JP2010085889A - 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置 - Google Patents

現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085889A
JP2010085889A JP2008257167A JP2008257167A JP2010085889A JP 2010085889 A JP2010085889 A JP 2010085889A JP 2008257167 A JP2008257167 A JP 2008257167A JP 2008257167 A JP2008257167 A JP 2008257167A JP 2010085889 A JP2010085889 A JP 2010085889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
developer
regulating member
developer regulating
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
浩 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008257167A priority Critical patent/JP2010085889A/ja
Publication of JP2010085889A publication Critical patent/JP2010085889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】層間への溶剤の残留を抑制可能な積層構造の現像剤規制部材、及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】規制ブレード29は、第1ブレード29aと第2ブレード29bとをスポット溶接により貼り合わせて一体としたものである。第1ブレード29aの第2ブレード29bとの接合面には、微細な凹凸が多数形成された凹凸領域31が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置及びそれに用いる現像装置、現像剤規制部材に関し、特に、複数の板状部材が積層された構造の現像剤規制部材に関するものである。
コピー機、プリンタ、FAX等の電子写真方式を用いる画像形成装置においては、主に粉末の現像剤が使用され、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像を現像剤によって可視化し、そのトナー像を記録媒体上に転写した後、定着処理を行うプロセスが一般的である。
現像剤は、トナー及びキャリアから成る二成分現像剤と、磁性を帯びたトナーのみから成る一成分現像剤とに大別され、磁性を有する現像剤規制部材により現像剤担持体(現像ローラ)に担持された現像剤(以下、単にトナーともいう)の摩擦帯電を促進させる。このような現像剤規制部材としては、磁性部材のみで構成されるものや、非磁性部材をベースとし、現像剤担持体に対向する部分(規制端)に磁性部材を配置した構成が知られている。
また、特許文献1には、非磁性体と磁性体から成る二層構造の現像剤規制部材が開示されている。この構成によれば、例えば厚い非磁性体板へ薄い磁性体側板を積層して二層構造とすることにより、規制部材全体の剛性を持たせながら規制端への磁力集中を達成することができる。
特開2000−98738号公報
このような二層構造を有する現像剤規制部材の作製方法としては、二層を圧延して合金としてから形状加工する方法(クラッドブレード法)と、非磁性体及び磁性体の板状部材をそれぞれ形状加工した後、両者をスポット溶接により貼り合わせる方法(貼り合わせブレード法)とがある。そして、貼り合わせブレード法には現像剤規制部材を比較的安価で作製できるというメリットがある。貼り合わせブレード法により作成された従来の規制ブレードの側面図を図8に示す。
貼り合わせブレード法を用いた場合、図8に示すように、作製された規制ブレード101は。非磁性体の第1ブレード102と磁性体の第2ブレード103とが完全に密着しているわけではなく、微細な隙間Gを隔てて近接している。そのため、製造工程においてアルコール含浸布による拭き取り等の溶剤洗浄を行った場合、毛細管現象により二層の隙間Gから溶剤が浸透し易くなる。また、一旦浸透した溶剤は接合面全体に広がり、且つ空気の通りが悪いため乾燥し難い。
接合面に溶剤が残留すると、現像装置に現像剤規制部材を装着後、現像剤規制部材に現像剤圧が加わった際に隙間から染み出した溶剤が現像剤担持体上に落下し、縦スジ等の画像不具合を引き起こすことがあった。一方、溶剤を完全に乾燥させようとすると、製造工程において長い乾燥時間をとる必要があり生産性を著しく低下させてしまう。また、加熱による乾燥工程を設けることも考えられるが別途乾燥設備が必要となる。
本発明は、上記問題点に鑑み、層間への溶剤の残留を抑制可能な積層構造の現像剤規制部材、及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、現像剤担持体上の現像剤量を規制する現像剤規制部材であって、複数の板状部材が積層されて成り、各板状部材の接合面の少なくとも一方に多数の凹凸が形成されていることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、前記板状部材の接合面に形成された凸部の少なくとも一部が対向する板状部材に接触していることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、前記凹凸が形成されている領域は、対向する板状部材よりも大きいことを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、前記現像剤規制部材の端縁のうち前記現像剤担持体に対向する規制端において、前記凹凸が形成されている領域は、対向する板状部材よりも規制端側に突出していることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、非磁性体と磁性体から成る2枚の板状部材がスポット溶接により接合された二層構造であり、前記凹凸は非磁性体の板状部材に形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、前記凹凸が形成された領域の十点平均粗さが5μm以上であることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材において、前記凹凸がブラスト処理により形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材が搭載された現像装置である。
また本発明は、上記構成の現像剤規制部材が搭載された画像形成装置である。
本発明の第1の構成によれば、複数の板状部材が積層された現像剤規制部材の製造工程において、現像剤規制部材を溶剤で洗浄する際に接合面の隙間から浸透した溶剤が接合面の少なくとも一方に形成された多数の凹凸で塞き止められるため、溶剤の広範囲な拡散を抑制することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の現像剤規制部材において、板状部材の接合面に形成された凸部の少なくとも一部が対向する板状部材に接触していることにより、接合面の隙間から浸透した溶剤の拡散をより効果的に防止することができる。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の現像剤規制部材において、凹凸が形成されている領域を、対向する板状部材よりも大きくすることにより、毛細管現象による接合面の隙間からの溶剤の浸透を未然に防ぐことができる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第3の構成の現像剤規制部材において、現像剤規制部材の端縁のうち現像剤担持体に対向する規制端において、凹凸が形成されている領域が対向する板状部材よりも規制端側に突出していることにより、特に溶剤含浸布による拭き取り等を行う必要がある規制端からの溶剤の浸透を効果的に防止できる。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第1乃至第4のいずれかの構成の現像剤規制部材において、非磁性体と磁性体から成る2枚の板状部材がスポット溶接により接合された二層構造の現像剤規制部材とすることにより、全体の剛性を持たせながら規制端の磁力集中を達成できる現像剤規制部材を、接合面へ溶剤を残留させることなく簡便に製造できる。また、磁性体の板状部材に比べて厚く、加工し易い非磁性体の板状部材に凹凸を形成することにより、接合面の凹凸加工が容易となる。
また、本発明の第6の構成によれば、上記第1乃至第5のいずれかの構成の現像剤規制部材において、凹凸が形成された領域の十点平均粗さを5μm以上とすることにより、毛細管現象による溶剤の浸透や拡散を確実に防止することができる。
また、本発明の第7の構成によれば、上記第1乃至第6のいずれかの構成の現像剤規制部材において、凹凸をブラスト処理で形成することにより、接合面の凹凸を簡単に形成することができる。
また、本発明の第8の構成によれば、上記第1乃至第7のいずれかの構成の現像剤規制部材を搭載することにより、現像剤規制部材からの溶剤の染み出しによる縦スジ等の画像不具合が発生しない現像装置となる。
また、本発明の第9の構成によれば、上記第1乃至第7のいずれかの構成の現像剤規制部材を搭載することにより、現像剤規制部材からの溶剤の染み出しによる縦スジ等の画像不具合が発生しない画像形成装置となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の現像剤規制部材を現像装置内に備えた画像形成装置の概略断面図である。画像形成装置(例えばプリンタ)100では、コピー動作を行う場合、装置本体内の画像形成部Pにおいて、不図示のパーソナルコンピューター(PC)から送信された原稿画像データに基づく静電潜像が形成され、現像装置4により静電潜像にトナーが付着されてトナー像が形成される。この現像装置4へのトナーの供給はトナーコンテナ5から行われる。そして、このような画像形成装置100では、感光体ドラム1を図1において時計回りに回転させながら、感光体ドラム1に対する画像形成プロセスが実行される。
画像形成部Pには、感光体ドラム1の回転方向(時計回り)に沿って、帯電部2、露光ユニット3、現像装置4、転写ローラ6、クリーニング装置7、及び除電装置(図示せず)が配設されている。感光体ドラム1は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電部2により、表面を帯電させるようになっている。そして、後述する露光ユニット3からのレーザビームを受けた表面に、帯電を減衰させた静電潜像を形成する。なお、上記の感光層は、特に限定するものではないが、例えば耐久性に優れるアモルファスシリコン(a−Si)等が好ましい。
帯電部(帯電チャージャー)2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電させるものである。例えば帯電部2は、細いワイヤー等を電極として高電圧を印加することにより放電するコロナ放電装置が用いられる。なお、コロナ放電装置に代えて、帯電ローラに代表される帯電部材を感光体表面に接触させた状態で電圧を印加する接触式の帯電装置を用いても良い。露光ユニット3は、画像データに基づいて光ビーム(例えばレーザビーム)を感光体ドラム1に照射し、感光体ドラム1の表面に静電潜像を形成する。
現像装置4は、感光体ドラム1の静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成させるものである。なお、ここでは磁性を有するトナー成分のみから構成される一成分現像剤が現像装置4に収容されている。また、現像装置4の詳細については後述する。転写ローラ6は、感光体ドラム1表面に形成されたトナー像を乱さずに用紙搬送路11を搬送されてくる用紙に移行(転写)する。クリーニング装置7は、感光体ドラム1の長手方向に線接触するクリーニングローラやブレード材等を備えており、トナー像が用紙に移行(転写)された後に、感光体ドラム1の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。
そして、予め入力された画像データに基づいて露光ユニット3が感光体ドラム1上にレーザビーム(光線)を発することで、その画像データに基づく静電潜像を感光体ドラム1表面に形成する。その後、現像装置4が静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム1に向けて、用紙収容部10から用紙が用紙搬送路11及びレジストローラ対13を経由して画像形成部Pに搬送され、画像形成部Pにおいて転写ローラ6により感光体ドラム1表面のトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム1から分離され、定着部8に搬送されて加熱及び加圧されることで用紙にトナー像が定着される。定着部8を通過した用紙は、排出ローラ対14を通過して用紙排出部15に排出される。
図2は、現像装置の側面断面図である。図2に示すように、ケーシング20内には、第1貯留室21と第2貯留室22とがケーシング20と一体形成された仕切り壁20aによって形成されている。そして、この第1貯留室21には第1攪拌スクリュー23が、第2貯留室22には第2攪拌スクリュー24が配設されている。ケーシング20の上部にはトナー供給口20bが設けられており、ケーシング20内のトナー量を検知するトナーセンサ(図示せず)の検知結果に応じてトナーコンテナ5(図1参照)に貯留されたトナーが供給される。
第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24は、それぞれ支軸を中心とし、その周囲に螺旋羽を設けた構成になっており、互いに平行な状態でケーシング20に回転可能に軸支されている。なお、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24の軸方向であるケーシング20の長手方向(図2の紙面方向)の両端部においては仕切り壁20aが存在せず、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24間でのトナーの受け渡しが可能となっている。これにより、第1攪拌スクリュー23は、第1貯留室21内のトナーを攪拌しながら第2貯留室22に搬送し、第2攪拌スクリュー24は、第2貯留室22に搬送されてきたトナーを攪拌しながら搬送して現像ローラ25に供給する。
現像ローラ25は、感光体ドラム1(図1参照)の回転に応じて回転することで、感光体ドラム1の感光層にトナーを供給する。現像ローラ25の内部には複数の磁極を有する永久磁石から成るマグネットローラ27が固定されている。このマグネットローラ27の磁力により現像ローラ25の表面にトナーを付着(担持)させてトナー薄層を形成する。現像ローラ25は、第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24と平行な状態で、ケーシング20に回転可能に軸支されている。第1攪拌スクリュー23、第2攪拌スクリュー24、及び現像ローラ25は、モータ(図示せず)により回転駆動される。
規制ブレード29は、その長手方向(図2の紙面方向)が最大現像幅よりも大きく形成されており、現像ローラ25と所定の間隔を隔てて配置されることにより、感光体ドラム1に供給するトナー量を規制する規制部30を形成する。ここでは、非磁性体から成る第1ブレード29aと、磁性体から成る第2ブレード29bとを貼り合わせた二層構造の規制ブレード29を用いている。第2ブレード29bは、第1ブレード29aの長手方向と略同一の長さを有し、第1ブレード29aの、現像ローラ25の回転方向(図2の反時計方向)に対し上流側の側面に固定されている。
図3は、図2の現像装置における現像ローラ周辺の拡大図である。図3を用いて現像ローラ25上のトナー量の規制方法を詳細に説明する。図3に示すように、マグネットローラ27は、N極27a、27cと、S極27b、27d、27eから成る5つの磁極27a〜27eを有している。規制ブレード29にはマグネットローラ27のN極27aが対向するため、第2ブレード29bの先端にはS極が誘起され、規制部30に引き合う方向の磁界が発生する。
この磁界により、規制ブレード29と現像ローラ25との間にトナーが連なったトナー鎖が形成される。そして、規制部30を通過することにより層規制され、現像ローラ25上にトナー薄層が形成される。規制ブレード29に磁性体の第2ブレード29bを配置することにより、規制部30の間隔だけでなく規制部30に発生する磁界によって規制力を高め、現像ローラ25上に数十μmのトナー薄層を形成する。一方、トナー薄層の形成に用いられなかったトナーは規制ブレード29の上流側の側面に沿って滞留する。その後、現像ローラ25が矢印B方向に回転してトナー鎖が感光体ドラム1に対向する位置に移動すると、S極27bにより磁界が付与されるため、トナー鎖は感光体ドラム1表面に接触してトナー像を形成する。
さらに現像ローラ25が矢印B方向に回転すると、今度はN極27cにより引き合う磁界が付与されて、トナー像の形成に使われなかったトナーがケーシング20内に回収される。さらに、S極27d、27eにより反発する磁界が付与されるため、トナーはケーシング20内で現像ローラ25から離脱する。そして、第2攪拌スクリュー24により攪拌、搬送された後、S極27eの磁界により再び現像ローラ25上に付着する。
図4は、規制ブレード29を第2ブレード29b側から見た平面図であり、図5は、規制ブレード29の側面図である。規制ブレード29は、非磁性体(ここではSUS303)の第1ブレード29aと磁性体(ここではSUS430)の第2ブレード29bとをスポット溶接により貼り合わせて一体としたものである。第1ブレード29aの他の材質としては、アルミニウムやSUS304、305等の非磁性体の金属が挙げられる。第2ブレード29bの他の材質としては、永久磁石や、鉄等の磁性体の金属が挙げられる。
第1ブレード29aの、第2ブレード29bとの接合面には、微細な凹凸(ここでは十点平均粗さ15μm)が多数形成された凹凸領域31が設けられている。また、第1ブレード29aの左右両側には、規制ブレード29をケーシング20(図2参照)にビス固定するためのビス穴32が形成されている。
図6(a)及び図6(b)は、規制ブレード29の一端(図4の右端)の部分拡大図である。第1ブレード29aと第2ブレード29bはスポット溶接により接合されているため、接合面は完全に密着しておらず、図6(b)に示すように微細な隙間Gが存在する。
