JP2010073225A - 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073225A
JP2010073225A JP2008235852A JP2008235852A JP2010073225A JP 2010073225 A JP2010073225 A JP 2010073225A JP 2008235852 A JP2008235852 A JP 2008235852A JP 2008235852 A JP2008235852 A JP 2008235852A JP 2010073225 A JP2010073225 A JP 2010073225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
driving device
magnets
width
lens driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852580B2 (ja
Inventor
Manabu Ochi
学 越智
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Takahiro Yamaguchi
高広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2008235852A priority Critical patent/JP4852580B2/ja
Priority to US12/540,447 priority patent/US8046785B2/en
Priority to CN2009101684483A priority patent/CN101676759B/zh
Publication of JP2010073225A publication Critical patent/JP2010073225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852580B2 publication Critical patent/JP4852580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】レンズホルダの曲げ振動に関して対物レンズの振動の振幅を抑え、動作傾きに関してレンズの傾きを抑えた対物レンズ駆動装置を提供し、ディスクへの情報記録の高密度化と高速化を可能にする。
【解決手段】3つの磁石736p、736c、736pをトラッキング方向に沿って交互に極性が異なるように連続して並べ、該3つの磁石736p、736c、736pのうち両外側の磁石736pの幅を内側の磁石736cの幅よりも広くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクの記録面上に記録された情報を再生または情報の記録を行うために、対物レンズをフォーカシング方向とトラッキング方向に駆動して、対物レンズの焦点位置をディスクの記録面上の目標トラックに合わせる対物レンズ駆動装置とそれを用いたディスク装置に関する。
ディスク状の情報記録媒体に情報を記録し、または記録された情報を再生するディスク装置では、光ディスクを高速に回転させることによってデータ転送速度の向上が図られている。ディスク装置には、光ディスク上のトラックに追従して正確に情報を記録または再生するために、対物レンズをフォーカシング方向とトラッキング方向に駆動する対物レンズ駆動装置が搭載されている。
一般的な、対物レンズ駆動装置は、ヨークと永久磁石からなる磁気回路と、対物レンズと駆動コイルを取付けた可動部と、この可動部を保持する固定部と、固定部に接続され可動部を弾性支持する支持部材から構成される。ヨークと永久磁石からなる磁気回路で作られる磁界の中で、フォーカシングコイルに電流を流すと、ローレンツ力が発生して可動部がフォーカシング方向に駆動される。同様にヨークと永久磁石からなる磁気回路で作られる磁界の中で、トラッキングコイルに電流を流すと、ローレンツ力が発生して可動部がトラッキング方向に駆動される。
このような対物レンズ駆動装置に対して、主に次の3つの特性が求められる。まず、ディスクの面振れや偏芯などの外乱による偏差を抑えて高精度な位置決め制御を達成するために、駆動感度を高くすること。次に、光ディスクの回転数の高速化に合わせて制御帯域を高めるために、可動部の弾性変形モードである高次共振周波数での振幅を小さくすること。そして、信号劣化の原因となる収差を抑えて高密度化に対応するために、動作時の対物レンズ傾きを小さくすることである。
このうち、駆動感度に関して、磁石をトラッキング方向に沿って中央の幅広の第1の磁極とこれを挟む両側の第2の磁極とで構成し、複数個あるトラッキングコイルの内側と外側の2辺が第1の磁極と第2の磁極のそれぞれに対向して取付けられ、1つのフォーカシングコイルが可動部の周側面に沿って巻き回しされ、磁石の磁極の境界部がヨークの両側縁よりも外側に配置された対物レンズ駆動装置が知られている(下記特許文献1に示す例)。これによると、フォーカシング方向においては、フォーカシングコイルを横切る磁力線の数を増すことができ、またトラッキング方向においては、各トラッキングコイルの内側と外側の両辺で駆動力を発生できるので、駆動感度の向上が図れるとされている。
特開2005−38496号公報(請求項1,第2図)
対物レンズ駆動装置の高次共振に関して、レンズホルダの曲げ振動がある。上記従来技術のように内側の磁石の幅を広くし、両外側の磁石の幅を狭くした磁気回路においては、レンズホルダに曲げ振動が発生した場合に、振動の腹にフォーカシング方向の主の電磁力が作用するので、振動を励起して振幅が大きくなってしまう可能性があった。
本発明の目的は、レンズホルダの曲げ振動に関して対物レンズの振動の振幅を抑え、さらに動作傾きに関してレンズの傾きを抑えた対物レンズ駆動装置を提供するとともに、ディスクへの情報記録の高密度化と高速化を可能にしたディスク装置を提供することにある。
上記目的は、対物レンズを取付けるためのレンズホルダと、前記対物レンズを囲んで前記レンズホルダの側面に沿って巻き回しされた1つのフォーカシングコイルと、前記レンズホルダの4つの側面のうち、フォーカシング方向とトラッキング方向の両方に対して垂直な方向に法線を有する2面のそれぞれに対向して配置された3つの磁石とを備えた対物レンズ駆動装置において、前記3つの磁石はトラッキング方向に沿って交互に極性が異なって連続して並び、前記3つのうち両外側の磁石の幅は内側の磁石の幅よりも広いことにより達成される。
また上記目的は、前記3つのうち両外側の磁石の幅が内側の磁石の幅の1.3倍以上4.3倍以下であることにより達成される。
また上記目的は、対物レンズを取付けるためのレンズホルダと、前記対物レンズを囲んで前記レンズホルダの側面に沿って巻き回しされた1つのフォーカシングコイルと、前記レンズホルダの4つの側面のうち、フォーカシング方向とトラッキング方向の両方に対して垂直な方向に法線を有する2面のそれぞれに対向して配置された1つの磁石とを備えた対物レンズ駆動装置において、前記磁石は、トラッキング方向に沿って3極に着磁され、前記3極のうち両外側の極の幅は内側の極の幅よりも広いことにより達成される。
また上記目的は、前記3つのうち両外側の磁極の幅が内側の磁極の幅の1.3倍以上4.3倍以下であることにより達成される。
本発明によれば、レンズホルダの曲げ振動に関して対物レンズの振動の振幅を抑え、さらに動作傾きに関してレンズの傾きを抑えた対物レンズ駆動装置を提供するとともに、ディスクへの情報記録の高密度化と高速化を可能にしたディスク装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明の対物レンズ駆動装置73の斜視図である。
図1において、x軸方向は、図示されていない光ディスクの接線方向、y軸方向は光ディスクの半径方向であるトラッキング方向、z軸方向は対物レンズ731の光軸方向であるフォーカシング方向を示す。また同図において、対物レンズ2に対して図示されていない光ディスクへ近づく方向を上、遠ざかる方向を下と定義する。対物レンズ駆動装置73は、対物レンズ731を取付けた可動部と、この可動部を保持する固定部733と、固定部733に接続され可動部を弾性支持する支持部材734と、ヨーク735と磁石736p,736cからなる磁気回路で構成される。
ワイヤ状の支持部材734は、一端が固定部733の端面近辺に固定され、他端がレンズホルダ732の両端に設けられた突部にはんだなどを用いて固定される。対物レンズ731は、レンズホルダ732の上面に取付けられる。また、レンズホルダ732の対物レンズ731を挟んだx方向の2側面には、図示されていないトラッキングコイルが面付けされ、さらに、レンズホルダ732の側面に沿ってフォーカシングコイル738が巻回しされる。ここで、対物レンズ731とレンズホルダ732と、トラッキングコイル737およびフォーカシングコイル738とが、可動部になる。つまり、この可動部が固定部733に対して移動することになる。
このような対物レンズ駆動装置において、レンズホルダ732は下面が開放された直方体の箱状である。このようなレンズホルダ732の曲げ振動はレンズホルダが図2の破線のように弾性変形する振動モードで、可動部のフォーカシングコイルに電磁力を発生させたときに励起されやすい。図3にフォーカシングコイル738に電磁力を発生させたときの対物レンズ731のフォーカシング方向変位の周波数応答線図を示す。図中において記号Aはレンズホルダ732の曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量を表す。この曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量Aは、対物レンズ731の曲げ振動のモード成分と、フォーカシングコイル738の電磁力、およびその作用点での曲げ振動のモード成分との積を計算し、それらを足し合わせた形で表現される。したがって、この曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量Aを小さくするためには、フォーカシングコイル738に作用する主の電磁力の作用点を振動の節に合わせればよい。
上記指針に対して、本実施例の特徴は、図4に示すように、3つの磁石をトラッキング方向であるy方向に沿って交互に極性が異なるように連続して並べ、その3つの磁石のうち両外側の磁石736pの幅Lpを内側の磁石736cの幅Lcよりも広くした。この場合、フォーカシングコイル738に電流を流したときにフォーカシングコイル738に発生する電磁力は、両外側の幅の広い磁石736pと対向するそれぞれの位置に作用するz方向の正の成分Fに加えて、内側の幅の狭い磁石736cと対向する位置に作用するz方向の負の成分fをもつ。磁石の磁束密度が同じ場合、幅の広い磁石と対向している場所の方が電磁力が大きくなる。ゆえに本実施例の場合は、両外側の2つの電磁力Fの方が内側のz方向の負の成分fよりも大きく、この両外側の2つの電磁力Fが可動部をフォーカシング方向に駆動するための駆動力となる。
