JP2010074772A - 映像表示装置、及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置、及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010074772A
JP2010074772A JP2008243048A JP2008243048A JP2010074772A JP 2010074772 A JP2010074772 A JP 2010074772A JP 2008243048 A JP2008243048 A JP 2008243048A JP 2008243048 A JP2008243048 A JP 2008243048A JP 2010074772 A JP2010074772 A JP 2010074772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
screen
osd
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008243048A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Iino
聡 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008243048A priority Critical patent/JP2010074772A/ja
Priority to US12/586,214 priority patent/US8259232B2/en
Priority to CN2009101786167A priority patent/CN101686344B/zh
Publication of JP2010074772A publication Critical patent/JP2010074772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders

Abstract

【課題】画面表示OSD(オン スクリーン ディスプレイ)によって、映像信号に重畳してくる情報(時計、放送局ロゴ)表示がマスクされるように、画面表示OSDを調整することが可能な、新規かつ改良された映像表示装置、及び映像表示方法を提供すること。
【解決手段】
付加的な表示情報が重畳された映像信号を受信する映像受信部と、上記付加的な表示情報が重畳された映像信号を画面に表示する映像表示部と、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、上記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報を表示する情報表示部と、を備えることを特徴とする映像表示装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、映像表示装置、及び映像表示方法に関する。
近年、テレビジョン受像機などの映像表示装置は多機能化している。そのため、ユーザは、映像表示装置に搭載された様々な機能を用いて多様な情報を得ることができる。一方で、搭載している機能が多くなると操作が複雑になりユーザの利便性が低下してしまう。そのため、多機能化の面において新たな技術開発が求められる一方で、ユーザに対する利便性を高めるための工夫が求められている。映像表示装置に搭載される機能としては、放送局のチャンネルロゴ、時間情報、チャンネル番号等の表示情報を画面に表示する機能が例として挙げられる。このような機能に関し、例えば、下記特許文献1には、表示している放送番組に関連する情報を画面上に表示する技術が開示されている。
一方で、放送局は、自局のチャンネルロゴ、時間情報、チャンネル番号等の付加的な表示情報を映像信号に重畳して配信してくることがある。このような配信技術に関し、例えば、下記特許文献2には、付加的な表示情報を映像信号に重畳して配信する技術が開示されている。なお、放送局により映像信号に重畳して配信される付加的な表示情報は、映像表示装置が独自に表示するチャンネルロゴ等とは独立に提供される情報である。
特開平10−42214号公報 特開平08−322000号公報
このように、放送局が上記のような付加的な表示情報を映像信号に重畳させて送信してくる場合、映像表示装置側でチャンネルロゴ等の表示情報を独自に表示すると、同じ内容の情報が重複して表示されることになる。画面上に重複して表示される情報は内容が同じであるため、余分な情報が画面上に表示される分だけ画面表示が煩雑になる。その結果、ユーザに不快感を与えてしまう。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、映像表示装置側で表示する表示情報によって、映像信号に重畳して配信されてくる情報の表示内容がマスクされ、重複した内容の情報が画面上に表示されないようにすることが可能な、新規かつ改良された映像表示装置、及び映像表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、付加的な表示情報が重畳された映像信号を受信する映像受信部と、上記付加的な表示情報が重畳された映像信号を画面に表示する映像表示部と、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、前記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報を表示する情報表示部と、を備える映像表示装置が提供される。
また、上記映像表示装置は、上記付加的な表示情報の表示位置を示す表示位置情報をチャンネル毎に記録する表示位置記録部をさらに備えていてもよい。この場合、上記情報表示部は、上記表示位置記録部により上記表示位置情報が記録されている場合に、当該表示位置情報に基づいて上記所定の表示情報を表示する。
また、上記映像表示装置は、上記情報表示部は、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように上記所定の表示情報の表示サイズを調整するように構成されていてもよい。この場合、上記表示位置記録部は、上記表示位置情報と共に上記所定の表示情報の表示サイズを示す表示サイズ情報を記録する。さらに、上記情報表示部は、上記表示位置記録部により上記表示位置情報及び上記表示サイズ情報が記録されている場合に、当該表示位置情報及び表示サイズ情報に基づいて上記所定の表示情報を表示する。
また、上記映像表示装置は、上記画面に表示された付加的な表示情報の表示位置を検出する表示位置検出部をさらに備えていてもよい。この場合、上記情報表示部は、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、上記表示位置検出部により検出された表示位置に所定の表示情報を表示する。
また、上記映像表示装置は、上記情報表示部を用いて、上記付加的な表示情報と同じ内容を含む所定の表示情報を上記表示位置検出部により検出された表示位置に表示するように構成されていてもよい。
また、上記映像表示装置は、上記映像受信部を用いて、上記映像信号に対応する番組のチャンネル情報、番組のタイトル情報、及び時刻情報のうち少なくとも1つの情報が前記付加的な表示情報として重畳された映像信号を受信するように構成されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、付加的な表示情報が重畳された映像信号が受信される映像受信ステップと、上記付加的な表示情報が重畳された映像信号が画面に表示される映像表示ステップと、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、上記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報が表示される情報表示ステップと、を含む、映像表示方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の映像表示装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供されうる。さらに、当該プログラムが記録されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供されうる。
以上説明したように本発明によれば、映像表示装置側で表示する表示情報によって、映像信号に重畳して配信されてくる情報の表示内容がマスクされ、重複した内容の情報が画面上に表示されないようにすることが可能になる。その結果、画面表示の煩雑さが解消され、重複表示により生じるユーザの不快感を取り除くことができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[説明の流れについて]
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムのシステム構成例について説明する。次いで、図2を参照しながら、上記の電子機器システムに含まれるリモートコントローラのキー構成例について説明する。次いで、図3を参照しながら、同実施形態に係るデジタルテレビ受像機の機能を実現することが可能なハードウェア構成例について説明する。
次いで、図4〜図9を参照しながら、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の機能構成、及び映像表示方法について説明する。次いで、図10〜図18を参照しながら、同実施形態に係る他の映像表示方法について説明する。さらに、図19及び図20を参照しながら、同実施形態に係る他の映像表示方法について説明する。最後に、同実施形態の技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。
[電子機器システムの構成]
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電子機器システム110のシステム構成について説明する。図1は、同実施形態に係る電子機器システム110のシステム構成例を示す説明図である。
図1に示すように、電子機器システム110は、主に、パラボラアンテナ100と、地上デジタルアンテナ102と、地上アナログアンテナ104と、デジタルテレビジョン受像機106とを有する。
また、図1に例示したデジタルテレビジョン受像機106には、アナログ放送受信機能、及びデジタル放送受信機能が搭載されている。さらに、デジタルテレビジョン受像機106には、地上波デジタル放送の自動チャンネル設定機能、及びメッセージ表示機能が搭載されている。そして、デジタルテレビジョン受像機106には、操作手段としてリモートコントローラ108が設けられている。さらに、デジタルテレビ受像機106には、リモートコントローラ108から射出された赤外線信号IRを受信するための赤外線受信部116が設けられている。なお、デジタルテレビジョン受像機106、及びリモートコントローラ108を纏めてデジタルテレビジョン受信装置112と呼ぶ場合がある。
また、電子機器システム110は、地上波放送システム、及びデジタル衛星放送システムを構成している。例えば、パラボラアンテナ100で受信された受信信号RSはデジタルテレビジョン受像機106に入力される。同様に、地上デジタルアンテナ102で受信された受信信号RS及び地上アナログアンテナ104で受信された受信信号RSは、デジタルテレビジョン受像機106に入力される。このように、デジタルテレビジョン受像機106には、地上アナログ放送、地上デジタル放送、衛星放送など、各種の放送信号が入力される。また、デジタルテレビジョン受像機106には、再生機器や録画再生機器等を接続するための入力端子が設けられていてもよい。
一方、リモートコントローラ108には、赤外線(IR:Infrared)信号を射出するためのIR発信部114(リモートコントローラ信号発信部1000)が設けられている。例えば、リモートコントローラ108は、ユーザ操作に応じて赤外線信号を射出し、デジタルテレビジョン受像機106に対して各種の指令を与える。つまり、リモートコントローラ108は、ユーザの操作入力手段であり、かつ、デジタルテレビジョン受像機106の制御手段である。なお、ユーザ操作の多くは、リモートコントローラ108に設けられた操作キーを用いて行われる。
ここで、図2を参照しながら、リモートコントローラ108のキー構成について説明する。図2は、リモートコントローラ108のキー構成例を示す説明図である。但し、図2には、同実施形態に係る入力操作に用いられる主要なキーのみが描画されている。
図2に示すように、リモートコントローラ108には、画面表示キー1002、消音キー1004、連動データキー1006、予約一覧キー1008、メニューキー1010が設けられている。また、リモートコントローラ108には、地上波キー1012、BSキー1014、メディアキー1016、映像キー1018、音量アップキー1020、音量ダウンキー1022、ビデオキー1024、コンポーネントキー1026が設けられている。
さらに、リモートコントローラ108には、音声切換キー1028、電源キー1030、カラーキー1032、戻るキー1034、オプションキー1036、番組表キー1038、CSキー1040、10キーキー1042、BSテンキー1044が設けられている。そして、リモートコントローラ108には、字幕キー1046、番組説明キー1048、地上波テンキー1050、チャンネル+キー1052、チャンネル−キー1054、メモキー1056、AVマルチキー1058、上下左右キー1060、決定キー1062が設けられている。
[リモートコントローラのキーの構成]
画面表示キー1002は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた複数の入力端子から入力される映像信号の入力系統を切り替えるためのものである。消音キー1004は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力のミュートのオン又はオフを切り替える場合に操作されるためのものである。電源キー1030は、デジタルテレビジョン受像機106の電源をオン又はオフさせる場合に操作されるためのものである。音声切替キー1028は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の
音声の種類(例えば、主音声、副音声など)を切り替える場合に操作されるためのものである。
カラーキー1032は、デジタルテレビジョン受像機106で表示される画面の案内に従って各種の選択を行うときに操作されるためのものである。
メニューキー1010は、デジタルテレビジョン受像記106で表示されるショートカットメニューの表示などの各種メニューを使用する場合に操作されるためのものである。連動データキー1006は、映像信号に対して重畳されるOSD(On Screen Display)などのグラフィック表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるためのものである。予約一覧キー1008は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたデジタルチューナによって録画されたBSデジタル放送、CSデジタル放送、地上デジタル放送の一覧の表示画面に切り替える場合に操作されるためのものである。戻るキー1034は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で現在表示されている番組のチャンネルの1つ前に表示していた番組のチャンネルに切り替えるためのものである。オプションキー1036は、映像信号の輝度やコントラストなどの各種オプションメニューを表示させる場合に操作されるためのものである。番組表キー1038は、EPG情報にもとづく番組表の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるためのものである。
円形の上下左右キー1060は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上のカーソルを上下左右に移動させるためのものである。また、上記上下左右キーは、後述する画面表示OSDを画面118上で上下左右に移動させる場合に操作されるためのものでもある。決定キー1062は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上の選択項目を確定する場合に操作されるためのものである。
地上波キー1012は、デジタルテレビジョン受像機106で地上アナログ放送又は地上デジタル放送を表示させる場合に操作されるためのものである。BSキー1014は、デジタルテレビジョン受像機106でBSデジタル放送に画面を切り替える場合に操作されるためのものである。CSキー1040は、デジタルテレビジョン受像機106でCSデジタル放送に画面を切り替える場合に操作されるためのものである。10キーキー1042は、デジタルテレビジョン受像機106で表示させる放送のチャンネルのチャンネル番号の10の位を入力させるためのものである。BSテンキー1044は、デジタルテレビジョン受像機106で表示させるBSデジタル放送又はCSデジタル放送を視聴中に、チャンネルを選択する場合に操作されるためのものである。
メディアキー1016は、デジタルテレビジョン受像機106で地上アナログ放送、地上デジタル放送、BSデジタル放送、及びCSデジタル放送を順番に切り替える場合に操作されるためのものである。映像キー1018は、デジタルテレビジョン受像機106で2つ以上の映像が同時に配信されてくる番組の視聴中に映像を切り替える場合に操作されるためのものである。字幕キー1046は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で表示される字幕の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるためのものである。番組説明キー1048は、デジタルテレビジョン受像機106の画面118上で表示される番組説明の表示のオン又はオフを切り替える場合に操作されるためのものである。
地上波テンキー1050は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが地上アナログ放送又は地上デジタル放送を視聴している最中にチャンネルを切り替える場合に操作されるためのものである。
音量アップキー1020は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の音量を上げる場合に操作されるためのものである。音量ダウンキー1022は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられたスピーカからの音声出力の音量を下げる場合に操作されるためのものである。チャンネル+キー1052は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが視聴する番組のチャンネルを昇順に切り替える場合に操作されるためのものである。チャンネル+キー1054は、デジタルテレビジョン受像機106でユーザが視聴する番組のチャンネルを降順に切り替える場合に操作されるためのものである。
ビデオキー1024、コンポーネントキー1026、AVマルチキー179は、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた各種の外部端子に接続されている映像機器から入力される映像を表示させる場合に操作されるためのものである。メモキー1056は、デジタルテレビジョン受像機106で表示中の映像信号のフレームを静止させて、静止画面として表示させる場合に操作されるためのものである。
上記のように、リモートコントローラ108には、種々の操作を行うための操作キーが設けられている。これらの操作キーがユーザにより押下されると、その操作キーに対応する赤外線信号IRがIR発信部108Aから射出される。そして、リモートコントローラ108から射出された赤外線信号IRは、デジタルテレビジョン受像機106に設けられた赤外線受信部114より受信される。デジタルテレビジョン受像機106は、リモートコントローラ108から受信した赤外線信号IRに応じて、例えば、画面118に表示される映像信号を切り替える。このように、ユーザによりリモートコントローラ108が操作されると、赤外線信号IRを介してデジタルテレビジョン受像機106が制御される。
[ハードウェア構成(映像表示装置)]
上記のテレビジョン放送受信装置112が有する機能は、例えば、図3に示すハードウェア構成を有するテレビジョン放送受信装置112により実現することが可能である。図3は、上記のテレビジョン放送受信装置112のハードウェア構成を示す説明図である。
図3に示すように、テレビジョン放送受信装置112は、主に、ホストマイコン152と、バス154と、不揮発性メモリ156と、UI(User Interface)制御部158とを有する。さらに、テレビジョン放送受信装置112は、デジタル系アンテナ160と、デジタルチューナ162と、デマルチプレクサ164と、AVデコーダ166と、GUI重畳168と、ディスプレイ170と、スピーカ172とを有する。
さらに、テレビジョン放送受信装置112は、アナログ系アンテナ174と、アナログチューナ176と、復調器178と、VBIスライサ180と、EPGデコーダ182とを有する。さらに、テレビジョン放送受信装置112は、ネットワーク端子184と、ネットワークコントローラ186と、RAM(Random Access Memory)188とを有する。
テレビジョン放送受信装置112は、デジタル系及びアナログ系のテレビジョン放送の受信再生機能、及びEPG情報の取得機能を有している。また、Hostマイコン152は、内蔵メモリ(非図示)、またはバス154を介して接続された不揮発性メモリ156に記録されているプログラムにしたがって各種処理を実行する。また、テレビジョン放送受信装置112は、UI(User Interface)制御部158を介してリモートコントローラ(以下、リモコンとも呼ぶ)RMより入力される操作信号をコマンドとして受け取る。そして、このコマンドに応じて各部の動作が制御される。
(デジタル放送信号を受信する場合)
テレビジョン放送受信装置112は、Hostマイコン152の制御のもと、デジタル系アンテナ160を介して受信したデジタル放送信号をデジタルチューナ162に入力する。デジタルチューナ162は、Hostマイコン152の制御のもと、デジタル放送信号から所定のチャンネルの放送信号を抽出する。所定のチャンネルとは、例えば、ユーザ操作により指定されたチャンネルのことである。さらに、テレビジョン放送受信装置112は、抽出した放送チャンネル信号に対して復調処理及びデスクランブル処理などを施す。復調処理、及びデスクランブル処理により放送チャンネルデータが得られる。この放送チャンネルデータはデマルチプレクサ164に入力される。
デマルチプレクサ164は、放送チャンネルデータから映像データと音声データとを分離して、これらをAVデコーダ166に送出する。AVデコーダ166は、映像データをデコードして映像信号を生成し、音声データをデコードして音声信号を生成する。AVデコーダ166により生成された映像信号は、GUI(Graphical User Interface)重畳器168を介してディスプレイ170に送出される。一方で、AVデコーダ166により生成された音声信号は、スピーカ172に送出される。なお、GUI重畳器168は、映像信号に対してOSD(On Screen Display)などのグラフィック信号を重畳する。
このようにして映像信号がディスプレイ170に送出されると、ディスプレイ170からはデジタル放送の番組映像が出力される。一方、スピーカ172からは番組音声が出力される。上記の通り、テレビジョン放送受信装置150は、デジタル放送を受信した場合、受信信号から番組の映像信号及び番組の音声信号を再生してディスプレイ170及びスピーカ172に出力する。
(アナログ放送信号を受信する場合)
また、テレビジョン放送受信装置112は、Hostマイコン152の制御のもと、アナログ系アンテナ174を介して受信したアナログ放送信号をアナログチューナ176に入力する。アナログチューナ176は、Hostマイコン152の制御のもと、アナログ放送信号から所定のチャンネルの放送信号を抽出する。所定のチャンネルとは、例えばユーザ操作により指定されたチャンネルのことである。アナログチューナ176は、抽出した放送信号を復調器178に送出する。復調器178は、放送信号に対して所定の復調処理を施すことにより復調信号を得る。さらに、復調器178は、この復調信号から映像信号と音声信号とを分離する。復調器178により分離された映像信号は、GUI重畳器168を介してディスプレイ170に送出される。一方で、復調器178により分離された音声信号は、スピーカ172に送出される。なお、GUI重畳器168は、映像信号に対してOSDなどのグラフィック信号を重畳する。
このようにして映像信号がディスプレイ170に送出されると、ディスプレイ170からは、アナログ放送の番組映像が出力される。一方、スピーカ172からは番組音声が出力される。上記の通り、テレビジョン放送受信装置150は、アナログ放送を受信した場合、受信信号から番組の映像信号及び番組の音声信号を再生してディスプレイ170及びスピーカ172に出力する。
(EPG情報の抽出処理及び記録処理:デジタル放送の場合)
さらに、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、デマルチプレクサ164により放送チャンネルデータからデジタル放送のEPG情報を分離して、これを不揮発性メモリ156に記録する。このEPG情報がチャンネルごとに提供される場合、Hostマイコン152は、受信可能な複数のチャンネルのそれぞれの放送チャンネルデータからEPG情報を取得して不揮発性メモリ156に記録する。
(EPG情報の抽出処理及び記録処理:アナログ放送の場合)
さらに、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、復調器178により復調された復調信号をVBI(Vertical Blanking Interval)スライサ180に送出する。VBIスライサ180は、復調信号の特定ラインを切り出して、これをEPGデコーダ182に送出する。EPGデコーダ182は、復調信号の特定ラインをデコードすることによりアナログ放送のEPG情報を取得して不揮発性メモリ156に記録する。
また、テレビジョン放送受信装置150は、Hostマイコン152の制御のもと、EPG情報配信サーバ(非図示)から送信されるアナログ放送のEPG情報を受信する。受信したEPG情報は、ネットワークコントローラ186及びバス154を介して不揮発性メモリ156に記録される。
このようにしてテレビジョン放送受信装置150はEPG情報を取得する。なお、EPG情報には、放送予定の番組に関する番組情報が含まれる。番組情報には、例えば、放送局名、チャンネル番号、放送日時、放送開始時刻、放送終了時刻、番組名、ジャンル、番組概要、番組詳細、出演者などが含まれている。
[映像表示装置500の機能構成]
次に、図4を参照しながら、本実施形態に係る映像表示装置500の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る映像表示装置500の機能構成例を示す説明図である。映像表示装置500は、自装置が提供する所定の表示情報により、映像信号に重畳されてくる付加的な表示情報を画面上でマスクする機能に特徴を有する。
図4に示すように、映像表示装置500は、主に、映像受信部502と、映像表示部504と、情報表示部506と、表示位置記録部508と、表示位置検出部510と、記憶部512と、出力部514とを有する。
映像受信部502は、放送局から映像信号を受信する。次いで、映像受信部502は、受信した映像信号を映像表示部504、及び表示位置検出部510に送信する。なお、上記の映像信号には、画像以外に付加的な表示情報が重畳されているものとする。ここで言う付加的な表示情報には、例えば、チャンネル情報、番組のタイトル情報、時刻情報などが含まれる。
映像表示部504は、映像受信部502から映像信号を受信する。そして、映像表示部504は、映像受信部502から受信した映像信号を出力部514に送信する。なお、出力部514は、映像信号を表示するための表示出力手段である。つまり、映像表示部504は、映像信号を出力部514に送信することで表示出力を制御する表示制御手段の一例である。出力部514に映像信号が送信されると、出力部514に映像が表示される。ユーザは、出力部514に表示された映像信号を視聴しながらチャンネル変更等の各種操作を行う。
上記の各種操作としては、チャンネル変更の他にも、例えば、音量の変更、輝度の調整、色味の変更等がある。これらの操作は、例えば、図2に例示したリモートコントローラ108を用いて行われる。また、上記の各種操作には、OSD等を表示させたり、OSD等の表示位置を移動させたり、OSD等の表示サイズを変更したりする操作も含まれる。以下の説明においては、OSDに代表される表示オブジェクトのことを画面表示OSDと表記する場合がある。画面表示OSDには、例えば、画面に表示されるチャンネル情報、番組のタイトル情報、時刻情報等が含まれる。もちろん、本実施形態に係る技術の適用範囲は、OSDに限定されるものではない。
上記の通り、画面表示OSDは、映像信号に重畳されて配信される付加的な表示情報(以下では、単に、付加的な表示情報と呼ぶ。)とは独立したものである。そのため、画面表示OSDと、付加的な表示情報とが重複した内容を示す場合がある。このような場合、画面表示OSDと付加的な表示情報とが画面上に重複して表示されると、画面表示が煩雑になり、ユーザに不快感を与えてしまう。そこで、本実施形態においては、画面表示OSDの表示制御により、付加的な表示情報と画面表示OSDとが重複表示されるのを防止するための技術が提案される。以下、当該技術について詳細に説明する。
再び図4を参照する。表示位置検出部510は、映像受信部502から映像信号を受信すると、その映像信号に含まれる付加的な表示情報の表示位置を検出する。例えば、表示位置検出部510は、放送局のチャンネルロゴの形状や時間情報に用いられる文字の形状等を保持しており、これらの形状についてパターンマッチングを行うことで映像信号に含まれる付加的な情報の位置を検出することができる。
他の例として、表示位置検出部510は、付加的な表示情報が表示される位置、形状、大きさ等の情報がチャンネル毎に記載されたデータベースを保持していてもよい。この場合、表示位置検出部510は、当該データベースを参照することで、映像受信部502から受信した映像信号に対応する付加的な表示情報の位置等を検出することができる。
このような機能構成を有する表示位置検出部510を設けることで、映像信号に含まれる付加的な表示情報の位置等が自動的に検出される。表示位置検出部510により検出された付加的な表示情報の位置等に関する情報は、情報表示部506に送出される。なお、本実施形態においては、付加的な表示情報の位置等を自動検出する構成としたが、ユーザの目視により付加的な表示情報の位置等を検出する構成にする場合には表示位置検出部510が省略される。
情報表示部506は、出力部514に上記の画面表示OSDを表示させる。つまり、情報表示部506は、画面表示OSDの表示に関する表示制御手段の一例である。情報表示部506は、表示位置検出部510から付加的な表示情報の表示位置やサイズ等の情報を受信すると、当該表示位置やサイズ等の情報に基づいて画面表示OSDの表示位置を決定する。上記の通り、本実施形態の目的は、画面表示OSDにより付加的な表示情報を覆い隠すことにある。そのため、情報表示部506は、表示位置検出部510から受信した付加的な表示情報の位置に画面表示OSDの表示位置を決定する。また、情報表示部506は、表示位置検出部510から付加的な表示情報のサイズ情報を受信している場合には当該サイズ情報に基づいて画面表示OSDの表示サイズを決定する。
そして、情報表示部506は、上記のようにして決定したサイズに画面表示OSDを調整して、上記のようにして決定した出力部514の表示位置に画面表示OSDを表示させる。なお、付加的な表示情報の表示位置がユーザの目視で検出される構成にした場合、情報表示部506による画面表示OSDの表示方法は次のようになる。
まず、映像表示部504により出力部514に表示された映像をユーザが目視で確認し、付加的な表示情報の位置をユーザが確認する。次いで、ユーザがリモートコントローラ108を用いて画面表示OSDの表示位置を決定する。次いで、リモートコントローラ108から射出されたIR信号が映像表示装置500に入力され、情報表示部506に入力される。そこで、情報表示部506は、入力された画面表示OSDの表示位置を示す情報に基づいて画面表示OSDの位置を決定し、その位置に画面表示OSDを表示させる。
上記のいずれの方法を用いても、画面表示OSDにより付加的な表示情報が覆い隠され、1つの画面上に重複した内容の情報が表示されることが防止される。その結果、画面表示の煩雑さが抑制され、ユーザの不快感が解消されることになる。なお、画面表示OSDの表示方法については後段において詳述する。
上記のように、情報表示部506は、表示位置検出部510から受信した付加的な表示情報の位置等に基づいて画面表示OSDの表示位置を調整することができる。しかし、付加的な表示情報には、その種類や放送局によって表示位置が予め決定されているものがある。この種の付加的な情報については、映像信号を受信する度に表示位置を検出するのではなく、予め表示位置の情報を保持しておき、保持しておいた情報を使い回す方が効率的である。そこで、映像表示装置500には、付加的な表示情報の位置等を記録しておくための手段が設けられている。以下、当該手段について説明する。
まず、情報表示部506は、表示位置検出部510から取得した位置情報やサイズ情報を表示位置記録部508に送信する。表示位置記録部508は、上記の位置情報やサイズ情報を記憶部512に記録する。なお、記憶部512に記録された上記の位置情報やサイズ情報の更新タイミングや記録タイミングは任意に設定される。例えば、所定の周期で上記の位置情報やサイズ情報が更新されるようにタイミングが設定されていてもよい。また、チャンネルの変更時、映像表示装置500の電源投入時、映像信号の表示開始時等に上記の位置情報やサイズ情報が更新又は記録されるように設定されていてもよい。
一方、記憶部512に記録された上記の位置情報やサイズ情報は、情報表示部506により画面表示OSDが出力部514に表示される際に表示位置記録部508を介して読み出される。その後、情報表示部506は、上記の位置情報及びサイズ情報に基づいて画面表示OSDの表示位置、表示サイズを設定し、その設定内容に基づいて出力部514に表示させる。
[画面表示OSDの表示位置調整方法について]
次に、図5〜図9を参照しながら、画面表示OSDにより付加的な表示情報を覆い隠す方法について説明する。
(画面表示OSDの非表示状態)
図5は、出力部514に表示される映像信号、及び付加的な表示情報の一例を示す説明図である。但し、図5の例は、画面表示OSDが表示されていない状態を示している。また、図5には、付加的な表示情報の一例として、チャンネル情報134、及び時刻情報136が示されている。上記の通り、これらの情報は、映像信号に重畳された形態で提供されるものである。
まず、ユーザがチャンネルを設定した時、映像表示部504は、映像信号に重畳して付加的な表示情報を表示する。図5に示すように、付加的な表示情報とは、例えば、時刻に関する情報136と、設定しているチャンネルに関する情報134のことを指す。付加的な表示情報は、これらに限られるものではなく、例えば、放送局のロゴや番組のタイトルに関する情報であってもよい。
(画面表示OSDの表示状態:重複表示)
図6は、出力部514に表示される映像信号、及び付加的な表示情報の一例を示す説明図である。但し、図6の例は、画面表示OSDが表示されている状態を示している。
画面表示OSDの表示設定がされている場合、図6に示すように、上記付加的な表示情報とは別に、情報表示部506は、画面表示OSDを表示する。画面表示OSDは、例えば時刻に関する情報138と、設定しているチャンネルに関する情報140のことを指す。画面表示OSDは、これらに限られるものではなく、例えば、放送局のロゴや番組のタイトルに関する情報であってもよい。
映像表示部504が、付加的な表示情報として、時刻に関する情報136と、設定しているチャンネルに関する情報134と、を表示する。一方、情報表示部506は、画面表示OSDとして、時刻に関する情報140と、設定しているチャンネルに関する情報138が表示する。このように、同じ内容を含む所定の情報が一つの画面上に重複して表示された状態は、煩雑であり、ユーザに対して不快感を与えてしまう。そこで、本実施形態においては、図7〜図9に示すように、上記のような画面表示の煩雑さを抑制するための技術が提案される。
(画面表示OSDの表示位置調整方法)
図7、図8は、出力部514に表示される映像信号、及び付加的な表示情報の一例を示す説明図である。また、図7、図8は、画面表示OSDの表示位置調整方法を示す説明図である。
図7に示すように、まず、情報表示部506が、表示情報のうち、チャンネルに関する情報のみを移動させる場合について説明する。すなわち、本実施形態では、付加的な表示情報の一部であるチャンネルに関する情報(以下、付加的な表示情報(チャンネル)と記す。)134を覆い隠すように、情報表示部506は、画面表示OSDの一部であるチャンネルに関する情報(以下、画面表示OSD(チャンネル)と記す。)138を移動させる。
具体的に、画面表示OSD(チャンネル)138を図7に示すような長方形と仮定した場合、2本の対角線の交わる点である中心点の座標をP2(X2,Y2)として説明する。また、付加的な表示情報(チャンネル)134も同様に図中に点線で示された長方形と仮定した場合、2本の対角線の交わる点である中心点の座標をP1(X1,Y1)として説明する。
図7に示すように、座標P1とP2との間の関係については、以下の3つの場合を考える。
(a)X1とX2が等しくない、もしくはY1とY2が等しくないとき
(b)X1とX2、及びY1とY2の双方が等しくないとき
(c)X1とX2、及びY1とY2の双方が等しいとき
上述のうち(c)の場合、情報表示部506は、必ずしも画面表示OSD(チャンネル)138を移動させる必要はない。
これら3つの場合の中で、(a)又は(b)の場合、情報表示部506は、必要に応じて画面表示OSD(チャンネル)138を移動させる。移動させる場合、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)138の中心点P2(X2,Y2)をP1(X1,Y1)まで移動させても良いが、必ずしもP1(X1、Y1)まで移動させる必要はない。上記の通り、本実施形態では、画面表示OSD(チャンネル)138によって付加的な表示情報(チャンネル)134が全て覆い隠されれば十分である。
そのため、例えば、画面表示OSD(チャンネル)138の中心点のY座標のみを、付加的な表示情報(チャンネル)134のY座標であるY1まで移動させるだけでもよいことがある。また、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)138をY方向には移動させず、画面表示OSD(チャンネル)138の中心点のX座標のみを付加的な表示情報(チャンネル)134のX座標X1まで移動させるだけでもよいことがある。このように、適宜、画面表示OSDの表示位置が調整されることで、付加的な表示情報(チャンネル)134が画面上に映し出されないように覆い隠すことができる。
上記のようにして、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)138の表示位置を調整して付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠す。このような機能は、例えば、表示位置検出部510が付加的な表示情報(チャンネル)134の位置情報を検出して、当該位置情報を情報表示部506に送信することによって実現される。また、このような機能は、ユーザがリモートコントローラ108を操作することによっても実現される。
また、上述の(a)〜(c)のうち、(a)又は(b)の場合であっても、情報表示部506が画面表示OSD(チャンネル)138を移動させる前に、既に付加的な表示情報(チャンネル)134の文字部分が画面上に映し出されない場合もある。このように、付加的な表示情報(チャンネル)134の全てが画面表示OSDによって覆い隠されていれば、画面表示OSD(チャンネル)138の移動処理は実行されなくてもよい。
次に、図8に示すように、まず、情報表示部506が、表示情報のうち、チャンネルの情報に加えて、時間に関する情報をも移動させる場合について説明する。
図8に示すように、情報表示部506が、画面表示OSD(チャンネル)138に付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠させる。そして、上記情報表示部506は、画面表示OSDの一部である時刻に関する情報140に、付加的な表示情報の一部である時刻に関する情報136を覆い隠させるように、上記画面表示OSD(時間)140を移動させる。なお、以下の説明において、画面表示OSDの一部である時刻に関する情報140のことを画面表示OSD(時間)140と記す。同様に、付加的な表示情報の一部である時刻に関する情報136のことを付加的な表示情報(時間)136と記す。
具体的には、上述してきたように、情報表示部506が画面表示OSD(チャンネル)138に、付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠させる場合と同様に、上記情報表示部506は、画面表示OSD(時間)140を移動させる。具体的には、画面表示OSD(時間)140を長方形と仮定した場合、2本の対角線の交わる点である中心点の座標をP4(X4,Y4)として説明する。また、付加的な表示情報(時間)136も同様に長方形と仮定した場合、対角線の交わる点である中心点の座標をP3(X3,Y3)として説明する。
上述してきたように、情報表示部506が、画面表示OSD(チャンネル)138に、付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠させる場合と同様に、画面表示OSD(時間)140の中心点がP3(X3,Y3)に移動して、付加的な表示情報(時間)136が覆い隠される。また、画面表示OSD(時間)140の中心点が厳密にP3(X3,Y3)に移動して、付加的な表示情報(時間)136を覆い隠す必要性はない。
また、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)140を、Y方向には移動させずに、X方向にのみ移動させて、付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠してもよい。また、X方向には移動させずに、Y方向にのみ画面表示OSD(時間)140を移動させて、付加的な表示情報(チャンネル)134を覆い隠してもよい。つまり、付加的な表示情報(時間)136が画面表示OSD(時間)140によって全て覆い隠されるように、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)140を移動させればよい。
上述してきたように、情報表示部506が、上記画面表示OSD(時間)140に付加的な表示情報(時間)136を覆い隠させる。このような機能は、表示位置検出部510が付加的な表示情報(時間)136の位置情報を検出し、当該位置情報が情報表示部506に送信され、情報表示部506によって画面表示OSDの表示位置が調整されることで実現される。また、このような機能は、ユーザがリモートコントローラ108を操作することによっても実現されうる。
図9は、図7、図8を参照しながら説明した画面表示OSDの表示位置調整方法を用いることで、画面132上で、付加的な表示情報(チャンネル)134と付加的な表示情報(時間)138が覆い隠された状態を図示したものである。図6に示した画面132上の表示情報と比べて、図9に示した画面132上の表示情報は、煩雑さが解消されている。このような表示構成であれば、ユーザに対する不快感を与えることもない。
なお、表示情報は、チャンネルや時間に関するものに限られず、例えば、番組名等に関するものであってもよい。番組名等に関する表示情報であっても、図7〜図9に示した例と同様に、画面表示OSDの表示位置を調整することにより覆い隠すことで、煩雑さは解消され、ユーザの不快感は解消される。
また、上述してきた例では、付加的な表示情報(チャンネル)134が画面表示OSD(チャンネル)136によって、覆い隠されて、付加的な表示情報(時間)136が画面表示OSD(時間)140によって覆い隠される例を示してきた。しかし、付加的な表示情報(チャンネル)134が画面表示OSD(時間)140によって覆い隠されるように、情報表示部506が画面表示OSD(時間)140を移動させてもよい。また、付加的な表示情報(時間)136が画面表示OSD(チャンネル)136によって覆い隠されるように、情報表示部506が画面表示OSD(チャンネル)136を移動させてもよい。
また、上述してきた例では、画面表示OSD(チャンネル)136が最初に移動してから、画面表示OSD(時間)140が移動する例を示したが、必ずしも、このような順序で移動させなくてもよい。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)140を移動させてから、画面表示OSD(チャンネル)136が移動させてもよい。また、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)140と画面表示OSD(チャンネル)136とを同時に移動させてもよい。
以上、画面表示OSDの表示位置を調整することで、映像信号に重畳して提供される付加的な表示情報を覆い隠し、画面上に重複した情報が表示されないようにする技術について説明した。
しかしながら、画面表示OSDと付加的な表示情報との間に、サイズの違いや形状の違い等がある場合、情報表示部506は、画面表示OSDのサイズや形状を変更させる必要が生じてくる場合がある。また、サイズの変更が必要無くても、表示位置の移動とサイズ変更とを組み合わせることで、より少ない処理で付加的な表示情報を覆い隠せる場合もある。このような場合には、積極的にサイズ変更や形状変更を用いる方が効果的である。このような観点から、以下では、情報表示部506が、画面表示OSDのサイズや形状の変更を行うケースについて説明する。
[画面表示OSDのサイズ調整方法について]
次に、図10〜図18を参照しながら、画面表示OSDのサイズ調整方法について説明する。ここでは、画面表示OSDのサイズを調整するケースについて説明すると共に、形状を変更するケースについても併せて説明する。
(画面表示OSDの表示状態:重複表示)
図10は、出力部514に表示される映像信号、及び付加的な表示情報の一例を示す説明図である。また、図10の例は、画面表示OSDが表示されている状態を示している。まず、ユーザがチャンネルを設定した時、映像表示部504は、映像信号に重畳して付加的な表示情報を表示する。図10に示すように、付加的な表示情報とは、例えば、時計に関する情報236と、設定しているチャンネルに関する情報234のことを指す。付加的な表示情報は、これらに限られるものではなく、例えば、番組のタイトルに関する情報であってもよい。
画面表示OSDの表示設定がされている場合、図11に示すように、上記付加的な表示情報とは別に、情報表示部506は、画面表示OSDを表示する。画面表示OSDは、例えば時計に関する情報238と、設定しているチャンネルに関する情報240のことを指す。画面表示OSDは、これらに限られるものではなく、例えば、放送局のロゴや番組のタイトルに関する情報であってもよい。
本実施形態では、まず、情報表示部506が、表示情報を移動させてから、表示情報のサイズを変更させる形態について説明する。表示情報の移動に関しては、図7、8を参照しながら上記の画面表示OSDの表示位置調整方法について説明してきたものと同様である。すなわち、図11及び図12に示すように、付加的な表示情報(チャンネル)234が画面表示OSD(チャンネル)238によって覆い隠されるように、情報表示部506が画面表示OSD(チャンネル)238を移動させる。また、付加的な表示情報(時間)236が画面表示OSD(時間)240によって覆い隠されるように、情報表示部506が画面表示OSD(時間)240を移動させる。
図13は、図11、図12を参照しながら説明した画面表示OSDの表示位置調整方法を用いることで、画面232上で画面表示OSD(チャンネル)238と、画面表示OSD(時間)240を移動させた状態を図示したものである。情報表示部506が、当該画面表示OSD(チャンネル)238を移動させるだけでは、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠すことができない場合がある。また、上記同様に、情報表示部506が、当該画面表示OSD(時間)236を移動させるだけでは、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠すことができない場合もある。このように、画面表示OSDが付加的な表示情報を覆い隠すことができずに画面上に重複して表示された状態は、煩雑であり、ユーザに不快感を与えてしまう。そこで、本実施形態においては、図10〜図18に示すように、上記のような画面表示の煩雑さを抑制するための技術が提案される。
(画面表示OSDの表示位置調整方法)
画面表示OSDが付加的な表示情報を覆い隠すことができない場合とは、例えば、画面表示OSDよりも付加的な表示情報の方が大きい場合である。この場合、図10のように、画面表示OSDを付加的な表示情報の中心に近づけて、なるべく付加的な表示情報を画面232上に映し出さないようにしたとしても、画面表示OSDが付加的な表示情報を全て覆い隠すことができない。また、画面表示OSDの形状と付加的な表示情報の形状が大きく異なる場合にも、覆い隠すことができない場合が生じうる。
情報表示部506が、なるべく付加的な表示情報を画面232上に映し出さないように画面表示OSDを移動させる場合について、図11の画面表示OSD238(チャンネル)の移動を例に説明する。画面表示OSD238(チャンネル)を長方形と仮定したときに、当該長方形の2本の対角線の交わる中心点をP6(X6,Y6)として説明する。また、付加的な表示情報(チャンネル)234も点線に示すような長方形と仮定したときに、当該長方形の対角線の交わる中心点をP5(X5,Y5)として説明する。
このような場合において、P6(X6,Y6)とP5(X5,Y5)が異なる位置である場合、画面表示OSD(チャンネル)238が付加的な表示情報(チャンネル)234をなるべく隠すには、情報表示部506が、画面表示OSD(チャンネル)238の中心点を、P5(X5,Y5)に移動させた場合である。
また、同様に図12を参照しながら、情報表示部506が、なるべく付加的な表示情報を画面232上に映し出さないように画面表示OSDを移動させる場合について、画面表示OSD240(時間)の移動も説明する。画面表示OSD240(時間)を長方形と仮定したときに、当該長方形の2本の対角線の交わる中心点をP8(X8,Y8)として説明する。また、付加的な表示情報(時間)236も点線に示すような長方形と仮定したときに、当該長方形の対角線の交わる中心点をP7(X7,Y7)として説明する。
このような場合において、P8(X8,Y8)とP7(X7,Y7)が異なる位置である場合、画面表示OSD(時間)240が付加的な表示情報(時間)236をなるべく隠すには、情報表示部506が、画面表示OSD(時間)240の中心点を、P7(X7,Y7)に移動させた場合である。
図13は、図11、図12を参照しながら説明した画面表示OSDの表示位置調整方法によって、なるべく付加的な表示情報が画面232上に映し出されないようにした状態を示す図である。画面表示OSD(チャンネル)238が、付加的な表示情報(チャンネル)234よりもサイズが小さいために、画面表示OSD(チャンネル)238は、付加的な表示情報(チャンネル)234を完全には覆い隠しきれていない。また、画面表示OSD(時間)240も、付加的な表示情報234よりもサイズが小さいために、画面表示OSD(時間)240は、付加的な表示情報234を完全には覆い隠しきれていない。この場合、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238及び画面表示OSD(時間)240のサイズ又は形状を適宜変更することで完全に覆い隠すことができる。
(画面表示OSDのサイズ調整後の表示状態について)
まず、情報表示部506が、画面表示OSD(チャンネル)238のみのサイズを変更する場合について説明する。情報表示部506は、図13に示す画面表示OSD(チャンネル)238をY方向及びX方向に長さを伸張する。その結果、画面表示OSD(チャンネル)238は、図14に示す画面表示OSD(チャンネル)338になる。また、情報表示部506は、図14に示す画面表示OSD(時計)240もY方向及びX方向に長さを伸張する。その結果、画面表示OSD(時計)240は、図15に示すような大きさの画面表示OSD(時計)340になる。図15に示すように、このようなサイズの変更により、画面表示OSD(チャンネル)238は、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠す。また、同様に、このようなサイズの変更により、画面表示OSD(時間)240は、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠す。
上述してきたように、情報表示部506が、上記画面表示OSD(チャンネル)338に付加的な表示情報(チャンネル)236を覆い隠させる。また、情報表示部506が、上記画面表示OSD(時間)340に付加的な表示情報(時間)236を覆い隠させる。このような機能は、表示位置検出部510が付加的な表示情報のサイズ情報を検出し、当該サイズ情報に示されたサイズで情報表示部506により画面表示OSDが表示されることで実現される。また、このような機能は、ユーザがリモートコントローラ108を操作することによっても実現されうる。
図15は、図12、図13を参照しながら説明してきたように、画面232上で付加的な表示情報(チャンネル)234と付加的な表示情報(時間)238が、画面表示OSD(チャンネル)336と画面表示OSD(時間)340によって覆い隠された状態を図示したものである。図11又は図13に示した画面232上の表示情報と比べて、図15に示した画面232上の表示情報は、煩雑さが解消されている。このような表示構成であれば、ユーザに対する不快感を与えることもない。
(画面表示OSDのサイズ変更方法について)
次に、図16〜図21を参照しながら、画面表示OSDのサイズ変更方法(形状変更方法)について説明する。
図16〜図18については、画面表示OSD(チャンネル)238のサイズの変更、画面表示OSD(チャンネル)238の形状の変更について説明する。
まず、図16を参照する。サイズ調整前において、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向の長さb1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のX方向の長さb2と同じ、もしくはほぼ同等である。そのため、情報表示部506は、X方向の長さの調整等を行わない。しかしながら、サイズ調整前において、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向の長さa1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のY方向の長さa2よりも短い。そのため、情報表示部506は、Y方向の長さの調整を行う。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向の長さをa2に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(チャンネル)238のY方向とX方向の比率を変えずに伸長してもよい。また、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向について、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(チャンネル)238が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(チャンネル)が画面表示OSD(チャンネル)238によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。付加的な表示情報(チャンネル)234を全て覆い隠すという目的のみならず、チャンネルに関する文字情報を画面232上で見やすくすること、またチャンネルに関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
次に、図17を参照する。サイズ調整前においては、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向の長さa1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のY方向の長さa2と同じ、もしくはほぼ同等である。そのため、情報表示部506は、Y方向の長さの調整等は行わない。しかしながら、サイズ調整前において、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向の長さb1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のX方向の長さb2よりも短い。そのため、情報表示部506は、X方向の長さの調整を行う。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向の長さはb2に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(チャンネル)238のY方向とX方向の比率を変えずに、伸長してもよい。また、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向について、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(チャンネル)238が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(チャンネル)が画面表示OSD(チャンネル)238によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。本実施形態の目的である、付加的な表示情報(チャンネル)234を全て覆い隠すという目的のみならず、チャンネルに関する文字情報を画面232上で見やすくすること、またチャンネルに関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
次に、図18を参照する。サイズ調整前において、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向の長さa1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のY方向の長さa2よりも短い。また、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向の長さb1は、付加的な表示情報(チャンネル)234のX方向の長さb2よりも短い。そのため、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)234のX方向とY方向の双方についてサイズ調整する。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向の長さをb2に伸長して、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向の長さをa2に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(チャンネル)238のY方向とX方向の比率を変えずに、伸長してもよい。また、情報表示部506は、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のX方向について、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。また、情報表示部506は、情報表示部506は、画面表示OSD(チャンネル)238のY方向について、付加的な表示情報(チャンネル)234を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(チャンネル)238が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(チャンネル)が画面表示OSD(チャンネル)238によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。また、付加的な表示情報(チャンネル)234を全て覆い隠すという目的のみならず、チャンネルに関する文字情報を画面232上で見やすくすること、またチャンネルに関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
次に、図19〜図21については、画面表示OSD(時間)240のサイズの変更、画面表示OSD(時間)240の形状の変更について説明する。
まず、図19を参照する。サイズ調整前において、画面表示OSD(時間)240のX方向の長さb3は、付加的な表示情報(時間)236のX方向の長さb4と同じ、もしくはほぼ同等である。そのため、情報表示部506は、X方向の長さの調整等を行わない。しかしながら、サイズ調整前において、画面表示OSD(時間)240のY方向の長さa3は、付加的な表示情報(時間)236のY方向の長さa4よりも短い。そのため、情報表示部506は、Y方向の長さの調整を行う。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のY方向の長さをa4に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(時間)240のY方向とX方向の比率を変えずに伸長してもよい。また、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のY方向について、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(時間)240が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(時間)が画面表示OSD(時間)240によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。付加的な表示情報(時間)236を全て覆い隠すという目的のみならず、時間に関する文字情報を画面232上で見やすくすること、また時間に関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
次に、図20を参照する。サイズ調整前においては、画面表示OSD(時間)240のY方向の長さa3は、付加的な表示情報(時間)236のY方向の長さa4と同じ、もしくはほぼ同等である。そのため、情報表示部506は、Y方向の長さの調整等は行わない。しかしながら、サイズ調整前において、画面表示OSD(時間)240のX方向の長さb3は、付加的な表示情報(時間)236のX方向の長さb4よりも短い。そのため、情報表示部506は、X方向の長さの調整を行う。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のX方向の長さはb4に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(時間)240のY方向とX方向の比率を変えずに、伸長してもよい。また、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のX方向について、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(時間)240が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(時間)が画面表示OSD(時間)240によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。本実施形態の目的である、付加的な表示情報(時間)236を全て覆い隠すという目的のみならず、時間に関する文字情報を画面232上で見やすくすること、また時間に関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
次に、図21を参照する。サイズ調整前において、画面表示OSD(時間)240のY方向の長さa3は、付加的な表示情報(時間)236のY方向の長さa4よりも短い。また、画面表示OSD(時間)240のX方向の長さb3は、付加的な表示情報(時間)236のX方向の長さb4よりも短い。そのため、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)236のX方向とY方向の双方についてサイズ調整する。つまり、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のX方向の長さをb4に伸長して、画面表示OSD(時間)240のY方向の長さをa4に伸長する。
なお、情報表示部506は、サイズ調整前の画面表示OSD(時間)240のY方向とX方向の比率を変えずに、伸長してもよい。また、情報表示部506は、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のX方向について、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。また、情報表示部506は、情報表示部506は、画面表示OSD(時間)240のY方向について、付加的な表示情報(時間)236を覆い隠すための必要最小限の伸長以上に伸長してもよい。
さらに、画面表示OSD(時間)240が、長方形であった場合に、楕円形、菱形、多角形等に変形されてもよい。付加的な表示情報(時間)が画面表示OSD(時間)240によって、全て覆い隠されるのであれば、多様な形態を取りうる。また、付加的な表示情報(時間)236を全て覆い隠すという目的のみならず、時間に関する文字情報を画面232上で見やすくすること、また時間に関する文字情報のデザインをユーザの嗜好に合わせること等も考慮して、多様なサイズ変更がなされうる。
上述してきたように、情報表示部506が、画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報の変更を実行することについて、図5〜図21を参照しながら説明してきた。情報表示部506が、画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報の変更を実行した後、情報表示部506は、画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を、表示位置記録部508に送信する。
表示位置記録部508は、画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を記憶部512に記録しておくことができる。記憶部512は、後にユーザがチャンネルを変更した場合や映像表示装置500の電源を付けた場合等に、記憶させておいた画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を表示位置記録部508に送信する。その結果、表示位置記録部508は、情報表示部506に当該記憶させておいた画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を送信する。
情報表示部506は、取得した上記記憶させておいた画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を基に、ユーザによる操作等の必要なく画面表示OSDを移動させることができる。上述したように、映像表示装置500は、画面表示OSDの位置情報及びサイズ情報を記憶部512に記録しておくことで、ユーザは、チャンネルを設定するたびに、画面表示OSDの位置やサイズの調整を行う必要ない。その結果、ユーザは煩雑な作業をすることなく、付加的な表示情報が画面表示OSDによって覆い隠された画面で、映像を視聴することができる。
[ユーザ操作による画面表示OSDの表示設定]
次に、図22〜図23を参照しながら、画面表示OSDの表示設定方法について説明する。
まず、図22を参照しながら、ユーザによる操作によって、情報表示部506が、画面表示OSDを移動させたり、画面表示OSDのサイズを変更したりすることができる場合について説明する。ユーザによる操作とは、図22に示すような、画面上のアイコンの選択を基にユーザが行う操作を指す。
例えば、ユーザは種々のアイコンから「画面表示移動(時計)」のアイコンキーを、図2に示すようなリモートコントローラ1000を用いて、カーソルを上下左右キー1060で上下させ、決定キー1062を押すことで選択することができる。その結果、ユーザは、画面表示OSD(時計)240の移動をさせるように、情報表示部506に指令することができる。すなわち、ユーザは、図2に示すリモートコントローラ1000を用いることによって、情報表示部506に画面表示OSD(時計)240を移動させるように指令することができる。
図2に示すリモートコントローラにおいて、ユーザは、画面上のXY方向への移動については、上下左右キー1060を利用することによって行うことができる。また、サイズ変更については、例えば、ユーザが、音量アップキー1020を押すことによって、画面表示OSDをX方向に伸張させることができる。また、ユーザが音量ダウンキー1022を押すことによって、画面表示OSDをX方向に縮めることができる。また、ユーザがチャンネル+キー1052を押すことによって、画面表示OSDをY方向に伸張させることができる。また、ユーザがチャンネル−キー1054を押すことによって、画面表示OSDをY方向に縮めることができる。
上述した、ユーザの操作によって、情報表示部506が画面表示OSDを移動させた後、ユーザは、当該画面表示OSDの位置や形状やサイズに関する情報を表示位置記録部508を介して、記憶部512に記憶させることができる。
[データベースを利用した画面表示OSDの表示設定]
また、上述のようなユーザによって、画面表示OSDを移動させる操作を必要としない例を次に挙げる。すなわち、図23を参照しながら、データベースの利用によって、情報表示部506が、画面表示OSDを移動させたり、画面表示OSDのサイズを変更したりすることができる場合について説明する。データベースとは、例えば、画面表示OSDのチャンネル毎の画面上における最適な位置や形状やサイズに関するデータのファイルのことを指す。データベースの利用とは、例えば、図20に示すような、チャンネル毎の情報を予め、映像表示装置500が有していて、当該情報を利用することを指す。
例えば、ユーザは種々のアイコンから「テレビ朝月」のアイコンキーを図2に示すようなリモートコントローラを用いて、カーソルを上下左右キー1060で上下させ、決定キー1062を押すことで選択することができる。その結果、ユーザが、その他の操作を行わずに、図12等に示すような、画面表示OSD(時計)や画面表示OSD(チャンネル)の移動及びサイズ変更を情報表示部506が行う。ユーザは、リモートコントローラの上下左右キー1060を用いて、上下にカーソルを移動させて、決定キー1062を押すことで、必要なチャンネルのアイコンを選択することができる。その結果、映像表示装置500が有するデータベースを基に、情報表示部506は、画面表示OSDを移動させたり、画面表示OSDのサイズを変更したりすることができる。また、その他の機能を情報表示部506が行えるように設定されていてもよい。例えば、情報表示部506が、画面表示OSDの形状を多様に変更できるように、データベースが設定されていてもよい。
データベースによる利用は、チャンネル毎に対応するデータファイルを、映像表示装置500が有している場合に限られない。例えば、映像表示装置500は、各チャンネルの特定の時間毎に対応するデータファイルを、データベースとして有していてもよい。また、例えば、映像表示装置500は、各チャンネルの特定の番組毎に対応するデータファイルを、データベースとして有していてもよい。
[まとめ]
最後に、本実施形態の映像表示装置が有する機能構成と、当該機能構成により得られる作用効果について簡単に纏める。
まず、本実施形態に係る映像表示装置の機能構成は次のように表現することができる。当該映像表示装置は、映像受信部と、映像表示部と、情報表示部とを有する。
上記の映像受信部は、付加的な表示情報が重畳された映像信号を受信するものである。このように、上記の映像表示装置において受信される映像信号には、付加的な表示情報が重畳されている。この付加的な表示情報は、例えば、映像信号を配信する放送局により重畳される。なお、付加的な表示情報としては、例えば、番組のチャンネル情報やタイトル情報、或いは、放送局のロゴや時刻情報等がある。
また、上記の映像表示部は、前記付加的な表示情報が重畳された映像信号を画面に表示するものである。このように、上記の映像表示装置は、映像表示部により、映像信号と付加的な表示情報とを画面に表示することができる。しかし、このような付加的な表示情報を表示する機能は、上記の映像表示装置にも搭載されていることが多い。そのため、映像信号に重畳された付加的な情報と、映像表示装置の機能により表示される情報とが重複して表示されてしまうことがある。そこで、上記の映像表示装置は、情報表示部により、上記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報を表示し、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるようにする。その結果、付加的な情報が重複して表示されなくなり、画面表示の煩雑さが軽減される。
本実施形態に係る映像表示装置の機能構成は次のようにも表現することができる。当該映像表示装置は、映像受信部と、映像表示部と、情報表示部と、さらに表示位置記録部とを有する。
上記の表示位置記録部は、上記付加的な表示情報の表示位置を示す表示位置情報をチャンネル毎に記録するものである。上記情報表示部は、上記表示位置記録部により上記表示位置情報が記録されている場合に、上記表示位置情報に基づいて所定の表示情報を表示することができる。上記情報表示部が、所定の表示情報を上記付加的な表示情報の表示位置に表示し、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるようにするためには、所定の操作が必要となる。しかし、上記情報表示部は、上記表示位置情報に基づいて上記所定の表示情報を表示することができる。そこで、映像信号を画面に表示するたびに、わざわざ付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報を表示するために、所定の操作を行う必要がなくなる。その結果、ユーザは、一度行った作業をチャンネルを設定する場合や、映像表示装置の電源を付けて映像信号を視聴する場合に、毎回行わずに、画面表示の煩雑さを軽減させることができる。
本実施形態における、画面表示OSDは、上記所定の表示情報の一例である。本実施形態における、ユーザによる操作、データベースの利用は、上記所定の操作の一例である。
さらに、本実施形態では、上記情報表示部は、上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、上記所定の表示情報の表示サイズを調整することができる。また、上記表示位置記録部は、上記表示位置情報とともに上記所定の表示情報の表示サイズを示す表示サイズ情報を記録することができる。上記情報表示部は、上記表示位置記録部により上記表示位置情報及び上記表示サイズ情報が記録されている場合に、上記表示位置情報及び上記表示サイズ情報に基づいて上記所定の表示情報を表示することができる。そのため、情報表示部が表示する上記所定の表示情報が、例えば付加的な表示情報よりもサイズが小さかった場合に、表示サイズを調整することで当該付加的な表示情報を覆い隠すようにすることができる。
本実施形態に係る映像表示装置の機能構成は次のようにも表現することができる。当該映像表示装置は、映像受信部と、映像表示部と、情報表示部と、表示位置記録部と、さらに表示位置検出部と、を有する。
上記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、上記情報表示部は、上記の表示位置検出部により検出された表示位置に所定の表示情報を表示することができる。そのため、例えば、ユーザはチャンネルを変更したときに、付加的な表示情報を覆い隠すために、わざわざリモートコントローラを操作し、所定の表示情報を移動させる必要がなくなる。
上記情報表示部は、上記付加的な表示情報と同じ内容を含む所定の表示情報を上記表示位置検出部により検出された表示位置に表示することができる。そのため、例えば、付加的な表示情報の時刻情報について考えた場合、上記情報表示部が、付加的な表示情報の時刻情報を覆い隠す所定の表示情報も時刻情報である。その結果、ユーザは、時刻情報が通常画面上に表示される位置と同じかほぼ同じ位置に表示されるため、表示される画面に対して違和感なく、番組を視聴することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムの構成例を示す説明図である。 同実施形態に係る技術を適用可能な電子機器システムの一部であるリモートコントローラの一例を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置のハードウェア構成例を示す図である。 同実施形態に係る映像表示装置の機能構成を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置に付加的な表示情報が、重畳したことを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上に表示されたことを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上で移動することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上で移動することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、付加的な表示情報を覆い隠していることを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上に表示されたことを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上で移動することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上で移動することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、付加的な表示情報を覆い隠していることを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、画面上でサイズを変更することを示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、移動及びサイズ変更をする手段を示す説明図である。 同実施形態に係る映像表示装置の画面表示OSDが、移動及びサイズ変更をする手段を示す説明図である。
符号の説明
132 映像表示装置の画面
134 付加的な表示情報(チャンネル)
136 付加的な表示情報(時計)
138 画面表示OSD(チャンネル)
140 画面表示OSD(時計)
232 映像表示装置の画面
234 付加的な表示情報(チャンネル)
236 付加的な表示情報(時計)
