JP2010083782A - 2−ナフトール誘導体の製造方法 - Google Patents

2−ナフトール誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083782A
JP2010083782A JP2008253244A JP2008253244A JP2010083782A JP 2010083782 A JP2010083782 A JP 2010083782A JP 2008253244 A JP2008253244 A JP 2008253244A JP 2008253244 A JP2008253244 A JP 2008253244A JP 2010083782 A JP2010083782 A JP 2010083782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
naphthol derivative
derivative
difluoro
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008253244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195236B2 (ja
Inventor
Yutaka Kadomoto
豊 門本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2008253244A priority Critical patent/JP5195236B2/ja
Publication of JP2010083782A publication Critical patent/JP2010083782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195236B2 publication Critical patent/JP5195236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 2-ナフトール誘導体を、より簡便な操作でかつ安価に製造することができる製造方法を提供することにある。
【解決手段】 一般式(I)で表されるテトラヒドロナフタレノンに酸触媒存在下、イミド型ハロゲン化剤を作用させ、一般式(II)で表される2-ナフトール誘導体の製造方法を提供する。
【化1】
Figure 2010083782

本発明の製造方法は、2-テトラロン誘導体に酸触媒存在下、N-ブロモこはく酸イミド等のハロゲン化剤を作用させることで、従来法のように1-ブロモ-2-ナフトール誘導体を中間体として経ることなく、一般式(II)で表される2-ナフトール誘導体が得られるため、2-ナフトール誘導体を簡便且つ効率的に製造可能である。
【選択図】 なし

Description

本発明は2-ナフトール誘導体の製造に関する。
2-テトラロン誘導体から芳香族化し2-ナフトール誘導体を製造する方法としては、2-テトラロン誘導体を臭素等の臭素化剤で酸化的脱水素を行って1-ブロモ-2-ナフトール誘導体とした後、ナフトール骨格に置換した臭素原子を除去する方法(特許文献1)や、臭化銅(II)等の酸化剤を用いて酸化的脱水素を行って2-ナフトール誘導体とする方法(特許文献2)がある。
しかし、特許文献1記載の方法では、毒性が強く取扱いにくい臭素を原料である2-テトラロン誘導体1モルに対し2モル以上と多量に使用するため好ましくない。また、過剰な臭素により置換反応が進行し1-ブロモ-2-ナフトール誘導体が生成するため、還元処理等により臭素原子を水素原子に置換する工程が必要となり、操作が煩雑となる。なお、特許文献1にはN-ブロモこはく酸イミドを用い芳香族化する方法も記載されているが、酸触媒を使用せずN-ブロモこはく酸イミドのみを用い製造を行うと、反応を完結させるために理論的に必要とされる量以上のN-ブロモこはく酸イミドを加えなければならず、またナフタレン骨格への臭素置換も起こるため、還元工程が必要となる。
特許文献2では、毒性の強い臭化銅(II)を2モル倍と多量に使用しなければならず、また反応終了後に銅を含む廃棄物を処理しなければならないため環境に対する負荷が大きいという欠点を有している。
また、特許文献3記載の方法では、反応温度が高い上、ハロゲンが一部水素化分解を受けて脱離するため、目的物の純度・収率の低下や、フッ化水素が発生するという欠点があり、改良が必要であった。
一方、2-テトラロン誘導体から2-ナフトール誘導体を得る手法としてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート存在下、N-ブロモこはく酸イミドを反応させるというものがある(非特許文献1)。しかしながら、この手法で触媒として用いているトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートは高価であり、工業化には不向きである。このため、安価な触媒を探索する必要があった。更に、本願の出発原料であるフッ素化又は塩素化された2-テトラロン誘導体にこの方法を適用すると目的物以外に数種類の化合物が生成してきてしまう。このため、更なる反応条件の検討が必要であった。
また、一般式(I)および(II)で表される化合物は高温での長時間の加熱、酸化条件や強酸共存下で徐々に分解してしまう。このため、穏やかな条件で反応を行わないと収率が低下してしまう。
特開2004−91361号公報 特開2004−91362号公報 特開2007―320932公報 テトラへドロン・レターズ(Tetorahedoron Letters)、(米国)2006年、第47巻、p291−293
本発明の解決しようとする課題は、2-ナフトール誘導体を、より簡便な操作でかつ安価に製造することができる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、2-テトラロン誘導体に酸触媒存在下、N-ブロモこはく酸イミド等のイミド型ハロゲン化剤を作用させることで、従来法のように臭素等によりハロゲン化された2-ナフトール誘導体を中間体として経ることなく2−ナフトール誘導体が得られるため、煩雑な還元処理が省略可能となった。また、酸触媒として安価な臭化水素酸等の無機酸が使用可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式(I)
Figure 2010083782
(式中、X1、X2、X3およびX4は、おのおの独立して水素原子、フッ素原子または塩素原子を表すが、X1、X2、X3およびX4のうち少なくともひとつはフッ素原子または塩素原子である。)で表されるテトラヒドロナフタレノンに酸触媒存在下、イミド型ハロゲン化剤を作用させることによる、一般式(II)
Figure 2010083782
(式中、X1、X2、X3およびX4は、一般式(I)において選択したX1、X2、X3およびX4と同一のものを表す。)で表される2-ナフトール誘導体の製造方法を提供する。
本願発明の製造方法は、2-テトラロン誘導体から2-ナフトール誘導体を危険な反応剤を使用することなく、副反応を制御することにより簡便かつ高収率に製造することが可能となり、更に廃棄物等による環境負荷を低減できる点において有用である。
本製造法におけるイミド型ハロゲン化剤としては、N-ブロモこはく酸イミド、N-クロロこはく酸イミド、N-ヨードこはく酸イミドまたは1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン等を用いることができるが、N-ブロモこはく酸イミドが好ましい。
本製造法における酸触媒としては、臭化水素、塩化水素、フッ化水素若しくは硫酸又はそれらの水溶液が好ましいが、安価で容易に入手できる点、酸化力を有しない点および取り扱いが容易である点から臭化水素酸または塩酸が特に好ましい。
本製造法における化合物(I)とイミド型ハロゲン化剤との反応において、溶媒を用いることが好ましく、その溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン等の塩素化炭化水素、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカヒドロナフタレン等の飽和炭化水素、ジエチルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族化合物、アセトニトリル等のシアノ化合物、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド化合物、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール等のアルコール類、酢酸等の有機酸類、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、2-ブタノンなどケトン系溶媒などを単独でまたは混合して用いることができるが、N-ブロモこはく酸イミドを用いる場合、アセトニトリルが好ましい。
反応温度は溶媒の凝固点から溶媒還流温度の範囲で行うことができるが、-78℃から60℃が好ましく、-20℃から40℃が特に好ましい。
本製造法における出発物質である化合物(I)は一般式(III)
Figure 2010083782
(式中、X1、X2、X3およびX4は、おのおの独立して水素原子、フッ素原子または塩素原子を表すが、X1、X2、X3およびX4のうち少なくともひとつはフッ素原子または塩素原子である。)で表されるフェニル酢酸誘導体を塩化チオニル等の塩素化剤を用いて酸塩化物とした後、塩化アルミニウム等のルイス酸存在下、エチレンと反応させることによって容易に製造できる。
一般式(I)および(II)で表される化合物としては、X1、X2、X3およびX4のうち少なくともひとつはフッ素原子である化合物が好ましく、X1およびX2がフッ素原子である化合物およびX3およびX4がフッ素原子である化合物が好ましく、X1がフッ素原子、X2、がフッ素原子、X3が水素原子およびX4が水素原子を表す化合物、X1がフッ素原子、X2、がフッ素原子、X3がフッ素原子およびX4が水素原子を表す化合物及びX1が水素原子、X2、が水素原子、X3がフッ素原子およびX4がフッ素原子を表す化合物が更に好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)7,8-ジフルオロ-2-ナフトールの製造
Figure 2010083782
1Lの4つ口フラスコ(メカニカルスターラー、温度計付)に7,8-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン70 gおよびアセトニトリル280 mL、臭化水素酸(48%)28mLを入れ、氷冷した。そこへN-ブロモこはく酸イミド70gを1時間かけて添加し、室温で4時間撹拌した。水を加え、しばらく撹拌した後有機層を分取し、水層をトルエンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、精製を行い、7,8-ジフルオロ-2-ナフトール64 gを得た。(収率92%)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3):5.34 (br, 1H), 7.08-7.25 (m, 2H), 7.34 (d, J = 2.7Hz, 1H), 7.51 (ddd, J = 9.0, 4.8, 1.5Hz, 1H),7.74 (dd, J = 9.0, 1.8Hz, 1H).
(実施例2)5,6,7-トリフルオロ-2-ナフトールの製造
Figure 2010083782
1Lの4つ口フラスコ(メカニカルスターラー、温度計付)に5,6,7-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン70 gおよびアセトニトリル280 mL、臭化水素酸(48%)28mLを入れ、氷冷した。そこへN-ブロモこはく酸イミド64gを1時間かけて添加し、室温で4時間撹拌した。水を加え、しばらく撹拌した後有機層を分取し、水層をトルエンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、精製を行い、7,8-ジフルオロ-2-ナフトール63 gを得た。(収率91%)
MS m/z : 198 (M+, 100)
(比較例1)臭素による7,8-ジフルオロ-2-ナフトールの製造
Figure 2010083782
1Lの4つ口フラスコ(メカニカルスターラー、温度計付)に7,8-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン 48 gおよびジクロロメタン150 mLを入れ、氷冷した。そこへ臭素33.7 mLのジクロロメタン(200 mL)溶液を2時間かけて滴下し、室温で2時間撹拌した。水および亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。しばらく撹拌した後有機層を分取し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して淡黄色固体として1-ブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 70 gを得た。
2 Lオートクレーブに1-ブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 70 g、5%パラジウム炭素(50%含水品)7 g、トリエチルアミン80 mL、およびエタノール800 mLを入れ、水素圧0.392 Mpa (4 Kg / cm2)で一晩放置した。5%パラジウム炭素(50%含水品)7 gおよびトリエチルアミン30 mLを追加し、水素圧0.392 Mpa (4 Kg / cm2)で4時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮後、トルエン300 mLと水300 mLを加えてよく撹拌し、有機層を分取した。水層をトルエンで抽出し、有機層を合わせ、水、10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して淡黄色固体55 gを得た。これをヘキサン−トルエン混合溶媒から再結晶し、淡黄色固体として7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 36 gを得た。(収率76%)
この製造方法では、中間体として1,3-ジブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトール及び1-ブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトールが生成してくるため、還元工程を必要とする。これに対し、実施例1の方法では対応する還元工程を必要とせず、1工程で目的の7,8-ジフルオロ-2-ナフトールを製造することができる。更に収率に関しても比較例1では76%であるのに対し、実施例1の方法では92%と大きく収率が向上している。
(比較例2)酸触媒を使用しない7,8-ジフルオロ-2-ナフトールの製造
Figure 2010083782
20mLの2つ口フラスコ(マグネティックスターラー、温度計付)に7,8-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン1 gおよびアセトニトリル10 mLを入れ、氷冷した。そこへN-ブロモこはく酸イミド4gを1時間かけて添加し、室温で1時間撹拌した。水を加え、しばらく撹拌した後、有機層を分取し、水層をトルエンで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して淡黄色固体として1-ブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 1.4 gを得た。
100 mLオートクレーブに1-ブロモ-7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 1.4 g、5%パラジウム炭素(50%含水品)140 mg、トリエチルアミン0.8 mL、およびエタノール8 mLを入れ、水素圧0.392 Mpa (4 Kg / cm2)で4時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮後、トルエン300 mLと水300 mLを加えてよく撹拌し、有機層を分取した。水層をトルエンで抽出し、有機層を合わせ、水、10%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して淡黄色固体1.1 gを得た。これをヘキサン−トルエン混合溶媒から再結晶し、淡黄色固体として7,8-ジフルオロ-2-ナフトール 710 mgを得た。(収率72%)
酸触媒を共存させずに、製造を行うと原料をすべて消費するためには、実施例1の方法と比較して、原料1molあたり4倍のN-ブロモこはく酸イミドを使用しなければならない。また、ナフタレン骨格への臭素化も進行するため還元工程を必要となる。以上のように、酸触媒を使用することによりN-ブロモこはく酸イミドの使用量を削減でき、還元工程が省略できることがわかった。
(比較例3)トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート触媒を使用した7,8-ジフルオロ-2-ナフトールの製造
Figure 2010083782
100Lの3つ口フラスコ(メカニカルスターラー、温度計付)に7,8-ジフルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オン7 gおよびアセトニトリル28 mL、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(TMSOTf)0.43gを入れ、氷冷した。そこへN-ブロモこはく酸イミド7gを1時間かけて添加し、室温で4時間撹拌した。反応溶液に水を加え反応を停止した後、ガスクロマトグラフィーにより純度検定を行ったところ、目的物が63.1%しか得られておらず、その他の不純物が37%程度生成していた。トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを触媒として使用すると不純物の生成が多く、本願発明が収率の点において優れていることがわかった。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 2010083782
    (式中、X1、X2、X3およびX4は、おのおの独立して水素原子、フッ素原子または塩素原子を表すが、X1、X2、X3およびX4のうち少なくともひとつはフッ素原子または塩素原子である。)で表されるテトラヒドロナフタレノンに酸触媒存在下、イミド型ハロゲン化剤を作用させることによる、一般式(II)
    Figure 2010083782
    (式中、X1、X2、X3およびX4は、一般式(I)において選択したX1、X2、X3およびX4と同一のものを表す。)で表される2-ナフトール誘導体の製造方法。
  2. 一般式(I)および(II)において、X1、X2、X3およびX4のうち少なくともひとつはフッ素原子であるところの、請求項1記載の製造方法。
  3. イミド型ハロゲン化剤として、N-ブロモこはく酸イミド、N-クロロこはく酸イミド、N-ヨードこはく酸イミドまたは1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントインを用いる請求項1〜2記載の製造方法。
  4. 酸触媒として、臭化水素、塩化水素、フッ化水素若しくは硫酸又はそれらの水溶液を用いる請求項1〜3記載の製造方法。
JP2008253244A 2008-09-30 2008-09-30 2−ナフトール誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5195236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253244A JP5195236B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 2−ナフトール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253244A JP5195236B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 2−ナフトール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083782A true JP2010083782A (ja) 2010-04-15
JP5195236B2 JP5195236B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42248104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253244A Expired - Fee Related JP5195236B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 2−ナフトール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117471001A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 山东百诺医药股份有限公司 一种瑞卢戈利起始物料中n-溴代琥珀酰亚胺含量的测定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053548A (ja) * 1996-05-14 1998-02-24 Degussa Ag トリメチルヒドロキノンの製造方法
JPH10237019A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Daicel Chem Ind Ltd トリメチルカテコールジエステルおよびその製造方法
JP2004091361A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc 2−ナフトール誘導体の製造方法とその中間体
JP2005170900A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 1−フルオロ−2−ナフトール誘導体の製造方法
JP2005170899A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 1−ハロゲノ−2−アルコキシナフタレン誘導体およびその製造方法
JP2007320932A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Ihara Chem Ind Co Ltd β−ナフトール類の製造方法
JP2009079024A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Air Water Inc 2−ナフトール誘導体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053548A (ja) * 1996-05-14 1998-02-24 Degussa Ag トリメチルヒドロキノンの製造方法
JPH10237019A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Daicel Chem Ind Ltd トリメチルカテコールジエステルおよびその製造方法
JP2004091361A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Ink & Chem Inc 2−ナフトール誘導体の製造方法とその中間体
JP2005170900A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 1−フルオロ−2−ナフトール誘導体の製造方法
JP2005170899A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 1−ハロゲノ−2−アルコキシナフタレン誘導体およびその製造方法
JP2007320932A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Ihara Chem Ind Co Ltd β−ナフトール類の製造方法
JP2009079024A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Air Water Inc 2−ナフトール誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012067463; GUHA,S.K. et al: 'TMS・OTf-catalyzed alpha-bromination of carbonyl compounds by N-bromosuccinimide' Tetrahedron Letters Vol.47, No.3, 2006, p.291-293 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117471001A (zh) * 2023-12-26 2024-01-30 山东百诺医药股份有限公司 一种瑞卢戈利起始物料中n-溴代琥珀酰亚胺含量的测定方法
CN117471001B (zh) * 2023-12-26 2024-03-26 山东百诺医药股份有限公司 一种瑞卢戈利起始物料中n-溴代琥珀酰亚胺含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195236B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. One-pot α-nucleophilic fluorination of acetophenones in a deep eutectic solvent
Zhu et al. Copper (0)-mediated fluoroalkylation of iodobenzene with 2-bromo-1, 1, 2, 2-tetrafluoroethyl compounds: investigation on the influence of R substituent on the reactivity of RCF2Cu species
Chang et al. Sodium trifluoroacetate: an efficient precursor for the trifluoromethylation of aldehydes
Aborways et al. Reactions of tertiary propargyl alcohols with sodium halides under oxidative conditions
JP2019081748A (ja) ハロゲン化合物の製造方法
JP5195236B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
WO1995031435A1 (en) Process for the preparation of benzophenthiones and benzophenones
JP4641839B2 (ja) 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JP2009155280A (ja) γ−ブチロラクトン化合物の製造方法
JP2008031085A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP4314799B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法とその中間体
JP2018076289A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP4489532B2 (ja) 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
JP4882186B2 (ja) 6−ヒドロキシテトラリンの製造方法
JP4587685B2 (ja) 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
JP4403369B2 (ja) フルオロフェノール誘導体の製造方法
JP2007031437A (ja) 任意選択で置換されていてもよい臭化トリフルオロメチルフェナシルの調製方法
JP2009079024A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP4356296B2 (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
WO2012132900A1 (ja) 1,3-ジフルオロアセトンの製造方法
WO2003097570A1 (fr) Procede de production de derives de 4-methylcyclopentenone
JP6434261B2 (ja) ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒
CN118084627A (zh) 一种大麻萜酚及其类似物的制备方法
JP2004115377A (ja) 含フッ素カルボン酸誘導体の製造方法
JP4569002B2 (ja) ブロモ芳香族縮環化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees