JP2010078384A - 4wd車用シャシーダイナモメータ - Google Patents

4wd車用シャシーダイナモメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010078384A
JP2010078384A JP2008245059A JP2008245059A JP2010078384A JP 2010078384 A JP2010078384 A JP 2010078384A JP 2008245059 A JP2008245059 A JP 2008245059A JP 2008245059 A JP2008245059 A JP 2008245059A JP 2010078384 A JP2010078384 A JP 2010078384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
acceleration
load distribution
chassis dynamometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245679B2 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008245059A priority Critical patent/JP5245679B2/ja
Publication of JP2010078384A publication Critical patent/JP2010078384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245679B2 publication Critical patent/JP5245679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】実走行時と試験時の負荷配分のずれを少なくして精度を高めた試験ができる。
【解決手段】4WD車の前後輪の駆動力配分が設定される比率になるよう、走行抵抗の前後輪合計値が目標となる走行抵抗に一致させ、前後輪の負荷配分比率に従ってトルク制御を行い、かつ前後輪の速度を一致させる同期制御を行う4WD車用シャシーダイナモメータにおいて、負荷配分比率設定器31は、シャシーダイナモメータの負荷配分デフォルト値を均等にした状態で、4WD車を加速・定速・減速の台形パターンに追従するように走行運転し、台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、この駆動力配分比で前輪と後輪の負荷配分を設定する。この設定で試験を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、4輪駆動車(4WD車)の走行運転によって燃費・排ガス・性能評価・耐久性能等を試験するための4WD車用シャシーダイナモメータに係り、特に走行状態によって前後輪の負荷配分が異なる比率になる4WD車の負荷配分制御に関する。
4輪駆動車(4WD車)の4輪駆動方式としては次の種類のものがある。
(1)パートタイム4WD:4輪駆動と、2輪駆動(前軸2輪、または後軸2輪)とを切り替える。4輪駆動時には、前後の駆動力配分は動的荷重配分に比例する。
(2)フルタイム4WD:常時4輪駆動を行うものであり、前後軸への駆動力配分方法により、次のように分けられる。
配分比率一定方式:前後軸の回転速度差により配分比率を変える方式。
走行状態や路面状況に応じ、電子制御により配分比率を変える方式。
(3)パッシブ4WD:車両前後輪に回転差が無いときは2WDで走行し、差回転が生じたときに4WDとする。
4WD車用シャシーダイナモメータとしては、試験台上の4WD車の前後輪の平均速度を求め、この平均速度を基に走行抵抗指令値を作成し、前後輪の負荷配分が設定比率になるように前後軸のダイナモメータが発生する走行抵抗を制御している(例えば、特許文献1参照)。
4WD車用シャシーダイナモメータの構成例を図3に示す。機構構成は、試験車両になる4WD車の前輪左右が載せられる一対のローラ1L,1Rに動力計(ダイナモメータ)2が機械結合され、さらに後輪左右が載せられる一対のローラ3L、3Rに動力計4が機械結合される。また、ローラ1R,3Rの回転速度(車速)を検出する速度検出器5,6を設け、駆動トルクを検出するロードセル7,8を設けている。
次に、制御装置を説明する。前後速度平均値演算部11は速度検出器5,6で検出する前後輪速度の平均速度を求め、走行抵抗発生器12は平均速度を基にして走行抵抗指令値を演算で求めるか、データシートから読み出す。メカロス発生器13は平均速度を基に機械設備が発生するメカロスを演算で求めるか、データシートから読み出す。電気慣性制御部14は前後輪速度と車体重量データから試験車両の慣性分を求め、これをダイナモメータ2,4が発生する電気慣性分とするためのトルク指令を得る。
走行抵抗発生器12が発生するトルク指令から、メカロス発生器13が発生するトルク分を減じ、これに電気慣性制御部14で発生する電気慣性分を加えて前後輪を合わせた総トルク指令得る。乗算器15,16は、総トルク指令に前後輪の負荷配分比を乗じて前輪トルク分と後輪トルク分を求める。負荷配分設定器17,18は前後輪の負荷配分比を予め設定している。
前後同期制御部19は、前後輪の検出速度の差分と極性(正負)を検出し、この差分を乗算器15,16の出力になるトルク指令に加算/減算し、前後輪の差速度が「0」になるよう制御する。前輪トルク制御部20は、前後同期制御のための補償をした前輪トルク指令とロードセル7で検出するトルクからダイナモメータ2で吸収するトルクを求め、これをインバータ21の電流制御信号とし、インバータ21によりダイナモメータ2の電流を制御する。同様に、後輪トルク制御部22は、前後同期制御のための補償をした後輪トルク指令とロードセル8で検出するトルクからダイナモメータ4で吸収するトルクを求め、これをインバータ23の電流制御信号とし、インバータ23によりダイナモメータ4の電流を制御する。
以上の構成になる4WD車用シャシーダイナモメータにおいて、設定器17,18を同じ値の「0.5」に設定することで、配分比率一定方式のフルタイム4WD車の試験を行う。このとき、車両側の駆動力前後配分比率が一定(1/2)のため、前後軸のダイナモメータ2,4の負荷吸収量も一定比率(1/2)で配分する。
また、車両側の駆動力配分比率が運転中に変化する4WD車の試験には、設定器17,18の設定値をそのときの前後軸の回転速度差などに応じて演算した値、または実走行で収集した負荷配分データを使って、前後輪のトルク配分を動的に変更する。
特開2001−91411号公報
従来の試験方式は、前後輪の駆動力配分(負荷配分)が設定される比率になるよう、走行抵抗の前後輪合計値が目標となる走行抵抗に一致させ、前後輪の負荷配分比率に従ってトルク制御を行い、かつ前後輪の速度を一致させる同期制御を行う。
ここで、シャシーダイナモメータで発生する前後輪の駆動力配分(負荷配分)は、固定の値または前後軸の回転速度差などに応じて動的に変更されるが、これらの値は4WD車の実走行での負荷配分とはズレが発生し易い。
特に、加速と定速および減速の運転パターンに追従させた走行試験では、加速時の加速度の違いに応じて実車の前後輪の負荷配分も異なり、結果的に実走行との負荷配分のズレが大きくなり易く、この場合は試験精度が低下する。
本発明の目的は、実走行時と試験時の負荷配分のずれを少なくして精度を高めた試験ができる4WD車用シャシーダイナモメータを提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、シャシーダイナモメータを負荷配分デフォルト値を均等にした状態で、4WD車を加速・定速・減速の台形パターンに追従するように走行運転し、台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、この駆動力配分比で前輪と後輪の負荷配分を制御装置に設定して試験を行うもので、以下の構成を特徴とする。
(1)走行状態によって前後輪の負荷配分が異なる比率になる4WD車を試験車両とし、前後輪の駆動力配分が設定される比率になるよう、走行抵抗の前後輪合計値が目標となる走行抵抗に一致させ、前後輪の負荷配分比率に従ってトルク制御を行い、かつ前後輪の速度を一致させる同期制御を行う4WD車用シャシーダイナモメータであって、
シャシーダイナモメータの負荷配分デフォルト値を均等にした状態で、4WD車を加速・定速・減速の台形パターンに追従するように走行運転する手段と、
前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、この駆動力配分比で前輪と後輪の負荷配分を制御装置に設定して試験を行う手段と、
を備えたことを特徴とする。
(2)前記前後輪の駆動力配分比は、前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、これら駆動力から前輪側と後輪側の仕事率を求め、そのうちの正仕事率の部分を積算した正仕事を求め、これら前輪側と後輪側の正仕事から求めることを特徴とする。
(3)前記前後輪の駆動力配分比は、加速と定速運転での前後ローラ表面力の計測値から求めることを特徴とする。
(4)前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求めるとき、加速運転での加速度を複数段階に変更して求め、これら各段階での平均値を前後輪駆動力とすることを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、シャシーダイナモメータを負荷配分デフォルト値を均等にした状態で、4WD車を加速・定速・減速の台形パターンに追従するように走行運転し、台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、この駆動力配分比で前輪と後輪の負荷配分を制御装置に設定して試験を行うようにしたため、実走行時と試験時の負荷配分のずれを少なくして精度を高めた試験ができる。
また、4WDシャシーダイナモメータによる燃費・排ガス試験において、負担配分が車両相当となるため、前後同期性が高応答で再現できる。従来は、一度発進してから同期制御がかかるまでの応答遅れがあり、発進時に走行抵抗や慣性配分を応答良く再現できなかった。
図1は、本発明の実施形態を示す4WD車用シャシーダイナモメータの構成図である。同図が図3と異なる部分は、設定器17,18に代えて、負荷配分比率設定器31を設けた点にある。
負荷配分比率設定器31は、新規車両の試験を行う前に、10−15モードなどの運転モードで運転ドライバーが事前運転し、この運転で前後駆動力を計測しておき、この前後駆動力を配分学習データとして保存しておき、シャシーダイナモメータでの駆動力配分を行った試験に際して走行抵抗デフォルトの負荷配分比率を係数として乗算器15,16に印加する。
事前運転による駆動力配分決定法を説明する。まず、シャシーダイナモメータ側の負荷配分デフォルト係数を0.5:0.5にしておく。この設定後、図2に示すように、試験車両を加速・定速・減速の台形パターンで走行運転する。シャシーダイナモメータの制御は走行抵抗制御で前後輪同期制御を実施し、運転ドライバが台形モードに追従するように走行運転する。なお、加速度を複数段階、例えば3段階(1m/s2、2m/s2、3m/s2)に変更した台形パターンで運転する。
これら加速と定速運転での前後輪駆動力を各計測値から求め、前後輪の駆動力配分比を求める。なお、減速時はブレーキを使用するため、前後輪の駆動力配分比を同率とする。
上記の前後輪駆動力は、以下の計測値から求めることができる。
前輪駆動力Fvmf=Fdyf+Lv/2+Lchdyf+Mvchdyf×(dVchdyf/dt)
後輪駆動力Fvmr=Fdyr+Lv/2+Lchdyr+Mvchdyr×(dVchdyr/dt)
ただし、Fdyf/Fdyrは前輪側/後輪側のダイナモメータ出力、Lvは走行抵抗、Lchdyf/Lchdyrは前輪側/後輪側のシャシーダイナモの機械損失、Mvchdyf/Mvchdyrは前輪側/後輪側のシャシーダイナモの慣性分、Vchdyf/Vchdyrは前輪側/後輪側のローラ回転速度である。
上記FvmfとFvmrから前輪側と後輪側の仕事率を求め、正仕事率の部分を積算した正仕事から駆動力配分比を求める。なお、正仕事率とは、仕事率のうち正(プラス)仕事率部分のみを意味し、下記の式には正仕事率のみを示す。
前輪仕事率Wsvmf=Fvmf×Vchdyf
前輪正仕事率Wsvmfp=Fvmf×Vchdyf(>0の部分)
前輪正仕事Wvmfp=∫(Wsvmfp)dt
後輪仕事率Wsvmr=Fvmr×Vchdyr
後輪正仕事率Wsvmrp=Fvmr×Vchdyr(>0の部分)
後輪正仕事Wvmrp=∫(Wsvmrp)dt
前輪分配比係数Kf=Wsvmfp÷(Wsvmfp+Wsvmrp
後輪分配比係数Kr=Wsvmrp÷(Wsvmfp+Wsvmrp
係数Kfと係数Krを3つの加速度(1m/s2、2m/s2、3m/s2)について計算し、平均した係数Kfave、Kraveを求める。そして、当初の係数Kfave=Krave=0.5の数値から、得られた平均係数Kfave、Kraveに修正する。
上記の平均係数Kfave、Kraveに置き換えることにより、車両に合った負荷配分比でのシステムを構築できる。なお、前後輪の駆動力配分は前後ローラ表面力から求めてもよい。
このようにして負荷配分を決めることにより、実走行での前後輪の負荷配分に対して、シャシーダイナモメータの前後出力配分を同等のものにした制御ができ、負荷配分のずれを少なくした精度良い走行試験ができる。また、前後輪の差回転数の発生量が少なくなり、安定制御に達するまでの時間も速くなる。
実施形態の4WD車用シャシーダイナモメータの構成図。 前後輪のトルク配分と仕事の波形図。 従来の4WD車用シャシーダイナモメータの構成図。
符号の説明
1L、1R 前輪側ローラ
2 前輪側ダイナモメータ
3L、3R 後輪側ローラ
4 後輪側ダイナモメータ
5、6 速度検出器
7、8 ロードセル
12 走行抵抗発生器
13 走行抵抗発生器
15,16 乗算器
17,18 負荷配分設定器
19 前後同期制御部
20.22 トルク制御部
21,23 インバータ
31 負荷配分比率設定器

Claims (4)

  1. 走行状態によって前後輪の負荷配分が異なる比率になる4WD車を試験車両とし、前後輪の駆動力配分が設定される比率になるよう、走行抵抗の前後輪合計値が目標となる走行抵抗に一致させ、前後輪の負荷配分比率に従ってトルク制御を行い、かつ前後輪の速度を一致させる同期制御を行う4WD車用シャシーダイナモメータであって、
    シャシーダイナモメータの負荷配分デフォルト値を均等にした状態で、4WD車を加速・定速・減速の台形パターンに追従するように走行運転する手段と、
    前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、この駆動力配分比で前輪と後輪の負荷配分を制御装置に設定して試験を行う手段と、
    を備えたことを特徴とする4WD車用シャシーダイナモメータ。
  2. 前記前後輪の駆動力配分比は、前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求め、これら駆動力から前輪側と後輪側の仕事率を求め、そのうちの正仕事率の部分を積算した正仕事を求め、これら前輪側と後輪側の正仕事から求めることを特徴とする請求項1に記載の4WD車用シャシーダイナモメータ。
  3. 前記前後輪の駆動力配分比は、加速と定速運転での前後ローラ表面力の計測値から求めることを特徴とする請求項1に記載の4WD車用シャシーダイナモメータ。
  4. 前記台形パターンの加速と定速運転での前後輪駆動力を求めるとき、加速運転での加速度を複数段階に変更して求め、これら各段階での平均値を前後輪駆動力とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の4WD車用シャシーダイナモメータ。
JP2008245059A 2008-09-25 2008-09-25 4wd車用シャシーダイナモメータ Expired - Fee Related JP5245679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245059A JP5245679B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 4wd車用シャシーダイナモメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245059A JP5245679B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 4wd車用シャシーダイナモメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078384A true JP2010078384A (ja) 2010-04-08
JP5245679B2 JP5245679B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42209016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245059A Expired - Fee Related JP5245679B2 (ja) 2008-09-25 2008-09-25 4wd車用シャシーダイナモメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008925A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社明電舎 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
JP2018017623A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士電機株式会社 ダイナモメータシステム
CN114739554A (zh) * 2022-04-02 2022-07-12 中国第一汽车股份有限公司 一种四驱车传动系扭转强度测试实验方法和评价方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2548981C1 (ru) * 2013-11-26 2015-04-20 Федеральное государственное казенное учреждение "3 Центральный научно-исследовательский институт" Минобороны России Способ контроля показателей топливной экономичности транспортного средства на грунтовых дорогах

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231429A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Toyota Motor Corp 四輪駆動車用シャシダイナモ
JPH01132925A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Mitsubishi Electric Corp 4輪駆動車用走行試験装置
JPH03188346A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Meidensha Corp 四輪駆動車用シャーシダイナモメータ制御方式
JPH06258193A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Meidensha Corp 走行負荷抵抗設定装置
JPH06265441A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Meidensha Corp 走行抵抗負荷の設定方法
JPH07128192A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Horiba Ltd シャシダイナモメータにおけるトルク検出方法
JP2001091411A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Meidensha Corp 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
JP2007298359A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 A & D Co Ltd シャシーダイナモメータ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231429A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Toyota Motor Corp 四輪駆動車用シャシダイナモ
JPH01132925A (ja) * 1987-11-17 1989-05-25 Mitsubishi Electric Corp 4輪駆動車用走行試験装置
JPH03188346A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Meidensha Corp 四輪駆動車用シャーシダイナモメータ制御方式
JPH06258193A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Meidensha Corp 走行負荷抵抗設定装置
JPH06265441A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Meidensha Corp 走行抵抗負荷の設定方法
JPH07128192A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Horiba Ltd シャシダイナモメータにおけるトルク検出方法
JP2001091411A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Meidensha Corp 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
JP2007298359A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 A & D Co Ltd シャシーダイナモメータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木雅彦,外1名: ""最新の4WDシャシーダイナモメータ"", 明電時報, vol. 通巻316号, JPN6012063819, 2007, pages 38 - 50, ISSN: 0002475488 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008925A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 株式会社明電舎 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
JP2018017623A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士電機株式会社 ダイナモメータシステム
CN114739554A (zh) * 2022-04-02 2022-07-12 中国第一汽车股份有限公司 一种四驱车传动系扭转强度测试实验方法和评价方法
CN114739554B (zh) * 2022-04-02 2024-02-02 中国第一汽车股份有限公司 一种四驱车传动系扭转强度测试实验方法和评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245679B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019478B2 (ja) 四輪駆動車用シャシダイナモメータ制御装置
JP7045946B2 (ja) シャシダイナモメータ装置、その制御方法、及び、シャシダイナモメータ装置用プログラム
US10502661B2 (en) Method and device for performing a test run on a test stand
JPH07190893A (ja) 自動車の動力計装置及びそのシュミレート方法
EP2596983A1 (en) Abnormal torque evaluation apparatus for electrically driven vehicle
JP5245679B2 (ja) 4wd車用シャシーダイナモメータ
JP6020122B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP5527081B2 (ja) 電動車両の駆動力推定装置
JP6525076B1 (ja) ダイナモメータシステムの制御装置
JP2013142633A (ja) 電動車両の試験装置
JP2007248095A (ja) 自動四輪車用のシャシーダイナモメータの制御装置
JP2005351649A (ja) 車両台上試験機及び車両台上試験プログラム
JP3279898B2 (ja) 走行抵抗測定方法及び装置
JP4429159B2 (ja) 走行模擬試験システム
JP5414304B2 (ja) シャシダイナモメータ
JP5217830B2 (ja) 4wd車用シャシーダイナモメータおよび同期制御方法
JP2001091411A (ja) 四輪駆動車台上試験における前後軸負荷制御方式
JP2005295659A (ja) 電気車の制御装置及び電気車の制御方法
JP5391761B2 (ja) 車両の試験装置とその制御方法
JP2007285903A (ja) シャシダイナモメータの制御装置
WO2022091659A1 (ja) 車両の制御装置
JP2005265417A (ja) ダイナモメータの制御方法
JP5703618B2 (ja) 電動車両のトルク異常判定装置
JP2023038427A (ja) 車両用ドライブシステムの試験装置および試験方法
JP6266436B2 (ja) 車両の前後力推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5245679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees