JP2010083424A - シートベルト装置 - Google Patents
シートベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010083424A JP2010083424A JP2008257217A JP2008257217A JP2010083424A JP 2010083424 A JP2010083424 A JP 2010083424A JP 2008257217 A JP2008257217 A JP 2008257217A JP 2008257217 A JP2008257217 A JP 2008257217A JP 2010083424 A JP2010083424 A JP 2010083424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- retractor
- seat belt
- vehicle
- belt device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
【解決手段】ウエビングWを巻き取り・引き出し可能なリトラクタ2と、リトラクタ2から引き出されたウエビングWを座席上方で折り返してウエビング巻き取り・引き出し方向に案内するスリップジョイント4と、スリップジョイント4のウエビング引き出し側でウエビングWを挿通させるウエビング挿通部材51と、ウエビングWの装着時にウエビング挿通部材51を前方方向へ変位させる変位手段(カム302,ウエビング基部材50)とを備え、変位手段は、車両用ドアの開閉動作に応答して作動する。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置の全体を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置が組み込まれた車両の外観全体を示す側面図である。図3は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置の要部を説明するために示す横断面図である。図4は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置のスリップジョイント及びサービスアームの保持状態を示す縦断面図である。図5は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置のスリップジョイント及びサービスアームの保持状態を示す正面図である。図6は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置の要部を説明するために示す縦断面図である。
図1において、符号1で示すシートベルト装置は、ウエビング巻き取り・引き出し機構としてのリトラクタ2と、このリトラクタ2の近傍に位置するアンカ3と、このアンカ3の上方でリトラクタ2から引き出されたウエビングWを折り返してウエビング巻き取り・引き出し方向に案内するスリップジョイント4と、このスリップジョイント4のウエビング引き出し側でウエビングWを挿通させるサービスアーム5と、このサービスアーム5のウエビング引き出し側でウエビングWを挿通させたタング100を着脱可能なバックル6とを備え、自動車等の車両200(図2に示す)内に配置されている。
リトラクタ2は、図1に示すように、車両200(図2に示す)に衝撃が作用する初期にウエビングWを瞬時に巻き取って座席211の乗員を拘束するプリテンショナー(図示せず)、及び慣性移動する乗員の運動エネルギを吸収するフォースリミッター(図示せず)を内蔵し、座席211のドア側に配置され、かつセンタピラーガーニッシュ212の下方に固定されている。そして、リール付きのウエビング巻き取り・引き出し機構として機能し、ウエビングWの一方側端部を巻き取り・引き出し可能に連結するように構成されている。また、リトラクタ2には、ウエビングWにウエビング巻き取り方向へ付勢するリターンスプリング(図示せず)が内蔵されている。
アンカ3は、図1に示すように、リトラクタ2と同様に座席211のドア側に配置され、ウエビングWの他方側端部を連結するように構成されている。
スリップジョイント4は、図4に示すように、インサイドパネル205に保持ボルト40を介して回動可能に保持されている。そして、その下方端部がセンタピラーガーニッシュ212から座席側に漸次離間するように折り曲げ形成されている。スリップジョイント4の上方端部には、保持ボルト40を挿通させる丸孔からなる第1挿通孔41が設けられている。スリップジョイント4の下方端部には、ウエビング巻き取り・引き出し方向に開口する幅広の第2挿通孔42が設けられている。第2挿通孔42の内面は、リトラクタ2から引き出されたウエビングWをウエビング巻き取り・引き出し方向に摺動可能に案内するガイド面で形成されている。
サービスアーム5は、図5に示すように、アーム基部材50及びウエビング挿通部材51からなり、スリップジョイント4に並列し、保持ボルト40の周囲に回動可能に配置されている。そして、ドア201(図2に示す)の閉動作に連動して作動するドア閉動作力伝達機構300(図3に示す)から回動力を受け、初期(復動)位置からスリップジョイント4の前方に往動する往動位置に向かって保持ボルト40の回りに回動するように構成されている。サービスアーム5の往動位置から後方に復動する復動位置への回動復帰は、ウエビング着用時におけるウエビングWの引き出し動作に連動して、またドア201を閉状態から開状態とした場合に自重(図示しない復帰用スプリングの弾撥力)によってそれぞれ行われる。
アーム基部材50は、図4に示すように、ホルダ部45を挿通させる第3挿通孔500、及びドア閉動作力伝達機構300のカム302から回動力を受ける回動力受部501を有し、ホルダ部45の周囲にスリップジョイント4とは独立して回動可能に保持されている。そして、カム302と共に変位手段を構成し、全体が例えば金属からなる略平面L字状の部材によって形成されている。また、アーム基部材50は、がたつき防止用スプリング(図示せず)によってセンタピラーガーニッシュ212の側に常時付勢されている。アーム基部材50とセンタピラーガーニッシュ212との間及びアーム基部材50とフランジ46との間には、図4に示すように、それぞれホルダ部45を挿通するスプリングワッシャ17,18が弾装されている。
ウエビング挿通部材51は、図5に示すように、ウエビングWをウエビング巻き取り・引き出し方向に挿通させるウエビング挿通孔510(図1に示す)を有し、アーム基部材50の自由端部に支軸511を介して回動可能に保持され、全体が例えば金属からなる断面略L字状の部材によって形成されている。そして、ドア201の閉動作に連動してアーム基部材50と共にスリップジョイント4の前方に往動し、その往動位置でウエビングWをウエビング巻き取り・引き出し方向に案内可能に保持し得るように構成されている。また、ウエビング挿通部材51は、サービスアーム5の回動復帰によって初期(復動)位置に復動し、この復動位置においてウエビングWをウエビング巻き取り・引き出し方向に案内し得るように構成されている。
バックル6は、図1に示すように、アンカ3と座席211を介して並列する位置に配置され、かつ車両200(図2に示す)の床部に固定されている。そして、ウエビングWを挿通させたタング100を着脱可能に連結するように構成されている。これにより、乗員の拘束時にバックル6に対してタング100が装着され、乗員の非拘束時にバックル6からタング100が離脱される。
次に、本実施の形態に示すシートベルト装置1の動作につき、図7〜図9を用いて説明する。図7(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置のサービスアームが復動位置に配置された状態を示す縦断面図と正面図である。図7(a)は縦断面図を、また図7(b)は正面図をそれぞれ示す。図8(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置のサービスアームが往動位置に配置された状態を示す縦断面図と正面図である。図8(a)は縦断面図を、また図8(b)は正面図をそれぞれ示す。図9(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置の動作を説明するために示す横断面図である。図9(a)はドアの開状態を、また図9(b)はドアの閉状態をそれぞれ示す。図10(a)及び(b)は、本発明の実施の形態に係るシートベルト装置のウエビング引き出し時におけるサービスアームの動作を説明するために示す縦断面図と正面図である。図10(a)は縦断面図を、また図10(b)は正面図をそれぞれ示す。
先ず、乗員がドア201を閉状態から開方向に回動操作して開状態とし、車両200外から乗車する。この場合、ドア201の開状態においては、図7(b)に示すようにサービスアーム5が復動位置に配置されているため、乗員の車両200内への乗り込み時にサービスアーム5が障害とならず、乗員の車両200内への乗り込みが円滑に行われる。
ウエビングWを着用した乗員がタング100をバックル6から離脱した後、ウエビングWを手放すことにより行われる。この場合、サービスアーム5が図7(b)に示す復動位置に配置されているため、乗員の降車時にはサービスアーム5が障害とならず、乗員の降車が円滑に行われる。
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
2…リトラクタ
3…アンカ
4…スリップジョイント
40…保持ボルト、41…第1挿通孔、42…第2挿通孔、43,44…ねじ部、45…ホルダ部、46…フランジ
5…サービスアーム、50…アーム基部材、500…第3挿通孔、501…回動力受部、51…ウエビング挿通部材、510…ウエビング挿通孔、511…支軸
6…バックル
15,16,17,18…スプリングワッシャ
19…復帰用スプリング
20…シャフト
100…タング
200…車両
201…ドア、202…ドアパネル、203…ウインドガラス、204…ボディ、205…インサイドパネル、206…アウトサイドパネル、207…ゴムシール、2070…シール基部、2071…シール機能部、2072…シール連結部、208,209…リンク挿通孔、210…ゴムブーツ、2100…ブーツ基部、2101…ブーツ機能部、2102…ブーツ連結部、211…座席、212…センタピラーガーニッシュ、213…貫通窓、214,215…立ち上がり部、216…挿通孔、217…ウエルドナット、218ナット
300…ドア閉動作力伝達機構、301…伝達リンク、3010…フランジ、302…カム、3020…カム面
W…ウエビング
Claims (4)
- ウエビングを巻き取り・引き出し可能なリトラクタと、
前記リトラクタから引き出された前記ウエビングを座席上方で折り返してウエビング巻き取り・引き出し方向に案内するスリップジョイントと、
前記スリップジョイントのウエビング引き出し側で前記ウエビングを挿通させるウエビング挿通部材と、
前記ウエビングの装着時に前記ウエビング挿通部材を前方方向へ変位させる変位手段とを備え、
前記変位手段は、車両用ドアの開閉動作に応答して作動する
シートベルト装置。 - 前記変位手段は、前記車両用ドアの開閉動作に応答して作動するカム部材と、前記カム部材の作動に応答して回動するウエビング基部材とを有し、
前記ウエビング基部材は、自重,復帰用スプリングの弾撥力又は乗員の前記ウエビングを引き出す操作によって前記ウエビング挿通部材を変位位置から後方方向へ復動させる請求項1に記載のシートベルト装置。 - 前記リトラクタは、車両の衝撃が作用する初期に前記ウエビングを瞬時に巻き取って座席の乗員を拘束するプリテンショナーを内蔵し、
前記変位手段は、前記車両用ドアの開閉動作に応答して作動するカム部材と、
前記カム部材の作動に応答して回動するウエビング基部材とを有し、
前記ウエビング基部材は、前記プリテンショナーの作動によって前記ウエビング挿通部材を変位位置から後方方向へ復動させる請求項1に記載のシートベルト装置。 - 前記リトラクタは、車両の急制動によって瞬時に巻き取るリールを回転させるモータを有し、
前記変位手段は、前記車両用ドアの開閉動作に応答して作動するカム部材と、
前記カム部材の作動に応答して回動するウエビング基部材とを有し、
前記ウエビング基部材は、前記リールの回転によって前記ウエビング挿通部材を変位位置から後方方向へ復動させる請求項1に記載のシートベルト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257217A JP5220537B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | シートベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257217A JP5220537B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | シートベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083424A true JP2010083424A (ja) | 2010-04-15 |
JP5220537B2 JP5220537B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=42247790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257217A Expired - Fee Related JP5220537B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | シートベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220537B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011178313A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Aisin Seiki Co Ltd | シートベルト取出し装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10343645B2 (en) * | 2017-03-24 | 2019-07-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Seatbelt shoulder anchor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117152U (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-25 | ||
JP2008126880A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Takata Corp | シートベルト装置およびシートベルトの制御方法 |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257217A patent/JP5220537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62117152U (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-25 | ||
JP2008126880A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Takata Corp | シートベルト装置およびシートベルトの制御方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011178313A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Aisin Seiki Co Ltd | シートベルト取出し装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5220537B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907249B2 (ja) | シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置 | |
EP1759942B1 (en) | Seatbelt retractor and seatbelt apparatus | |
CN101516690A (zh) | 安全带装置及安全带的控制方法 | |
WO2010119778A1 (ja) | シートベルト用リトラクタ | |
JP6438286B2 (ja) | 車両のアンカープリテンショナー | |
JP7182099B2 (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JP4570141B2 (ja) | シートベルト巻き取り装置及びシートベルト装置 | |
JP5220537B2 (ja) | シートベルト装置 | |
EP0970857A1 (en) | Seat belt retractor | |
US5163708A (en) | Preloader | |
JP5961570B2 (ja) | ウェビング巻取装置 | |
EP1324901B1 (en) | A safety-belt arrangement | |
JP4921306B2 (ja) | プリテンショナのシリンダ構造及びプリテンショナの製造方法 | |
US6745970B2 (en) | Belt retractor for a vehicular seat belt | |
JP6222450B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP6238002B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP2014108762A (ja) | シートベルト装置用タング及びシートベルト装置 | |
JPS6017397Y2 (ja) | 自動装着シ−トベルト装置 | |
JP2008110691A (ja) | 車両用シートベルト制御装置 | |
KR102758225B1 (ko) | 비상 텐셔닝 모듈이 적용된 시트벨트 리트랙터 | |
JP2009292445A (ja) | スリップジョイント | |
EP1495925B1 (en) | A safety belt relinker arrangement | |
JP5950736B2 (ja) | モータリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP2007137177A (ja) | シートベルト装置 | |
JP2010120603A (ja) | シートベルト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |