JP2010092520A - 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 - Google Patents
光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010092520A JP2010092520A JP2008259112A JP2008259112A JP2010092520A JP 2010092520 A JP2010092520 A JP 2010092520A JP 2008259112 A JP2008259112 A JP 2008259112A JP 2008259112 A JP2008259112 A JP 2008259112A JP 2010092520 A JP2010092520 A JP 2010092520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- singular
- optical
- slope
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】光ディスクの記録容量を拡大できるようにする。
【解決手段】光ディスク装置の情報光学系150は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させ、ウェッジプリズム161により互いに相違する屈折角で屈折させることにより、記録層において特異ピーク光LEPによる吸収変化領域RAと特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REとの重複範囲を縮小することができ、記録層における記録マークRMの面方向長さdrを縮小できるので、光ディスクにおける情報の記録密度を高めることができる。
【選択図】図34
【解決手段】光ディスク装置の情報光学系150は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させ、ウェッジプリズム161により互いに相違する屈折角で屈折させることにより、記録層において特異ピーク光LEPによる吸収変化領域RAと特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REとの重複範囲を縮小することができ、記録層における記録マークRMの面方向長さdrを縮小できるので、光ディスクにおける情報の記録密度を高めることができる。
【選択図】図34
Description
本発明は、光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置に関し、例えば光ビームを用いて光ディスクに情報を記録する光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスク装置においては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等の円盤状でなる光ディスクに対して情報を記録し、また当該光ディスクから当該情報を読み出すようになされたものが広く普及している。
かかる光ディスク装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を光ディスクに記録するようになされている。
特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光ディスクに記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光ディスクのさらなる大容量化が求められている。
そこで、かかる光ディスクを大容量化する手法の一つとして、情報を表す記録ピットの形成に2光子吸収反応を利用し、当該記録ピットを3次元に配列するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−37658公報
ところで、かかる光ディスク装置により光ディスクに形成する記録ピットをさらに縮小することができれば、記録密度が向上するため、当該光ディスクにおける記録容量をさらに拡大し得ると考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、光ディスクの記録容量を拡大し得る光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ピックアップ及び光情報記録方法においては、半導体レーザに対しパルス状でなり所定の特異電圧でなる駆動パルスを供給することにより、当該半導体レーザから、パルス状の光強度特性を有する特異ピーク光と、当該特異ピーク光よりも光強度が小さいスロープ状の光強度特性を有し当該特異ピーク光と異なる波長でなる特異スロープ光とを、レーザ光として順次出射させ、所定のレーザ光離隔部により、レーザ光の波長に応じて特異ピーク光の光軸と特異スロープ光の光軸とを離隔させ、光ディスクの記録層に対し、所定の対物レンズによって特異ピーク光を集光し当該特異ピーク光の焦点近傍の領域に第1の反応を生じさせた後特異スロープ光を集光することにより、第1の反応が生じた領域における特異スロープ光が集光された部分に第2の反応を生じさせ記録マークを形成させ、レーザ光離隔部は、記録層において第1の反応が生じた領域に特異スロープ光の集光領域を一部重複させるよう、特異ピーク光の光軸と特異スロープ光の光軸とを離隔させるようにした。
これにより本発明の光ピックアップでは、特異ピーク光の光軸及び特異スロープ光の光軸における離隔の度合に応じて焦点間の距離を変化させ、第1の反応が生じる領域と特異スロープ光のエネルギーが集中される領域とを光ディスクの面方向にずらし重複範囲を縮小することができるので、第2の反応が生じて形成される記録マークを縮小することができる。
さらに本発明の光ディスク装置においては、パルス状でなり所定の特異電圧でなる駆動パルスが供給された際、パルス状の光強度特性を有する特異ピーク光と、当該特異ピーク光よりも光強度が小さいスロープ状の光強度特性を有し当該特異ピーク光と異なる波長でなる特異スロープ光とを、レーザ光として順次出射する半導体レーザと、レーザ光の波長に応じて特異ピーク光の光軸と特異スロープ光の光軸とを離隔させるレーザ光離隔部と、 光ディスクの記録層に対し、特異ピーク光を集光し当該特異ピーク光の焦点近傍の領域に第1の反応を生じさせた後特異スロープ光を集光することにより、第1の反応が生じた領域における特異スロープ光が集光された部分に第2の反応を生じさせ記録マークを形成させる対物レンズと、対物レンズを駆動することにより、特異ピーク光及び特異スロープ光における焦点の位置を制御するレンズ駆動制御部とを設け、レーザ光離隔部は、記録層において第1の反応が生じた領域に特異スロープ光の集光領域を一部重複させるよう、特異ピーク光の光軸と特異スロープ光の光軸とを離隔させるようにした。
これにより本発明の光ディスク装置では、特異ピーク光の光軸及び特異スロープ光の光軸における離隔の度合に応じて焦点間の距離を変化させ、第1の反応が生じる領域と特異スロープ光のエネルギーが集中される領域とを光ディスクの面方向にずらし重複範囲を縮小することができるので、第2の反応が生じて形成される記録マークを縮小することができる。
本発明によれば、特異ピーク光の光軸及び特異スロープ光の光軸における離隔の度合に応じて焦点間の距離を変化させ、第1の反応が生じる領域と特異スロープ光のエネルギーが集中される領域とを光ディスクの面方向にずらし重複範囲を縮小することができるので、第2の反応が生じて形成される記録マークを縮小することができる。かくして本発明によれば、光ディスクの記録容量を拡大し得る光ピックアップ及び光情報記録方法及び光ディスク装置を実現できる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.光情報記録媒体に対する情報の記録再生原理
2.半導体レーザによる光ビームの出力原理
3.第1の実施の形態(光ディスク装置・ウェッジプリズムを用いた例)
4.第2の実施の形態(光ディスク装置・回折格子を用いた例)
5.他の実施の形態
1.光情報記録媒体に対する情報の記録再生原理
2.半導体レーザによる光ビームの出力原理
3.第1の実施の形態(光ディスク装置・ウェッジプリズムを用いた例)
4.第2の実施の形態(光ディスク装置・回折格子を用いた例)
5.他の実施の形態
<1.光情報記録媒体に対する情報の記録再生原理>
まず、光情報記録媒体に対する情報の記録原理について説明する。一般に、対物レンズの開口数をNA、光ビームの波長をλとすると、光ビームが集光されるときのスポット径dは、次に示す(1)式によって表される。
まず、光情報記録媒体に対する情報の記録原理について説明する。一般に、対物レンズの開口数をNA、光ビームの波長をλとすると、光ビームが集光されるときのスポット径dは、次に示す(1)式によって表される。
すなわち同一の対物レンズを用いる場合、開口数NAが一定となるため、光ビームのスポット径dは当該光ビームの波長λに比例することになる。
図1に示すように、集光された光ビームの光強度は焦点FM付近で最も大きくなり、焦点FMから離隔するほど小さくなる。例えば、一般的な光情報記録媒体MD1において情報を表す記録マークRMが形成される場合、1光子吸収反応が生じている。この1光子吸収では、1光子を吸収することにより光反応が生じるため、光ビームの光強度に比例して当該光反応が生じる。
このため光情報記録媒体では、記録光ビームL1における所定の光強度以上となる領域に記録マークRMが形成される。因みに図1では、スポット径dと同一サイズの記録マークRMが形成された場合を示している。
これに対して2光子吸収反応の場合、同時に2光子を吸収したときにのみ反応が生じるため、光ビームの光強度の2乗に比例して2光子吸収反応が生じる。このため2光子吸収反応が生じる光情報記録媒体MD2では、図2に示すように、記録光ビームL1において光強度の非常に大きい焦点FM近傍にのみ記録マークRMが形成される。
この記録マークRMは、記録光ビームL1のスポット径dと比して小さいサイズとなり、その直径daも小さくなる。このため光情報記録媒体MD2では、高密度で記録マークRMを形成させることにより記録容量の大容量化が可能となる。
ところで2光子吸収材料のなかには、2光子吸収反応によって化学変化を引き起こし、その光吸収特性を変化させる化合物(以下、これを光特性変化材料と呼ぶ)が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
A. Toriumi and S. Kawata, Opt.Lett /Vol. 23, No.24, 1998, 1924-1926
A. Toriumi and S. Kawata, Opt.Lett /Vol. 23, No.24, 1998, 1924-1926
例えば、この光特性変化材料でなる光情報記録媒体MD2に対し、当該光特性変化材料が本来吸収しない波長でなる記録光ビームL1が、図3に示す光強度特性WLのように、時刻t1から大きな光強度で一定の照射時間tcに亘って照射された場合を仮定する。
この場合、この光特性変化材料でなる光情報記録媒体MD2は、時点t1において、図4(A)に示すように、記録光ビームL1によるスポットPが照射される。その後光情報記録媒体MD2は、時点t2において、図4(B)に示すように第1の反応としての2光子吸収反応により当該光特性変化材料の光吸収が変化し、記録光ビームL1によるスポットPよりも小さな吸収変化領域RAを形成する。
この吸収変化領域RAでは、光特性変化材料の光吸収の変化により、当該記録光ビームL1を吸収して発熱を生じることになる。
その後光情報記録媒体MD2は、そのまま記録光ビームL1が照射され続けると、記録光ビームL1を吸収して熱を発生し、時点t3において、第2の反応としての熱反応によって空洞を形成することにより、図4(C)に示すように記録マークRMを形成する。
これを換言すると、光情報記録媒体MD2では、2光子吸収反応により形成された吸収変化領域RAのうち引き続き記録光ビームL1が照射され熱反応が生じた領域に、記録マークRMが形成されることになる。
また、このようにして形成された記録マークRMは、光強度が比較的弱い読出光ビームL2が照射されると、周囲の光特性変化材料との間で屈折率が相違することにより、当該読出光ビームL2を反射して戻り光ビームL3を生成する。
そこで本発明の光情報記録再生装置は、このような原理を利用し、情報を記録する場合には、光情報記録媒体MD2に対し記録光ビームL1を照射し、まず2光子吸収反応を生じさせて光吸収を変化させ、続いて熱反応により屈折率を変化させ或いは空洞を形成させることにより、記録マークRMを形成するようになされている。
また本発明の光情報記録再生装置は、情報を再生する場合、光情報記録媒体MD2に対して読出光ビームL2を照射すると共に、戻り光ビームL3を受光するようになされている。このとき光情報記録再生装置は、戻り光ビームL3の光量変化を基に記録マークRMの有無を検出し、その検出結果を基に情報を再生するようになされている。
<2.半導体レーザによる短パルス出力原理>
次に、半導体レーザから、2光子吸収反応を生じ得るような高い光強度でなり短いパルス状でなるレーザ光LLを出力する原理について説明する。
次に、半導体レーザから、2光子吸収反応を生じ得るような高い光強度でなり短いパルス状でなるレーザ光LLを出力する原理について説明する。
[2−1.短パルス光源の構成]
ここでは、図5に示す短パルス光源装置1を例に説明する。この短パルス光源装置1は、レーザ制御部2と半導体レーザ3とから構成されている。
ここでは、図5に示す短パルス光源装置1を例に説明する。この短パルス光源装置1は、レーザ制御部2と半導体レーザ3とから構成されている。
半導体レーザ3は、半導体発光を利用する一般的な半導体レーザ(例えばソニー株式会社製、SLD3233)でなる。レーザ制御部2は、半導体レーザ3に供給する駆動信号D1を制御することにより、当該半導体レーザ3からパルス状のレーザ光LLを出力させるようになされている。
レーザ制御部2は、所定のタイミングで複数種類のパルス状の信号を生成するパルス信号発生器4、及び半導体レーザ3を駆動する駆動回路6により構成されている(詳しくは後述する)。
パルス信号発生器4は、その内部で所定の周期TSの矩形波でなる同期信号SSを生成しており、当該同期信号SSに基づいたタイミングで動作すると共に、当該同期信号SSを外部の測定装置等(図示せず)へ供給し得るようになされている。
またパルス信号発生器4は、図6(A)に示すように、周期TSごとにパルス状に変化するパルス信号SLを生成し、これを駆動回路6へ供給する。このパルス信号SLは、駆動回路6に対し、半導体レーザ3へ電源を供給すべきタイミング、期間及び電圧レベルの大きさを示している。
駆動回路6は、パルス信号SLを基に、図6(B)に示すようなレーザ駆動信号SDを生成し、これを半導体レーザ3へ供給する。
このとき駆動回路6は、パルス信号SLを所定の増幅率で増幅することによりレーザ駆動信号SDを生成する。このためレーザ駆動信号SDのピーク電圧VDは、パルス信号SLのピーク電圧VLに応じて変化することになる。因みにレーザ駆動信号SDは、駆動回路6の増幅特性により、その波形が歪まされている。
半導体レーザ3は、レーザ駆動信号SDの供給を受けると、図6(C)に示すように、光強度LTをパルス状に変化させながらレーザ光LLを出射する。以下では、レーザ光をパルス状に出射することを「パルス出力する」と表記する。
このように短パルス光源装置1は、レーザ制御部2の制御により、他の光学部品等を用いることなく、半導体レーザ3からレーザ光LLを直接的にパルス出力するようになされている。
[2−2.緩和振動モードによるレーザ光のパルス出力]
ところで、一般にレーザの特性は、いわゆるレート方程式により表されることが知られている。例えば、閉込係数Γ、光子寿命τph[s]、キャリア寿命τs[s]、自然放出結合係数Cs、活性層厚d[mm]、電荷素量q[C]、最大利得gmax、キャリア密度N、光子密度S、注入キャリア密度J、光速c[m/s]、透明化キャリア密度N0、群屈折率ng及び面積Agを用いると、レート方程式は次に示す(2)式のように表される。
ところで、一般にレーザの特性は、いわゆるレート方程式により表されることが知られている。例えば、閉込係数Γ、光子寿命τph[s]、キャリア寿命τs[s]、自然放出結合係数Cs、活性層厚d[mm]、電荷素量q[C]、最大利得gmax、キャリア密度N、光子密度S、注入キャリア密度J、光速c[m/s]、透明化キャリア密度N0、群屈折率ng及び面積Agを用いると、レート方程式は次に示す(2)式のように表される。
次に、(2)式のレート方程式を基に、注入キャリア密度Jと光子密度Sとの関係を算出した結果を図7のグラフに示し、注入キャリア密度Jとキャリア密度Nとの関係を算出した結果を図8のグラフに示す。
因みにこれらの算出結果は、閉込係数Γ=0.3、光子寿命τph=1e−12[s]、キャリア寿命τs=1e−9[s]、自然放出結合係数Cs=0.03、活性層厚d=0.1[μm]、電荷素量q=1.6e−19[C]、及び面積Ag=3e−16[cm2]として得られたものである。
図8に示したように、一般的な半導体レーザは、注入キャリア密度J(すなわちレーザ駆動信号SD)の増大に応じてキャリア密度Nが飽和状態の少し手前となる飽和前点Slにおいて、発光を開始する。
また図7に示したように、半導体レーザは、注入キャリア密度Jの増大に伴って光子密度S(すなわち光強度)を増大させる。さらに図7と対応する図9に示すように、半導体レーザは、注入キャリア密度Jのさらなる増大に伴って、光子密度Sをさらに増大させることがわかる。
次に、図9に示した特性曲線上に、注入キャリア密度Jが比較的大きいポイントPT1、及び当該ポイントPT1よりも注入キャリア密度Jが順次小さくなるポイントPT2及びPT3をそれぞれ選定した。
続いて、ポイントPT1、PT2及びPT3における、レーザ駆動信号SDの印加を開始してからの、光子密度Sが変化する様子を算出した結果を図10、図11及び図12にそれぞれ示す。因みに、注入キャリア密度Jの大きさは半導体レーザに供給されるレーザ駆動信号SDの大きさに対応しており、また光子密度Sの大きさは光強度の大きさに対応している。
図10に示すように、ポイントPT1において、光子密度Sは、いわゆる緩和振動により大きく振動してその振幅が大きくなり、かつ振幅の周期(すなわち極小値から極小値まで)となる振動周期taが約60[ps]と小さいことが確認された。また光子密度Sの値は、発光開始直後に出現する第1波の振幅が最も大きく、第2波、第3波と徐々に減衰し、やがて安定している。
このポイントPT1の光子密度Sにおける第1波の最大値は約3×1016と、光子密度Sが安定したときの値である安定値(約1×1016)の約3倍であった。
ここで、レーザ駆動信号SDを印加し始めてから発光を開始するまでの時間を発光開始時間τdとすると、(2)式に示したレート方程式から当該発光開始時間τdを算出することができる。
すなわち、発振以前に光子密度S=0であったとすると、(2)式における上段の式は、次に示す(3)式のように表すことができる。
ここでキャリア密度Nをスレショールド値Nthとすると、発光開始時間τdを次に示す(4)式のように表すことができる。
このように発光開始時間τdは、注入キャリア密度Jに反比例することがわかる。
図10に示すように、ポイントPT1では、(4)式から発光開始時間τdが約200[ps]と算出される。このポイントPT1では、半導体レーザに大きな電圧値でなるレーザ駆動信号SDを印加しているため、当該レーザ駆動信号SDを印加し始めてから発光を開始するまでの発光開始時間τdも短くなっている。
図11に示すように、ポイントPT1よりもレーザ駆動信号SDの値が小さいポイントPT2では、明確な緩和振動を生じているものの、ポイントPT1と比して振動の振幅が小さくなり、且つ振動周期taが約100[ps]と大きくなった。
またポイントPT2の場合、(4)式から算出される発光開始時間τdは約400[ps]となり、ポイントPT1と比較して大きくなった。このポイントPT2では、光子密度Sにおける第1波の最大値は約8×1015となり、安定値(約4×1015)の約2倍であった。
図12に示すように、ポイントPT2よりも供給したレーザ駆動信号SDの値がさらに小さいポイントPT3では、緩和振動が殆どみられなかった。またポイントPT3の場合、(4)式から算出される発光開始時間τdは約1[ns]となり、比較的長いことが確認された。このポイントPT3の光子密度Sにおける最大値は安定値とほぼ同一であり、約1.2×1015であった。
ところで一般的なレーザ光源では、半導体レーザに対してポイントPT3のように緩和振動の殆どみられない比較的低い電圧のレーザ駆動信号SDを印加するようになされている。すなわち一般的なレーザ光源は、レーザ光の出射開始直後における光強度の変動幅を小さく抑えることにより、レーザ光LLの出力を安定させるようになされている。
以下では、短パルス光源装置1において、半導体レーザ3に比較的低い電圧でなるレーザ駆動信号SDを供給することにより、緩和振動を生じず安定した光強度でなるレーザ光LLを出力する動作モードを、通常モードと呼ぶ。また、この通常モードにおいて半導体レーザ3に供給するレーザ駆動信号SDの電圧を通常電圧VNと呼び、当該半導体レーザ3から出力されたレーザ光LLを通常出力光LNと呼ぶ。
これに加えて本実施の形態による短パルス光源装置1は、ポイントPT1及びPT2の場合のように、比較的高い電圧のレーザ駆動信号SDが供給されることにより、光強度特性に緩和振動を生じさせる動作モード(以下、これを緩和振動モードと呼ぶ)を有している。
この緩和振動モードの場合、短パルス光源装置1は、レーザ駆動信号SDの電圧V(以下これを振動電圧VBと呼ぶ)を通常電圧VNよりも高めることになる(例えば1.5倍以上)。この結果、短パルス光源装置1は、レーザ光の瞬間的な光強度LTの最大値を、通常モードの場合よりも増大させることができる。
すなわち短パルス光源装置1は、緩和振動モードで動作する場合、半導体レーザ3に対して比較的高い振動電圧VBを供給することにより、当該振動電圧VBに応じた大きな光強度でなるレーザ光LLを出射することができる。
これを別の観点から見れば、半導体レーザ3は、振動電圧VBでなるレーザ駆動信号SDが印加されることにより、通常電圧VNを印加していた従来と比較して、レーザ光LLの光強度を大幅に増加させることが可能となる。
例えば半導体レーザは、ポイントPT1において緩和振動の第1波による光子密度Sが約3×1016であり、通常電圧VDNを印加した場合を示すポイントPT3の場合(約1.2×1015)と比して、半導体レーザ3の光強度を20倍以上に増大させることが可能となる。
実際上、一般的な半導体レーザ(ソニー株式会社製、SLD3233VF)に対して、比較的高い電圧のレーザ駆動信号SDを印加した時に測定された光強度特性の波形を図13に示す。なお図13では、半導体レーザに対して矩形のパルス状でなるレーザ駆動信号SDを供給し、その結果得られたレーザ光LLの光強度特性の波形を示している。
この図13から、図10及び図11において光子密度Sの算出結果としてみられた緩和振動が、実際の光強度の変化としても生じていることが確認された。
ここで、半導体レーザ3に供給するレーザ駆動信号SDとレーザ光LLの光強度との関係について、詳細に検討する。
図14(A)は、図11と同様、光子密度Sの時間変化の様子を示している。例えば図14(B)に示すように、短パルス光源装置1のレーザ制御部2は、緩和振動を生じさせるのに十分な振動電圧VB1でなるパルス状のレーザ駆動信号SDを半導体レーザ3に供給する。
このときレーザ制御部2は、レーザ駆動信号SDを、発光開始時間τdに緩和振動の振動周期taを加算した時間(すなわちτd+ta、以下これを供給時間τPDと呼ぶ)に亘ってローレベルからハイレベルに立ち上げることにより、矩形状のパルス信号とする。
なお説明の都合上、レーザ駆動信号SDのうちパルス状に立ち上がっている部分を駆動パルスPD1と呼ぶ。
この結果半導体レーザ3は、図14(C)に示すように、緩和振動における第1波の部分のみに相当するパルス状のレーザ光LL(以下、これを振動出力光LBと呼ぶ)を出射することができる。
このときレーザ制御部2は、パルス状でなる駆動パルスPDを供給しているため、高い振動電圧VBの印加時間を比較的短く抑えることができ、半導体レーザ3の平均消費電力を低下させて過発熱などによる当該半導体レーザ3の不具合や破壊を防止させることができる。
一方レーザ制御部2は、図14(D)に示すように、緩和振動を生じさせ得る程度に高い電圧であり、且つ振動電圧VB1よりも低い振動電圧VB2でなる駆動パルスPD2を半導体レーザ3へ供給し得るようにもなされている。
この場合半導体レーザ3は、図14(E)に示すように、駆動パルスPD1が供給された場合と比較して光強度の小さい振動出力光LBを出射することができる。
このように短パルス光源装置1は、レーザ制御部2から比較的高い振動電圧VBでなる駆動パルスPD(すなわち駆動パルスPD1又はPD2)を半導体レーザ3へ供給する緩和振動モードで動作し得るようになされている。このとき短パルス光源装置1は、光強度が緩和振動によりパルス状に変化する振動出力光LBを出射し得るようになされている。
[2−3.特異モードによるレーザ光のパルス出力]
さらに短パルス光源装置1は、通常モード及び緩和振動モードに加えて、振動電圧VBよりも高い特異電圧VEでなる駆動パルスPDを半導体レーザ3に供給する特異モードで動作するようにもなされている。
さらに短パルス光源装置1は、通常モード及び緩和振動モードに加えて、振動電圧VBよりも高い特異電圧VEでなる駆動パルスPDを半導体レーザ3に供給する特異モードで動作するようにもなされている。
このとき短パルス光源装置1は、半導体レーザ3から振動出力光LBよりもさらに大きな光強度でなるレーザ光LLをパルス出力し得るようになされている。
[2−3−1.光測定装置の構成]
ここでは、短パルス光源装置1から出射されたレーザ光LLを測定及び分析する光測定装置11(図15)を用いることにより、短パルス光源装置1における駆動パルスPDの電圧Vを変化させた場合のレーザ光LLの光強度を測定する実験を行った。
ここでは、短パルス光源装置1から出射されたレーザ光LLを測定及び分析する光測定装置11(図15)を用いることにより、短パルス光源装置1における駆動パルスPDの電圧Vを変化させた場合のレーザ光LLの光強度を測定する実験を行った。
光測定装置11は、短パルス光源装置1の半導体レーザ3からレーザ光LLを出射させ、これをコリメータレンズ12へ入射させる。
続いて光測定装置11は、レーザ光LLをコリメータレンズ12によって発散光から平行光に変換して集光レンズ15へ入射させ、さらに集光レンズ15によって集光させる。
その後光測定装置11は、レーザ光LLを光サンプルオシロスコープ16(浜松ホトニクス株式会社製、C8188−01)へ供給することにより、当該レーザ光LLの光強度を測定し、その時間変化を光強度特性UT(後述する)として示すようになされている。
また光測定装置11は、レーザ光LLを光スペクトラムアナザイザ17(株式会社エーディーシー製、Q8341)へ供給することにより、当該レーザ光LLの波長を分析し、その分布特性を波長特性UW(後述する)として示すようになされている。
また光測定装置11は、コリメータレンズ12及び集光レンズ15の間にパワーメータ14(株式会社エーディーシー製、Q8230)が設置されており、当該パワーメータ14によりレーザ光LLの光強度LTを測定するようになされている。
さらに光測定装置11は、必要に応じて、コリメータレンズ12及び集光レンズ15の間にBPF(Band Pass Filter)13を設置し得るようにもなされている。このBPF13は、レーザ光LLにおける特定波長成分の透過率を低減させることができる。
[2−3−2.設定パルスと駆動パルスとの関係]
