが照射されるべきサーボトラック(以下、これを目標サーボトラックTSGと呼ぶ)を当該アドレスにより特定し得るようになされている。
なおサーボ層104(すなわち記録層101と基板102との境界面)には、案内溝に代えてピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。またサーボ層104のトラックは、螺旋状でなく同心円状であっても良い。
またサーボ層104は、例えば波長約660[nm]の赤色光ビームを高い反射率で反射する一方、波長約404[nm]の青紫色光ビームを高透過率で透過するようになされている。
光ディスク装置110は、光ディスク100に対して波長約660[nm]でなるサーボ光ビームLSを照射する。このときサーボ光ビームLSは、光ディスク100のサーボ層104により反射されサーボ反射光ビームLSrとなる。
光ディスク装置110は、サーボ反射光ビームLSrを受光し、その受光結果を基に対物レンズ118を光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSをサーボ層104に合わせるようになされている。
このとき光ディスク装置110は、サーボ光ビームLSと情報光ビームLMとの光軸XLを互いにほぼ一致させている。これにより光ディスク装置110は、情報光ビームLMの焦点FMを、記録層101内における目標サーボトラックTSGに対応した箇所に、すなわち目標サーボトラックTSGを通りサーボ層104に垂直な法線上に位置させる。
記録層101は、404[nm]の光を2光子吸収する2光子吸収材料を含有している。この2光子吸収材料は、光強度の2乗に比例して2光子吸収を生じさせることが知られており、光強度の非常に大きい光に対してのみ2光子吸収を生じさせる。なおこの2光子吸収材料としては、ヘキサジイン化合物、シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、フタロシアニン色素及びアゾ色素などを用いることができる。
記録層101は、比較的強い強度でなる情報光ビームLMが当該記録層101内に照射されると、2光子吸収により例えば2光子吸収材料を気化させて気泡を形成することにより、焦点FMの位置に記録マークRMを記録する。なお記録層101は、例えば化学変化などによって局所的な屈折率を変化させることにより記録マークRMを形成するようにしても良い。
ここで2光子吸収材料は、光強度の2乗に比例して反応が生じることが知られている。すなわち記録層101は、非常に強度の大きい情報光ビームLMのみを吸収して反応を生じるため、当該記録層101としての透過率を高く保つことができる。
またこのようにして形成された記録マークRMは、光ディスク100の第1面100A及びサーボ層104等の各面とほぼ平行な平面状に配置され、当該記録マークRMによるマーク層Yを形成する。
一方、光ディスク装置110は、光ディスク100から情報を再生する際、例えば第1面100A側から目標位置PGに対して情報光ビームLMを集光する。ここで焦点FMの位置(すなわち目標位置PG)に記録マークRMが形成されている場合、当該情報光ビームLMが記録マークRMによって反射され、当該記録マークRMから情報反射光ビームLMrが出射される。
光ディスク装置110は、情報反射光ビームLMrの検出結果に応じた検出信号を生成し、当該検出信号を基に記録マークRMが形成されているか否かを検出する。
このように本実施の形態では、光ディスク装置110により光ディスク100に対して情報を記録及び再生する場合、サーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLMを目標位置PGに照射することにより、所望の情報を記録及び再生するようになされている。
(2−2)光ディスク装置
(2−2−1)光ディスク装置の構成
次に、具体的な光ディスク装置110の構成について説明する。
図30に示すように、光ディスク装置110は制御部111を中心に構成されている。制御部111は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
制御部111は、光ディスク100に情報を記録する場合、駆動制御部112を介してスピンドルモータ115を回転駆動させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。
また制御部111は、駆動制御部112を介してスレッドモータ116を駆動させることにより、光ピックアップ117を移動軸G1及びG2に沿ってトラッキング方向、すなわち光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向へ大きく移動させるようになされている。
光ピックアップ117は、対物レンズ118等の複数の光学部品が取り付けられており、制御部111の制御に基づいて光ディスク100へ情報光ビームLM及びサーボ光ビームLSを照射し、サーボ光ビームLSが反射されてなるサーボ反射光ビームLSrを検出するようになされている。
光ピックアップ117は、サーボ反射光ビームLSrの検出結果に基づいた複数の検出信号を生成し、これらを信号処理部113へ供給する。信号処理部113は、供給された検出信号を用いた所定の演算処理を行うことにより、フォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEをそれぞれ生成し、これらを駆動制御部112へ供給する。
なおフォーカスエラー信号SFEは、サーボ光ビームLSのサーボ層104に対するフォーカス方向のずれ量を表す信号である。またトラッキングエラー信号STEは、サーボ光ビームLSの目標とするサーボトラックSTR(以下、これを目標サーボトラックSTGと呼ぶ)に対するトラッキング方向のずれ量を表す信号である。
駆動制御部112は、供給されたフォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEを基に、対物レンズ118を駆動するためのフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号を生成し、これを光ピックアップ117の2軸アクチュエータ119へ供給する。
光ピックアップ117の2軸アクチュエータ119は、このフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号に基づいて対物レンズ118のフォーカス制御及びトラッキング制御を行い、当該対物レンズ118により集光されるサーボ光ビームLSの焦点FSを目標となるマーク層Y(以下、これを目標マーク層YGと呼ぶ)の目標サーボトラックSTGに追従させる。
このとき制御部111は、外部から供給される記録情報を信号処理部113に供給する。信号処理部113は、記録情報に所定の変調処理等を施して記録データを生成し、短パルス光源120におけるレーザ制御部121(図31)へ供給する。レーザ制御部121は、記録データに基づいてレーザ光LLを変調することにより目標マーク層YGの目標位置PG(すなわち目標トラックTG)に記録マークRMを形成し、当該情報を記録し得るようになされている。
また光ピックアップ117は、光ディスク100から情報を再生する場合、記録時と同様にサーボ光ビームLSの焦点FSを目標サーボトラックSTGに追従させると共に、比較的弱い情報光ビームLMを目標マーク層YGの目標位置PGへ照射し、記録マークRMが形成されている箇所において当該情報光ビームLMが反射されてなる情報反射光ビームLMrを検出する。
光ピックアップ117は、情報反射光ビームLMrの検出結果に基づいた検出信号を生成し、これを信号処理部113へ供給する。信号処理部113は、検出信号に対し所定の演算処理、復調処理及び復号化処理等を施すことにより、目標マーク層YGの目標トラックTGに記録マークRMとして記録されている情報を再生し得るようになされている。
(2−2−2)光ピックアップの構成
次に、光ピックアップ117の構成について説明する。この光ピックアップ117では、図31に示すように、サーボ制御のためのサーボ光学系130と、情報の再生又は記録のための情報光学系150を有している。
光ピックアップ117は、レーザダイオード131から出射したサーボ光としてのサーボ光ビームLS及び半導体レーザ3から出射したレーザ光LLとしての情報光ビームLMをそれぞれサーボ光学系130及び情報光学系150を介して同一の対物レンズ118へ入射し、光ディスク100にそれぞれ照射するようになされている。
(2−2−2−1)サーボ光ビームの光路
図32に示すように、サーボ光学系130では、対物レンズ118を介してサーボ光ビームLSを光ディスク100に照射すると共に、当該光ディスク100によって反射されてなるサーボ反射光ビームLSrをフォトディテクタ143で受光するようになされている。
すなわちレーザダイオード131は、制御部111(図30)の制御に基づいて発散光でなる所定光量のサーボ光ビームLSを発射し、コリメータレンズ133へ入射させる。コリメータレンズ133は、サーボ光ビームLSを発散光から平行光に変換し、偏光ビームスプリッタ134へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ134は、P偏光でなるサーボ光ビームLSのほぼ全てをその偏光方向により透過させ、1/4波長板136へ入射する。
1/4波長板136は、P偏光でなるサーボ光ビームLSを円偏光に変換し、ダイクロイックプリズム137へ入射する。ダイクロイックプリズム137は、反射透過面137Sによって光ビームの波長に応じてサーボ光ビームLSを反射して対物レンズ118へ入射する。
対物レンズ118は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク100のサーボ層104へ向けて照射する。このときサーボ光ビームLSは、図29に示したように、基板102を透過しサーボ層104において反射されて、サーボ光ビームLSと反対方向へ向かうサーボ反射光ビームLSrとなる。
この後、サーボ反射光ビームLSrは、対物レンズ118によって平行光に変換された後、ダイクロイックプリズム137へ入射される。ダイクロイックプリズム137は、サーボ反射光ビームLSrを波長に応じて反射し、これを1/4波長板136へ入射する。
1/4波長板136は、円偏光でなるサーボ反射光ビームLSrをS偏光に変換し、偏光ビームスプリッタ134へ入射する。偏光ビームスプリッタ134は、S偏光でなるサーボ反射光ビームLSrを反射させ、集光レンズ141へ入射する。
集光レンズ141は、サーボ反射光ビームLSrを収束させ、シリンドリカルレンズ42により非点収差を持たせた上で当該サーボ反射光ビームLSrをフォトディテクタ143へ照射する。
ところで光ディスク装置110では、回転する光ディスク100における面ブレ等が発生する可能性があるため、対物レンズ118に対する目標サーボトラックTSGの相対的な位置が変動する可能性がある。
このため、サーボ光ビームLSの焦点FS(図29)を目標サーボトラックTSGに追従させるには、当該焦点FSを光ディスク100に対する近接方向又は離隔方向であるフォーカス方向及び光ディスク100の内周側又は外周側であるトラッキング方向へ移動させる必要がある。
そこで対物レンズ118は、2軸アクチュエータ119により、フォーカス方向及びトラッキング方向の2軸方向へ駆動され得るようになされている。
またサーボ光学系130では、対物レンズ118によりサーボ光ビームLSが集光され光ディスク100のサーボ層104へ照射されるときの合焦状態が、集光レンズ141によりサーボ反射光ビームLSrが集光されフォトディテクタ143に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
フォトディテクタ143は、サーボ反射光ビームLSrの光量に応じた検出信号を生成し、信号処理部113(図30)へ送出する。
すなわちフォトディテクタ143は、サーボ反射光ビームLSrを受光するための複数の検出領域(図示せず)が設けられている。フォトディテクタ143は、当該複数の検出領域によりサーボ反射光ビームLSrの一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号をそれぞれ生成して、これらを信号処理部113(図30)へ送出する。
信号処理部113は、いわゆる非点収差法によるフォーカス制御を行うようになされており、サーボ光ビームLSの焦点FSと光ディスク100のサーボ層104とのずれ量を表すフォーカスエラー信号SFEを算出し、これを駆動制御部112へ供給する。
また信号処理部113は、フォーカスエラー信号SFE及び焦点FSと光ディスク100のサーボ層104における目標サーボトラックTSGとのずれ量を表すトラッキングエラー信号STEを算出し、これを駆動制御部112へ供給する。
駆動制御部112は、フォーカスエラー信号SFEを基にフォーカス駆動信号を生成し、当該フォーカス駆動信号を2軸アクチュエータ119へ供給することにより、サーボ光ビームLSが光ディスク100のサーボ層104に合焦するよう、対物レンズ118をフィードバック制御(すなわちフォーカス制御)する。
また駆動制御部112は、いわゆるプッシュプル法によって生成されたトラッキングエラー信号を基にトラッキング駆動信号を生成し、当該トラッキング駆動信号を2軸アクチュエータ119へ供給する。これにより駆動制御部112は、サーボ光ビームLSが光ディスク100のサーボ層104における目標サーボトラックTSGに合焦するよう、対物レンズ118をフィードバック制御(すなわちトラッキング制御)する。
このようにサーボ光学系130は、サーボ光ビームLSを光ディスク100のサーボ層104に照射し、その反射光であるサーボ反射光ビームLSrの受光結果を信号処理部113へ供給するようになされている。これに応じて駆動制御部112は、当該サーボ光ビームLSを当該サーボ層104の目標サーボトラックTSGに合焦させるよう、対物レンズ118のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
(2−2−2−2)情報光ビームの光路
一方情報光学系150では、図31と対応する図33に示すように、対物レンズ118を介して半導体レーザ3から出射した情報光ビームLMを光ディスク100に照射すると共に、当該光ディスク100に反射されてなる情報反射光ビームLMrをフォトディテクタ162で受光するようになされている。
すなわち半導体レーザ3は、制御部111(図30)の制御に基づいて発散光でなる情報光ビームLMを発射し、コリメータレンズ152へ入射する。コリメータレンズ152は、情報光ビームLMを発散光から平行光に変換し、偏光ビームスプリッタ154へ入射する。
偏光ビームスプリッタ154は、P偏光でなる情報光ビームLMをその偏光方向により透過させ、球面収差などを補正するLCP(Liquid Crystal Panel)156を介して1/4波長板157へ入射する。
1/4波長板157は、情報光ビームLMをP偏光から円偏光に変換してリレーレンズ158へ入射する。
リレーレンズ158は、可動レンズ158Aにより情報光ビームLMを平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該情報光ビームLMを固定レンズ158Bにより再度収束光に変換し、ミラー159へ入射させる。
ミラー159は、情報光ビームLMを反射することによりその進行方向を偏向させ、ダイクロイックプリズム137へ入射する。ダイクロイックプリズム137は、反射透過面137Sにより当該情報光ビームLMを透過させ、これを対物レンズ118へ入射する。
対物レンズ118は、情報光ビームLMを集光し、光ディスク100へ照射する。このとき情報光ビームLMは、図29に示したように、基板102を透過し、記録層101内に合焦する。
ここで当該情報光ビームLMの焦点FMの位置は、リレーレンズ158の固定レンズ158Bから出射される際の収束状態により定められることになる。すなわち焦点FMは、可動レンズ158Aの位置に応じて記録層101内をフォーカス方向に移動することになる。
実際上、情報光学系150は、制御部111(図30)により可動レンズ158Aの位置が制御されることにより、光ディスク100の記録層101内における情報光ビームLMの焦点FM(図29)の深さd(すなわちサーボ層104からの距離)を調整し、目標位置PGに焦点FMを合致させるようになされている。
このように情報光学系150は、サーボ光学系130によるサーボ制御された対物レンズ118を介して情報光ビームLMを照射することにより、情報光ビームLMの焦点FMのトラッキング方向を目標位置PGに合致させるようになされている。
そして情報光ビームLMは、対物レンズ118によって焦点FMに集光され、目標位置PGに対して記録マークRMを形成し得るようになされている。
一方情報光ビームLMは、光ディスク100に記録された情報を読み出す再生処理の際、目標位置PGに記録マークRMが記録されていた場合には、焦点FMに集光した情報光ビームLMが当該記録マークRMによって情報反射光ビームLMrとして反射され、対物レンズ118へ入射される。
他方情報光ビームLMは、目標位置PGに記録マークRMが記録されていない場合には、光ディスク100を透過するため、情報反射光ビームLMrが殆ど生成されない。
対物レンズ118は、情報反射光ビームLMrをある程度収束させ、ダイクロイックプリズム137、ミラー159を介してリレーレンズ158へ入射する。
リレーレンズ158は、情報反射光ビームLMrを平行光に変換し、1/4波長板157へ入射する。1/4波長板157は、円偏光でなる情報反射光ビームLMrをS偏光に変換し、LCP156を介して偏光ビームスプリッタ154に入射する。
偏光ビームスプリッタ154は、S偏光でなる情報反射光ビームLMrを偏光面154Sによって反射し、マルチレンズ160へ入射させる。マルチレンズ160は、情報反射光ビームLMrを集光し、ピンホール板161を介してフォトディテクタ162へ照射させる。
ピンホール板161は、マルチレンズ160により集光される情報反射光ビームLMrの焦点を孔部(図示せず)内に位置させるよう配置されており、当該情報反射光ビームLMrをそのまま通過させる。
この結果、フォトディテクタ162は、迷光の影響を受けることなく、情報反射光ビームLMrの光量に応じた検出信号SDbを生成し、これを信号処理部113(図30)へ供給する。
信号処理部113は、再生検出信号SDbに対して所定の復調処理や復号化処理等を施すことにより再生情報を生成し、この再生情報を制御部111へ供給するようになされている。
このように情報光学系150は、光ディスク100から対物レンズ118へ入射される情報反射光ビームLMrを受光し、その受光結果を信号処理部113へ供給するようになされている。
(2−3)レーザ光の制御
(2−3−1)記録処理
次に、記録処理におけるレーザ光の制御処理について説明する。
図34に示すように光ディスク装置110は、記録処理において、「1」と「0」によって表される記録データ(図34(A))を信号処理部113から短パルス光源120に供給する。
ここで図34(B)に示すように、従来の光ディスク装置におけるレーザ光源では、記録処理の際、「1」に対応してレーザ駆動電圧PDJを立上げる一方、「0」に対応してレーザ駆動電圧PDJを立ち下げ、これをレーザダイオードに供給する。この結果レーザ光源は、レーザダイオードからレーザ駆動電圧PDJに応じたレーザ光を出射し、例えば熱に応じた記録マークを形成するようになされている。
上述したように、光ディスク装置110は、2光子吸収を利用した光ディスク100に対応しているため、従来の光ディスク装置とは異なり、大きな出射光強度でなるレーザ光LLを情報光ビームLMとして出射する必要がある。
短パルス光源120では、記録データの「1」に対応して駆動電圧パルスDJwを立ち上げることにより、当該記録データに基づいてレーザ駆動電圧DJを生成する。
具体的に短パルス光源120におけるレーザ制御部121は、図35に示すように、設定パルスSLsにおける立上スロープSuを小さく設定すると共に、パルス幅Wsを小さく設定する。
これによりレーザ制御部121は、駆動電圧パルスDJwの立ち上がりを急峻にして半導体レーザ3を特異モードに遷移させ、出射光強度の大きい特異出力光LApを出力することができる。またレーザ制御部121は、小さいパルス幅Wsに応じて特異出力光LApにおける特異スロープASPを小さくすることができる。
ここで上述したように、特異スロープASPの波長が約404[nm]であり、特異ピークAPKの波長が約398[nm]であり、その波長が相違する。このため図36に示すように、特異ピークAPK及び特異スロープASPが同一の光学系によって集光された場合、特異スロープASPの焦点Fnと、特異ピークAPKの焦点Fgとの位置が相違することになる。
光ディスク装置110は、特異出力光LApにおける特異スロープASPを小さくするようになされている。このため光ディスク装置110は、出射光強度の大きい特異ピークAPKによって目標位置PGに記録マークRMを形成できる一方、焦点の異なる特異スロープASPが迷光となって引き起こす悪影響を最小限に抑制することができる。
このように光ディスク装置110は、設定パルスSLsの形状を調整することにより、出射光強度が大きく、かつ特異スロープASPの小さい特異出力光LApを用いて、良好な記録マークRMを形成し得るようになされている。
(2−3−2)再生処理
次に、再生処理におけるレーザ光の制御処理について説明する。
図37(B)に示すように、従来の光ディスク装置におけるレーザ光源では、再生処理の際、ほぼ一定の値でなるレーザ駆動電圧を印加することにより、レーザ光源からほぼ一定の光強度でなるレーザ光を出射するようになされている。
これに対して光ディスク装置110では、図37(C)に示すように、記録マークRM(図37(A))が記録されている可能性のある目標位置PGに合わせて駆動電圧パルスDJwを立ち上げるよう、レーザ駆動電圧DJを生成する。これにより光ディスク装置110では、目標位置PGに合わせて情報光ビームLMとしてのレーザ光LLをパルス出力する。
具体的に短パルス光源120におけるレーザ制御部121は、図38(A)に示すように、設定パルスSLsにおける立上スロープSuを大きく設定すると共に、パルス幅Wsを大きく設定する。
これによりレーザ制御部121は、駆動電圧パルスDJwの立ち上がりを緩やかにして半導体レーザ3を緩和振動モードに遷移させ、出射光強度の小さい振動出力光LMpを出力することができる。
また図38(B)に示すように、振動出力光LMpは、緩和振動による複数のピークが出現するため、発光開始から発光終了までの出射光強度の減衰の仕方が比較的緩やかである。言い換えるとレーザ制御部121は、比較的長時間に亘って目標位置PGに振動出力光LMpを照射することができる。
従って光ディスク装置110は、目標位置PGから多少ずれた状態で振動出力光LMpを照射した場合であっても、記録マークRMに対して振動出力光LMpを照射し得るようになされている。
なお図36を用いて上述したように、特異ピークAPK及び特異スロープASPが同一の光学系によって集光された場合、特異スロープASPの焦点Fnの位置と、特異ピークAPKの焦点Fgの位置とが相違することになる。ここで振動出力光LMpの波長及び発光点は特異スロープASPとほぼ同一であることから、記録処理に使用される特異ピークAPKの焦点Fg(すなわち記録処理における焦点FM)の位置と再生処理に使用される振動出力光LMpの焦点(すなわち再生処理における焦点FM)の位置とが同様に相違することになる。
そこで光ディスク装置110は、リレーレンズ158の可動レンズ158Aを制御することにより、記録処理及び再生処理に応じた焦点の位置ずれを補正するようになされている。
(2−4)動作及び効果
以上の構成において、光ディスク装置110は、光情報記録媒体としての光ディスク100に対して情報を記録する際、駆動電圧パルスDJwの電圧パルス幅Thalfを小さくするよう制御する。
これにより光ディスク装置110は、特異ピークAPKの焦点Fgと焦点位置が異なる特異スロープASPを小さくすることができるため、当該特異スロープASPが迷光となって悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
また光ディスク装置110は、光ディスク100における一様でなる記録層101に対する特異ピークAPKの照射に応じて当該特異ピークAPKの焦点Fg近傍に屈折率変調を生じさせることにより、情報を表す記録マークRMを形成する。このとき光ディスク装置110は、特異ピークAPKの光量に対して2つの光子を同時に吸収する2光子吸収材料などのいわゆる非線形吸収を示す材料を含有してなる記録層101に対し、特異出力光APKを照射する。
これにより光ディスク装置110は、出射光強度の大きい特異ピークAPKの照射により迅速に記録マークRMを形成することができる。
さらに光ディスク装置110は、パルス状の駆動電圧パルスDJwでなるレーザ駆動電圧DJを半導体レーザ3に対して印加する際、駆動電圧パルスDJwの立ち上がりを制御する。これにより光ディスク装置110は、再生処理時には緩和振動による振動出力光LMpをレーザ光LL(情報光ビームLM)として出射させ、記録処理時には通常出力光LNpの波長(404[nm])近傍の波長及び通常出力光LNpの波長より短波長側の第2の波長(398[nm])からなる特異出力光LApをレーザ光LL(情報光ビームLM)として出射させる。
これにより光ディスク装置110は、記録処理時において出射光強度の大きい特異ピークAPKの照射により迅速に記録マークRMを形成する一方、再生処理時において出射光強度の比較的小さい振動出力光LMpを目標位置PGに照射することができる。
また光ディスク装置110は、リレーレンズ158により、記録処理及び再生処理に応じて振動出力光LMpの焦点Fn及び特異ピークAPKの焦点Fgの位置ずれを補正する。
これにより光ディスク装置110は、記録処理及び再生処理においてデフォーカスすることなく目標位置PGに対してレーザ光LLを照射することができる。
以上の構成によれば、光ディスク装置110は、光ディスク100に対して情報を記録する際、駆動電圧パルスDJwの電圧パルス幅Thalfを小さくするよう制御することにより、特異スロープASPに基づく迷光の発生を抑制することができる。また光ディスク装置110は、半導体レーザ3のモードを切り替えることにより、レーザ光LLの特性を自在に変化させることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述した第1及び第2の実施の形態においては、短パルス光源がパルス幅による特異スロープの制御と立上スロープによるモードの制御の両方を実行するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、いずれか一方のみを実行するようにしても良い。
また上述した第1及び第2の実施の形態においては、パルス幅による特異スロープの制御と同時に駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを調整するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、パルス幅による特異スロープの制御のみを実行しても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、設定パルスSLsの高さHsの設定により駆動電圧パルスDJwの最大電圧値Vmaxを調整するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばLDドライバ5における増幅率を変化させることにより最大電圧値Vmaxを調整しても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、駆動電圧パルスDJwとして矩形状のパルス電流を供給するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要は短時間に亘って大きな振動電圧値αでなるパルス電流を供給すれば良く、例えば正弦波状でなる駆動電圧パルスDJwを供給するようにしても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ3として一般的な半導体レーザ(ソニー株式会社製、SLD3233など)を用いるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要は、p型とn型の半導体を用いてレーザ発振を行ういわゆる半導体レーザであれば良い。また敢えて緩和振動を大きく生じさせやすくした半導体レーザを用いることがさらに好ましい。
さらに上述した第2の実施の形態においては、リレーレンズ158により振動出力光LMpの焦点Fnと特異出力光LApの焦点Fgとの位置ずれを補正するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば対物レンズ118により補正しても良い。また、必ずしも振動出力光LMpの焦点Fnと特異出力光LApの焦点Fgとの位置ずれを補正しなくても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ3から出射するレーザ光LLを振動出力光LMpと特異出力光LApとで切り替えるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばさらに通常出力光LNpとで切り替えるようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、記録層101が非線形吸収を示す2光子吸収材料を含有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、非線形吸収を示す材料として、例えばプラズモン共鳴を生じさせる銀や金のナノ粒子を用いるようにしても良い。また光エネルギーの積算量に応じて記録マークRMを形成する記録層に対して情報光ビームLMを照射するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、特に述べていないが、2T〜11Tのマーク長を有する記録マークRMを形成しても良く、また1Tマークに対して「1」と「0」を割り当て、記録マークRMの有無によって情報を記録するようにしても良い。さらに1つの記録マークRM(すなわち1T)に対して1つの振動出力光LMpである必要はなく、2以上の振動出力光LMpによって記録マークRMを形成しても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、サーボ層104を用いてサーボ制御を実行するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば記録層101内に予めサーボ制御用のサーボ用マークが形成されており、当該サーボ用マークを用いてサーボ制御が実行されるようにしても良い。この場合、光ディスク100においてサーボ層104は不要となる。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、空洞でなる記録マークRMを形成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば化学変化によって屈折率を局所的に変化させることにより記録マークRMを形成するようにしても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、光ピックアップ117の内部にレーザ制御部121が設けられるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、光ピックアップ117の外部にレーザ制御部121が設けられるようにしても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、光ディスク100の基板102側の面から情報光ビームLMを照射するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば情報光ビームLMを基板103側の面から照射するようにする等、情報光ビームLMをそれぞれいずれの面、もしくは両面から照射するようにしても良い。なお情報光ビームLMを両面から照射する手法については、例えば特許文献2に記載されている。
特開2008−71433公報
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、光ディスク100が円盤状に形成されており、回転させながら情報光ビームLMを照射するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば矩形状に形成された光情報記録媒体に対し、対物レンズを一定速度で移動させながら情報を記録するようにした場合に適用しても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ3から出射される情報光ビームLMの波長を波長405[nm]とする以外にも、他の波長とするようにしても良く、要は記録層101内における目標位置PGの近傍に記録マークRMを適切に形成できれば良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、光ディスク装置110及び110が光ディスク100から情報を記録及び再生する光情報記録再生装置でなるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、光ディスク装置が光ディスク100に対して情報の記録のみを行う光情報記録装置であっても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、短パルス光源1を光ディスク装置110に適用するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば各種医療用機器や熱応答顕微鏡など、種々の機器に適用することができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、半導体レーザとしての半導体レーザ3と、レーザ制御部としてのレーザ制御部2とによって短パルス光源としての短パルス光源1を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成による半導体レーザ及びレーザ制御部によって本発明の短パルス光源を構成するようにしても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、半導体レーザとしての半導体レーザ3と、光照射部としての対物レンズ118と、レーザ制御部としてのレーザ制御部121とによって光ディスク装置としての光ディスク装置110を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成による半導体レーザ、光照射部及びレーザ制御部によって本発明の光ディスク装置を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光ディスク等の記録媒体に記録し又は再生する光情報記録再生装置等でも利用できる。
第1の実施の形態による短パルス光源の構成を示す略線図である。 パルス信号とレーザ駆動電圧を示す略線図である。 注入キャリア密度と光子密度との関係(1)の説明に供する略線図である。 注入キャリア密度とキャリア密度との関係の説明に供する略線図である。 注入キャリア密度と光子密度との関係(1)の説明に供する略線図である。 PT1における光子密度の説明に供する略線図である。 PT2における光子密度の説明に供する略線図である。 PT3における光子密度の説明に供する略線図である。 実際の発光波形を示す略線図である。 駆動電流と出射光強度(1)の説明に供する略線図である。 光測定装置の構成を示す略線図である。 パルス信号と駆動電圧パルスとの関係を示す略線図である。 各パルスの形状を示す略線図である。 電圧とレーザ光の波形を示す略線図である。 8.8[V]のときのレーザ光を示す略線図である。 13.2[V]のときのレーザ光を示す略線図である。 15.6[V]のときのレーザ光を示す略線図である。 17.8[V]のときのレーザ光を示す略線図である。 38.4[V]のときのレーザ光を示す略線図である。 BPFの効果(1)の説明に供する略線図である。 BPFの効果(2)の説明に供する略線図である。 特異出力光の波形を示す略線図である。 パルス幅と特異スロープの変化を示す略線図である。 パルス幅による特異出力光の制御の説明に供する略線図である。 パルス幅と特異モードへ変遷する電圧との関係の説明に供する略線図である。 立上スロープの説明に供する略線図である。 立上スロープとレーザ光の波形の説明に供する略線図である。 立上スロープによるモードの制御の説明に供する略線図である。 光ディスクの構成を示す略線図である。 光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。 サーボ光ビームの光路を示す略線図である。 情報光ビームの光路を示す略線図である。 記録処理におけるレーザ駆動電圧の比較の説明に供する略線図である。 記録処理における設定パルスとレーザ光の波形を示す略線図である。 特異ピークと特異スロープによる焦点の位置ずれの説明に供する略線図である。 再生処理におけるレーザ駆動電圧の比較の説明に供する略線図である。 再生処理における設定パルスとレーザ光の波形の説明に供する略線図である。
符号の説明
1、120……短パルス光源、2、121……レーザ制御部、3……半導体レーザ、4……パルス生成器、5……LDドライバ、100……光ディスク、110……光ディスク装置、111……制御部、112……駆動制御部、113……信号処理部、117……光ピックアップ、118……対物レンズ、158……リレーレンズ、τd……発光開始時間、DJ……レーザ駆動電圧、DJw……駆動電圧パルス、LL……レーザ光、SL……パルス信号、SLw……生成信号パルス、LMp……振動出力光、LAp……特異出力光、APK……特異ピーク、ASP……特異スロープ、RM……記録マーク。

Claims (14)

  1. レーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光を上記レーザ光として出射させる際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、上記特異ピークと上記特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部と
    を有する短パルス光源。
  2. 上記レーザ制御部は、
    上記駆動電圧パルスの電圧値を制御することにより、上記特異ピークの出射光強度を調整する
    請求項1に記載の短パルス光源。
  3. 半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光を上記レーザ光として出射させる際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、上記特異ピークと上記特異スロープとの割合を調整する
    レーザ光出射方法。
  4. レーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光を上記レーザ光として出射させる際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、上記特異ピークと上記特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部と
    を有する光学装置。
  5. レーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記レーザ光を光情報記録媒体に対して照射する照射部と、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光を上記レーザ光として出射させる際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、上記特異ピークと上記特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部と
    を有する光ディスク装置。
  6. 上記レーザ制御部は、
    上記光情報記録媒体に対して情報を記録する際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を小さくするよう制御する
    請求項5に記載の光ディスク装置。
  7. 上記光照射部は、
    上記光情報記録媒体における一様でなる記録層に対する上記レーザ光の照射に応じて当該レーザ光の焦点近傍に屈折率変調を生じさせることにより、情報を表す記録マークを形成する
    請求項5に記載の光ディスク装置。
  8. 上記光照射部は、
    上記レーザ光の光量に対して非線形吸収を示す材料を含有してなる上記記録層に対し、上記レーザ光を照射する
    請求項6に記載の光ディスク装置。
  9. 上記非線形吸収を示す材料は、
    上記レーザ光における2つの光子を同時に吸収する2光子吸収材料である
    請求項8に記載の光ディスク装置。
  10. 上記光照射部は、
    上記レーザ光の照射に応じて空洞を形成することにより、上記レーザ光の焦点近傍に屈折率変調を生じさせる
    請求項9に記載の光ディスク装置。
  11. レーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記レーザ光を光情報記録媒体に対して照射する対物レンズと、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加することにより、パルス状の特異ピークと当該特異ピークと比して出射光強度の小さい特異スロープとからなる特異出力光を上記レーザ光として出射させる際、上記駆動電圧パルスのパルス幅を制御することにより、上記特異ピークと上記特異スロープとの割合を調整するレーザ制御部と
    を有する光ピックアップ。
  12. 緩和振動を生じさせる振動電圧値未満のレーザ駆動電圧が印加されることにより、第1の波長でなるレーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加する際、上記駆動電圧パルスの立ち上がりを制御することにより、上記半導体レーザから出射されるレーザ光を、緩和振動による振動出力光と、上記第1の波長近傍の波長及び上記第1の波長より短波長側の第2の波長からなる特異出力光とに切り替えるレーザ制御部と
    請求項1に記載の短パルス光源。
  13. 緩和振動を生じさせる振動電圧値未満のレーザ駆動電圧が印加されることにより、第1の波長でなるレーザ光を出射する半導体レーザと、
    上記レーザ光を光情報記録媒体に対して照射する照射部と、
    上記半導体レーザにパルス状の駆動電圧パルスでなるレーザ駆動電圧を上記半導体レーザに対して印加する際、上記駆動電圧パルスの立ち上がりを制御することにより、再生処理時には緩和振動による振動出力光を上記レーザ光として出射させ、記録処理時には上記第1の波長近傍の波長及び上記第1の波長より短波長側の第2の波長からなる特異出力光を上記レーザ光として出射させるレーザ制御部と
    を有する光ディスク装置。
  14. 情報を記録する記録処理及び再生処理に応じて上記振動出力光と上記特異ピークとの焦点の位置ずれを補正する焦点ずれ補正部
    を有する請求項13に記載の光ディスク装置。
JP2008251460A 2008-09-29 2008-09-29 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP5332462B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251460A JP5332462B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
CN200980101098.7A CN102084420B (zh) 2008-09-29 2009-09-16 短脉冲光源、激光发射方法、光学装置、光盘装置及光学拾取器
PCT/JP2009/066714 WO2010035814A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-16 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
US12/734,740 US8467283B2 (en) 2008-09-29 2009-09-16 Short-pulse light source, laser light emitting method, optical device, optical disk device, and light pickup
BRPI0905383-2A BRPI0905383A2 (pt) 2008-09-29 2009-09-16 Fonte de luz de pulso curto, método de emissão de luz laser, dispositivo óptico, e, captador óptico
KR1020107011059A KR20110059687A (ko) 2008-09-29 2009-09-16 단펄스 광원, 레이저광 출사 방법, 광학 장치, 광 디스크 장치 및 광 픽업
RU2010120708/28A RU2010120708A (ru) 2008-09-29 2009-09-16 Короткоимпульсный источник света, способ испускания лазерного излучения, оптическое устройство, устройство для оптического диска и оптическая головка
EP09816228A EP2219186A4 (en) 2008-09-29 2009-09-16 SHORT-IMPULSE LIGHT SOURCE, LASER LIGHT EMITTING METHOD, OPTICAL DEVICE, OPTICAL PANEL DEVICE AND LIGHT RECEPTACLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251460A JP5332462B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086564A true JP2010086564A (ja) 2010-04-15
JP5332462B2 JP5332462B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42059809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251460A Expired - Fee Related JP5332462B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8467283B2 (ja)
EP (1) EP2219186A4 (ja)
JP (1) JP5332462B2 (ja)
KR (1) KR20110059687A (ja)
CN (1) CN102084420B (ja)
BR (1) BRPI0905383A2 (ja)
RU (1) RU2010120708A (ja)
WO (1) WO2010035814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046375A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置の調整方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2965920B1 (fr) * 2010-10-07 2013-04-26 Assist Publ Hopitaux De Paris Chambre d'illumination pour spectroscopie raman
CN104457982A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于光谱测量中的增强脉冲型光源装置及其实现方法
KR102240270B1 (ko) * 2014-07-21 2021-04-14 삼성전자주식회사 광 변환 모듈 및 광학 측정 시스템
JP6410522B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 株式会社トプコン 発光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281782A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Hamamatsu Photonics Kk 光源駆動装置
JPH0427843A (ja) * 1989-08-02 1992-01-30 Hamamatsu Photonics Kk レーザダイオードを用いた低ノイズパルス光源及びこの光源を用いた電圧検出装置
JP2007503125A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 特別形態のパワープロファイルでレーザパルスを用いるリンク処理の方法及びレーザシステム。
JP2008159729A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tohoku Univ 半導体超短パルス光源

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0743726B1 (en) * 1995-05-19 1999-09-01 Kabushiki Kaisha Topcon Laser oscillating apparatus
JP4328914B2 (ja) * 1996-09-12 2009-09-09 株式会社トプコン レーザー発振装置及びレーザー駆動方法
JP3757344B2 (ja) * 1997-02-09 2006-03-22 株式会社トプコン 回転レーザー照射装置
JP3529969B2 (ja) * 1997-02-26 2004-05-24 株式会社東芝 多値相変化光記録媒体
JP2002123963A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Hitachi Ltd 半導体レーザ駆動方法およびこれを用いた光ディスク装置
CN1176458C (zh) * 2001-06-14 2004-11-17 中国科学院化学研究所 用于超高密度信息存储介质的光学存读方法
JP4465167B2 (ja) 2003-07-14 2010-05-19 富士フイルム株式会社 3次元光記録媒体記録方法、3次元光記録媒体再生方法
JP2005209988A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nec Corp 半導体レーザの駆動方法および光ディスク装置
ATE374424T1 (de) * 2004-02-09 2007-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv System zur verringerung von rückkopplungsrauschen aufgrund von relaxationsoszillation in optischen datenaufzeichnungs-wiedergabe-systemen durch verwendung eines optimierten externen resonators
JP4324941B2 (ja) 2004-06-21 2009-09-02 由起 長岡 レーザー駆動装置、光学式ヘッド、および光ディスクドライブ装置
JP2006278926A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2007073147A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びそれに用いられる集積回路
JP2007133925A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sony Corp レーザ駆動回路、レーザ駆動方法及びディスク記録再生装置
JP4961922B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-27 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP4309939B2 (ja) * 2006-12-27 2009-08-05 株式会社東芝 半導体レーザ駆動装置,光ヘッド,および光ディスク装置
JP5307466B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体レーザ及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
JP5338234B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 ソニー株式会社 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281782A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Hamamatsu Photonics Kk 光源駆動装置
JPH0427843A (ja) * 1989-08-02 1992-01-30 Hamamatsu Photonics Kk レーザダイオードを用いた低ノイズパルス光源及びこの光源を用いた電圧検出装置
JP2007503125A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 特別形態のパワープロファイルでレーザパルスを用いるリンク処理の方法及びレーザシステム。
JP2008159729A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Tohoku Univ 半導体超短パルス光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046375A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219186A4 (en) 2012-05-23
CN102084420B (zh) 2014-06-25
BRPI0905383A2 (pt) 2015-06-30
US8467283B2 (en) 2013-06-18
WO2010035814A1 (ja) 2010-04-01
EP2219186A1 (en) 2010-08-18
US20100254237A1 (en) 2010-10-07
KR20110059687A (ko) 2011-06-03
RU2010120708A (ru) 2011-11-27
CN102084420A (zh) 2011-06-01
JP5332462B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338234B2 (ja) 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
JP5181989B2 (ja) 短パルス光源装置、レーザ駆動方法、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5332462B2 (ja) 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ
JP5100665B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20090245048A1 (en) Optical recording method and optical recording apparatus
US8238221B2 (en) Optical pickup device and recording/reproduction device
JP2010033679A (ja) 光情報記録装置、光ピックアップ及びレーザ光出射方法
US20090109809A1 (en) Laser drive device and information recording/reproducing apparatus using the device
US8077582B2 (en) Optical pickup, optical information recording method, and optical disc apparatus
JP2008181636A (ja) 半導体レーザ駆動装置,光ヘッド,および光ディスク装置
JP2011187157A (ja) レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法。
WO2007034783A1 (ja) 半導体レーザ駆動装置、光ヘッド装置および光情報記録再生装置
JP2010122373A (ja) 光情報記録媒体及び2光子吸収材料
JP2010092520A (ja) 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置
JP4412149B2 (ja) 光ディスク装置
JP2010092519A (ja) 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置
JP2009301653A (ja) 光ヘッド装置およびそれを用いた情報記録再生装置
JP2010092518A (ja) 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置
US20090109808A1 (en) Optical head device and information
JP2002008254A (ja) 情報記録装置
JPS61928A (ja) 光学的可逆記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees