JP4848746B2 - 吐出タイミング決定方法 - Google Patents

吐出タイミング決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848746B2
JP4848746B2 JP2005341345A JP2005341345A JP4848746B2 JP 4848746 B2 JP4848746 B2 JP 4848746B2 JP 2005341345 A JP2005341345 A JP 2005341345A JP 2005341345 A JP2005341345 A JP 2005341345A JP 4848746 B2 JP4848746 B2 JP 4848746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
nozzles
ejection
nozzle group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005341345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007144751A (ja
Inventor
明 入口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005341345A priority Critical patent/JP4848746B2/ja
Priority to US11/604,991 priority patent/US7661788B2/en
Publication of JP2007144751A publication Critical patent/JP2007144751A/ja
Priority to US12/648,729 priority patent/US8424996B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4848746B2 publication Critical patent/JP4848746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッドからインクを吐出するタイミングを決定する吐出タイミング決定方法に関する。
インクを吐出する複数のノズルが形成されたインクジェットヘッドを利用する技術として、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2005−271543号公報
特許文献1に記載されているようなインクジェットヘッドからインクを吐出させる際に、1つの印字周期内に1つのノズルから単独でインクを吐出させる(以下、単独吐出とする)場合と複数のノズルから一斉にインクを吐出させる(以下、一斉吐出とする)場合とでインクの吐出特性が異なることがある。例えば、一斉吐出では単独吐出と比べてインクの吐出速さが著しく小さい場合がある。これによって、単独吐出の場合と比べて一斉吐出の場合にはインクの吐出速さのばらつきが大きくなる。
このように一斉吐出の場合に単独吐出の場合と比べて吐出特性にばらつきが生じる原因として、クロストークと呼ばれる現象がある。クロストークとは、ノズルからインクを吐出させた際にインクジェットヘッドに発生する振動等によって、一のノズルからのインク吐出が他のノズルからのインク吐出に影響を及ぼす現象である。クロストーク等を原因として、一斉吐出の際にインクの吐出特性にばらつきが生じると、インク吐出によって形成される画像が不均一になるおそれがある。つまり、インクジェットヘッドによる画像の再現性が悪くなる。
本発明の目的は、複数のノズルから一斉にインクを吐出する際に吐出特性のばらつきが小さくなり、画像の再現性が良好になるような吐出タイミング決定方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の発明者は、複数のノズルからインクを吐出させる際に、吐出タイミングのずれ時間によって異なる吐出特性が表れることを確かめた。
そこで、本発明の吐出タイミングの決定方法は、インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであって同じノズル列に属するノズルからなる第2のノズル群とを形成しており、印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、複数の印字周期において前記第1のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において前記第2のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記第1のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記第2のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された前記複数の画像の中で、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、前記パターンにおいて設定された前記検出用インクドットと前記隣接インクドットとの距離との差が最も小さい画像である最適画像に対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップを備えている。あるいは、インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであって同じノズル列に属するノズルからなる第2のノズル群とを形成しており、印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、連続する複数の印字周期において前記第1のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において前記第2のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記第1のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記第2のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された前記複数の画像の中で、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、その画像においてそれぞれのノズルに対応する前記検出用インクドットと前記隣接インクドット以外のインクドット同士の距離との差が最も小さい画像である最適画像に対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップを備えている。
本発明の吐出タイミングの決定方法によると以下のような効果を奏する。異なるノズル群に属するノズルから同時にインクが吐出される際に、あるノズル群に属するノズルのみからインクが吐出される場合と比べて吐出速さ等のインクの吐出特性に変化が生じることにより、インクの量や印字媒体上のインクの着弾位置等が変化する場合がある。そして、インクの量や印字媒体上のインクの着弾位置等が変化すると、インク吐出によって形成される画像の再現性が低下する。本発明によると、異なるノズル群に属するノズルからインクが吐出されるタイミングのずれ時間が、インク吐出によって形成される画像に基づいて最適となるように決定される。したがって、このようなずれ時間が採用されたインクジェットヘッドによる画像の再現性が向上する。
また、本発明においては、前記抽出ステップが、前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された複数の画像の目視による官能評価を行うことに基づいて前記最適画像を決定する最適画像決定ステップを含んでいることが好ましい。この構成によると、目視によって最適な画像が決定されるので、第2〜第nのノズル群からのインク吐出による微小な違いが考慮された上で最適な画像が簡易に決定され得る。
また、本発明においては、前記複数のノズルは、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであってそれぞれ同じノズル列に属するノズルを重複しないように含む第2〜第n(n:2以上の自然数)のノズル群を形成しており、前記インク吐出ステップは、前記第1〜第nのノズル群のうちの2つのノズル群に関して、前記複数の印字周期においてその一方のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において他方のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記一方のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記他方のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の画像を形成するものであり、前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の組み合わせを変更して前記インク吐出ステップを複数回行うことが好ましい。この構成によると、様々なずれ時間の組み合わせでのインク吐出が行われる。
また、本発明においては、前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の全ての組み合わせにおいて前記インク吐出ステップを行うことが好ましい。この構成によると、ノズル群間の全てのずれ時間の関係を導出するのに必要な全てのノズル群の組み合わせについてインク吐出ステップが行われることになる。
別の観点において、本発明は、インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであってそれぞれ同じノズル列に属するノズルを重複しないように含む第2〜第n(n:2以上の自然数)のノズル群を形成しており、印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、前記第1〜第nのノズル群のうちの2つのノズル群に関して、数の印字周期においてその一方のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において他方のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記一方のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記他方のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の組み合わせを変更して前記インク吐出ステップを複数回行った後に、印字媒体上に形成された各画像に対して、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、前記パターンにおいて設定された前記検出用インクドットと前記隣接インクドットとの距離との差によって生じる画像の乱れの大きさを示す評価値を付与する評価値付与ステップと、前記第1のノズル群に対する前記第2のノズル群についての第1の前記ずれ時間から前記第1のノズル群に対する前記第nのノズル群についての第nの前記ずれ時間までのn個のずれ時間からなる一の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせと、n個の前記ずれ時間からなる、前記一の組み合わせとは別の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせとを比較し、所定の基準値よりも画像の乱れが大きいものに対応する前記評価値の個数がもっとも少ない前記評価値の組み合わせに対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップとを備えている。なお、抽出ステップにおいて、前記評価値の組み合わせにおける前記評価値の合計値が前記画像の乱れがより大きいことを示している方の組み合わせに対応する前記ずれ時間を抽出してもよい。
上記の構成によると、画質に関する評価値に基づいてずれ時間の最適な組み合わせが推測されるため、系統的な評価に基づいての推測が可能である。
また、本発明においては、前記ノズル列は、前記第2方向に複数並んで形成されており、各ノズル群が互いに異なる前記ノズル列であることが好ましい。この構成によると、ノズル列間のインク吐出の影響が考慮された上でずれ時間や吐出タイミングの組み合わせが決定され得る。また、各ノズル群に属する複数のノズルから同時にインクが吐出された場合には印字媒体上に直線上の画像が形成されるため、最適な画像かどうかが視覚によって判断されやすくなる。
また、本発明においては、複数の前記ノズル列のそれぞれは、黒色を含む複数の色のインクをそれぞれ吐出するノズルからなり、前記抽出ステップにおいて、前記複数のノズル列のうちの黒色のインクを吐出するノズル列に含まれるノズルにおける吐出タイミングが、前記複数のノズル列のうちの黒色以外のインクを吐出するノズル列に含まれるノズルにおけるいずれの吐出タイミングよりも前及び後のいずれか一方になるように、前記ずれ時間の組み合わせを抽出することが好ましい。この構成によると、黒色を間に挟まない順序で他の色が吐出されるようにずれ時間が抽出されるため、吐出速さにより影響を与えやすい黒色以外の色のタイミングに重点が置かれた上で、ずれ時間の組み合わせが抽出され得る。つまり、黒色が他の色と比べてあまり使用されない場合のような黒色と他の色との使用状況の違いに応じてずれ時間や吐出タイミングの組み合わせが探索され得る。
また、本発明においては、前記インクジェットヘッドによるインク吐出において前記複数のノズルから吐出されるインクの量が異なる複数のモードがあり、前記抽出ステップにおいて、前記モードごとに異なる前記ずれ時間を抽出してもよい。この構成によると、吐出されるインクの量に応じた適切なずれ時間や吐出タイミングの組み合わせが探索され得る。
また、本発明においては、前記インクジェットヘッドによるインク吐出において前記複数のノズルから吐出されるインクの量が異なる複数のモードがあり、前記インク吐出ステップにおいて、前記複数のモードのうち最も少ない量のインクを吐出するモードで前記第1〜第nのノズル群からインクを吐出させてもよい。この構成によると、インクの吐出量が異なるモードを有するインクジェットヘッドの場合でも、吐出速さの違いが最も生じやすい吐出モードに絞ってインクが吐出される。このため、より適切なずれ時間や吐出タイミングの組み合わせが探索され得る。
また、本発明においては、前記インクジェットヘッドに前記ノズル列が4列以上形成されていることが好ましい。この構成によると、4列以上の多くのノズル列がある場合にも適切なずれ時間や吐出タイミングの組み合わせが探索され得る。
以下は、本発明の好適な実施形態に係る説明である。以下においては、まず本発明の吐出タイミング決定方法の対象となるインクジェットヘッド及びそのインクジェットヘッドが設置されたプリンタの一例が説明される。次に、本発明の吐出タイミング決定方法に係る好適な実施形態が説明される。
<プリンタ概略>
図1は、本発明の吐出タイミング決定方法の対象となるインクジェットヘッドが設置されたインクジェットプリンタの一例を示す図である。以下、プリンタ1と略記する。図1にはプリンタ1の内部を上面から見た際の様子が示されている。
プリンタ1の内部には、2本のガイド軸6及び7が設けられている。これらのガイド軸6及び7には、キャリッジとなるヘッドユニット8が、主走査方向に沿って往復移動可能に設置されている。ヘッドユニット8は、合成樹脂材料からなるヘッドホルダ9を有している。ヘッドホルダ9には、ヘッドユニット8の下方に搬送されてきた印刷用紙Pへインクを吐出して印刷を行うインクジェットヘッド30が保持されている。
プリンタ1には、キャリッジモータ12が設置されている。キャリッジモータ12の駆動軸には、キャリッジモータ12の駆動によって回転する無端ベルト11が巻き掛けられている。無端ベルト11にはヘッドホルダ9が取り付けられており、無端ベルト11が回転すると、ヘッドホルダ9が主走査方向に沿って往復移動する。
プリンタ1は、インクカートリッジ5a、5b、5c及び5dを有している。これらのインクカートリッジ5a〜5dには、それぞれ、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインクが収容されている。各インクカートリッジ5a〜5dは、可撓製のチューブ14a、14b、14c及び14dによって、ヘッドユニット8に設置されたチューブジョイント20と接続されている。インクカートリッジ5a〜5d内のインクは、チューブジョイント20を通じて、ヘッドユニット8に供給される。
プリンタ1は、ガイド軸6及び7で規定される主走査方向について、一方の端部に設置されたインク吸収部材3を有している。インク吸収部材3は、ヘッドユニット8がガイド軸6及び7上で上記の端部まで移動したときに、ちょうどヘッドユニット8の下方に位置する。インク吸収部材3は、フラッシング動作のときにヘッドユニット8のノズル面に形成されたノズルから吐出されたインクを吸収する。また、プリンタ1は、ガイド軸6及び7の間におけるインク吸収部材3の他方の端部に設置されたパージ装置2を有している。パージ装置2は、パージ動作のときにノズルからインクを吸収する。
プリンタ1には、ガイド軸6及び7の間において、主走査方向についてパージ装置2に隣接した位置に、ワイパ4が設けられている。ワイパ4は、ノズル面に付着したインクを拭い取るものである。
<ヘッドユニット>
ヘッドユニット8について説明する。図2は、ヘッドユニット8において、ヘッドホルダ9からバッファタンク48及びヒートシンク60が取り外された状態を示している。
ヘッドホルダ9は、バッファタンク48(インク供給ユニット)を受け入れる側に向かって開口した箱状に形成されている。ヘッドホルダ9の底部には、インクジェットヘッド30が設置されている。バッファタンク48は、インクジェットヘッド30の上方に位置するように、ヘッドホルダ9に収容されている。
バッファタンク48の上面における一方の端部付近には、チューブジョイント20が接続されている。上記のとおり、チューブジョイント20は、インクカートリッジ5a〜5dと、チューブ14a、14b、14c及び14dを介して接続されている。バッファタンク48には、チューブ14a〜14dを通じて、インクカートリッジ5a〜5dからインクが供給される。バッファタンク48の下面には、図示されていない4つのインク流出口が設けられている。これらのインク流出口は、後述のように、インクジェットヘッド30に設けられた4つのインク供給口91a、91b、91c及び91dと、シール部材90を介して接続されている。
ヘッドホルダ9は、ヒートシンク60を有している。ヒートシンク60は、副走査方向に沿って延在する水平部60aと、水平部60aの一端部から上方に立ち上がった垂直部60bとを有している。水平部60a及び垂直部60bは、図2に示すように、共に副走査方向に長い板状に形成されている。
ヘッドホルダ9からは、後述のFPC(Flexible Printed Circuit)70が、ヘッドホルダ9の底部に設けられた隙間を通って上方へ引き出されている。FPC70の一端はヘッド本体25に接続されており、他端は図示されていないプリンタ1の制御部と電気的に接続されている。プリンタ1の制御部はFPC70を通じ、画像データに基づいてヘッド本体25からのインク吐出を制御する。FPC70においてヘッド本体25に接続された一端と制御部に接続された他端との途中にはドライバIC80が設けられている。
図3は、主走査方向に沿って切断したヘッドユニット8の縦断面図である。図3においては、ヘッドホルダ9にバッファタンク48及びヒートシンク60が収容された状態が示されている。
ヒートシンク60は、バッファタンク48の主走査方向とは逆方向側(図中左側)の側壁48aに隣接する位置に固定されている。ヒートシンク60の垂直部60bにおける一方の面は、側壁48aに対向している。また、ヒートシンク60の水平部60aは、その短手方向が主走査方向に延出するように、ヘッドホルダ9の底部側に配置されている。
バッファタンク48の上方には、コンデンサ83などの電子部品およびコネクタ85が実装された制御基板84が設置されている。制御基板84の上方は、ヘッドホルダ9の上面カバーとなるカバー9aによって覆われている。
バッファタンク48において主走査方向に関する一方(図中右側)の側面には、バッファタンク48内に蓄積された空気を外部へ排気する排気装置49が設けられている。
ヘッドホルダ9の底部に設置されたインクジェットヘッド30は、ヘッド本体25を有している。ヘッド本体25は、後述のように、ヘッドホルダ9の底部に固定されている。ヘッド本体25には、複数のノズルが形成されたノズル面(底面)25aがヘッドホルダ9の下方外側に露出するように設置されている。ヘッド本体25は、後述の圧電アクチュエータ21及び流路ユニット27を有している。
圧電アクチュエータ21には、FPC70における一方の端部付近が電気的に接続されている。FPC70における他方の端部は、以下のような経路を辿って、バッファタンク48の上方に設置されたコネクタ85まで引き出され、コネクタ85と電気的に接続されている。まず、FPC70は、ヘッドホルダ9の底部に形成された孔17を通じて上方に引き出されている。次に、引き出されたFPC70は、ヒートシンク60とヘッドホルダ9の内壁との間に形成された隙間を通じて上方に向かっている。そこから、FPC70は、ヘッドホルダ9における一方の内側面に沿って上方に延在し、制御基板84付近で折れ曲がり、さらに制御基板84の下面に沿って主走査方向に延在している。そして、FPC70は、ヘッドホルダ9における他方の内側面付近で上方に折れ曲がり、制御基板84の端部と上記他方の内側面との間に形成された隙間を通って、制御基板84上面のコネクタ85が形成された側に引き出されている。なお、コネクタ85は図示されていない経路でプリンタ1の制御部に電気的に接続されている。
また、FPC70には、上記のようにドライバIC80が設置されている。ドライバIC80は、ヒートシンク60の水平部60aに対向するFPC70の面上に配置され、ヒートシンク60の下方に位置している。さらに、ドライバIC80の下方には、弾性部材18が配置されている。FPC70は、弾性部材18によって、ドライバIC80の上面がヒートシンク60の水平部60aに接触するように押圧されている。ヒートシンク60によって、過剰に発熱したドライバIC80が放熱する。
さらに、FPC70における圧電アクチュエータ21と対向する領域には、伝熱体81が配置されている。伝熱体81は、圧電アクチュエータ21の上面とほぼ同じサイズの長方形の平面形状を有する、厚みが均一なアルミ板である。伝熱体81によって、圧電アクチュエータ21及びFPC70における圧電アクチュエータ21に対向する部分から発する熱が開放される。
<ヘッド本体等>
インクジェットヘッド30について説明する。図4は、インクジェットヘッド30の分解斜視図である。インクジェットヘッド30は、ヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92を有している。図4には、ヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92における、それぞれの上面が示されている。
ヘッド本体25は、圧電アクチュエータ21及び流路ユニット27を有している。流路ユニット27は、後述のように、長方形の平面形状を有する複数の同一形状のシート材が積層してなる積層体から構成されている(図5参照)。流路ユニット27には、その長手方向についての一端付近に、インク供給口27a、27b、27c及び27dが形成されている。インク供給口27a〜27dは、ヘッド本体25の短手方向に沿って、互いに離隔するように配置されている。流路ユニット27には、インク供給口27a〜27dを通じて、バッファタンク48からのインクが供給される。また、流路ユニット27の下面には、インクを吐出する複数のノズルが形成されている。このように流路ユニット27の下面がノズル面25aに相当する。そして、流路ユニット27の内部にはインク供給口27a〜27dからノズルへと連通するインク流路が形成されている。
さらに、流路ユニット27の上面には、インク供給口27a〜27dを避けるような位置に、後述の圧電アクチュエータ21が設置されている。圧電アクチュエータ21は、流路ユニット27に形成されたインク流路の一部(後述の圧力室)の内壁を構成しており、インク流路内のインクに圧力を加えることにより、ノズルからインクを吐出させるような吐出エネルギーをインクに付与するものである。圧電アクチュエータ21には、上述のように、FPC70が電気的に接続されている。
補強フレーム91は、長方形の平面形状を有する金属製の板状部材である。補強フレーム91には、ヘッド本体25の圧電アクチュエータ21に対応して開口部91eが形成されている。この開口部91eは、圧電アクチュエータ21の平面形状とほぼ同一形状で、これより一回り大きい形状を有している。また、開口部91eは、流路ユニット27の平面形状の内側に収まるような平面形状を有している。つまり、圧電アクチュエータ21の外形より開口部91eの開口の方が一回り大きく、開口部91eの開口より流路ユニット27の外形の方が一回り大きい。また、開口部91eは、補強フレーム91において長手方向についての一端付近の一部を残し、短手方向について中央付近に形成されている。
補強フレーム91における長手方向についての一端寄りには、厚さ方向に補強フレーム91を貫通するインク供給口91a、91b、91c及び91dが形成されている。インク供給口91a〜91dは、流路ユニット27のインク供給口27a〜27dに対応して形成されており、補強フレーム91の短手方向に沿って、互いに離隔するように配置されている。なお、各インク供給口91a〜91dは、ヘッド本体25に形成された各インク供給口27a〜27dと同一な形状を有している。
保護フレーム92は、コの字形の平面形状を有する金属製の板状部材である。保護フレーム92のコの字形における平行な二本の腕部92aの長さは、補強フレーム91の長手方向の長さとほぼ同じである。また、保護フレーム92において、上記二本の腕部92aを支持する、腕部92aと垂直な支持部92bの長さは、補強フレーム91の短手方向の長さとほぼ同じである。保護フレーム92の横断面を含む平面において保護フレーム92のコの字形に囲まれた領域は、ヘッド本体25とほぼ同様の形状で、これより一回り大きい大きさを有している。
インクジェットヘッド30は、これらのヘッド本体25、補強フレーム91及び保護フレーム92が貼り合わされて形成されている。ヘッド本体25と補強フレーム91とは、圧電アクチュエータ21が補強フレーム91に形成された貫通孔(開口部91e)の内部に収まり、流路ユニット27の上面における圧電アクチュエータ21の周辺部分と補強フレーム91の下面とが接触するように貼り合わされている。これにより、圧電アクチュエータ21の上面が補強フレーム91の開口部91eから上方側に露出する。また、保護フレーム92は、流路ユニット27が保護フレーム92のコの字形に取り囲まれるように、補強フレーム91の下面に貼り合わされている。つまり、流路ユニット27のノズル面25aが、コの字形の内側領域から下方側に露出する。
なお、インク供給口27a等は、補強フレーム91とヘッド本体25とが貼り合わされた際に、インク供給口91a〜91dとインク供給口27a〜27dとがそれぞれ連通するように位置合わせされて、配置されている。
<インク流路>
図5(a)及び(b)はそれぞれ流路ユニット27の下面図及び上面図である。流路ユニット27の下面は、上述のとおり複数のノズル28が形成されたノズル面25aである。ノズル28は、図5(a)に示されているように、流路ユニット27の長手方向に沿って千鳥状に配列され、これによって5列のノズル列58が形成されている。流路ユニット27の内部には、ノズル列58に沿って延在する5本の共通インク室99a〜99eが形成されている。共通インク室99a〜99eは、流路ユニット27の厚み方向についていずれのノズル28とも対向しない領域に、ノズル列58を避けるように形成されている。流路ユニット27の内部には、さらに、共通インク室99a〜99eからノズル28のそれぞれに連通する個別のインク流路が形成されている。そして、このような個別のインク流路を通じて共通インク室99a〜99eに充填されたインクがノズル28のそれぞれに供給される。
図5(b)に示されているように、流路ユニット27の上面には圧力室10が形成されている。圧力室10は流路ユニット27の上面において流路ユニット27の外側へ向かって開口している空洞である。これらの圧力室10は千鳥状に5列に配列されており、各圧力室10は各ノズル28に対応している。そして、各圧力室10は、共通インク室99a〜99eから各ノズル28に連通する個別のインク流路の一部を構成している。後述のとおり、圧電アクチュエータ21が流路ユニット27の上面に貼り合わされた際には、圧力室10の開口が圧電アクチュエータ21によって覆われる。つまり、貼り合わされた圧電アクチュエータ21の表面が圧力室10の内壁の1つとなる。
流路ユニット27の上面にはインク供給口27a〜27dが形成されている。そして、流路ユニット27の内部には共通インク室99a〜99eと連通する図示されていないインク流路が形成されている。このようなインク流路によって、インク供給口27aは共通インク室99a及び99bに連通しており、インク供給口27b〜27dはそれぞれ共通インク室99c〜99eと連通している。インク供給口27a〜27dに供給されたインクは共通インク室99a〜99eに充填される。
本実施形態のインクジェットヘッド30においては、多色のインクを吐出するタイプのものが想定されている。図5(c)はノズルプレート101の一部下面図である。図5(c)はノズルプレート101に形成された各ノズル列58と吐出されるインクの色との関係を示している。上記の通りノズルプレート101には5列のノズル列58が形成されている。そして、同じノズル列58に属するノズル28からは同色のインクが吐出される。例えば、ノズルプレート101の短手方向に沿って一方の端部に最も近いノズル列58Mからはマゼンタのインクが吐出される。そして、ノズル列58Mに近い順に、ノズル列58Cからはシアン、ノズル列58Yからはイエロー、ノズル列58Bkからはブラックのインクがそれぞれ吐出される。
図6は、図5(a)のVI−VI線に沿った縦断面図である。なお、図6においては、流路ユニット27に圧電アクチュエータ21が貼り合わされた状態が示されている。また、図6は共通インク室99e付近の縦断面を示しているが、他の共通インク室99a〜99dにおいても同様の構造が形成されている。
図6に示されているように、流路ユニット27は複数のプレートが積層した積層体である。各プレートには共通インク室99eやノズル28、インク流路を構成する複数の流路孔が形成されている。これらの流路孔が互いに連通して共通インク室99eやインク流路を形成するように各プレートを積層することによって流路ユニット27が形成されている。これらのプレートは金属材料やポリイミド樹脂等からなる。
流路ユニット27を構成する各プレートは、ノズルプレート101、カバープレート102、ダンパプレート103、2枚のマニホールドプレート103,104、アパーチャプレート106、サプライプレート107及びキャビティプレート108の順に積層している。ノズルプレート101にはノズル28が形成されており、キャビティプレート108には圧力室10が形成されている。これらのプレートに挟まれた各プレートには、以下のように、共通インク室99e、及び、共通インク室99eから圧力室10を経てノズル28に至る個別のインク流路を形成する流路孔が形成されている。
マニホールドプレート104及び105には共通インク室99eを構成する流路孔が形成されている。アパーチャプレート106には一端が共通インク室99eのいずれかに連通するアパーチャ52(しぼり)が形成されている。流路ユニット27の短手方向に沿って延在している。アパーチャ52において上記の一端から他端へと向かう方向に垂直な断面に係る断面積は、所定の大きさに設定されている。つまり、アパーチャ52の断面形状、断面積及び長さは、アパーチャ52の内部を特定の流路抵抗でインクが流れるように決められている。これによって、インク吐出時に圧力室10から共通インク室99側に逆流しようとするインクの流れが制限される。サプライプレート107には貫通孔51が形成されている。貫通孔51の一端は圧力室10と連通しており、他端はアパーチャ52の上記の他端と連通している。
また、プレート102〜107のそれぞれには、上記の他に貫通孔29が形成されている。各プレートに形成された貫通孔29は互いに連通しておりプレート107及び102に形成された貫通孔29はそれぞれ圧力室10及びノズル28に連通している。これによって、圧力室10からノズル28に至る、積層方向に沿って直線状のインク流路が形成されている。
このように各プレートに形成された流路孔が互いに連通することによって形成されたインク流路を通じて、下記の通りにインクが吐出される。まず、共通インク室99eから流出したインクは、アパーチャ52及び貫通孔51を経て上方の圧力室10の一端に向かう。そして、圧力室10の他端から貫通孔29を経て下方に向かい、ノズル28から吐出される。
ダンパプレート103におけるスペーサプレート102側の面には、ダンパ溝103eが形成されている。ダンパ溝103は、流路ユニット27の短手方向に沿った縦断面が凹部形状を有する溝状に形成されており、共通インク室99eと同じ平面形状・サイズを有している。共通インク室99a〜99eのそれぞれに対向する位置には、同一の平面形状及びサイズを有するダンパ溝103a〜103eが形成されている(ダンパ溝103a〜103dは図示されていない)。
<圧電アクチュエータ>
以下は圧電アクチュエータ21についての説明である。図7は圧電アクチュエータ21の分解斜視図である。
圧電アクチュエータ21は、2枚の絶縁シート33及び34と2枚の圧電シート35及び36とが積層されてなる。圧電シート36の上面には、複数の個別電極37が各圧力室10に対向する位置に形成されている。これら個別電極37は、圧力室10の配列に対応して、圧電シート36の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。各個別電極37は、圧電シート36の短手方向に長い長方形の平面形状の部分を有している。また、各個別電極37は、その長方形部分における長手方向についての一方の端部から圧電シート36の長手方向に延出された引き出し部37aを有している。なお、いずれの引き出し部37aも、圧電シート36において圧力室10と対向しない領域まで引き出されている。
圧電シート35の上面には、複数の圧力室10に跨った共通電極38が設けられている。圧電シート35の上面には、共通電極38が形成されていない複数の不形成領域39が配置されており、各不形成領域39内には圧電シート35の厚さ方向に貫通した貫通孔40が形成されている。貫通孔40には導電性部材が共通電極38と電気的に絶縁された状態で充填されている。不形成領域39は、個別電極37の引き出し部37aと対向する位置にそれぞれ配置されている。
最上層の絶縁シート33の上面(すなわち、圧電アクチュエータ21の上面)には、個別電極37のそれぞれに対応する表面電極22と、表面電極23とが設置されている。表面電極22は、絶縁シート33において圧力室10と対向しない領域に、貫通孔40(あるいは引き出し部37a)と対向するように配置されている。そして、各個別電極37に対応して圧電アクチュエータ21の長手方向に沿って千鳥状に5列に配列されている。表面電極23は、絶縁シート33における長手方向について一方の端部付近に、圧電アクチュエータ21の短手方向に沿って延在している。
絶縁シート33及び34において表面電極22及び引き出し部37aに対向する領域であって貫通孔40に対向する位置には、絶縁シート33及び34の厚み方向に貫通した複数の連続孔41が形成されている。また、絶縁シート33及び34において表面電極23及び共通電極38に対向する領域には、3つの連続孔42が、絶縁シート33及び34の短手方向に沿って離隔して形成されている。連続孔41及び42には、導電性部材が充填されている。
圧電アクチュエータ21は、上記のような構成を有する絶縁シート33及び34並びに圧電シート35及び36が上から順に積層された、積層構造を有している。このような積層構造において、貫通孔40と連続孔41とがちょうど対向するように位置合わせされつつ、それぞれのシート状部材が積層されている。これによって、貫通孔40及び連続孔41が連通し、絶縁シート33及び34と圧電シート35とを貫通する複数のスルーホールが形成されている。これらスルーホールには上記のように導電性部材が充填されているため、表面電極22と個別電極37とは、電気的に接続されている。また、絶縁シート33及び34に形成された連続孔42にも上記のように導電性部材が充填されているため、表面電極23と共通電極38とが電気的に接続されている。
このような構成により、圧電アクチュエータ21の各個別電極37が、表面電極22を介してFPC70が有する図示されていない各個別配線に接続されている。また、共通電極38が、表面電極23を介してFPC70が有する図示されていない共通配線に接続されている。そして、各個別配線は、ドライバIC80に接続されている。
一方、ドライバIC80は、プリンタ1が有する図示されていない制御部からシリアル転送されてきた印刷信号を、圧電アクチュエータ21の個別電極37ごとに対応したパラレル信号に変換する。また、ドライバIC80は、印刷信号に基づいて、所定の電圧パルスを有する駆動信号を生成する。そして、ドライバIC80は、生成した駆動信号を各個別電極37に接続した各個別配線に出力する。なお、共通配線は、常にグランド電位に保持されている。
これにより、圧電アクチュエータ21の任意の個別電極37と共通電極38との間に、ドライバIC80からの駆動電圧(駆動信号)が選択的に印加される。個別電極37と共通電極38との間に非ゼロの電圧が印加されると、圧電シートにおいて個別電極37と共通電極38とに挟まれた活性部に積層方向の歪みが発生する。そして、活性部に発生した歪みによって、キャビティプレート108における圧力室10内部のインクに圧力が付与され、ノズル28からインクが吐出される。
<吐出電圧パルス>
図8は、圧電アクチュエータ21の個別電極37と共通電極38との間にインク吐出の際に印加される吐出電圧パルスを示している。図8(a)に示されているのは圧電アクチュエータ21を用いていわゆる引き打ち方式でインクを吐出する際の最も基本的な吐出電圧パルスの波形である。この吐出電圧パルスの印加によって以下のようにインクがノズル28から吐出される。
図8(a)に示されているように、個別電極37と共通電極38との間の電圧の大きさは、吐出前には例えばV2(V2>0)に保持されている。これによって、圧電アクチュエータ21における電圧が印加された個別電極37に相当する部分が、圧力室10の内部へと突出するように変形している。図8(a)の電圧パルスが供給されることにより、個別電極37と共通電極38との間の電圧が一旦V2より小さいV1になる。このとき、圧力室10の内部へと突出していた圧電アクチュエータ21の一部が圧力室10の内部から外部へと向かう方向に引っ込むように変形する。したがって圧力室10の容積が短期間で大きくなる。これによって圧力室10には負圧の圧力波が発生する。
このように発生した負圧の圧力波は圧力室10の外側に向かって伝播する。そして、例えばアパーチャ52において反射し、正圧の圧力波になって圧力室10に戻ってくる。一方で、図8(a)に示されているように、一旦V1になっていた個別電極37と共通電極38との間の電圧は所定の期間をおいてV2に戻される。このとき、圧力室10の容積は短期間で小さくなり、吐出前の状態に戻る。これによって圧力室10内に正圧の圧力波が発生する。
ところで、個別電極37と共通電極38との間の電圧がV1となっている上記の所定の期間の長さは、上記の負圧の圧力波が発生してから正圧の圧力波になって圧力室10に戻ってくるまでの時間の長さに調節されている。したがって、圧力室10の容積が戻る際に発生する正圧の圧力波と反射して戻ってきた正圧の圧力波とが互いに重畳して圧力室10からノズル28の方向に伝播する。これによってノズル28からインクが吐出される。
実際のインク吐出の際には図8(b)に示されているように図8(a)の基本的な吐出パルスを複数連ねた電圧パルス列が印加される。これによって1つの基本的な電圧パルスを印加する場合よりもインクの量が多いインク滴がノズル28から吐出される。なお、図8(b)〜図8(d)に示されている電圧パルス列は1ドットに相当するインク滴を吐出させる際に使用されるものである。そして、これらの電圧パルス列は、印刷用紙Pが搬送される際に(図1参照)1ドットに相当する距離だけ印刷用紙Pが移動する時間Tp内に収まる長さを有している。各吐出電圧パルス列は、印刷用紙Pが1ドットずつ移動する長さTpのそれぞれの期間、すなわち印字周期に同期するように圧電アクチュエータ21に印加される。
図8(c)は、図8(b)に示されている吐出パルスによって吐出されるインク滴よりインクの量が少ないインク滴を吐出するための吐出パルスの一例である。図8(c)の吐出パルスは図8(a)の基本的な吐出パルスを2つ連ねたパルス列からなり、図8(b)の吐出パルスと比べて基本的な吐出パルスの数が少ない。また、図8(d)は、図8(c)よりもさらにインクの量が少ないインク滴を吐出するための吐出パルスの一例である。図8(d)の吐出パルスは図8(a)の基本的な吐出パルスを2つ連ねたパルス列からなるが、一方の基本的なパルスの幅が図8(c)より小さく、2つの基本的なパルスの間隔が広い。
<吐出タイミングと吐出特性>
ところで、上述のように、2つのノズル28から同時にインクを吐出させる場合と各ノズル28から単独でインクを吐出させる場合とでインクの吐出特性に違いが生じることがある。なお、本明細書において「単独でインクを吐出させる」とは、他のノズル28からのインク吐出の影響を受けないほど十分に他のインク吐出のタイミングと離れたタイミングで1つのノズル28からインクを吐出させること、あるいは、他のノズル列58からのインク吐出の影響を受けないほど十分に他のノズル列58からのインク吐出のタイミングと離れたタイミングで1本のノズル列58からインクを吐出させることをいう。
このように、2つのノズル28から同時に吐出させる場合と1つのノズル28から単独で吐出させる場合とで吐出特性に違いが生じると、インクの吐出によって形成される画像が不均一になるおそれがある。一方、本発明の発明者は、同じ印字周期に異なるノズル28からインクを吐出させる際に、2つのノズル28からの吐出タイミング同士のずれ時間によってインクの吐出特性に違いが生じることを確認した。
図9は、同じ印字周期に2つのノズル28からインクが吐出される場合の吐出パルスを示している。図9(a)は、2つのノズル28に対応する圧電アクチュエータ21に、時刻T1に同時に吐出パルス列が供給される場合を示している。また、図9(b)は、2つのノズル28に対応する圧電アクチュエータ21のそれぞれに、ΔTの長さのずれ時間を挟んだ時刻T2及びT3で吐出パルス列が供給される場合を示している。発明者は、図9(a)の場合と図9(b)の場合とでインクの吐出特性に違いが生じること、及び、図9(b)の場合に、ずれ時間ΔTを変化させることでインクの吐出特性に変化が生じることを確かめた。
上記の事実は、具体的には以下のような画像の形成によって確認された。図10はこのときの画像形成の様子を示している。それぞれのノズル列58には所定の吐出タイミングが設定され、その吐出タイミングに基づいて各ノズル列58に属する複数のノズルから同時にインクが吐出される。なお、本実施形態の画像形成に当たっては、同じノズル列58に属するノズル28からは同時にインクが吐出される。また、本実施形態においては2本のノズル列58Bkのうちのいずれかのみからインクが吐出されるが、2本同時にインクが吐出されてもよい。この場合には、以下において2本を1セットとして取り扱われる。
画像形成のためのインク吐出は、一方向に一定速度でキャリッジ(インクジェットヘッド30)を移動させつつ行われる。このとき、ノズル列58Bk、58C、58M及び58Yのうち1本のノズル列58からは連続してインクが吐出される。そして、所定の位置にキャリッジが到達したタイミングで上記の1本のノズル列と共に他のノズル列からインクが吐出される。図10(a)には、例えばノズル列58Mから連続してインクが吐出されつつ、所定位置においてノズル列58Mと共にノズル列58Yからインクが吐出される様子が示されている。
上記のようにインクが吐出されることにより、印刷用紙Pには図10(b)に示されているような画像121が形成される。画像121の大部分は、ノズル列58Mから連続して吐出されたインクによるマゼンタ色のベタ画像である。そして、所定位置123にはノズル列58Bk、58C又は58Yからのインク吐出によるラインが形成されている。
このような画像の形成において、ノズル列58Bk、58C又は58Yからインクが吐出される際には、これらのノズル列からのインク吐出と同じ印字周期内にノズル列58Mからのインク吐出が行われることになる。したがって、ノズル列58Bk、58C又は58Yからのインク吐出がノズル列58Mからのインクの吐出特性(吐出速さ等)に影響を与える場合があり得る。例えば、所定位置123においてノズル列58Yからインクが吐出される際には、一点鎖線122Yの位置にノズル列58Mからのインクが着弾する。一点鎖線122Yの位置は、インクジェットヘッド30上でノズル列58Yとノズル列58Mとを隔てる離隔距離124Yだけ所定位置123から離隔した位置である。したがって、上記のようなノズル列58Yからのインク吐出の影響は一点鎖線122Yの位置に現れる。同様に、ノズル列58Bk又は58Cから所定位置123でインクが吐出された場合の影響は、これらのノズル列とノズル列58Mとの離隔距離124Bk及び124Cだけそれぞれ所定位置123から離隔した一点鎖線122Bk及び122Cの位置に現れる。
一方で、一点鎖線122C、122Y及び122Bkから十分離れた位置においては、ノズル列58Mからは一印字周期内に単独でインクが吐出されることになる。したがって、ノズル列58Bk、58C又は58Yからのインク吐出の影響がノズル列58Mのインク吐出に及ばない。これによって、ノズル列58Mからのインク吐出によって形成されるマゼンタ色のベタ画像において、一点鎖線122C、122Y及び122Bk付近とこれらの一点鎖線から離れた位置との間で、見かけ上の差異が生じることになる。
さらに、同じ印字周期内で異なるノズル28からインクが吐出される際に、図9(b)に示されているような様々な吐出タイミングのずれ時間ΔTに基づいて上記のような画像形成が行われた。例えば、図10(b)において所定位置123でノズル列58Yからインクが吐出される際に、ノズル列58Yの吐出タイミングは時刻T2で、ノズル列58Mの吐出タイミングは時刻T3でそれぞれインク吐出が行われた。そして、時刻T2及びT3のずれ時間ΔTを様々に変化させて、図10(b)に示されている画像の形成が複数回行われた。
図11(a)〜(c)のそれぞれは、異なるずれ時間に基づいて行われたインク吐出によって形成された画像の例を示している。図11の位置122Yには上記のようなノズル列58Yからのインク吐出の影響が筋状に表れている。そして、吐出タイミングのずれ時間によってインク吐出の影響が異なることが図11(a)〜(c)に示されている。このように、同じ印字周期内に異なるノズル列からインクが吐出される際の吐出特性と、一印字周期内にノズル列から単独でインクが吐出される際の吐出特性との間に違いが生じることが確かめられた。また、吐出タイミングのずれ時間によって吐出特性に変化が生じることが確かめられた。
<吐出タイミングの決定>
以下は、上記のような事実に基づく吐出タイミングの最適な決定方法についての説明である。図12は本方法に係る一連のステップを示すフローチャートである。
まず、種々の吐出タイミングのずれ時間に基づいて図10に示されているような画像形成が行われる(S1〜S2、及びS11)。本実施形態においては、ノズル列58Bk〜58Yから抽出される2本のノズル列の各組み合わせについて、様々なずれ時間を挟む吐出タイミングで画像が形成される。つまり、図10において、ノズル列58Bk〜58Yのうちのいずれか1本のノズル列(第1のノズル群)から吐出されるインクによってベタ画像が形成されつつ、ノズル列58Bk〜58Yのうちの上記の1本とは異なる別の1本のノズル列(第2〜第nのノズル群のうちの1つのノズル群)から所定位置123でインクが吐出される。後者の1本のノズル列からインクが吐出される際には、同じ印字周期内に、後者の1本のノズル列からの吐出タイミングから所定のずれ時間だけ遅延した吐出タイミングで前者の1本のノズル列からインクが吐出される。そして、これら2本のノズル列について、ずれ時間を変えて(S2、NO及びS11)、複数回の画像形成(S1)が行われる。
全てのずれ時間について上記の画像形成が行われると(S2、YES)、次に、2本のノズル列の組み合わせを変えて(S3、NO及びS12)、S1〜S2及びS11における画像形成が繰り返される。このとき、ノズル列58Bk、58C、58M及び58Yの各ノズル列が1回はベタ画像の形成に用いられる。そして、各ノズル列をベタ画像の形成に用いつつその他の1本のノズル列から所定位置123でインクを吐出させて画像を形成することが、全ての組み合わせについて行われる。全ての組み合わせについて画像形成が行われると(S3、YES)、S4の処理がなされる。
ところで、本実施形態においては、上記1本のノズル列によって形成されるベタ画像には複数のパターンが用いられる。図13(a)〜図13(d)はこのような複数のパターンを示している。本実施形態においては様々なインク量のインク滴を吐出するインクジェットヘッドが想定されている。例えば、図8(b)に示されている吐出パルスによって吐出されるインク滴は印刷用紙Pに着弾すると図13の大玉111を形成する。また、図8(d)に示されている吐出パルスによって吐出されるインク滴は印刷用紙Pに着弾すると図13の小玉113を形成する。
上記のような大玉及び小玉、並びに、空白112の組み合わせによって図13(a)〜図13(d)に示されているような複数のパターンによる画像形成がなされる。図13(a)のパターンは大玉のみからなる。図13(b)のパターンは大玉が並んだ列と空白の列とが交互に並んでいる。図13(c)のパターンは大玉と空白とが2対1の割合でランダムに配列されている。図13(d)のパターンは大玉、小玉及び空白が1対1対1の割合でランダムに配列されている。
本吐出タイミングの決定方法においては、このような複数のパターンを使用したベタ画像が形成される。つまり、1つのパターンについてS1〜S3、S11及びS12の画像形成が行われると、全てのパターンについて画像形成が行われたか否かが判断される(S4)。そして、一部のパターンについてのみ画像形成が行われたと判断された場合には(S4、NO)、パターンを変更して(S13)、S1〜S3、S11及びS12の画像形成が行われる。全てのパターンについて画像形成が行われたと判断されると(S4、YES)、S5のステップが実行される。
次に、以上のように形成された各画像について画質に関する評価値が付与される(S5)。本実施形態においては、画像において一印字周期内に1本のノズル列から単独で吐出された部分と同じ印字周期内に2本のノズル列から吐出された部分との比較、及び、異なる画像同士の比較に基づいて評価が行われる。そして、0〜2の3段階で評価値が付与される。
例えば、図11(a)において、位置122Yにおいてノズル列58Mからインクが吐出される際には、同じ印字周期にノズル列58Yからもインクが吐出される。一方、位置122Yから離れた位置においてはノズル列58Mから単独でインクが吐出される。したがって、図11(a)において、位置122Yの画質には、他の位置の画質と比べて、色の濃淡に変化が生じたりパターンが乱れたりする等の画質の乱れが生じている。
また、吐出タイミングのずれ時間が互いに異なる図11(a)〜図11(c)同士を比べると位置122Yにおける画質の乱れが異なっている。図11(b)の乱れは最も目立っておらず図11(c)の乱れは最も目立っている。つまり、位置122Yにおける画質の様子と位置122Yから離れた位置の画質の様子との違いが最も小さいのは図11(b)の画像である。したがって、図11(a)〜図11(c)のそれぞれには、1、2及び0の評価値が付与される。このように、画像を目視して官能評価を行うことにより評価値が付与される。
なお、単に画像同士を比較して最も違いがある2つの画像を抽出し、このうち画質の乱れが大きいほうに0が、乱れが小さいほうに2が付与されてもよい。この場合には、その他の画像の評価値はこれら2つの画像との違いに基づいて付与される。または、位置122Yとその他の位置とを比べて、違いがほとんどない場合には2が、違いはあるが実用の範囲内である場合には1が、違いが大きく実用の範囲外である場合には0が付与される等、なんらかの基準が設けられた上で評価値が付与されてもよい。
下記の表1〜表4には以上のように評価値が付与された結果の一例が示されている。表1には、ノズル列58Bkからのインク吐出により2つのパターンを使用してベタ画像を形成する際に、その他のノズル列58Y、58C及び58Mから様々な吐出タイミングのずれ時間をおいてインクを吐出した場合の各評価値が含まれている。また、表2〜表4はベタ画像を形成するノズル列をノズル列58Y、58C及び58Mにそれぞれ変更した場合の結果を示している。
Figure 0004848746
Figure 0004848746
Figure 0004848746
Figure 0004848746
次に、パターンごとに付与された評価値の平均が各ノズル列について算出される。例えば、下記の表5〜表8のそれぞれは、表1〜表4の平均が算出された結果を示している。例えば、表5において「ずれ時間」が「0」で「ノズル列」が「Y」の数値1.5は、表1において「ずれ時間」が「0」で「ノズル列」が「Y」であるパターン(a)及びパターン(b)の2つの数値1及び2の平均である。
Figure 0004848746
Figure 0004848746
Figure 0004848746
Figure 0004848746
次に、ノズル列58Bk、58C、58M及び58Yの全てのノズル列における吐出タイミングの時間ずれの組み合わせが複数生成される(S6)。例えば、最初にノズル列58Bkからインクが吐出されると同時にノズル列58Cからインクが吐出され、ずれ時間1μs後にノズル列58Mからインクが吐出され、さらにずれ時間1μs後にノズル列58Yからインクが吐出されるというずれ時間の組み合わせAが生成される。あるいは、ノズル列58Mからインクが吐出され、ずれ時間2.5μs後にノズル列58Yからインクが吐出され、さらにずれ時間2.5μs後にノズル列58Cからインクが吐出され、さらにずれ時間2μs後にノズル列58Bkからインクが吐出されるというずれ時間の組み合わせBが生成される。
次に、S6において生成されたずれ時間の各組み合わせに対応する評価値がS5で付与された評価値から抽出される(S7)。例えば、上記の組み合わせAに対応する評価値は以下のように抽出される。下記の表9は組み合わせAに係るずれ時間の関係を示している。行「イ」列「ロ」の数値は、行「ロ」の吐出タイミングに対しての列「イ」の吐出タイミングのずれ時間(遅延時間)を示している。例えば、行「Bk」列「Y」の数値は−2である。これは、ノズル列58Yの吐出タイミングに対してノズル列58Bkの吐出タイミングが−2μsだけ遅延していることを示している。
下記の表10は、表5〜表8から抽出された表9に対応する評価値を示している。ここで、表10の各欄における数値は表5〜表8の評価値と下記のように対応している。表10の列「ロ」の欄は、列「ロ」が示すノズル列からのインク吐出によってベタ画像が形成される場合に対応している。例えば列「Bk」は、ノズル列58Bkからのインク吐出によってベタ画像が形成される場合に対応している。したがって、列「Bk」は表5と対応している。また、表10の行「イ」列「ロ」の欄は表9の行「イ」列「ロ」の欄に対応している。例えば、表10の行「M」列「Bk」は、表9から、ノズル列58Mの吐出タイミングがノズル列58Bkの吐出タイミングより1μsだけ遅延している場合に対応している。以上より、表10の行「M」列「Bk」は、表5のノズル列「M」、ずれ時間「−1」に対応することになる。したがって、表10において行「M」列「Bk」の数値は、表5より2となる。
Figure 0004848746
Figure 0004848746
組み合わせBについても同様に評価値が抽出される。下記の表11は組み合わせBに対応するずれ時間の関係を示しており、下記の表12は、表11に対応する抽出された評価値を示している。なお、表11及び表12の結果は、上記の表5〜表8には含まれていない結果に基づいて抽出された結果である。つまり、表5〜表8に示された評価値のサンプル群よりも多くのサンプルを含むサンプル群から抽出されたものである。しかし、抽出の方法は表9及び表10と同様である。
なお、表11に示されているようにずれ時間が2.5μsである場合など、表5等に示されたずれ時間には含まれないずれ時間について評価値が推測されてもよい。その場合には、ずれ時間の中間値に対応する評価値の中間値が導出される。例えば、ずれ時間が2.5μsの場合には、ずれ時間が2μsの場合の評価値とずれ時間が3μsの場合の評価値との中間値が用いられる。このように評価値の中間値を用いることにより、少ないサンプルから多くのずれ時間の組み合わせを評価することが可能となる。つまり、画像形成の回数が少なくてすむという利点がある。
Figure 0004848746
Figure 0004848746
次に、S7において抽出された評価に基づき、ずれ時間の最適な組み合わせが推測される(S8)。S7においては、複数のずれ時間の組み合わせに対応する複数の評価値が抽出されている。これらの評価値を比較することにより最適な画像に対応するずれ時間の組み合わせが推測される。本実施形態においては、極端に低い評価値に対応するずれ時間の組み合わせが候補から外される。例えば、表10に示されている評価値のうち1未満のものが7つある。一方、表12に示されている評価値のうち1未満のものは1つに留まっている。このように、表10と表12とを比較すると、組み合わせAにおける評価値は組み合わせBにおける評価値に比べて、低い評価値を多く含んでいることが示される。したがって、組み合わせA及びBのうち最適な画像に対応するずれ時間の組み合わせは組み合わせBであると推測される。
なお、最適な画像に対応するずれ時間の組み合わせは、評価値の平均値に基づいて推測されてもよい。例えば、表10に示された評価値の平均値は0.79であるのに対して、表12に示された評価値の平均値は1.4である。したがって、平均値の高い表12に対応する組み合わせBが最適な画像に対応するものと推測される。あるいは、評価値から得られる何らかの統計値に基づいて最適な画像に対応する組み合わせが推測されてもよい。
また、組み合わせBに示されているように、ノズル列58Bkの吐出タイミングが他のいずれのノズル列の吐出タイミングよりも前か後である方が、インク吐出によって形成される画像の画質が良好になることが多い。これは、ノズル列58Bkからの吐出タイミングを前か後に設定することにより、カラーのノズル列58C〜58Yからのインク吐出がノズル列58Bkからのインク吐出の影響を受けにくくなるからであると解される。したがって、ノズル列58Bkの吐出タイミングが他のノズル列の全ての吐出タイミングよりも前又は後になるようにずれ時間の組み合わせが抽出されることが好ましい。
次に、S8において推測されたずれ時間の最適な組み合わせに基づいて確認吐出が行われる(S9)。例えば、所定のサンプル画像に係るデータに基づく画像の形成が行われてもよい。この場合、サンプル画像を形成する際に、同じ印字周期内に4本のノズル列からインクが吐出されるとき、上記の最適な組み合わせに対応する吐出タイミングでインクが吐出される。
そして、S9において形成された画像の画質に基づき、S8において推測されたずれ時間の組み合わせが適切かどうかが判断される(S10)。例えば、図14(a)に示されるような画像が形成された場合に、元のサンプル画像と比べて画像の再現性が良好であると判断された場合には、S8で推測されたずれ時間の組み合わせが適切であると判断される(S10、YES)。あるいは、図14(b)に示されるように、サンプル画像と比べて画質に乱れがある場合にはS8で推測されたずれ時間の組み合わせが適切でないと判断され、ずれ時間の組み合わせの推測(S8)が再度行われる(S10、NO)。
以上のような吐出タイミングの決定方法によると、以下のような効果が奏される。まず、最適な画像に対応するずれ時間の組み合わせが推測されるため、このようなずれ時間の組み合わせに対応する吐出タイミングが採用されたインクジェットヘッドによると、画像の再現性が良好になる。
また、ノズル列58Bk等から抽出される2本のノズル列の組み合わせについて画像形成が行われるため、3本以上のノズル列の組み合わせについて画像形成が行われる場合と比べて画像形成の回数が少ない。そして、このような画像形成の結果から、全てのノズル列の組み合わせに対応するずれ時間の最適な組み合わせが推測されるため、少ない画像形成で適切な吐出タイミングが決定される。
また、ノズル列ごとのインク吐出によってノズルごとの吐出タイミングを決定するため、例えば、個々のノズルについて吐出タイミングを決定する場合と比べて簡易な方法で吐出タイミングが決定される。
また、複数のパターンに係る画像形成の評価値の平均値に基づいて最適なずれ時間の組み合わせが推測されるため、様々な画像に対して適切なずれ時間の組み合わせが推測される。なお、パターンごとの評価値に基づいてパターンごとに最適な吐出タイミングが決定されてもよい。これによると、インクジェットヘッドの用途に応じて適切な吐出タイミングが選択され得る。あるいは、インクの吐出量が最も小さいパターンを使用して形成された画像に基づいて吐出タイミングが決定されてもよい。これによると、感度の高いパターンによって吐出タイミングが決定されるため、より確実に適切な吐出タイミングが決定され得る。
また、ずれ時間の最適な組み合わせが推測された後に確認吐出が行われるため、適切な吐出タイミングを確実に決定することが可能である。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
例えば、上述の実施形態においては、2本のノズル列について画像形成を行うことにより4本のノズル列に係る吐出タイミングが決定されている。しかし、2本のノズル列について画像形成を行うことにより3本のノズル列に係る吐出タイミングを決定する場合にも本発明が適用され得る。この場合には、図12のS6において、3本のノズル列からの吐出タイミングに係るずれ時間の組み合わせが生成されればよい。そして、3本のノズル列に係る最適な吐出タイミングと4本のノズル列に係る最適な吐出タイミングとの両方が決定されることにより、本実施形態において同じ印字周期内に異なるノズル列からインクが吐出される際の最適な吐出タイミングが全て決定されることになる。
また、3本のノズル列についてずれ時間の組み合わせをあらかじめ設定し、設定したずれ時間に基づいて3本のノズル列からインクを吐出することで図12のS1に相当する画像形成が行われてもよい。この場合には、3本のノズル列に係る適切な吐出タイミングがより確実に決定され得る。また、このような3本のノズル列に係るずれ時間の組み合わせから、図11のS6に相当する4本のノズル列に係るずれ時間の組み合わせの生成が行われてもよい。
また、上述の実施形態においてはノズル列ごとの吐出タイミングを決定することが想定されているが、ノズル列とは異なるノズル群ごとの吐出タイミングが決定されてもよい。例えば、ノズル列の半分のノズルからなるノズル群ごとの吐出タイミングが決定されてもよい。あるいは、ノズル列が形成されていないインクジェットヘッドに本発明が適用されてもよい。この場合には、個々のノズルごとの吐出タイミングが決定されてもよいし、2個を1ノズル群とするノズル群ごとの吐出タイミングが決定されてもよい。これらの場合には、吐出タイミングのずれ時間がそれぞれのノズル群を単位として扱われることになる。
また、上述の実施形態においては形成された画像の目視による官能評価が行われることにより画質の良し悪しが判断されている。しかし、形成された画像が均一であるかを測定する等により画質の判断がなされてもよい。
また、上述の実施形態においては、4本のノズル列から抽出される2本のノズル列に係る全ての組み合わせについて画像形成が行われている。つまり、インクジェットヘッド30に形成された各ノズル列について少なくとも1回は画像形成においてインクの吐出が行われている。また、各ノズル列について少なくとも1回はベタ画像に係るインク吐出に用いられている。しかし、4本のノズル列から抽出される2本のノズル列に係る一部の組み合わせについてのみ画像形成が行われてもよい。
本発明の吐出タイミングの決定方法が適用されるインクジェットプリンタの一例を示す概略上面図である。 図1に示されたヘッドユニットの分解斜視図である。 図1に示されたヘッドユニットの縦断面図である。 図2に示されたインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図2に示された流路ユニットの上面図及び下面図である。 図2に示された流路ユニットの縦断面の拡大図である。 図3に示された圧電アクチュエータの分解斜視図である。 図3に示された圧電アクチュエータに供給される吐出電圧パルス列を示すグラフである。 図8に示された吐出電圧パルス列が同じ印字周期内に2つ供給される場合を示すグラフである。 図10(a)は図2に示されたインクジェットヘッドからインクが吐出される様子を示す側面図である。図10(b)は図10(a)に示されたインク吐出によって印刷用紙に形成される画像を示す図である。 図10(a)に示されたインク吐出によって印刷用紙に形成された複数の画像を示す図である。 本発明の一実施形態である吐出タイミングの決定方法の一連のステップを示すフローチャートである。 図10(b)に示された画像の形成に用いられるパターンを示す図である。 図12に示された確認吐出ステップで印刷用紙に形成された画像を示す図である。
P 印刷用紙
21 圧電アクチュエータ
28 ノズル
30 インクジェットヘッド
58Bk、58C、58M、58Y ノズル列

Claims (12)

  1. インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、
    前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであって同じノズル列に属するノズルからなる第2のノズル群とを形成しており、
    印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、複数の印字周期において前記第1のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において前記第2のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記第1のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記第2のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、
    前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された前記複数の画像の中で、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、前記パターンにおいて設定された前記検出用インクドットと前記隣接インクドットとの距離との差が最も小さい画像である最適画像に対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップを備えていることを特徴とする吐出タイミング決定方法。
  2. インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、
    前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであって同じノズル列に属するノズルからなる第2のノズル群とを形成しており、
    印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、連続する複数の印字周期において前記第1のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において前記第2のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記第1のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記第2のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、
    前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された前記複数の画像の中で、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、その画像においてそれぞれのノズルに対応する前記検出用インクドットと前記隣接インクドット以外のインクドット同士の距離との差が最も小さい画像である最適画像に対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップを備えていることを特徴とする吐出タイミング決定方法。
  3. 前記抽出ステップが、前記インク吐出ステップにおいて前記第1のノズル群のノズルから吐出されたインクによって印字媒体上に形成された複数の画像の目視による官能評価を行うことに基づいて前記最適画像を決定する最適画像決定ステップを含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の吐出タイミング決定方法。
  4. 前記複数のノズルは、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであってそれぞれ同じノズル列に属するノズルを重複しないように含む第2〜第n(n:2以上の自然数)のノズル群を形成しており、
    前記インク吐出ステップは、前記第1〜第nのノズル群のうちの2つのノズル群に関して、前記複数の印字周期においてその一方のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において他方のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記一方のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記他方のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の画像を形成するものであり、
    前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の組み合わせを変更して前記インク吐出ステップを複数回行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の吐出タイミング決定方法。
  5. 前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の全ての組み合わせにおいて前記インク吐出ステップを行うことを特徴とする請求項4に記載の吐出タイミング決定方法。
  6. インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、
    前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであってそれぞれ同じノズル列に属するノズルを重複しないように含む第2〜第n(n:2以上の自然数)のノズル群を形成しており、
    印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、前記第1〜第nのノズル群のうちの2つのノズル群に関して、複数の印字周期においてその一方のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において他方のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記一方のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記他方のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、
    前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の組み合わせを変更して前記インク吐出ステップを複数回行った後に、印字媒体上に形成された各画像に対して、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、前記パターンにおいて設定された前記検出用インクドットと前記隣接インクドットとの距離との差によって生じる画像の乱れの大きさを示す評価値を付与する評価値付与ステップと、
    前記第1のノズル群に対する前記第2のノズル群についての第1の前記ずれ時間から前記第1のノズル群に対する前記第nのノズル群についての第nの前記ずれ時間までのn個のずれ時間からなる一の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせと、n個の前記ずれ時間からなる、前記一の組み合わせとは別の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせとを比較し、所定の基準値よりも画像の乱れが大きいものに対応する前記評価値の個数がもっとも少ない前記評価値の組み合わせに対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップとを備えていることを特徴とする吐出タイミング決定方法。
  7. インクジェットヘッドに形成されたインクを吐出する複数のノズルからのインクの吐出タイミング決定方法であって、
    前記複数のノズルは、所定の第1方向に沿ったノズル列を形成しているとともに、前記複数のノズルの一部からなり同じノズル列に属するノズルからなる第1のノズル群と、前記複数のノズルのうち前記第1のノズル群に属さないノズルであってそれぞれ同じノズル列に属するノズルを重複しないように含む第2〜第n(n:2以上の自然数)のノズル群を形成しており、
    印字媒体上に前記第1方向に直交する第2方向に所定の並び順を有するインクドットのパターンで構成される画像を形成するために、前記第1〜第nのノズル群のうちの2つのノズル群に関して、複数の印字周期においてその一方のノズル群のノズルからインクを吐出させるとともに、前記複数の印字周期のうちの1の印字周期において他方のノズル群の全てのノズルからインクを同時に吐出させるものであって、前記1の印字周期における前記一方のノズル群のノズルからの吐出タイミングに対する前記他方のノズル群のノズルからの吐出タイミングのずれ時間を変えて複数の前記画像を形成するインク吐出ステップと、
    前記第1〜第nのノズル群から選択する前記2つのノズル群の組み合わせを変更して前記インク吐出ステップを複数回行った後に、印字媒体上に形成された各画像に対して、それぞれの画像における前記1の印字周期において吐出されたインクが印字媒体上に形成した検出用インクドットとその検出用インクドットに前記第2方向に隣接する隣接インクドットとの距離と、前記パターンにおいて設定された前記検出用インクドットと前記隣接インクドットとの距離との差によって生じる画像の乱れの大きさを示す評価値を付与する評価値付与ステップと、
    前記第1のノズル群に対する前記第2のノズル群についての第1の前記ずれ時間から前記第1のノズル群に対する前記第nのノズル群についての第nの前記ずれ時間までのn個のずれ時間からなる一の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせと、n個の前記ずれ時間からなる、前記一の組み合わせとは別の組み合わせに対応する前記評価値の組み合わせとを比較し、前記評価値の組み合わせにおける前記評価値の合計値が前記画像の乱れがより大きいことを示している方の組み合わせに対応する前記ずれ時間を抽出する抽出ステップとを備えていることを特徴とする吐出タイミング決定方法。
  8. 前記ノズル列は、前記第2方向に複数並んで形成されており、各ノズル群が互いに異なる前記ノズル列であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の吐出タイミング決定方法。
  9. 複数の前記ノズル列のそれぞれは、黒色を含む複数の色のインクをそれぞれ吐出するノズルからなり、
    前記抽出ステップにおいて、前記複数のノズル列のうちの黒色のインクを吐出するノズル列に含まれるノズルにおける吐出タイミングが、前記複数のノズル列のうちの黒色以外のインクを吐出するノズル列に含まれるノズルにおけるいずれの吐出タイミングよりも前及び後のいずれか一方になるように、前記ずれ時間を抽出することを特徴とする請求項8に記載の吐出タイミング決定方法。
  10. 前記インクジェットヘッドによるインク吐出において前記複数のノズルから吐出されるインクの量が異なる複数のモードがあり、
    前記抽出ステップにおいて、前記モードごとに異なる前記ずれ時間を抽出することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の吐出タイミング決定方法。
  11. 前記インクジェットヘッドによるインク吐出において前記複数のノズルから吐出されるインクの量が異なる複数のモードがあり、
    前記インク吐出ステップにおいて、前記複数のモードのうち最も少ない量のインクを吐出するモードで前記第1〜第nのノズル群からインクを吐出させることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の吐出タイミング決定方法。
  12. 前記インクジェットヘッドに前記ノズル列が4列以上形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の吐出タイミング決定方法。
JP2005341345A 2005-11-28 2005-11-28 吐出タイミング決定方法 Active JP4848746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341345A JP4848746B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 吐出タイミング決定方法
US11/604,991 US7661788B2 (en) 2005-11-28 2006-11-28 Jetting timing determining method, liquid-droplet jetting method and ink-jet printer
US12/648,729 US8424996B2 (en) 2005-11-28 2009-12-29 Jetting timing determining method, liquid-droplet jetting method and ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341345A JP4848746B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 吐出タイミング決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007144751A JP2007144751A (ja) 2007-06-14
JP4848746B2 true JP4848746B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38172919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341345A Active JP4848746B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 吐出タイミング決定方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7661788B2 (ja)
JP (1) JP4848746B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8255055B2 (en) * 2008-02-11 2012-08-28 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI shielding in electrodes using AC pacing
JP5334289B2 (ja) 2008-09-30 2013-11-06 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP4784658B2 (ja) * 2009-02-05 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2010104643A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Thin profile conductor assembly for medical device leads
US8305648B2 (en) * 2009-05-29 2012-11-06 Eastman Kodak Company Adjusting the calibration of an imaging system
WO2011043898A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Mri compatible medical device lead including transmission line notch filters
US9254380B2 (en) 2009-10-19 2016-02-09 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI compatible tachycardia lead
US9750944B2 (en) 2009-12-30 2017-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI-conditionally safe medical device lead
US8306630B2 (en) * 2009-12-30 2012-11-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus to selectively increase medical device lead inner conductor inductance
US8406895B2 (en) * 2009-12-30 2013-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable electrical lead including a cooling assembly to dissipate MRI induced electrode heat
US8391994B2 (en) 2009-12-31 2013-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI conditionally safe lead with low-profile multi-layer conductor for longitudinal expansion
WO2011081713A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Mri conditionally safe lead with multi-layer conductor
US8825181B2 (en) 2010-08-30 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead conductor with pitch and torque control for MRI conditionally safe use
JP2012203298A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP5905611B2 (ja) 2012-04-20 2016-04-20 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド ユニファイラーコイル状ケーブルを備える埋込型医療装置リード
US8954168B2 (en) 2012-06-01 2015-02-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device lead including a distal electrode assembly with a coiled component
US8958889B2 (en) 2012-08-31 2015-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI compatible lead coil
JP6034499B2 (ja) 2012-10-18 2016-11-30 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 植込み型医療装置リード線におけるmri適合性を提供するための誘導素子
JP6244469B2 (ja) 2014-02-26 2017-12-06 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Mriに安全な頻脈用リード

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796416A (en) * 1995-04-12 1998-08-18 Eastman Kodak Company Nozzle placement in monolithic drop-on-demand print heads
JP2000263770A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Canon Inc 記録装置
JP2003127353A (ja) * 2001-08-10 2003-05-08 Canon Inc インクジェット記録装置
US6719390B1 (en) * 2003-03-31 2004-04-13 Hitachi Printing Solutions America, Inc. Short delay phased firing to reduce crosstalk in an inkjet printing device
JP4374886B2 (ja) * 2003-04-09 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 記録ヘッドの駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4261980B2 (ja) * 2003-05-16 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP4383778B2 (ja) * 2003-06-13 2009-12-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッド
JP2005081545A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2005096171A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその検査方法
US7083246B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic tilt adjustment in fluid-jet fluid ejecting heads
JP4539818B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インク滴吐出方法及びその装置
JP4396349B2 (ja) 2004-03-26 2010-01-13 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェットヘッド
KR100693342B1 (ko) * 2005-04-22 2007-03-09 삼성전자주식회사 도트의 중첩을 최소화하는 영상 다치화 장치 및 그 방법
US7553000B2 (en) * 2005-07-28 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer, head for ink-jet printer and flexible cable usable for the same
US7556338B2 (en) * 2005-11-28 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Jetting timing determining method and liquid-droplet jetting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103215A1 (en) 2010-04-29
US7661788B2 (en) 2010-02-16
US8424996B2 (en) 2013-04-23
JP2007144751A (ja) 2007-06-14
US20070139455A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848746B2 (ja) 吐出タイミング決定方法
JP6130611B1 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置
US7267416B2 (en) Ink drop ejection method and ink drop ejection device
EP1900528B1 (en) Liquid ejection head and driving method thereof
US7556338B2 (en) Jetting timing determining method and liquid-droplet jetting method
US7086711B2 (en) Inkjet printing apparatus and actuator controller and actuator controlling method used in inkjet printing apparatus
US7410232B2 (en) Ink-droplet ejecting apparatus
JP4946389B2 (ja) 吐出タイミング決定方法及び液滴吐出方法
US7600838B2 (en) Ink-droplet jetting apparatus
EP1839868B1 (en) Inkjet head
JP4517766B2 (ja) ライン式インクジェットプリンタにおけるインク吐出量補正方法
EP1839865B1 (en) Inkjet recording apparatus and method of determining control condition in the apparatus
JP5223214B2 (ja) 液滴噴射装置の製造方法
JP2007296696A (ja) 液滴吐出装置
US7204579B2 (en) Droplet discharging head and inkjet recording apparatus
US7600861B2 (en) Inkjet head
JP3603821B2 (ja) インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法
JP2004009549A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびインクジェットプリンタ
JP2007320061A (ja) 液滴吐出装置
JPH0911459A (ja) インクジェット記録装置
JP2005205718A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録装置、および記録方法
JP2009126092A (ja) 液滴吐出ヘッドの不良判定方法
JP2004160848A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3