JP2010072551A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072551A
JP2010072551A JP2008242635A JP2008242635A JP2010072551A JP 2010072551 A JP2010072551 A JP 2010072551A JP 2008242635 A JP2008242635 A JP 2008242635A JP 2008242635 A JP2008242635 A JP 2008242635A JP 2010072551 A JP2010072551 A JP 2010072551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
connection port
main body
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008242635A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyazaki
昭生 宮崎
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Kunya Watanabe
薫也 渡邊
Yutaka Kon
裕 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008242635A priority Critical patent/JP2010072551A/ja
Publication of JP2010072551A publication Critical patent/JP2010072551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】オプションユニットの着脱等に際し、接続用開口部を塞ぐ部品等の取り外しや取り付け等の作業が発生しないことにより、ユーザー操作性を向上できる画像形成装置を提供することができる。
【解決手段】排出側保護部62は、排出側接続口56近傍に設けられた軸部72を軸として回転し排出側接続口56を開閉するように設けられており、付加装置が装着されていない場合には排出側接続口56を塞ぐ状態で配置されている。両面搬送記録装置66は、第一押圧部78、第二押圧部80及び付加装置側搬送路68を備え、第二押圧部80により付勢部材74を押え、第一押圧部78により排出側保護部62の軸部72よりも上方を押すことで排出側保護部62を回転させ、排出側接続口56を開口した状態とする。このとき、排出側保護部62は記録媒体を搬送するための記録媒体案内部の位置に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置においてはユーザーの要望等により、追加して装着できる付加装置が用意されている。
特許文献1は、オプション機器の装着により使用される接続用開口部としての排紙口等を有する外装カバーを備え、その外装カバーの開口部等を含む部位に紙等からなるシート材を剥離可能に貼り付けていることを特徴とする画像形成装置を開示する。
特開2004−167846号公報
本発明は、付加装置の着脱を簡単に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、付加装置が着脱自在である画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成装置本体内に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成される記録媒体を搬送する主搬送路とを有し、前記画像形成装置本体は、前記主搬送路に接続された接続口と、この接続口に開閉自在に設けられた保護部とを有し、前記付加装置が前記画像形成装置本体に取り付けられた場合に、前記保護部が開かれて前記接続口を介して前記主搬送路が前記付加装置に設けられた付加装置側搬送路に接続される画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記付加装置が前記画像形成装置本体から取り外された場合に、前記保護部が前記接続口を閉じる、請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記付加装置が前記画像形成装置本体に取り付けられた場合に、開かれた前記保護部が記録媒体を案内する機能を有する、請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記付加装置が両面記録搬送装置であって、前記接続口は排出側と受入側との二か所にあり、前記保護部は前記排出側と前記受入側とのそれぞれに設けられている、請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、付加装置側搬送路を有する付加装置と、この付加装置が装着された画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成装置本体内に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成される記録媒体を搬送する主搬送路とを有し、前記画像形成装置本体は、前記主搬送路に接続された接続口と、この接続口に開閉自在に設けられた保護部とを有し、前記保護部が開かれて前記接続口を介して前記主搬送路が前記付加装置の付加装置側搬送路に接続されている画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、付加装置の装着を簡単に行うことができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、付加装置を取り外す際の手間を軽減することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、画像形成装置本体と付加装置との間で搬送される記憶媒体を滑らかに搬送することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加えて、両面記録搬送装置の装着を簡単に行うことができる。
請求項5に係る本発明によれば、付加装置の取外しを簡単に行うことができる画像形成装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置10の全体構成を示す。画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内部に像形成手段14が搭載され、この画像形成装置本体12の上部に後述する排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば二段の給紙装置18,18が配置されている。画像形成装置本体12の下方は、さらに複数の給紙装置を追加して配置できるように構成されている。
それぞれの給紙装置18は、給紙装置本体20と、記録媒体が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部にはピックアップロール24が設けられ、このピックアップロール24の後方にリタードロール26が配置されていると共に、このリタードロール26に対向する位置にフィードロール28が配置されている。
主搬送路30は、フィードロール28から排出口32までの記録媒体通路であり、この主搬送路30は、画像形成装置本体12の裏側(図1の左側面)近傍にあって、最下端の給紙装置18から定着器34まで略鉛直に形成されている部分を有する。この主搬送路30の定着器34の上流側に後述する転写装置36と像保持体38が配置され、転写装置36と像保持体38の上流側にレジストロール40が配置されている。さらに、主搬送路30の排出口32の近傍には排出ロール42が配置されている。
したがって、給紙装置18の給紙カセット22からピックアップロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26及びフィードロール28の協働により捌かれて最上位にある記録媒体が主搬送路30に搬送され、レジストロール40により一時停止されタイミングを合わせ、後述する転写装置36と像保持体38との間を通って現像剤像が転写される。この転写された現像剤像が定着器34により定着され、排出ロール42により排出口32から排出部16へ排出される。
像形成手段14は、例えば電子写真方式のもので、感光体からなる像保持体38と、この像保持体38を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置44と、帯電装置44により帯電された像保持体38に、光により潜像を書き込む光書込み装置46と、この光書込み装置46により形成された像保持体38の潜像を現像剤により可視化する現像装置48と、この現像装置48による現像剤像を記録媒体に転写する例えば転写ロールからなる転写装置36と、像保持体38に残存する現像剤をクリーニングする例えばブレードからなるクリーニング装置50と、転写装置36により転写された記録媒体上の現像剤像を記録媒体に定着させる定着器34とから構成されている。光書込み装置46は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、前述した給紙装置18と平行で画像形成装置本体12の正面近傍に配置され、現像装置48内を横切って像保持体38を露光する。そして、像保持体38の露光位置が潜像書込み位置Pとなる。
なお、この実施形態においては、光書込み装置46として走査型のレーザ露光装置を用いたが、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
プロセスカートリッジ52は、像保持体38、帯電装置44、現像装置48及びクリーニング装置50を一体化したものであり、これらを一体として交換できるようになっている。このプロセスカートリッジ52は、排出部16を開くことにより、画像形成装置本体12から取り出すことができる。
第一分岐路54は、定着器34と排出ロール42との間で主搬送路30から分岐して形成され、この第一分岐路54の他端が画像形成装置本体12の一側面まで延びている。第二分岐路58は、フィードロール28とレジストロール40との間で主搬送路30から分岐して形成され、この第二分岐路58の他端が画像形成装置本体12の一側面まで延びている。
排出側接続口56は、画像形成装置本体12の一側面の上部に形成されている。この排出側接続口56には排出側保護部62が回転可能に備えられており、この排出側保護部62は排出側接続口56を閉じている。
受入側接続口60は、画像形成装置本体12の一側面の下部に形成されている。この受入側接続口60には受入側保護部64が回転可能に備えられており、この受入側保護部64は受入側接続口60を閉じている。
図2は、着脱自在の付加装置として例えば両面記録搬送装置66を装着した状態を示す。両面記録搬送装置66は、付加装置側搬送路68と搬送ロール70a〜70cを有する。付加装置側搬送路68の一端は、排出側接続口56を介して第一分岐路54に接続され、この付加装置側搬送路68の他端は、受入側接続口60を介して第二分岐路58に接続される。
両面印刷を行う場合は、上述したように給紙カセット22から搬送された記録媒体の片面に印刷が行われた後、排出ロール42によりその記録媒体は先端部側の一部が排出口32から排出された状態まで搬送され停止する。そして、排出ロール42が反転しその片面印刷後の記録媒体はその後端部側を搬送方向として排出側接続口56を通り画像形成装置10内部から両面記録搬送装置66内の付加装置側搬送路68へ搬送され、受入側接続口60を通り、画像形成装置10内部へ搬入される。このようにして、反転した状態で片面形成後の記録媒体が画像形成部に再送され、他面へ印刷が行われる。その後、両面印刷された記録媒体は排出口32から排出部16へ排出される。
排出側接続口56に設けられた排出側保護部62及びその周辺構成について図3を用いて詳述する。
排出側保護部62は、排出側接続口56近傍に設けられた軸部72を軸として回転可能に備えられている。排出側保護部62は排出側接続口56を開閉するように設けられ、図3(a)に示される第1位置と、図3(b)に示される第2位置の間で移動される。また排出側保護部62は、排出側接続口56近傍であって画像形成装置本体12内部に設けられた、例えば、ばねから構成された付勢部材74によって軸部72よりも上方を矢印の方向に付勢されている。排出側保護部62の下部には両面記録搬送装置66が装着される側に突起部76が設けられ、この排出側保護部62は排出側接続口56を閉じている。突起部76は排出側保護部62の動作範囲を制限できればよく、上記構成に限られるものではない。
次に、排出側接続口56における、両面記録搬送装置66を装着する場合について説明する。両面記録搬送装置66は、第一押圧部78及び第二押圧部80を備える。第二押圧部80によって付勢部材70を押え、第一押圧部78によって排出側保護部62の軸部72よりも上方を押すことで排出側保護部62を時計方向に回転させ、排出側接続口56を開口させる。開かれた排出側保護部62は記録媒体を搬送するための記録媒体案内部の位置に配置される。また付加装置側搬送路68は画像形成装置本体12内部の第一分岐路54と接続するように配置される。第一押圧部78及び第二押圧部80はそれぞれ対象部を押すことができればよく種々の変形が可能であり、例えば棒状や、接続口に挿入可能な幅をもつ板状等でもよい。
図4に示されている他の実施形態では、排出側保護部62は矢印の方向に加重をかけるように設けられたトーションバネ82を備え、この排出側保護部62は排出側接続口56を閉じている。両面記録搬送装置66は第一押圧部78を備え、この第一押圧部78によって排出側保護部62の軸部72よりも上方を押すことで排出側保護部62を時計方向に回転させ、排出側接続口56を開口させる。開かれた排出側保護部62は記録媒体を搬送するための記録媒体案内部の位置に配置される。また付加装置側搬送路68は画像形成装置10内部の第一分岐路54と接続するように配置される(図5)。
あるいは他の実施形態では、開かれた排出側保護部62の下部は付加装置側搬送路68と接するように配置され、記録媒体が搬送されていない状態では、記録媒体経路は閉じた状態となる(図6(a))。排出側接続口56に記録媒体Sが搬送されると、搬送されてきた記録媒体Sは排出側保護部62を押し上げ、記録媒体Sの上面を排出側保護部62と接し、記録媒体Sの下面を付加装置側搬送路68と接するようにして搬送される(図6(b))。このようにすることで、排出側保護部62により記録媒体Sを押さえながら搬送することができる。
また、受入側接続口60に設けられた受入側保護部64及びその周辺構成について図7を用いて詳述する。
受入側保護部64は、受入側接続口60近傍に設けられた軸部84を軸として回転可能に備えられている。受入側保護部64は受入側接続口60を開閉するように設けられ、図7(a)に示される第1位置と、図7(b)に示される第2位置の間で移動される。また受入側保護部64は、受入側接続口60近傍であって軸部84よりも上方を画像形成装置本体12内部に設けられた、例えば、ばねから構成された付勢部材86によって矢印の方向に付勢されている。受入側保護部64の下部には画像形成装置10内部側に突起部88が設けられ、この受入側保護部64は受入側接続口60を閉じている。突起部88は受入側保護部64の動作範囲を制限できればよく、上記構成に限られるものではない。
次に、受入側接続口56における、両面記録搬送装置66を装着する場合について説明する。両面記録搬送装置66は第一押圧部90を備え、第一押圧部90によって受入側保護部64の軸部84よりも下方を押すことで受入側保護部64を反時計方向に回転させ、受入側接続口60を開口する。開かれた受入側保護部64は記録媒体を搬送するための記録媒体案内部の位置に配置される。また付加装置側搬送路68は画像形成装置本体12内部の主搬送路30と接続するように配置される。第一押圧部90は対象部を押すことができればよく種々の変形が可能であり、例えば棒状や、接続口に挿入可能な幅をもつ板状等でもよい。
図8に示されている他の実施形態では、受入側保護部64は矢印の方向に加重をかけるように設けられたトーションバネ92を備え、この受入側保護部64は受入側接続口60を閉じている。両面記録搬送装置66は第一押圧部90を備え、第一押圧部90によって受入側保護部64の軸部84よりも下方を押すことで受入側保護部64を反時計方向に回転させ、受入側接続口60を開口する。開かれた受入側保護部64は記録媒体を搬送するための記録媒体案内部の位置に配置される。また付加装置側搬送路68は画像形成装置10内部の第二分岐路58と接続するように配置される(図9)。
あるいは他の実施形態では、開かれた受入側保護部64の下部は第二分岐路58と接するように配置され、記録媒体Sが搬送されていない状態では、記録媒体経路は閉じた状態となる(図10(a))。受入側接続口60に記録媒体Sが搬送されると、搬送されてきた記録媒体Sは受入側保護部64を押し上げ、記録媒体Sの上面を受入側保護部64と接し、記録媒体Sの下面を第二分岐路58と接するようにして搬送される(図10(b))。このようにすることで、排出側保護部62により記録媒体Sを押さえながら搬送することができる。また、上記構成に限らず、例えば付加装置側搬送路68あるいは受入側保護部64等の配置を調整することで、受入側保護部64の下部が付加装置側搬送路68と接するように構成することも可能である。
尚、上記実施形態においては、付加装置として両面記録搬送装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の付加装置として、例えば、画像形成後に排出側接続口を通り排出される用紙について所望の後処理(仕分け、排紙、綴じ込み、孔空け等の処理)を施すための後処理ユニット等がある。
本発明の一実施形態が適用される画像形成装置を示す側面図である。 本発明の一実施形態が適用される画像形成装置であって、付加装置が装着されている状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態が適用される画像形成装置における、排出側接続口56及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の排出側接続口56及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の排出側接続口56及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の排出側接続口56及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態が適用される画像形成装置における、受入側接続口60及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の受入側接続口60及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の受入側接続口60及びその周辺構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の受入側接続口60及びその周辺構造を示す断面図である。
符号の説明
10 印刷装置
12 画像形成装置本体
14 象形成手段
16 排出部
18 給紙装置
20 給紙装置本体
22 給紙カセット
24 ピックアップロール
26 リタードロール
28 フィードロール
30 主搬送路
32 排出口
34 定着器
38 像保持体
40 レジストロール
42 排出ロール
44 帯電装置
46 光書き込み装置
48 現像装置
50 クリーニング装置
52 プロセスカートリッジ
54 第一分岐路
56 排出側接続口
58 第二分岐路
60 受入側接続口
62 排出側保護部
64 受入側保護部
66 両面記録搬送装置
68 付加装置側搬送路
70 搬送ローラ
72 軸部
74 付勢部材
76 突起部
78 第一押圧部
80 第二押圧部
82 トーションバネ
84 軸部
86 付勢部材
88 突起部
90 第一押圧部
92 トーションバネ

Claims (5)

  1. 付加装置が着脱自在である画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置本体内に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成される記録媒体を搬送する主搬送路と、
    を有し、
    前記画像形成装置本体は、前記主搬送路に接続された接続口と、
    この接続口に開閉自在に設けられた保護部と、
    を有し、
    前記付加装置が前記画像形成装置本体に取り付けられた場合に、前記保護部が開かれて前記接続口を介して前記主搬送路が前記付加装置に設けられた付加装置側搬送路に接続される
    画像形成装置。
  2. 前記付加装置が前記画像形成装置本体から取り外された場合に、前記保護部が前記接続口を閉じる、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記付加装置が前記画像形成装置本体に取り付けられた場合に、開かれた前記保護部が記録媒体を案内する機能を有する、
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記付加装置が両面記録搬送装置であって、前記接続口は排出側と受入側との二か所にあり、前記保護部は前記排出側と前記受入側とのそれぞれに設けられている、
    請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 付加装置側搬送路を有する付加装置と、
    この付加装置が装着された画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成装置本体内に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成される記録媒体を搬送する主搬送路と、
    を有し、
    前記画像形成装置本体は、前記主搬送路に接続された接続口と、
    この接続口に開閉自在に設けられた保護部と、
    を有し、
    前記保護部が開かれて前記接続口を介して前記主搬送路が前記付加装置の付加装置側搬送路に接続されている
    画像形成装置。
JP2008242635A 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置 Pending JP2010072551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242635A JP2010072551A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242635A JP2010072551A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072551A true JP2010072551A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42204346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242635A Pending JP2010072551A (ja) 2008-09-22 2008-09-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010072551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118431A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118431A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3223013B2 (ja) 画像形成装置
JP2009067558A (ja) 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP2007279298A (ja) 画像形成装置
JP2010072551A (ja) 画像形成装置
JP2008207907A (ja) 手差しトレイ
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
JP2008127138A (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP2009031508A (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083471A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126876A (ja) 定着装置
JP4238839B2 (ja) 画像形成装置
JP4998343B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2007219179A (ja) 画像形成装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JP2004264518A (ja) 画像形成装置
JP4492792B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5372233B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003012187A (ja) 画像形成装置および記録材搬送ユニット
JP2007065273A (ja) 画像形成装置