JP2010067558A - 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法 - Google Patents

透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067558A
JP2010067558A JP2008234731A JP2008234731A JP2010067558A JP 2010067558 A JP2010067558 A JP 2010067558A JP 2008234731 A JP2008234731 A JP 2008234731A JP 2008234731 A JP2008234731 A JP 2008234731A JP 2010067558 A JP2010067558 A JP 2010067558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
electrode film
substrate
vapor deposition
deposition method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236405B2 (ja
Inventor
Toshiya Kuroda
俊也 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008234731A priority Critical patent/JP5236405B2/ja
Priority to CN2009801356326A priority patent/CN102150221B/zh
Priority to PCT/JP2009/066324 priority patent/WO2010030045A1/ja
Priority to US13/063,483 priority patent/US20110171365A1/en
Priority to KR1020117005499A priority patent/KR20110061564A/ko
Publication of JP2010067558A publication Critical patent/JP2010067558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236405B2 publication Critical patent/JP5236405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能な透明電極膜の改質方法を提供すること。
【解決手段】基板と、該基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法であって、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施すことを特徴とする透明電極膜の改質方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、発光素子等に用いられる透明電極膜付基板における透明電極膜を改質してその抵抗率を低下させる方法、並びにその方法を用いた透明電極膜付基板の製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)等の発光素子においては、一般的に、発光層からの光を取り出すために光取り出し口側の電極として透明電極膜が用いられている。また、発光層の発光量を向上させるために透明電極膜の抵抗率は低いほど好ましいため、より抵抗率が低い透明電極膜を形成する技術と共に、透明電極膜を形成した後にその抵抗率を低下させる技術が検討されている。このような透明電極膜の抵抗率を低下させる方法として、例えば、特開2000−282225号公報(特許文献1)には、透明電極材料であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)からなるITO膜を形成した後に、加熱炉を用いて180℃以上の温度でアニール処理を施すことにより、ITO膜の抵抗率を低下させる方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の透明電極膜の抵抗率を低下させる方法においては、アニール処理に要する時間が長く、生産効率の点で必ずしも十分な方法ではなかった。また、基板の材質が樹脂等の有機物である場合には、アニール処理によって基板にかかる熱により、基板が変形したり樹脂が変質し劣化してしまうという問題があった。
特開2000−282225号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能な透明電極膜の改質方法、並びにその方法を用いた透明電極膜付基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施すことによって、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の透明電極膜の改質方法は、基板と、該基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法であって、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施すことを特徴とする方法である。
また、本発明の透明電極膜の改質方法においては、前記透明電極膜が、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法及びプラズマ重合法からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法により基板上に形成されたものであることが好ましい。
本発明の透明電極膜付基板の製造方法は、基板上に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法及びプラズマ重合法からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法により透明電極膜を形成する工程と、
前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施す工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
さらに、本発明の透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法においては、前記アニール処理における光照射量が2〜50J/cmであることが好ましい。
また、本発明の透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法においては、前記透明電極膜が、インジウム・スズ・オキサイド及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つの透明電極材料からなるものであることが好ましい。
なお、本発明の透明電極膜の改質方法によれば、基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、透明電極膜の抵抗率を効率よく且つ十分に低下させることが可能であり、しかも基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制することが可能となる。すなわち、本発明においては、フラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射することによって透明電極膜を加熱するというアニール処理を透明電極膜に施しており、このようなフラッシュランプによるアニール処理においては、フラッシュランプが照射される表面近傍に集中的にエネルギーを供給することができるため、透明電極膜付基板の表面に存在する透明電極膜に集中的にエネルギーが供給され、そのエネルギーにより透明電極膜の結晶化を進行させることができる。そのため、従来のような加熱炉によるアニール処理と比較して短時間で効率よく透明電極膜にエネルギーを供給することができ、透明電極膜の抵抗率を効率よく且つ十分に低下させることができる。また、このようなフラッシュランプによるアニール処理においては、フラッシュランプが照射される表面近傍以外の部分である基板に不要なエネルギーが供給されることを十分に防止しうるため、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制することができる。
本発明によれば、基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能な透明電極膜の改質方法、並びにその方法を用いた透明電極膜付基板の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の透明電極膜の改質方法は、基板と、該基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法であって、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施すことを特徴とする方法である。
また、本発明の透明電極膜付基板の製造方法は、基板上に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法及びプラズマ重合法からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法により透明電極膜を形成する工程と、
前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施す工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
本発明に用いられる基板は、発光素子等において透明電極膜を形成するための支持基板となるものである。このような基板の材質は、得られる透明電極膜付基板の用途に応じて適宜選択されるため特に限定されないが、得られる透明電極膜付基板を発光素子等に用いる場合には、例えば、ガラス、シリコン、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。また、本発明においては、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制することできることから、基板の材質として、ガラス等の無機物と比較して耐熱性が低い熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂(有機物)を好適に使用することできる。
前記基板の厚みは、得られる透明電極膜付基板の用途に応じて適宜選択されるため特に限定されないが、得られる透明電極膜付基板を発光素子等に用いる場合には、一般的には50μm〜5mmの範囲内であり、100μm〜2mmであることが好ましい。
本発明にかかる透明電極膜は、発光素子等において光取り出し口側の電極として用いられる透明な電極膜である。このような透明電極膜を構成する材料としては、電気伝導度が高く且つ光透過率が高い透明電極材料が用いられ、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド、フッ素又はアンチモンをドープした酸化スズ、アルミニウム又はガリウムをドープした酸化亜鉛、金、白金、銀、銅が用いられる。これらの中でも、電気伝導度及び光透過率の観点から、ITO、酸化亜鉛が好ましい。
前記透明電極膜の厚みは、得られる透明電極膜付基板の用途に応じて適宜選択されるため特に限定されないが、得られる透明電極膜付基板を発光素子等に用いる場合には、20nm〜1μmであることが好ましく、50〜500nmであることがより好ましい。
前記透明電極膜の表面抵抗率は、100Ω/□以下であることが好ましく、50Ω/□以下であることがより好ましい。透明電極膜の表面抵抗率が前記上限を超える場合には、透明電極膜に後述するアニール処理を施して改質しても、発光素子等に用いる透明電極膜として十分に抵抗率が低いものとなりにくい傾向にある。なお、表面抵抗率は、JIS K7194に記載の4深針法による抵抗率試験法に準拠した方法により測定することができる。
本発明にかかる透明電極膜付基板は、前記基板と、前記基板上に形成された前記透明電極膜とを備えるものである。前記透明電極膜付基板は、前記基板上に前記透明電極膜を形成することにより得ることができ、このように基板上に透明電極膜を形成させる成膜法としては、表面抵抗率が前記上限以下となるような透明電極膜を形成することが可能な成膜法を採用することが好ましい。基板上に透明電極膜を形成させる成膜法としては、一般的に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法(常圧CVD)、減圧化学気相成長法(減圧CVD)、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD)、光化学気相成長法(光CVD)、プラズマ重合法、ゾル−ゲル法、塗布熱分解法、微粒子分散法等が採用されているが、本発明においては、得られる透明電極膜の表面抵抗率の観点から、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法等の物理気相成長法(PVD);常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法、プラズマ重合法等の化学気相成長法(CVD)からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法を採用することが好ましく、スパッタ法又はイオンプレーティング法を採用することがより好ましい。
本発明においては、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施す。前記アニール処理に用いるフラッシュランプとしては、ランプのフラッシュ光の波長が透明電極材料の吸収波長と一部重複するものを適宜選択して使用することができるが、例えば透明電極材料としてITOを用いる場合には、ITOの吸収波長である300〜400nmの波長領域においてフラッシュ光を発するランプを使用することが必要である。このようなフラッシュランプとしては、例えば、キセノンランプが挙げられる。また、前記アニール処理を施す際の雰囲気は特に限定されないが、アルゴン、窒素等の不活性ガスの雰囲気とすることが好ましい。
前記アニール処理におけるフラッシュ光の光パルス持続時間は0.1〜10msecであることが必要であり、0.1〜1.0msecであることが好ましい。光パルス持続時間が0.1msec未満では、光パルス持続時間自体のコントロールが困難となり、例えばアニール処理のロットごとに抵抗率が低下する度合いのバラツキが生じるといった不都合が生じやすくなり、他方、10msecを超えると、フラッシュ光により透明電極膜以外の部分である基板にも不要なエネルギーが供給されるため、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制することできない。また、前記アニール処理におけるフラッシュ光の光照射量は2〜50J/cmであることが好ましく、2〜30J/cmであることがより好ましい。光照射量が前記範囲内である場合には、透明電極膜の抵抗率を十分に低下させつつ、基板の熱劣化や熱ひずみをより十分に抑制することができる。また、このような光照射量は、前記光パルス持続時間やフラッシュアニール装置の種類等に応じて適宜最適化することが好ましい。なお、本明細書において、フラッシュ光の光照射量とは、フラッシュランプの入力エネルギー(単位:J)をフラッシュランプが照射される面積(単位:cm)で除した値のことをいう。
また、前記アニール処理を施した際には、前記透明電極膜は通常150〜600℃に加熱される。前記アニール処理においては、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ透明電極膜を改質するという観点から、透明電極膜の温度は200〜300℃となるように、光パルス持続時間や光照射量を調整することが好ましい。
このようなアニール処理を施した改質後の透明電極膜の表面抵抗率は、30Ω/□以下であることが好ましく、10Ω/□以下であることがより好ましい。改質後の透明電極膜の表面抵抗率が前記上限以下のものは、発光素子等に用いる透明電極膜として好適に使用することができる。また、本発明においては、改質後の透明電極膜の表面抵抗率が、改質前の透明電極膜の表面抵抗率の1/2以下の値となっていることが好ましい。
以上説明した本発明の透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法によれば、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能となる。また、本発明の透明電極膜の改質方法は、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜を改質することができるため、ガラス等の無機物と比較して耐熱性が低い熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の樹脂(有機物)からなる基板を備える透明電極膜付基板の改質方法として特に好適な方法である。さらに、本発明の透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法により得られる透明電極膜付基板は、抵抗率が十分に低い透明電極膜を備えるものであるため、基板と、バリア層と、透明電極材料からなる第一電極と、前記第一電極に対向する第二電極と、前記第一電極及び前記第二電極の間に設けられた少なくとも1層の発光層とを備える有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に用いる透明電極膜付基板として特に好適に使用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、透明電極膜の表面抵抗率は以下の方法により測定した。
(i)表面抵抗率
JIS K7194に記載の4深針法による抵抗率試験法に準拠して、表面抵抗測定器(三菱化学社製、製品名「Lresta GP MCP-T610」)を用いて、透明電極膜の表面抵抗率(単位:Ω/□)を測定した。
(実施例1)
基板(材質:ガラス、厚み:0.7mm)をスパッタ装置内(FTSコーポレーション社製、製品名「FTS対向スパッタ装置」)に導入し、基板の表面上にスパッタ法により、以下に示す条件で透明電極膜(材質:ITO、厚み:150nm)を形成して、透明電極膜付基板を得た。得られた透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率は51.7Ω/□であった。
成膜圧力:0.5Pa
Ar流量:40scc/m
酸素流量:0.5scc/m
投入電力:DC1kW
成膜レート:11nm/m
ターゲット:ITO(10質量%SnO)。
次に、得られた透明電極膜付基板の透明電極膜の表面に、ウシオ電機社製のフラッシュアニール装置を用いて、フラッシュ光を照射して、透明電極膜にフラッシュランプによるアニール処理を施して、改質後の透明電極膜付基板を得た。なお、アニール処理におけるフラッシュ光の光パルス持続時間は0.2msecであった。また、アニール処理に用いたフラッシュランプの光照射量は5J/cmであった。アニール処理に用いたフラッシュランプの発光スペクトルを図1に示す。
改質後の透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率を測定したところ、18.4Ω/□であった。したがって、本発明の透明電極膜の改質方法によれば、短時間のアニール処理により、透明電極膜の表面抵抗率を十分に低下させることができることが確認された。
(比較例1)
透明電極膜付基板に、ヤマト化学社製のクリーンオーブンを用い、加熱温度230℃にて1時間の加熱炉によるアニール処理を施した以外は実施例1と同様にして、改質後の透明電極膜付基板を得た。改質後の透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率は15.0Ω/□であり、アニール処理により透明電極膜の表面抵抗率を十分に低下させることができたが、アニール処理の処理時間は1時間という長時間であった。
(比較例2)
透明電極膜付基板に、ヤマト化学社製のクリーンオーブンを用い、加熱温度230℃にて20分間の加熱炉によるアニール処理を施した以外は実施例1と同様にして、改質後の透明電極膜付基板を得た。改質後の透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率は28.8Ω/□であり、アニール処理により透明電極膜の表面抵抗率を十分に低下させることができなかった。
(実施例2)
基板(材質:ガラス、厚み:0.7mm)に代えて、樹脂からなる基板(材質:ポリエチレンナフタレート、厚み:125μm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、透明電極膜付基板、並びに改質後の透明電極膜付基板を得た。改質後の透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率は18.4Ω/□であり、また、樹脂からなる基板に変形や変色はなかった。したがって、本発明の透明電極膜の改質方法によれば、短時間のアニール処理により、透明電極膜の表面抵抗率を十分に低下させることができることが確認された。また、本発明の透明電極膜の改質方法は、ガラスと比較して耐熱性が低い樹脂からなる基板を備える透明電極膜付基板においても採用できることが確認された。
(比較例3)
透明電極膜付基板に、ヤマト化学社製のクリーンオーブンを用い、加熱温度230℃にて1時間の加熱炉によるアニール処理を施した以外は実施例2と同様にして、改質後の透明電極膜付基板を得た。改質後の透明電極膜付基板における透明電極膜の表面抵抗率は15.0Ω/□であり、アニール処理により透明電極膜の表面抵抗率を十分に低下させることができたが、改質後の透明電極膜付基板の外観を目視にて観察したところ、樹脂からなる基板に熱による変形及び変色が発生していることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、基板と、前記基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法において、基板の熱劣化や熱ひずみを十分に抑制しつつ、透明電極膜の抵抗率を短時間で効率よく且つ十分に低下させることが可能な透明電極膜の改質方法、並びにその方法を用いた透明電極膜付基板の製造方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の透明電極膜の改質方法は、発光素子等に用いられる透明電極膜付基板における透明電極膜を改質してその抵抗率を低下させる方法として有用である。
実施例で用いたフラッシュランプにおける波長と発光出力との関係を示す発光スペクトルである。

Claims (7)

  1. 基板と、該基板上に形成された透明電極膜とを備える透明電極膜付基板における透明電極膜の改質方法であって、前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施すことを特徴とする透明電極膜の改質方法。
  2. 前記アニール処理における光照射量が2〜50J/cmであることを特徴とする請求項1に記載の透明電極膜の改質方法。
  3. 前記透明電極膜が、インジウム・スズ・オキサイド及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つの透明電極材料からなるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明電極膜の改質方法。
  4. 前記透明電極膜が、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法及びプラズマ重合法からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法により前記基板上に形成されたものであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の透明電極膜の改質方法。
  5. 基板上に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム法、常圧化学気相成長法、減圧化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、光化学気相成長法及びプラズマ重合法からなる群から選択される少なくとも一つの成膜法により透明電極膜を形成する工程と、
    前記透明電極膜にフラッシュランプを用いて光パルス持続時間が0.1〜10msecのフラッシュ光を照射して前記透明電極膜を加熱することによりアニール処理を施す工程と、
    を含むことを特徴とする透明電極膜付基板の製造方法。
  6. 前記アニール処理における光照射量が2〜50J/cmであることを特徴とする請求項5に記載の透明電極膜付基板の製造方法。
  7. 前記透明電極膜が、インジウム・スズ・オキサイド及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つの透明電極材料からなることを特徴とする請求項5又は6に記載の透明電極膜付基板の製造方法。
JP2008234731A 2008-09-12 2008-09-12 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法 Active JP5236405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234731A JP5236405B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法
CN2009801356326A CN102150221B (zh) 2008-09-12 2009-09-11 透明电极膜的改性方法、带有其的基板及其制造方法
PCT/JP2009/066324 WO2010030045A1 (ja) 2008-09-12 2009-09-11 透明電極膜の改質方法
US13/063,483 US20110171365A1 (en) 2008-09-12 2009-09-11 Method for modifying a transparent electrode film
KR1020117005499A KR20110061564A (ko) 2008-09-12 2009-09-11 투명 전극막의 개질 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234731A JP5236405B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067558A true JP2010067558A (ja) 2010-03-25
JP5236405B2 JP5236405B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42005287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234731A Active JP5236405B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110171365A1 (ja)
JP (1) JP5236405B2 (ja)
KR (1) KR20110061564A (ja)
CN (1) CN102150221B (ja)
WO (1) WO2010030045A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089397A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2015505790A (ja) * 2011-10-18 2015-02-26 サン−ゴバン グラス フランス 銀層の熱処理方法
JP2020529385A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ビトロ フラット グラス エルエルシー 透明導電性酸化物で被覆された物品のシート抵抗を低下させる方法
US11220455B2 (en) 2017-08-04 2022-01-11 Vitro Flat Glass Llc Flash annealing of silver coatings

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862640B2 (en) 2010-01-16 2018-01-09 Cardinal Cg Company Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US11155493B2 (en) 2010-01-16 2021-10-26 Cardinal Cg Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
EP2518789B1 (en) * 2011-04-18 2016-04-13 Corning Precision Materials Co., Ltd. Method of manufacturing a light extraction substrate for an electroluminescent device
JP6296701B2 (ja) * 2012-10-15 2018-03-20 住友化学株式会社 電子デバイスの製造方法
CN105355803B (zh) * 2015-11-26 2018-04-17 Tcl集团股份有限公司 一种改性ito阳极及其制备方法和应用
CN105609451B (zh) * 2016-03-24 2018-03-30 上海华力微电子有限公司 一种消除闪光退火机台首十枚效应的方法
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
KR102471969B1 (ko) 2022-03-24 2022-11-29 주식회사 블루텍 전극제조방법, 전극제조장치 및 이를 이용해 제조된 전극
KR102456434B1 (ko) 2022-06-29 2022-10-19 주식회사 블루텍 암모니아를 원료로 활용하는 연소 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2006302679A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Seiko Epson Corp 導電膜の形成方法、及び電子機器の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282225A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜形成方法及び該方法より形成された透明導電膜
KR20030095313A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 레이저 어닐링장치 및 레이저 박막형성장치
JP2007172852A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光電変換用金属酸化物半導体電極の製造方法
JP2008042122A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取りセンサ
WO2009081862A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. 金属酸化物半導体およびその製造方法、半導体素子、薄膜トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252174A (ja) * 2000-12-08 2002-09-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法、半導体装置及び電気光学装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに半導体装置及び電気光学装置
JP2006302679A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Seiko Epson Corp 導電膜の形成方法、及び電子機器の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089397A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Konica Minolta Holdings Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2015505790A (ja) * 2011-10-18 2015-02-26 サン−ゴバン グラス フランス 銀層の熱処理方法
JP2018012639A (ja) * 2011-10-18 2018-01-25 サン−ゴバン グラス フランス 銀層の熱処理方法
JP2020529385A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ビトロ フラット グラス エルエルシー 透明導電性酸化物で被覆された物品のシート抵抗を低下させる方法
US11220455B2 (en) 2017-08-04 2022-01-11 Vitro Flat Glass Llc Flash annealing of silver coatings

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110061564A (ko) 2011-06-09
CN102150221A (zh) 2011-08-10
WO2010030045A1 (ja) 2010-03-18
CN102150221B (zh) 2012-12-12
US20110171365A1 (en) 2011-07-14
JP5236405B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236405B2 (ja) 透明電極膜の改質方法及び透明電極膜付基板の製造方法
Yang et al. Improved optical sintering efficiency at the contacts of silver nanowires encapsulated by a graphene layer
JP6526118B2 (ja) 銀層の熱処理方法
KR101677783B1 (ko) 박막 침착 방법 및 생성물
JP2014531106A (ja) 平面パターン化された透明な接触物質の製造方法及び/又はこれを含む電子装置
EP3110770B1 (en) Coated glazing
US20160181467A1 (en) Methods For Forming A Transparent Oxide Layer For A Photovoltaic Device
KR20140075502A (ko) 적층 구조의 복합 전극 제조방법
CN109545476B (zh) 原子沉积氧化锌提升银纳米线电极稳定性的方法
EP2450466A1 (en) Transparent conductive film
JP2016056423A (ja) パターン化透明導電性フィルムの製造方法およびパターン化透明導電性フィルム
JP2011187336A (ja) 透明導電膜の改質方法及び透明導電膜付基板の製造方法
JP5885151B2 (ja) 導電性積層体及びその製造方法
WO2012128051A1 (ja) 透明導電膜の製造方法および太陽電池の製造方法
JP6811467B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜製造装置、マルチプラズマ酸化亜鉛薄膜製造装置、酸化亜鉛薄膜製造方法
JP6539181B2 (ja) 銀配線の黒化方法及びディスプレイ装置
JP7336305B2 (ja) 透明導電性フィルム
WO2021024945A1 (ja) 透明導電性フィルム
DE102013107799B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer strukturierten, transparenten und leitfähigen Oxidschicht und eines Dünnschichtbauelements
WO2020255947A1 (ja) 透明導電性フィルム
WO2021001691A4 (ja) 透明導電性フィルム
KR20180035478A (ko) 전도성 투명 기판 및 그 제조방법
Zhao et al. Rapid photonic curing effects of xenon flash lamp on ITO–Ag–ITO multilayer electrodes for high throughput transparent electronics
JP4513117B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP2016134493A (ja) 透明導電膜のアニール処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350