ところで短パルス光源装置1では、実際に生成されるパルス信号SLやレーザ駆動信号SD等がいわゆる高周波信号であることから、それぞれの波形が理想的な矩形波から変形した、いわゆる「なまった」波形となることが予想される。
ところで短パルス光源装置1では、実際に生成されるパルス信号SLやレーザ駆動信号SD等がいわゆる高周波信号であることから、それぞれの波形が理想的な矩形波から変形した、いわゆる「なまった」波形となることが予想される。
そこで、パルス信号発生器4に対し、図16(A)に示すように、パルス幅Wsが1.5[ns]でなる矩形状の設定パルスPLsを含むパルス信号SLを出力するよう設定した。このパルス信号SLを所定の測定装置により測定したところ、図16(B)に示すような測定結果が得られた。
図16(B)のパルス信号SLにおいて、設定パルスPLsに対応して生成されるパルス(以下、これを生成パルスPLと呼ぶ)の半値幅である生成信号パルス半値幅PLhalfは、約1.5[ns]であった。
また、パルス信号発生器4から駆動回路6に対し上述したパルス信号SLを供給した際に、当該駆動回路6から半導体レーザ3に実際に供給されたレーザ駆動信号SDについても同様に測定したところ、図16(C)に示すような測定結果が得られた。
このレーザ駆動信号SDにおいて、生成パルスPLに対応して出現するパルス(すなわち駆動パルスPD)の半値幅である駆動パルス半値幅PDhalfは、生成パルスPLの信号レベルに応じて約1.5[ns]〜約1.7[ns]の範囲で変化した。
このときの生成パルスPLの最大電圧値に対する駆動パルスPDにおける電圧パルス半値幅PDhalfの関係、及び当該生成パルスPLの最大電圧値に対する駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxの関係を、図17に重ねて示す。
この図17から、駆動回路6へ供給される生成パルスPLの最大電圧値が増加するに連れ、当該駆動回路6から出力されるレーザ駆動信号SDにおける駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxも増加することが分かる。
また図17から、駆動回路6へ供給される生成パルスPLの最大電圧値が増加するに連れ、駆動パルスPDの駆動パルス半値幅PDhalfも徐々に増加することが分かる。
このことを換言すると、短パルス光源装置1は、一定のパルス幅でなる設定パルスPLsをパルス信号発生器4に設定した場合であっても、駆動回路6に供給する生成パルスPLの最大電圧値を変化させることにより、当該駆動回路6から出力されるレーザ駆動信号SDにおける駆動パルスPDのパルス幅及び電圧値を変化させることができる。
[2−3−3.駆動パルスの電圧と出力されるレーザ光との関係]
そこで、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxを様々な値に設定した場合について、当該駆動パルスPDに応じて半導体レーザ3から出力されるレーザ光LLの光強度を、光測定装置11(図15)の光サンプルオシロスコープ16によりそれぞれ測定した。
そこで、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxを様々な値に設定した場合について、当該駆動パルスPDに応じて半導体レーザ3から出力されるレーザ光LLの光強度を、光測定装置11(図15)の光サンプルオシロスコープ16によりそれぞれ測定した。
図18(A)及び(B)は、この測定の結果を示す。なおこの図18において、時間軸(横軸)は相対的な時間を表しており、絶対的な時間を表していない。またこの測定においては、BPF13は設置されていない。
図18(A)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが8.8[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT1には、比較的幅広い小さな出力ピーク(時間1550[ps]近傍)が1つのみ確認され、緩和振動による振動は見られなかった。すなわち光強度特性UT1は、短パルス光源装置1が通常モードで動作し半導体レーザ3から通常出力光LNを出力していることを表している。
また図18(A)に示したように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが13.2[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT2には、緩和振動による複数のピークが確認された。すなわち光強度特性UT2は、短パルス光源装置1が緩和振動モードで動作し半導体レーザ3から振動出力光LBを出力していることを表している。
一方、図18(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが17.8[V]、22.0[V]、26.0[V]及び29.2[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT3、UT4、UT5及びUT6には、比較的早い時間に先頭のピークとして表れるピーク部分と、その後細かい振動を伴い緩やかに減衰するスロープ部分が確認された。
光強度特性UT3、UT4、UT5及びUT6は、先頭のピーク部分の後に大きなピークが表れていないことから、第1波に続いて第2波、第3波のピークを有する緩和振動モードによる光強度特性WT2(図18(A))と比較して、波形の傾向が明らかに異なっている。
因みに、光測定装置11の光サンプルオシロスコープ16における解像度が約30[ps]以上であるため図18等には表われていないが、別途ストリークカメラを用いた実験により、先頭ピーク部分のピーク幅(半値幅)は、約10[ps]であることが確認された。
このように光サンプルオシロスコープ16における解像度が低いため、光測定装置11では、必ずしも正しい光強度LTを測定できていない可能性がある。この場合、図18等における先頭ピーク部分の最大光強度は、実際の値よりも低く表われることになる。
次に、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxを変化させたときのレーザ光LLについて、さらに詳細に分析する。
ここでは、光測定装置11を用い、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxを変化させたときに半導体レーザ3から出射されるレーザ光LLについて、その光強度特性UT及び波長特性UWを光サンプルオシロスコープ16及び光スペクトラムアナライザ17によりそれぞれ測定した。
図19〜図23は、この測定の結果をそれぞれ示す。因みに図19(A)〜図23(A)では、光スペクトラムアナライザ17により測定したレーザ光LLの波長特性UW(すなわち波長ごとに分解した結果)を表している。また図19(B)〜図23(B)は、図18と同様に、光サンプルオシロスコープ16により測定したレーザ光LLの光強度特性UT(すなわち時間変化の様子)を示している。この測定において、BPF13は設置されていない。
図19(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが8.8[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT11波形にはピークが1個のみ確認された。このことから、このとき短パルス光源装置1は通常モードで動作しており、当該レーザ光LLは通常出力光LNであるといえる。
また図19(A)に示すように、このときの波長特性UW11には、波長約404[nm]に1個のピークのみが確認された。このことから、このレーザ光LLの波長は約404[nm]であることがわかる。
図20(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが13.2[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT12には比較的大きなピークが複数確認された。このことから、このとき短パルス光源装置1は緩和振動モードで動作しており、当該レーザ光LLは振動出力光LBであるといえる。
また図20(A)に示すように、このときの波長特性UW12には、波長約404[nm]及び約407[nm]に2個のピークが確認された。このことから、このレーザ光LLの波長は約404[nm]及び約407[nm]であることがわかる。
図21(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが15.6[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT13には、先頭のピーク部分及び緩やかに減衰するスロープ部分が見られた。
このとき図21(A)に示すように、波長特性UW13には、約404[nm]及び約408[nm]に2個のピークが確認された。この波長特性UW13では、緩和振動モードで確認された約406[nm]のピークが長波長側へ2[nm]移動しており、さらに398[nm]近傍が僅かに盛り上がっていることが確認された。
図22(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが17.8[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT14には、先頭のピーク部分及び緩やかに減衰するスロープ部分が見られた。
また図22(A)に示すように、このときの波長特性UW14では、約398[nm]と約403[nm]に2個の大きなピークが確認された。この波長特性UW14では、波長特性UW13(図21(A))と比較して、約408[nm]のピークが非常に小さくなっており、その代わりに約398[nm]に大きなピークが形成されていることが確認された。
図23(B)に示すように、駆動パルスPDの最大電圧値Vmaxが38.4[V]のとき、レーザ光LLの光強度特性UT15には先頭のピーク部分及び緩やかに減衰するスロープ部分が明確に見られた。
また図23(A)に示すように、このときの波長特性UW15では、約398[nm]及び約404[nm]に2個のピークが確認された。この波長特性UW15は、波長特性UW14(図22(A))と比較すると、約408[nm]のピークが完全に消失しており、また約398[nm]に明確なピークが形成されていることが確認された。
これらのことから、短パルス光源装置1では、振動電圧VBよりも大きな特異電圧VE(すなわち最大電圧値Vmax)でなる駆動パルスPDを半導体レーザ3に供給したことにより、振動出力光LBとはその波形及び波長の異なるレーザ光LLを出力し得ることが確認された。またこのレーザ光LLの発光開始時間τdは、上述したレート方程式から導かれる(3)式とは一致しなかった。
ここでレーザ光LLの波長に着目する。レーザ光LLは、最大電圧値Vmaxが高くなるにつれて通常出力光LN(図19)から振動出力光LB(図20)へと変化し、さらに当該振動出力光LBからその波長を変化させる。
具体的に振動出力光LB(図20)は、その波長特性UW12において、通常出力光LNとほぼ同等の波長(通常出力光LNの波長から±2[nm]以内)のピークに加えて、当該通常出力光LNよりも約3[nm](3±2[nm]以内)長波長側にピークを有する。
これに対して図23に示したレーザ光LLは、その波長特性UW15において、通常出力光LNとほぼ同等の波長(通常出力光LNの波長から±2[nm]以内)のピークに加えて、当該通常出力光LNよりも約6[nm](6±2[nm]以内)短波長側にピークを有する。
そこで以下では、図23に示したようなレーザ光LLを特異出力光LEと呼び、短パルス光源装置1において半導体レーザ3から当該特異出力光LEを出力するような動作モードを特異モードと呼ぶ。
[2−3−4.特異モードにおけるレーザ光の波長]
ところで、最大電圧値Vmaxが15.6[V]のときの波長特性UW13(図21(A))に対して最大電圧値Vmaxが17.8[V]のときの波長特性UW14(図22(A))を比較すると、長波長側のピークは消失し、代りに短波長側のピークが出現している。
ところで、最大電圧値Vmaxが15.6[V]のときの波長特性UW13(図21(A))に対して最大電圧値Vmaxが17.8[V]のときの波長特性UW14(図22(A))を比較すると、長波長側のピークは消失し、代りに短波長側のピークが出現している。
すなわち波長特性UWは、最大電圧値Vmaxの上昇に伴いレーザ光LLが振動出力光LBから特異出力光LEへ変化する過程において、長波長側のピークが徐々に減少し、その代りに短波長側のピークが増大していくことがわかる。
そこで、以下では、波長特性UWにおいて短波長側のピーク面積が長波長側のピーク面積以上となるレーザ光LLを特異出力光LEとし、当該波長特性UWにおいて短波長側のピーク面積が長波長側のピーク面積未満となるレーザ光LLを振動出力光LBと定義する。
因みに、図22のように2つのピークが重複する場合には、通常出力光LNの波長から6[nm]短波長側の波長を短波長側の中心波長とし、当該中心波長±3[nm]の範囲における面積を当該ピークの面積とする。
従って、この定義により、最大電圧値Vmaxが15.6[V]のとき(図21)のレーザ光LLは振動出力光LBとなり、最大電圧値Vmaxが17.8[V]のとき(図22)のレーザ光LLは特異出力光LEとなる。
次に、光測定装置11において短パルス光源装置1を特異モードで動作させ、光ビームLL(すなわち特異出力光LE)の光強度特性UT16及び波長特性UW16を測定した。また、光測定装置11にBPF13を設置することにより光ビームLLにおける波長406±5[nm]の透過率を低下させるようにした状態で、同様に光強度特性UT17及び波長特性UW17を測定した。
図24に、光強度特性UT16及び光強度特性UT17を重ねて示す。この図24からわかるように、BPF13が設置されたときの光強度特性UT17は、光強度特性UT16と比較して、ピーク部分の光強度が殆ど同等であったのに対し、スロープ部分の光強度が大きく減少した。
このことは、スロープ部分の波長が約404[nm]であるためにBPF13により出射高強度が減少したのに対し、ピーク部分の波長が約398[nm]であるためにBPF13によっては光強度が減少しなかったことを表している。
また図25(A)及び(B)に、波長特性UW16及びUW17をそれぞれ示す。因みに図25は、波長特性UW16及びUW17をそれぞれ最大の光強度に応じて正規化しており、縦軸の光強度を相対値としている。
波長特性UW16(図25(A))では、光強度特性UT16において大きな面積を有するスロープ部分に対応するように、波長404[nm]の光強度が波長398[nm]の光強度に比して大きくなっている。
一方波長特性UW17では、スロープ部分の減少に伴い、波長404[nm]の光強度と波長398[nm]の光強度とがほぼ同程度となった。
このことからも、特異出力光LEは、図26に示す光強度特性UTにおける特異スロープESLの波長が約404[nm]であり特異ピークEPKの波長が約398[nm]であること、すなわちピーク部分の波長がスロープ部分の波長よりも短いことが分かった。
これを換言すると、特異出力光LEの光強度特性UTにおけるピーク部分は、通常出力光LNの場合と比して、その波長が約6[nm]短波長側にシフトすることになる。因みに、他の実験において通常出力光LNの波長が異なる他の半導体レーザを用いた場合であっても、同様の結果が得られた。
また光測定装置11において、半導体レーザ3としてソニー株式会社製SLD3233を使用して特異出力光LEを測定したところ、図26に示すような光強度特性UT20が得られた。
このとき、特異出力光LEにおけるピーク部分(以下これを特異ピークEPKと呼び、このとき出力される光ビームを特異ピーク光LEPと呼ぶ)の光強度は、パワーメータ14により測定したところ、約12[W]であった。この約12[W]という光強度は、振動出力光LBにおける最大の光強度(約1〜2[W])と比較して極めて大きい値といえる。因みに図26では、光サンプルオシロスコープ16の解像度が低いために、この光強度は表れていない。
さらにストリークカメラ(図示せず)による分析の結果、特異出力光LEの光強度特性UTは、特異ピークEPKにおけるピーク幅が10[ps]程度であり、振動出力光LBにおけるピーク幅(約30[ps])と比較して小さくなることも確認された。因みに図26では、光サンプルオシロスコープ16の解像度が低いために、このピーク幅は表れていない。
一方、特異出力光LEの光強度特性UTにおけるスロープ部分(以下、これを特異スロープESLと呼び、このとき出力される光ビームを特異スロープ光LESと呼ぶ)は、その波長が通常モードにおけるレーザ光LLの波長と同一であり、最大の光強度は約1〜2[W]程度であった。
このように短パルス光源装置1は、半導体レーザ3に対し振動電圧VBよりもさらに高い特異電圧VEでなるレーザ駆動信号SDを供給することにより、特異出力光LEとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出射することができる。
<3.第1の実施の形態>
次に、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、図27に示す光ディスク装置110により、上述した情報の記録再生原理及び半導体レーザによる光ビームの出力原理に基づいて、光ディスク100に情報を記録し、また当該光ディスク100から情報を再生するようになされている。
次に、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、図27に示す光ディスク装置110により、上述した情報の記録再生原理及び半導体レーザによる光ビームの出力原理に基づいて、光ディスク100に情報を記録し、また当該光ディスク100から情報を再生するようになされている。
[3−1.光ディスクの構成]
図28に断面図を示すように、示すように、光ディスク100は、光ディスク装置110からレーザ光LLに相当する情報光ビームLMを照射することにより情報が記録されるようになされている。また光ディスク100は、当該情報光ビームLMを反射して情報反射光ビームLMrとし、これが光ディスク装置110に検出されることにより情報が再生されるようになされている。
図28に断面図を示すように、示すように、光ディスク100は、光ディスク装置110からレーザ光LLに相当する情報光ビームLMを照射することにより情報が記録されるようになされている。また光ディスク100は、当該情報光ビームLMを反射して情報反射光ビームLMrとし、これが光ディスク装置110に検出されることにより情報が再生されるようになされている。
実際上光ディスク100は、全体として略円板状に構成されており、情報を記録するための記録層101の両面を基板102及び103により挟んだような構成を有している。
光ディスク装置110は、光源から出射された情報光ビームLMを対物レンズ118により光ディスク100の記録層101内に集光するようになされている。
記録層101は、波長約404[nm]の光を2光子吸収する2光子吸収材料を含有している。この2光子吸収材料は、光強度の2乗に比例して2光子吸収を生じさせることが知られており、光強度の非常に大きい光に対してのみ2光子吸収を生じさせる。なおこの2光子吸収材料としては、ヘキサジイン化合物、シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、フタロシアニン色素及びアゾ色素などを用いることができる。
記録層101は、比較的強い強度でなる情報光ビームLMが当該記録層101内に照射されると、2光子吸収により例えば2光子吸収材料を気化させて気泡を形成し、この結果焦点FMの位置に記録マークRMを記録する。
このとき記録層101は、2光子吸収材料であるため、光強度の2乗に比例して反応が生じる。すなわち記録層101は、例えばレンズにより集光された焦点近傍のように非常に強度の大きい情報光ビームLMのみを吸収して反応を生じ、当該焦点以外のように強度の小さい情報光ビームLMによっては殆ど反応を生じない。このため記録層101は、全体の透過率を高く保つことができる。
また光ディスク100は、記録層101と基板102との間にサーボ層104が設けられている。サーボ層104には、サーボ用の案内溝が形成されており、具体的には、一般的なBD−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラック(以下、これをサーボトラックと呼ぶ)TSが形成されている。
このサーボトラックTSには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、情報を記録又は再生する際にサーボ光ビームLS(後述する)が照射されるべきサーボトラック(以下、これを目標サーボトラックTSGと呼ぶ)を当該アドレスにより特定し得るようになされている。
またサーボ層104は、いわゆる波長選択性を有しており、例えば波長約660[nm]の赤色光ビームを高い反射率で反射する一方、波長約404[nm]の青紫色光ビームを高透過率で透過するようになされている。
光ディスク装置110は、光ディスク100に対して波長約660[nm]でなるサーボ光ビームLSを照射する。このときサーボ光ビームLSは、光ディスク100のサーボ層104により反射されサーボ反射光ビームLSrとなる。
光ディスク装置110は、サーボ反射光ビームLSrを受光し、その受光結果を基に対物レンズ118を光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSをサーボ層104に合わせるようになされている。
また光ディスク装置110は、サーボ光ビームLSと情報光ビームLMとの光軸XLを互いにほぼ一致させている。これにより光ディスク装置110は、情報光ビームLMの焦点FMを、記録層101内における目標サーボトラックTSGに対応した箇所に、すなわち目標サーボトラックTSGを通りサーボ層104に垂直な法線上に位置させる。
この結果、光ディスク100には、記録層101内における目標サーボトラックTSGを通る法線上の目標とする位置(以下これを目標位置QGと呼ぶ)に記録マークRMが形成される。
またこのようにして形成された記録マークRMは、光ディスク100の照射面100A及びサーボ層104等の各面とほぼ平行な平面状に配置され、当該記録マークRMによるマーク層Yを形成する。
一方、光ディスク装置110は、光ディスク100から情報を再生する際、例えば照射面100A側から目標位置QGに対して情報光ビームLMを集光する。ここで焦点FMの位置(すなわち目標位置QG)に記録マークRMが形成されている場合、当該情報光ビームLMが当該記録マークRMによって反射され、情報反射光ビームLMrとなる。
光ディスク装置110は、情報反射光ビームLMrを検出すると共にその検出結果に応じた検出信号を生成し、当該検出信号を基に記録マークRMが形成されているか否かを検出する。
このように光ディスク100は、光ディスク装置110により情報が記録又は再生される場合、当該光ディスク装置110によりサーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLMが目標位置QGに照射されるようになされている。
[3−2.光ディスク装置の構成]
次に、光ディスク装置110の具体的な構成について説明する。図27に示したように、光ディスク装置110は制御部111を中心に構成されている。制御部111は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
次に、光ディスク装置110の具体的な構成について説明する。図27に示したように、光ディスク装置110は制御部111を中心に構成されている。制御部111は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
制御部111は、光ディスク100に情報を記録する場合、駆動制御部112を介してスピンドルモータ115を回転駆動させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。
また制御部111は、駆動制御部112を介してスレッドモータ116を駆動させることにより、光ピックアップ117を移動軸G1及びG2に沿ってトラッキング方向、すなわち光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向へ大きく移動させるようになされている。
光ピックアップ117は、対物レンズ118等の複数の光学部品や短パルス光源部120等が組み込まれており、制御部111の制御に基づいて光ディスク100へ情報光ビームLM及びサーボ光ビームLS(図28)を照射するようになされている。
また光ピックアップ117は、サーボ光ビームLSが光ディスク100により反射されてなるサーボ反射光ビームLSrを検出し、その検出結果に基づいた複数の検出信号を生成し、これらを信号処理部113へ供給する。
信号処理部113は、供給された検出信号を用いた所定の演算処理を行うことにより、フォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEをそれぞれ生成し、これらを駆動制御部112へ供給する。
因みにフォーカスエラー信号SFEは、サーボ光ビームLSのサーボ層104に対するフォーカス方向のずれ量を表す信号である。またトラッキングエラー信号STEは、サーボ光ビームLSの目標とするサーボトラックTS(すなわち目標サーボトラックTSG)に対するトラッキング方向のずれ量を表す信号である。
駆動制御部112は、供給されたフォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEを基に、対物レンズ118を駆動するためのフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号を生成し、これらを光ピックアップ117の2軸アクチュエータ119へ供給する。
光ピックアップ117の2軸アクチュエータ119は、このフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号に基づいて対物レンズ118をフォーカス方向及びトラッキング方向へそれぞれ移動させる(以下、これらをそれぞれフォーカス制御及びトラッキング制御と呼ぶ)。
駆動制御部112は、このフォーカス制御及びトラッキング制御を行うことにより、対物レンズ118によって集光されるサーボ光ビームLSの焦点FSを目標となるマーク層Y(以下、これを目標マーク層YGと呼ぶ)の目標サーボトラックTSGに追従させる。
このとき制御部111は、外部から供給される記録情報を信号処理部113に供給する。信号処理部113は、記録情報に所定の変調処理等を施して記録データを生成し、レーザ制御部2へ供給する。
レーザ制御部2は、記録データに基づいて特異出力光LEでなる情報光ビームLMを出射することにより、目標マーク層YGの目標位置QGに記録マークRMを形成させる。かくして光ディスク装置110は、光ディスク100に情報を記録することができる。
また光ピックアップ117は、光ディスク100から情報を再生する場合、記録時と同様にサーボ光ビームLSの焦点FSを目標サーボトラックTSGに追従させると共に、光強度が比較的弱い情報光ビームLMを目標マーク層YGの目標位置QGへ照射する。
このとき情報光ビームLMは、記録マークRMが形成されている箇所において反射され、情報反射光ビームLMrとなる。光ピックアップ117は、この情報反射光ビームLMrを検出し、その検出結果に基づいた検出信号を生成して、これを信号処理部113へ供給する。
信号処理部113は、検出信号に対し所定の復調処理及び復号化処理等を施すことにより、目標マーク層YGの目標位置QGに記録マークRMとして記録されている情報を復元する。かくして光ディスク装置110は、光ディスク100における目標位置QGから情報を再生することができる。
