JP2010082330A - 情報処理装置、その表示方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010082330A
JP2010082330A JP2008256643A JP2008256643A JP2010082330A JP 2010082330 A JP2010082330 A JP 2010082330A JP 2008256643 A JP2008256643 A JP 2008256643A JP 2008256643 A JP2008256643 A JP 2008256643A JP 2010082330 A JP2010082330 A JP 2010082330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
display
image
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400342B2 (ja
JP2010082330A5 (ja
Inventor
Masahiro Abe
雅浩 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008256643A priority Critical patent/JP5400342B2/ja
Priority to US12/563,270 priority patent/US8665490B2/en
Publication of JP2010082330A publication Critical patent/JP2010082330A/ja
Publication of JP2010082330A5 publication Critical patent/JP2010082330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400342B2 publication Critical patent/JP5400342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】
画像(高解像度)全体の印刷イメージとともに、当該画像に付与される属性情報の内容を容易に確認できる表示を行なうようにした技術を提供する。
【解決手段】
情報処理装置は、印刷対象となる画像に対して当該画像の属性情報の印刷位置を設定し、当該設定された印刷位置に属性情報を構成する画像を配置した印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を表示器に表示し、表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が選択された場合には、属性情報を拡大表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、情報処理装置、その表示方法及びプログラムに関する。
近年、医用分野においては、各種診断機器がコンピュータに接続されており、これら診断機器を用いて撮像された画像をCRTや液晶ディスプレイなどのモニタに表示し、その表示を参照して診断を行なうモニタ診断が行なわれている。モニタ診断が進む一方で、フイルム出力も依然として行なわれており、画像専用プリンタ(DICOMプリンタ)からフイルム出力を行なうことも多い。
特開2001−285627号公報
一般的に、プリント機能を有するシステムには、所望のプリント結果となるか否かをユーザに確認させるため、プリント結果をプレビューする機能が設けられている(特許文献1参照)。例えば、医用分野においては、フイルムに患者IDや検査日時などの属性情報を印字することが多く、医用画像の他、これら属性情報の確認が必要とされている。
ところが、医用画像は一般的に、解像度が大きいため、フイルムイメージ全体をプレビュー表示すると、属性情報が小さく表示されていまい、視認性が著しく損なわれてしまう。このような場合、一般的には、属性情報(文字)を確認するため、プレビュー表示されたイメージを拡大して対処する。しかし、このような対処では、属性情報の確認のために拡大したり、画像を移動させたり、また、拡大を解除したりするといった手順を繰り返し行なう必要があり、操作性が悪く利便性に欠けていた。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像(高解像度)全体の印刷イメージとともに、当該画像に付与される属性情報の内容を容易に確認できる表示を行なうようにした技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、表示器に各種画面を表示する情報処理装置であって、印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理手段と、前記プレビュー表示処理手段により前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が操作者による操作に基づいて選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、表示器に各種画面を表示する情報処理装置の表示方法であって、印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定工程と、前記設定工程で設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理工程と、前記プレビュー表示処理工程で前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が操作者による操作に基づいて選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様によるプログラムは、表示器に各種画面を表示する情報処理装置に内蔵されたコンピュータを、印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定手段、前記設定手段により設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理手段、前記プレビュー表示処理手段により前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が操作者による操作に基づいて選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理手段として機能させる。
本発明によれば、画像(高解像度)全体の印刷イメージとともに、当該画像に付与される属性情報の内容を容易に確認できる表示を行なう。これにより、操作性を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳しく説明する。以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、以下の実施形態では、印刷対象となる画像が医療用X線画像であり、この画像をフィルムに印刷する場合を例に挙げて説明するが、勿論、これ以外の画像や記録媒体を扱うようにしてもよい。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係わる情報処理装置10における機能的な構成の一例を示す図である。
ここで、情報処理装置10は、情報処理部101と、表示部109と、入力部110と、プリント部100とを具備して構成される。
情報処理部101は、一般的なコンピュータ構成を備える。具体的には、RAM102、DISK/IF103、ROM104、CPU105、LAN/IF106、ハードディスクなどの不揮発性記憶装置107等から構成される。これら情報処理部101における各構成部は、システムバス108により通信可能に接続されている。情報処理部101は、例えば、データベース等を用いて、画像や画像に付随する属性情報を管理する。なお、上述した通り、本実施形態で扱う画像は、医療用X線画像であるので、一般的な画像よりも、高い解像度(高解像度)となる。
入力部110は、マウス、キーボード等から構成され、操作者よる各種コマンドやデータを情報処理部101内部に入力する。表示部109は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイ等から構成される表示器であり、画像やGUI(グラフィカルユーザインタフェース)などの各種画面を表示する。なお、表示部109は、情報処理装置10の内部又は外部のいずれに実現されてもかまわない。
プリント部100は、情報処理部101から送られてくる画像に基づいて印刷を行なう。なお、プリント部100と情報処理装置10との接続形態は、有線、無線を問わない。また、どのような通信プロトコルを使用してもよく、データのやり取りが行なえればよい。
次に、図2を用いて、図1に示す情報処理部101における機能的な構成の一例について説明する。なお、情報処理部101における機能的な構成は主に、CPU105がRAM102をワーク領域として、ROM104や不揮発性記憶装置107に格納されたプログラムを読み出し実行することで実現される。
情報処理部101においては、設定画面表示処理部211、設定情報設定部200、設定情報管理部201、画像情報管理部202、画像情報取得部203、設定情報取得部204、画像選択部205、が機能的な構成として実現される。また更に、プレビュー表示処理部206、マーク表示判定部207、マーク表示処理部208、マーク選択判定部209、属性情報表示処理部210、が機能的な構成として実現される。
設定画面表示処理部211は、画像をフイルム出力する際に患者ID、検査日時などの属性情報のうち、どの項目を印刷するか等を操作者に選択されるための画面を表示部109に表示する。また、この画面では、属性情報の印刷位置やサイズなどの選択も行なわれる。
設定情報設定部200は、属性情報の設定を行なう。すなわち、設定画面表示処理部211により表示された画面を参照した操作者の指示に基づいて属性情報の設定情報を設定する。なお、操作者の指示は、入力部110を介して装置内に入力される。
設定情報管理部201は、設定情報設定部200により設定された属性情報の設定情報をデータベース等を用いて管理する。設定情報取得部204は、属性情報の設定情報を設定情報管理部201から取得する。画像選択部205は、印刷対象となる画像を選択する。画像選択部205による画像の選択は、入力部110を介した操作者からの指示に基づいて行なわれる。
画像情報管理部202は、画像及びその画像に付随する患者IDや検査日時などの属性情報を管理する。画像情報取得部203は、画像情報管理部202から画像や属性情報を取得する。
プレビュー表示処理部206は、画像選択部205により選択された画像に対して当該画像に関連付けられた属性情報を配置し、その画像を印刷プレビュー画面として表示部109に表示する。属性情報の配置は、設定情報設定部200により設定された設定情報に基づいて行なわれる。なお、印刷プレビュー画面とは、実際の印刷結果をプレビューするための画面である。
マーク表示判定部207は、マークを表示するか否かを判定する。マーク表示処理部208では、その判定結果に基づいて表示部109にマークを表示する。ここで、このマークは、属性情報の有無を示すものであり、属性情報が表示される領域に対応してこのマークが付される。
マーク選択判定部209は、表示部109に表示されているマークが選択されているか否かを判定する。なお、表示中のマークの選択は、例えば、入力部110を介した操作者からのマウス操作により行なわれる。
属性情報表示処理部210は、表示部109に表示された属性情報を操作者が視認できるように、例えば、拡大表示する。この属性情報の表示は、マーク選択判定部209の判定結果に基づいて行なわれる。例えば、マーク選択判定部209において、マークが選択されていると判定された場合、当該マークと対応する領域の属性情報を別ウィンドウ等を用いて拡大表示する。
ここで、図1に示す情報処理装置10における動作の一例について説明する。
まず、属性情報の印刷設定を行なう際の処理について説明する。図3は、属性情報の印刷設定を行なう際に表示される画面の一例である。
500及び503は、属性情報の印刷設定を行なうための画面である。画面500は、画像内における領域(左上、中央上、右上、左下、中央下、右下)各々において、どの属性情報を印刷するのかを選択するための画面である。501には、属性情報のリストが表示される。例えば、左上領域に対応して設けられたリスト表示領域501には、印刷対象となる属性情報の項目として、患者ID、患者名、生年月日、性別、年齢が選択されている。この画像が印刷された場合、その左上領域には、これら属性情報が印刷されることになる。なお、画面500には、このようなリスト表示領域が各領域(左上、中央上、右上、左下、中央下、右下)に対応して設けられている。
また、502は、項目選択ボタンであり、印刷対象となる属性情報の項目を選択する際に押下されるボタンである。このボタンが操作者によりマウス等で押下されると、画面503が表示される。
画面503では、属性情報の項目が一覧で表示される。ここで、操作者は、項目に対応して設けられたチェックボックスをチェックし、印刷を所望する属性情報を選択する。この選択後、OKボタン505が押下されると、画面503が閉じられ、画面503で選択された項目に応じて画面500が更新される。
図4は、属性情報の印刷設定を行なう際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
情報処理装置10は、設定画面表示処理部211において、属性情報の印刷設定を行なうための画面を表示する(ステップS101)。すなわち、表示部109には、図3で説明した画面500が表示される。そして、操作者による操作(例えば、マウス)により属性情報の印刷位置が選択されたとする(項目選択ボタン502の押下)。すると、情報処理装置10は、この入力操作を受け付けるとともに(ステップS102)、設定画面表示処理部211において、印刷対象となる属性情報を選択するための画面を表示する(ステップS103)。すなわち、表示部109には、図3で説明した画面503が表示される。
その後、操作者による操作(例えば、マウス)により属性情報が選択されると(ステップS104)、これを受けた情報処理装置10は、設定情報設定部200において、当該指示に基づいて属性情報の設定情報を設定する。なお、上述した通り、この設定情報は、設定情報管理部201において管理される(ステップS105)。
次に、印刷プレビュー画面を表示する際の処理について説明する。図5は、図3の設定に基づいて表示される印刷プレビュー画面の一例を示す図である。
600は、印刷プレビューを表示する画面であり、実際に印刷が行なわれた場合の印刷結果が表示される。印刷プレビュー画面では、印刷対象となる画像601に属性情報が付与されている。なお、属性情報は、事前に設定された属性情報の設定情報に基づいて付与される。
図5に示す印刷プレビュー画面は、2つの画像601が選択されたことを示している。破線の矩形領域602は、フイルム上の属性情報の表示状態を示している。プレビュー上で表示される属性情報は、実際に印刷されたときの表示状態となるので、極端に文字が小さく、その内容を確認することは難しい。
そこで、本実施形態においては、属性情報の表示項目がある位置にマーク603を表示するとともに、そのマークが操作者によりマウス等で選択された場合には、その領域にある属性情報を視認できるように表示する。
ここで、603は、マーク表示処理部208によって表示されるマークである。マークは、属性情報の表示項目がある位置に表示されている。この場合、図3の設定に基づいて表示される印刷プレビュー画面を示しているので、マークは、各画像の左上、右上、左下、中央下の計4箇所に表示される。
604は、マウスカーソルを示しており、操作者のマウス操作に応じて移動、クリック操作などが行なわれる。605は、属性情報表示処理部210により表示される属性情報である。マウスカーソル604がマーク603位置にポイントされると、605のウィンドウが出現し、属性情報が拡大表示される。すなわち、マウスカーソル604がマーク603位置にポイントされたことをマーク選択と判定し、属性情報の拡大表示を行なっている。なお、属性情報は、予め設定されたフォントサイズで拡大表示してもよいし、OSのデフォルトのフォントサイズを使用して拡大表示してもよい。フォントサイズは、特に問わないが、操作者が視認可能なサイズで表示する。
図6は、印刷プレビュー画面を表示する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
この処理は、操作者によるマウス操作により印刷対象となる画像が選択されると開始する。この操作が行なわれると、情報処理装置10は、画像選択部205において、当該選択された画像を特定する(ステップS201)。なお、ここで選択される画像は、複数であっても構わない。
続いて、情報処理装置10は、設定情報取得部204において、設定情報管理部201に管理されている設定情報を読み取る(ステップS202)。そして、画像情報取得部203において、ステップS201で特定された画像に関連付けられた属性情報を取得する(ステップS203)。この属性情報の取得は、ステップS202で読み取った設定情報から行なう。
ここで、情報処理装置10は、プレビュー表示処理部206において、印刷プレビュー画面を表示する(ステップS204)。すなわち、表示部109には、ステップS201で選択された画像に、ステップS203で取得した属性情報を配置した画面が表示される。
続いて、情報処理装置10は、マーク表示判定部207において、マークの表示を行なうか否かの判定を行なう。具体的には、表示領域内に一つでも属性を表示する項目が含まれている場合は、マークを表示すると判定し、一つも表示する項目がない場合は、マークの表示を行わないと判定する。例えば、左上領域に患者ID、患者名を表示する旨の属性情報の設定がなされている場合には、左上領域にマークを表示すると判定する。
判定の結果、マーク表示を行なわない場合(ステップS205でNO)、そのままこの処理を終了する。一方、マーク表示を行なう場合には(ステップS205でYES)、マーク表示処理部208において、属性情報の表示設定が少なくとも一つ以上ある領域に対してマークを表示する(ステップS206)。
ここで、情報処理装置10は、マーク選択判定部209において、当該表示したマークが操作者によるマウス操作により選択されるまで待機する(ステップS207でNO)。この待機は、印刷プレビュー画面が表示されている間、継続して行なわれる。なお、マークの選択は、例えば、表示されたマーク上にマウスカーソルがポイントされたことなどを検出することで行なう。勿論、マウス以外で選択されてもよい。例えば、マーク位置にテンキーを予め対応させておき、対応したテンキーがタイプされたことを検出することでマークが選択されたとしてもよい。また、例えば、表示部109がタッチパネルで構成されていれば、指等により接触された領域を検出することでマークが選択されたとしてもよい。
ステップS207において、マークが選択されたと判定された場合(ステップS207でYES)、情報処理装置10は、属性情報表示処理部210において、当該選択されたマーク位置に対応する属性情報を印刷プレビュー画面と別の形態で表示する。例えば、図5で説明したように、マークにカーソルをポイントすると属性情報が書き込まれたツールチップのような小さいウィンドウが表示されることになる(ステップS208)。
以上説明したように実施形態1によれば、印刷プレビュー画面において、属性情報の設定の有無を示すマークを設け、カーソルによりこのマークが選択されれば、属性情報の内容を拡大して表示する。これにより、操作者は、画像全体の印刷イメージとともに、当該画像に付与される属性情報を容易に確認できるため、操作性を向上させることができる。 (実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2においては、印刷プレビュー画面内に表示される属性情報を、実際に印刷がなされたときのサイズと同じ大きさで表示する場合について説明する。つまり、記録媒体(例えば、フイルム)上に高さ1cm、幅5cmで印刷される属性情報であれば、モニタ(表示部109)上でも、高さ1cm、幅5cmとして表示する。なお、実施形態2に係わる情報処理装置10の構成は基本的に、実施形態1と同様であるため、その説明については省略する。
ここで、表示部109での表示サイズは、以下の計算式(式1)によって算出する。
モニタ(表示部109)上のピクセル数=印刷ピクセル数×プリンタ(プリント部100)ピクセルピッチ/モニタ(表示部109)解像度・・・(式1)
すなわち、プリント部100の印刷性能(印刷ピクセル数)と表示部109の表示性能(解像度)とに応じて表示サイズを決定する。なお、この表示に際しては、属性情報表示処理部210により表示されるウィンドウは拡大鏡として機能する。ウィンドウのサイズは、属性情報全てを同時に表示できるサイズの内、最小のサイズで表示されることが望ましい。
図7は、実施形態2に係わる印刷プレビュー画面の一例を示す図である。
700は、印刷プレビュー画面であり、実施形態1を説明した図5に示す600に相当する。701は、実施形態2に係わる属性情報の表示形態を示しており、属性情報は、テキスト情報のみでなく、印字される領域の画像をも含めたサイズで表示部109に表示されている。
図8は、属性情報の表示を行なう際の表示サイズ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、情報処理装置10における動作は、実施形態1の図4、図6で説明した動作と同様である。そのため、ここでは、実施形態1との相違点についてのみ説明する。相違点としては、図6のステップS207の処理にある。すなわち、属性情報を表示する際の表示形態が相違する。
情報処理装置10は、まず、画像上の属性情報の表示領域を算出する(ステップS301)。この表示領域は、事前の処理で取得した属性情報とその表示に利用するフォントサイズとに基づいて算出する。この算出される表示領域は、少なくとも属性情報全てを含むサイズとなる。なお、上下左右に若干のマージンを含めた領域とすることが望ましい。
次に、情報処理装置10は、属性情報の文字列と画像とを合成(オーバーレイ)し、印刷イメージを作成する(ステップS302)。そして、プリント部100のピクセルピッチを取得する。このピクセルピッチは、印刷に用いるプリンタのピクセルピッチである。例えば、医療用プリンタ(DICOMプリンタ)においては、DICOM適合性宣言書(コンフォーマンスステートメント)に記載されていることが多い。なお、このピクセルピッチは、操作者が、予め登録するなどしておく。
次に、情報処理装置10は、表示部109の解像度を取得し(ステップS304)、実際に表示部109に表示するピクセルサイズを算出する(ステップS305)。この処理は、前述した(式1)を用いて行なう。例えば、ステップS302で算出した印刷イメージの属性表示領域のピクセル数が200×400ピクセルであり、プリント部100のピクセルピッチが80μm、表示部109の解像度が96dpiであるとする。この場合、印刷される実際のサイズは、1.6cm(200×80μm)×3.2cm(400×80μm)となる。従って、表示部109にこのサイズで表示するためのピクセル数は、1.6×96/2.54=60ピクセル、3.2×96/2.54=120ピクセルとなる。
続いて、情報処理装置10は、ステップS305で算出したピクセル数になるように拡縮し、表示イメージを作成する(ステップS306)。先の例では、印刷イメージのデータ200ピクセル×400ピクセルを60ピクセル×120ピクセルと成るように0.3倍の拡大を行なう。そして、情報処理装置10は、属性情報の表示を行なう(ステップS307)。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷プレビュー画面において、実際に印字されるサイズで属性情報を表示する。これにより、操作者は、実際に印字されるサイズで属性情報を確認できるため、印刷後に属性情報のフォントが小さい等の問題が生じず、再度印刷を行なうといった不具合も生じない。そのため、記録媒体(例えば、フイルム)の不用意な浪費を低減できる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3においては、属性情報の拡大表示を一箇所ずつ行なわず、同時にまとめて行なう場合について説明する。つまり、属性情報の拡大表示は、必ずしも一箇所に特定して行なう必要はない。例えば、印刷プレビュー画面において、画像が複数ある場合、あるマークが選択されると、全ての画像におけるそのマークと同種の属性情報を同時に拡大表示してもよい。なお、実施形態3に係わる情報処理装置10の構成や動作は基本的に、実施形態1と同様であるため、その説明については省略する。
図9は、実施形態3に係わる印刷プレビュー画面の一例を示す図である。
900は、印刷プレビュー画面である。マウスカーソル902は、画像903の右上のマーク位置をポイントしているため、属性情報901が拡大表示される。一方、画像904の右上領域の属性情報も同時に拡大表示される。すなわち、右側画像の右上領域のマークがポイントされた場合、そのマークに対応する属性情報と、左側画像の右上領域のマークに対応する属性情報とを同時に拡大させている。なお、このような両画像における対応する領域の属性情報のみを同時に拡大表示させるのではなく、全ての属性情報を一括で拡大表示しても勿論かまわない。また、印刷対象となる画像が3つ以上ある場合にも、印刷プレビュー画面に複数表示された画像に付与された属性情報に対して上記同様の処理が行なえることは言うまでもない。
以上説明したように実施形態3によれば、複数画像の印刷に際して、画像各々のマークをその都度ポイントせずに済み、属性情報を一括確認できる。これにより、操作性の向上が一層期待される。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。例えば、実施形態1〜実施形態3の一部若しくはその全てを組み合わせて実施してもよい。
また、上記実施形態においては、印刷プレビュー画面において、拡大表示した属性情報の拡大を解除する処理については言及していないが、どのようなタイミングで行なってもよい。例えば、カーソル等によりマークが選択されていなければ直ぐに拡大を解除するようにしてもよいし、また、所定時間経過後、拡大を解除するようにしてもよい。
なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
また、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したコンピュータプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。
本発明の一実施の形態に係わる情報処理装置10における機能的な構成の一例を示す図である。 図1に示す情報処理部101における機能的な構成の一例を示す図である。 属性情報の印刷設定を行なう際に表示される画面の一例を示す図である。 属性情報の印刷設定を行なう際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 印刷プレビュー画面の一例を示す図である。 印刷プレビュー画面を表示する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係わる印刷プレビュー画面の一例を示す図である。 属性情報の表示を行なう際の表示サイズ決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3に係わる印刷プレビュー画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 情報処理装置
100 プリント部
101 情報処理部
102 RAM(Random Access Memory)
103 DISK/IF(Interface)
104 ROM(Read Only Memory)
105 CPU
106 LAN(Local Area Network)/IF(Interface)
107 不揮発性記憶装置
108 システムバス
109 表示部
110 入力部
200 設定情報設定部
201 設定情報管理部
202 画像情報管理部
203 画像情報取得部
204 設定情報取得部
205 画像選択部
206 プレビュー表示処理部
207 マーク表示判定部
208 マーク表示処理部
209 マーク選択判定部
210 属性情報表示処理部
211 設定画面表示処理部

Claims (8)

  1. 表示器に各種画面を表示する情報処理装置であって、
    印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理手段と、
    前記プレビュー表示処理手段により前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プレビュー表示処理手段により前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応してマークを表示するマーク表示処理手段
    を更に具備し、
    前記属性情報表示処理手段は、
    前記マーク表示処理手段により表示されたマークが選択された場合に、該マークと対応する属性情報を拡大表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記属性情報は、1又は複数の項目からなり、
    前記属性情報表示処理手段は、
    前記マーク表示処理手段により表示されたマークに対応する属性情報全てを同時に表示できるサイズの別ウィンドウを用いて前記属性情報を拡大表示する
    ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記属性情報表示処理手段は、
    印刷に用いられる印刷装置の印刷性能と前記表示器の表示性能とに基づいて該印刷装置により印刷されたときの属性情報のサイズに合わせて前記属性情報の拡大表示を行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記属性情報表示処理手段は、
    前記印刷プレビュー画面内に印刷対象の画像が複数表示されている場合に、いずれかの画像の属性情報が選択されたときには、該属性情報とともに、それ以外の画像の同じ位置に表示される属性情報を拡大表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷対象となる画像は、
    前記属性情報を構成する画像よりも高解像度である
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 表示器に各種画面を表示する情報処理装置の表示方法であって、
    印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定工程と、
    前記設定工程で設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理工程と、
    前記プレビュー表示処理工程で前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理工程と
    を含むことを特徴とする表示方法。
  8. 表示器に各種画面を表示する情報処理装置に内蔵されたコンピュータを、
    印刷対象となる画像に対して該画像の属性情報の印刷位置を設定する設定手段、
    前記設定手段により設定された印刷位置に前記属性情報を構成する画像を配置した前記印刷対象となる画像の印刷プレビュー画面を前記表示器に表示するプレビュー表示処理手段、
    前記プレビュー表示処理手段により前記表示器に表示された印刷プレビュー画面内の属性情報に対応する領域が選択された場合に、該属性情報を拡大表示する属性情報表示処理手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2008256643A 2008-10-01 2008-10-01 情報処理装置、その表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5400342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256643A JP5400342B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 情報処理装置、その表示方法及びプログラム
US12/563,270 US8665490B2 (en) 2008-10-01 2009-09-21 Information processing apparatus, display method therefor, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256643A JP5400342B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 情報処理装置、その表示方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010082330A true JP2010082330A (ja) 2010-04-15
JP2010082330A5 JP2010082330A5 (ja) 2011-11-10
JP5400342B2 JP5400342B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42057129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256643A Expired - Fee Related JP5400342B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 情報処理装置、その表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8665490B2 (ja)
JP (1) JP5400342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062399A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 シェーマ表示装置
US10798329B2 (en) 2013-04-24 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026548A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-01 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292018A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Omron Corp 検査結果出力装置および検査結果出力方法、ならびにこの検査結果出力装置を用いた基板検査システムおよびこの検査結果出力方法を用いた基板検査方法
JP2004046836A (ja) * 2003-06-16 2004-02-12 Seiko Epson Corp プリンタホスト、印刷コマンド作成装置及びプログラムが記憶されている記憶媒体
JP2004240200A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2005296091A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力制御方法及び画像出力制御プログラム
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2007044239A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2008104630A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285627A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Konica Corp 医用画像出力システム
US6587596B1 (en) * 2000-04-28 2003-07-01 Shutterfly, Inc. System and method of cropping an image
US7016869B1 (en) * 2000-04-28 2006-03-21 Shutterfly, Inc. System and method of changing attributes of an image-based product
JP4014917B2 (ja) * 2002-04-11 2007-11-28 株式会社キーエンス 電子顕微鏡及び電子顕微鏡の操作方法
JP2006065410A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Canon Inc 警告システムおよび警告方法
US7573514B2 (en) * 2005-02-03 2009-08-11 Eastman Kodak Company Digital imaging system with digital zoom warning
US20090300540A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Russell Matthew J System, method and computer program product for animal imaging

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292018A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Omron Corp 検査結果出力装置および検査結果出力方法、ならびにこの検査結果出力装置を用いた基板検査システムおよびこの検査結果出力方法を用いた基板検査方法
JP2004240200A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004046836A (ja) * 2003-06-16 2004-02-12 Seiko Epson Corp プリンタホスト、印刷コマンド作成装置及びプログラムが記憶されている記憶媒体
JP2005296091A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力制御方法及び画像出力制御プログラム
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2007044239A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2008104630A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 画像診断装置及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10798329B2 (en) 2013-04-24 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
JP2016062399A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 シェーマ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5400342B2 (ja) 2014-01-29
US8665490B2 (en) 2014-03-04
US20100079777A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007304669A (ja) 電子機器の制御方法およびプログラム
JP2010057902A (ja) レポート作成支援装置、レポート作成支援システム、及び医用画像参照装置
JP2007249863A (ja) 画像処理装置、ユーザインターフェース画面カスタマイズ方法、ユーザインターフェース画面カスタマイズプログラム
JP2007264773A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置
JP2012164113A (ja) コンテンツ表示システムおよびコンテンツ用注釈生成装置
JP2007094950A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体
US8935608B2 (en) Information processing method and apparatus
JP2009032080A (ja) データ処理システム、情報処理装置、データ管理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2011070472A (ja) アプリケーション開発支援方法、システム、及びプログラム
JP5400342B2 (ja) 情報処理装置、その表示方法及びプログラム
WO2010143637A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005197876A (ja) 画像形成システム
JP2009075660A (ja) 文書処理システム
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP5203566B2 (ja) 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置
JP6977384B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび画像出力システム
JP2008293290A (ja) データ処理システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及びデータ処理プログラムを記録する記録媒体
JP2007086823A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5889131B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の機能設定方法並びにプログラム
JP2005196662A (ja) 歯科診療支援装置
JP5491768B2 (ja) 読影レポート作成装置
JP2008176451A (ja) 電子文書提供装置、端末装置、電子文書提供方法、電子文書表示制御方法、電子文書提供プログラム、および電子文書表示制御プログラム
JP2008171126A (ja) 帳票フォーム設計装置、帳票フォーム設計プログラム、および帳票フォーム設計方法
JP2008123232A (ja) 画像出力装置、画面出力方法、および画面出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5400342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees