JP2010078667A - 電子写真装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2010078667A
JP2010078667A JP2008244084A JP2008244084A JP2010078667A JP 2010078667 A JP2010078667 A JP 2010078667A JP 2008244084 A JP2008244084 A JP 2008244084A JP 2008244084 A JP2008244084 A JP 2008244084A JP 2010078667 A JP2010078667 A JP 2010078667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
light
photosensitive member
layer
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Amamiya
昇司 雨宮
Hidenori Ogawa
英紀 小川
Tatsuya Ikesue
龍哉 池末
Yoshihisa Saito
善久 斉藤
Mayumi Oshiro
真弓 大城
Miki Tanabe
幹 田辺
Takahiro Mitsui
隆浩 満居
Nobuo Kosaka
宣夫 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008244084A priority Critical patent/JP2010078667A/ja
Publication of JP2010078667A publication Critical patent/JP2010078667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低湿環境下で、サイクルスピードが早い連続画像出力を行っても、出力画像の濃度が、枚数を重ねても変らず安定している電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
【解決手段】少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、除電手段、光照射手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、
該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、
該光照射手段に用いる光の波長は、該中間層の吸収波長領域内にある
ことを特徴とする電子写真装置及び上記手段を有するプロセスカートリッジ。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真装置及びプロセスカートリッジに関し、詳しくは、アゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した電子写真感光体と特定の除電手段と光照射手段を備えた電子写真装置及びプロセスカートリッジに関する。
近年、電子写真技術は、高速で高印字品質のものが得られる等の利点を有するために、複写機、プリンター、ファクシミリ等の分野において、中心的役割を果たしている。電子写真技術に用いられる電子写真感光体としては、コスト、製造性及び廃棄性等の点で優れた利点を有する有機光導電性材料を用いた電子写真感光体(以降、場合により単に「感光体」という)の研究が活発化した。現在では有機系感光体が無機系感光体を凌駕するに至っている。特に、光電導の素過程である光電荷発生と電荷輸送とを、それぞれ別々の層に担わせる機能分離型積層構成の感光層からなる感光体が開発されたことにより、材料選択の自由度が増大して、著しい性能の向上を遂げることができるようになった。現在では、この機能分離積層型の有機感光体が電子写真感光体の主流になっている。
このような機能分離積層型有機感光体用の電荷発生層としては、キノン系顔料、ぺリレン系顔料、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料等の電荷発生能を有する顔料を結着樹脂中に高濃度で分散させたものが実用化されている。電荷輸送層としては、ヒドラゾン系化合物、ベンジジン系化合物、アミン系化合物、スチルベン系化合物等の電荷輸送能を有する低分子化合物を絶縁性樹脂中に分子分散したものが用いられている。また、導電性支持体と感光層の間に中間層を設ける電子写真感光体も多数、上市されている。この中間層は、電子写真感光体に電圧を印加した際、導電性支持体から感光層への電荷の注入を抑制する目的等から設けている。中間層としては、ポリアミド、ポリビニールアルコール、ポリビニールブチラール、メチルセルロース、ポリウレタン、カゼイン、エポキシ、フェノール等の各種の樹脂を用いたが挙げられる。その他に、近年においては、特許文献1に示されるように、樹脂中に誘電率の高い酸化チタンを分散させて、ブロッキング性を向上させ、導電性支持体から感光層への電荷の注入を抑制するようにしたものも提案されている。
昨今の電子写真装置は、軽印刷業界からのニーズより、高生産性が求められている。これに対し、電子写真感光体は、高耐久対応、高速対応、電位安定性が高いことが必要である。
高耐久対応とは、電子写真感光体の表面が直接的に受ける、帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の電気的外力及び/又は機械的外力に耐性をもたせるよう対応するということである。具体的には、これら外力による表面の傷や摩耗の発生に対する耐久性、すなわち耐傷性及び耐摩耗性等が要求される。
耐摩耗性の向上に関しては、電子写真感光体の表面層用の結着樹脂として、従来、ポリカーボネート樹脂が広く使用されてきた。近年、表面層用の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂よりも機械的強度が高いポリアリレート樹脂を使用することで、電子写真感光体の耐久性を更に向上させる提案がなされている(特許文献2)。ポリアリレート樹脂は、芳香族ジカルボン酸ポリエステル樹脂の1種である。
また、特許文献3には、結着樹脂として硬化性樹脂を用いた硬化層を表面層とした電子写真感光体が開示されている。また、特許文献4及び特許文献5には、炭素−炭素二重結合を有する結着樹脂のモノマーと炭素−炭素二重結合を有する電荷輸送性機能を有するモノマーとを、熱又は光のエネルギーにより硬化重合させることによって形成される電荷輸送性硬化層を表面層とした電子写真感光体が開示されている。更に、特許文献6及び特許文献7には、同一分子内に連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を、電子線のエネルギーにより硬化重合させることによって形成される電荷輸送性硬化層を表面層とした電子写真感光体が開示されている。
このように、近年、有機電子写真感光体の周面の耐傷性や耐摩耗性を向上させる技術として、電子写真感光体の表面層を硬化層とすることにより、表面層の機械的強度を高めるという技術が提案されてきている。
高速、高安定対応とは、電子写真感光体表面の定点が、帯電、露光、現像、転写、除電の一工程に要する時間(サイクルスピード)が早い場合でも表面電位が安定していることである。具体的には、ポジゴーストやネガゴースト等の画像欠陥無きこと以外に、連続画像出力中、安定した帯電後電位、安定した露光後電位であることが必要である。これを達成することは、成果物としての連続出力画像一枚一枚の濃度を、同一にするための必要条件である。そして、これらは、外乱に依らず安定であることが必要である。
先記したように、電子写真感光体の中間層は、接着性付与や導電性支持体から感光層への電荷の注入を抑制する目的等から設けるが、反面、電荷が蓄積され易いというデメリットも併せ持つ。そのため、連続画像出力時において電位変動が大きくなり易い。
例えば、現在プリンターでよく使用されている暗部電位部分を非現像部分とし明部電位部分を現像部分とする現像プロセス(いわゆる反転現像系)で使用した場合、次のような課題があった。明部電位や残留電位の低下により前プリント時に光が当たった箇所の感度が速くなり、次プリント時に前面白画像をとると、前プリント部分が黒く浮き出る、いわゆるゴースト現象(ポジゴースト)が顕著に現れてしまう。また逆に、明部電位の上昇により、前プリント時に光が当たった箇所の感度が遅くなり、次プリント時に前面黒画像をとると、前プリント部分が白く浮き出る、いわゆる、ゴースト現象(ネガゴースト)が顕著に現れてしまう。
ゴースト画像欠陥を抑制するために、電子写真感光体表面の電位の初期化を計る除電手段を電子写真装置に設けることは有効である。
除電手段のうち、除電光照射以外の方法は、次のような課題を有している。
導電性ブラシ等による電荷リークの方法は、感光体表面に当接させる部材が必要であり、感光体及び当接部材の摩耗が生じ、高耐久化を望むことが出来ない。また、電荷リークさせる方法は感光体表面や当接部材表面の汚染によって、その効果が低下してしまう場合がある。また、高速化に際しては、電荷の移動時間を考慮すると、十分な効果が期待できない。
逆バイアスを印加する方法は、バイアスの印加条件が弱すぎる場合には均一化が十分に行われず、強すぎる場合には感光体表面に逆帯電を施してしまう。通常の感光体は、正電荷しか移動できないため、表面が正電荷で荷電された場合にはこれをキャンセルすることが出来ない。従って、次回帯電時に負帯電を施す場合には、まずこの正電荷をキャンセルした後に、負帯電を施すことになる。このことは帯電器の容量不足を生み出すことになる。また、正帯電された場合には、感光層内にトラップを形成し易くなり、感光体の残留電位を生み出し易くなる。
以上のことから、画像形成装置における除電工程には、除電光照射を用いることが現時点では好適と考えられる。除電光照射の光の波長は、電荷発生層が感度を有する波長の光に設定され、電子写真感光体を全面露光することで、表面電位を積極的に初期化する。これにより、感光体内の像露光履歴部分と履歴を受けていない部分の残留する電荷量差を抑え、ゴースト画像の発現等を抑制することが可能となる。
一方、先記の連続画像出力時において電位変動が大きくなってしまう課題に対して、電子写真感光体側からのアプローチもなされており、中間層を設けた場合の残留電位の上昇を抑制する様々な方法が提案されている。例えば、特許文献8では多環キノン顔料を、特許文献9ではペリレン系顔料を、特許文献10ではナフタレンテトラカルボン酸ジイミド化合物を、また、特許文献11ではアゾ化カリックス[n]アレーン化合物を、それぞれ中間層に含有させた電子写真感光体が開示されている。
除電手段に光照射を用いるものには、以下のような様々な方法が提案されている。特許文献12には、2種の発光ダイオードを同時に照射することにより除電を行い、高温高湿下での残留電位上昇を防止する旨の開示がある。特許文献13には、有機顔料を含む単層感光体の除電において、感光層の最大吸光度の半値幅以上の波長領域を含む範囲の光を照射することにより、除電を効率良く行う旨の開示がある。特許文献14には、除電波長における感光体の感度が、書き込み光における感光体の感度よりも高くなるような波長を選択して、除電光に用いることにより、残留電位低減、ゴースト発生の抑制ができる旨の開示がある。特許文献15には、電荷発生材料分散型(単層感光体)の感光体を用いた画像形成装置の除電において、感光体の分光吸収率の相対的に低い波長の光を照射する旨の開示がある。特許文献16には、フタロシアニン化合物のソーレー帯に対する光照射を行ない、除電を行うことが開示されている。特許文献17には、フタロシアニン化合物を含有する感光体に蛍光灯を用いて除電することが開示されている。特許文献18及び特許文献19には、フタロシアニンとアゾ顔料を混合して用いる技術が開示されている。
特開平1−206358号公報 特開平10−39521号公報 特開平2−127652号公報 特開平5−216249号公報 特開平7−72640号公報 特開2000−66424号公報 特開2000−66425号公報 特開平9−258468号公報 特開平9−015889号公報 特開平5−27469号公報 特開2003−316049号公報 特開平4−174489号公報 特許第3460285号公報 特開2002−287382号公報 特開2005−31110号公報 特開2004−45996号公報 特開2004−45997号公報 特許第2583787号公報 特許第3458164号公報 特開2001−142365号公報
しかしながら、高耐久化に伴ない、除電光照射工程を具備した電子写真装置を用い、電子写真感光体の長期耐久試験を行ったところ、先記、中間層に種々の有機顔料化合物を含有したものにおいても、新たな課題が表出した。それは、長期耐久した感光体を用い、連続画像出力を行うと、像露光後電位が電子写真工程のサイクルを重ねる毎に上昇してしまい、出力される、画像の濃度が安定しないというものであった。これは、先記の反転現像の電子写真システムにおいては、枚数を重ねる毎に、出力画像濃度が、薄くなるという現象であった。この現象は、低湿環境下で、また、サイクルスピードが早いほど、顕著であった。
本発明の目的は、低湿環境下で、サイクルスピードが早い連続画像出力を行っても、出力画像の濃度が、枚数を重ねても変らず安定している電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供することである。
本発明に従って、少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、除電手段、光照射手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、
該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、
該光照射手段に用いる光の波長は、該中間層の吸収波長領域内にある
ことを特徴とする電子写真装置が提供される。
本発明に従って、電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、該電子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段、該トナー像が転写された後に前記電子写真感光体上に残存したトナーを除去するクリーニング手段、及び該電子写真感光体表面の電荷を除去する除電手段並びに光照射手段からなる群より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在に装着されるプロセスカートリッジにおいて、
該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、
該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、
該光照射手段に用いる光の波長は、該中間層の吸収波長領域内にある
ことを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明によれば、低湿環境下で、サイクルスピードが早い場合においても、除電光照射工程を具備した電子写真装置において長期耐久した感光体を用い、連続画像出力を行ったとき、出力画像の濃度が、枚数を重ねても変らず安定している電子写真装置及びプロセスカートリッジを提供することが可能となった。
以下、本発明の実施形態をより詳細に説明する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、除電・光照射工程を具備した電子写真装置において、電子写真感光体の中間層が、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含有し、以下に示すような光照射手段よりなる電子写真システムを構築することにより低湿環境下で、サイクルスピードが早い場合においても、安定した濃度の出力画像を得られることを見出し、本発明に至った。
先にも、述べたが除電光照射工程を具備することにより、感光体表面の電位を初期化できゴースト画像の発現等を抑制することが可能となる。
除電光は、像露光を受けていない部分に対し、十分な光を与えることで、像露光部分の光履歴のある場所との間の履歴差を小さくするため、像露光量に対し、数倍以上の十分な光量の光を照射する必要がある。
このとき、感光層内では、沢山のキャリア発生、キャリア移動が行われており、長期耐久で、この工程が、沢山繰り返されることで、感光層は、通電疲労による劣化を起こすと考えられている。
この感光層劣化により、本発明の課題である以下のような感度悪化現象が引き起こされる。その現象とは、耐久劣化した感光体を、数時間以上放置させた後、連続画像形成を行うと、感度が急激に悪化するという現象である。このため、反転現像系において、出力される画像は、初期の何枚かは、所望の濃度の画像を得ることが出来ても、枚数を重ね、初期のものと比較すると濃度の薄い画像となってしまう。
この感光層の劣化は、具体的に感光層の中で、どのような変質が起こり、どのようなメカニズムにより生じているのかは、解明できていない。
本発明者らは、上記、現象が起こりうる原因は、本発明が効果を奏したことと考え合わせ、以下のようなメカニズムと考えている。
このような特性悪化を引き起こすのは、感光層の中でも、特に中間層の劣化の要因が大きく、感光層内のキャリアの移動が、スムーズに行われなくなったためと考えている。先にも述べたが、画像形成のために、電子写真感光体は、帯電、像露光、転写帯電、除電光照射のサイクルを繰り返す。このとき、光照射により、電荷発生層で生成したキャリアは、電荷輸送層に注入され、一様に電子写真感光体表面の帯電電荷を除去・キャンセルする。一方、電荷発生層に残ったカウンターキャリアは、中間層側へ誘導され、支持体へと流れていく。
しかし、長期耐久により、中間層が劣化すると、電荷発生層のカウンターキャリアは、支持体への移動がスムーズに行われなくなり、中間層と電荷発生層との界面等で滞留してしまう。そして、次のサイクル時、帯電後の像露光において、電荷発生層でのキャリア発生量が減少してしまい感度悪化が生じる。このサイクルを繰り返すことで、中間層と電荷発生層の界面におけるカウンターキャリアの滞留量も増大し、除々に感度悪化も進んでいくため、この状態で出力された画像は、枚数を重ねる毎に感度が悪化していく。
従って、本発明が、この現象に対し、効果を発現できたのは、長期耐久後も中間層の電荷の移動をスムーズにすることができたものと考えられる。
中間層に用いる材質を検討していく中では、初期から電荷の移動がうまくいかないものも存在する。それらは、本発明における課題と同様な電位悪化挙動を長期耐久していなくても発現する。
ゆえに、本発明は、長期耐久初期から、長期耐久後まで、中間層での電荷の移動がスムーズに行われるシステムを提供できたものと考えている。
本発明においては、中間層に、アゾ顔料を添加している。特に、下記一般式(1)に示されるアゾ顔料を添加することで、耐久初期の電荷の移動に、大きな効果を得ることが本発明者らの検討で明らかになった。
Cp−N=N−Ar−N=N−Cp (1)
式中、Cpはフェノール性カプラーを表し、Arは結合基を介して結合する又は結合基を介さずに結合する、置換基を有する又は有さない芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表す。
しかし、低湿環境下で、サイクルスピードの早い系において、長期耐久を行った後に関しては、先の劣化現象により、カウンターキャリアが滞留してしまい、連続出力画像濃度薄の課題が表出してしまった。
本発明者らは、これに対し、先記、アゾ顔料を含有させた中間層が、光吸収することのできる波長の光を、電子写真プロセス内で照射することにより、初期から耐久後まで、所望の濃度の画像を安定して得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。これは、先記した電荷発生層と中間層の界面での滞留電荷量の抑制が計れたものと考えている。
本発明のアゾ顔料分散の中間層は、光吸収することができる波長の光を照射しても、キャリア発生、注入はしないことが、本発明者らの検討で解っている。つまり、中間層が、第二の電荷発生層となって、本発明の効果を見出せたのではないことは明らかである。
従って、本発明においては、電子写真装置内の光照射手段により照射した光で、以下の現象が起こっていると考えている。つまり、中間層のアゾ顔料分子がその光を吸収し、分子内の電荷が励起し、分子内で電荷の偏りが生じ、それが、電子写真感光体に印加されている電界と相俟って、カウンターキャリアの移動をスムーズにする導電パスのようなものを形成するというものである。これにより、本発明の効果は発現したものと考えている。
ゆえに、本発明の、少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、除電手段、光照射手段を有する電子写真装置において、該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、該光照射手段に用いる光の波長は、中間層の吸収波長領域内にあることを特徴とする電子写真装置を用いることで、長期耐久で劣化した感光体であっても、連続画像出力時、露光後電位が上昇せず、画像濃度が安定した電子写真システムを提供できるようになった。
本発明において用いることのできる、該除電手段の単色光の波長領域は、以下の理由により決定した。感光体の光疲労や画像解像度を考慮すると短波長であることが好ましいが、有機電子写真感光体は、一般的に紫外光によって光劣化し易いため、短波長光は、400nm以上とした。逆に、長波長光は、感光体中への浸透距離が深く、メモリ現象が発生し易い、感光体疲労を助長し、特に帯電能低下を招き易いなどの理由から、900nm以下とした。ゆえに、本発明においては、除電光の波長として、400nm以上900nm以下の波長領域のものが使用できる。
本発明において、光照射手段の光の光量は、電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量×5≦光照射手段の光の実効光量であることが好ましい。光照射手段の実効光量が左辺の、電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量の5倍より小さい場合は、本発明の効果を十分に引き出すことが出来ず、連続耐久時、僅かに濃度の薄い画像が出力される。これは、除電手段で発生した大量のキャリアを支持体側へ流すための十分な導電パスが形成できないためと考えている。
上記式において、
光照射手段の光の実効光量=光照射手段の電子写真感光体表面での光量×光照射手段の波長光の感光層での透過率
である。上記の感光層の透過率は、以下の方法で測定する。
ポリエチレンテレフタレート(PET)基板上に中間層より上層である感光層を、電子写真感光体を作製するときと同じ膜厚、方法で作製する。作製されたサンプルの分光吸収を、積層していないPET基板をリファレンスにして、日本分光(株)製V−570型により測定した。
また、本発明においては、除電手段の単色光の実効光量が、電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量の少なくとも3倍以上20倍以下にすることが好ましく、更には、3倍以上10倍以下であることがより好ましい。3倍未満であると、ネガゴーストやポジゴーストに対して、十分な効果が導けず、また20倍を超える場合は、耐久により、暗部電位(VD電位)の暗減衰量が増大したり、反転現像系でネガゴーストが発現する等の弊害が生じ易くなる。
ゆえに、電子写真感光体が中間層上に電荷発生層と電荷輸送層の感光層を積層していることを鑑みると、本発明において、光照射手段に用いる光の波長は、電荷発生層の分光吸収の吸収が少ない波長領域に、中間層の吸収波長領域が存在することが必要となる。これにより、光照射装置の光を中間層に対し効果的に作用させることができる。なお、前記中間層の吸収波長領域とは、吸光度が0.046以上の範囲のことを示す。一般的には、吸収の無い領域とは、吸光度が0の状態を表し、それ以外を吸収波長領域とするが、有機顔料分散膜の場合は、その分散が非常に良好で、一次粒径がサブミクロン以下のような状態にならないと、吸光度が0となることが、ほとんど無い。ゆえに、本発明においては、吸光度:0.046以上(透過率90%以下)の状態を吸収域とし、そのときの波長を吸収波長域とする。また、電荷発生層に対し不必要な光を与え、先に挙げたような、VD電位の暗減衰量の増大や反転現像系でのネガゴーストの発現を助長しないようにする配慮が必要である。
除電光手段の光も、光照射手段の光も、その光源のパワーを効果的に使用するため、それぞれ、電荷発生層、中間層の分光吸収において、吸収の大きなところの波長を選択した設計をおこなうことが、好ましい。
先記したように本発明は、光照射工程により、中間層付近及び/又は内部に滞留する、カウンターキャリアの移動をスムーズにし、それが、長期耐久劣化したドラムに対し、より顕著な効果を奏する知見を得て、完成するに至ったものである。
次に、本発明における電子写真感光体の構成について説明する。
上記のとおり、本発明にかかる電子写真感光体は、支持体と、該支持体上に設けられた有機感光層(以下、単に「感光層」ともいう。)とを有する。本発明による電子写真感光体は、一般的には、円筒状支持体上に感光層を形成した円筒状有機電子写真感光体が広く用いられるが、ベルト状或いはシート状等の形状も可能である。
感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層である。積層型感光層は、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層であっても、支持体側から電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した逆層型感光層であってもよい。本発明による電子写真感光体において、電子写真特性の観点から、順層型感光層が好ましい。また、電荷発生層を積層構造としてもよく、また、電荷輸送層を積層構成としてもよい。更に、耐久性能向上等を目的とし感光層上に保護層を設けることも可能である。また、本発明においては感光層と支持体との間に中間層を設けている。
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又はステンレスのような金属製の支持体を用いることができる。アルミニウム又はアルミニウム合金の場合は、ED管、EI管や、これらを切削、電解複合研磨(電解作用を有する電極と電解質溶液による電解及び研磨作用を有する砥石による研磨)、湿式又は乾式ホーニング処理したものも用いることができる。また、アルミニウム、アルミニウム合金又は酸化インジウム−酸化スズ合金を真空蒸着によって被膜形成された層を有する上記金属製支持体や樹脂製支持体(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、フェノール樹脂、ポリプロピレン又はポリスチレン樹脂)を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子又は銀粒子のような導電性粒子を樹脂や紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチックを用いることもできる。
支持体の表面は、レーザー光等の散乱による干渉縞の防止等を目的として、切削処理、粗面化処理又はアルマイト処理等を施してもよい。
支持体の体積抵抗率は、支持体の表面が導電性を付与するために設けられた層である場合、その層の体積抵抗率は、1×1010Ω・cm以下であることが好ましく、特には1×10Ω・cm以下であることがより好ましい。
支持体と、後述の中間層又は感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、レーザー光等の散乱による干渉縞の防止や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。これは導電性粉体を適当な結着樹脂に分散させた塗布液を塗工することにより形成される層である。
このような導電性粉体としては、以下のようなものが挙げられる。カーボンブラック、アセチレンブラック;アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛又は銀のような金属粉;導電性酸化スズ又はITOのような金属酸化物粉体。
また、同時に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂及びアルキッド樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。
導電層は、上記導電性粉体と結着樹脂を、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル系溶剤;メタノールのようなアルコール系溶剤;メチルエチルケトンのようなケトン系溶剤;トルエンのような芳香族炭化水素溶剤に分散し、又は溶解し、これを塗布することにより形成することができる。導電層の平均膜厚は0.2μm以上40μm以上であることが好ましく、1μm以上35μm以下であることがより好ましく、更には5μm以上30μm以下であることがより一層好ましい。
導電性顔料や抵抗調節顔料を分散させた導電層は、その表面が粗面化される傾向にある。
支持体又は導電層と、感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、バリア機能や接着機能を持たせる目的で中間層を設ける。中間層は、一般的には、例えば、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護のために形成される。
本発明において、中間層は、硬化性樹脂とアゾ顔料を分散した塗布液を、塗布後硬化させて形成するか、あるいは、結着樹脂とアゾ顔料を分散した塗布液を支持体上又は導電層上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
分散方法としては、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター又はロールミルを用いた方法が挙げられる。アゾ顔料と結着樹脂の質量比は1:1000以上2:1以下が好ましく、更に好ましくは、その質量比は1:100以上1:1以下である。
中間層の結着樹脂としては、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリグルタミン酸及びカゼインのような水溶性樹脂;ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリグルタミン酸エステル樹脂。電気的バリア性を効果的に発現させるためには、また、塗工性、密着性、耐溶剤性及び抵抗のような観点から、中間層の結着樹脂は熱可塑性樹脂が好ましい。具体的には、熱可塑性ポリアミド樹脂が好ましい。溶液状態で塗布できるような低結晶性又は非結晶性の共重合ナイロンが好ましく、本発明の電気特性を発現させるためには、N−メトキシメチル化ナイロンがより好ましい。中間層の平均膜厚は、0.05μm以上7μm以下であることが好ましく、更には0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
先記したように、本発明においては、感光体内のキャリア移動をスムーズに行うため、先記、結着樹脂にアゾ顔料添加を行う。
アゾ顔料は、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ及びテトラキスアゾ等の従来公知のものを用いることができ、特に限定されない。また、これらを1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用することが出来る。
前記アゾ顔料としては、下記一般式(1)で示されるビスアゾ顔料が好ましい。
Cp−N=N−Ar−N=N−Cp (1)
式中、Cpはフェノール性カプラーを表し、Arは結合基を介して結合する又は結合基を介さずに結合する、置換基を有する又は有さない芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表す。
また、前記一般式(1)で示されるビスアゾ顔料としては、下記一般式(2)で示される化合物が、更に好ましい。
次に、本発明における感光層について説明する。
本発明にかかる電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、以下のものが挙げられる。モノアゾ、ジスアゾ又はトリスアゾのようなアゾ顔料;金属フタロシアニン又は非金属フタロシアニンのようなフタロシアニン化合物;インジゴ又はチオインジゴのようなインジゴ顔料;ペリレン酸無水物又はペリレン酸イミドのようなペリレン顔料;アンスラキノン又はピレンキノンのような多環キノン顔料;スクワリリウム色素、ピリリウム塩又はチアピリリウム塩、トリフェニルメタン色素;セレン、セレン−テルル又はアモルファスシリコンのような無機物質;キナクリードン顔料、アズレニウム塩顔料、シアニン染料、キサンテン色素、キノンイミン色素又はスチリル色素。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これらの中でも、フタロシアニン化合物が好ましく、特にはチタニウムフタロシアニン化合物やガリウムフタロシアニン化合物が好ましい。更にはオキシチタニウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンあるいはクロロガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニンは、高感度であるため、より好ましい。中でも、CuKα特性X線回折より得られるチャートにおいてブラッグ角(2θ±0.2°)が7.4°及び28.2°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、及び尿素樹脂及び塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂が挙げられる。特には、ブチラール樹脂が好ましい。これらは、単独、混合又は共重合体として1種又は2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂及び溶剤と共に分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波、ボールミル、サンドミル、アトライター又はロールミルを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、質量比で10:1以上1:10以下の範囲が好ましく、特には3:1以上1:1以下の範囲がより好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択される。有機溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤及び芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
電荷発生層の平均膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び/又は可塑剤を必要に応じて添加することもできる。また、電荷発生層において電荷(キャリア)の流れが滞らないようにするために、電荷発生層には、電子輸送物質(アクセプターのような電子受容性物質)を含有させてもよい。
本発明にかかる電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物及びトリアリルメタン化合物が挙げられる。これら電荷輸送物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂とを溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、上記電荷輸送物質のうち単独で成膜性を有するものは、結着樹脂を用いずにそれ単独で成膜し、電荷輸送層とすることもできる。
電荷輸送層に用いる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂及び不飽和樹脂が挙げられる。特には、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂及びジアリルフタレート樹脂が好ましい。これらは、単独、混合又は共重合体として1種又は2種以上用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解して得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、乾燥することによって形成することができる。電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、質量比で2:1以上1:2以下の範囲が好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いる溶剤としては、以下のものが挙げられる。アセトン又はメチルエチルケトンのようなケトン系溶剤;酢酸メチル又は酢酸エチルのようなエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメトキシメタン又はジメトキシエタンのようなエーテル系溶剤;トルエン、キシレン又はクロロベンゼンのような芳香族炭化水素溶剤。これら溶剤は、単独で使用してもよいが、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの溶剤の中でも、エーテル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤を使用することが、樹脂溶解性のような観点から好ましい。
電荷輸送層の平均膜厚は5μm以上50μm以下であることが好ましく、特には10μm以上35μm以下であることがより好ましい。
また、電荷輸送層には、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤及び/又は可塑剤を必要に応じて添加することもできる。
本発明において電子写真感光体に要求される特性の1つである耐久性能の向上にあたっては、上記の機能分離型感光体の場合、表面層となる電荷輸送層の材料設計は重要である。例えば、高強度の結着樹脂を用いる方法、可塑性を示す電荷輸送物質と結着樹脂との比率を適正化する方法、高分子電荷輸送物質を使用する方法が挙げられるが、より耐久性能を発現させるためには表面層を硬化性樹脂で構成することが有効である。
上記、表面層を硬化性樹脂で構成する方法としては、例えば、電荷輸送層を硬化性樹脂で構成することが挙げられ、また、上記の電荷輸送層上に第2の電荷輸送層或いは保護層として硬化性樹脂層を形成することが挙げられる。硬化性樹脂層に要求される特性は、膜の強度と電荷輸送能力との両立であり、電荷輸送物質及び重合或いは架橋性のモノマーやオリゴマーから構成されるのが一般的である。
これら表面層を硬化性樹脂で構成する方法には、電荷輸送物質としては、公知の正孔輸送性化合物及び電子輸送性化合物を用いることができる。これらの化合物を合成する材料としては、アクリロイルオキシ基又はスチレン基を有する連鎖重合系の材料が挙げられる。また、水酸基、アルコキシシリル基又はイソシアネート基を有する逐次重合系のような材料が挙げられる。特に、表面層を硬化性樹脂で構成された電子写真感光体の電子写真特性、汎用性や材料設計及び製造安定性の観点から正孔輸送性化合物と連鎖重合系材料の組み合わせが好ましい。更には、正孔輸送性基及びアクリロイルオキシ基の両者を分子内に有する化合物を重合及び架橋の一方又は両方により硬化させた表面層で構成された電子写真感光体であることが特に好ましい。
硬化手段としては、熱、光又は放射線(電子線を含む)のような公知の手段が利用でき、中でも電子線照射が好ましい。硬化手段は併用してもよく、電子線照射後に熱を加えて硬化させても構わない。
硬化層の平均膜厚は、電荷輸送層の場合は、5μm以上50μm以下であることが好ましく、更には10μm以上35μm以下であることが好ましい。第2の電荷輸送層或いは保護層の場合は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、更には1μm以上10μm以下であることが好ましい。
本発明にかかる電子写真感光体の各層には各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の劣化防止剤や、フッ素原子含有樹脂粒子等の潤滑剤等が挙げられる。
上記のようにして作製された感光体を用い画像を形成する本発明の電子写真装置について以下に説明する。
図1及び図2は、本発明に係るタンデム型中間転写方式のカラー画像形成装置の例を示す断面図である。本実施例の画像形成装置は接触帯電方式、二成分接触現像方式を採用した電子写真方式のカラー複写機である。
本実施例の画像形成装置100には、図1及び図2に示すように、4つの画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdが画像送り方向に直列に並置され電子写真装置本体の画像形成装置100に着脱自在である。各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdには、それぞれ像担持体である感光ドラム1a、1b、1c、1d、帯電装置2a、2b、2c、2d、露光装置3a、3b、3c、3d、現像装置4a、4b、4c、4d、クリーニング装置5a、5b、5c、5d、トナー補給装置(トナーカートリッジ)6a、6b、6c、6d、及び1次転写装置7a、7b、7c、7dを一体して備えている。ここで特に画像送り方向最終位置にある2dには帯電装置としてコロナ帯電器が使用されている。また、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdの感光ドラム1a、1b、1c、1dと一次転写装置7a、7b、7c、7dとの間を通るように、中間転写体である中間転写ベルト11が矢印方向に移動可能に配置されている。
装置の上方部には不図示の光源装置及びポリゴンミラーが設置されている。光源装置から発せられたレーザ光をポリゴンミラーを回転して走査し、その走査光の光束を複数の反射ミラーによって偏向し、fθレンズにより感光ドラム1a、1b、1c、1dの母線上に集光して露光する。これにより、感光ドラム1a、1b、1c、1d上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。
現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの非磁性トナーと磁性キャリアが所定の混合比で混合された2成分現像剤が所定量充填されている。感光ドラム上の潜像を順次各色のトナーで現像してトナー像を形成し、中間転写ベルト11上にトナー像が一次転写される。また、トナーカートリッジ6a、6b、6c、6dにも非磁性トナーと磁性キャリアが所定の混合比で混合された2成分現像剤が充填されており、現像装置内からの非磁性トナー使用量に応じて現像装置へ補給が行なわれる。更に、転写材カセット14に収容された転写材Pが二次転写装置12へ搬送され、中間転写ベルト11上に担持されたトナー像は転写材Pへ二次転写され、定着部9にて加熱及び加圧によりトナー像を定着した後、記録画像として装置外に排出される。
また、転写材Pへの二次転写位置から中間転写ベルト進行方向下流には中間転写ベルト11表面に付着したカブリトナーや二次転写残トナー等をクリーニングするための中間転写ベルトクリーニングブレード13が常時に当接され清掃される。一方、感光ドラム1a、1b、1c、1d上、つまり電子写真感光体上に残存した一次転写残トナー等は、クリーニング装置5a、5b、5c、5dにより回収される。
次に図2を用いて帯電装置として導電性ゴムから形成される帯電ローラを用いた画像形性ユニットについて説明する。帯電ローラ20aは、芯金の両端部をそれぞれ軸受け部材(不図示)により一定の軸間距離を保って、回転自在に保持されると共に、押圧ばね21aによって感光ドラム1aに向かって付勢して、感光ドラム1aの表面に対して所定の押圧力をもって圧接させている。帯電ローラ20aは、感光ドラム1aの回転に従動して回転し、帯電ローラ20aの芯金には、高圧電源101aにより所定の条件の帯電バイアス電圧が印加される。これにより、回転する感光ドラム1a表面は、所定の極性・電位に接触帯電処理される。本実施例において、帯電ローラ20aに対する帯電バイアス電圧は、直流電圧と交流電圧とを重畳した振動電圧である。より具体的には、−700Vの直流電圧と、周波数1.3kHz、ピーク間電圧Vpp=1.5kVの正弦波の交流電圧とを重畳した振動電圧である。この帯電バイアス電圧により、感光ドラム1a表面は帯電ローラ20aに印加した直流電圧と同じ−700V(暗電位Vd)に一様に帯電される。
また、現像スリーブ41aには、高圧電源102aから所定の現像バイアスが印加される。本実施例において現像バイアス電圧は、直流電圧と交流電圧とを重畳した振動電圧である。より具体的には、−550Vの直流電圧と、周波数8.0kHz、ピーク間電圧Vpp=1.5kVの矩形波の交流電圧とを重畳した振動電圧である。この現像バイアスと、感光ドラム1a表面に形成された静電潜像の電界によって静電潜像が反転現像される。
本発明は、電子写真感光体表面の電荷を除去する除電手段と光照射手段を有する。それらは、装置内において、同じ場所にあっても、異なる場所にあってもよく、電子写真プロセス上、それぞれ、転写工程後であり、且つ帯電工程前ならば、どこにでも配置することができる。図2においては、光照射手段としての光照射装置15aと除電手段としての除電光照射装置16aがクリーニング装置の下流にこの順に設けられている。
除電手段に用いる装置は、単色光を照射できれば良く、特に限定はない。LEDチップアレイタイプ(長手方向にLEDチップを複数個並べたもの)、ヒューズランプ(白色光)にフィルタを付けたタイプ、ライトガイドタイプ(特許文献20に示されるようなもので、棒状ライトガイドの端面に設置されたLEDより導光するもの)等、いずれのものでもよい。
光照射手段に用いる装置も、除電手段に用いる装置と同様の装置を用いることができ、単色光を照射できれば良い。
本発明は、複写機、レーザープリンタ、LEDプリンタ及び液晶シャッター式プリンタ等の電子写真装置一般に適用し得る。これだけでなく、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版、あるいはリモート端末から画像情報を受信する機能を備えるファクシミリ等の装置にも幅広く適用し得るものである。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
[実施例1]
<電子写真感光体の作製>
実施例1に用いる電子写真感光体を以下の通りに作製した。まず、長さ370mm、外径30mm、肉厚1mmのアルミニウムシリンダー(JIS A3003アルミニウムの合金)を切削加工により作製した。このシリンダーの表面粗さを回転軸方向に測定したところRzjis=0.08μmであった。このシリンダーを洗剤(商品名:ケミコールCT、常盤化学(株)製)を含む純水中で超音波洗浄を行い、続いて洗剤を洗い流し工程を経た後、更に純水中で超音波洗浄を行って脱脂処理した。
アンチモンをドープした酸化スズの被覆膜を有する酸化チタン粉体 60部
(商品名:クロノスECT−62、チタン工業(株)製)
酸化チタン粉体 60部
(商品名:titone SR−1T、堺化学(株)製)
レゾール型フェノール樹脂 70部
(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70%)
2−メトキシ−1−プロパノール 50部
メタノール 50部
とからなる溶液を約20時間、ボールミルで分散させた。この分散液に含有するフィラーの平均粒径は、0.25μmであった。このようにして調合した分散液を、前記アルミニウムシリンダー上に浸漬法によって塗布し、150℃に調整された熱風乾燥機中で48分間加熱乾燥、硬化することにより膜厚15μmの導電層を形成した。
次に、以下のようにして、中間層用の塗布液を調製した。
N−メトキシメチル化ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)15部エタノール(キシダ化学製、特級)85部に加え、70℃で加熱溶解した。この溶液を、ポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過し、密閉容器中で5℃、5日間の環境で静置保管し、ゲル化したポリアミド樹脂を調製した。
前記、ゲル化したポリアミドを篩(篩目開き1.0mm)にてつぶしながら、濾すことで1mmの大きさに破砕したもの 4.6部
エタノール(キシダ化学製、特級) 8.3部
φ1.0mmのガラスビーズ 22部
下記式(3)で示されるビスアゾ顔料 0.23部
を混合し、ペイントシェーカーを用い24時間分散し、ビスアゾ顔料とポリアミド樹脂の質量比が1:3である分散液を得た。これを、1−ブタノール(キシダ化学製、特級)6.0部、エタノール(キシダ化学製、特級)11.6部の混合溶媒で希釈し、固形分3%の塗布液に調製した。このようにして、得られた塗布液を前記導電層上に浸漬法によって塗布し、100℃に調整された熱風乾燥機中で22分間加熱乾燥、硬化することにより膜厚0.45μmの中間層を形成した。
次に、
ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶 4部
(CuKα線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.4°及び28.2°に強いピークを有する結晶形)
ポリビニルブチラール樹脂 2部
(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)
シクロヘキサノン 90部
からなる混合溶液を直径1mmガラスビーズを用いてサンドミルで10時間分散させた後、酢酸エチル110部を加えて電荷発生層用塗工液を調製した。この塗工液を上記中間層上に浸漬塗布し、80℃に調整された熱風乾燥機中に22分間投入し加熱乾燥して、膜厚0.17μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(4)で示されるトリアリールアミン系化合物35部
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスティックス(株)製)50部を、モノクロロベンゼン320部及びジメトキシメタン50部に溶解して第1の電荷輸送層用塗布液を調製した。この第1の電荷輸送層用塗工液を、上記電荷発生層上に浸漬塗布し、100℃に調整された熱風乾燥機中に40分間投入し加熱乾燥し、膜厚が20μmの第1の電荷輸送層を形成した。
次いで、分散剤としてフッ素原子含有樹脂(商品名:GF−300、東亞合成(株)社製)0.15部を、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)製)35部と1−プロパノール35部に溶解した。その後、潤滑剤として四フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)3部を加え、高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)で600kgf/cmの圧力で3回の処理を施し均一に分散させた。これを10μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製メンブレンフィルターで加圧ろ過を行い潤滑剤分散液を調製した。
その後、下記式(5)で示される正孔輸送性化合物のアクリル樹脂27部
を潤滑剤分散液に加え、PTFE製の5μmメンブレンフィルターで加圧ろ過を行い、第2の電荷輸送層用の塗工液を調製した。
この塗工液を用いて前記第1の電荷輸送層上に硬化性の第2の電荷輸送層を浸漬塗布法により塗工した。その後、窒素中において加速電圧150kV、線量1.5×10Gyの条件で電子線を照射した。引き続いて電子写真感光体の温度が120℃になる条件で90秒間加熱処理を行った。このときの酸素濃度は10ppmであった。更に、電子写真感光体を大気中で100℃に調整された熱風乾燥機中で、20分間加熱処理を行って、膜厚が6μmの硬化性の第2の電荷輸送層を形成した。
<電子写真電位特性評価及び画像評価>
上記の方法により作製された電子写真感光体を、図1及び図2に示した電子写真装置に装着し、雰囲気温度23℃、相対湿度5%RHの環境下で、耐久試験を行った。
本実施例に用いた電子写真装置のプロセススピードは320mm/sであり、電子写真感光体の暗部電位(VD)が−700V、明部電位(VL)が−200Vになるように電位の条件を設定し、電子写真感光体の初期電位を調整した。また、現像バイアスは、−550Vとした。
露光手段のレーザ露光光学系には、発振波長が760nm、出力10mWの半導体レ−ザを搭載した。レーザ露光書き込みピッチは600dpi、ビームスポット径は60μmとなるように設定した。
除電装置には、波長が650nmのRed LED(スタンレー(株)製)を用い、光照射装置には、波長が450nmのBlue LED(スタンレー(株)製)を搭載した。除電装置の光量は、0.9cJ/mで、像露光の半減露光量の6倍に設定した。光照射装置の光量は、1.5cJ/mで、像露光の半減露光量の8倍に設定した。
本実施例における、先記した、電子写真感光体の中間層の分光吸収を以下のようにして測定した。
ポリエチレンテレフタレート(PET)基板上に中間層を、電子写真感光体を作製するときと同じ膜厚、方法で作製する。作製されたサンプルの分光吸収を、積層していないPET基板をリファレンスにして、日本分光(株)製V−570型により測定した。
その結果を、図3に示す。図より、最大吸収波長は448nmで、その吸光度は0.228であった。本実施例において、光照射装置の波長は450nmであり、吸光度は、0.227であった。
また、本実施例における、先記した電子写真感光体の第一の電荷輸送層と第二の電荷輸送層を積層したものの透過率(650nm)は97%であった。また、感光層(電荷発生層と第一の電荷輸送層と第二の電荷輸送層を積層したもの)の透過率(450nm)は、81%であった。
これらより計算し求めた、除電光(除電装置の光)と照射光(光照射装置の光)のそれぞれの実効光量は、0.9cJ/m、1.2cJ/mであった。
この電子写真装置を用い、A4紙サイズでベタ画像を100枚流した後、その前後でのハーフトーン画像の濃度比較及びゴーストチャートを用い画像評価を行った。併せて初期と100枚後での、VL値の変動値の測定を行った。その結果、耐久初期においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、また、VLの変動値ΔVLも5Vと非常に小さい値であった。
その後、A4紙サイズで印字比率5%のチャートで10万枚の通紙長期耐久を行い、この耐久終了後、1晩放置して、先記した方法と同様に、100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位評価を行った。その結果、耐久後でも、画像上の問題は無く、また、VLの変動値ΔVLも16Vと小さい値であり、100枚のハーフトーンの濃度は、安定していた。以上の結果を、表1に示す。
[実施例2]
実施例1で用いた電子写真装置の照射光の実効光量を2.4cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久前の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも4Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも15Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例3]
実施例1で用いた電子写真感光体の中間層を以下のように作製した。
中間層用の塗布液を以下のように調製した。
N−メトキシメチル化ナイロン樹脂 12.5部
(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)、
ナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂 2.5部
(商品名:CM8000、東レ社製)
を、エタノール(キシダ化学製、特級)85部に溶解した溶液を、70℃で加熱溶解し、ポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過した溶液を密閉容器中で5℃、5日間の環境で静置保管し、ゲル化したポリアミド樹脂を調製した。
前記ゲル化したポリアミドを篩(篩目開き1.0mm)にてつぶしながら、濾すことで1mmの大きさに破砕したものを4.6部、エタノール(キシダ化学製、特級)8.3部、φ1.0ガラスビーズ22部、前記式(3)で示されるビスアゾ顔料0.23部、を混合し、ペイントシェーカーを用い24時間分散し、ビスアゾ顔料とポリアミド樹脂の質量比が1:3である分散液を得た。これを、1−ブタノール(キシダ化学製、特級)6.0部、エタノール(キシダ化学製、特級)11.6部の混合溶媒で希釈し、固形分3%の塗布液に調製した。
このようにして、得られた塗布液を前記導電層上に浸漬法によって塗布し、100℃に調整された熱風乾燥機中で10分間加熱乾燥、硬化することにより膜厚0.45μmの中間層を形成した。
中間層以外は、実施例1と同様の材料と方法で電子写真感光体を作製し、実施例1と同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも5Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも18Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例4]
実施例1で用いた電子写真装置の除電光の実効光量を0.45cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも5Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも18Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例5]
実施例1で用いた電子写真装置の除電光の実効光量を3.0cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも6Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、実使用上の問題は無いレベルでの若干の画像上カブリはあったが、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定していた。また、VLの変動値ΔVLも16Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例6]
実施例1で用いた電子写真装置の除電光の実効光量を4.5cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも6Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、実使用上の問題は無いレベルでの若干の画像上カブリとネガゴーストはあったが、100枚のハーフトーンの濃度は安定していた。また、VLの変動値ΔVLも16Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例7]
実施例1で用いた電子写真装置の除電光の実効光量を1.5cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも5Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも16Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例8]
実施例1で用いた電子写真装置の照射光の実効光量を0.75cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも6Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定していた。また、VLの変動値ΔVLも19Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例9]
実施例1で用いた電子写真装置の照射光の実効光量を0.45cJ/mとしたこと以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも6Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は、若干薄くなる傾向にあったが、実用上問題無いレベルであった。また、VLの変動値ΔVLも24Vと比較的小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[実施例10]
実施例1で用いた電子写真感光体の中間層を以下のように作製した。
中間層用の塗布液を以下のように調製した。
N−メトキシメチル化ナイロン樹脂 15部
(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)
エタノール(キシダ化学製、特級) 85部
に溶解した溶液を70℃で加熱溶解し、ポリフロンフィルター(PF020、孔径2μm、アドバンテック東洋株式会社製)で濾過した溶液を密閉容器中で5℃、5日間の環境で静置保管し、ゲル化したポリアミド樹脂を調製した。
前記ゲル化したポリアミドを篩(篩目開き1.0mm)にてつぶしながら、濾すことで1mmの大きさに破砕したもの 4.6部
エタノール(キシダ化学製、特級) 8.3部
φ1.0mmのガラスビーズ 22部
下記式(6)で示されるビスアゾ顔料 0.23部
を混合し、ペイントシェーカーを用い24時間分散し、ビスアゾ顔料とポリアミド樹脂の質量比が1:3である分散液を得た。これを、1−ブタノール(キシダ化学製、特級)6.0部、エタノール(キシダ化学製、特級)11.6部の混合溶媒で希釈し、固形分3%の塗布液に調製した。
このようにして、得られた塗布液を前記導電層上に浸漬法によって塗布し、100℃に調整された熱風乾燥機中で10分間加熱乾燥、硬化することにより膜厚0.45μmの中間層を形成した。
中間層以外は、実施例1と同様の材料と方法で電子写真感光体を作製し、実施例1と同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも10Vと小さい値であった。
また、長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも21Vと小さい値であった。以上の結果を、表1に示す。
[比較例1]
実施例1で用いた電子写真装置の光照射装置を排除した以外は、実施例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定しており、VLの変動値ΔVLも6Vと小さい値であった。
長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、僅かにネガゴーストが発生しており、100枚のハーフトーンの濃度は薄くなり、VLの変動値ΔVLも38Vと大きな値であった。以上の結果を、表1に示す。
[比較例2]
実施例1で用いた電子写真感光体の中間層を以下のように作製した。
中間層用の塗布液を以下のように調製した。N−メトキシメチル化ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、重合度420、メトキシメチル化率36.8%)30部、ナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)10部を、メタノール(キシダ化学製、特級)500部とブタノール(キシダ化学製、特級)250部の混合溶媒に溶解し中間層用の塗布液を調製した。
このようにして、得られた塗布液を前記導電層上に浸漬法によって塗布し、100℃に調整された熱風乾燥機中で22分間加熱乾燥することにより膜厚0.45μmの中間層を形成した。
中間層以外は、実施例1と同様の材料と方法で電子写真感光体を作製し、実施例1と同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定していたが、VLの変動値ΔVLは16Vであった。
長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、僅かにネガゴーストが発生しており、100枚のハーフトーンの濃度は薄くなり、VLの変動値ΔVLも41Vと大きな値であった。以上の結果を、表1に示す。
[比較例3]
比較例2で用いた電子写真装置の光照射装置を排除した以外は、比較例2と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定していたが、VLの変動値ΔVLは17Vであった。
長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、僅かにネガゴーストが発生しており、100枚のハーフトーンの濃度は薄くなり、VLの変動値ΔVLも42Vと大きな値であった。以上の結果を、表1に示す。
[比較例4]
比較例3で用いた電子写真装置の除電光の実効光量を1.8cJ/mとした以外は、比較例3と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度は安定していたが、VLの変動値ΔVLは16Vであった。
長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、僅かにネガゴーストが発生しており、100枚のハーフトーンの濃度は薄くなり、VLの変動値ΔVLも41Vと大きな値であった。以上の結果を、表1に示す。
[比較例5]
比較例4で用いた電子写真装置の照射光の波長を650nmとし、その実効光量を1.2cJ/mとした以外は、比較例1と同様な感光体を用い、同様な方法で電位特性評価及び画像評価を行った。
その結果、長期耐久初期の100枚連続通紙試験前後での画像評価とVL値電位測定においては、ゴースト等の画像上の問題は無く、100枚のハーフトーンの濃度も安定しており、VLの変動値ΔVLは6Vと小さかった。
長期耐久後、1晩放置した後の100枚連続通紙試験前後での画像評価においては、若干ネガゴーストが発生しており、100枚のハーフトーンの濃度は薄くなり、VLの変動値ΔVLも36Vと大きな値であった。以上の結果を、表1に示す。
本発明に係る一実施例のカラー式画像形成装置の概略構成を示す模型図である。 本実施形態のカラー複写機において、帯電器として導電性ローラ帯電器を使用したユニットを示す図である。 実施例1で作製した中間層の分光吸収を示す図である。
符号の説明
1a、1b、1c、1d:感光ドラム
2a、2b、2c、2d:帯電装置
3a、3b、3c、3d:像露光装置
4a、4b、4c、4d:現像装置
5a、5b、5c、5d:クリーニング装置
6a、6b、6c、6d:トナー補給装置(トナーカートリッジ)
7a、7b、7c、7d:1次転写装置
9:定着部
11:中間転写ベルト
12:二次転写装置
13:中間転写ベルトクリーニングブレード
14:転写材カセット
15a:光照射装置
16a:除電光照射装置
20a:帯電ローラ
21a:押圧ばね
41a:現像スリーブ
101a:高圧電源
102a:高圧電源
103a:高圧電源

Claims (12)

  1. 少なくとも電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、除電手段、光照射手段を有する電子写真装置において、
    該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、
    該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、
    該光照射手段に用いる光の波長は、該中間層の吸収波長領域内にある
    ことを特徴とする電子写真装置。
  2. 前記電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量と光照射手段の光の実効光量が、以下の関係
    電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量×5≦光照射手段の光の実効光量
    (光照射手段の光の実効光量=光照射手段の電子写真感光体表面での光量×光照射手段の光の感光層での透過率)
    にある請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 前記除電手段の単色光の実効光量が、電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量の3倍以上20倍以下である請求項1又は2に記載の電子写真装置。
  4. 前記除電手段の単色光の実効光量が、電子写真感光体の帯電表面電位に対する半減露光量の3倍以上10倍以下である請求項3に記載の電子写真装置。
  5. 前記アゾ顔料が下記一般式(1)で示されるビスアゾ顔料である請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真装置。
    Cp−N=N−Ar−N=N−Cp (1)
    (式中、Cpはフェノール性カプラーを表し、Arは結合基を介して結合する又は結合基を介さずに結合する、置換基を有する又は有さない芳香族炭化水素環又は芳香族複素環を表す。)
  6. 前記ビスアゾ顔料が、下記一般式(2)で示される化合物である請求項5に記載の電子写真装置。
  7. 前記電荷発生層に含有される電荷発生物質が、少なくともフタロシアニン化合物である請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真装置。
  8. 前記フタロシアニン化合物が、ガリウムフタロシアニン化合物である請求項7に記載の電子写真装置。
  9. 前記ガリウムフタロシアニン化合物が、CuKα特性X線回折より得られるチャートにおいてブラッグ角(2θ±0.2°)が7.4°及び28.2°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニンである請求項8に記載の電子写真装置。
  10. 前記中間層が熱可塑性ポリアミド樹脂を含有する請求項1乃至9のいずれかに記載の電子写真装置。
  11. 前記熱可塑性ポリアミド樹脂がN−メトキシメチル化ナイロンである請求項10に記載の電子写真装置。
  12. 電子写真感光体と、該電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、該電子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段、該トナー像が転写された後に前記電子写真感光体上に残存したトナーを除去するクリーニング手段、及び該電子写真感光体表面の電荷を除去する除電手段並びに光照射手段からなる群より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在に装着されるプロセスカートリッジにおいて、
    該電子写真感光体は、導電性支持体と電荷発生層との間に、少なくともアゾ顔料及び樹脂を含む中間層を形成した積層構成であり、
    該除電手段は400nm以上900nm以下の波長領域にある単色光照射によるものであり、
    該光照射手段に用いる光の波長は、該中間層の吸収波長領域内にある
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2008244084A 2008-09-24 2008-09-24 電子写真装置及びプロセスカートリッジ Pending JP2010078667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244084A JP2010078667A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244084A JP2010078667A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010078667A true JP2010078667A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42209241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244084A Pending JP2010078667A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010078667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079015A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 電子写真感光体用分散液及び電子写真感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079015A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Canon Inc 電子写真感光体用分散液及び電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127991B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6333629B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2007086522A (ja) 電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2014059459A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4630813B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4898411B2 (ja) 画像形成部材
EP1291724B1 (en) Blue diode laser sensitive electrophotographic photoreceptor
JP2003345049A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003215821A (ja) 画像形成装置
JP5719886B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP4565019B2 (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2006064954A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2010078667A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5718413B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP4749723B2 (ja) 電子写真用画像形成部材
JP2009258361A (ja) 単層型電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置
JP5264377B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
US7384718B2 (en) Charge generating composition and imaging member
JP2005227470A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008026479A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2007101807A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018072475A (ja) 電子写真感光体保護層用塗布液
JP2009036829A (ja) 電子写真装置
JP2010066673A (ja) 積層型電子写真感光体製造方法
JP2015230406A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630