[3−3.光ピックアップの構成]
次に、光ピックアップ117の構成について説明する。この光ピックアップ117は、図29に示すように、レーザ制御部2と、主に対物レンズ118のサーボ制御を行うサーボ光学系130と、主に情報の再生又は記録を行う情報光学系150とを有している。
次に、光ピックアップ117の構成について説明する。この光ピックアップ117は、図29に示すように、レーザ制御部2と、主に対物レンズ118のサーボ制御を行うサーボ光学系130と、主に情報の再生又は記録を行う情報光学系150とを有している。
光ピックアップ117は、レーザダイオード131から出射されたサーボ光ビームLS及び半導体レーザ3から出射された情報光ビームLMをそれぞれサーボ光学系130及び情報光学系150を介して同一の対物レンズ118へ入射し、光ディスク100にそれぞれ照射するようになされている。
レーザ制御部2は、短パルス光源1におけるレーザ制御部2(図5)と同様、駆動パルスPGを含むレーザ駆動信号SDを生成し、これを半導体レーザ3へ供給するようになされている。
[3−3−1.サーボ光ビームの光路]
図29と対応する図30に示すように、サーボ光学系130では、対物レンズ118を介してサーボ光ビームLSを光ディスク100に照射すると共に、当該光ディスク100により反射されてなるサーボ反射光ビームLSrをフォトディテクタ143により受光するようになされている。
図29と対応する図30に示すように、サーボ光学系130では、対物レンズ118を介してサーボ光ビームLSを光ディスク100に照射すると共に、当該光ディスク100により反射されてなるサーボ反射光ビームLSrをフォトディテクタ143により受光するようになされている。
すなわちレーザダイオード131は、制御部111(図27)の制御に基づき、波長約660[nm]の発散光でなる所定光量のサーボ光ビームLSを発射し、コリメータレンズ133へ入射させる。コリメータレンズ133は、サーボ光ビームLSを発散光から平行光に変換し、偏光ビームスプリッタ134へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ134は、光ビームの偏光方向に応じて反射率及び透過率が相違しており、P偏光でなるサーボ光ビームLSのほぼ全てを透過させ、1/4波長板136へ入射させる。
1/4波長板136は、P偏光(すなわち直線偏光)でなるサーボ光ビームLSを円偏光(例えば右円偏光)に変換し、ダイクロイックプリズム137へ入射させる。
ダイクロイックプリズム137は、反射透過面137Sが光ビームの波長に応じて反射率が相違しており、波長約660[nm]の光ビームを反射させると共に、波長約404[nm]の光ビームを透過させるようになされている。
実際上ダイクロイックプリズム137は、反射透過面137Sによりサーボ光ビームLSを反射し、これを対物レンズ118へ入射させる。
対物レンズ118は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク100の照射面100A側からサーボ層104へ向けて照射する。このときサーボ光ビームLSは、図28に示したように、基板102を透過しサーボ層104において反射されることにより、サーボ光ビームLSと反対方向へ向かうサーボ反射光ビームLSrとなる。またサーボ反射光ビームLSrは、円偏光における旋回方向がサーボ光ビームLSとは反転している。
この後サーボ反射光ビームLSrは、対物レンズ118により平行光に変換された後、ダイクロイックプリズム137へ入射される。ダイクロイックプリズム137は、サーボ反射光ビームLSrを反射し、これを1/4波長板136へ入射させる。
1/4波長板136は、円偏光でなるサーボ反射光ビームLSrをS偏光(すなわち直線偏光)に変換し、偏光ビームスプリッタ134へ入射させる。偏光ビームスプリッタ134は、S偏光でなるサーボ反射光ビームLSrを反射透過面134Sにより反射し、集光レンズ141へ入射させる。
集光レンズ141は、サーボ反射光ビームLSrを収束させ、シリンドリカルレンズ42により非点収差を持たせた上でフォトディテクタ143へ照射する。
フォトディテクタ143は、複数の受光領域を有しており、各受光領域においてサーボ反射光ビームLSrの光量に応じた検出信号をそれぞれ生成し、これらを信号処理部113(図27)へ送出する。
因みにサーボ光学系130では、対物レンズ118によりサーボ光ビームLSが集光され光ディスク100のサーボ層104へ照射されるときの合焦状態が、集光レンズ141によりサーボ反射光ビームLSrが集光されフォトディテクタ143に照射されるときの合焦状態に反映されるよう、各種光学部品の光学的位置が調整されている。
信号処理部113は、いわゆる非点収差法に基づいてサーボ光ビームLSの焦点FSと光ディスク100のサーボ層104とのずれ量を表すフォーカスエラー信号SFEを算出し、これを駆動制御部112へ供給する。
また信号処理部113は、いわゆるプッシュプル法に基づいて焦点FSと光ディスク100のサーボ層104における目標サーボトラックTSGとのずれ量を表すトラッキングエラー信号STEを算出し、これを駆動制御部112へ供給する。
駆動制御部112は、フォーカスエラー信号SFEを基にフォーカス駆動信号を生成し、当該フォーカス駆動信号を2軸アクチュエータ119へ供給する。かくして駆動制御部112は、サーボ光ビームLSが光ディスク100のサーボ層104に合焦するよう、対物レンズ118をフィードバック制御(すなわちフォーカス制御)する。
また駆動制御部112は、トラッキングエラー信号STEを基にトラッキング駆動信号を生成し、当該トラッキング駆動信号を2軸アクチュエータ119へ供給する。かくして駆動制御部112は、サーボ光ビームLSが光ディスク100のサーボ層104における目標サーボトラックTSGに合焦するよう、対物レンズ118をフィードバック制御(すなわちトラッキング制御)する。
このようにサーボ光学系130は、サーボ光ビームLSを光ディスク100のサーボ層104に照射し、その反射光であるサーボ反射光ビームLSrの受光結果を信号処理部113へ供給するようになされている。これに応じて駆動制御部112は、当該サーボ光ビームLSを当該サーボ層104の目標サーボトラックTSGに合焦させるよう、対物レンズ118のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
[3−3−2.情報光ビームの光路]
一方情報光学系150は、図29と対応する図31に示すように、半導体レーザ3から情報光ビームLMを出射して対物レンズ118により光ディスク100に集光するようになされている。これと共に情報光学系150は、情報光ビームLMが光ディスク100により反射されてなる情報反射光ビームLMrを受光するようにもなされている。
一方情報光学系150は、図29と対応する図31に示すように、半導体レーザ3から情報光ビームLMを出射して対物レンズ118により光ディスク100に集光するようになされている。これと共に情報光学系150は、情報光ビームLMが光ディスク100により反射されてなる情報反射光ビームLMrを受光するようにもなされている。
すなわち半導体レーザ3は、レーザ制御部2から供給されるレーザ駆動信号SDに基づき、発散光でなる情報光ビームLMを発射してコリメータレンズ152へ入射させる。
コリメータレンズ152は、情報光ビームLMを発散光から平行光に変換し、偏光ビームスプリッタ154へ入射させる。因みにコリメータレンズ152は、情報光ビームLMの収差を補正する機能も有している。
偏光ビームスプリッタ154は、反射透過面154Sにおいて、反射透過面134Sと同様、P偏光でなる光ビームを透過させると共に、S偏光でなる光ビームを反射させるようになされている。実際上偏光ビームスプリッタ154は、反射透過面154SにおいてP偏光でなる情報光ビームLMを透過し、さらに球面収差などを補正するLCP(Liquid Crystal Panel)156を介して1/4波長板157へ入射させる。
1/4波長板157は、情報光ビームLMをP偏光(すなわち直線偏光)から円偏光(例えば左円偏光)に変換してリレーレンズ158へ入射させる。
リレーレンズ158は、情報光ビームLMの光軸方向に移動し得る可動レンズ158A及び固定された固定レンズ158Bにより構成されている。
実際上リレーレンズ158は、可動レンズ158Aにより当該情報光ビームLMを平行光から収束光に変換し、収束後に発散光となった当該情報光ビームLMを固定レンズ158Bにより再度収束光に変換し、ミラー159へ入射させる。
ミラー159は、情報光ビームLMを反射することによりその進行方向を変化させ、ウェッジプリズム161(詳しくは後述する)を介してダイクロイックプリズム137へ入射させる。ダイクロイックプリズム137は、反射透過面137Sにおいて波長約404[nm]でなる情報光ビームLMを透過させ、これを対物レンズ118へ入射させる。
対物レンズ118は、情報光ビームLMを集光し、光ディスク100へ照射する。このとき情報光ビームLMは、図28に示したように、基板102を透過し、記録層101内に合焦する。
ここで情報光ビームLMの焦点FMの位置は、当該情報光ビームLMがリレーレンズ158の固定レンズ158Bから出射される際の収束状態により定められることになる。すなわち焦点FMは、可動レンズ158Aの位置に応じて記録層101内をフォーカス方向に移動することになる。
実際上情報光学系150は、制御部111(図27)によって可動レンズ158Aの位置が制御されるようになされている。これにより情報光学系150は、光ディスク100の記録層101内における情報光ビームLMの焦点FM(図28)の深さZM(すなわちサーボ層104からの距離)を調整し、目標位置QGに焦点FMを合致させるようになされている。
このとき情報光ビームLMは、対物レンズ118によって目標位置QGに集光されることにより、当該目標位置QGに記録マークRMを形成する。
一方情報光ビームLMは、光ディスク100に記録された情報を読み出す再生処理の際、目標位置QGに記録マークRMが記録されていた場合には、焦点FMに集光した情報光ビームLMが当該記録マークRMにより反射されて情報反射光ビームLMrとなる。
このとき情報反射光ビームLMrは、情報光ビームLMと反対方向へ進行して対物レンズ118へ入射される。また情報反射光ビームLMrは、円偏向における旋回方向が情報光ビームLMから反転される。
因みに情報光ビームLMは、目標位置QGに記録マークRMが記録されていない場合には、そのほぼ全てが光ディスク100を透過する。このため上述した情報反射光ビームLMrは殆ど生成されない。
対物レンズ118は、情報反射光ビームLMrをある程度収束させ、ダイクロイックプリズム137、ウェッジプリズム161及びミラー159を順次介してリレーレンズ158へ入射させる。
リレーレンズ158は、情報反射光ビームLMrを平行光に変換し、1/4波長板157へ入射させる。1/4波長板157は、円偏光でなる情報反射光ビームLMrをS偏光(すなわち直線偏光)に変換し、LCP156を介して偏光ビームスプリッタ154へ入射させる。
偏光ビームスプリッタ154は、S偏光でなる情報反射光ビームLMrを反射透過面154Sにより反射し、マルチレンズ165へ入射させる。マルチレンズ165は、情報反射光ビームLMrを集光し、ピンホール板166を介してフォトディテクタ167へ照射させる。
ピンホール板166は、マルチレンズ165により集光される情報反射光ビームLMrの焦点を孔部166H内に位置させるよう配置されており、当該情報反射光ビームLMrをそのまま通過させる。一方ピンホール版166は、焦点が孔部166H内に形成されなかった光、すなわち光ディスク100内における目標位置QG以外の箇所において反射された光(いわゆる迷光)等については、遮断する。
この結果フォトディテクタ167は、迷光の影響を受けることなく、情報反射光ビームLMrの光量に応じた再生検出信号を生成し、これを信号処理部113(図27)へ供給する。
信号処理部113は、再生検出信号に対して所定の復調処理や復号化処理等を施すことにより再生情報を生成し、この再生情報を制御部111へ供給するようになされている。
このように情報光学系150は、レーザ制御部122からのレーザ駆動信号SDに基づいて半導体レーザ3から情報光ビームLMを出射し光ディスク100へ照射するようになされている。また情報光学系150は、光ディスク100からの情報反射光ビームLMrを受光し、その受光結果を信号処理部113へ供給するようになされている。
[3−4.記録マークの形成位置]
次に、光ディスク100の記録層101において記録マークRMが形成される位置について説明する。
次に、光ディスク100の記録層101において記録マークRMが形成される位置について説明する。
[3−4−1.仮想的な光学系における記録マークの形成]
まず、光ピックアップ117における情報光学系150と対比するために、当該情報光学系150と対応する仮想光学系150Vを想定する。
まず、光ピックアップ117における情報光学系150と対比するために、当該情報光学系150と対応する仮想光学系150Vを想定する。
図32に示すように、仮想光学系150Vは、半導体レーザ3、コリメータレンズ152及び対物レンズ118により構成されており、当該半導体レーザ3から特異出力光LEでなる情報光ビームLMを出射するようになされている。因みにコリメータレンズ152及び対物レンズ118のNAは、それぞれ0.161及び0.837とする。
半導体レーザ3は、特異出力光LEを出射する場合、図26に示したように、まず波長398[nm]でなる特異ピーク光LEPを出射し、続いて波長404[nm]でなる特異スロープ光LESを出射することになる。
すなわち半導体レーザ3は、まず特異ピーク光LEPを出射する。このとき光ディスク100の記録層101では、図33(A)に示すように、特異ピーク光LEPの焦点FMP近傍において、2光子吸収反応が生じることにより当該記録層101を構成する材料の光吸収が変化して、吸収変化領域RAを形成する。
続いて半導体レーザ3は、特異ピーク光LEPに続いて特異スロープ光LESを出射する。このとき記録層101において、当該特異スロープ光LESのエネルギーは、その焦点FMPの近傍の領域(以下これをエネルギー集中領域REと呼ぶ)に集中する。
この結果、記録層101では、吸収変化領域RA及びエネルギー集中領域REが重なった部分を中心に記録マークRMが形成される。
このように仮想光学系150Vでは、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出射した結果、記録層101内において目標位置QGを中心に記録マークRMを形成するようになされている。
[3−4−2.ウェッジプリズムによる記録マーク形成位置の補正]
次に、情報光学系150におけるウェッジプリズム161による記録マークRMの形成位置の補正について説明する。
次に、情報光学系150におけるウェッジプリズム161による記録マークRMの形成位置の補正について説明する。
図32と対応する図34は、情報光学系150における一部の部品を示しているものの、仮想光学系150V(図32)の構成に対しウェッジプリズム161が追加されている。
すなわち図34に示す情報光学系150は、半導体レーザ3から出射された情報光ビームLMがコリメータレンズ152、ウェッジプリズム161及び対物レンズ118を順次介して光ディスク100へ照射される様子を模式的に表している。
ウェッジプリズム161は、図35に示すように、入射面161J及び出射面161Kがいずれも平面状に形成されており、さらに入射面161Jに対し出射面161Kを平行から僅かに傾斜させており、側面から見て台形状に構成されている。因みに入射面161Jと出射面161Kとのなす角度は、18°9′である。
またウェッジプリズム161は、BK7と呼ばれる光学ガラス材料で構成されており、光の波長に応じて屈折率が相違している。実際上ウェッジプリズム161を構成するガラス材料は、波長405[nm]の光については屈折率が1.530であり、波長398[nm]の光については屈折率が1.531となっている。
このためウェッジプリズム161は、情報光ビームLMとしての特異ピーク光LEP(波長398[nm])と特異スロープ光LES(波長404[nm])について、互いに相違する屈折角でそれぞれ屈折させる。
これにより特異ピーク光LEPは、図34に示したように、その光軸XPが特異スロープ光LESの光軸XSから分離し、当該光軸XPから僅かに離れて進行する。
これに伴い光ディスク100の記録層101では、図36に示すように、特異ピーク光LEPの焦点FMPが、特異スロープ光LESの焦点FMSから光ディスク100の面方向に距離ΔFだけ離隔した位置に形成される。
このことは、記録層101において、図33(A)に示した状態と比較して、吸収変化領域RAがエネルギー集中領域REから光ディスク100の面方向に距離ΔFだけ移動させることにより、その重複範囲を縮小することを意味している。
この結果記録層101では、図33(B)に示すように、吸収変化領域RA及びエネルギー集中領域REが重なった部分に記録マークRMが形成される。この記録マークRMにおける光ディスク100の面方向に関する長さ(以下これを面方向長さdrと呼ぶ)は、図33(A)に示した場合と比較して大幅に短縮されたものとなる。
ところで、ウェッジプリズム161における入射面161Jの法線XJと、入射する情報光ビームLMとのなす角度を入射角θとすると、ウェッジプリズム161の光学的性質により、光軸XPが光軸XSから離隔する度合いは当該入射角θに応じて変化する。
図37は、情報光学系150における入射角θと焦点間の距離ΔFとの関係を示す。この図37から、例えば入射角θ=5[°]としたとき、焦点間の距離ΔF=0.41[μm]となる。
実際上、情報光学系150は、ウェッジプリズム161に対する情報光ビームLMの入射角θが5[°]となるよう各光学部品が配置されている。このため情報光学系150は、図33(B)に示すように、記録層101において、特異ピーク光LEPの焦点FMPを特異スロープ光LESの焦点FMSから光ディスク100の面方向に距離ΔF=0.41[μm]離隔させる。
一方、波長405[nm]の光ビームをNAが0.85の対物レンズにより集光したときのビーム径dpは、一般的な計算式により約0.58[μm]と算出される。
従って情報光学系150は、記録マークRMの面方向長さdrを0.17[μm]とすることができる。この0.17[μm]という長さは、BD方式の光ディスクにおける最短マーク長に等しいものであるため、このように形成された記録マークRMは、実用上、十分に再生可能な大きさとなっている。
このようにウェッジプリズム161は、特異スロープ光LESと特異ピーク光LEPとを互いに相違する屈折角で屈折させ、記録層101内に集光されてなる焦点FMP及び焦点FMSを互いに離隔させる。これにより情報光学系150は、吸収変化領域RAの形成位置を光ディスク100の面方向にずらし、エネルギー集中領域REと部分的に重ねることにより、面方向長さdrが比較的小さい記録マークRMを形成することができる。
[3−5.動作及び効果]
以上の構成において、光ディスク装置110の情報光学系150は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異出力光LEの特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させる。
以上の構成において、光ディスク装置110の情報光学系150は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異出力光LEの特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させる。
その後情報光学系150は、コリメータレンズ152、ウェッジプリズム161及び対物レンズ118を順次介し、特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを光ディスク100の記録層101へ順次照射する。
ウェッジプリズム161は、波長398[nm]でなる特異ピーク光LEPと波長404[nm]でなる特異スロープ光LESとを、互いに相違する屈折角でそれぞれ屈折させる(図34)。
これにより特異ピーク光LEPは、光軸XPが光軸XSから離隔されるため、対物レンズ118により集光された際、特異スロープ光LESの焦点FMSから光ディスク100の面方向へ移動した位置に焦点FMPを形成する。
従って情報光学系150は、記録層101内において、特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REを、特異ピーク光LEPにより形成される吸収変化領域RAの内部ではなく、当該吸収変化領域RAから一部はみ出すよう位置させることができる。
この結果情報光学系150は、吸収変化領域RA及びエネルギー集中領域REが重なる部分に、比較的小さい記録マークRMを形成することができる(図33(B))。
このとき情報光学系150は、吸収変化領域RA内にエネルギー集中領域REを位置させた場合(図33(C))よりも、記録マークRMの面方向長さdrを縮小することができるので、記録層101における記録密度を向上させることができる。
例えば情報光学系150は、ウェッジプリズム161の取付方向や取付角度等の設定により、光ディスク100におけるトラックに沿った方向(すなわち円周方向)に関して面方向長さDrを縮小することができる。
これにより光ディスク装置110は、光ディスク100における円周方向に関する情報の記録密度を高めることができるので、記録容量を増加させ得ると共に、当該光ディスク100の回転速度をあまり高めることなく、情報の記録速度を高めることができる。
また情報光学系150は、ウェッジプリズム161の取付方向や取付角度等の設定により、光ディスク100における半径方向に関して面方向長さDrを縮小することもできる。
これにより光ディスク装置110は、光ディスク100におけるトラック同士の間隔(いわゆるトラックピッチ)を狭めることができるので、記録容量を増加させることができる。
以上の構成によれば、光ディスク装置110の情報光学系150は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させ、ウェッジプリズム161により互いに相違する屈折角で屈折させる。これにより情報光学系150は、記録層101において特異ピーク光LEPによる吸収変化領域RAと特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REとの重複範囲を縮小することができる。この結果、情報光学系150は、記録層101における記録マークRMの面方向長さdrを縮小でき、情報の記録密度を高めることができる。
<4.第2の実施の形態>
[4−1.光ディスク装置の構成]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態における光ディスク装置110(図27)と対応する光ディスク装置210により、光ディスク100に対し情報の記録及び再生を行うようになされている。
[4−1.光ディスク装置の構成]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態における光ディスク装置110(図27)と対応する光ディスク装置210により、光ディスク100に対し情報の記録及び再生を行うようになされている。
光ディスク装置210は、光ディスク装置110と比較して、光ピックアップ117に代わる光ピックアップ217が設けられている点が異なっているものの、他の点については同様に構成されている。
[4−2.光ピックアップの構成]
図29との対応部分に同一符号を付した図38に示すように、光ピックアップ217は、光ピックアップ117と比較して、情報光学系150に代わる情報光学系250が設けられている点が異なっているものの、他の点は同様に構成されている。
図29との対応部分に同一符号を付した図38に示すように、光ピックアップ217は、光ピックアップ117と比較して、情報光学系150に代わる情報光学系250が設けられている点が異なっているものの、他の点は同様に構成されている。
情報光学系250は、情報光学系250と比較して、ウェッジプリズム161に代わる回折格子板261が設けられている点が異なっているものの、他の点は同様に構成されている。
ここで、情報光学系250における一部の部品を図34と対応する図39に示す。図39に示す情報光学系250は、半導体レーザ3から出射された情報光ビームLMがコリメータレンズ152、回折格子板261及び対物レンズ118を順次介して光ディスク100へ照射される様子を模式的に表している。
回折格子板261は、図40に示すように、情報光ビームLMが入射される入射面261Jが平面状に形成される一方、出射面261Kには多数の溝が刻まれることにより回折格子261Gが形成されている。
ここで回折格子板261は、出射面261Kに形成された回折格子261Gの一般的な性質により、情報光ビームLMの波長に応じて回折角を相違させる。
また回折格子板261は、ウェッジプリズム161と同様にBK7と呼ばれる光学ガラス材料で構成されており、光の波長に応じて屈折率が相違している。実際上回折格子板261を構成するガラス材料は、波長405[nm]の光については屈折率が1.530であり、波長398[nm]の光については屈折率が1.531となっている。
すなわち回折格子板261は、情報光ビームLMとしての特異ピーク光LEP(波長398[nm])と特異スロープ光LES(波長404[nm])について、互いに相違する回折角でそれぞれ回折させる。
これにより特異ピーク光LEPは、図39に示したように、第1の実施の形態(図34)と同様、その光軸XPが特異スロープ光LESの光軸XSから離隔し、当該光軸XPから僅かに離れて進行する。
これに伴い光ディスク100の記録層101では、第1の実施の形態(図36)と同様、特異ピーク光LEPの焦点FMPが、特異スロープ光LESの焦点FMSから光ディスク100の面方向に距離ΔFだけ離隔した位置に形成される。
この結果記録層101では、やはり第1の実施の形態(図33(B))と同様、、吸収変化領域RA及びエネルギー集中領域REが重なった部分に、図33(A)の場合よりも面方向長さdrが大幅に短縮された記録マークRMが形成される。
ところで、回折格子板261における入射面261Aの法線XJと、入射する情報光ビームLMとのなす角度を入射角θとすると、当該回折格子板261の光学的性質により、光軸XPが光軸XSから離隔する度合いは当該入射角θに応じて変化する。図41は、情報光学系250における入射角θと焦点間の距離ΔFとの関係を示す。
また回折格子板261の回折格子261Gは、回折格子としての原理上、その溝のピッチに応じて情報光ビームLMの回折角を相違させる。図42は、情報光ビームLMの入射角θを0[°]としたときの、回折格子261Gの溝のピッチと焦点間の距離ΔFとの関係を示す。
ここで図41及び図42を比較すると、情報光学系250における焦点間の距離ΔFは、回折格子板261に対する入射角θの変化に対しては殆ど変化しないものの、回折格子261Gにおける溝のピッチに応じて大きく変化することがわかる。
実際上情報光学系250は、回折格子板261に対する情報光ビームLMの入射角θを0[°]とし、回折格子261Gにおける溝のピッチを22.2[μm]、すなわち1μmあたりの溝数を約0.045としている。この場合、図42に示した関係から、焦点間の距離ΔFは、第1の実施の形態とほぼ同等の約0.41[μm]となる。
これにより情報光学系250は、記録マークRMの面方向長さdrを、第1の実施の形態とほぼ同様の0.17[μm]とすることができる。
このように回折格子板261は、特異スロープ光LESと特異ピーク光LEPとを互いに相違する回折角度で回折させ、第1の実施の形態と同様に、記録層101内に集光されてなる焦点FMP及び焦点FMSを互いに離隔させる。これにより情報光学系250は、吸収変化領域RAの形成位置を光ディスク100の面方向にずらし、エネルギー集中領域REと部分的に重ねることにより、面方向長さdrが比較的小さい記録マークRMを形成することができる。
[4−3.動作及び効果]
以上の構成において、光ディスク装置210の情報光学系250は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異出力光LEの特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させる。
以上の構成において、光ディスク装置210の情報光学系250は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異出力光LEの特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させる。
その後情報光学系250は、コリメータレンズ152、回折格子板261及び対物レンズ118を順次介し、特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを光ディスク100の記録層101へ順次照射する。
回折格子板261は、波長398[nm]でなる特異ピーク光LEPと波長404[nm]でなる特異スロープ光LESとを、互いに相違する回折角度でそれぞれ回折させる(図39)。
これにより特異ピーク光LEPは、光軸XPが光軸XSから離隔されるため、対物レンズ118により集光された際、特異スロープ光LESの焦点FMSから光ディスク100の面方向へ移動した位置に焦点FMPを形成する。
従って情報光学系250は、記録層101内において、特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REを、特異ピーク光LEPにより形成される吸収変化領域RAの内部ではなく、当該吸収変化領域RAから一部はみ出すよう位置させることができる。
この結果情報光学系250は、第1の実施の形態における情報光学系150と同様、吸収変化領域RA及びエネルギー集中領域REが重なる部分に、比較的小さい記録マークRMを形成することができる(図33(B))。
また回折格子板261は、入射角θによっては焦点間の距離ΔFがほとんど変化せず、回折格子261Gにおける溝のピッチに応じて焦点間の距離ΔFが変化する(図41、図42)。このため光ピックアップ217は、回折格子板261の回折格子261Gにおける溝のピッチが適切に形成されていれば、当該回折格子板261の取付精度が低かったとしても、焦点間の距離ΔFを所望の距離から変動させてしまうおそれが少ない。
その他、情報光学系250は、第1の実施の形態における情報光学系150とほぼ同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、光ディスク装置210の情報光学系250は、半導体レーザ3から情報光ビームLMとして特異ピーク光LEP及び特異スロープ光LESを順次出力させ、回折格子板261により互いに相違する回折角度で回折させる。これにより情報光学系250は、記録層101において特異ピーク光LEPによる吸収変化領域RAから特異スロープ光LESによるエネルギー集中領域REを一部はみ出させることができる。この結果情報光学系250は、第1の実施の形態における情報光学系150と同様、記録層101における記録マークRMの面方向長さdrを縮小でき、情報の記録密度を高めることができる。
<5.他の実施の形態>
なお上述した実施の形態においては、ウェッジプリズム161又は回折格子板261により、特異ピーク光LEPの光軸XPを特異スロープ光LESの光軸XSから離隔するようにした場合について述べた。
なお上述した実施の形態においては、ウェッジプリズム161又は回折格子板261により、特異ピーク光LEPの光軸XPを特異スロープ光LESの光軸XSから離隔するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、光ビームの波長に応じてその進行方向を相違させ得る他の光学素子を用いることにより、特異ピーク光LEPの光軸XPを特異スロープ光LESの光軸XSから離隔するようにしても良い。
また上述した第1の実施の形態においては、ウェッジプリズム161における入射角θを5[°]とすることにより、特異ピーク光LEPの焦点FMPと特異スロープ光LESの焦点FMSとの焦点間の距離ΔFを0.41[μm]とする場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、ウェッジプリズム161における入射角θを変化させることにより焦点間の距離ΔFを種々の値とするようにしても良い。この場合、焦点間の距離ΔFが特異ピーク光LEPにおけるビーム径dpを超えない範囲であれば、記録マークRMを形成することが可能となる。第2の実施の形態についても同様である。
さらに記録マークRMとしては、読出時に情報光ビームLMが照射された際に、フォトディテクタ167において検出可能な程度の光強度でなる情報反射光ビームLMrを反射できるような大きさであれば良い。例えば、上述したように面方向長さdrを0.17[μm]以上とすることが考えられる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、ウェッジプリズム161をガラス材料BK7により構成するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、他の種々のガラス材料や樹脂材料等によりウェッジプリズム161を構成するようにしても良い。この場合、ウェッジプリズム161の構成材料が光の波長に応じて異なる屈折率を呈すれば良い。またウェッジプリズム161に代えて、他の種々の形状でなるプリズムを用いるようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、回折格子板261の回折格子261Gにおける溝のピッチを22.2[μm]とした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、記録層101に形成したい記録マークRMの面方向長さdrに応じて、当該溝のピッチを任意に設定すれば良い。また回折格子板261の構成材料としては、他の種々のガラス材料や樹脂材料等を用いることができる。
さらに上述した実施の形態においては、記録層101において、特異ピーク光LEPにより2光子吸収反応を生じさせて吸収変化領域RAを形成し、特異スロープ光LESのエネルギー集中領域REと当該吸収変化領域RAとの重複範囲に熱反応を生じさせ記録マークRMを形成する場合について述べた。
しかしながら本発明はこれに限らず、特異ピーク光LEPにより任意の第1の反応を生じさせ、特異スロープ光LESのエネルギー集中領域REと第1の反応が生じた領域との重複範囲で任意の第2の反応を生じさせ記録マークRMを形成するようにしても良い。この場合記録層101としては、特異ピーク光LEPにより第1の反応を生じ、当該第1の反応が生じた部分に特異スロープ光が照射されることにより第2の反応を生じるような材料により構成されていれば良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ3から出射される光ビームLL(情報光ビームLM)の波長を404[nm]とした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、当該光ビームLLを他の波長とするようにしても良い。特に第2の実施の形態の場合、光ディスク100における記録層101の構成材料等を適切に選定することにより、当該記録層101内における目標位置QGの近傍に記録マークRMを適切に形成できれば良い。例えば、波長と集光時のビームスポットサイズとの関係等を考慮して、当該波長を390〜460[nm]の範囲とすることが考えられる。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、レーザ制御部2から半導体レーザ3へ矩形状のパルス電流を供給するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、要は短時間に亘って大きな振動電圧VBでなるパルス電流を半導体レーザ3へ供給すれば良く、例えば正弦波状でなる駆動パルスPDを供給するようにしても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、半導体レーザ3として一般的な半導体レーザ(ソニー株式会社製、SLD3233等)を用いるようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、要は、p型とn型の半導体を用いてレーザ発振を行ういわゆる半導体レーザであれば良い。さらに好ましくは、敢えて緩和振動を大きく生じさせやすくした半導体レーザを用いると良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、記録層101が非線形吸収を示す2光子吸収材料を含有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、非線形吸収を示す材料として、例えばプラズモン共鳴を生じさせる銀や金のナノ粒子を用いるようにしても良い。また光エネルギーの積算量に応じて記録マークRMを形成する記録層に対して情報光ビームLMを照射するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、2T〜11Tのマーク長を有する記録マークRMを形成しても良く、また1Tマークに対して「1」と「0」を割り当て、記録マークRMの有無によって情報を記録するようにしても良い。さらに1つの記録マークRM(すなわち1T)に対して1つの振動出力光LBである必要はなく、2以上の振動出力光LBによって記録マークRMを形成しても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、サーボ層104を用いてサーボ制御を実行するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば記録層101内に予めサーボ制御用のサーボ用マークが形成されており、当該サーボ用マークを用いてサーボ制御が実行されるようにしても良い。この場合、光ディスク100においてサーボ層104は不要となる。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、空洞でなる記録マークRMを形成するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば化学変化によって屈折率を局所的に変化させることにより記録マークRMを形成するようにしても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、光ディスク100の基板102側から情報光ビームLMを照射するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば情報光ビームLMを基板103側の面から照射するようにする等、情報光ビームLMをそれぞれいずれの面、もしくは両面から照射するようにしても良い。なお情報光ビームLMを両面から照射する手法については、例えば特許文献2に記載された手法を用いることができる。
特開2008−71433公報
さらに上述した第2の実施の形態においては、光ディスク装置110が光ディスク100に情報を記録しまた当該情報を再生するようにした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、光ディスク装置110が光ディスク100に対して情報の記録のみを行うようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、半導体レーザとしての半導体レーザ3と、レーザ光離隔部としてのウェッジプリズム161又は回折格子板261と、対物レンズとしての対物レンズ118とによって光ピックアップとしての光ピックアップ117を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる半導体レーザと、レーザ光離隔部と、対物レンズとによって光ピックアップを構成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、半導体レーザとしての半導体レーザ3と、レーザ光離隔部としてのウェッジプリズム161又は回折格子板261と、対物レンズとしての対物レンズ118と、レンズ駆動制御部としての駆動制御部112及び2軸アクチュエータ119とによって光ディスク装置としての光ディスク装置110を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる半導体レーザと、レーザ光離隔部と、対物レンズと、レンズ駆動制御部によって光ディスク装置を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光ディスク等の記録媒体に記録し又は再生する光情報記録再生装置等でも利用できる。
3……半導体レーザ、100……光ディスク、101……記録層、110……光ディスク装置、111……制御部、112……駆動制御部、113……信号処理部、117……光ピックアップ、118……対物レンズ、150、250……情報光学系、161……ウェッジプリズム、261……回折格子板、261G……回折格子、LL……レーザ光、LM……情報光ビーム、LE……特異出力光、LEP……特異ピーク光、LES……特異スロープ光、XP、XS……光軸、FM、FMP、FMS……焦点、QG……目標位置、RA……吸収変化領域、RE……エネルギー集中領域、RM……記録マーク。
Claims (12)
- パルス状でなり所定の特異電圧でなる駆動パルスが供給された際、パルス状の光強度特性を有する特異ピーク光と、当該特異ピーク光よりも光強度が小さいスロープ状の光強度特性を有し当該特異ピーク光と異なる波長でなる特異スロープ光とを、レーザ光として順次出射する半導体レーザと、
上記レーザ光の波長に応じて上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させるレーザ光離隔部と、
光ディスクの記録層に対し、上記特異ピーク光を集光し当該特異ピーク光の焦点近傍の領域に第1の反応を生じさせた後上記特異スロープ光を集光することにより、上記第1の反応が生じた領域における上記特異スロープ光が集光された部分に第2の反応を生じさせ記録マークを形成させる対物レンズと
を有し、
上記レーザ光離隔部は、
上記記録層において上記第1の反応が生じた領域に上記特異スロープ光の集光領域を一部重複させるよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させる
光ピックアップ。 - 上記レーザ光離隔部は、
上記特異ピーク光の波長及び上記特異スロープ光の波長における屈折率が互いに相違する材料により構成されたプリズムでなる
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 上記プリズムは、
上記レーザ光の入射角に応じて上記特異ピーク光の光軸における屈折角と上記特異スロープ光の光軸における屈折角とを変化させることにより、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸との離隔度合を変化させる
請求項2に記載の光ピックアップ。 - 上記レーザ光離隔部は、
上記レーザ光の入射面又は出射面に回折格子が形成された回折格子板でなる
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 上記回折格子板は、
上記回折格子の溝のピッチに応じ、上記特異ピーク光の光軸における回折角と上記特異スロープ光の光軸における回折角とを変化させることにより、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸との離隔度合を変化させる
請求項4に記載の光ピックアップ。 - 上記レーザ光離隔部は、
上記焦点間距離を上記特異ピーク光の焦点近傍におけるビーム径よりも短くするよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸との離隔度合が調整されている
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 上記レーザ光分離部は、
上記焦点間距離が所定距離以上に調整され上記記録マークが所定サイズ以上とされることにより、所定の情報読取用光ビームが照射された際に当該記録マークにより生成される再生光ビームを所定の受光素子により検出させる
請求項6に記載の光ピックアップ。 - 上記レーザ光分離部は、
上記光ディスクの上記記録層において、上記特異スロープ光の焦点から当該光ディスクの接線方向となる位置に上記特異ピーク光の焦点を形成させるよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させる
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 上記レーザ光分離部は、
上記光ディスクの上記記録層において、上記特異スロープ光の焦点から上記光ディスクの半径方向となる位置に上記特異ピーク光の焦点を形成させるよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させる
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 上記光ディスクの上記記録層は、
上記特異ピーク光焦点近傍の領域に2光子吸収反応が生じると共に、上記特異スロープ光の焦点近傍であり上記2光子吸収反応が生じた領域に熱反応を生じることにより、上記記録マークが形成される
請求項1に記載の光ピックアップ。 - 半導体レーザに対しパルス状でなり所定の特異電圧でなる駆動パルスを供給することにより、当該半導体レーザから、パルス状の光強度特性を有する特異ピーク光と、当該特異ピーク光よりも光強度が小さいスロープ状の光強度特性を有し当該特異ピーク光と異なる波長でなる特異スロープ光とを、レーザ光として順次出射させる出射ステップと、
所定のレーザ光離隔部により、上記レーザ光の波長に応じて上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させるレーザ光離隔ステップと、
光ディスクの記録層に対し、所定の対物レンズによって上記特異ピーク光を集光し当該特異ピーク光の焦点近傍の領域に第1の反応を生じさせた後上記特異スロープ光を集光することにより、上記第1の反応が生じた領域における上記特異スロープ光が集光された部分に第2の反応を生じさせ記録マークを形成させる集光ステップと
を有し、
上記レーザ光離隔ステップでは、
上記記録層において上記第1の反応が生じた領域に上記特異スロープ光の集光領域を一部重複させるよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させる
光情報記録方法。 - パルス状でなり所定の特異電圧でなる駆動パルスが供給された際、パルス状の光強度特性を有する特異ピーク光と、当該特異ピーク光よりも光強度が小さいスロープ状の光強度特性を有し当該特異ピーク光と異なる波長でなる特異スロープ光とを、レーザ光として順次出射する半導体レーザと、
上記レーザ光の波長に応じて上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させるレーザ光離隔部と、
光ディスクの記録層に対し、上記特異ピーク光を集光し当該特異ピーク光の焦点近傍の領域に第1の反応を生じさせた後上記特異スロープ光を集光することにより、上記第1の反応が生じた領域における上記特異スロープ光が集光された部分に第2の反応を生じさせ記録マークを形成させる対物レンズと、
上記対物レンズを駆動することにより、上記特異ピーク光及び上記特異スロープ光における焦点の位置を制御するレンズ駆動制御部と
を有し、
上記レーザ光離隔部は、
上記記録層において上記第1の反応が生じた領域に上記特異スロープ光の集光領域を一部重複させるよう、上記特異ピーク光の光軸と上記特異スロープ光の光軸とを離隔させる
光ディスク装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259112A JP2010092520A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 |
BRPI0905375-1A BRPI0905375A2 (pt) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | Captador óptico, e, aparelho de disco óptico |
US12/734,653 US8077582B2 (en) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | Optical pickup, optical information recording method, and optical disc apparatus |
EP09817934A EP2214168A4 (en) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | OPTICAL SENSOR, OPTICAL INFORMATION RECORDING METHOD, AND OPTICAL DISC DEVICE |
KR1020107010935A KR20110056257A (ko) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | 광 픽업, 광 정보 기록 방법 및 광 디스크 장치 |
CN2009801010474A CN101971255A (zh) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | 光学拾取装置、光学信息记录方法和光盘装置 |
PCT/JP2009/067525 WO2010038909A1 (ja) | 2008-10-03 | 2009-10-01 | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259112A JP2010092520A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092520A true JP2010092520A (ja) | 2010-04-22 |
JP2010092520A5 JP2010092520A5 (ja) | 2011-11-17 |
Family
ID=42255092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259112A Abandoned JP2010092520A (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010092520A (ja) |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008259112A patent/JP2010092520A/ja not_active Abandoned
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338234B2 (ja) | 短パルス光源、レーザ光出射方法、光学装置、光ディスク装置及び光ピックアップ | |
JP5100665B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US8467283B2 (en) | Short-pulse light source, laser light emitting method, optical device, optical disk device, and light pickup | |
US8077582B2 (en) | Optical pickup, optical information recording method, and optical disc apparatus | |
US20100027574A1 (en) | Optical information recording device, optical pickup, and method for emitting laser light | |
US20090245037A1 (en) | Focus Servo Method, Optical Reproducing Method, and Optical Reproducing Apparatus | |
JP2009110565A (ja) | レーザー駆動装置およびそれを用いた情報記録再生装置 | |
US8520485B2 (en) | Recording apparatus and servo control method | |
JP2009026348A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20090003182A1 (en) | Optical disc apparatus with optical head unit | |
US20100118684A1 (en) | Information recording and reproducing device | |
JP2010192061A (ja) | 記録型光ディスク媒体およびフォーマット | |
JP2010092520A (ja) | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 | |
JP5171219B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光再生装置 | |
US7852726B2 (en) | Recording apparatus and recording medium, and computer program | |
JP2010092518A (ja) | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 | |
JP2010092519A (ja) | 光ピックアップ、光情報記録方法及び光ディスク装置 | |
JP2011187157A (ja) | レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法。 | |
US20100149951A1 (en) | Information recording and reproducing device | |
US8488426B2 (en) | Disc device | |
Kurokawa et al. | Multilayer optical disc system using homodyne detection | |
JP2012185888A (ja) | 記録装置 | |
US20090109808A1 (en) | Optical head device and information | |
JP2011129169A (ja) | 光情報記録再生装置および光情報再生装置 | |
JP2006236472A (ja) | レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110929 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120904 |