このように、フォーカシング738の両外側の位置にフォーカシング方向の主の電磁力を作用させ、内側の位置に作用するフォーカシング方向の電磁力を小さくしたことによる効果を図5に示す。図5は磁石736pのトラッキング方向の幅Lpと磁石736cのトラッキング方向の幅Lcの比を変化させて、曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量Aを計算した結果である。すなわち、横軸の値が1より大きい範囲が本実施例の構成にあたる。図中には、高次共振周波数での振幅の増加量Aに対する上限値Alim.を併せて示してある。
上限値Alim.は制御帯域を高めるために、高次共振周波数での振幅を10kHzでの振幅以下に抑える必要があることに起因した値である。図示のとおり、LpとLcの比が1よりも大きな場合の方がLpとLcの比が1よりも小さい場合に比べて曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量Aを小さくできる。さらに、LpとLcの比がおよそ2のときに、フォーカシングコイル738に作用する主の電磁力Fの作用点を曲げ振動の節の位置に一致させることができ、曲げ振動による対物レンズ731の振幅の増加量Aをほぼ0にできる。ここで、振幅の増加量Aが上限値Alim.を超えない範囲は、LpとLcの比が1.3から4.3の間となる。
次に、本発明のもう一つの効果である動作傾きの低減について説明する。図6は、本実施例の対物レンズ駆動装置73の可動部が中立状態からy方向にΔyだけ動作した状態で、フォーカシングコイル738に電流を流したときに、フォーカシングコイル738に生じるz方向の電磁力を図示したものである。図示のように、対物レンズ731をy方向にΔyだけ動作させると、可動部の重心C.O.Gが、磁石736cと磁石736pおよびヨーク735とで構成される磁気回路の中心の位置からずれる。この状態でフォーカシングコイル738に電流を流すと、フォーカシングコイル738に発生する電磁力も、可動部の重心C.O.Gに対して非対称に作用する。
しかし、本実施例では、フォーカシングコイル738の両外側の幅の広い磁石736pと対向するそれぞれの位置に作用するz方向の正の成分Fに加えて、内側の幅の狭い磁石736cと対向する位置にもz方向の負の成分fが作用する。このため、フォーカシングコイル738の両外側に作用するz方向正の主の電磁力Fによる回転モーメントの不釣合いMFを、フォーカシングコイル738の内側に作用するz方向負の副次的な電磁力fによる回転モーメントMfが打ち消すので、可動部を回転させるモーメントはほとんど発生しない。このように、本実施例の特徴により、対物レンズが動作した場合においても、フォーカシングコイル738に生じる回転モーメントを低減できるので、対物レンズの傾きを小さくすることも可能になる。
なお、本実施例では、図4のように3つの磁石736c,736pをトラッキング方向に沿って交互に極性が異なるように連続して並べ、その3つの磁石のうち両外側の磁石736pの幅Lpを内側の磁石736cの幅Lcよりも広くしたが、図7のように1つの磁石736sをトラッキング方向に沿って3極に着磁し、3つの極性のうち両外側の磁極の幅lpを内側の磁極の幅lcよりも広くしても同様の効果が得られる。
図8は本発明の対物レンズ駆動装置73を適用した光学ヘッド7の斜視図である。光学ヘッド7は、ディスク上に情報を記録または再生する装置で、主に対物レンズ駆動装置73,光学系およびフレキシブルプリント基板75の3つの要素から構成されている。光学系は、それぞれ光源となるレーザダイオード71と、出射光をディスクの記録面上に絞り込むための対物レンズと、制御用の誤差信号を生成・検出するための光学素子と、ディスクからの反射光の変化を電気信号に変換する光検出器72などから構成される。フレキシブルプリント基板75は、対物レンズ駆動装置73や光学系を制御回路や信号処理回路と複数の配線パターンによって電気的に接続する。本実施例のように本発明の対物レンズ駆動装置73を搭載することで、光学ヘッド7は可動部の幅広い動作範囲に渡って、高い周波数領域まで良好な光学特性と信号特性を得ることができる。
図9は本発明の対物レンズ駆動装置73を適用したディスク装置1のブロック図である。ディスク装置1は、ユニットメカ6と制御回路から構成され、インターフェース11を介してPC8などと交信する。ユニットメカ6は、スピンドルモータ5と、光学ヘッド7と、フィードモータ4と、メカシャーシから成る、光学ヘッド7とディスク3との距離,角度を精度よく保つための機構である。制御回路は主にCPU16,ROM、およびRAMから構成され、光検出器73やスピンドルモータ駆動回路15から出力された信号に基づいて、各部の制御を行う。
まず、ユニットメカ6の構成部品について説明する。スピンドルモータ5は、ディスク3を回転させるためのモータで、ディスク3の面ぶれや偏芯を少なくしてディスク3を載せるターンテーブル2が設けられている。フィードモータ4は、基準となるガイドバーに沿って、該光学ヘッド7をディスク3の半径方向の所定位置に移動させるためのモータである。メカシャーシは、上記部品を保持し、弾性体で構成されるインシュレータを介してディスク装置1の本体に取付けられる。次に制御回路について説明する。対物レンズ駆動回路14は、情報の記録,再生時には、該光検出器73から受光信号に応じたフォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号を受け取り、フォーカシングコイル738とトラッキングコイル737へ出力する電流を制御する。
フィードモータ駆動回路10は、上記信号に基づいて光学ヘッド7の送り制御を行い、光学ヘッド7が常に適正な位置になるように制御を行う。スピンドルモータ駆動回路15は、スピンドルモータの回転制御を行う。レーザ駆動回路72は、情報をレーザ光の照射パターンとして受け取り、レーザダイオード71が照射するレーザ光のパワーを制御する。このディスク装置は、本発明の対物レンズ駆動装置を搭載した光学ヘッド7を使用しているので、高密度なディスクへの情報の記録、あるいはディスク3の情報の再生を高速に行うことができる。
対物レンズ駆動装置の高次共振に関して、レンズホルダに曲げ振動が発生した場合でも、フォーカシング方向の主の電磁力は振動の節の近くに作用することになるので、振動が潜在化される。したがって、対物レンズの振動の振幅を小さくできる。
さらに、動作傾きに関して、可動部が動作した場合でも、フォーカシングコイルに作用する3つの電磁力のうち、フォーカシングコイルの両外側に作用する主の電磁力による回転モーメントの不釣合いを、フォーカシングコイルの内側に作用する副次的な電磁力による回転モーメントが打ち消すので、フォーカシングコイル全体に作用する回転モーメントは小さくなる。したがって、対物レンズの傾きが小さい対物レンズ駆動装置を提供できる。
以上のように本発明によれば、レンズホルダの曲げ振動に関して対物レンズの位置での振幅を抑え、さらに動作傾きに関して、対物レンズの傾きを抑えた対物レンズ駆動装置を提供することができ、それを用いたディスク装置において、ディスクへの情報記録の高密度化と高速化が可能となる。
本発明の一実施例を示す対物レンズ駆動装置の斜視図である。 レンズホルダの曲げモードの変形図である。 本発明の一実施例の対物レンズのフォーカシング方向変位の周波数応答線図である。 本発明の一実施例のフォーカシングコイルと永久磁石の上面図である。 本発明の一実施例の効果を示すグラフ図である。 本発明の一実施例の可動部がトラッキング方向へシフトした場合の、フォーカシング方向の電磁力の作用点と回転モーメントの説明図。 本発明の一実施例のフォーカシングコイルと永久磁石の上面図。 本発明の対物レンズ駆動装置を搭載した光学ヘッドの斜視図である。 本発明の対物レンズ駆動装置を搭載したディスク装置のブロック図である。
符号の説明
1 ディスク装置
2 ターンテーブル
3 ディスク
4 フィードモータ
5 スピンドルモータ
6 ユニットメカ
7 光学ヘッド
8 PC
9 CPU
10 フィードモータ駆動回路
11 インターフェース
12 信号処理回路
13 高周波アンプ
14 対物レンズ駆動回路
15 スピンドルモータ駆動回路
71 レーザダイオード
72 光検出器
73 対物レンズ駆動装置
74 レーザ駆動回路
75 フレキシブルプリント基板
76 光学素子
731 対物レンズ
732 レンズホルダ
733 固定部
734 支持部材
735 ヨーク
736c,736p,736s 磁石
737 トラッキングコイル
738 フォーカシングコイル
A レンズホルダの曲げ振動による対物レンズの振幅の増加量
F 外側の磁石で作られる磁界中でフォーカシングコイルに電流を流したときにフォーカシングコイルに作用する電磁力
f 内側の磁石で作られる磁界中でフォーカシングコイルに電流を流したときにフォーカシングコイルに作用発生する電磁力
MF 外側の磁石で作られる磁界中でフォーカシングコイルに電流を流したときにフォーカシングコイルに作用する電磁力によって可動部を回転させるモーメントの不釣合い
Mf 内側の磁石で作られる磁界中でフォーカシングコイルに電流を流したときにフォーカシングコイルに作用発生する電磁力によって可動部を回転させるモーメント
Lp,Lc,lp 外側の磁極のトラッキング方向の幅
lc 外側の磁極のトラッキング方向の幅
C.O.G 可動部の重心
Loop レンズホルダの曲げ振動のモードの腹
Node レンズホルダの曲げ振動のモードの節

Claims (5)

  1. 対物レンズを取付けるためのレンズホルダと、前記対物レンズを囲んで前記レンズホルダの側面に沿って巻き回しされた1つのフォーカシングコイルと、前記レンズホルダの4つの側面のうち、フォーカシング方向とトラッキング方向の両方に対して垂直な方向に法線を有する2面のそれぞれに対向して配置された3つの磁石とを備えた対物レンズ駆動装置において、
    前記3つの磁石はトラッキング方向に沿って交互に極性が異なって連続して並び、前記3つのうち両外側の磁石の幅は内側の磁石の幅よりも広いことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 請求項1記載の対物レンズ駆動装置において、
    前記3つのうち両外側の磁石の幅が内側の磁石の幅の1.3倍以上4.3倍以下であることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  3. 対物レンズを取付けるためのレンズホルダと、前記対物レンズを囲んで前記レンズホルダの側面に沿って巻き回しされた1つのフォーカシングコイルと、前記レンズホルダの4つの側面のうち、フォーカシング方向とトラッキング方向の両方に対して垂直な方向に法線を有する2面のそれぞれに対向して配置された1つの磁石とを備えた対物レンズ駆動装置において、
    前記磁石は、トラッキング方向に沿って3極に着磁され、前記3極のうち両外側の極の幅は内側の極の幅よりも広いことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  4. 請求項3記載の対物レンズ駆動装置において、
    前記3つのうち両外側の磁極の幅が内側の磁極の幅の1.3倍以上4.3倍以下であることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の対物レンズ駆動装置を用いたことを特徴とするディスク装置。
JP2008235852A 2008-09-16 2008-09-16 対物レンズ駆動装置 Active JP4852580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235852A JP4852580B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 対物レンズ駆動装置
US12/540,447 US8046785B2 (en) 2008-09-16 2009-08-13 Objective lens actuator and a disc apparatus applying the same therein
CN2009101684483A CN101676759B (zh) 2008-09-16 2009-08-20 物镜驱动装置和使用该装置的盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235852A JP4852580B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073225A true JP2010073225A (ja) 2010-04-02
JP4852580B2 JP4852580B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42007125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235852A Active JP4852580B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 対物レンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8046785B2 (ja)
JP (1) JP4852580B2 (ja)
CN (1) CN101676759B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046785B2 (en) 2008-09-16 2011-10-25 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Objective lens actuator and a disc apparatus applying the same therein
US8416655B2 (en) 2010-11-24 2013-04-09 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup
US9070380B2 (en) 2010-01-28 2015-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus, optical pickup

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765361B2 (ja) * 2013-04-11 2015-08-19 Tdk株式会社 レンズ保持装置
US11307438B2 (en) * 2016-12-28 2022-04-19 Hinds Instruments, Inc. Universal cushion support for photoelastic modulator
JP2021196528A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 株式会社日立ハイテク 位置合わせ装置および光学装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191228A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Akai Electric Co Ltd 光ヘッド用対物レンズ駆動装置
JP2005149716A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 高感度光ピックアップアクチュエータ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857887B2 (ja) 2001-05-31 2006-12-13 三洋電機株式会社 対物レンズ駆動装置
JP2005038496A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Nec Corp 光ヘッドの対物レンズ駆動装置
JP2005310237A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP4448736B2 (ja) 2004-06-16 2010-04-14 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
TWI322424B (en) * 2005-12-27 2010-03-21 Ind Tech Res Inst Objective lens deiving apparatus
JP4852580B2 (ja) 2008-09-16 2012-01-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191228A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Akai Electric Co Ltd 光ヘッド用対物レンズ駆動装置
JP2005149716A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 高感度光ピックアップアクチュエータ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046785B2 (en) 2008-09-16 2011-10-25 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Objective lens actuator and a disc apparatus applying the same therein
US9070380B2 (en) 2010-01-28 2015-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Objective lens driving apparatus, optical pickup
US8416655B2 (en) 2010-11-24 2013-04-09 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852580B2 (ja) 2012-01-11
CN101676759B (zh) 2011-12-14
US20100067353A1 (en) 2010-03-18
US8046785B2 (en) 2011-10-25
CN101676759A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944103B2 (en) Optical pick-up actuator
JP4852580B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20030025623A (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
US7203951B2 (en) Optical head device for an optical disk apparatus reading and writing information on an optical disk
JP2005243121A (ja) 対物レンズ駆動装置,光ピックアップ装置および光ディスク装置
EP1339051B1 (en) Optical pickup actuator and optical recording/reproducing apparatus using the same
US20040148620A1 (en) Magnetic circuit, and optical pickup actuator and optical recording and/or reproducing apparatus using the magnetic circuit
US8199613B2 (en) Objective lens actuator and a thin-sized optical pickup with magnetic circuit having different lengthed magnets
JP2006286049A (ja) 光ディスク装置
JP4759554B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置
US6917480B2 (en) Apparatus to drive objective lens of an optical pickup
KR20040097352A (ko) 광 디스크 드라이브용 판독/기록 헤드와, 이 판독/기록헤드를 구비한 광 디스크 드라이브
JP2005251358A (ja) 対物レンズ駆動装置、及びそれを備えた光ヘッド装置
JP4366404B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置
JP2007102837A (ja) 光ピックアップ装置
JP4533200B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP4124899B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3570838B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4331696B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2014044776A (ja) レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP2010244647A (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置
JP2009283072A (ja) アクチュエータ装置
JP2007200510A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20040082310A (ko) 렌즈 구동 장치, 광학식 헤드 장치 및 광학식 디스크드라이브 장치
JP2006244592A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350