238 画面表示OSD(チャンネル)
240 画面表示OSD(時計)
338 サイズ調整後の画面表示OSD(チャンネル)
340 サイズ調整後の画面表示OSD(時計)
500 映像表示装置
502 映像受信部
504 映像表示部
506 情報表示部
508 表示位置記録部
510 表示位置検出部
512 記憶部
514 出力部

Claims (7)

  1. 付加的な表示情報が重畳された映像信号を受信する映像受信部と、
    前記付加的な表示情報が重畳された映像信号を画面に表示する映像表示部と、
    前記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように前記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報を表示する情報表示部と、
    を備える、映像表示装置。
  2. 前記付加的な表示情報の表示位置を示す表示位置情報をチャンネル毎に記録する表示位置記録部をさらに備え、
    前記情報表示部は、前記表示位置記録部により前記表示位置情報が記録されている場合に、当該表示位置情報に基づいて前記所定の表示情報を表示する、請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記情報表示部は、前記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように前記所定の表示情報の表示サイズを調整し、
    前記表示位置記録部は、前記表示位置情報と共に前記所定の表示情報の表示サイズを示す表示サイズ情報を記録し、
    前記情報表示部は、前記表示位置記録部により前記表示位置情報及び前記表示サイズ情報が記録されている場合に、当該表示位置情報及び表示サイズ情報に基づいて前記所定の表示情報を表示する、請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記画面に表示された付加的な表示情報の表示位置を検出する表示位置検出部をさらに備え、
    前記情報表示部は、前記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、前記表示位置検出部により検出された表示位置に所定の表示情報を表示する、請求項2又は3に記載の映像表示装置。
  5. 前記情報表示部は、前記付加的な表示情報と同じ内容を含む所定の表示情報を前記表示位置検出部により検出された表示位置に表示する、請求項4に記載の映像表示装置。
  6. 前記映像受信部は、前記映像信号に対応する番組のチャンネル情報、番組のタイトル情報、及び時刻情報のうち少なくとも1つの情報が前記付加的な表示情報として重畳された映像信号を受信する、請求項1に記載の映像表示装置。
  7. 付加的な表示情報が重畳された映像信号が受信される映像受信ステップと、
    前記付加的な表示情報が重畳された映像信号が画面に表示される映像表示ステップと、
    前記画面に表示された付加的な表示情報が覆い隠されるように、前記付加的な表示情報の表示位置に所定の表示情報が表示される情報表示ステップと、
    を含む、映像表示方法。

JP2008243048A 2008-09-22 2008-09-22 映像表示装置、及び映像表示方法 Pending JP2010074772A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243048A JP2010074772A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像表示装置、及び映像表示方法
US12/586,214 US8259232B2 (en) 2008-09-22 2009-09-18 Image display apparatus and image display method
CN2009101786167A CN101686344B (zh) 2008-09-22 2009-09-22 图像显示装置和图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243048A JP2010074772A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像表示装置、及び映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010074772A true JP2010074772A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42037267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243048A Pending JP2010074772A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 映像表示装置、及び映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8259232B2 (ja)
JP (1) JP2010074772A (ja)
CN (1) CN101686344B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555167B2 (en) * 2009-03-11 2013-10-08 Sony Corporation Interactive access to media or other content related to a currently viewed program
CN102511047A (zh) * 2010-05-14 2012-06-20 联发科技(新加坡)私人有限公司 视频节目的字幕消除方法以及相关视频显示系统
CN102036037B (zh) * 2010-11-30 2012-11-21 四川长虹电器股份有限公司 根据台标进行选台的方法
TW201233168A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Acer Inc Method of displaying on-screen-display message
KR101311286B1 (ko) 2011-10-11 2013-09-25 주식회사 파수닷컴 워터마크를 화면상에 표시하는 장치 및 방법
CN103092546B (zh) * 2011-10-28 2018-03-23 中兴通讯股份有限公司 一种显示方法及装置
WO2013098011A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Arcelik Anonim Sirketi An electronic device having on-screen display
CN102681775A (zh) * 2012-04-13 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种显示区域控制方法、系统及移动终端
US9892668B2 (en) * 2012-09-28 2018-02-13 Avaya Inc. Screen resize for reducing power consumption
US9185309B1 (en) 2013-03-14 2015-11-10 Tribune Broadcasting Company, Llc Systems and methods for causing a stunt switcher to run a snipe-overlay DVE
US9473801B1 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Tribune Broadcasting Company, Llc Systems and methods for causing a stunt switcher to run a bug-removal DVE
KR102048991B1 (ko) * 2013-03-14 2019-11-27 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
US9049386B1 (en) 2013-03-14 2015-06-02 Tribune Broadcasting Company, Llc Systems and methods for causing a stunt switcher to run a bug-overlay DVE
US9094618B1 (en) 2013-03-14 2015-07-28 Tribune Broadcasting Company, Llc Systems and methods for causing a stunt switcher to run a bug-overlay DVE with absolute timing restrictions
US9549208B1 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Tribune Broadcasting Company, Llc Systems and methods for causing a stunt switcher to run a multi-video-source DVE
CN104182192A (zh) * 2014-08-14 2014-12-03 小米科技有限责任公司 控制信息显示的方法及装置
KR20170014764A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 삼성전자주식회사 화면 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP3484165A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-15 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Device and method of operation for providing an output to a display screen
CN108132786B (zh) * 2017-12-21 2021-03-30 广州路派电子科技有限公司 一种基于osd的gui设计方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686164A (ja) * 1992-05-20 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd オンスクリーンディスプレイを利用した文字字幕除去方法及び装置
JPH08275075A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 字幕マスキング回路及びその字幕マスキング回路を備えるテレビジョン受信機

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073187B1 (en) * 1992-12-09 2006-07-04 Sedna Patent Services, Llc Menu-driven television program access system and method
US6181335B1 (en) * 1992-12-09 2001-01-30 Discovery Communications, Inc. Card for a set top terminal
CA2445187C (en) * 1992-12-09 2007-05-01 Discovery Communications, Inc. Set top terminal for cable television delivery systems
US5377314A (en) * 1992-12-21 1994-12-27 International Business Machines Corporation Method and system for selective display of overlapping graphic objects in a data processing system
US5589893A (en) * 1994-12-01 1996-12-31 Zenith Electronics Corporation On-screen remote control of a television receiver
JP3393356B2 (ja) * 1995-05-26 2003-04-07 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US6201879B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for logo hiding in images
JP3611001B2 (ja) 1996-07-24 2005-01-19 ソニー株式会社 受信方法および受信装置
US6141003A (en) * 1997-03-18 2000-10-31 Microsoft Corporation Channel bar user interface for an entertainment system
US5943053A (en) * 1997-04-01 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for expanding and contracting a window panel
GB9712724D0 (en) * 1997-06-18 1997-08-20 Holmes Steven Method and apparatus for interaction with broadcast television content
US6025841A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Microsoft Corporation Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
US6018372A (en) * 1997-09-04 2000-01-25 Liberate Technologies Electronic program guide with multiple day planner
US6008802A (en) * 1998-01-05 1999-12-28 Intel Corporation Method and apparatus for automatically performing a function based on the reception of information corresponding to broadcast data
US6473102B1 (en) * 1998-05-11 2002-10-29 Apple Computer, Inc. Method and system for automatically resizing and repositioning windows in response to changes in display
JP3509060B2 (ja) * 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
US7412654B1 (en) * 1998-09-24 2008-08-12 Apple, Inc. Apparatus and method for handling special windows in a display
JP4512962B2 (ja) * 1998-12-15 2010-07-28 ソニー株式会社 受信装置、受信装置のグラフィックス表示制御方法及び情報処理装置
AU5145400A (en) * 1999-05-19 2000-12-18 James J. Nicholas Cursor movable interactive message
JP4151158B2 (ja) * 1999-06-14 2008-09-17 ソニー株式会社 シーン記述生成装置及び方法
US20030233425A1 (en) * 2000-05-04 2003-12-18 Lyons Barry C. Method and system for personal portal screen
US20020070957A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Philips Electronics North America Corporation Picture-in-picture with alterable display characteristics
US7206029B2 (en) * 2000-12-15 2007-04-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis
US6678009B2 (en) * 2001-02-27 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adjustable video display window
US7006151B2 (en) * 2001-04-18 2006-02-28 Sarnoff Corporation Video streams for closed caption testing and the like
GB0118722D0 (en) * 2001-08-01 2001-09-26 Pace Micro Tech Plc Television system
US7020336B2 (en) * 2001-11-13 2006-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Identification and evaluation of audience exposure to logos in a broadcast event
US6907576B2 (en) * 2002-03-04 2005-06-14 Microsoft Corporation Legibility of selected content
JP4014447B2 (ja) * 2002-05-23 2007-11-28 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
US7580033B2 (en) * 2003-07-16 2009-08-25 Honeywood Technologies, Llc Spatial-based power savings
US7483484B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting opaque logos within digital video signals
US7356084B2 (en) * 2003-10-09 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for tracking the disappearance of detected logos within digital video signals
US20050086702A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Cormack Christopher J. Translation of text encoded in video signals
CN1661536B (zh) * 2004-02-23 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 非线性非树状选单方式
US7595840B2 (en) * 2004-07-05 2009-09-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Apparatus and method for displaying and controlling a symmetry-type OSD menu in an image display device
US7599558B2 (en) * 2005-08-24 2009-10-06 Mavs Lab. Inc. Logo processing methods and circuits
KR100813731B1 (ko) * 2005-11-30 2008-03-13 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 부가정보 디스플레이 장치 및 방법
US7672539B2 (en) * 2005-12-15 2010-03-02 General Instrument Corporation Method and apparatus for scaling selected areas of a graphics display
US8037423B2 (en) * 2006-09-27 2011-10-11 Digital Delivery Networks, Inc. Apparatus, method and computer-readable medium for organizing the display of visual icons associated with information technology processes
CN101202844A (zh) * 2006-12-14 2008-06-18 英业达股份有限公司 字幕翻译方法
US8601370B2 (en) * 2007-01-31 2013-12-03 Blackberry Limited System and method for organizing icons for applications on a mobile device
US20090119379A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Sony Electronics Inc. Rendering of multi-media content to near bit accuracy by contractual obligation
US8503991B2 (en) * 2008-04-03 2013-08-06 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to monitor mobile devices
US8243062B2 (en) * 2008-07-02 2012-08-14 S.C. Johnson & Son, Inc. Surface design tools

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686164A (ja) * 1992-05-20 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd オンスクリーンディスプレイを利用した文字字幕除去方法及び装置
JPH08275075A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 字幕マスキング回路及びその字幕マスキング回路を備えるテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101686344B (zh) 2012-03-21
US20100073564A1 (en) 2010-03-25
CN101686344A (zh) 2010-03-31
US8259232B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010074772A (ja) 映像表示装置、及び映像表示方法
JP4176387B2 (ja) ビデオ情報の表示を制御する方法及びテレビ信号処理装置
KR100325490B1 (ko) 방송신호수신장치
KR100548056B1 (ko) 다중-영상 디스플레이에서 독립 영상 변경을 제공하는 비디오 신호 처리 장치
JP4999649B2 (ja) 表示装置
JP2004040656A (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
WO2011037188A1 (ja) 表示装置、プログラム、および記録媒体
JP2010130445A (ja) 視聴システム、表示装置、リモートコントローラ装置、及び視聴方法
US20130070162A1 (en) Electronic Apparatus, Image Display System and Image Display Method
JP2008258894A (ja) リモートコントローラ、映像表示装置および映像表示システム
JP2004336597A (ja) 操作入力受付装置、操作入力受付方法および遠隔操作システム
JP2007129332A (ja) マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
JPH07274140A (ja) テレビジョン受像機
JP2006237873A (ja) 表示制御装置
JP4449996B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
US8558954B2 (en) Video display device, video display system, and video display method
JP2008283709A (ja) 情報処理装置および方法
JP2006279447A (ja) テレビジョン受像機
JP2006217433A (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、番組情報表示装置の制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008306509A (ja) 表示装置
JPH11215444A (ja) 電子番組表表示装置
KR20040101366A (ko) 텔레비전 수신 시스템
EP3128756A1 (en) Image display apparatus and control method thereof
WO2016157783A1 (ja) 遠隔制御システム、および電子機器
JP4508837B2 (ja) 二画面又は子画面機能を持つ画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402