JP2010083026A - 液滴吐出装置及び画像形成装置 - Google Patents

液滴吐出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010083026A
JP2010083026A JP2008255291A JP2008255291A JP2010083026A JP 2010083026 A JP2010083026 A JP 2010083026A JP 2008255291 A JP2008255291 A JP 2008255291A JP 2008255291 A JP2008255291 A JP 2008255291A JP 2010083026 A JP2010083026 A JP 2010083026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ejection
ink
head
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008255291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334289B2 (ja
Inventor
Katsuto Sumi
克人 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008255291A priority Critical patent/JP5334289B2/ja
Priority to US12/569,834 priority patent/US8215738B2/en
Priority to EP09012395.1A priority patent/EP2168769B1/en
Publication of JP2010083026A publication Critical patent/JP2010083026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334289B2 publication Critical patent/JP5334289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0452Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing demand in current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04525Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing occurrence of cross talk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Abstract

【課題】2次元ノズル配列を持つヘッドにおけるクロストークの問題や、電源容量増大の問題を低減し、かつ、着弾位置のズレを解消する。
【解決手段】同じ液体供給流路を共用するノズル列(16)をM個(M≧2)のノズル群に分割し(M分割)、各ノズル群ブロック(10A,10B)を個別の駆動回路系(18A,18B)により駆動する。各ブロック内の吐出タイミングは同位相(略同時)であり、ブロック間の吐出タイミングには位相差を与える(M分割駆動)。更に、この吐出タイミングの位相差に応じた量だけ、各ブロック(10A,10B)のノズル位置を用紙搬送方向(y方向)にずらした位置とする。また、1列のノズル列(16)によって被描画媒体上に形成されるドットの間に他の列のノズルで形成されるドットが1つ以上入ることにより、ドットがN個間隔(N≧2)で並ぶ構成となるN重描画を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は液滴吐出装置及び画像形成装置に係り、特に、2次元状に配列された複数のノズル(液滴の吐出口)を持つ液滴吐出ヘッドの流路構造に起因するクロストークを低減するヘッド構造及びその駆動制御技術に関する。
特許文献1には、1次元状に並んだノズル列を持つインクジェットプリンターにおいて、隣り合うノズル間の吐出タイミングをずらすことにより、それらノズル間の流体振動の共振を抑制して、駆動周波数を高め、その結果生産性を向上させる技術が開示されている。具体的には、ノズル列のノズルを3つおきの4ノズル群に分割し、各ノズル群を同時に吐出しかつノズル群間で位相をずらすというものである。そして、ノズル群間での吐出タイミングズレによる印字ズレを低減するために、オリフィス(ノズル)の位置を事前に補正したものとしている。
特許文献2には、1次元状に並んだ複数の記録要素(ノズル)を、複数のブロックに分け、ブロックごとに記録タイミングにズレを持たせた『分割記録』を行い、それにより、全ノズルを同時に駆動した際の問題である、クロストーク増大や電源容量増大を低減する方式において、記録タイミングのズレを微小変化させて、ラインヘッド(IJH)の取り付け時に発生する角度誤差を吸収する技術が開示されている。
特許文献3には、インクジェットヘッドに形成された複数のノズルを複数のノズル群(例えば、K,C,M,Yの群)に分割し、第1ノズル群とそれ以外のノズル群の間で、吐出タイミングをずらしながら複数の画像を記録し、それらの画像の中から最適な画像(つまり、最適な吐出タイミング差)を決定することにより、ノズル群間のクロストークによる吐出バラツキの影響を抑制する技術が開示されている。
特開平6−198893号公報 特開平9−104113号公報 特開2007−144751号公報
液滴を吐出するノズルが2次元状に配列されたヘッドの場合、駆動配線の関係で、隣り合うノズル間の吐出タイミングをずらすことができないなど、1次元配列ノズルとは異なる特殊な事情がある。特許文献1には2次元配列ノズルに対するクロストーク対策についての言及がなく、同文献1に記載の技術を2次元配列ノズルに適用することはできない。
また、特許文献2に記載の記録ヘッドは、複数の記録要素が1列に並んだもので、ヘッド全体の傾きに対してブロックごとにタイミングのズレを与えるため、ラインヘッド全体で形成される「縦線」は、平均的には直線状となるが、同文献2中の図10(C)に示される様に、縦罫線にギザギザが発生し(特許文献2の段落[0040]参照)、画質上問題となる。
特許文献3に記載の技術では、吐出タイミングをずらすと、着弾位置も変化してしまい、例えば色間での位置ズレ(色ズレ)が生じてしまうが、その問題について言及されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、2次元状に配列された複数のノズルを持つヘッドにおいて、液体の供給流路を共用するノズル列において近傍の他のノズルがオン(吐出状態)となることによる影響、つまり、滴量及び滴速度の変動(低下)やバラツキというクロストークの問題や、電源容量増大の問題を低減し、かつ、着弾位置のズレを解消することができる液滴吐出装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、2次元状に配列された複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドから吐出された液滴を付着させる被描画媒体と前記液滴吐出ヘッドとを相対移動させる相対移動手段と、を有する液滴吐出装置において、前記液滴吐出ヘッドは、前記複数のノズルのうち、同じ液体供給流路を共用するノズル列がM個(ただし、Mは2以上の整数)のノズル群ブロックに分割され、前記M個のノズル群ブロック単位で各ブロック間のノズル位置に前記相対移動方向の所定の位置ズレを与えるように、前記ノズル群ブロック内の全ノズル位置を前記相対移動方向にずらして配置したノズル配置を有し、更に、前記2次元状に配列された前記ノズル配置は、ある1ノズル列内の隣接ノズルに対応する前記被描画媒体状に形成されるドットの間に他の列のノズルで形成されるドットが1つ以上入ることにより、前記1ノズル列内の隣接ノズルのドットがN個間隔(ただし、Nは2以上の整数)で並ぶ構成となるノズル配置であり、前記M個のノズル群ブロックをそれぞれ独立に吐出制御するM個の吐出駆動手段が設けられ、前記吐出駆動手段により前記ノズル群ブロック単位で同ブロック内のノズルについて同位相の吐出タイミングにより吐出駆動が行われる一方、異なるブロック間では前記位置ズレに応じた位相差でそれぞれの吐出タイミングを異ならせた吐出駆動が行われることを特徴とする。
本発明によれば、同一の液体供給流路に接続されるノズル列をM個のノズル群ブロックに分割し、ブロック毎に吐出タイミングをずらすことにより、同ノズル列内で同時吐出のノズル数を減らすことができ、クロストークの影響を低減できるとともに、駆動回路系の電源容量の低減が図られる。また、本発明によれば、吐出タイミングの差異による着弾位置ずれをノズル配置(ブロック間のノズル位置のずれ)によって解消しており、ドット位置のずれもなく、良好な記録が可能である。
更に、本発明によれば、2次元ノズル配列において、N個のノズル列からのドットを織り交ぜて1列のドット列を描画するN重描画を行うことにより、一層効果的にクロストークの影響を低減できる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
<ヘッドモジュールの構成>
図1は本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドを構成するヘッドモジュール10の概略構成図であり、図2はヘッドモジュール内の内部流路構造と各ノズルによる打滴点(ドット位置)の関係を示す説明図である。
図1において下向き矢印で示す用紙搬送方向をy方向とし、これに直交する用紙幅方向(横方向)をx方向とする。ヘッドモジュール10は、x方向に対して角度ψで交差する斜めの方向(L方向)に複数のノズル14が並ぶノズル列16をx方向に沿って所定間隔で複数列配置した2次元状のノズル配列を備える。ある1つのノズル列(例えば、図中の一点鎖線で囲んだ1つのノズル列)16に注目したとき、同じノズル列16に属するノズル14は共通の(同じ)インク供給流路(図2中の符号25で示す共通流路)からインクの供給を受ける構成となっている。
図2に示すように、各ノズル14に対応して設けられている圧力室22は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル14への流出口が設けられ、他方に供給インクの流入口(供給口)24が設けられている。なお、圧力室22の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
各圧力室22は供給口24を介して共通流路25と連通されている。共通流路25はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、該インクタンクから供給されるインクは共通流路25を介して各圧力室22に分配供給される。
共通流路25は、概ね、ノズル列16の方向に沿って形成されており、この共通流路25の方向(ノズル列16の方向)は、用紙搬送方向y方向(図1)の成分を持つ。
図3は、記録素子単位となる1つの液滴吐出素子(1ノズル14に対応したインク室ユニット23)の立体的構成を示す断面図(図2中のA−A線に沿う断面図)である。
図3に示したように、ヘッドモジュール10は、ノズルプレート31、流路板32、及び振動板36等を積層接合した構造から成る。ノズルプレート31は、ヘッドモジュール10のノズル面(インク吐出面)10Aを構成し、各圧力室22にそれぞれ連通する複数のノズル14が形成されている。
流路板32は、圧力室22の側壁部を構成するとともに、共通流路25から圧力室22にインクを導く個別供給路の絞り部(最狭窄部)としての供給口24を形成する流路形成部材である。なお、説明の便宜上、図3では簡略的に表示しているが、流路板32は一枚又は複数の基板を積層した構造である。
振動板36は、圧力室22の一壁面(図3の上面)を構成するとともに、ステンレス鋼(SUS)やニッケル(Ni)導電層付きのシリコン(Si)などの導電性材料から成り、各圧力室22に対応して配置される複数のアクチュエータ(ここでは、圧電素子)38の共通電極を兼ねる。なお、樹脂などの非導電性材料によって振動板を形成する態様も可能であり、この場合は、振動板部材の表面に金属などの導電材料による共通電極層が形成される。
振動板36の圧力室22側と反対側(図3において上側)の面には、各圧力室22に対応する位置に圧電体39が設けられており、該圧電体39の上面(共通電極を兼ねる振動板36に接する面と反対側の面)に個別電極37が形成されている。この個別電極37と、これに対向する共通電極(本例では振動板36が兼ねる)と、これら電極間に挟まれるように介在する圧電体39とによりアクチュエータ38として機能する圧電素子が構成される。圧電体39には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電材料が好適に用いられる。
アクチュエータ38の個別電極37と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ38が変形して圧力室22の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル14からインクが吐出される。インク吐出後、アクチュエータ38の変位が元に戻る際に、共通流路25から供給口24を通って新しいインクが圧力室22に再充填される。
なお、本例では、ノズル14から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子を適用したが、これに代えて、圧力室22内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
図1、図2に示したとおり、本例実施形態に係るヘッドモジュール10は、共通流路25を共用するノズル列16が用紙搬送方向にM個(ここではM=2)のノズル群ブロック(グループ)に分割されている。すなわち、ヘッドモジュール10は、2次元ノズル配列の全体が用紙搬送方向(y方向)に2分割された構造を有し、図1において上段の1/2モジュール10Aと下段の1/2モジュール10Bとから構成される。1/2モジュール10A、10Bにはそれぞれ別々に駆動基板(「吐出駆動手段」に相当)18A、18Bが設けられており、各1/2モジュール10A,10Bに属するノズル群を個別に駆動できる構成となっている。
駆動基板18Aの駆動回路によって1/2モジュール10A内に属するノズル群が駆動され、駆動基板18Bの駆動回路によって1/2モジュール10B内に属するノズル群が駆動されることにより、1/2モジュール10A、10B間で吐出タイミングを異ならせることが可能である。なお、同じ1/2モジュール10A(又は10B)内の各ノズルについて吐出タイミングは略同時である、つまり、同位相で吐出される。同一ノズルブロック内で同位相で吐出させたとしても、回路構成上から僅かに吐出タイミングがずれる場合もあり得る。このような僅かな吐出タイミングのズレを許容する意味で「略同時」と表現した。ここでいう「略同時」(略同一の吐出タイミング)とは、被描画媒体(用紙)に着弾する液滴が目標とする打滴位置(記録解像度から規定される画素の格子点)の誤差の許容範囲に入る程度の時間的な誤差を含んだ同時性とする。
このように、共通流路25を共用しているノズル列16をM個のノズル群に分割することを「M分割」と呼び、かかるM分割された各ノズル群単位で吐出駆動を行う駆動形態を「M分割駆動」、或いは「M分割吐出」と呼ぶことにする。
図4は、図1に示した下段の1/2モジュール10Bにおけるノズル配置の拡大図である。図示のように、本例の1/2モジュール10Bのノズル列16Bは、図中の破線円で示した1列同時吐出時のノズル位置と比較して、用紙搬送方向(y方向)にδLだけずれた位置にある。
例えば、1200DPI(約21μmピッチ)で打滴する場合、1列同時吐出時のノズル位置からの位置ずらし量(δL)を1/2画素(10.6μm)とし、これに相当する分だけ、1/2モジュール10A,10B間で吐出タイミングの位相をずらす。「位相」の基準となる「周期」は、記録解像度に対応した被描画媒体(用紙)上でのドット(画素)の周期に相当する吐出の周期である。
図5は2分割吐出における吐出波形の例である。図5に示すとおり、1/2モジュール10Aに与える吐出波形(a)に対して、1/2モジュール10Bに与える吐出波形(b)の位相を180度、つまり、1/2周期(tp/2)ずらす。この位相差(時間差)は、用紙搬送方向(y方向)についての1/2画素の位置の差に相当するが、図4で説明したとおり、1/2モジュール10Bのノズル配置において、この位置ずれ(1/2画素)を見込んだノズル位置となっているため、用紙上における打滴位置(ドット着弾位置)は副走査方向にずれることはない。
なお、図5では、説明を簡単にするために、吐出駆動パルスとして単純な矩形パルスを示したが、駆動波形の形態は限定されない。
図6は、ヘッドモジュール10のノズル配置と、これによって描画されるドット列の関係を示した図である。ここでは、ヘッドモジュール10に対して被描画媒体がy方向に一定の速度で搬送されるものとし、主走査方向(x方向)及び副走査方向(用紙搬送方向;y方向)の記録解像度を1200DPIとすると、打滴点(画素)の格子間隔、つまりドット(画素)の周期は、x方向及びy方向ともに、25.4mm/1200となる。
1/2モジュール10Aに属するノズル群が格子点上の位置にあるときに、同モジュール10Aのノズル群から打滴が行われる。このとき、1/2モジュール10Bに属するノズル群は、格子点からy方向に1/2画素ずれた位置に配置されるが、更に、打滴タイミングも1/2周期ずれているので、結果的に1/2モジュールBに属するノズル群による打滴ドットも格子点上に乗る。これにより、図6の最下段のドット列に示したように、同じy方向位置の格子点上に並ぶドット列(描画画像)を形成することができる。
このようにヘッドモジュール10を2分割吐出とすることにより、同じノズル列内で同時吐出のノズル数を減らすことができ、クロストークの影響や、電圧容量増大の影響を低減することができる。
図1〜図6では、2分割で1/2位相ずらしの例を説明したが、本発明の実施に際しては、2分割で1/4位相ずらすという態様も可能であり、分割数(M)と位相差の関係は、必ずしも分割数による位相の均等分割である必要は無い。ただし、均等分割による位相差とする構成がクロストークの低減効果が大きく、好ましい。
また、図1,2では、説明の便宜上、1つのノズル列16につき10ノズル(各モジュール10A、10Bにつき5ノズルずつ)で描いているが、本発明の実施に際して、1ノズル列内のノズル数及びその分割数、分割比率、ノズル列数などは、特に限定されない。
<変形例:4分割の例>
上記例では2分割吐出を説明したが、ノズル列の分割数は2以上、適宜の分割数を設計可能である。図7に4分割構造の例を示す。
図7において、図1に示した構成と同一又は類似の要素には、同一の符号を付し、その説明は省略する。
4分割構造のヘッドモジュール11の場合、1/4モジュール11A、1/4モジュール11B、1/4モジュール11C、1/4モジュール11Dについて、それぞれ個別に駆動基板19A、19B、19C、19Dを設け、各モジュールについて吐出タイミングに位相差を与える。そして、それぞれの位相差に対応して1/4モジュール11B、11C、11Dにおけるノズル配置のノズル位置をずらす。
図8(a)は1/4モジュール11Bにおけるノズル配置の拡大図、(b)は1/4モジュール11Cにおけるノズル配置の拡大図、(c)は1/4モジュール11Dにおけるノズル配置の拡大図である。
これらに図示したように、図8中の破線円で示した1列同時吐出時のノズル位置と比較して、1/4モジュール11Bのノズル列16Bは用紙搬送方向(y方向)に1/4画素だけずれた位置にあり、1/4モジュール11Cのノズル列16Cは2/4画素、1/4モジュール11Dのノズル列16Dは3/4画素ずれた位置にある。
図9は4分割吐出における吐出波形の例である。図9に示すとおり、1/4モジュール11Aに与える吐出波形(a)に対して、1/4モジュール11Bに与える吐出波形(b)の位相を1/4周期(tp/4)ずらす。同様に、1/4モジュール11Cに与える吐出波形(C)、1/4モジュール11Dに与える吐出波形(D)の位相をそれぞれ順次1/4周期(tp/4)ずらす。
このように、4分割吐出とすることで、更に大きなインク供給路系内で生じるクロストークの影響、また、駆動回路系の電圧容量の増大の影響を低減することができる。
<N重描画(N≧2)の技術について>
次に、ノズル配列が2次元状であることを利用して多重描画とすることで、1ノズル列内の滴量や滴速のばらつきを良好に低減する方法を説明する。
〔N重描画(N≧2)でないもの(1重描画)〕
まず、比較のために、N重描画ではない例を図で説明する。図10に示した2次元ノズル配列では、斜め方向のノズル列52-1、52-2、52-3、が互いにx方向にオーバーラップしておらず、第1ノズル列52-1によって領域S1のドット列が完成し、第2ノズル列52-2によって領域S2のドット列、第3ノズル列52-3によって領域S3のドット列が完成する。
つまり、1列目のノズル列52-1によって領域S1の記録を受け持つラインヘッド(実質的なノズル並び)が形成され、2列目のノズル列52-2によって領域S2の記録を受け持つラインヘッドが形成される。こうして、それぞれのノズル列52-i(i=1,2,3…)がx方向につなぎ合わせされることによって、1列のラインが形成される。
このように、用紙(被描画媒体)上のどの領域についても1列のノズル列でドットが形成され、結果、1つのノズル列で形成されたドットの全てが被描画媒体上で隣接する状態となる。かかる描画形態を「N重描画でない場合(1重描画)」という。
なお、かかる2次元ノズル配列を持つラインヘッドにおいて、各ノズル列がそれぞれインク供給流路を共用するものであるとすると、描画される濃度分布(ドット径分布)は、図10の下段に示されたグラフのように、各ノズル列の周期に対応して、それぞれの1列内で発生している滴速や滴量の分布(バラツキ)を反映したものとなる。
〔N重描画(N≧2)の例〕
図11〜図19にN重描画による例を示した。N重描画(N≧2)とは、図11〜図19に示すように、被描画媒体上のある領域に形成されたドット列を見た時に、そのドット列が、N個(N≧2)のノズル列で描画される状態を言う。
2重描画を例示した図11では、x方向に並ぶドット列の領域S1は、ノズル列16_1の上側5ノズルとノズル列16_2の下側5ノズルで描画され、領域S2はノズル列16_2の上側5ノズルとノズル列16_3の下側5ノズルで描画される。他の領域S3等も同様に、2つのノズル列に属するノズルによる打滴ドットが交互に並ぶことによって一列のドット列が形成される。
このように、x方向に隣り合うノズル列同士がx方向に一部オーバーラップし、かつ、ノズル位置としてはx方向に重複しない形態の2次元ノズル配列により、N重描画が可能となる。
N重描画とすることで、N個のノズル列で同様に発生していて、しかし、位置がずれた分布により、移動平均が取られる様に平均化され(これを「平均化効果」と呼ぶことにする)、濃度分布の変動幅は小さくなる。その結果、滴量バラツキによる濃度ムラや、滴速バラツキ(着弾位置バラツキ)による線のギザツキが良好に低減されることになる。
本発明の実施形態で採用されるN重描画(N≧2)の例は図12である。
図12は、2重描画(N=2)かつ2分割(M=2)の例である。図11の2重描画(N=2)分割なし(M=1)の形態と比較すると明らかなように、本発明を適用した図12の例では、濃度変動(振幅)が小さいものとなるとともに、濃度分布の空間周期が細かくなる(高周波化する)ため、その濃度ムラが視認され難くなり、高品質の画像形成が可能である。
図13は、3重描画(N=3)かつ2分割(M=2)の例である。図14の3重描画(N=3)分割なし(M=1)の形態と比較すると明らかなように、図13の例では、濃度変動(振幅)が小さいものとなるとともに、濃度分布の空間周期が細かくなる(高周波化する)ため、濃度ムラが視認され難くなる。また、図12の2重描画の例と比較して、濃度分布が一層平均化されている。
図15は、4重描画(N=4)かつ2分割(M=2)の例であり、図16は、4重描画(N=4)かつ3分割(M=2)の例である。図17の4重描画(N=4)分割なし(M=1)の形態と比較すると明らかなように、図15、図16の例では、濃度変動(振幅)が小さいものとなるとともに、濃度分布の空間周期が細かくなる(高周波化する)ため、
濃度ムラが視認され難くなる。更に、図16の3分割の例は、図15の2分割の例と比較して、濃度分布が一層平均化されている。
図18は、5重描画(N=5)かつ2分割(M=2)の例である。図19の5重描画(N=5)分割なし(M=1)の形態と比較すると明らかなように、図18の例では、濃度変動(振幅)が小さいものとなるとともに、濃度分布の空間周期が細かくなる(高周波化する)ため、濃度ムラが視認され難くなる。更に、図15の4重描画の例と比較して、濃度分布が一層平均化されている。
上述のように、N重描画、M分割の描画形態における(N,M)の組み合わせは様々な設計が可能である。特に、NとMが互いに素となる組み合わせを採用することにより、各分割モジュールのノズル列単位に対応した濃度分布の周期が互いに重ならず、より平均化効果が高い。
<ヘッドの長尺化について>
図1で説明したヘッドモジュール10、或いは図7で説明したヘッドモジュール11を単独で最大紙幅に対応した主走査方向ノズル列を実現する態様も可能であるし、例えば、図20に示すように、略平行四辺形の平面形状を有する複数のヘッドモジュール10、11を用紙幅方向に並べてつなぎ合わせることによって、被描画媒体62の最大紙幅Wmの記録範囲に対応した主走査方向ノズル列を実現した長尺のラインヘッド80を構成する態様も可能である。
図20のように複数のヘッドモジュールをつなげて長尺のラインヘッド80を構成する場合には、用紙搬送方向に対してノズル列を2分割する形態(図1参照)が特に、簡便な構成である。
<本実施形態による作用効果>
本実施形態によれば、1つのインク供給流路(共通流路25)を共用するノズル列をM個(M≧2)のノズル群に分割し(M分割)、各グループを個別の駆動回路系(駆動基板18A、18B、19A〜19D)により駆動する構成とし、各グループ内の吐出タイミングは同位相(略同時)であり、各グループ間の吐出タイミングには位相差を与えて異なるものとし(M分割駆動)、更に、各グループのノズル位置を、上記吐出タイミングの位相差に応じた量だけ、相対移動(走査)方向(図1の用紙搬送方向:y方向)にずらした位置とし(ノズル位置ズラシ)、更に、この2次元状に配列されたノズルについて、ある1列内の隣接ノズルに対応する被描画媒体上に形成されるドットの間に他の列のノズルで形成されるドットが1つ以上入ることにより、その1列内の隣接ノズルのドットが連続して並ばない構成、つまり、ドットがN個間隔(N≧2)で並ぶ構成となるノズル配置としている(N重描画)。
かかる構成により、次の作用効果が得られる。
〔1〕同一の共通流路からインク供給を受けるノズル列に属するノズルをM個のブロックに分割し、吐出タイミングをブロックごとでずらすことにより、同一流路に接続されたノズル列における同時吐出のノズル数が減ることにより、クロストークの影響が低減され、かつ、電源容量の低減が図られる。
クロストークの影響としては、[1]滴量減少による濃度の低下、[2]同一流路ノズル内の滴量分布による濃度ムラ、[3]滴速減少による着弾位置のズレによる線のギザギザ(ラジッドネス)、[4]同一流路ノズル内の滴速分布による着弾位置の周期的なズレによるラジッドネス、が挙げられるが、本実施形態によれば、これらが低減され画質が向上する。
〔2〕2次元のノズル配列において、N重描画としたことにより、クロストークの影響が良好に低減される。特に、NとMを互いに素の関係、例えば、(N,M)=(2,3),(3,2),(5,2),(4,3)等、とすると、低減効果が一層大きい。
〔3〕ノズル位置ズラシの構成のため、ブロック間で吐出タイミングをずらしても、着弾位置のズレが生じないので、正確な位置に着弾可能となり、線のラジッドネスの発生、網の位相ズレによるザラツキ、ムラが抑えられる。
<インクジェット記録装置への適用例>
次に、上述したヘッドモジュールを用いる画像形成装置の例について説明する。
図21は、本発明の一実施形態を示すインクジェット記録装置の構成図である。このインクジェット記録装置100は、インク打滴部108の圧胴126cに保持された記録媒体114(便宜上「用紙」と呼ぶ場合がある。)に直接的に複数色のインクを打滴して所望のカラー画像を形成する圧胴直描方式のインクジェット記録装置であり、インク及び処理液(凝集処理液)を用いて、枚葉紙からなる記録媒体114上に画像形成を行う2液反応(凝集)方式が適用されたオンデマンドタイプの記録装置である。
インクジェット記録装置100は、主として、記録媒体114を供給する給紙部102と、記録媒体114に対して浸透抑制剤を付与する浸透抑制剤付与部104と、記録媒体114に処理液を付与する処理液付与部106と、記録媒体114にインクを打滴するインク打滴部108と、記録媒体114上に形成された画像を定着させる定着部110と、画像が形成された記録媒体114を搬送して排出する排紙部112を備えて構成される。
給紙部102には、記録媒体114を積載する給紙台120が設けられている。給紙台120の前方(図10において左側)にはフィーダボード122が接続されており、給紙台120に積載された記録媒体114は1番上から順に1枚ずつフィーダボード122に送り出される。フィーダボード122に送り出された記録媒体114は、渡し胴124aを介して、浸透抑制剤付与部104の圧胴(浸透抑制剤剤ドラム)126aに受け渡される。
圧胴126aの表面(周面)には、記録媒体114の先端を保持する保持爪115a,115b(グリッパ)が形成されており、渡し胴124aから圧胴126aに受け渡された記録媒体114は、保持爪115a,115bによって先端を保持されながら圧胴126aの表面に密着した状態(即ち、圧胴126a上に巻きつけられた状態)で圧胴126aの回転方向(図10において反時計回り方向)に搬送される。後述する他の圧胴126b〜126dについても同様な構成が適用される。また、渡し胴124aの表面(周面)には、記録媒体114の先端を圧胴126aの保持爪115a,115bに受け渡す部材116が形成されている。後述する他の渡し胴124b〜124dについても同様な構成が適用される。
〔浸透抑制剤付与部〕
浸透抑制剤付与部104には、圧胴126aの回転方向(図21において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126aの表面に対向する位置に、用紙予熱ユニット128、浸透抑制剤吐出ヘッド130、及び浸透抑制剤乾燥ユニット132がそれぞれ設けられている。
用紙予熱ユニット128及び浸透抑制剤乾燥ユニット132には、それぞれ所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥器が設けられる。圧胴126aに保持された記録媒体114が、用紙予熱ユニット128や浸透抑制剤乾燥ユニット132に対向する位置を通過する際、熱風乾燥器によって加熱された空気(熱風)が記録媒体114の表面に向かって吹き付けられる構成となっている。
浸透抑制剤吐出ヘッド130は、圧胴126aに保持される記録媒体114に対して浸透抑制剤を含有した溶液(以下、単に「浸透抑制剤」ともいう。)を吐出する。本例では、記録媒体114の表面に対して浸透抑制剤を付与する手段として、打滴方式を適用したが、これに限定されず、例えば、ローラ塗布方式、スプレー方式、などの各種方式を適用することも可能である。
浸透抑制剤は、後述する処理液およびインク液に含まれる溶媒(及び親溶媒的な有機溶剤)の記録媒体114への浸透を抑制する。浸透抑制剤としては、樹脂粒子を溶液中に分散(または溶解)させたものを用いる。浸透抑制剤の溶液としては、例えば、有機溶剤または水を用いる。浸透抑制剤の有機溶剤としては、メチルエチルケトン、石油類、等が好適に用いられる。
用紙予熱ユニット128は、記録媒体114の温度T1を、浸透抑制剤の樹脂粒子の最低造膜温度Tf1よりも高くする。温度T1の調整方法には、圧胴126aの内部に設置したヒータ等の発熱体を用いて記録媒体114を下面から加熱する方法、記録媒体114の上面に熱風を当てて加熱する方法などがあり、本例では赤外線ヒータ等を用いて記録媒体114の上面から加熱する方法を用いている。これらの方法を組み合わせてもよい。
浸透抑制剤の付与方法には、打滴、スプレー塗布、ローラ塗布等が好適に用いられる。打滴の場合には、後述するインク液の打滴箇所及びその周辺のみに、選択的に浸透抑制剤を付与することができるので、好適である。
また、カールが発生し難い記録媒体114の場合には、浸透抑制剤の付与を省略してもよい。
浸透抑制剤付与部104に続いて処理液付与部106が設けられている。浸透抑制剤付与部104の圧胴(浸透抑制剤ドラム)126aと処理液付与部106の圧胴(処理液ドラム)126bとの間には、これらに対接するようにして渡し胴124bが設けられている。これにより、浸透抑制剤付与部104の圧胴126aに保持された記録媒体114は、浸透抑制剤が付与された後、渡し胴124bを介して処理液付与部106の圧胴126bに受け渡される。
〔処理液付与部〕
処理液付与部106には、圧胴126bの回転方向(図21において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126bの表面に対向する位置に、用紙予熱ユニット134、処理液吐出ヘッド136、及び処理液乾燥ユニット138がそれぞれ設けられている。
用紙予熱ユニット134は、浸透抑制剤付与部104の用紙予熱ユニット128と同一構成が適用されるため、ここでは説明を省略する。もちろん、異なる構成が適用されてもよい。
処理液吐出ヘッド136は、圧胴126bに保持される記録媒体114に対して処理液を打滴するものであり、後述するインク打滴部108の各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kと同一構成が適用される。 本例で用いられる処理液は、後段のインク打滴部108に配置される各インク打滴ヘッド140M、140K、140C、140Yから記録媒体114に向かって吐出されるインクに含有される色材を凝集させる作用を有する酸性液である。

処理液乾燥ユニット138には、所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥器が設けられており、圧胴126bに保持された記録媒体114が処理液乾燥ユニット138の熱風乾燥器に対向する位置を通過する際、熱風乾燥器によって加熱された空気(熱風)が記録媒体114上の処理液に吹き付けられる構成となっている。
熱風乾燥器の温度や風量は、圧胴126bの回転方向上流側に配置される処理液吐出ヘッド136により記録媒体114上に付与された処理液を乾燥させて、記録媒体114の表面上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層(処理液が乾燥した薄膜層)が形成されるような値に設定される。 ここでいう「固体状または半固溶状の凝集処理剤層」とは、以下に定義する含水率が0〜70%の範囲のものを言うものとする。
また、「凝集処理剤」は、固体状又は半固溶状のものだけでなく、それ以外の液体状のものも含む広い概念で用いるものとし、特に、含溶媒率を70%以上として液体状にした凝集処理剤を「凝集処理液」と称する。
凝集処理剤の含溶媒率の算出方法としては、所定の大きさ(例えば100mm×100mm)の用紙を切り出し、処理液付与後の総重量(用紙+乾燥前処理液)と処理液乾燥後の総重量(用紙+乾燥後処理液)をそれぞれ測定し、これらの差分から乾燥による溶媒減少量(溶媒蒸発量)を求める。また、乾燥前の処理液中に含まれる溶媒量は、処理液の調製処方から求められる計算値を用いればよい。これらの計算結果から含溶媒率を得ることができる。
ここで、記録媒体114上の処理液(凝集処理剤層)の含溶媒率を変化させたときの色材移動についての評価結果を表1に示す。
表1に示すように、処理液の乾燥を行わなかった場合(実験1)、色材移動による画像劣化が発生する。
これに対し、処理液の乾燥を行った場合(実験2〜5)において、処理液の含溶媒率が70%以下となるまで処理液を乾燥させたときには色材移動が目立たなくなり、更に50%以下まで処理液を乾燥させると目視による色材移動の確認ができないほど良好なレベルとなり、画像劣化の防止に有効であることが確認された。
このように記録媒体114上の処理液の含溶媒率が70%以下(好ましくは50%以下)となるまで乾燥を行って、記録媒体114上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層を形成することにより、色材移動による画像劣化を防止することができる。
本例の如く、記録媒体114上に処理液が付与される前に、用紙予熱ユニット134のヒータによって記録媒体114を予備加熱する態様が好ましい。この場合、処理液の乾燥に要する加熱エネルギーを低く抑えることが可能となり、省エネルギー化を図ることができる。
〔インク打滴部〕
処理液付与部106に続いてインク打滴部108が設けられている。処理液付与部106の圧胴(処理液ドラム)126bとインク打滴部108の圧胴126c(「相対移動手段」に相当)との間には、これらに対接するようにして渡し胴124cが設けられている。これにより、処理液付与部106の圧胴126bに保持された記録媒体114は、処理液が付与されて固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成された後に、渡し胴124cを介してインク打滴部108の圧胴126cに受け渡される。
インク打滴部108には、圧胴126cの回転方向(図10において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126cの表面に対向する位置に、CMYKの4色のインクにそれぞれ対応したインク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kが並んで設けられており、更に、その下流側に溶媒乾燥ユニット142a、142bが設けられている。
各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kは、上述した処理液吐出ヘッド136と同様に、液体を吐出する方式の記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)が適用される。即ち、各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kは、それぞれ対応する色インクの液滴を圧胴126cに保持された記録媒体114に向かって吐出する。
本例では、各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kとして、図1のヘッドモジュール10を複数個つなげて図20のように長尺化したラインヘッド80(単に、「ヘッド80」と記載する場合がある)が用いられる。
インク貯蔵/装填部(不図示)は、各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kにそれぞれ供給するインクを各々貯蔵するインクタンクを含んで構成される。各インクタンクは所要の流路を介してそれぞれ対応するヘッドと連通されており、各インク打滴ヘッドに対してそれぞれ対応するインクを供給する。インク貯蔵/装填部は、タンク内の液体残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
インク貯蔵/装填部の各インクタンクから各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kにインクが供給され、画像信号に応じて各140C、140M、140Y、140Kから記録媒体114に対してそれぞれ対応する色インクが打滴される。
各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kは、それぞれ圧胴126cに保持される記録媒体114における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有し、そのインク吐出面には画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズル(図21中不図示)が複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている(図20参照)。各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kが圧胴126cの回転方向(記録媒体114の搬送方向)と直交する方向に延在するように固定設置される。
記録媒体114の画像形成領域の全幅をカバーするノズル列を有するフルラインヘッドがインク色毎に設けられる構成によれば、圧胴126cによって記録媒体114を一定の速度で搬送し、この搬送方向(副走査方向)について、記録媒体114と各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kを相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち1回の副走査で)、記録媒体114の画像形成領域に画像を記録することができる。これにより、記録媒体114の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシリアル(シャトル)型ヘッドが適用される場合に比べて高速印字が可能であり、プリント生産性を向上させることができる。
本例のインクジェット記録装置100は、例えば最大菊半サイズの記録媒体(記録用紙)までの記録が可能であり、圧胴(描画ドラム)126cとして、例えば記録媒体幅720mmに対応した直径810mmのドラムが用いられる。また、各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kのインク吐出体積は例えば2plであり、記録密度は主走査方向(記録媒体114の幅方向)及び副走査方向(記録媒体114の搬送方向)ともに例えば1200dpiである。
また、本例では、CMYKの4色の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて、R(赤)、G(緑)、B(青)インク、淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
溶媒乾燥ユニット142a、142bは、上述した用紙予熱ユニット128、134や浸透抑制剤乾燥ユニット132、処理液乾燥ユニット138と同様に、所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥器を含んで構成される。後述するように、記録媒体114の表面上に形成された固体状又は半固溶状の凝集処理剤層上にインク液滴が打滴されると、記録媒体114上にはインク凝集体(色材凝集体)が形成されるとともに、色材と分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が形成される。このようにして記録媒体114上に残った溶媒成分(液体成分)は、記録媒体114のカールだけでなく、画像劣化を招く要因となる。そこで、本例では、各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kからそれぞれ対応する色インクが記録媒体114上に打滴された後、溶媒乾燥ユニット142a、142bの熱風乾燥器によって、溶媒成分を蒸発させ、乾燥を行っている。
インク打滴部108に続いて定着部110が設けられている。インク打滴部108の圧胴(描画ドラム)126cと定着部110の圧胴(定着ドラム)126dとの間には、これらに対接するように渡し胴124dが設けられている。これにより、インク打滴部108の圧胴126cに保持された記録媒体114は、各色インクが付与された後に、渡し胴124dを介して定着部110の圧胴126dに受け渡される。
〔定着部〕
定着部110には、圧胴126dの回転方向(図21において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126dの表面に対向する位置に、インク打滴部108による印字結果を読み取る印字検出部144、加熱ローラ148a、148bがそれぞれ設けられている。
印字検出部144は、インク打滴部108の印字結果(各インク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kの打滴結果)を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。 加熱ローラ148a、148bは、所定の範囲(例えば100℃〜180℃)で温度制御可能なローラであり、加熱ローラ148a、148bと圧胴126dとの間に挟みこまれた記録媒体114を加熱加圧しながら、記録媒体114上に形成された画像を定着させる。加熱ローラ148a、148bの加熱温度は、処理液又はインクに含有されているポリマー微粒子のガラス転移点温度などに応じて設定することが好ましい。
定着部110に続いて排紙部112が設けられている。排紙部112には、画像が定着された記録媒体114を受ける排紙胴150と、該記録媒体114を積載する排紙台152と、排紙胴150に設けられたスプロケットと排紙台152の上方に設けられたスプロケットとの間に掛け渡され、複数の排紙用グリッパを備えた排紙用チェーン154とが設けられている。
〔制御系の説明〕
図22は、インクジェット記録装置100のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置100は、通信インターフェース170、システムコントローラ172、メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178、プリント制御部180、画像バッファメモリ182、ヘッドドライバ184等を備えている。
通信インターフェース170は、ホストコンピュータ186から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース170にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ186から送出された画像データは通信インターフェース170を介してインクジェット記録装置100に取り込まれ、一旦メモリ174に記憶される。
メモリ174は、通信インターフェース170を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ172を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ174は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ172は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置100の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ172は、通信インターフェース170、メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178等の各部を制御し、ホストコンピュータ186との間の通信制御、メモリ174の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ188やヒータ189を制御する制御信号を生成する。
メモリ174には、システムコントローラ172のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、メモリ174は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。メモリ174は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
プログラム格納部190には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ172の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。なお、プログラム格納部は動作パラメータ等の記億手段と兼用してもよい。
モータドライバ176は、システムコントローラ172からの指示にしたがってモータ188を駆動するドライバである。図22には、装置内の各部に配置されるモータ(アクチュエータ)を代表して符号188で図示されている。例えば、図22に示すモータ198には、図21の圧胴126a〜126dや渡し胴124a〜124d、排紙胴150を駆動するモータなどが含まれている。
ヒータドライバ178は、システムコントローラ172からの指示にしたがって、ヒータ199を駆動するドライバである。図22には、インクジェット記録装置100に備えられる複数のヒータを代表して符号189で図示されている。例えば、図22に示すヒータ189には、図21に示す用紙予熱ユニット128、134や浸透抑制剤乾燥ユニット132、処理液乾燥ユニット138、溶媒乾燥ユニット142a、142bのヒータ、加熱ローラ148a,148bに内蔵されるヒータなどが含まれている。
プリント制御部180は、システムコントローラ172の制御に従い、メモリ174内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ184に供給する制御部である。プリント制御部180において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ184を介してヘッド80(図1で説明したインク打滴ヘッド140C、140M、140Y、140Kを代表して符号80で示した。)のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
また、プリント制御部180には画像バッファメモリ182が備えられており、プリント制御部180における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ182に一時的に格納される。また、プリント制御部180とシステムコントローラ172とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース170を介して外部から入力され、メモリ174に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの多値の画像データがメモリ174に記憶される。
メモリ174に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ172を介してプリント制御部180に送られ、該プリント制御部180において閾値マトリクスや誤差拡散法などを用いたハーフトーニング処理によってインク色(K,C,M,Y)ごとのドットデータ(2値データ又はドットサイズの情報を含んだ多値データ)に変換される。
こうして、プリント制御部180で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ182に蓄えられる。この色別ドットデータは、ヘッド80のノズルからインクを吐出するためのCMYK打滴データに変換され、印字されるインク吐出データが確定する。
ヘッドドライバ184は、プリント制御部180から与えられる印字データ(すなわち、画像バッファメモリ182に記憶されたドットデータ)に基づき、ヘッド80の各ノズル14に対応する圧電素子(図3のアクチュエータ38)を駆動するための駆動信号を出力する。ヘッドドライバ184にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。なお、図22のヘッドドライバ184は、図1で説明した駆動基板18A、18B、図7で説明した駆動基板19A〜19Dに対応する個別の駆動回路系を代表して示したものである。
本例に示すインクジェット記録装置100は、M分割された同じノズル群ブロックに属する複数のノズルに対応する各圧電素子に共通の駆動波形信号を印加し、各圧電素子(アクチュエータ38)の吐出タイミングに応じて各圧電素子の個別電極に接続されたスイッチ素子のオンオフを切り換えることで、各圧電素子に対応するノズルからインクを吐出させる圧電駆動方式が適用される。
印字検出部144は、図1で説明したように、CCDラインセンサを含むブロックであり、記録媒体114に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(色、濃度、吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、システムコントローラ172を介してその検出結果をプリント制御部180に提供する。
プリント制御部180は、印字検出部144から得られる情報に基づいて、吐出異常ノズルを判断するとともに、画像補正によって当該吐出異常ノズルの補正が可能である場合には、画像補正を実行するように、システムコントローラ172を介して各部へ制御信号を送出する。また、画像補正によって対応できない場合には、当該吐出異常ノズルに対して予備吐出や吸引などノズル回復動作を行うように、システムコントローラ172を介して各部へ制御信号を送出する。
〔インクジェット記録装置による印刷動作〕
次に、上記のように構成されたインクジェット記録装置100の作用について説明する。
給紙部102の給紙台120からフィーダボード122に記録媒体114が送り出される。記録媒体114は、渡し胴124aを介して、浸透抑制剤付与部104の圧胴126aに保持され、用紙予熱ユニット128によって予備加熱され、浸透抑制剤吐出ヘッド130によって浸透抑制剤が打滴される。その後、圧胴126aに保持された記録媒体114は、浸透抑制剤乾燥ユニット132によって加熱され、浸透抑制剤の溶媒成分(液体成分)が蒸発し、乾燥する。
こうして浸透抑制処理が行われた記録媒体114は、浸透抑制剤付与部104の圧胴126aから渡し胴124bを介して、処理液付与部106の圧胴126bに受け渡される。圧胴126bに保持された記録媒体114は、用紙予熱ユニット134によって予備加熱され、処理液吐出ヘッド136によって処理液が打滴される。その後、圧胴126bに保持された記録媒体114は、処理液乾燥ユニット138によって加熱され、処理液の溶媒成分(液体成分)が蒸発し、乾燥する。これにより、記録媒体114上には固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成される。
処理液が付与されて固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成された記録媒体114は、処理液付与部106の圧胴126bから渡し胴124cを介して、インク打滴部108の圧胴126cに受け渡される。圧胴126cに保持された記録媒体114には、入力画像データに応じて、各インクヘッド140C、140M、140Y、140Kからそれぞれ対応する色インクが打滴される。
凝集処理剤層上にインク液滴が着弾すると、飛翔エネルギーと表面エネルギーとのバランスにより、インク液滴と凝集処理剤層との接触面が所定の面積にて着弾する。インク液滴が凝集処理剤上に着弾した直後に凝集反応が始まるが、凝集反応はインク液滴と凝集処理剤層との接触面から始まる。凝集反応は接触面近傍のみで起こり、インク着弾時における所定の接触面積で付着力を得た状態でインク内の色材が凝集されるため、色材移動が抑止される。
このインク液滴に隣接して他のインク液滴が着弾しても先に着弾したインクの色材は既に凝集化しているので後から着弾するインクとの間で色材同士が混合せず、ブリードが抑止される。なお、色材の凝集後には、分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が記録媒体114上に形成される。
そして、圧胴126cに保持された記録媒体114は溶媒乾燥ユニット142a、142bによって加熱され、記録媒体114上でインク凝集体と分離した溶媒成分(液体成分)は蒸発し、乾燥する。この結果、記録媒体114のカールが防止されるとともに、溶媒成分に起因する画像品質の劣化を抑えることができる。
インク打滴部108によって色インクが付与された記録媒体114は、インク打滴部108の圧胴126cから渡し胴124dを介して、定着部110の圧胴126dに受け渡される。圧胴126dに保持された記録媒体114は、印字検出部144によってインク打滴部108の印字結果が読み取られた後、加熱ローラ148a,148bによって加熱及び押圧処理が施される。
更に、その後、記録媒体114が圧胴126dから排紙胴150に受け渡され、排紙用チェーン154によって排紙台152まで搬送される。このようにして画像形成が行われた記録媒体114は、排紙用チェーン154によって排紙台152の上方に搬送され、排紙台152上に積載される。
<浸透抑制剤、処理液、インクの具体例について>
本実施形態で用いた浸透抑制剤、処理液、及びインクの具体例を以下に示す。
<浸透抑制剤>
下記構造の分散安定用樹脂〔Q−1〕10g、酢酸ビニル100g、及びアイソパーH(エクソン社商品名)384gの混合溶液を窒素気流下で攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始剤として、2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)(略称A.I.V.N.)0.8gを加え、3時間反応した。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温度は88℃まで上昇した。更に、該開始剤を0.5g加え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ、2時間攪拌し、未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテックスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所(株)製)で測定した。
上記白色分散物の一部を遠心分離機(回転数1×104 r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈降した樹脂粒子分を補集、乾燥し、該樹脂粒子分の重量平均分子量(Mw)とガラス転移点(Tg)、最低造膜温度(MFT)を測定したところ、Mwは2×105(ポリスチレン換算GPC値)、Tgは38℃、MFTは28℃であった。
このようにして作製した浸透抑制剤溶液を記録用紙上に、付与した。付与時にはドラムにより記録用紙を加熱し、付与後には熱風を送風してアイソパーHを蒸発させた。
<インクについて>
本発明の実施に用いられるインクは、溶媒不溶性材料として、色材(着色剤)である顔料やポリマー微粒子などを含有する水性顔料インクが用いられる。
溶媒不溶性材料の濃度は、吐出に適切な粘度20mPa・s以下を考慮して1wt%以上20wt%以下であることが好ましい。より好ましくは画像の光学濃度を得るために4wt%以上の顔料濃度である。
インクの表面張力は、吐出安定性を考慮して20mN/m以上40mN/m以下であることが好ましい。
インクに使用される色材は、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。処理液との接触時における凝集性の観点から、インク中で分散状態にある顔料の方がより効果的に凝集するため好ましい。顔料の中でも、分散剤により分散されている顔料、自己分散顔料、樹脂により顔料表面を被覆された顔料(マイクロカプセル顔料)、及び高分子グラフト顔料が特に好ましい。また、顔料凝集性の観点から、解離度の小さいカルボキシル基によって修飾されている形態がより好ましい。
マイクロカプセル顔料の樹脂は、限定されるものではないが、水に対して自己分散能又は溶解能を有し、かつアニオン性基(酸性)を有する高分子の化合物であるのが好ましい。この樹脂は、通常、数平均分子量が1,000〜100,000範囲程度のものが好ましく、3、000〜50、000範囲程度のものが特に好ましい。また、この樹脂は有機溶剤に溶解して溶液となるものが好ましい。樹脂の数平均分子量がこの範囲であることにより、顔料における被覆膜として、又はインク組成物における塗膜としての機能を十分に発揮することができる。
前記樹脂は、自己分散能あるいは溶解するものであっても、又はその機能が何らかの手段によって付加されたものであってもよい。例えば、有機アミンやアルカリ金属を用いて中和することにより、カルボキシル基、スルホン酸基、またはホスホン酸基等のアニオン性基を導入されてなる樹脂であってもよい。また、同種または異種の一又は二以上のアニオン性基が導入された樹脂であってもよい。本発明にあっては、塩基をもって中和されて、カルボキシル基が導入された樹脂が好ましくは用いられる。
本発明に係る着色インク液には、処理液と反応する成分として、着色剤を含まないポリマー微粒子を添加することが好ましい。ポリマー微粒子は、処理液との反応によりインクの増粘作用、凝集作用を強め、画像品位の向上させることができる。特に、アニオン性のポリマー微粒子をインクに含有せしめることにより、安全性の高いインクが得られる。
処理液と反応して、増粘・凝集作用を起こすポリマー微粒子をインクに用いることにより、画像の品位を高めることができると同時に、ポリマー微粒子の種類によっては、ポリマー微粒子が記録媒体で皮膜を形成し、画像の耐擦性、耐水性をも向上させる効果を有する。
ポリマーインクでの分散方法はエマルジョンに限定するものではなく、溶解していても、コロイダルディスパージョン状態で存在していてもよい。
ポリマー微粒子は、乳化剤を用いてポリマー微粒子を分散させたものであっても、また、乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては、通常、低分子量の界面活性剤が用いられているが、高分子量の界面活性剤を乳化剤として用いることもできる。外殻がアクリル酸、メタクリル酸などにより構成されたカプセル型のポリマー微粒子(粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー微粒子)を用いることも好ましい。
分散手法として、低分子量の界面活性剤を用いていないポリマー微粒子は、高分子量の界面活性剤を用いたポリマー微粒子、乳化剤を使用しないポリマー微粒子を含めてソープフリーラテックスと呼ばれている。例えば上記に記述した、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるブロックポリマー)を乳化剤として用いたポリマー微粒子もこれに含まれる。
本発明では、特にこのソープフリーラテックスを用いることが好ましく、ソープフリーラテックスは従来の乳化剤を用いて重合したポリマー微粒子にくらべ、乳化剤がポリマー微粒子の反応凝集や造膜を阻害したり、遊離した乳化剤がポリマー微粒子の造膜後に表面に移動し、顔料とポリマー微粒子の混合した凝集体と記録媒体との接着性を低下させる懸念がない。
インクにポリマー微粒子として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリマー微粒子への高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。
ポリマー微粒子のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、ポリマー微粒子中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。
ポリマー微粒子の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、ポリマー微粒子の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よく行われる。
顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1から1:10が好ましい、より好ましくは1:1から1:3である。顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1より少ないと、樹脂の融着による凝集体の凝集力が効果的に向上しない。また、添加量が1:10より多くてもインクの粘度が高くなりすぎ、吐出性などが悪化する。
インクに添加するポリマー微粒子の分子量は融着したときの付着力を鑑みて、5,000以上が好ましい。5,000未満だと、凝集したときのインク凝集体の内部凝集力向上や記録媒体に画像の定着性に効果が不足し、また画質改善効果が不足する。
ポリマー微粒子の体積平均粒子径は、10nm〜1μmの範囲が好ましく、10〜500nmの範囲がより好ましく、20〜200nmの範囲が更に好ましく、50〜200nmの範囲が特に好ましい。10nm以下では、凝集しても画質の改善効果、転写性の向上に効果があまり期待できない。1μm以上では、インクのヘッドからの吐出性や保存安定性が悪化するおそれがある。また、ポリマー粒子の体積平均粒子径分布に関しては、特に制限は無く、広い体積平均粒子径分布を持つもの、又は単分散の体積平均粒子径分布を持つもの、いずれでもよい。
また、ポリマー微粒子を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。
本発明のインクに添加するpH調整剤としては中和剤として、有機塩基、無機アルカリ塩基を用いることができる。pH調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10となるように添加するのが好ましい。
本発明のインクは、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
水溶性有機溶媒としては、処理液の場合と同様に、例えば、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が挙げられる。
本発明のインクには、界面活性剤を含有することができる。本発明のインクの表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、浸透性記録媒体への浸透性、液滴の微液滴化、及び吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明のインクの粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。
<処理液について>
本発明の実施に際して用いる処理液(凝集処理液)として、インクのpHを変化させることにより、インクに含有される顔料およびポリマー微粒子を凝集させ、凝集物を生じさせるような処理液が好ましい。
処理液の成分として、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。
また、本発明に係る処理液の好ましい例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液を挙げることができる。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
本発明に係る処理液はインクとのpH凝集性能の観点からpHは1〜6であることが好ましく、pHは2〜5であることがより好ましく、pHは3〜5であることが特に好ましい。
本発明に係る処理液の中における、インクの顔料およびポリマー微粒子を凝集させる成分の添加量としては、液体の全重量に対し、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましい。0.01重量%以下の場合は処理液とインクが接触時に、濃度拡散が十分に進まずpH変化による凝集作用が十分に発生しないことがある。また20重量%以上であると、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
本発明に係る処理液は、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水、その他添加剤溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水、その他添加剤溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
これらの溶媒は、水,その他添加剤と共に単独若しくは複数を混合して用いることができる。
水、その他添加剤溶性有機溶媒の含有量は処理液の全重量に対し、60重量%以下であることが好ましい。60重量%以上よりも多い場合は処理液の粘度が増加し、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
処理液には、定着性および耐擦性を向上させるため、樹脂成分を更に含有してもよい。樹脂成分は、処理液をインクジェット方式によって打滴する場合ヘッドからの吐出性を損なわないもの、保存安定性があるものであればよく、水溶性樹脂や樹脂エマルジョンなどを自由に用いることができる。
インクと逆極性のポリマー微粒子を処理液に含ませ、インク中の顔料及びポリマー微粒子と凝集させることによって更に凝集性を高めてもよい。
また、インクに含まれるポリマー微粒子成分に対応した硬化剤を処理液に含有し、二液が接触後、インク成分中の樹脂エマルジョンが凝集するとともに架橋又は重合するようにして、凝集性を高めてもよい。
本発明に係る処理液は、界面活性剤を含有することができる。
本発明に係る処理液の表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、浸透性記録媒体への浸透性、液滴の微液滴化、及び吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明に係る処理液の粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線、吸収剤、等も添加することができる。
<実施形態の変形例について>
上述した本実施形態では、記録媒体の搬送手段としてドラム搬送方式を例示したが、記録媒体の搬送手段は、ベルト搬送方式、パレット搬送など他の方式を適用可能である。
上記実施形態では、記録媒体上に直接インク滴を打滴して画像を形成する方式(直接記録方式)のインクジェット記録装置を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、一旦、中間転写体上に画像(一次画像)を形成し、その画像を転写部において記録紙に対して転写することで最終的な画像形成を行う中間転写型の画像形成装置についても本発明を適用することができる。この場合、一次画像が記録される中間転写体を「被描画媒体」として解釈することができる。
また、上記実施形態では、記録媒体の全幅に対応する長さのノズル列を有するページワイドのフルライン型ヘッドを用いたインクジェット記録装置(1回の副走査によって画像を完成させるシングルパス方式の画像形成装置)を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、シリアル型(シャトルスキャン型)ヘッドなど、短尺の記録ヘッドを移動させながら、複数回のヘッド走査により画像記録を行うインクジェット記録装置についても本発明を適用できる。
また、「画像形成装置」という用語の解釈においては、写真プリントやポスター印刷などのいわゆるグラフィック印刷の用途に限定されず、レジスト印刷装置、電子回路基板の配線描画装置、微細構造物形成装置など、画像として把握できるパターンを形成し得る工業用途の装置も包含する。
<付記>
上記に詳述した発明の実施形態についての記載から把握されるとおり、本明細書では以下に示す発明を含む多様な技術思想の開示を含んでいる。
(発明1):2次元状に配列された複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドから吐出された液滴を付着させる被描画媒体と前記液滴吐出ヘッドとを相対移動させる相対移動手段と、を有する液滴吐出装置において、前記液滴吐出ヘッドは、前記複数のノズルのうち、同じ液体供給流路を共用するノズル列がM個(ただし、Mは2以上の整数)のノズル群ブロックに分割され、前記M個のノズル群ブロック単位で各ブロック間のノズル位置に前記相対移動方向の所定の位置ズレを与えるように、前記ノズル群ブロック内の全ノズル位置を前記相対移動方向にずらして配置したノズル配置を有し、更に、前記2次元状に配列された前記ノズル配置は、ある1ノズル列内の隣接ノズルに対応する前記被描画媒体状に形成されるドットの間に他の列のノズルで形成されるドットが1つ以上入ることにより、前記1ノズル列内の隣接ノズルのドットがN個間隔(ただし、Nは2以上の整数)で並ぶ構成となるノズル配置であり、前記M個のノズル群ブロックをそれぞれ独立に吐出制御するM個の吐出駆動手段が設けられ、前記吐出駆動手段により前記ノズル群ブロック単位で同ブロック内のノズルについて同位相の吐出タイミングにより吐出駆動が行われる一方、異なるブロック間では前記位置ズレに応じた位相差でそれぞれの吐出タイミングを異ならせた吐出駆動が行われることを特徴とする液滴吐出装置。
本発明によれば、液滴吐出ヘッドの複数のノズルのうち、ノズルに液体を供給する液体供給路を共用するノズル列のノズル群をM個(M≧2)のブロックに分割し、各ブロックは、それぞれ独立のM個の吐出駆動手段で吐出制御される。各ブロック内の全てのノズルは、略同一の吐出タイミング(同位相)により吐出制御される。一方、ブロック内の全ノズルのノズル位置を相対移動方向にずらし、M個のブロック間のノズル位置に所定の位置ズレを与える。
異なるブロック間で、各ブロックそれぞれの吐出タイミングを異なるものとし、それらの吐出タイミングの位相差をブロック間のノズル位置の位置ズレに応じたものとする。
これにより、ブロック間で吐出タイミングをずらしても、着弾位置のズレが生じないため、正確な位置に着弾が可能となる。また、クロストークの影響が低減されるとともに、駆動回路系の電源容量の低減が図られる。更に、2次元ノズル配列によってN重描画(N≧2)を行うことにより、クロストークの影響が一層良好に低減される。
(発明2):発明1に記載の液滴吐出装置において、前記同じ液体供給流路を共用する前記ノズル列におけるノズル群の並び方向は、前記液滴吐出ヘッドと前記被描画媒体の相対移動方向の成分を持つことを特徴とする液滴吐出装置。
ノズル列の方向、すなわち、相対移動方向に沿って、M分割する態様が好ましい。
(発明3):発明1又は2に記載の液滴吐出装置において、前記同じ液体供給流路を共用するノズル列は前記相対移動方向に沿ってM分割され、前記M個のノズル群ブロックが前記相対移動方向に並ぶことを特徴とする液滴吐出装置。
(発明4):発明1乃至3のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、前記M個の分割に対し、前記ブロック間のノズル位置の前記位置ズレは、記録解像度から定まるトッドの周期のM個の均等分割による位置ズレであり、前記ブロック間の前記吐出タイミングの前記位相差は、吐出周期のM個の均等分割による位相差であることを特徴とする液滴吐出装置。
M分割の構成の場合、ブロック間のノズル位置の位置ズレをドット(画素)周期(1画素ピッチ)の均等M分割による位置ズレとし、ブロック間の吐出タイミングの位相差も1吐出周期の均等M分割の位相差とする態様がある。
(発明5):発明1乃至4のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、M=2であり、前記ブロック間のノズル位置の前記位置ズレは、記録解像度から定まるドットの周期の1/2であり、前記異なるブロック間の前記吐出タイミングの位相差は、吐出周期の1/2周期であることを特徴とする液滴吐出装置。
短尺ヘッドモジュールを繋げて長尺ヘッドを構成する場合には、2分割の構造とすることが最も簡易な構成である。
(発明6):発明1乃至5のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、MとNは互いに素となる構成であることを特徴とする液滴吐出装置。
かかる構成により、クロストークの低減効果がより大きくなる。
(発明7):発明1乃至6のいずれか1項に記載の液滴吐出装置を備え、前記液滴吐出ヘッドから吐出した液滴によって前記被描画媒体上に2次元画像を形成する画像形成装置。
本発明に係る画像形成装置の一態様としてのインクジェット記録装置は、ドットを形成するためのインク液滴を吐出するためのノズル(吐出口)及び吐出圧を発生させる圧力発生素子(圧電素子或いは発熱素子)を含む液滴吐出素子(インク液室ユニット)を高密度に多数配置した液体吐出ヘッド(記録ヘッド)を備えるとともに、入力画像から生成されたインク吐出用データ(ドット画像データ)に基づいて前記液体吐出ヘッドからの液滴の吐出を制御する吐出制御手段とを備え、ノズルから吐出した液滴によって記録媒体(被描画媒体)上に画像を形成する。
例えば、画像入力手段を介して入力された画像データ(印字データ)に基づいて色変換やハーフトーニング処理が行われ、インク色に応じたインク吐出データが生成される。このインク吐出データに基づいて、液体吐出ヘッドの各ノズルに対応する圧力発生素子の駆動が制御され、ノズルからインク滴が吐出される。
かかるインクジェット方式の記録ヘッドの構成例として、被描画媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の吐出口(ノズル)を配列させたノズル列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、被描画媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する比較的短尺の吐出ヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として被描画媒体の全幅に対応する長さのノズル列を構成する態様がある。
フルライン型のヘッドは、通常、被描画媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。
「被描画媒体」は、ヘッドの吐出口から吐出される液滴の付着を受ける媒体(印字媒体、被画像形成媒体、被記録媒体、受像媒体、被吐出媒体、記録媒体など呼ばれ得るもの)であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、配線パターン等が形成されるプリント基板、中間転写媒体、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
被描画媒体とヘッドを相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)ヘッドに対して被描画媒体を搬送する態様、停止した被描画媒体に対してヘッドを移動させる態様、或いは、ヘッドと被描画媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。なお、インクジェットヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別にヘッドを配置してもよいし、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。
発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドを構成するヘッドモジュールの概略構成図 ヘッドモジュール内の内部流路構造と各ノズルによる打滴点(ドット位置)の関係を示す説明図 図2中のA−A線に沿う断面図 図1に示した1/2モジュール10Bにおけるノズル配置の拡大図 2分割吐出における吐出波形の例を示す波形図 ヘッドモジュールのノズル配置と、これによって描画されるドット列の関係を示した説明図 4分割構造のヘッドモジュールの構成例を示す図 図7に示した1/4モジュール11B〜11Dにおけるノズル配置の拡大図 4分割吐出における吐出波形の例を示す波形図 N重描画(N≧2)ではない描画例(1重描画)の説明図 2重描画(分割なし)の説明図 2重描画かつ2分割による描画例の説明図 3重描画かつ2分割による描画例の説明図 3重描画(分割なし)の説明図 4重描画かつ2分割による描画例の説明図 4重描画かつ3分割による描画例の説明図 4重描画(分割なし)の説明図 5重描画かつ2分割による描画例の説明図 5重描画(分割なし)の説明図 フルライン型のラインヘッドの構成例を示す図 本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図 図1に示すインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図
符号の説明
10…ヘッドモジュール、10A…1/2モジュール、10B…1/2モジュール、14…ノズル、16…ノズル列、24…圧力室、25…共通流路、18A…駆動基板、18B…駆動基板、38…アクチュエータ、80…ヘッド、62…被描画媒体、100…インクジェット記録装置、108…インク打滴部、114…記録媒体、126c…圧胴、136…処理液ヘッド、140M,140K,140C,140Y…インクヘッド、144…印字検出部、172…システム制御部、180…プリント制御部

Claims (7)

  1. 2次元状に配列された複数のノズルを有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドから吐出された液滴を付着させる被描画媒体と前記液滴吐出ヘッドとを相対移動させる相対移動手段と、を有する液滴吐出装置において、
    前記液滴吐出ヘッドは、前記複数のノズルのうち、同じ液体供給流路を共用するノズル列がM個(ただし、Mは2以上の整数)のノズル群ブロックに分割され、前記M個のノズル群ブロック単位で各ブロック間のノズル位置に前記相対移動方向の所定の位置ズレを与えるように、前記ノズル群ブロック内の全ノズル位置を前記相対移動方向にずらして配置したノズル配置を有し、更に、前記2次元状に配列された前記ノズル配置は、ある1ノズル列内の隣接ノズルに対応する前記被描画媒体状に形成されるドットの間に他の列のノズルで形成されるドットが1つ以上入ることにより、前記1ノズル列内の隣接ノズルのドットがN個間隔(ただし、Nは2以上の整数)で並ぶ構成となるノズル配置であり、
    前記M個のノズル群ブロックをそれぞれ独立に吐出制御するM個の吐出駆動手段が設けられ、
    前記吐出駆動手段により前記ノズル群ブロック単位で同ブロック内のノズルについて同位相の吐出タイミングにより吐出駆動が行われる一方、異なるブロック間では前記位置ズレに応じた位相差でそれぞれの吐出タイミングを異ならせた吐出駆動が行われることを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
    前記同じ液体供給流路を共用する前記ノズル列におけるノズル群の並び方向は、前記液滴吐出ヘッドと前記被描画媒体の相対移動方向の成分を持つことを特徴とする液滴吐出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液滴吐出装置において、
    前記同じ液体供給流路を共用するノズル列は前記相対移動方向に沿ってM分割され、前記M個のノズル群ブロックが前記相対移動方向に並ぶことを特徴とする液滴吐出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
    前記M個の分割に対し、前記ブロック間のノズル位置の前記位置ズレは、記録解像度から定まるトッドの周期のM個の均等分割による位置ズレであり、前記ブロック間の前記吐出タイミングの前記位相差は、吐出周期のM個の均等分割による位相差であることを特徴とする液滴吐出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
    M=2であり、前記ブロック間のノズル位置の前記位置ズレは、記録解像度から定まるドットの周期の1/2であり、前記異なるブロック間の前記吐出タイミングの位相差は、吐出周期の1/2周期であることを特徴とする液滴吐出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液滴吐出装置において、
    MとNは互いに素となる構成であることを特徴とする液滴吐出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液滴吐出装置を備え、
    前記液滴吐出ヘッドから吐出した液滴によって前記被描画媒体上に2次元画像を形成する画像形成装置。
JP2008255291A 2008-09-30 2008-09-30 液滴吐出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5334289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255291A JP5334289B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 液滴吐出装置及び画像形成装置
US12/569,834 US8215738B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Droplet ejection apparatus and image forming apparatus
EP09012395.1A EP2168769B1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Droplet ejection apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255291A JP5334289B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 液滴吐出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010083026A true JP2010083026A (ja) 2010-04-15
JP5334289B2 JP5334289B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41354034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255291A Expired - Fee Related JP5334289B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 液滴吐出装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8215738B2 (ja)
EP (1) EP2168769B1 (ja)
JP (1) JP5334289B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131447A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ラインヘッド及び液体噴射装置
JP2017165098A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 マークテック株式会社 ノズル駆動ピーク電力を低減する印字タイミング制御方法および工業用印字装置。
US10183490B2 (en) 2016-09-01 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
JP2019081344A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の濃度補正方法
JP2020032712A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東芝テック株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2020535035A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ザール テクノロジー リミテッドXaar Technology Limited 液滴吐出のための方法、装置および回路
JP7380036B2 (ja) 2018-11-15 2023-11-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800663B2 (ja) * 2010-11-24 2015-10-28 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録方法
JP6080475B2 (ja) * 2011-11-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5857205B2 (ja) * 2012-09-10 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラインヘッド及びインクジェット装置
JP6202002B2 (ja) * 2012-10-02 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドの駆動装置及びインクジェット記録装置
US20180147836A1 (en) * 2016-11-30 2018-05-31 Océ Holding B.V. Method for improving inkjet print quality
JP7019319B2 (ja) 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 インク吐出装置および制御方法
US10906307B2 (en) * 2017-07-26 2021-02-02 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording apparatus using the same
CN111148632B (zh) * 2017-09-29 2021-09-21 京瓷株式会社 液体喷出头以及记录装置
DE102018212063B3 (de) * 2018-07-19 2019-08-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Cross-Talk-Vermeidung
CN110861410B (zh) 2018-08-28 2021-11-19 东芝泰格有限公司 液体喷出装置以及图像形成装置
EP4134171A4 (en) * 2020-04-07 2023-11-29 Abb Schweiz Ag INKJET TYPE VEHICLE COATING MACHINE AND VEHICLE COATING METHOD

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141880A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Mita Ind Co Ltd インクジェット記録装置
JPH11240158A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toshiba Tec Corp 記録ヘッドの駆動方法
JP2001129997A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2006281776A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出ヘッド及び画像形成装置並びに画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06198893A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
JPH09104113A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 記録装置及びその記録方法
US6502920B1 (en) * 2000-02-04 2003-01-07 Lexmark International, Inc Ink jet print head having offset nozzle arrays
CN1369371A (zh) * 2001-01-30 2002-09-18 松下电器产业株式会社 喷墨头、传动装置的检查方法、喷墨头制造方法和喷墨式记录装置
JP4848746B2 (ja) 2005-11-28 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 吐出タイミング決定方法
US7722161B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of locating printhead on printer
EP2065199B1 (en) 2007-11-29 2012-01-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141880A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Mita Ind Co Ltd インクジェット記録装置
JPH11240158A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toshiba Tec Corp 記録ヘッドの駆動方法
JP2001129997A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその駆動方法ならびにカートリッジおよび画像形成装置
JP2006281776A (ja) * 2005-03-10 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 吐出ヘッド及び画像形成装置並びに画像形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131447A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ラインヘッド及び液体噴射装置
JP2017165098A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 マークテック株式会社 ノズル駆動ピーク電力を低減する印字タイミング制御方法および工業用印字装置。
US10183490B2 (en) 2016-09-01 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
JP2020535035A (ja) * 2017-09-25 2020-12-03 ザール テクノロジー リミテッドXaar Technology Limited 液滴吐出のための方法、装置および回路
JP7162058B2 (ja) 2017-09-25 2022-10-27 ザール テクノロジー リミテッド 液滴吐出のための方法、装置および回路
US11491780B2 (en) 2017-09-25 2022-11-08 Xaar Technology Limited Method, apparatus and circuitry for droplet ejection
JP2019081344A (ja) * 2017-11-01 2019-05-30 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の濃度補正方法
JP2020032712A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 東芝テック株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
JP7188986B2 (ja) 2018-08-28 2022-12-13 東芝テック株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
JP7380036B2 (ja) 2018-11-15 2023-11-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168769A1 (en) 2010-03-31
JP5334289B2 (ja) 2013-11-06
US20100079544A1 (en) 2010-04-01
US8215738B2 (en) 2012-07-10
EP2168769B1 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334289B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP5068203B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP5192335B2 (ja) インクジェット記録装置及び色補正方法
JP5074250B2 (ja) 画像形成装置
JP4987783B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP5283483B2 (ja) 画像形成装置
JP2010137474A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009083314A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
US7988276B2 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2010076872A (ja) 画像形成装置及び記録媒体の浮き上がり検出方法
US20090244235A1 (en) Image forming apparatus and method
US8235519B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2007118373A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009274270A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010052354A (ja) 塗布方法及び装置並びにインクジェット記録装置
JP2009148904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009226851A (ja) インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP5457228B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010099968A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2010188624A (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP5901418B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2009220299A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP5276384B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2009242603A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009083315A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees