JP5203566B2 - 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置 - Google Patents

診断レポート作成システム及び医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5203566B2
JP5203566B2 JP2006000766A JP2006000766A JP5203566B2 JP 5203566 B2 JP5203566 B2 JP 5203566B2 JP 2006000766 A JP2006000766 A JP 2006000766A JP 2006000766 A JP2006000766 A JP 2006000766A JP 5203566 B2 JP5203566 B2 JP 5203566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
diagnostic report
image data
diagnostic
link information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183748A (ja
Inventor
高木  真吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006000766A priority Critical patent/JP5203566B2/ja
Publication of JP2007183748A publication Critical patent/JP2007183748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203566B2 publication Critical patent/JP5203566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、医用画像の読影結果から、電子的な診断レポートを作成する診断レポート作成システム及び医用画像診断装置に関し、特に医用画像をフィルム出力するフィルミング機能を有する診断レポート作成システム及び医用画像診断装置に関する。
X線撮影装置や、CT装置、MR装置などの医用画像診断装置で撮影された医用画像を医師などが読影して、その結果から診断レポートを作成するための診断レポート作成装置が既に実用化されている。このような診断レポート作成装置においては、例えば医用画像診断装置で撮影された医用画像が、専用の画像ビューワに表示されるようになっている。医師などは、画像ビューワに表示された医用画像の所見を、診断レポートの所見記入欄に記入し、医用画像の所見に基づく診断結果を診断記入欄に記入し、更に必要に応じて医用画像を診断レポートに貼り付けることによって診断レポートを作成している。
このような診断レポート作成装置に関する提案の1つとして、例えば特許文献1では、診断レポート内で指定された文字列に対して、診断レポートに貼り付けられた医用画像との関連を示すためのリンク情報を付与できるようにしている。
特開2005−301453号公報
ところで、X線撮影装置や、CT装置、MR装置などの医用画像診断装置では、医用画像をフィルムに出力する所謂フィルミングが実行されているが、医用画像診断装置ではマルチスライス化が進み、それに伴って医用画像診断装置からの出力画像も膨大となってきている。このため、全ての画像をフィルムで出力すると、多くの費用や保管場所が必要となってしまうことになる。しかしながら実際には、診断レポートを作成する上では、診断に用いた医用画像のフィルムさえ出力できれば十分な場合がある。
また、診断レポートに貼り付けられた医用画像では解像度が低いため、実際の医用画像をフィルムで見たいという欲求が出される場合もある。このような場合、診断レポートに貼り付けられた医用画像と同一の医用画像を大量の画像の中から再度検索してフィルム出力するのは、非常に手間がかかる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、診断レポートから適切な医用画像のフィルムを容易に作成することができる診断レポート作成システム及び医用画像診断装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の診断レポート作成システムは、医用画像診断装置にて生成される医用画像データを格納する画像格納装置へアクセスし、格納された前記医用画像データを参照するためのリンク情報が設定された文字列を少なくとも含む診断レポートデータを作成する診断レポート作成手段と、前記作成された診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析し、該解析したリンク情報によって示される医用画像データを前記画像格納装置から取得する診断レポート解析手段と、を含む診断レポート作成装置と、前記レポート解析手段によって取得された医用画像データをフィルム出力するフィルミング装置とを有し、前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに前記リンク情報が複数含まれており、かつこれら複数のリンク情報が示す医用画像データが重複している場合には、これら複数のリンク情報を1つとみなして前記医用画像データを前記画像格納装置から取得し、前記文字列は、前記医用画像データに対する所見に対応した文字列であり、前記リンク情報は、前記所見に対応した文字列に対して設定されることを特徴とする
また、上記の目的を達成するために、請求項に記載の医用画像診断装置は、医用画像データを生成する医用画像生成手段と、前記生成された医用画像データを格納する画像格納手段と、前記格納された医用画像データを参照するためのリンク情報が設定された文字列を少なくとも含む診断レポートデータを作成する診断レポート作成手段と、前記作成された診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析し、該解析したリンク情報によって示される医用画像データを前記画像格納手段から取得する診断レポート解析手段と、前記診断レポート解析手段によって取得された医用画像データをフィルム出力するフィルミング手段とを具備し、前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに前記リンク情報が複数含まれており、かつこれら複数のリンク情報が示す医用画像データが重複している場合には、これら複数のリンク情報を1つとみなして前記医用画像データを前記画像格納装置から取得し、前記文字列は、前記医用画像データに対する所見に対応した文字列であり、前記リンク情報は、前記所見に対応した文字列に対して設定されることを特徴とする
これら請求項1に記載の診断レポート作成システム及び請求項9に記載の医用画像診断装置によれば、診断レポートに含まれるリンク情報に基づいて医用画像のフィルミングを行うことができる。したがって、診断レポートから適切な医用画像のフィルムを容易に作成することができる。
本発明によれば、診断レポートから適切な医用画像のフィルムを容易に作成することができる診断レポート作成システム及び医用画像診断装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る診断レポート作成システムの主要な構成を示す図である。図1の診断レポート作成システムは、医用画像診断装置1と、画像サーバ2と、画像ビューワ3と、診断レポート作成装置4と、イメージャ5とから構成されている。ここで、各ブロックは、図1で示すようにしてデータ通信可能に接続されている。また、図1では、図示を省略しているが、図1の診断レポート作成システムは、例えばインターネットを介して別の診断レポート作成システムと接続されていても良い。
医用画像診断装置1は、患者の体内等を撮影して後の診断レポートの作成に利用される画像データ(医用画像データ)を生成する。この医用画像診断装置1としては、例えば超音波診断装置、内視鏡装置、X線撮影装置、CT装置、MR装置等がある。
画像サーバ2は、医用画像診断装置1によって取得された医用画像データを格納する。画像ビューワ3は、画像サーバ2に格納された医用画像を、医師等が閲覧するための、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部である。診断レポート作成装置4は、画像ビューワ3に表示された医用画像を閲覧した医師等の操作入力を受けて電子的な診断レポートを作成する。この診断レポート作成装置4は、例えば所定の診断レポート作成用のアプリケーションソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータ(PC)である。イメージャ5は、画像サーバ2に格納された医用画像データをフィルムに出力する。以後、イメージャ5による医用画像データのフィルム出力動作をフィルミングと呼ぶことにする。
図2は、図1に示す構成のうち、特に画像サーバ2、診断レポート作成装置4、イメージャ5の詳細な構成を示す図である。
図2に示すように、画像サーバ2には、医用画像診断装置1において生成された医用画像データを格納する医用画像データ保管部21が設けられている。この医用画像データ保管部21は、医用画像データを多数格納しておくことができる比較的大容量の記憶装置であれば特に限定されるものでなく、例えばDVD等の光ディスクやハードディスク等を用いることができる。
診断レポート作成装置4には、診断レポート編集部41と、診断レポートデータ保管部42と、操作部43と、診断レポートデータ解析部44と、診断レポート印刷部45とが設けられている。診断レポート編集部41は液晶モニタ等の表示部を有し、この表示部上に後述する診断レポート編集画面を表示させると共に、この診断レポート編集画面上での医師等による操作部43の操作に従って診断レポートの文章や図等を編集する。診断レポートデータ保管部42は、例えばハードディスク等から構成され、診断レポート編集部に41によって作成された診断レポートデータを保管する。操作部43は、診断レポート作成装置4の各部を操作するための操作部である。この操作部43としては、例えば診断レポート編集画面上で文字入力を行うためのキーボードや、各種指定操作を行うためのマウス等のポインティング装置が挙げられる。診断レポートデータ解析部44は、診断レポートに後述するリンク情報が設定されている場合に、このリンク情報を解析し、解析したリンク情報に基づいて画像サーバ2から医用画像データを取得し、イメージャ5に転送する。診断レポート印刷部45は診断レポート編集部41において編集された診断レポートを紙面に印刷するためのプリンタである。
イメージャ5には、フィルミング実行部51が設けられている。フィルミング実行部51は、診断レポート作成装置4内の操作部43による医用画像データのフィルミング実行指示を受けて医用画像をフィルムに焼き付けて出力する。
以下、図1及び図2に示す構成を有する診断レポート作成システムの動作について説明する。図3は、診断レポート編集部41の表示部に表示される診断レポート編集画面の一例を示した図である。なお、図3の画面の表示内容は、機器の仕様等に応じて各種変更が可能である。
図3に示す診断レポート編集画面には、例えば書誌的事項記入欄411、所見記入欄412、診断結果記入欄413、及びメモ記入欄414等の各種記入欄が表示される。この他に、診断レポート編集画面には、医用画像表示領域415が設けられ、また編集ボタン416、印刷ボタン417等の各種操作ボタン、及びこれらボタンの指定操作を行うためのポインタ418が表示される。
書誌的事項記入欄411は、患者の氏名、年齢、検査の内容、検査目的、検査日等の各種書誌的事項を記入する欄である。この書誌的事項記入欄411への入力は、例えば医師等が操作部43を介して行うようにすれば良い。または、例えば患者の情報が記録されたICカード等を利用して書誌的事項が自動的に入力されるようにしても良い。
所見記入欄412は、医師等が画像ビューワ3に表示された画像を閲覧して、それに対する所見を記入する欄である。ここで、本一実施形態においては、所見記入欄412の文章と画像サーバ2内の医用画像データとを関連付けるためのリンク情報を設定することが可能である。例えば図3の例においては、所見記入欄412の文字列412aを操作部43で指定し、この指定された文字列に対して、対応付ける医用画像データの位置情報(つまり医用画像データが格納されている画像サーバ2のアドレス情報)を設定することにより、該指定された文字列412aに対してリンク情報が設定される。この際、リンク情報が設定されたことを視認可能とするために、文字列412aに下線が付される。このリンク情報が設定された文字列412aを、操作部43を介してポインタ418によって指定することにより、文字列412aにリンク付けされた医用画像データが画像サーバ2から取得され、取得された医用画像が医用画像表示領域415に表示される。リンク情報の設定の別の例として、例えば診断に利用した医用画像の縮小画像(サムネイル画像)を診断レポートに貼り付けることで、そのサムネイル画像の元の医用画像へのリンクを設定するようにしても良い。
その他、診断結果記入欄413は、医師等による患者の診断結果を記入する欄である。また、メモ記入欄414は、医師等が診断に係るメモを記入しておく欄である。編集ボタン416は、医用画像表示領域415に表示された医用画像の編集を行う際に押されるボタンである。この編集ボタン416が押されることによって、医用画像の輝度やレイアウト(つまり、医用画像を医用画像表示領域415のどの位置に配置するか)を変更する編集操作を行うことができる。印刷ボタン417は、診断レポート編集画面上で作成された診断レポートを紙面に印刷する際及び医用画像表示領域415に表示された医用画像(例えば、医師等が診断のために選択した画像。このような画像はキー画像と呼ばれる)をフィルミングする際に押されるボタンである。なお、診断レポートの印刷と医用画像のフィルミングとを個別に行えるようにしても良いことは言うまでもない。
次に、診断レポート編集画面上で医用画像のフィルミング実行指示がなされた場合の処理について図4のフローチャートを参照して説明する。
フィルミングの実行指示がなされると、まず診断レポート内のリンク情報が解析され、解析されたリンク情報に対応する医用画像の一覧が作成される(ステップS1)。この一覧において重複した医用画像が除かれる(ステップS2)。次に、医用画像データと診断レポートとの関連付けが行われる(ステップS3)。この関連付けは、診断レポート自体、診断レポート内の文章中に設定されたリンク情報、及びリンク情報に対応するフィルム出力された医用画像との対応関係を、医師等が視認できるようにするための関連付け情報を付与するための処理である。ステップS3の後、リンク情報に設定されている位置から医用画像データが取得される(ステップS4)。ここで、1つのリンク情報が複数の医用画像データの範囲を示している場合には、この範囲で示される全ての医用画像データが取得される。
ステップS4において医用画像データが取得されると、医用画像データがフィルミングされたときの仮のフィルムの様相を示すプレビュー画像を診断レポート編集部41の表示部に表示させるか否かが判定される(ステップS5)。なお、プレビュー画像を表示させるか否かの設定は、例えば医師等による操作部43の操作によってなされる。
ステップS5の判定において、プレビュー画像を診断レポート編集部41の表示部に表示させない場合には、ステップS5をステップS6に分岐して、医用画像データとそのレイアウト情報、及び上記関連付け情報がイメージャ5に転送され、イメージャ5のフィルミング実行部51においてフィルミングが実行される(ステップS6)。その後に処理が終了する。
図5は、紙面に印刷された診断レポートとフィルムに出力された医用画像の一例を示す図である。図5に示すように、診断レポート450とフィルム510とはそれぞれ、印刷時に上記関連付け情報としての一意の番号451及び511が付けられるようになっている。また、図3に示すように、医用画像表示領域415内に複数の医用画像データが貼り付けられている場合には、これらのそれぞれと診断レポート中のリンク情報との対応関係が分かるように、フィルム内のそれぞれの医用画像と診断レポート内でリンク情報が指定されている部分とに別の一意の番号452及び512が付けられる。これにより、印刷された診断レポート及びフィルミングされた医用画像に関連があること、及びフィルム内のどの画像がどのリンク情報を示しているのかを容易に認識することが可能である。
また、図4のステップS5の判定において、プレビュー画像を診断レポート編集部41の表示部に表示させる場合には、ステップS5をステップS7に分岐して、診断レポート編集部41の表示にプレビュー画像が表示される(ステップS7)。
その後、医師等によってフィルミング実行指示が再びなされたか否かが判定される(ステップS8)。ステップS8の判定において、フィルミングの実行指示がなされていない場合には、ステップS8をステップS9に分岐して、医師等によって医用画像データの編集操作がなされたか否かが判定される(ステップS9)。ステップS9の判定において、編集操作がなされた場合には、その編集操作に従って医用画像データの輝度情報やレイアウト情報等が変更される(ステップS10)。その後に処理がステップS8に戻る。一方、ステップS9の判定において、編集操作がなされていない場合には、ステップS9からステップS8に戻る。つまり、図4の例においては、プレビュー画像表示中においても医用画像データの編集を行うことができるようになっている。
このような編集の後、ステップS8の判定において、フィルミングの実行指示がなされた場合には、ステップS8をステップS6に分岐して、医用画像データのフィルミングが実行され、図5に示すようなフィルム510が出力される。
次に、図6を参照して本一実施形態の変形例について説明する。この図6の変形例は、図2の一部の構成を医用画像診断装置1に持たせ、かつ医用画像診断装置1にマーキング指定部12を設けるようにしたものである。即ち、図6に示す医用画像診断装置1には、医用画像データ保管部21と、マーキング指定部12と、フィルミング指示部13とが設けられている。医用画像診断装置1に医用画像データ保管部21を設けるようにしているので、図6の構成において画像サーバ2は必要がない。なお、この他の構成は、図2に示す構成に準じたものであるので説明を省略する。また、マーキング指定部12は必ずしも設ける必要はない。
医用画像データ保管部21は、図2に示す医用画像データ保管部21と同様のものであり、医用画像診断装置1で生成された医用画像データを保管する。マーキング指定部12は、医師等が関心のある医用画像にマークを付すための操作部である。マーキング指定部12によってマークが付された場合には、そのことがマーキング情報として医用画像データ保管部21に記録される。フィルミング指示部13は、診断レポート作成装置4からの医用画像データの入力を受けて、イメージャ5にフィルミングの実行を指示する。
図7は、変形例において、診断レポート編集画面上で医用画像のフィルミング実行指示がなされた場合の処理について示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートは図4とほぼ同様であるので異なる部分のみを説明する。
フィルミングの実行指示がなされると、まず診断レポート内のリンク情報が解析され、解析されたリンク情報に対応する医用画像の一覧が作成される(ステップS1)。また、医用画像データ保管部21からマーキング情報が取得され、このマーキング情報に基づいてマークが付されている医用画像の一覧が作成される(ステップS11)。次に、これら一覧において重複した医用画像が除かれる(ステップS2)。その後に、医用画像データと診断レポートとの関連付けが行われる(ステップS3)。関連付け情報が付与された後、リンク情報で示される医用画像データ及びマーキング情報で示される医用画像データが医用画像データ保管部21から取得される(ステップS4)。その後の処理は図4と同様である。
なお、図7のステップ1の処理とステップS11の処理とを並列的に行うようにしても良い。
以上説明したように、本一実施形態によれば、診断レポート内のリンク情報に基づいて医用画像データを取得してフィルミングを行うようにしているので、診断レポートと関連した適切なフィルムを簡便に出力することができる。この際、診断レポート、診断レポート中においてリンク情報が付与された箇所、及びフィルムに一意の番号を付すことによって、これらの間の対応関係が分かりやすい。
また、必要なフィルムだけを出力することができ、フィルムの費用の増大やフィルムの保管場所の増大を避けることが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、図8に示すように医用画像診断装置1に、診断レポート作成装置4の機能を持たせるようにしても良い。また、ネットワークを介して接続された別の診断レポート作成システムが接続され、フィルミング時において、別の診断レポート作成システムに目的の医用画像が格納されている場合には、ネットワーク経由で医用画像を取得するようにすれば、良い。つまり、本一実施形態の手法は、複数の診断レポート作成システム間であって適用することができる。このように構成すれば、例えば病院間連携において、遠隔地の病院から必要なフィルムだけを簡単に取得して、患者に渡すなどすることができるという利点がある。
更に、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題が解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る診断レポート作成システムの主要な構成を示す図である。 図1に示す構成のうち、特に画像サーバ、診断レポート作成装置、イメージャの詳細な構成を示す図である。 診断レポート編集部の表示部に表示される診断レポート編集画面の一例を示した図である。 診断レポート編集画面上で医用画像のフィルミング実行指示がなされた場合の処理について示すフローチャートである。 紙面に印刷された診断レポートとフィルムに出力された医用画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例について説明するための図である。 変形例において、診断レポート編集画面上で医用画像のフィルミング実行指示がなされた場合の処理について示すフローチャートである。 医用画像診断装置に、診断レポート作成装置の機能を持たせた場合の変形例の構成を示す図である。
符号の説明
1…医用画像診断装置、2…画像サーバ、3…画像ビューワ、4…診断レポート作成装置、5…イメージャ、12…マーキング指定部、13…フィルミング指示部、21…医用画像データ保管部、41…診断レポート編集部、42…診断レポートデータ保管部、43…操作部、44…診断レポートデータ解析部、45…診断レポート印刷部、51…フィルミング実行部

Claims (9)

  1. 医用画像診断装置にて生成される医用画像データを格納する画像格納装置へアクセスし、格納された前記医用画像データを参照するためのリンク情報が設定された文字列を少なくとも含む診断レポートデータを作成する診断レポート作成手段と、前記作成された診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析し、該解析したリンク情報によって示される医用画像データを前記画像格納装置から取得する診断レポート解析手段と、を含む診断レポート作成装置と、
    前記レポート解析手段によって取得された医用画像データをフィルム出力するフィルミング装置と、
    を有し、
    前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに前記リンク情報が複数含まれており、かつこれら複数のリンク情報が示す医用画像データが重複している場合には、これら複数のリンク情報を1つとみなして前記医用画像データを前記画像格納装置から取得し、
    前記文字列は、前記医用画像データに対する所見に対応した文字列であり、前記リンク情報は、前記所見に対応した文字列に対して設定されることを特徴とする診断レポート作成システム
  2. 前記フィルミング装置は、前記医用画像データと共に、前記医用画像データと前記診断レポートデータとを対応付けるための対応付け情報もフィルム出力することを特徴とする請求項1に記載の診断レポート作成システム。
  3. 前記診断レポート作成手段は、前記リンク情報を前記対応付け情報と共に閲覧可能に表示することを特徴とする請求項2に記載の診断レポート作成システム。
  4. 前記診断レポート作成手段は、前記フィルミング装置によって前記医用画像データをフィルム出力するに先立って、フィルム出力される医用画像データのプレビュー画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の診断レポート作成システム。
  5. 診断レポート作成装置は、前記フィルミング装置によって前記医用画像データをフィルム出力するに先立って前記プレビュー画像を表示させるか否かを指定するための操作手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の診断レポート作成システム。
  6. 前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに含まれるリンク情報が複数の医用画像データを同時に示す場合には、前記リンク情報に含まれる全ての医用画像データを前記画像格納装置から取得することを特徴とする請求項1に記載の診断レポート作成システム。
  7. 前記医用画像診断装置は、前記医用画像データに対してマーキング情報を指定するマーキング指定手段を更に有し、
    前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析すると共に、前記画像格納装置に格納された医用画像データに前記マーキング情報が指定されているか否かを判定し、前記リンク情報に示される医用画像データと前記マーキング情報が指定されている医用画像データとを前記画像格納装置から取得することを特徴とする請求項1に記載の診断レポート作成システム。
  8. 医用画像データを生成する医用画像生成手段と、
    前記生成された医用画像データを格納する画像格納手段と、
    前記格納された医用画像データを参照するためのリンク情報が設定された文字列を少なくとも含む診断レポートデータを作成する診断レポート作成手段と、
    前記作成された診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析し、該解析したリンク情報によって示される医用画像データを前記画像格納手段から取得する診断レポート解析手段と、
    前記診断レポート解析手段によって取得された医用画像データをフィルム出力するフィルミング手段と、
    を具備し、
    前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに前記リンク情報が複数含まれており、かつこれら複数のリンク情報が示す医用画像データが重複している場合には、これら複数のリンク情報を1つとみなして前記医用画像データを前記画像格納装置から取得し、
    前記文字列は、前記医用画像データに対する所見に対応した文字列であり、前記リンク情報は、前記所見に対応した文字列に対して設定されることを特徴とする医用画像診断装置。
  9. 前記医用画像データに対してマーキング情報を指定するマーキング指定手段を更に有し、
    前記診断レポート解析手段は、前記診断レポートデータに含まれるリンク情報を解析すると共に、前記画像格納手段に格納された前記医用画像データに前記マーキング情報が指定されているか否かを判定し、前記リンク情報に示される医用画像データと前記マーキング情報が指定されている医用画像データとを前記画像格納手段から取得することを特徴とする請求項8に記載の医用画像診断装置。
JP2006000766A 2006-01-05 2006-01-05 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置 Expired - Fee Related JP5203566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000766A JP5203566B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000766A JP5203566B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183748A JP2007183748A (ja) 2007-07-19
JP5203566B2 true JP5203566B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38339791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000766A Expired - Fee Related JP5203566B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5203566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103481683A (zh) * 2013-10-14 2014-01-01 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 基于单台打印机支持输出胶片和报告的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009107644A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置、印刷画面表示方法及びプログラム
JP5491768B2 (ja) * 2009-05-26 2014-05-14 株式会社東芝 読影レポート作成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043361A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc プリンタ装置、プリンタシステム、及び記憶媒体
JP2001285627A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Konica Corp 医用画像出力システム
JP2001292295A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Taro Takahara 医用画像撮影装置、医用画像編集装置及び医用画像印刷装置
JP2002177253A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Hitachi Medical Corp 医用画像読影システム
JP4116782B2 (ja) * 2001-05-18 2008-07-09 松下電器産業株式会社 画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像情報処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103481683A (zh) * 2013-10-14 2014-01-01 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 基于单台打印机支持输出胶片和报告的方法
CN103481683B (zh) * 2013-10-14 2016-06-08 深圳市巨鼎医疗设备有限公司 基于单台打印机支持输出胶片和报告的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183748A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389011B2 (ja) 医用レポート作成装置、医用レポート作成方法及びそのプログラム
JP2005148990A (ja) 医用画像読影システム及び読影レポート作成方法
JP5226370B2 (ja) 読影レポート作成支援システム
JP2007264773A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置
JP5835381B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US7756326B2 (en) Method for forming and distributing a composite file including a dental image and associated diagnosis
JP2010039956A (ja) 出力装置およびその方法、プログラム、記録媒体
US11243670B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP5253755B2 (ja) 読影レポート作成装置
JP6808422B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理システム、医用情報処理方法およびプログラム
JP5203566B2 (ja) 診断レポート作成システム及び医用画像診断装置
JP2001126007A (ja) レポート作成支援システム
JP2006262977A (ja) 医用画像表示装置
JP4925689B2 (ja) 画面再現用データ生成システム、画面再現用データ生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2009252023A (ja) 診断書作成支援装置及びプログラム
JP5654241B2 (ja) レポート作成装置、及び医用画像処理装置
US7961935B2 (en) Method for forming and distributing a composite file including a dental image and associated diagnosis
JP6401402B2 (ja) 読影レポート作成支援システム
JP5400342B2 (ja) 情報処理装置、その表示方法及びプログラム
JP2010125120A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007325196A (ja) 文書管理装置および文書管理方法
JP2017191514A (ja) 医療帳票管理システム
JP5659792B2 (ja) 画像作成装置、画像表示装置、画像作成方法、及び画像表示方法
JP2007020851A (ja) 医用画像出力装置
JP6222214B2 (ja) レポート作成システム、レポート作成システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees