JP2010075281A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075281A
JP2010075281A JP2008244540A JP2008244540A JP2010075281A JP 2010075281 A JP2010075281 A JP 2010075281A JP 2008244540 A JP2008244540 A JP 2008244540A JP 2008244540 A JP2008244540 A JP 2008244540A JP 2010075281 A JP2010075281 A JP 2010075281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
detection
reel
winning
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244540A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kawashima
隆義 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2008244540A priority Critical patent/JP2010075281A/ja
Publication of JP2010075281A publication Critical patent/JP2010075281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作有効までの時間が、前回の遊技終了時における検知片(インデックス)の位置に依存して種々に変化する遊技機を提供する。
【解決手段】複数の回転リール45と、各回転リール45の回転開始に係るスタートスイッチ33と、各回転リール45の回転停止に係るストップスイッチ34と、各回転リール45に設けられた検知片と、各回転リール45に設けられた検知片を検知するための検知手段と、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントする検知回数カウンタ150と、検知回数を抽選で決定するための検知回数抽選手段155と、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときにストップスイッチ34の操作を有効にする停止操作有効化手段160とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技機に関し、さらに詳しくは、スタートスイッチの操作からストップスイッチの操作が有効になるまでの時間が変化する遊技機に関する。
従来から、スロットマシンなどの遊技機では、フリーズ演出などと呼ばれる演出態様が知られている。このフリーズ演出は、例えば、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作を一時的に無効にすることにより、スタートスイッチを操作しても回転リールの回転が開始しなかったり、あるいはストップスイッチを操作しても回転リールの回転が停止しなかったりするようにして、役抽選の結果などの報知を行うものである。
なお、下記の特許文献1には、回転リールの回転開始からストップスイッチの操作が有効になるまでの時間を、抽選結果に基づいて変化させることにより、抽選結果の報知を行う遊技機が開示されている。
また、下記の特許文献2には、遊技状態の切替制御を契機に、ゲームの進行を中断させるとともに、ゲームの進行の中断から所定時間経過を契機に、ゲームの進行を再開させることにより、遊技状態の変化の報知を行う遊技機が開示されている。
また、下記の特許文献3には、内部抽選で当選して役の入賞が可能な状態になったことを契機に、停止ボタンの操作を一時的に不能にし、停止ボタンの操作が所定回数に達すると、フリーズ演出を解除して、停止ボタンの操作を有効にする遊技機が開示されている。
特開2001−190739号公報 特開2005−103095号公報 特開2006−020791号公報
しかし、上述した従来の遊技機は、中断から所定時間経過や停止ボタンの操作が所定回数に達したことなどを契機に、一時的に無効にされた操作を有効にするようにしていた。このため、スタートスイッチの操作からストップスイッチの操作が有効になるまでの時間に変化が乏しかった。
そこで、本発明は、スタートスイッチの操作後における検知片(インデックス)の検知回数をカウントし、さらに、役抽選とは別の抽選で検知回数を決定し、そして、検知片(インデックス)の検知回数が抽選で決定された検知回数に達すると、ストップスイッチの操作の無効を解除して有効にすることにより、抽選で決定された検知回数がたとえ同一であったとしても、スタートスイッチの操作からストップスイッチの操作有効までの時間が、前回の遊技終了時における検知片(インデックス)の位置に依存して種々に変化するようにした遊技機を提供することを目的とする。
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技機に係るものであって、周囲に複数の図柄が付されている複数の回転リール45と、各回転リール45の回転開始に係るスタートスイッチ33と、各回転リール45の回転停止に係るものであって各回転リール45にそれぞれ対応して設けられているストップスイッチ34と、各回転リール45の所定位置にそれぞれ設けられている検知片と、各回転リール45に設けられた検知片が各回転リール45の回転に伴って通過するのを検知するためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応して設けられている検知手段と、少なくとも1の回転リール45について、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするための検知回数カウンタ150と、検知回数を抽選で決定するための検知回数抽選手段155と、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに少なくとも1のストップスイッチ34の操作を有効にするための停止操作有効化手段160と、を備えていることを特徴とする。
本発明は、スロットマシン10やパロットなどの遊技機に係るものである。
また、「回転リール45」は、周囲に複数の図柄が付されているものであり、複数備えられるものである。
例えば、左リール46、中リール47および右リール48の3個の回転リール45を備えることができる。
また、「スタートスイッチ33」は、各回転リール45の回転開始に係るスイッチである。
例えば、スタートスイッチ33を操作すると、左リール46、中リール47および右リール48の3個すべての回転リール45の回転が一斉に開始するように構成することができる。
また、「ストップスイッチ34」は、各回転リール45の回転停止に係るスイッチであり、各回転リール45にそれぞれ対応して設けられるものである。
例えば、左リール46に対応して左ストップスイッチを、また、中リール47に対応して中ストップスイッチを、また、右リール48に対応して右ストップスイッチを、それぞれ備えることができる。
そして、左ストップスイッチを操作すると、左リール46の回転が停止し、また、中ストップスイッチを操作すると、中リール47の回転が停止し、また、右ストップスイッチを操作すると、右リール48の回転が停止するように構成することができる。
また、「検知片」は、各回転リール45の原点位置を示すものであって、各回転リール45の所定位置にそれぞれ設けられるものである。
例えば、左リール46の所定位置には検知片としての左インデックスを、また、中リール47の所定位置には検知片としての中インデックスを、また、右リール48の所定位置には検知片としての右インデックスを、それぞれ設けることができる。
また、「検知手段」は、各回転リール45に設けられた検知片が各回転リール45の回転に伴って通過するのを検知するためのものであって、各回転リール45にそれぞれ対応して設けられるものである。
例えば、左リール46に対応して検知手段としての左センサーを、また、中リール47に対応して検知手段としての中センサーを、また、右リール48に対応して検知手段としての右センサーを、それぞれ備えることができる。
そして、左リール46の回転に伴う左インデックスの通過を左センサーで検知し、また、中リール47の回転に伴う中インデックスの通過を中センサーで検知し、右リール48の回転に伴う右インデックスの通過を右センサーで検知するように構成することができる。
また、「検知回数カウンタ150」は、少なくとも1の回転リール45について、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするためのものである。
例えば、検知回数カウンタ150は、左リール46、中リール47および右リール48の3個すべての回転リール45について、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするように構成することができる。
具体的には、例えば、検知回数カウンタ150は、左センサーが左インデックスの通過を検知する毎に数値を1つ加算し、また、中センサーが中インデックスの通過を検知する毎に数値を1つ加算し、また、右センサーが右インデックスの通過を検知する毎に数値を1つ加算するように構成することができる。
また、例えば、検知回数カウンタ150は、左リール46のみについて、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントし、中リール47および右リール48については、検知手段が検知片を検知してもカウントUPしないように構成することができる。
具体的には、例えば、検知回数カウンタ150は、左センサーが左インデックスの通過を検知する毎に数値を1つ加算するものの、中センサーが中インデックスの通過を検知しても数値を加算せず、また、右センサーが右インデックスの通過を検知しても数値を加算しないように構成することができる。
また、「検知回数抽選手段155」は、検知回数を抽選で決定するためのものである。
例えば、検知回数抽選手段155は、検知回数として、「3」「4」「5」「6」・・・などの数値を抽選で決定するように構成することができる。
なお、検知回数抽選手段155が抽選で決定する検知回数は、正整数とされる。
また、「停止操作有効化手段160」は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、少なくとも1のストップスイッチ34の操作を有効にするためのものである。
つまり、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達するまでは、ストップスイッチ34の操作を無効にしておき、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達すると、ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にするものである。
また、操作を無効にされたストップスイッチ34を操作しても、対応する回転リール45の回転は停止しないが、操作を有効にされたストップスイッチ34を操作すると、対応する回転リール45の回転は停止する。
つまり、停止制御手段130は、停止操作有効化手段160によって操作が有効にされていることを条件に、役抽選手段110の抽選結果と、各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の停止制御を行うものである。
また、例えば、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作の無効を一斉に解除して有効にするように構成することができる。
具体的には、例えば、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「5」と決定されたとする。この場合、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が「5」未満のときには、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作を無効にしておき、検知回数カウンタ150の数値が「5」になると、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にするように構成することができる。
また、例えば、停止操作有効化手段160は、左ストップスイッチについては、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、操作の無効を解除して有効にし、また、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチについては、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したか否かにかかわらず、定常回転に達したことを契機に、操作の無効を解除して有効にするように構成することができる。
そして、遊技終了時における検知片(インデックス)の位置は、遊技毎に異なるものであるとこと、本発明によれば、スタートスイッチ33の操作後における検知片(インデックス)の検知回数をカウントし、さらに、役抽選とは別の抽選で検知回数を決定し、そして、検知片(インデックス)の検知回数が抽選で決定された検知回数に達すると、ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にすることから、抽選で決定された検知回数がたとえ同一であったとしても、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間が、前回の遊技終了時における検知片(インデックス)の位置に依存して種々に変化する遊技機とすることができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、請求項1記載の遊技機を限定したものであって、スタートスイッチ33の操作を契機に複数の役のいずれかに当選したかまたはハズレかの抽選を行うための役抽選手段110と、役抽選手段110の抽選結果と各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて各回転リール45の停止制御を行うための停止制御手段130と、すべての回転リール45の回転が停止した際における図柄の配列に基づいて複数の役のいずれかに入賞したかまたは入賞なしかの判定を行うための入賞判定手段120と、数値を表示可能な表示装置55と、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値とは異なる数値を抽選で決定するためのガセ回数抽選手段170と、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値よりも検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させ、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値よりもガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させるための表示制御手段175と、を備えていることを特徴とする。
ここで、「役抽選手段110」は、スタートスイッチ33の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選を行うためのものである。
また、「停止制御手段130」は、役抽選手段110の抽選結果と、各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の停止制御を行うためのものである。
上述したように、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達するまでは、ストップスイッチ34の操作を無効にしておき、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達すると、ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にする。
このため、停止制御手段130は、停止操作有効化手段160によって操作が有効にされていることを条件に、役抽選手段110の抽選結果と、各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の停止制御を行うものである。
また、「入賞判定手段120」は、すべての回転リール45の回転が停止した際における図柄の配列に基づいて、複数の役のいずれかに入賞したかまたは入賞なしかの判定を行うためのものである。
また、「表示装置55」は、数値を表示可能なものである。
また、表示装置55は、遊技者の目につく位置に設置されるものである。
また、表示装置55としては、例えば、液晶ディスプレイや7セグメントLEDやドットマトリクスなどを用いることができる。
また、「ガセ回数抽選手段170」は、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値とは異なる数値を抽選で決定するためのものである。
例えば、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「3」「4」「5」「6」・・・などの数値を抽選で決定するように構成することができる。ただし、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「3」と決定された場合には、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「3」以外の数値を抽選で決定し、また、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「5」と決定された場合には、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「5」以外の数値を抽選で決定するように構成されるものである。
また、ガセ回数抽選手段170が抽選で決定するガセ回数も、検知回数抽選手段155が抽選で決定する検知回数と同様に、正整数とされる。
また、「表示制御手段175」は、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値よりも検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させ、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値よりもガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させるためのものである。
例えば、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「3」と決定され、また、ガセ回数抽選手段170による抽選でガセ回数が「5」と決定されたとする。この場合、表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役としての特別遊技(ボーナス)に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値「5」を10%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値「3」を90%の確率で選択して表示装置55に表示させ、また、役抽選手段110による抽選で特定の役としての特別遊技(ボーナス)に当選しなかったときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値「5」を90%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値「3」を10%の確率で選択して表示装置55に表示させるように構成することができる。
また、「高確率」には、100%を含む。
つまり、例えば、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「3」と決定され、また、ガセ回数抽選手段170による抽選でガセ回数が「5」と決定された場合には、表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役としての特別遊技(ボーナス)に当選したときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値「3」を100%の確率で選択して表示装置55に表示させ、また、役抽選手段110による抽選で特定の役としての特別遊技(ボーナス)に当選しなかったときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値「5」を100%の確率で選択して表示装置55に表示させるように構成することができる。
また、例えば、特別遊技(ボーナス)のみを「特定の役」とすることができるし、また、特別遊技(ボーナス)の他にいくつかの小役も含めて「特定の役」とすることもできるし、また、ハズレ以外のすべての役を「特定の役」とすることもできる。
そして、例えば、表示装置55に数値「3」が表示され、また、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間が、検知片(インデックス)の検知回数「3」回分に相当する時間であったとする。このような場合、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しているのではないか、という期待を遊技者に抱かせることができる。
本発明によれば、表示装置55に表示された数値と、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間から想定される検知片(インデックス)の検知回数とが一致すると、役抽選手段110による抽選で特定の役(例えば、特別遊技/ボーナス)に当選しているのではないか、という期待を遊技者に抱かせることができるのである。
本発明によれば、スタートスイッチの操作後における検知片(インデックス)の検知回数をカウントし、さらに、役抽選とは別の抽選で検知回数を決定し、そして、検知片(インデックス)の検知回数が抽選で決定された検知回数に達すると、ストップスイッチの操作の無効を解除して有効にすることから、抽選で決定された検知回数がたとえ同一であったとしても、スタートスイッチの操作からストップスイッチの操作が有効になるまでの時間が、前回の遊技終了時における検知片(インデックス)の位置に依存して種々に変化する遊技機を提供できる。
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1ないし図10は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、スロットマシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2は、検知回数カウンタのブロック図、図3は、検知回数抽選手段のブロック図、図4は、ガセ回数抽選手段のブロック図、図5は、スロットマシンの外観正面図、図6ないし図10は、スロットマシンの動作の概略のフローをそれぞれ示すものである。
(スロットマシン10)
本実施の形態に係る遊技機としてのスロットマシン10は、メダルを遊技媒体として遊技を行うものであって、図5に示すように、前面に開口部を有する箱型の筐体11を備えている。また、筐体11の内部には、3個の回転リール45を横並びに設けたリールユニット40が備えられている。また、3個の回転リール45のうち、左側に設けられているのが左リール46であり、また、中央に設けられているのが中リール47であり、また、右側に設けられているのが右リール48である。また、各回転リール45の周囲には、複数種類の図柄が所定の配列で合計21個付されている。また、筐体11の前面には、開口部を塞ぐ前扉12が備えられている。また、前扉12の上部には、上パネル13が備えられ、また、前扉12の下部には、下パネル14が備えられている。また、前扉12の前面における、上パネル13と下パネル14との間には、前方へ向けて突出する操作部16が設けられている。また、下パネル14には、当該スロットマシン10の機種名のロゴやイメージキャラクターなどが表示されている。また、上パネル13のほぼ中央には、各回転リール45の周囲に付されている21個の図柄のうちの3個を遊技者に見せるための図柄表示窓15が設けられている。また、図柄表示窓15が設けられる位置は、各回転リール45の前方に相当する位置である。また、図柄表示窓15は、3個すべての回転リール45の回転が停止した際に、縦3列、横3行に配置した合計9個の図柄を遊技者に見せるように形成されている。つまり、3個すべての回転リール45の回転が停止した際には、遊技者は、図柄表示窓15を通して、縦3列、横3行に配置した合計9個の図柄を見ることができる。また、上パネル13における、図柄表示窓15の下側には、クレジットされているメダルの枚数を表示するためのクレジット数表示器56が設けられている。
また、操作部16の上面右側には、メダルを投入するためのメダル投入口36が設けられ、また、操作部16の上面左側には、クレジットされているメダルをベットするためのベットスイッチ32が設けられ、また、操作部16の上面左端付近には、クレジットされているメダルを返却するための精算スイッチ35が設けられ、また、操作部16の前面左側には、回転リール45の回転を開始させるためのスタートスイッチ33が設けられ、また、操作部16の前面中央には、回転リール45の回転を停止させるための3個のストップスイッチ34が横並びに設けられている。
また、上パネル13の上部中央には、数値を表示可能な表示装置55が設けられている。
また、前扉12の上部には、演出用ランプが設けられ、前扉12上部の左右両側には、効果音などを鳴らすためのスピーカがそれぞれ設けられている。
また、前扉12の下部中央には、メダルを払い出すためのメダル払出口37が設けられ、また、メダル払出口37の下方には、メダル払出口37から払い出されたメダルを受け止めて貯留するためのメダル受け皿38が設けられている。
また、前扉12の裏面における、メダル投入口36の裏側に相当する位置には、メダル投入口36に投入されたメダルを処理するためのメダル処理ユニットが備えられている。
また、筐体11の内部には、スロットマシン10を制御するための制御装置20や、メダルを払い出すためのホッパーユニット50や、スロットマシン10が備える各装置に電力を供給するための電源ユニットなどが備えられている。
(リールユニット40)
リールユニット40は、フレームと、このフレームに横並びに固定した3個のステッピングモータと、各ステッピングモータの出力軸に固定した3個の回転リール45とを備えている。上述したように、3個の回転リール45のうち、左側に設けられているのが左リール46であり、また、中央に設けられているのが中リール47であり、また、右側に設けられているのが右リール48である。そして、ステッピングモータについても、左リール46用のものと、中リール47用のものと、右リール48用のものとが、それぞれ別個に設けられている。
また、フレームは、リールユニット40の骨格となるものであって、3個のステッピングモータを支持するためのものである。
また、各ステッピングモータの出力軸には、それぞれ、対応する回転リール45の回転軸が固定されている。また、ステッピングモータは、パルス信号によって駆動するものであって、入力されるパルス信号のパターンによって駆動・加速・減速のパターンが決まるものである。そして、ステッピングモータが駆動すると、対応する回転リール45が回転軸を中心に回転する。
また、各回転リール45の所定位置には、それぞれ、検知片が設けられている。つまり、左リール46、中リール47および右リール48に、それぞれ検知片が設けられている。
具体的には、左リール46の所定位置には検知片としての左インデックスが、また、中リール47の所定位置には検知片としての中インデックスが、また、右リール48の所定位置には検知片としての右インデックスが、それぞれ設けられている。
また、各検知片は、各回転リール45の回転に伴って移動する。
具体的には、左インデックスは、左リール46の回転に伴って移動し、また、中インデックスは、中リール47の回転に伴って移動し、また、右インデックスは、右リール48の回転に伴って移動する。
また、フレームの所定位置には、各回転リール45に設けられた検知片が各回転リール45の回転に伴って通過するのを検知するための検知手段が設けられている。また、検知手段は、各回転リール45にそれぞれ対応して設けられている。
具体的には、フレームの所定位置には、左リール46の回転に伴う左インデックスの通過を検知するための検知手段としての左センサー41と、中リール47の回転に伴う中インデックスの通過を検知するための検知手段としての中センサー42と、右リール48の回転に伴う右インデックスの通過を検知するための検知手段としての右センサー43とが、それぞれ設けられている。
また、左センサー41、中センサー42および右センサー43は、それぞれ、フォトセンサーを用いて構成されている。また、左、中および右の各インデックスは、各フォトセンサーの発光部と受光部との間を通るようになっている。発光部から発せられた光は、常態では、受光部まで到達するようになっているが、左リール46の回転に伴い、左インデックスが左センサー41の発光部と受光部との間を通過するときには、受光部まで届かなくなる。そして、左センサー41の受光部に光が届かなくなると、左検知信号が出力される。中リール47および右リール48についても同様である。
つまり、左センサー41は、左リール46の回転に伴う左インデックスの通過を検知すると、左検知信号を出力し、また、中センサー42は、中リール47の回転に伴う中インデックスの通過を検知すると、中検知信号を出力し、また、右センサー43は、右リール48の回転に伴う右インデックスの通過を検知すると、右検知信号を出力する。
そして、左検知信号、中検知信号および右検知信号によって、左リール46、中リール47および右リール48の各回転リールが回転していることや定常回転に達したことなどを検知できる。
また、各回転リール45は、それぞれ、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されているテープ状のリールテープとを備えている。また、リールテープの外周面には、複数個(例えば21個)の図柄が表示されている。また、各検知片は、各回転リール45の回転ドラムの所定位置に設けられている。
(スタートスイッチ33)
スタートスイッチ33は、回転リール45の回転を開始させるためのものであって、図5に示すように、操作部16の前面左側に設けられている。また、スタートスイッチ33は、レバー式のスイッチを用いて構成されており、レバーの先端を押し下げると、スタート信号が出力されて、3個すべての回転リール45の回転が開始するようになっている。
(ストップスイッチ34)
ストップスイッチ34は、回転リール45の回転を停止させるためのものであって、図5に示すように、操作部16の前面中央に設けられている。また、ストップスイッチ34は、3個設けられており、また、各ストップスイッチ34は、各回転リール45にそれぞれ対応している。また、3個のストップスイッチ34は、操作部16の前面中央に横並びに設けられている。また、左側のストップスイッチ34は、左リール46に対応し、また、中央のストップスイッチ34は、中リール47に対応し、また、右側のストップスイッチ34は、右リール48に対応している。また、各ストップスイッチ34は、それぞれ、押しボタン式のスイッチを用いて構成されており、左リール46用のストップスイッチ34が備えるボタンを押すと、左リール46用のストップ信号が出力されて、左リール46の回転が停止し、また、中リール47用のストップスイッチ34が備えるボタンを押すと、中リール47用のストップ信号が出力されて、中リール47の回転が停止し、また、右リール48用のストップスイッチ34が備えるボタンを押すと、右リール48用のストップ信号が出力されて、右リール48の回転が停止するようになっている。
(ベットスイッチ32)
ベットスイッチ32は、クレジットされている遊技媒体としてのメダルをベットするためのものである。
図5に示すように、本実施の形態では、ベットスイッチ32は、操作部16の上面左側に設けられている。また、ベットスイッチ32としては、シングルベットスイッチ32aと、マックスベットスイッチ32bとが備えられている。また、図5に示すように、シングルベットスイッチ32aおよびマックスベットスイッチ32bは、操作部16の上面左側に横並びに設けられている。右側に位置するのがシングルベットスイッチ32aであり、左側に位置するのがマックスベットスイッチ32bである。
また、シングルベットスイッチ32aは、1回の操作で最小ベット数の遊技媒体をベット可能なスイッチである。本実施の形態では、シングルベットスイッチ32aは、押しボタン式のスイッチを用いて構成されており、ボタンを1回押すと、クレジットされているメダルが1枚ベットされるようになっている。
また、マックスベットスイッチ32bは、1回の操作で最大ベット数の遊技媒体をベット可能なスイッチである。本実施の形態では、マックスベットスイッチ32bは、押しボタン式のスイッチを用いて構成されており、ボタンを1回押すと、通常は、クレジットされているメダルが3枚ベットされるようになっている。
(精算スイッチ35)
精算スイッチ35は、クレジットされているメダルを返却するためのものであって、図5に示すように、操作部16の上面左端付近に設けられている。また、精算スイッチ35は、押しボタン式のスイッチを用いて構成されており、ボタンを押すと、ホッパーユニット50の送出機構が駆動し、クレジットされているメダルと同数のメダルがメダル払出口37から払い出されるとともに、クレジットされているメダルが0になる。すなわち、クレジットカウンタ151の数値が0になる。
(メダル投入口36)
メダル投入口36は、メダルを投入するためのものであって、図5に示すように、操作部16の上面右側に設けられている。
(メダル払出口37)
メダル払出口37は、メダルを払い出すためのものであって、図5に示すように、前扉12の下部中央に設けられている。
(メダル受け皿38)
メダル受け皿38は、メダル払出口37から払い出されたメダルを受け止めて貯留するためのものであって、図5に示すように、メダル払出口37の下方に設けられている。
(ホッパーユニット50)
ホッパーユニット50は、メダルを払い出すためのものであって、筐体11の内部に設けられている。また、ホッパーユニット50は、メダルを貯留するためのメダルタンクと、メダルタンクに貯留されているメダルを送り出すための送出機構とを備えている。そして、送出機構によって送り出されたメダルは、メダル払出口37から払い出されるようになっている。
(メダル処理ユニット)
メダル処理ユニットは、メダル投入口36から投入されたメダルを処理するためのものであって、前扉12の裏面における、メダル投入口36の裏側に相当する位置に設けられている。また、メダル処理ユニットは、メダル投入口36に投入されたメダルを一定方向へ誘導するためのメダル通路と、メダル通路の途中から分岐するメダル返却通路と、メダル通路からメダル返却通路が分岐する分岐部に位置するメダルセレクターとを有している。また、メダル通路の途中であって、メダルセレクターよりも下流側には、メダル投入口36から投入されたメダルを検知するためのメダル検出センサー31が設けられている。また、メダル通路は、ホッパーユニット50のメダルタンクに連通し、また、メダル返却通路は、メダル払出口37に連通している。
また、メダル検出センサー31は、メダル投入口36から投入されたメダルを検出するためのものであって、図示しないが、フォトセンサーを用いて構成されている。メダル通路を流下するメダルは、フォトセンサーの発光部と受光部との間を通るようになっている。発光部から発せられた光は、常態では、受光部まで到達するようになっているが、メダル通路を流下するメダルがフォトセンサーの発光部と受光部との間を通過するときには、受光部まで届かなくなる。そして、フォトセンサーの受光部に光が届かなくなると、メダル検知信号が出力されて、メダルが1枚投入されたものと判定されるようになっている。
(表示装置55)
本実施の形態では、数値を表示可能な表示装置55として、液晶ディスプレイが備えられている。
また、表示装置55としての液晶ディスプレイは、図5に示すように、上パネル13の上部中央に設けられている。
(電源ユニット)
電源ユニットは、スロットマシン10が備える各装置、具体的には、例えば、制御装置20や、リールユニット40や、ホッパーユニット50などに電力を供給するためのものである。また、電源ユニットは、筐体11の内部に備えられている。
(制御装置20)
制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、1個に限定されず、2個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
また、本実施の形態では、制御装置20を、主制御装置(メイン基板)と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置(サブ基板)とから構成し、主制御装置を遊技制御装置21として機能させるとともに、副制御装置を演出制御装置22として機能させるようにしている。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置を別個に構成することにより、演出制御に当てられるメモリを大幅に増やすことができるとともに、演出のみを変更することもできるようにしている。
(入力段)
制御装置20の入力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)メダル検出センサー31
(2)シングルベットスイッチ32a(32)
(3)マックスベットスイッチ32b(32)
(4)スタートスイッチ33
(5)ストップスイッチ34
(6)精算スイッチ35
(7)左センサー41
(8)中センサー42
(9)右センサー43
なお、入力段としては、上記(1)ないし(9)のパーツに限定されるものではない。
(出力段)
制御装置20の出力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット40
(2)ホッパーユニット50
(3)表示装置55(液晶ディスプレイ)
なお、出力段としては、上記(1)ないし(3)のパーツに限定されるものではない。
(演出制御装置22)
演出制御装置22は、演出用ランプ、スピーカ、およびリール照明などを制御するためのものである。また、演出制御装置22は、遊技制御装置21からの信号を受信して作動するものである。
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
遊技制御装置21は、スタートスイッチ33及びストップスイッチ34の操作により、回転リール45の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、図1に示すように、次の(1)ないし(16)の手段として機能する。
(1)遊技制御手段60
(2)役抽選手段110
(3)入賞判定手段120
(4)停止制御手段130
(5)払出制御手段140
(6)定常判定手段145
(7)検知回数カウンタ150
(8)検知回数抽選手段155
(9)停止操作有効化手段160
(10)ガセ回数抽選手段170
(11)表示制御手段175
なお、遊技制御装置21としては、上記(1)ないし(11)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(遊技制御手段60)
遊技制御手段60は、通常遊技制御手段70と、特別遊技制御手段80とを備え、また、特別遊技制御手段80は、特定導入遊技制御手段90と、特定遊技制御手段100とを備えている。また、通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、また、特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。また、特定導入遊技制御手段90は、BBゲームを制御するためのものであり、また、特定遊技制御手段100は、RBゲームを制御するためのものである。以下さらに、通常遊技制御手段70、特別遊技制御手段80、特定導入遊技制御手段90、および特定遊技制御手段100について説明する。
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
メダルをベットすると、メダルのベット枚数に応じた本数の入賞ラインが有効になる。具体的には、1回の遊技につきベット可能なメダルの枚数は、最小で1枚、最大で3枚とされている。また、メダルのベットには、メダル投入口36からメダルを投入することによるベットと、ベットスイッチ32(シングルベットスイッチ32aまたはマックスベットスイッチ32b)を操作することによるクレジットされているメダルのベットとがある。また、「再遊技(Replay)」のときには、前回の遊技でベットした枚数と同数のメダルを獲得できるとともに、この獲得したメダルが自動的にベットされるようになっている。そして、メダルのベット枚数が1枚のときには、1本の入賞ラインが有効になり、また、メダルのベット枚数が2枚のときには、3本の入賞ラインが有効になり、また、メダルのベット枚数が3枚のときには、5本の入賞ラインが有効になる。また、メダルのベットを条件に、スタートスイッチ33を操作すると、複数の役のいずれかに当選したかまたはハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、スタートスイッチ33を操作すると、所定のウエイト時間が経過していることを条件に、3個すべての回転リール45の回転が開始する。その後に、3個のストップスイッチ34のうちの1個を操作すると、当該ストップスイッチ34に対応した回転リール45の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ34の操作を終えると、3個すべての回転リール45の回転が停止する。このとき、いずれかの有効な入賞ライン上に、当選した役に対応する図柄が揃うと、当該役に入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルを獲得できる。また、獲得したメダルは、クレジットされ、クレジットされているメダルの枚数が所定の上限値に達しているときには、メダル払出口37から払い出される。また、メダルの獲得に代えて、あるいはメダルの獲得とともに、遊技者に対して所定の利益が付与されることもある。
なお、「ウエイト時間」とは、前回の遊技で回転リール45の回転が開始してから4.1秒の時間をいう。このようなウエイト時間が設けられているのは、単位時間あたりのメダル投入枚数を一定以下に制限するために、1回の遊技時間に制限が設けられているためである。
また、当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」とがある。そして、役抽選の結果がいずれかの役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立し、この特別当選フラグ成立中に、リールユニット40の回転リール45の停止図柄の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選図柄(例えば、有効な入賞ライン上に「7」が3個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール45の停止図柄の組み合わせが特別当選図柄と一致していない場合には、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄を有効な入賞ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール45の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ34のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ34を操作した後、190ms以内に回転リール45が停止するように設定されているため、ストップスイッチ34を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール45の円周上の引き込み可能図柄、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄の中に、対応する当選図柄が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール45は有効な入賞ライン上にその当選図柄を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄の中に、対応する当選図柄が含まれていないような場合には、有効な入賞ライン上にその当選図柄を引き込んで停止することができない。
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、役抽選手段110の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(ビッグボーナスゲーム/BBゲーム)
(2)特定遊技(レギュラーボーナスゲーム/RBゲーム)
(3)特定当選遊技(JACゲーム)
なお、特定遊技(RBゲーム)は、特定導入遊技(BBゲーム)中に行われる場合と、BBゲーム中でないときにも単独で行われる場合がある。また、特定当選遊技(JACゲーム)は、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記(1)ないし(3)の遊技に限定されるものではない。
特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段(BBゲーム制御手段)90
(2)特定遊技制御手段(RBゲーム制御手段)100
(特定導入遊技制御手段90)
特定導入遊技制御手段90は、BBゲームを制御するためのものである。
具体的には、通常遊技において、役抽選手段110の抽選結果が特定導入遊技当選(ビッグボーナス当選/BB当選)となり、このときビッグボーナス(BB)に対応する図柄(例えば「7」)が有効な入賞ライン上に3個揃うと、特定導入遊技入賞(ビッグボーナス入賞/BB入賞)となり、ホッパーユニット50を介して所定枚数(例えば「15枚」)のメダルが払い出され、その後に、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に、最小で1枚、最大で3枚のメダルのベットによって開始され、3つの回転リール45の回転を各々停止させた際に、有効な入賞ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が有効な入賞ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるものである。
そして、BBゲームは、予め設定された一定枚数のメダル払い出しの終了により、終了するものである。
(特定遊技制御手段100)
特定遊技制御手段100は、RBゲームを制御するためのものである。
具体的には、通常遊技において、役抽選手段110の抽選結果が特定遊技当選(レギュラーボーナス当選/RB当選)となり、このときレギュラーボーナス(RB)に対応する図柄(例えば「BAR」)が有効な入賞ライン上に3個揃うと、特定遊技入賞(レギュラーボーナス入賞/RB入賞)となり、ホッパーユニット50を介して所定枚数(例えば「15枚」)のメダルが払い出され、その後に、RBゲームが開始される。
RBゲームに移行すると、メダルが1枚ベットとなり、回転リール45の所定の図柄が図柄表示窓15のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
(役抽選手段110)
役抽選手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選を行うためのものである。
また、役抽選手段110による抽選の結果、所定の役に当選である場合に、当選フラグが成立する。そして、この当選フラグ成立中に、回転リール45の停止図柄の組み合わせが、当選した役に対応する図柄と一致すると、その役に入賞となり、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与される。
役抽選手段110は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)判定手段114
なお、役抽選手段110としては、上記(1)ないし(4)に限定されるものではない。
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を所定の範囲内(例えば10進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ33の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
(当選判定テーブル113)
当選判定テーブル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
上述したように、本実施の形態では、当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」当選とがある。
更に、特別当選には、特定遊技入賞(レギュラーボーナス入賞/RB入賞)に係る特定遊技当選(レギュラーボーナス当選/RB当選)と、特定導入遊技入賞(ビッグボーナス入賞/BB入賞)に係る特定導入遊技当選(ビッグボーナス当選/BB当選)とがある。
(判定手段114)
判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
(入賞判定手段120)
入賞判定手段120は、すべての回転リール45の回転が停止した際における図柄の配列に基づいて、複数の役のいずれかに入賞したか又は入賞なしかの判定を行うためのものである。
本実施の形態では、入賞判定手段120は、3個すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン上に、当選した役に対応する図柄が揃うと、当該役に入賞したと判定し、一方、いずれの有効な入賞ライン上にも、当選した役に対応する図柄が揃わないと、入賞なしと判定する。
具体的には、入賞判定手段120は、例えば、すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン上に「7」「7」「7」の図柄が揃うと、「特定導入遊技入賞(ビッグボーナス入賞/BB入賞)」と判定する。
また、入賞判定手段120は、例えば、すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン上に「BAR」「BAR」「BAR」の図柄が揃うと、「特定遊技入賞(レギュラーボーナス入賞/RB入賞)」と判定する。
また、入賞判定手段120は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン上に「ベル」「ベル」「ベル」の図柄が揃うと、「小役入賞」と判定する。
また、入賞判定手段120は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン上に「R」「R」「R」の図柄が揃うと、「再遊技(Replay)入賞」と判定する。
また、入賞判定手段120は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、いずれの有効な入賞ライン上にも、当選した役に対応する図柄が揃わないと、「入賞なし」と判定する。
(停止制御手段130)
停止制御手段130は、後述する停止操作有効化手段160によって各ストップスイッチ34の操作が有効にされていることを条件に、役抽選手段110の抽選結果と、各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の停止制御を行うものである。
本実施の形態では、停止制御手段130は、左インデックスの通過の検知を契機に左センサー41から出力される左検知信号と、左リール46を回転させるステッピングモータへ送られたパルス信号のパルス数とに基づいて、左リール46上の図柄の現在位置を認識する。中リール47および右リール48についても同様である。そして、停止制御手段130は、左リール46、中リール47および右リール48の各回転リール45上の図柄の現在位置を認識しつつ、役抽選手段110の抽選結果と各ストップスイッチ34の操作タイミングとに基づいて、左リール46、中リール47および右リール48の各回転リール45の停止を制御する。
役抽選手段110の抽選結果がハズレの場合には、停止制御手段130は、3個すべての回転リール45の回転を停止させるにあたり、いずれの有効な入賞ライン上にも、いずれの当選に対応する図柄も揃わないように、蹴飛ばし制御を行う。
一方、役抽選手段110の抽選結果がいずれかの役に当選の場合には、停止制御手段130は、3個すべての回転リール45の回転を停止させるにあたり、当選した役に対応する図柄が、いずれかの有効な入賞ライン上に極力揃うよに、かつ、当選した役以外の役に対応する図柄については、いずれの有効な入賞ライン上にも揃わないように、引き込み制御及び蹴飛ばし制御を行う。
(払出制御手段140)
払出制御手段140は、入賞判定手段120からのメダル払い出し信号や、精算スイッチ17の操作信号に基づいて、ホッパーユニット50を作動させるためのものである。
(定常判定手段145)
定常判定手段145は、各回転リール45が定常回転に至ったか否かの判定を行うためのものである。
上述したように、本実施の形態では、各回転リール45の所定位置に、それぞれ、検知片としての左インデックス、中インデックスおよび右インデックスが設けられているとともに、フレームの所定位置には、左、中および右の各インデックスの通過を検出するための検知手段としての左センサー41、中センサー42および右センサー43がそれぞれ設けられている。
また、上述したように、左センサー41、中センサー42および右センサー43は、対応する左、中および右の各インデックスの通過を検出すると、左、中および右の各検知信号を出力する。
そして、本実施の形態では、定常判定手段145は、左センサー41、中センサー42および右センサー43が出力する左、中および右の各検知信号の間隔に基づいて、左、中および右の各回転リール45が定常回転に至ったか否かの判定を行う。
つまり、定常判定手段145は、左リール46に対応する左センサー41が出力する左検知信号の間隔に基づいて、左リール46が定常回転に至ったか否かの判定を行い、また、中リール47に対応する中センサー42が出力する中検知信号の間隔に基づいて、中リール47が定常回転に至ったか否かの判定を行い、また、右リール48に対応する右センサー43が出力する右検知信号の間隔に基づいて、右リール48が定常回転に至ったか否かの判定を行う。
(検知回数カウンタ150)
検知回数カウンタ150は、少なくとも1の回転リール45について、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするためのものである。
本実施の形態では、検知回数カウンタ150は、左リール46、中リール47および右リール48の3個すべての回転リール45について、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするように形成されている。
具体的には、検知回数カウンタ150は、左センサー41により左インデックスの通過が検知されて左検知信号が出力される毎に数値を1つ加算し、また、中センサー42により中インデックスの通過が検知されて中検知信号が出力される毎に数値を1つ加算し、また、右センサー43により右インデックスの通過が検知されて右検知信号が出力される毎に数値を1つ加算するように形成されている。
より具体的には、検知回数カウンタ150は、図2に示すように、次の手段を備える。
(1)検知回数記憶手段151
(2)検知回数加算手段152
(3)検知回数初期化手段153
なお、検知回数カウンタ150としては、上記(1)ないし(3)に限定されるものではない。
(検知回数記憶手段151)
検知回数記憶手段151は、検知手段による検知片の検知回数を記憶するためのものである。
(検知回数加算手段152)
検知回数加算手段152は、検知手段が対応する検知片を検知して検知信号を出力する毎に検知回数記憶手段151の数値に1を加算するためのものである。
具体的には、検知回数加算手段152は、左センサー41により左インデックスの通過が検知されて左検知信号が出力される毎に検知回数記憶手段151の数値に1を加算し、また、中センサー42により中インデックスの通過が検知されて中検知信号が出力される毎に検知回数記憶手段151の数値に1を加算し、また、右センサー43により右インデックスの通過が検知されて右検知信号が出力される毎に検知回数記憶手段151の数値に1を加算する。
(検知回数初期化手段153)
検知回数初期化手段153は、スタートスイッチ33の操作を契機に、検知回数記憶手段151を初期化し、記憶されている数値を「0」にするためのものである。
このようにして、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントできるようにしている。
(検知回数抽選手段155)
検知回数抽選手段155は、検知回数を抽選で決定するためのものである。
本実施の形態では、検知回数抽選手段155は、検知回数として、「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」の中からいずれか1の数値を抽選で決定するように形成されている。
具体的には、検知回数抽選手段155は、図3に示すように、次の手段を備える。
(1)検知回数抽選用乱数発生手段156
(2)検知回数抽選用乱数抽出手段157
(3)検知回数抽選用判定テーブル158
(4)検知回数抽選用判定手段159
なお、検知回数抽選手段155としては、上記(1)ないし(4)に限定されるものではない。
(検知回数抽選用乱数発生手段156)
検知回数抽選用乱数発生手段156は、上述した乱数発生手段111と同様に構成されているものであって、検知回数抽選用の乱数を所定の範囲内(例えば10進数で0〜65535)で発生させるものである。
(検知回数抽選用乱数抽出手段157)
検知回数抽選用乱数抽出手段157は、上述した乱数抽出手段112と同様に構成されているものであって、検知回数抽選用乱数発生手段156が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ33の操作)で抽出するものである。
(検知回数抽選用判定テーブル158)
検知回数抽選用判定テーブル158は、検知回数抽選用乱数発生手段156が発生させる各乱数について、いずれの検知回数とするかを予め定めたものである。
上述したように、本実施の形態では、検知回数として、「3」「6」「9」がある。
そして、本実施の形態では、検知回数抽選用判定テーブル158は、検知回数抽選用乱数発生手段156が発生させる各乱数について、「3」「6」「9」の中からいずれか1の数値を検知回数として予め定めている。
(検知回数抽選用判定手段159)
検知回数抽選用判定手段159は、検知回数抽選用乱数抽出手段157が抽出した乱数と、検知回数抽選用判定テーブル158とを照合して、いずれの検知回数かの判定を行うものである。
(停止操作有効化手段160)
停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、少なくとも1のストップスイッチ34の操作を有効にするためのものである。
本実施の形態では、停止操作有効化手段160は、上述した定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定されたことを条件に、各ストップスイッチ34の操作を有効にする。
つまり、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達するまでは、たとえ定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定されていたとしても、各ストップスイッチ34の操作を無効にしておき、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達すると、各ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にする。
また、停止操作有効化手段160は、定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定される前に、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときには、定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定されるまでは、各ストップスイッチ34の操作を無効にしておき、定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定されると、各ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にする。
また、操作を無効にされたストップスイッチ34を操作しても、対応する回転リール45の回転は停止しないが、操作を有効にされたストップスイッチ34を操作すると、対応する回転リール45の回転は停止する。
つまり、停止制御手段130は、停止操作有効化手段160によって操作が有効にされていることを条件に、役抽選手段110の抽選結果と、各ストップスイッチ34が操作されたときの対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の停止制御を行う。
また、本実施の形態では、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作の無効を一斉に解除して有効にする。
具体的には、例えば、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「5」と決定されたとする。この場合、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が「5」未満のときには、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作を無効にしておき、検知回数カウンタ150の数値が「5」になると、定常判定手段145によって各回転リール45が定常回転に至ったと判定されたことを条件に、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にする。
(ガセ回数抽選手段170)
ガセ回数抽選手段170は、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値とは異なる数値を抽選で決定するためのものである。
本実施の形態では、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「3」「6」「9」の中からいずれか1の数値を抽選で決定するように形成されている。
ただし、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「3」と決定された場合には、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「3」以外の数値、つまり「6」または「9」を抽選で決定し、また、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「6」と決定された場合には、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「6」以外の数値、つまり、「3」または「9」を抽選で決定し、また、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「9」と決定された場合には、ガセ回数抽選手段170は、ガセ回数として、「9」以外の数値、つまり、「3」または「6」を抽選で決定するように形成されている。
具体的には、ガセ回数抽選手段170は、図4に示すように、次の手段を備える。
(1)ガセ回数抽選用乱数発生手段171
(2)ガセ回数抽選用乱数抽出手段172
(3)ガセ回数抽選用判定テーブル173
(4)ガセ回数抽選用判定手段174
なお、ガセ回数抽選手段170としては、上記(1)ないし(4)に限定されるものではない。
(ガセ回数抽選用乱数発生手段171)
ガセ回数抽選用乱数発生手段171は、上述した乱数発生手段111と同様に構成されているものであって、ガセ回数抽選用の乱数を所定の範囲内(例えば10進数で0〜65535)で発生させるものである。
(ガセ回数抽選用乱数抽出手段172)
ガセ回数抽選用乱数抽出手段172は、上述した乱数抽出手段112と同様に構成されているものであって、ガセ回数抽選用乱数発生手段171が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ33の操作)で抽出するものである。
(ガセ回数抽選用判定テーブル173)
ガセ回数抽選用判定テーブル173は、ガセ回数抽選用乱数発生手段171が発生させる各乱数について、いずれのガセ回数とするかを予め定めたものである。
上述したように、本実施の形態では、ガセ回数として、「3」「6」「9」がある。
また、上述したように、ガセ回数抽選手段170は、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値とは異なる数値を抽選で決定するものである。
このため、本実施の形態では、ガセ回数抽選用判定テーブル173として、検知回数が「3」のとき用の判定テーブルと、検知回数が「6」のとき用の判定テーブルと、検知回数が「9」のとき用の判定テーブルとを備えている。
また、検知回数が「3」のとき用の判定テーブルは、ガセ回数抽選用乱数発生手段171が発生させる各乱数について、「3」以外の数値の中からいずれか1の数値をガセ回数として、つまり、「6」「9」の中からいずれか1の数値をガセ回数として予め定めている。
また、検知回数が「6」のとき用の判定テーブルは、ガセ回数抽選用乱数発生手段171が発生させる各乱数について、「6」以外の数値の中からいずれか1の数値をガセ回数として、つまり、「3」「9」の中からいずれか1の数値をガセ回数として予め定めている。
また、検知回数が「9」のとき用の判定テーブルは、ガセ回数抽選用乱数発生手段171が発生させる各乱数について、「9」以外の数値の中からいずれか1の数値をガセ回数として、つまり、「3」「6」の中からいずれか1の数値をガセ回数として予め定めている。
(ガセ回数抽選用判定手段174)
ガセ回数抽選用判定手段174は、ガセ回数抽選用乱数抽出手段172が抽出した乱数と、ガセ回数抽選用判定テーブル173とを照合して、いずれのガセ回数かの判定を行うものである。
(表示制御手段175)
表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値よりも検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させ、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値よりもガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させるためのものである。
本実施の形態では、ビッグボーナス当選(BB当選)を、特定の役としている。
具体的には、例えば、検知回数抽選手段155による抽選で検知回数が「3」と決定され、また、ガセ回数抽選手段170による抽選でガセ回数が「9」と決定されたとする。この場合、表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役としてのBB当選に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値「9」を10%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値「3」を90%の確率で選択して表示装置55に表示させ、また、役抽選手段110による抽選で特定の役としてのBB当選に当選しなかったときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値「9」を90%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値「3」を10%の確率で選択して表示装置55に表示させる。
そして、例えば、表示装置55に数値「3」が表示され、また、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間が、検知片(インデックス)の検知回数「3」回分に相当する時間であったとする。このような場合、役抽選手段110による抽選でBB当選に当選しているのではないか、という期待を遊技者に抱かせることができるのである。
(スロットマシン10の動作)
次に、本実施の形態に係るスロットマシン10の動作の概略を、図6ないし図10に示したフローに基づいて説明する。
先ず、図6に示すステップ101において、スタートスイッチ33が操作されたか否かの判断が行われる。ここで、スタートスイッチ33が操作されたと判断されると、次のステップ102に進む。一方、スタートスイッチ33が操作されていないと判断されると、再度ステップ101となる。
ステップ102において、役抽選手段110により、役抽選処理が行われる。また、役抽選処理については、後で詳しく説明する。そして、役抽選処理が終了すると、次のステップ103に進む。
ステップ103において、検知回数抽選手段155により、検知回数抽選処理が行われる。また、検知回数抽選処理は、役抽選処理と同様の処理である。そして、検知回数抽選処理が終了すると、次のステップ104に進む。
ステップ104において、ガセ回数抽選手段170により、ガセ回数抽選処理が行われる。また、ガセ回数抽選処理は、役抽選処理と同様の処理である。そして、ガセ回数抽選処理が終了すると、次のステップ105に進む。
ステップ105において、表示制御手段175により、数値表示処理が行われる。また、数値表示処理については、後で詳しく説明する。そして、数値表示処理が終了すると、次のステップ106に進む。
ステップ106において、遊技制御手段60により、ウエイト時間(前回の遊技での回転リール45の回転開始から4.5秒)が経過したか否かの判断が行われる。ここで、ウエイト時間が経過したと判断されると、次のステップ107に進む。一方、ウエイト時間が経過していないと判断されると、再度ステップ106となる。
ステップ107において、回転リール45の回転開始処理が行われる。そして、回転リール45の回転開始処理が終了すると、次のステップ108に進む。
ステップ108において、停止操作有効化手段160により、停止操作有効化処理が行われる。また、停止操作有効化処理については、後で詳しく説明する。そして、停止操作有効化処理が終了すると、次のステップ109に進む。
ステップ109において、ストップスイッチ34が操作されたか否かの判断が行われる。ここで、ストップスイッチ34が操作されたと判断されると、次のステップ110に進む。一方、ストップスイッチ34が操作されていないと判断されると、再度ステップ109となる。
ステップ110において、停止制御手段130により、回転リール45の回転停止処理が行われる。また、回転リール45の回転停止処理については、後で詳しく説明する。そして、回転リール45の回転停止処理が終了すると、次のステップ111に進む。
ステップ111において、3個すべての回転リール45の回転が停止したか否かの判断が行われる。ここで、3個すべての回転リール45の回転が停止したと判断されると、次のステップ112に進む。一方、3個すべての回転リール45の回転がまだ停止していないと判断されると、すなわち、まだ回転中の回転リール45が1個以上あると判断されると、ステップ109に戻る。
ステップ112において、入賞判定手段120により、いずれかの役に入賞したか否か、具体的には、いずれかの役に対応する当選フラグ成立中に、その役に対応する図柄が有効な入賞ライン上に揃ったか否かの判断が行われる。ここで、いずれかの役に入賞したと判断されると、次のステップ113に進む。一方、いずれの役にも入賞していないと判断されると、次のステップ113をスキップして、遊技が終了する。
ステップ113において、メダル払出処理が行われる。具体的には、入賞した役に対応する枚数分だけメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
上述したステップ102の役抽選処理について、図7のフローを用いて説明する。
ステップ201において、役抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、抽出された乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ204に進む。
ステップ204において、判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ205に進む。
ステップ205において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了する。
上述したステップ105の数値表示処理について、図8のフローを用いて説明する。
ステップ301において、表示制御手段175により、ビッグボーナス当選(BB当選)に当選したか否かの判断が行われる。ここで、BB当選に当選したと判断されると、ステップ302に進む。一方、BB当選に当選していないと判断されると、ステップ303に進む。
ステップ302において、表示制御手段175により、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値が90%の確率で選択されて表示装置55に表示される一方、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値が10%の確率で選択されて表示装置55に表示される。そして、数値表示処理は終了する。
ステップ303において、表示制御手段175により、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値が10%の確率で選択されて表示装置55に表示される一方、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値が90%の確率で選択されて表示装置55に表示される。そして、数値表示処理は終了する。
上述したステップ108の停止操作有効化処理について、図9のフローを用いて説明する。
ステップ401において、検知回数カウンタ150の検知回数初期化手段153により、検知回数記憶手段151の数値が0にされる。そして、次のステップ402に進む。
ステップ402において、検知回数カウンタ150の検知回数加算手段152により、左、中および右のうちのいずれかの検知信号が出力されたか否かの判断が行われる。ここで、いずれかの検知信号が出力されたと判断されると、次のステップ403に進む。一方、いずれの検知信号も出力されていないと判断されると、再度ステップ402となる。
ステップ403において、検知回数カウンタ150の検知回数加算手段152により、検知回数記憶手段151の数値に1が加算される。そして、次のステップ404に進む。
ステップ404において、停止操作有効化手段160により、検知回数カウンタ150の検知回数記憶手段151の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したか否かの判断が行われる。ここで、検知回数カウンタ150の検知回数記憶手段151の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したと判断されると、次のステップ405に進む。一方、検知回数カウンタ150の検知回数記憶手段151の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達していないと判断されると、ステップ402に戻る。
ステップ406において、停止操作有効化手段160により、左、中および右の各ストップスイッチ34の操作が有効にされる。そして、停止操作有効化処理は終了する。
上述したステップ110の回転リール45の回転停止処理について、図10のフローを用いて説明する。
ステップ501において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ502に進む。
ステップ502において、1個の図柄分だけ、回転リール45を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ503に進む。
ステップ503において、上述した1個の図柄分だけ回転リール45を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ34の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ34を操作した後、1図柄ずつ回転リール45を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ504に進む。
ステップ504において、回転リール45の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール45の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ501において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ505に進む。
ステップ505において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ506に進む。
ステップ506において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ504に進む。
前記ステップ505において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ504に進む。
前記ステップ506において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ502に進む。
前記ステップ503において、ストップスイッチ34を操作した後、1図柄ずつ回転リール45を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ501に戻る。
以上説明したように、本実施の形態によれば、スタートスイッチ33の操作後における検知片(インデックス)の検知回数をカウントし、さらに、検知回数抽選で検知回数を決定し、そして、検知片(インデックス)の検知回数が検知回数抽選で決定された検知回数に達すると、ストップスイッチ34の操作の無効を解除して有効にすることから、検知回数抽選で決定された検知回数がたとえ同一であったとしても、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間が、前回の遊技終了時における検知片(インデックス)の位置に依存して種々に変化する。したがって、今までにない新しい遊技性を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、表示装置55に表示された数値と、スタートスイッチ33の操作からストップスイッチ34の操作が有効になるまでの時間から想定される検知片(インデックス)の検知回数とが一致すると、役抽選手段110による抽選で特定の役(ビッグボーナス当選/BB当選)に当選しているのではないか、という期待を遊技者に抱かせることができる。したがって、遊技者の興趣を高めることができる。
(変形例)
なお、上記実施の形態では、検知回数カウンタ150は、左リール46、中リール47および右リール48の3個すべての回転リール45について、検知手段による検知片の検知回数をカウントするとしたが、検知回数カウンタ150は、例えば、左リール46のみについて、スタートスイッチ33の操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントし、中リール47および右リール48については、検知手段が検知片を検知してもカウントUPしないように構成することができる。
具体的には、例えば、検知回数カウンタ150は、左センサーが左インデックスの通過を検知する毎に数値を1つ加算するものの、中センサーが中インデックスの通過を検知しても数値を加算せず、また、右センサーが右インデックスの通過を検知しても数値を加算しないように構成することができる。
また、上記実施の形態では、停止操作有効化手段160は、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達すると、左ストップスイッチ、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチの3個すべてのストップスイッチ34の操作を一斉に有効にするとしたが、停止操作有効化手段160は、例えば、左ストップスイッチについては、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したときに、操作の無効を解除して有効にし、また、中ストップスイッチおよび右ストップスイッチについては、検知回数カウンタ150の数値が検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値に達したか否かにかかわらず、定常回転に達したことを契機に、操作の無効を解除して有効にするように構成することができる。
また、上記実施の形態では、表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値を10%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値を90%の確率で選択して表示装置55に表示させ、また、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値を90%の確率で選択して表示装置55に表示させる一方、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値を10%の確率で選択して表示装置55に表示させる。
だが、表示制御手段175は、例えば、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値を100%の確率で選択して表示装置55に表示させ、また、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値を100%の確率で選択して表示装置55に表示させるように構成することができる。
つまり、表示制御手段175は、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値よりも検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させ、役抽選手段110による抽選で特定の役に当選しなかったときには、検知回数抽選手段155による抽選で決定された数値よりもガセ回数抽選手段170による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置55に表示させるためのものであるが、ここでいう「高確率」には、100%を含むものである。
また、上記実施の形態では、ビッグボーナス当選(BB当選)を「特定の役」としたが、BB当選以外の役を「特定の役」としてもよく、BB当選の他にいくつかの役を含めて「特定の役」としてもよく、また、ハズレ以外のすべての役を「特定の役」としてもよい。
また、上記実施の形態において、回転リール45の回転停止処理に関してステップ501〜ステップ506で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としても良い。更には、例えば、ストップスイッチ34を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール45の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでも良いものである。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
また、テーブル停止制御においても、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄が有効な入賞ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が有効な入賞ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
また、本発明は、スロットマシン10以外の遊技機、例えばパロットにも応用できる。
本発明の実施の形態に係る遊技機のブロック図。 本発明の実施の形態に係る遊技機の検知回数カウンタのブロック図。 本発明の実施の形態に係る遊技機の検知回数抽選手段のブロック図。 本発明の実施の形態に係る遊技機のガセ回数抽選手段のブロック図。 本発明の実施の形態に係る遊技機の外観図。 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフロー。 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフロー。 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフロー。 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフロー。 本発明の実施の形態に係る遊技機の動作の概略を示すフロー。
符号の説明
10 スロットマシン 11 筐体
12 前扉 13 上パネル
14 下パネル 15 図柄表示窓
16 操作部 20 制御装置
21 遊技制御装置 22 演出制御装置
31 メダル検出センサー 32 ベットスイッチ
32a シングルベットスイッチ 32b マックスベットスイッチ
33 スタートスイッチ 34 ストップスイッチ
35 精算スイッチ 36 メダル投入口
37 メダル払出口 38 メダル受け皿
40 リールユニット 41 左センサー
42 中センサー 43 右センサー
45 回転リール 46 左リール
47 中リール 48 右リール
50 ホッパーユニット 55 表示装置
60 遊技制御手段 70 通常遊技制御手段
80 特別遊技制御手段 90 特定導入遊技制御手段
100 特定遊技制御手段 110 役抽選手段
111 乱数発生手段 112 乱数抽出手段
113 当選判定テーブル 114 判定手段
120 入賞判定手段 130 停止制御手段
140 払出制御手段 145 定常判定手段
150 検知回数カウンタ 151 検知回数記憶手段
152 検知回数加算手段 153 検知回数初期化手段
155 検知回数抽選手段 156 検知回数抽選用乱数発生手段
157 検知回数抽選用乱数抽出手段 158 検知回数抽選用判定テーブル
159 検知回数抽選用判定手段 160 停止操作有効化手段
170 ガセ回数抽選手段 171 ガセ回数抽選用乱数発生手段
172 ガセ回数抽選用乱数抽出手段 173 ガセ回数抽選用判定テーブル
174 ガセ回数抽選用判定手段 175 表示制御手段

Claims (2)

  1. 周囲に複数の図柄が付されている複数の回転リールと、
    各回転リールの回転開始に係るスタートスイッチと、
    各回転リールの回転停止に係るものであって各回転リールにそれぞれ対応して設けられているストップスイッチと、
    各回転リールの所定位置にそれぞれ設けられている検知片と、
    各回転リールに設けられた検知片が各回転リールの回転に伴って通過するのを検知するためのものであって各回転リールにそれぞれ対応して設けられている検知手段と、
    少なくとも1の回転リールについて、スタートスイッチの操作後における検知手段による検知片の検知回数をカウントするための検知回数カウンタと、
    検知回数を抽選で決定するための検知回数抽選手段と、
    検知回数カウンタの数値が検知回数抽選手段による抽選で決定された数値に達したときに少なくとも1のストップスイッチの操作を有効にするための停止操作有効化手段と、
    を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. スタートスイッチの操作を契機に複数の役のいずれかに当選したかまたはハズレかの抽選を行うための役抽選手段と、
    役抽選手段の抽選結果と各ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リールの回転位置とに基づいて各回転リールの停止制御を行うための停止制御手段と、
    すべての回転リールの回転が停止した際における図柄の配列に基づいて複数の役のいずれかに入賞したかまたは入賞なしかの判定を行うための入賞判定手段と、
    数値を表示可能な表示装置と、
    検知回数抽選手段による抽選で決定された数値とは異なる数値を抽選で決定するためのガセ回数抽選手段と、
    役抽選手段による抽選で特定の役に当選したときには、ガセ回数抽選手段による抽選で決定された数値よりも検知回数抽選手段による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置に表示させ、役抽選手段による抽選で特定の役に当選しなかったときには、検知回数抽選手段による抽選で決定された数値よりもガセ回数抽選手段による抽選で決定された数値の方を高確率で選択して表示装置に表示させるための表示制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2008244540A 2008-09-24 2008-09-24 遊技機 Pending JP2010075281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244540A JP2010075281A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244540A JP2010075281A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010075281A true JP2010075281A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42206479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244540A Pending JP2010075281A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010075281A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221146A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020072824A (ja) * 2019-10-01 2020-05-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021045576A (ja) * 2020-12-01 2021-03-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021094210A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社オリンピア 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221146A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020072824A (ja) * 2019-10-01 2020-05-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021094210A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021045576A (ja) * 2020-12-01 2021-03-25 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012115508A (ja) 遊技機
JP2010233765A (ja) 遊技機
JP2006263210A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009219820A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP5330038B2 (ja) スロットマシン
JP2010075281A (ja) 遊技機
JP2009261846A (ja) 遊技機
JP2010213835A5 (ja)
JP5140750B2 (ja) 遊技機
JP2009261820A (ja) 遊技機
JP2010119629A (ja) 遊技機
JP4742089B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4426991B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4343121B2 (ja) 遊技機
JP4912676B2 (ja) スロットマシン
JP4624949B2 (ja) 遊技機
JP2010253086A (ja) 遊技機
JP2009000262A5 (ja)
JP2009000262A (ja) 遊技機
JP5526322B2 (ja) スロットマシン
JP2010017399A (ja) 遊技機
JP2010035929A (ja) スロットマシン
JP2010104469A (ja) 遊技機およびその異常判定システム
JP5807261B2 (ja) 遊技機
JP2006102185A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体