JP2010084349A - 箱桁端部の補強工法 - Google Patents

箱桁端部の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084349A
JP2010084349A JP2008252070A JP2008252070A JP2010084349A JP 2010084349 A JP2010084349 A JP 2010084349A JP 2008252070 A JP2008252070 A JP 2008252070A JP 2008252070 A JP2008252070 A JP 2008252070A JP 2010084349 A JP2010084349 A JP 2010084349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
girder
box
box girder
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008252070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106338B2 (ja
Inventor
Keiichi Takeda
圭一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008252070A priority Critical patent/JP5106338B2/ja
Publication of JP2010084349A publication Critical patent/JP2010084349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106338B2 publication Critical patent/JP5106338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】 箱桁の桁端の切欠き部をフルウェブ化して補強する。
【解決手段】 箱桁17a,17bの桁端寄りのフルウェブ箱断面部分をジャッキアップし、既設の桁受けブラケットと支承を撤去する。桁端部のウェブ20上端部に、橋軸方向のウェブ補強材32を取り付けてから、桁端部の割込みフランジを撤去する。次に、桁端部のウェブ20の下部を、下フランジ19及びダイヤフラム24の一部と一緒に切断した後、該ウェブ20の切断部分に嵌合し且つ桁端までフルウェブ化するためのウェブ部34aと、下フランジ19の切断部分に嵌合し且つ下フランジを桁端まで延長するための下フランジ部34bと、ダイヤフラム24の切断部分に嵌合するダイヤフラム部34cを備えたフルウェブ化補強部材34を取り付けて、箱桁17a,17bの桁端をフルウェブ化し、しかる後、桁端まで延長された下フランジを、増設横梁上に支承を介して支持させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、箱桁橋における桁端に切欠き部を有する各箱桁の桁端部に生じている損傷を改修して補強するための箱桁端部の補強工法に関するものである。
鋼橋の形式の1つに、多主I桁橋があり、この種の多主I桁橋の一例としては、たとえば、首都高速道路等の都市部の高架橋で用いられている図8(イ)(ロ)(ハ)及び図9に示す如き3主I桁橋がある。
これは、橋幅方向の両側に立設した一対の脚柱2と、橋幅方向に延びてその両端部を上記各脚柱2にそれぞれ一体に取り付けた横梁3とからなる門型の鋼製橋脚1を備えている。
更に、図8(イ)(ロ)(ハ)、図9に一例が示してあるように、I桁からなる3本の主桁4,5,6を、橋幅方向に所要間隔で平行に配置して、該各主桁4,5,6のうち、橋幅方向両端部の各主桁(以下、外主桁と云う)4,6の桁端はフルウェブとすると共に、橋幅方向中央部の主桁(以下、中主桁と云う)5の桁端には下部側に切欠き部7を設ける。且つ上記中主桁5における上記切欠き部7の上側の桁端より所要寸法離れた桁端縁部所要個所の両側面と、その両側に位置する上記各外主桁4,6の桁端より所要寸法離れた桁端縁部所要個所の上部内側面とを、橋幅方向に延びる横桁(以下、端横桁と云う)8a,8bを介しそれぞれ一体に接続した構成として、上記中主桁5の切欠き部7が設けてある桁端と、上記各端横桁8a,8bの橋幅方向の外側端部寄り位置とを、上記鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面の下部に突設した桁受けブラケット9a,9b,9cの上側に、支承(シュー)10を介して支持させた構成としてある。
かかる構成としてあるI桁橋によれば、上記鋼製橋脚1の横梁3に、上記各主桁4,5,6を、該横梁3の上下寸法内で受けさせることができるため、上記横梁3の上下端部の高さ位置と、上記各主桁4,5,6の上下端部の高さ位置を揃えることができて、建築限界等により桁高制限を受ける場合に有利な構成とすることができるようにしてある。なお、図8(イ)(ロ)(ハ)及び図9では図示する便宜上、上記鋼製橋脚1の横梁3及び各主桁4,5,6の上側に設ける床版の記載を省略してある。(以後の図も同様。)
ところで、近年、上記図8(イ)(ロ)(ハ)及び図9に示した如き構成を有するI桁橋では、老朽化に伴い、各支承10の機能の劣化や、支承周りの損傷が指摘されてきている。
そのために、上記各支承10の取り替えによる機能回復と、支承周りの補強を行うことができる改修方法として、いわゆる主桁フルウェブ化工事が従来行われている(たとえば、非特許文献1参照)。
上記主桁フルウェブ化工事は、たとえば、図10(イ)(ロ)乃至図12(イ)(ロ)(ハ)の手順で行うようにしてある。すなわち、先ず、図10(イ)(ロ)に示す如く、図8(イ)(ロ)(ハ)及び図9に示したと同様の構成としてあるI桁橋における鋼製橋脚1の横梁3の下側に、橋軸方向に各主桁4,5,6の桁端の下方位置まで延びる幅広の増設横梁11を配置して、その上端部を上記横梁3の下端部に一体に取り付けると共に、該増設横梁11の橋幅方向の両端部を、両脚柱2にそれぞれ一体に固定する。この際、上記増設横梁11の各橋軸方向面における上記各主桁4,5,6の真下となる位置には、予め、ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを、対応する主桁4又は5又は6に沿わせて所要寸法突出させてそれぞれ設けておくようにする。なお、上記中主桁5の下方位置のジャッキアップ用受け台12bは、図10(ロ)に示すように、該中主桁5の切欠き部7よりも支間中央側のフルウェブとなっている部分の下方位置まで突出させておくようにする。
次に、図11(イ)(ロ)(ハ)に示すように、上記増設横梁11の各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12c上に設置したジャッキ13をそれぞれジャッキアップして、該各ジャッキ13の上側に上記各主桁4,5,6の下フランジをそれぞれ受けることで、該各主桁4,5,6に作用している荷重を、上記各ジャッキ13及び各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを介して上記増設横梁11に伝えて支持させるようにする。
次いで、上記のようにして、各主桁4,5,6に作用している荷重を各ジャッキ13及び各ジャッキアップ用受け台12a,12b,12cを介して上記増設横梁11に受けさせると、上記鋼製橋脚1の横梁3の各橋軸方向面に設けてあった各桁受けブラケット9a,9b,9c及びその上側の各支承10には、上記各主桁4,5,6からの荷重が掛からなくなるため、この状態で、上記横梁3より上記既設の各桁受けブラケット9a,9b,9c及び既設の各支承10を撤去する。
その後、上記中主桁5の切欠き部7の周りに設けてあった下フランジを切除してから、図12(ロ)に示すように、中主桁5の桁端を受けていた桁受けブラケット9b及び支承10が撤去された空間にて、上記中主桁5の残存するウェブに、該ウェブの切り欠かれた部分に嵌合可能な所要形状のフルウェブ化補強部材14をボルト接合して、中主桁5の桁端をフルウェブ化する。更に、該フルウェブ化された中主桁5の桁端における上記増設横梁11の上方で且つ後述する新規支承16の上方に配される位置には、支点上補剛材15をウェブ両側面と下フランジにリブ状に取り付けて補強する。又、同様に、図12(ハ)に示すように、上記各外主桁4,6の桁端における上記増設横梁11の上方で且つ後述する新規支承16の上方に配される位置にも、支点上補剛材15をウェブ両側面と下フランジにリブ状に取り付けて補強しておく。
上記のようにして中主桁5の桁端のフルウェブ化が終了した後は、図12(イ)(ロ)(ハ)に示すように、上記増設横梁11における各主桁4,5,6の桁端の下方となる位置に、新規支承16をそれぞれ設置してから、上記各ジャッキ13をジャッキダウンすることにより、上記各主桁4,5,6の桁端を、上記各新規支承16を介して上記増設横梁11に支持させるようにして、支承の取り替えと支承周りの補強の工事を終了する。
しかる後、上記各ジャッキ13及びジャッキアップ用受け台12a,12b,12cをそれぞれ撤去し、更に、必要に応じて、上記既設の各端横桁8a,8bの移設や取り替え等を行うようにしてある。
ところで、鋼橋の別の形式のものとしては、各主桁として箱桁を用いた箱桁橋があり、かかる箱桁橋においても、桁下空間を広く確保できるようにするために、各箱桁の桁端の下部に切欠き部を設け、該各箱桁の切欠き部を設けた桁端を、図8及び図9に示したI桁橋における桁端に切欠き部7を設けた各主桁4,5,6の場合と同様に、鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面に設けた桁受けブラケット上に支承を介し載置して支持させることで、該鋼製橋脚の横梁に、上記各箱桁を、横梁の上下寸法内で受けさせることができて、上記各箱桁の上下端部の高さ位置を上記横梁の上下端部の高さ位置と揃えることができるようにした形式のものがある。
下里哲弘,「首都高速道路の若返り作戦」,JSSC会誌,社団法人日本鋼構造協会,2003年10月,No.50,p.1−10
ところが、上記したような箱桁橋においても、老朽化に伴い、各箱桁を支持している支承や、該各箱桁の切欠き部が設けてある桁端付近の支承周りの損傷が指摘されてきている。
そのために、上記のような箱桁橋における各支承の取り替えによる機能回復と、支承周りの補強を行うための改修手段として、図10(イ)(ロ)乃至図12(イ)(ロ)(ハ)に示したI桁橋の主桁フルウェブ化工事と同様に、箱桁橋においても切欠き部が設けられている各主桁の桁端のウェブをフルウェブ化すると共に、該フルウェブ化された各箱桁の桁端を、鋼製橋脚の既存の横梁の下側に新たに設ける増設横梁の上側に、新たな支承を介して支持させるようにすることが考えられる。
しかし、箱桁橋の供用下で上記のような改修工事を行うためには、上記各箱桁の桁端部の強度低下を未然に防止した状態で工事を進める必要があるが、このような箱桁橋の各箱桁の切欠き部を備えてなる桁端を、その強度低下を未然に防止しながら該桁端のウェブをフルウェブ化するための工事を効率よく且つ確実に行うための手順は従来特に提案されていない。
そこで、本発明は、各箱桁の桁端の下部に切欠き部を設けてなる形式の箱桁橋にて、上記各箱桁の桁端をフルウェブ化して桁端部を補強する工事を、効率よく且つ上記各箱桁の桁端部の強度低下を未然に防止しながら実施できるようにするための箱桁端部の補強工法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、箱桁の桁端の下部に切欠き部を備えて、該切欠き部の上端縁部に沿わせて設けた荷重伝達用のフランジを、橋脚の横梁の橋軸方向面に突設した桁受けブラケットに支承を介して支持させてなる構成を有する箱桁橋にて、上記箱桁における切欠き部よりも所要寸法支間中央寄り個所のフルウェブ箱断面部分をジャッキアップした後、既設の上記桁受けブラケット及び支承を撤去し、次に、上記箱桁の各ウェブの上端部に、上記ジャッキアップポイントの上方より桁端まで橋軸方向に延びるウェブ補強材を取り付けてから、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端部の内側に設けられている割込みフランジを撤去し、次いで、上記箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去し、その後、上記各ウェブの切断部に嵌合して該各ウェブを上記箱桁の桁端までフルウェブ化するためのウェブ部と、該ウェブ部の下端に取り付けた下フランジ部とを備えてなるフルウェブ化補強部材を、上記箱桁の各ウェブの桁端部の下部に一体に取り付けて上記箱桁の桁端部をフルウェブ化し、更に、該箱桁のフルウェブ化された桁端部の下端となる上記フルウェブ化補強部材の下フランジ部を、上記橋脚の横梁の下側に設ける増設横梁に支承を介して支持させるようにする。
又、上記において、箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去するときに、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端寄りの両側にてウェブと下フランジとダイヤフラムにより形成されているコーナ部の下フランジの一部とダイヤフラムの一部を、上記各ウェブにおける桁端部の下部と一緒に切断して撤去するようにし、且つフルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部を、上記箱桁のウェブの切断部と切断した下フランジの一部にそれぞれ嵌合可能な形状とすると共に、該フルウェブ化補強部材に、上記箱桁の切断したダイヤフラムの一部に嵌合するダイヤフラム部を備えた構成とし、上記フルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部とダイヤフラム部を、上記箱桁のウェブと下フランジとダイヤフラムの対応する個所にそれぞれ添接板を介して高力ボルト接合するようにする。
本発明の箱桁端部の補強工法によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)箱桁の桁端の下部に切欠き部を備えて、該切欠き部の上端縁部に沿わせて設けた荷重伝達用のフランジを、橋脚の横梁の橋軸方向面に突設した桁受けブラケットに支承を介して支持させてなる構成を有する箱桁橋にて、上記箱桁における切欠き部よりも所要寸法支間中央寄り個所のフルウェブ箱断面部分をジャッキアップした後、既設の上記桁受けブラケット及び支承を撤去し、次に、上記箱桁の各ウェブの上端部に、上記ジャッキアップポイントの上方より桁端まで橋軸方向に延びるウェブ補強材を取り付けてから、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端部の内側に設けられている割込みフランジを撤去し、次いで、上記箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去し、その後、上記各ウェブの切断部に嵌合して該各ウェブを上記箱桁の桁端までフルウェブ化するためのウェブ部と、該ウェブ部の下端に取り付けた下フランジ部とを備えてなるフルウェブ化補強部材を、上記箱桁の各ウェブの桁端部の下部に一体に取り付けて上記箱桁の桁端部をフルウェブ化し、更に、該箱桁のフルウェブ化された桁端部の下端となる上記フルウェブ化補強部材の下フランジ部を、上記橋脚の横梁の下側に設ける増設横梁に支承を介して支持させるようにしてあるので、箱桁の切り欠き部が設けられている桁端部をフルウェブ化して補強することができると共に、既設の支承を新たな支承に取替えることができる。又、上記箱桁における上記新たな支承に載置して受けさせる個所を、箱桁の桁端の切欠き部の上端縁に沿う荷重伝達用のフランジから、箱桁のフルウェブ化した桁端部の下端となる上記フルウェブ化補強部材の下フランジ部へ変更できるため、既設の支承や支承周りに老朽化や疲労による損傷が生じていても、支承の取り替えによる機能回復と、支承周りの補強を実施できる。
(2)箱桁の切欠き部が設けてある桁端部をフルウェブ化するに当たり、既設の割込みフランジを撤去するときには、予め、箱桁の桁端部における各ウェブの上部にウェブ補強材を取り付けるようにしてあるため、上記割込みフランジの撤去に伴い、箱桁の桁端部の上フランジに強度低下が生じる虞を未然に防止することができて、箱桁橋の供用下にて、上記箱桁の桁端部をフルウェブ化する補強工事を実施することが可能となる。
(3)箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去するときに、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端寄りの両側にてウェブと下フランジとダイヤフラムにより形成されているコーナ部の下フランジの一部とダイヤフラムの一部を、上記各ウェブにおける桁端部の下部と一緒に切断して撤去するようにし、且つフルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部を、上記箱桁のウェブの切断部と切断した下フランジの一部にそれぞれ嵌合可能な形状とすると共に、該フルウェブ化補強部材に、上記箱桁の切断したダイヤフラムの一部に嵌合するダイヤフラム部を備えた構成とし、上記フルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部とダイヤフラム部を、上記箱桁のウェブと下フランジとダイヤフラムの対応する個所にそれぞれ添接板を介して高力ボルト接合するようにすることにより、箱桁の桁端の切欠き部を撤去した後、該箱桁の桁端をフルウェブ化させるためのフルウェブ化補強部材を、上記箱桁の既設のウェブと下フランジとダイヤフラムに容易に一体化させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図7は本発明の箱桁端部の補強工法の実施の一形態を示すもので、以下のような構成としてある。
ここで、先ず、補強工事対象となる箱桁橋の構造について概説すると、該箱桁橋は、図1に示す如く、上フランジ18と下フランジ19と左右のウェブ20からなる箱断面の左右一対の箱桁17a,17bを備え、該各箱桁17a,17bの桁端の下部に切欠き部21を設けた構成としてある。22は上記各箱桁17a,17bの端部に設けた端面板、23は上記切欠き部21の上端縁に沿って上記左右のウェブ20間を繋ぐように設けた荷重伝達用フランジ、24は上記切欠き部21の支間中央側の端縁に沿う位置で上記左右の各ウェブ20及び上下の各フランジ18,19を繋ぐダイヤフラム、25は上記各箱桁17a,17bのフルウェブ箱断面部分の内側にて、上記荷重伝達用フランジ23に沿う高さ位置で上記ダイヤフラム24の裏面(支間中央側面)位置より支間中央寄りへ所要寸法入った位置まで配置して左右のウェブ20間に取り付けた割込みフランジである。
更に、26は図示しない鋼製橋脚の横梁の橋軸方向面に突設した桁受けブラケットであり、該各桁受けブラケット26上に、上記各箱桁17a,17bの切欠き部21が設けてある桁端を、支承27を介し載置して支持させるようにしてある。
上記構成としてある箱桁橋に対し本発明の箱桁橋の補強工法を実施する場合は、先ず、図1に二点鎖線で示す如く、上記各箱桁17a,17bの桁端の切欠き部21よりも支間中央寄りへ所要寸法離れた個所におけるフルウェブ箱断面部分の各ウェブ20に、上下方向に延びるジャッキアップ用の垂直補剛材28を、溶接等によりそれぞれ一体に取り付ける。なお、図示してないが、上記垂直補剛材28は、上記割込みフランジ25の対応する個所を切欠いて、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20の内面にも取り付けるようにする。
一方、図示しない鋼製橋脚側では、図2に示すように、既設の横梁(図示せず)の下側に増設横梁29を一体に設けると共に、該増設横梁29の橋軸方向面の所要個所に、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20に取り付けた各垂直補剛材28の下方位置まで突出する仮設ジャッキアップ用受け台30を設けて、該各ジャッキアップ用受け台30上にそれぞれジャッキ31を設置する。
次に、上記各ジャッキ31により上記各箱桁17a,17bをジャッキアップする。これにより、図示しない鋼製橋脚の横梁に既設の上記各桁受けブラケット26及びその上側の既設の支承27には上記各箱桁17a,17bの荷重が作用しなくなくなるため、この状態で、図2に二点鎖線で示すように、上記既設の各桁受けブラケット26及び各支承27を撤去する。
次いで、図3に示す如く、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20の外側面の上部に、該各箱桁17a,17bの長手方向における上記各ジャッキ31によるジャッキアップポイントとなっている上記各垂直補剛材28の取付個所の近傍位置から、桁端近傍位置まで橋軸方向に沿って延びるウェブ補強材32をそれぞれ取り付ける。これにより、上記各ウェブ20における上記各ジャッキ31によるジャッキアップポイントよりも桁端側の部分の上部を、上記各ウェブ補強材32により補強することで、後述するように上記各箱桁17a,17bの割込みフランジ25を撤去しても、上記各ウェブ補強材32で補強された各ウェブ20の上部の強度によって、上記各箱桁17a,17bにおける上記各ジャッキ31によるジャッキアップポイントよりも桁端側の部分の上フランジ18の強度を、箱桁橋を供用するために必要な強度に維持できるようにしてある。
よって、上記のようにして各箱桁17a,17bの各ウェブ20の所定個所に上記各ウェブ補強材32を取り付けて補強した後は、図4に示す如く、上記各箱桁17a,17bのフルウェブ箱断面部分の内側に設けてある割込みフランジ25をそれぞれ撤去する。
その後、図5に示す如く、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20の桁端寄りの下部を、該各箱桁17a,17bのフルウェブ箱断面部分における桁端側端部の下端部で且つ幅方向片側端部のコーナ部33を形成しているウェブ20の所要個所と、下フランジ19の一部と、ダイヤフラム24の一部と一緒に切断して撤去する。なお、この際、上記各箱桁17a,17bの桁端に設けてある切欠き部21の周辺のウェブ20に疲労による損傷が生じている場合は、該損傷部分を一緒に切断して撤去するようにすればよい。
上記のようにして上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20の桁端寄りの下部を、上記コーナ部33と一緒に切断して撤去した後は、図6に示す如く、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20を切断した部分に嵌合し且つ該各箱桁17a,17bの各ウェブ20を桁端までフルウェブ化するために足りない部分を補う所要形状としてあるウェブ部34aと、上記各箱桁17a,17bの下フランジ19の切断した部分に嵌合し且つ該下フランジ19と一体とすることで下フランジを各箱桁17a,17bの桁端まで延長させるための所要形状の下フランジ部34bと、上記各箱桁17a,17bのダイヤフラム24の切断した部分に嵌合するダイヤフラム部34cとを具備した構成として予め製作したフルウェブ化補強部材34を、図6に二点鎖線で示すように、そのウェブ部34aと下フランジ部34bとダイヤフラム部34cが、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20と下フランジ19とダイヤフラム24と面一になるようにそれぞれ配置して、対応するもの同士を、添接板35を介して高力ボルト接合して一体物とする。これにより、上記各箱桁17a,17bの桁端は、そのウェブ20に一体に接合された上記フルウェブ化補強部材34のウェブ部34aによりフルウェブ化されると共に、当初設けられていた切欠き部21の周りの損傷部が切断して除去されることで補強が行われる。又、上記フルウェブ化された桁端の下端部には、各箱桁17a,17bの下フランジ19に一体に接合された上記フルウェブ化補強部材34の下フランジ部34bによる下フランジが設けられた構成となる。
しかる後、図7に示す如く、上記増設横梁29上にて上記各箱桁17a,17bの桁端部に接合されたフルウェブ化補強部材34の下フランジ部34bによってそれぞれ形成された該各箱桁17a,17bの桁端部の下フランジの下方となる位置に、新たな支承36を設置した後、上記各ジャッキ31をジャッキダウンして、上記各箱桁17a,17bの桁端部を、上記新たに設けた各支承36の上側に載置する。これにより、上記各箱桁17a,17bの荷重を、上記各支承36を介して上記増設横梁29に伝えて支持させるようにする。
上記のようにして桁端部がフルウェブ化されて補強された各箱桁17a,17bが、新たな支承36を介して増設横梁に支持された後は、図7に二点鎖線で示してある上記各ジャッキ31及び仮設ジャッキアップ用受け台30を撤去する。又、図示してないが、上記各箱桁17a,17bの各ウェブ20の外側面の上部に取り付けてあった上記各ウェブ補強材32も撤去するようにすればよい。
このように、本発明の箱桁端部の補強工法によれば、各箱桁17a,17bの当初切り欠き部21が設けられている桁端部をフルウェブ化して補強することができると共に、既設の支承27を新たな支承36に取替えることができる。又、該各支承36に載置して受けさせる個所を、各箱桁17a,17bの桁端の切欠き部21の上端縁に沿って設けてあった荷重伝達用フランジから、該各箱桁17a,17bのフルウェブ化した桁端部の下フランジへ変更できるため、既設の各支承27や支承周りに老朽化や疲労による損傷が生じていても、各支承36の取り替えによる機能回復と、支承周りの補強を実施できる。
更に、上記各箱桁17a,17bの当初切欠き部21が設けてある桁端部をフルウェブ化するに当たり、既設の割込みフランジ25を撤去するときには、予め、各箱桁17a,17bの桁端部における各ウェブ20の上部にウェブ補強材32をそれぞれ取り付けることで、上記各箱桁17a,17bの桁端部の上フランジ18に強度低下が生じる虞を未然に防止するようにしてあるため、箱桁橋の供用下にて、上記各箱桁17a,17bの桁端部をフルウェブ化する補強工事を実施することができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の箱桁端部の補強工法は、桁端の下部に切欠き部21を備えた箱桁17a,17bを主桁として用いている形式の箱桁橋であれば、道路の高架橋以外のいかなる箱桁橋の箱桁端部の補強工事に適用してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の箱桁端部の補強工法の実施の一形態の手順を示すもので、箱桁橋の各箱桁のウェブの所要個所にジャッキアップ用の垂直補剛材を取り付けた状態を示す概略斜視図である。 図1の補強工法の図1に続く手順を示すもので、増設横梁の仮設ジャッキアップ用受け台上のジャッキにより各箱桁をジャッキアップした状態を示す概略斜視図である。 図1の補強工法における図2に続く手順を示すもので、各箱桁のウェブにウェブ補強材を取り付けた状態を示す概略斜視図である。 図1の補強工法における図3に続く手順を示すもので、各箱桁の割込みフランジを撤去する状態を示す一部切断概略斜視図である。 図1の補強工法における図4に続く手順を示すもので、各箱桁の桁端部のウェブを切断して撤去する状態を示す概略側面図である。 図1の補強工法における図5に続く手順を示すもので、各箱桁の桁端部にフルウェブ化補強部材を取り付ける状態を示す概略斜視図である。 図1の補強工法における図6に続く手順を示すもので、各箱桁のフルウェブ化して補強した桁端部を、増設横梁の上に支承を介し支持させた状態を示す概略斜視図である。 多主I桁橋の一例として、従来首都高速道路等で用いられている3主I桁橋の概略を示すもので、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のA−A方向矢視図、(ハ)は(イ)のB−B方向矢視図である。 図8の3主I桁橋における主桁の支持構造部分を拡大して示す斜視図である。 従来行われている主桁フルウェブ化工事にて鋼製橋脚の横梁の下方に増設横梁を設けた状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のC−C方向矢視図である。 主桁フルウェブ化工事にて各主桁をジャッキアップした状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のD−D方向矢視図、(ハ)は(イ)のE−E方向矢視図である。 主桁フルウェブ化工事にて中主桁をフルウェブ化した後、新規支承の上側に各主桁を載置した状態を示すもので、(イ)は概略平面図、(ロ)は(イ)のF−F方向矢視図、(ハ)は(イ)のG−G方向矢視図である。
符号の説明
1 鋼製橋脚(橋脚)
3 横梁
11 増設横梁
17a,17b 箱桁
21 切欠き部
23 荷重伝達用フランジ
24 ダイヤフラム
25 割込みフランジ
26 桁受けブラケット
27 支承
32 ウェブ補強材
34 フルウェブ化補強部材
34a ウェブ部
34b 下フランジ部
34c ダイヤフラム部
35 添接板
36 支承

Claims (2)

  1. 箱桁の桁端の下部に切欠き部を備えて、該切欠き部の上端縁部に沿わせて設けた荷重伝達用のフランジを、橋脚の横梁の橋軸方向面に突設した桁受けブラケットに支承を介して支持させてなる構成を有する箱桁橋にて、上記箱桁における切欠き部よりも所要寸法支間中央寄り個所のフルウェブ箱断面部分をジャッキアップした後、既設の上記桁受けブラケット及び支承を撤去し、次に、上記箱桁の各ウェブの上端部に、上記ジャッキアップポイントの上方より桁端まで橋軸方向に延びるウェブ補強材を取り付けてから、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端部の内側に設けられている割込みフランジを撤去し、次いで、上記箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去し、その後、上記各ウェブの切断部に嵌合して該各ウェブを上記箱桁の桁端までフルウェブ化するためのウェブ部と、該ウェブ部の下端に取り付けた下フランジ部とを備えてなるフルウェブ化補強部材を、上記箱桁の各ウェブの桁端部の下部に一体に取り付けて上記箱桁の桁端部をフルウェブ化し、更に、該箱桁のフルウェブ化された桁端部の下端となる上記フルウェブ化補強部材の下フランジ部を、上記橋脚の横梁の下側に設ける増設横梁に支承を介して支持させるようにすることを特徴とする箱桁端部の補強工法。
  2. 箱桁の各ウェブにおける桁端部の下部を切断して撤去するときに、該箱桁のフルウェブ箱断面部分の桁端寄りの両側にてウェブと下フランジとダイヤフラムにより形成されているコーナ部の下フランジの一部とダイヤフラムの一部を、上記各ウェブにおける桁端部の下部と一緒に切断して撤去するようにし、且つフルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部を、上記箱桁のウェブの切断部と切断した下フランジの一部にそれぞれ嵌合可能な形状とすると共に、該フルウェブ化補強部材に、上記箱桁の切断したダイヤフラムの一部に嵌合するダイヤフラム部を備えた構成とし、上記フルウェブ化補強部材のウェブ部と下フランジ部とダイヤフラム部を、上記箱桁のウェブと下フランジとダイヤフラムの対応する個所にそれぞれ添接板を介して高力ボルト接合するようにする請求項1記載の箱桁端部の補強工法。
JP2008252070A 2008-09-30 2008-09-30 箱桁端部の補強工法 Active JP5106338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252070A JP5106338B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 箱桁端部の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252070A JP5106338B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 箱桁端部の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084349A true JP2010084349A (ja) 2010-04-15
JP5106338B2 JP5106338B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42248586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252070A Active JP5106338B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 箱桁端部の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106338B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215893A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 上海市城市建设设计研究总院 大型盖梁中分节段预制拼装方法及其拼装结构
CN103643743A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 天津三建建筑工程有限公司 一种成型矩形钢构件内隔板设置加工的施工方法
CN103669218A (zh) * 2013-11-22 2014-03-26 中铁四局集团有限公司 新型的钢混结合段钢箱梁模块及其组拼方法
CN106736271A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 中冶天工集团有限公司 一种轧制/压制矩形钢管柱的制作方法
CN107354857A (zh) * 2017-08-30 2017-11-17 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种高速铁路抢修用组合箱梁及其组装方法
CN108035260A (zh) * 2017-12-18 2018-05-15 武船重型工程股份有限公司 一种横隔板定位工装
CN108397449A (zh) * 2018-04-03 2018-08-14 南通振华重型装备制造有限公司 一种主梁腹板固定工装
CN111152910A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 波音公司 飞行器机翼的复合翼梁
CN113789710A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 中隧隧盾国际建设工程有限公司 一种高架桥钢箱梁及其施工方法
CN114808775A (zh) * 2022-06-07 2022-07-29 中铁三局集团第五工程有限公司 拆除高铁受损箱梁施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288726A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Topy Ind Ltd 鋼橋のソールプレートすみ肉溶接部からの亀裂の補修・補強構造
JP2006045833A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼橋、並びに鋼橋の補強方法及び補修方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288726A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Topy Ind Ltd 鋼橋のソールプレートすみ肉溶接部からの亀裂の補修・補強構造
JP2006045833A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋼橋、並びに鋼橋の補強方法及び補修方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215893A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 上海市城市建设设计研究总院 大型盖梁中分节段预制拼装方法及其拼装结构
CN103669218A (zh) * 2013-11-22 2014-03-26 中铁四局集团有限公司 新型的钢混结合段钢箱梁模块及其组拼方法
CN103669218B (zh) * 2013-11-22 2015-10-28 中铁四局集团有限公司 新型的钢混结合段钢箱梁模块及其组拼方法
CN103643743A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 天津三建建筑工程有限公司 一种成型矩形钢构件内隔板设置加工的施工方法
CN103643743B (zh) * 2013-12-10 2015-09-02 天津三建建筑工程有限公司 一种成型矩形钢构件内隔板设置加工的施工方法
CN106736271A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 中冶天工集团有限公司 一种轧制/压制矩形钢管柱的制作方法
CN107354857A (zh) * 2017-08-30 2017-11-17 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种高速铁路抢修用组合箱梁及其组装方法
CN108035260A (zh) * 2017-12-18 2018-05-15 武船重型工程股份有限公司 一种横隔板定位工装
CN108035260B (zh) * 2017-12-18 2019-08-20 武船重型工程股份有限公司 一种横隔板定位工装
CN108397449A (zh) * 2018-04-03 2018-08-14 南通振华重型装备制造有限公司 一种主梁腹板固定工装
CN108397449B (zh) * 2018-04-03 2024-01-12 上海振华重工(集团)股份有限公司南通分公司 一种主梁腹板固定工装
CN111152910A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 波音公司 飞行器机翼的复合翼梁
CN113789710A (zh) * 2021-09-10 2021-12-14 中隧隧盾国际建设工程有限公司 一种高架桥钢箱梁及其施工方法
CN114808775A (zh) * 2022-06-07 2022-07-29 中铁三局集团第五工程有限公司 拆除高铁受损箱梁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106338B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106338B2 (ja) 箱桁端部の補強工法
JP7172916B2 (ja) 橋梁上部工撤去工法
JP2008231706A (ja) 橋梁の片持架設工法における柱頭部の施工方法
JP2006090026A (ja) 既設鋼部材アーチ橋の補修・補強構造
KR101562767B1 (ko) 잔류응력이 도입된 거더 및 그 제작방법과 온도신축이 도입된 가설교량 시공방법
JP5116707B2 (ja) I桁橋の改修工法
KR101214528B1 (ko) 교량 상판 인상 장치 및 이를 이용한 교량 상판 인상 방법
JP5318293B1 (ja) 連続桁橋とその施工方法
JP6493322B2 (ja) 床版取替え装置および床版取替え工法
KR101130166B1 (ko) 박스형 거더교의 교량받침 교체장치 및 방법
JP5261327B2 (ja) 横桁取替方法
KR101605011B1 (ko) 교량 하부구조물 보수보강공법
JP2006045833A (ja) 鋼橋、並びに鋼橋の補強方法及び補修方法
KR101214531B1 (ko) 교량 상판 인상 장치 및 이를 이용한 교량 상판 인상 방법
JP5078863B2 (ja) 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP5078862B2 (ja) 支承装置の取替工法及び該工法に用いる取替用支承装置
JP7185567B2 (ja) 橋脚の改修方法
JP2014134060A (ja) 床版取り替え工法
JP6740846B2 (ja) 床版取替構造及び床版取替工法
JP5116708B2 (ja) 主桁端部の補強方法及び該方法に用いる主桁端部補強材
JP6586305B2 (ja) 既設橋梁の架替工法
JP2003082617A (ja) 橋梁構造物の補強構造及び橋梁構造物の補修方法
JP4755998B2 (ja) 建造物間の距離が変化した連絡橋の切断改修方法
KR100997449B1 (ko) 가설 교량 및 그 시공방법
KR101279591B1 (ko) 외부 보강부재가 결합된 강관파일을 구비한 조립형 지지 구조물 및 그 구조물의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250