本発明の構成では、第1ブレード29aと第2ブレード29bの接合面に凹凸領域31が設けられているため、毛細管現象が発生し難くなり、隙間Gから浸透した溶剤が広範囲に拡散するのを抑制することができる。このとき、凹凸領域31の凸部の少なくとも一部が第2ブレード29bと接触するように貼り合わせることで、溶剤が凸部により塞き止められるため、溶剤の拡散を一層効果的に防止することができる。
また、図6(a)のように凹凸領域31を第2ブレード29bよりも大きく形成しておくことで、第2ブレード29bの端縁において毛細管現象が発生しなくなり、第2ブレード29bの端部からの溶剤の浸透を未然に防止することができる。特に、凹凸領域31を対向する第2ブレード29bよりも規制端29c側に突出させておけば、溶剤を含浸させた布で規制端29cを拭いた場合に第2ブレード29bの端縁からの溶剤の浸透を防止できるため好ましい。
凹凸の粗さについては特に制限はないが、毛細管現象の発生を確実に防止するためには十点平均粗さが5μm以上であることが好ましい。凹凸領域31を形成する方法としては、第1ブレード29aをブラスト処理することにより形成できる。ブラスト処理は、非金属または金属の研磨粒子を高速で吹き付けることにより加工対象物の表面を粗面加工する方法であり、粒子の材質や粒径、或いは吹き付け速度の調整によって得られる粗面の粗さを変化させることができる。
本実施形態ではSUS303製の第1ブレード29aを使用しているため、研磨粒子として平均粒子径が80μmのジルコンビーズを用いてブラスト処理を行っている。例えばSUS303よりも軟らかいアルミニウム板を用いる場合は、ガラスビーズを用いることもできる。なお、ローラによる研磨等、ブラスト処理以外の方法で凹凸領域31を形成しても良い。
そして、本発明の規制ブレード29を装着することにより、ブレードの接合面からの溶剤の染み出しによる縦スジ等の画像不具合が発生しない現像装置及び画像形成装置を簡易且つ低コストで製造することができる。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述した溝部31の数や溝幅、間隔、或いは断面形状については一例に過ぎず、規制ブレード29の大きさや形状等に応じて適宜設定すれば良い。例えば図7(a)のように、第2ブレード29b側に凹凸領域31を形成しても良いし、図7(b)のように第1ブレード29a側と第2ブレード29b側の両方に凹凸領域31を形成しても良い。
また、上記実施形態では第1ブレード29aと第2ブレード29bとを貼り合わせた二層構造の規制ブレード29について説明したが、本発明は3枚以上のブレード材を貼り合わせた多層構造の規制ブレードにも全く同様に適用することができる。
また、ここでは本発明の規制ブレードを備えた現像装置として、図2に示したような磁性一成分現像剤を用いる現像装置について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばトナー成分とキャリアとから成る二成分現像剤を用いる現像装置において、現像ローラ上の磁気ブラシを規制する規制ブレードとして用いることができる。さらに、タッチダウン式の現像装置の場合、現像ローラにトナーを供給する磁気ローラ上の磁気ブラシを規制するための穂切りブレードとして用いることができる。
本発明は、複数の板状部材が積層された現像剤規制部材に利用可能であり、現像剤規制部材を構成する各板状部材の接合面の少なくとも一方に多数の凹凸を形成したものである。これにより、製造工程において現像剤規制部材を溶剤で洗浄する際に接合面の隙間から浸透した溶剤の広範囲な拡散を防止することができる。従って、接合面からの溶剤の染み出しのない現像剤規制部材を提供することができ、特に、非磁性体と磁性体の板状部材がスポット溶接により接合された現像剤規制部材に好適に用いられる。このとき、接合面に形成された凸部の少なくとも一部を対向する板状部材に接触させることにより、溶剤の拡散をより効果的に防止することができる。
また、凹凸領域を対向する板状部材よりも大きく形成しておけば、毛細管現象による接合面の隙間からの溶剤の浸透を未然に防ぐことができる。特に、現像剤規制部材の規制端において、凹凸領域を対向する板状部材よりも規制端側に突出させることで、規制端からの溶剤の浸透を効果的に防止できる。
凹凸が形成された接合面の粗さは、十点平均粗さで5μm以上とすることが好ましい。このような凹凸は接合面をブラスト処理することにより容易に形成することができる。
また、本発明の現像剤規制部材を備えた現像装置は、現像剤規制部材からの溶剤の染み出しによる縦スジ等の画像不具合の発生を抑えることができる。そして、この現像装置を搭載することにより、高品位な画像形成が行える画像形成装置を提供できる。
は、本発明の現像剤規制部材を備えた画像形成装置の概略断面図である。 は、本発明の現像剤規制部材を備えた現像装置の側面断面図である。 は、現像装置の現像ローラ周辺の断面拡大図である。 は、規制ブレードを第2ブレード側から見た正面図である。 は、規制ブレードの側面図である。 は、規制ブレードの一端の部分拡大図である。 は、規制ブレードの他の構成を示す側面図である。 は、積層構造を有する従来の規制ブレードの側面図である。
符号の説明
1 感光体ドラム
4 現像装置
20 ケーシング
23 第1攪拌スクリュー
24 第2攪拌スクリュー
25 現像ローラ(現像剤担持体)
27 マグネットローラ
29 規制ブレード(現像剤規制部材)
29a 第1ブレード(板状部材)
29b 第2ブレード(板状部材)
29c 規制端
31 凹凸領域
100 画像形成装置

Claims (9)

  1. 現像剤担持体上の現像剤量を規制する現像剤規制部材であって、
    複数の板状部材が積層されて成り、各板状部材の接合面の少なくとも一方に多数の凹凸が形成されていることを特徴とする現像剤規制部材。
  2. 前記板状部材の接合面に形成された凸部の少なくとも一部が対向する板状部材に接触していることを特徴とする請求項1に記載の現像剤規制部材。
  3. 前記凹凸が形成されている領域は、対向する板状部材よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤規制部材。
  4. 前記現像剤規制部材の端縁のうち前記現像剤担持体に対向する規制端において、前記凹凸が形成されている領域は、対向する板状部材よりも規制端側に突出していることを特徴とする請求項3に記載の現像剤規制部材。
  5. 非磁性体と磁性体から成る2枚の板状部材がスポット溶接により接合された二層構造であり、前記凹凸は非磁性体の板状部材に形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の現像剤規制部材。
  6. 前記凹凸が形成された領域の十点平均粗さが5μm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の現像剤規制部材。
  7. 前記凹凸がブラスト処理により形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の現像剤規制部材。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の現像剤規制部材が搭載された現像装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の現像剤規制部材が搭載された画像形成装置。
JP2008257167A 2008-10-02 2008-10-02 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置 Pending JP2010085889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257167A JP2010085889A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257167A JP2010085889A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085889A true JP2010085889A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257167A Pending JP2010085889A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010085889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125655A1 (ja) 2010-04-02 2011-10-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用ペースト組成物およびその製造方法ならびに太陽電池
JP2016206271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125655A1 (ja) 2010-04-02 2011-10-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用ペースト組成物およびその製造方法ならびに太陽電池
JP2016206271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024089B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010085889A (ja) 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP6319221B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009300755A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6929714B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5755175B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ
JP4277670B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5534412B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6314945B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010271358A (ja) 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP6304184B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP2010048838A (ja) 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP4442823B2 (ja) 現像装置
JP4681869B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008046170A (ja) 現像装置
JP4086736B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5439394B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6016449B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064862A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5739650B2 (ja) 現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP2003015412A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4464769B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2007003953A (ja) 現像装置