JP2010065394A - 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法 - Google Patents

地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065394A
JP2010065394A JP2008230181A JP2008230181A JP2010065394A JP 2010065394 A JP2010065394 A JP 2010065394A JP 2008230181 A JP2008230181 A JP 2008230181A JP 2008230181 A JP2008230181 A JP 2008230181A JP 2010065394 A JP2010065394 A JP 2010065394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
panel
floor
basement
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008230181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362298B2 (ja
Inventor
Yasutsugu Ikura
泰嗣 伊倉
Junichi Okabe
潤一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2008230181A priority Critical patent/JP5362298B2/ja
Publication of JP2010065394A publication Critical patent/JP2010065394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362298B2 publication Critical patent/JP5362298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】施工性が良好にできかつ止水性能が向上できるとともに、地下躯体内に水が浸入した場合でも地下室に影響を及ぼさないようにできる地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法を提供すること。
【解決手段】立上り壁22の内側面に沿って設けられる壁パネル51が止水連結材を介して連結され、床パネル50の外周端縁および壁パネル51の下端縁の少なくとも一方と、底版21および立上り壁22の下端部の
少なくとも一方との間には、底部止水材23Bが設けられている。この底部止水材により、床パネル50の下に浸水することが防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、地下躯体の内側に設けられる地下構造体、地下室を備えたユニット式建物、地下室の施工方法に関する。
従来、底版および立上り壁を有して地中に構築されたコンクリート製の地下躯体の内側に複数のパネルを組み合わせて構築されるパネル式の地下室が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたような地下室を構成するパネルは、底版コンクリートの上面に設置される床パネルと、立上り壁の内側面に沿って設けられる壁パネルとを備え、床パネルおよび壁パネルは、互いのパネル枠同士をボルト・ナットで緊結することで一体化されている。
特開平8−27814号公報
しかし、従来のパネル式の地下室では、床パネルと壁パネルとが互いに緊結されているものの、床パネルは底版上に載置され、壁パネルは立上り壁に沿って設けられているだけであることから、底版や立上り壁の内側に地下水などが浸入した場合には、この水が床パネルの下側に回り込んで地下室全体に浮力が生じてしまい問題である。
本発明の目的は、施工性が良好にできかつ止水性能が向上できるとともに、地下躯体内に水が浸入した場合でも地下室に影響を及ぼさないようにできる地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法を提供することである。
図面を参照して説明すると、本発明の地下構造体は、底版21および立上り壁22を有して地中に構築された地下躯体の内側に設けられる地下構造体であって、前記底版の上側に設けられる複数の床パネル50と、前記立上り壁22の内側面に沿って設けられる複数の壁パネル51とを備え、前記複数の床パネル50同士、前記複数の壁パネル51同士、および前記床パネル50の外周縁と前記壁パネル51の下端縁とが、互いに止水連結材を介して連結され、前記床パネル50の外周端縁および前記壁パネル51の下端縁の少なくとも一方と、前記底版21および前記立上り壁22の下端部の少なくとも一方との間には、底部止水材23Bが設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、地下躯体の内側に配置した床パネル50および壁パネル51を互いに止水連結材を介して連結したことで、これらのパネルで囲まれた地下空間に対する止水性能を確保することができるとともに、各パネルの組み立てによって地下構造体が構築できるので、施工効率を向上させることができる。さらに、床パネル50および壁パネル51で下方および側方が密閉された箱状の地下構造体と、地下躯体の底版あるいは立上り壁22との間に底部止水材23Bを設けたことで、地下躯体内部に水が浸入したとしても、この水が床パネルの下側に入り込むことが防止でき、地下構造体に浮力が作用するなどの影響を受けないようにすることができる。
この際、本発明では、前記床パネル50同士、前記壁パネル51同士、および前記床パネル50と前記壁パネル51の下端縁とは、当該地下室の内部空間側からボルト接合で連結されていることが好ましい。
この構成によれば、地下室の内部空間側からボルト接合の連結作業を実施することで、作業性が良好にできるとともに、地下躯体と床パネル50や壁パネル51との間に作業用の空間を設ける必要がないことから、地下躯体内部の空間を有効に利用して地下室を設置することができる。
さらに、本発明では、前記床パネル50の上側には、下地材を介して床仕上げ材が設けられ、前記壁パネル51の内側には、下地材を介して壁仕上げ材が設けられ、前記下地材は、前記床パネル50および壁パネル51の連結位置に設けられた取付部材に支持されていることが好ましい。
この構成によれば、床仕上げ材や壁仕上げ材により二重構造とすることで、断熱性や防湿性を高めることができ、地下室の居住性を良好にすることができる。さらに、床パネル50および壁パネル51の連結位置に取付部材を設け、この取付部材で下地材を支持することで、床パネル50や壁パネル51のパネル本体部(面状の部分)を貫通したり取付部を設けたりする必要がなく、パネル自体の止水性能を損ねることなく下地材を支持することができる。
また、本発明では、前記壁パネル51の上端縁と前記立上り壁22とは、連結材を介して連結されていることが好ましい。
この構成によれば、壁パネル51の倒れを防止して地下構造体の設置状態を安定させることができる。さらに、床パネル50および壁パネル51を組み立てて地下構造体を構築した後に、地上位置において上方から連結作業が実施できるので、作業スペースを確保しつつ良好な作業姿勢で作業することができ、作業効率をさらに向上させることができる。
さらに、本発明では、前記壁パネル51の上端縁には天井パネルが連結され、この天井パネルで構成される天井には、天井開口3が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、天井パネルによって上方が閉じた地下空間が形成でき、地下室の止水性能をさらに向上させることができるとともに、天井開口3を通じて地下室と地上の居室等とを連通させることで、地下室への出入り口が確保できる。そして、上部建物がユニット式建物の場合には、建物ユニットの床に床開口を形成しておき、天井開口3と連通させることで、地上空間との接続工事が容易に完了できる。
また、本発明のユニット式建物は、前記いずれかの地下構造体を備えた地下室と、この地下室の上側を覆って設置される建物ユニットとを備えて構成されることを特徴とする。
この発明によれば、前述と同様に、地下室の止水性能を向上させつつ、建物の施工効率を高めることができ、工期短縮および施工コストの低減を図ることができる。
一方、本発明の地下室の施工方法は、前記いずれかの地下構造体を構築する地下室の施工方法であって、前記底版の上側に前記床パネル50を設置し、当該床パネル50の外周端縁と前記底版21および立上り壁22の少なくとも一方との間を底部止水材23Bで止水し、床パネル50に前記壁パネル51を連結するとともに当該壁パネル51同士を当該地下室の内部空間側からボルト接合で連結することを特徴とする。
この発明によれば、壁パネル51の設置前に床パネル50の外周端縁と地下躯体との間に底部止水材23Bを施工することで、壁パネル51の設置後では施工困難な底部止水材23Bを容易に施工することができ、良好な施工性で確実な止水工事を実施することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態である地下構造体を簡略化して示す断面図である。図2は基礎構造を示す縦断面図である。図3は、コーナー部分における壁パネルと壁パネルとの接合部分の拡大図である。図4は、壁パネルと下地材との取付部分の横断面図である。
図1において、ユニット式建物1は、コンクリート製の深基礎2と深基礎2に連続したコンクリート製の図示されない浅基礎と、深基礎2および浅基礎の上にそれぞれ設けられた建物ユニット4と、建物ユニット4の底面と深基礎2とで形成された地下室5Aとして利用される建物である。地下室5Aは空間高さが1.4m程度の収納空間5となどを備えている。また、建物ユニット4と収納空間5は天井開口3を介して連通している。
建物ユニット4の骨組みは、図示されない四隅の四本の柱と、これらの柱の上端同士を接合する各二本の図示されない長辺上梁および短辺上梁と、柱の下端同士を接合する各二本の図示されない長辺下梁および短辺下梁45を含んで構成されている。長辺上梁と長辺下梁と二本の柱とで構成された骨組みの一方には、外壁材46Aが取り付けられ、短辺上梁と短辺下梁と二本の柱とで構成された骨組みの一方にも外壁材46Aが取り付けられている。なお、この他にも必要に応じてこれらの骨組みには、外壁材、内壁材、天井材、床材等が取り付け可能である。
また、一方の長辺下梁と他方の長辺下梁との間には、短辺下梁45の短辺方向に平行になるように、床小梁45Aが複数、所定の間隙を有して設けられている。さらに、一方の長辺上梁と他方の長辺上梁との間には、短辺上梁の短辺方向に平行になるように、天井小梁が複数、所定の間隙を有して設けられている。
地下室5Aにおいて収納空間5を構成する床パネル50、壁パネル51、および天井パネル55が配置されている。これらのパネル50、51、55はそれぞれ平面矩形状の平面部の四辺端を折り曲げて形成されているものであり、合成樹脂から成形される。
地下室5Aの底面側のコーナーには、下方地盤からの浸水を防ぐための浸水防止材23Aが配置されている。この浸水防止材23Aの内側に床パネル50が配置され、この床パネル50に壁パネル51とが立設され、これらのパネル50、51が連結部材51Cで連結されている。壁パネル51の上端には連結部材51Cを介して天井パネルが配置されている。さらに壁パネル51の内側に内壁パネル53Cが配置されており、この内壁パネル53C同士は取付部7を介してそれぞれ連結されている。
深基礎2は、図2に示すように、略長方形状の底版21と底版21から立ち上がって形成され、土圧を受ける立上り壁22から形成される。そして、底版21と、立上り壁22と、立上り壁22に支持された建物ユニット4の底面とで囲まれた空間が前述した収納空間5である。底版部および立上り壁22は、現場うちコンクリート製であり、底版21の厚さ寸法は、例えば、20cm以上に設定されている。
底版21の上面と立上り壁22の下端縁との間には、打継ぎ23が設けられている。底版21の外端面および側壁部の外側面には、打継ぎ23を覆うように外側止水部材としてアスファルトシート24Aが貼り付けられている。アスファルトシート24Aとしては、例えば、改質アスファルトシートなどが挙げられる。打継ぎ23の中央部分には、浸水防止材23Aが設けられている。浸水防止材23Aは、底版21の側端側に沿って四周連続して設けられている。さらに、立上り壁22の内周側に連続して下方地盤からの水の浸入を防ぐための底部止水材23Bが設けられている。この底部止水材23Bとしては、例えば、改質アスファルトシートなどが挙げられる。さらに底部止水材23Bは断面コ字状に立上り壁22と壁パネル51との下端を塞ぐようにシートを折り曲げ形成されている。また、底部止水材23Bと入り隅の間には、止水効果を上げるためにアングル材23Cが配置されている。
底版21と立上り壁22との内角部には床パネル50と壁パネル51の連続部分が配置されている。この床パネル50と壁パネル51とのコーナー部分は連結部材51Cを介して連結されている。この連結部材51Cは、具体的には、床パネル50の折曲部分と、壁パネル51の折曲部分との外側にパッキン61が沿うように配置されている。さらに、パッキン61とほぼ同じ大きさのL字板62が、パッキン61を覆うように配置されている。そして、パッキン61とL字板62とを固定するために外壁材64A側からボルト63と収納空間5側からナット64が配置される。これらのボルト63とナット64とが螺合される。
また、床パネル50と床パネル50とはパネル平面対してそれぞれ垂直に設けられているそれぞれの立接面65の間に、止水効果のあるパッキン66を挟み、両端をボルト67およびナット68で固定することにより連結されている。
床パネル50の上面には、略平板形状の防蟻シート51Aが床パネル50に沿って設けられ、防蟻シート51Aの上面には、床パネル51Bと下地材52を水平に支持するための支持材51Dが設けられている。この床パネル51Bと、下地材52との端部にはそれぞれ内壁パネル53Cと、下地材53とがそれぞれ立接している。
立上り壁22の上端部には、建物ユニット4の底面が跨るように配設されている。具体的には、建物ユニット4の長辺下梁および短辺下梁45が立上り壁22の上に配置されている。
建物ユニット4の短辺下梁45の下端部には、床小梁45Aが短辺下梁45に沿って設けられている。床小梁45Aの上端部には、建物ユニット4の床パネル45Cが配設されている。この床パネル45Cには、天井開口3を形成するための枠体3A(図1参照)が設けられている。この枠体3Aの大きさは、壁パネル51の幅とほぼ同じ大きさになっている。
そして、2本の短辺下梁45のうち一方の外側面には、外壁材46Aが鉛直方向に延びて設けられている。外壁材46Aの内側には、外壁材46Aに沿って、内壁パネル46Bが設けられている。内壁パネル46Bは、床パネル45Cの端部にて支持されている。なお、短辺下梁45と床小梁45Aとの間、床小梁45Aと他の床小梁45Aとの間、および外壁材46Aと内壁パネル46Bとの間には、それぞれ断熱材が設けられている。
内壁パネル53Cと内壁パネル53Cとの端部同士は図3に示すように接合されている。この内壁パネル53Cと内壁パネル53Cとは連結部材54を介して連結されている。この連結部材54は、具体的には、壁パネル53の折曲部分と、内壁パネル53Cの折曲部分との外側にパッキン54Aが沿うように配置されている。さらに、パッキン54Aとほぼ同じ大きさのL字板54Bが、パッキン54Aを覆うように配置されている。そして、パッキン54AとL字板54Bとを固定するために立上り壁22側からボルト54Cと収納空間5側からナット54Dおよびワッシャ54Eが配置される。
図4には、壁パネル51と下地材53との取付部分の横断面が示されている。
壁パネル51と下地材53とは、取付部7を介して連結されている。この取付部7は、左右対称の取付用の部材71と、取付用の部材71をそれぞれ下地材53に固定するためのビス72と、取付用の部材71を壁パネル51に固定するためのボルト73と、このボルトを固定するためのナット74およびワッシャ75と、壁パネル51および壁パネル51の間に挟まれているパッキン76で構成されている。
複数の天井パネル55は、それぞれの床パネルと同様の構造でありかつ建物ユニット4の床パネル45Cに対向して配置されている。隣り合う天井パネル55同士は連結部51Eで連結されている。天井パネル55と壁パネル51は連結部55Aで連結されている。
連結部55Aは、断面コ字状のコ字版81を介して立上り壁22、壁パネル51、および天井パネル55を連結させている。コ字板81と、壁パネル51および天井パネル55の間にはパッキン82が配置される。そして、コ字板81、パッキン82、壁パネル51、および天井パネル55を固定するために3箇所が固定される。なお、溜まった雨水等は、図示されない排水口から排水される。
次に、本実施形態のユニット式建物1の施工方法を説明する。
現場において、深基礎2および浅基礎のコンクリートを打設する際には、まず、適宜配筋をしてから深基礎2の底版21のコンクリートを打設し、底版21の端部には、浸水防止材23Aを取り付ける。そして、底版21の端部に立ち上がるように、立上り壁22のコンクリートを打設する。このような手順でコンクリートを打設することで、立上り壁22の下端縁と底版21の上面との間には、打継ぎ23が形成される。打継ぎ23の内部には浸水防止材23Aが位置する。この打継ぎ23を覆うように、立上り壁22の外側面沿ってアスファルトシート24Aを連続して貼り付ける。
さらに、収納空間5内部、特にパネル接合の施工方法について説明する。底版21の上にそれぞれ床パネル50を配置し床パネル50同士を連結するための連結部51Eを介して連結する。さらに、浸水防止材23Aを床パネル50と立上り壁22の間に配置し、さらに、浸水防止材23Aと床パネル50との間にアングル材23C配置する。次に、床パネル50と壁パネル51を連結部材51Cを介して連結させ、さらに、壁パネル51設置後、コ字板81を立上り壁22に固定する。ここでコ字板81とボルト83はあらかじめ溶接されていることにより、天井パネル55を載置後、内側からナット84を締めることにより組み立てることができる、
床パネル50と壁パネル51との入り隅部分の施工について説明する。ここで用いられているL字板62とボルト63はあらかじめ溶接されていることにより内側からナット64を締めることにより組み立てることができる。また、建物ユニット4側の入り隅部分についても同様に施工することができる。また床パネル50と床パネル50との接合はそれぞれの立接面65の間にパッキン66を挟み、両側からボルト67およびナット68で締めることにより施工される。
次に、壁パネル51と壁パネル51のコーナー部分の施工方法について説明する。ここで用いられているボルト54CとL字板54Bはあらかじめ溶接されている。このL字板54Bと内壁パネル53Cとの間にパッキン54Aを挟む。内壁パネル53Cの収納空間5の内側方向からはワッシャ54Eを挟みこみナット54Dで内側から締めることにより施工する。
なお、予め工場では、建物ユニット4の骨組みに、屋根、内壁パネル53C、床パネル51B、外壁材46Aなどを取り付けて建物ユニット4を製造する。そして、建物ユニット4を建設現場まで搬送し、建設現場でクレーンにより吊り上げ、深基礎2および浅基礎上に載置する。
以上のような本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)壁パネル51の外周縁、底版21、および立上り壁22の下端部に底部止水材23Bを設けたから、立上り壁22と壁パネル51の間に雨水等が溜まっても、底部止水材23Bにより床パネル50の下に浸水することが防止できる。また、底部止水材23Bが上部に開口したコ字状の形状をしていることから床パネル50だけでなく、コンクリートの部分に対しても防水効果が高い。
さらに、浸水防止材23Aは、折り曲げ可能なシート状であることから、壁パネル51と立上り壁22との間の施工寸法が設計寸法とずれていても、柔軟に対応することができる。
(2)また、壁パネル51同士が収納空間5側からパッキン76を挟んで固定されているので、内側からの施工が可能になる。これにより、外壁材64Aと壁パネル51との空間を最小限にすることができ収納空間5の体積を大きくすることができる。また、収納空間5側からパッキン76を挟んでいることから、パッキン76が劣化した際も容易に交換することができる。さらにこのパッキン76の材質を止水材にすることにより、防水効果も期待できる。
(3)さらに、内側からの施工が可能なことにより、建物ユニット4を載置した後でも施工することができる。
(4)打継ぎ23の中央には、浸水防止材23Aが設けられ、浸水防止材23Aは、底版21の側端部に沿って設けられているので、打継ぎ23の隙間から浸水を防止できる。
(5)さらに底版21および立上り壁22は、現場打ちコンクリート製であり、底版21の上面と立上り壁22の下端縁との間に打継ぎ23が設けられているから、深基礎2の施工の作業性が向上する。
また、打継ぎ23を覆うように、底版21の外端面と立上り壁22の外側面とにアスファルトシート24Aを連続して張り付けるので、打継ぎ23部分からの浸水を確実に防止することができる。また、アスファルトシート24Aは、シート形状なので、立上り壁22の外側面および底版21の外端面の沿って容易に貼り付けられる。
(6)そして収納空間5は、天井高さが1.4m程度に設定されているので、地下室として利用できる空間が最低限確保できる。また、深基礎2を設ける際に、天井高さが1.4m程度の高さであるため、居住空間を設ける場合と比較して、切削量が少なくてすみ、施工コストを抑制することができる。
また、深基礎2の構造により収納空間5が得られるから、敷地面積が限られた敷地の中で、土地を有効活用できるとともに建物の内部空間の居室などを広く確保することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
例えば、打継ぎ23の中央部分には、浸水防止材23Aを設ける構成を示したが、浸水防止材23Aの代わりに、塗布防水を施してもよい。また、浸水防止材23Aとともに、塗布防水を施してもよい。
さらに、底版21の上面と立上り壁22の下端縁との間に打継ぎ23が設けられる構成を示したが、例えば、打継ぎを設けることなく、底版21および立上り壁22を一体にコンクリート打ちにしてもよい。この場合、打継ぎが設けられないので、さらに止水性が向上する。
そして、収納空間5の高さは、1.4m程度に設定されている構成を示したが、これに限らず、空間高さが1.4mよりも大きく設けられていてもよい。この場合、空間高さが1.4m以上であると居住部として利用することも可能となる。
また、底版21の厚さ寸法は、20cm以上である構成を示したが、これに限らず、例えば、20cm未満でもよい。この場合、底版21上に適宜、アスファルトシートを設けてもよい。
さらに、建物自体はユニット式建物に限定されるものではなく、例えば在来工法や、パネル工法により施工される建物でもよい。また、壁パネル51に適宜防蟻シートを貼り付けてもよい。
さらに、底部止水材23Bは、本実施形態では断面コ字状のシートであるが、例えば角柱状のものでもよい。要するに床パネル50に雨水等が浸入しない構造であれば、その形状、材質は問わない。
その他、本発明の実施の際は具体的な構造および手段は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
本発明は、深基礎構造を有するユニット式建物、その他の建物に利用できる。
本発明の実施形態である地下構造体を簡略化して示す断面図である。 基礎構造を示す縦断面図である。 コーナー部分における壁パネルと壁パネルとの接合部分の拡大図である。 壁パネルと下地材との取付部分の横断面図である。
符号の説明
1…ユニット式建物、3…天井開口、4…建物ユニット、5…収納空間、7…取付部、21…底版、22…立上り壁、23A…浸水防止材、23B…底部止水材、50…床パネル、51…壁パネル、51E…連結部、52…下地材53…下地材、53…壁パネル。

Claims (7)

  1. 底版および立上り壁を有して地中に構築された地下躯体の内側に設けられる地下構造体であって、
    前記底版の上側に設けられる複数の床パネルと、前記立上り壁の内側面に沿って設けられる複数の壁パネルとを備え、前記複数の床パネル同士、前記複数の壁パネル同士、および前記床パネルの外周縁と前記壁パネルの下端縁とが、互いに止水連結材を介して連結され、
    前記床パネルの外周端縁および前記壁パネルの下端縁の少なくとも一方と、前記底版および前記立上り壁の下端部の少なくとも一方との間には、底部止水材が設けられていることを特徴とする地下構造体。
  2. 請求項1に記載の地下構造体において、
    前記床パネル同士、前記壁パネル同士、および前記床パネルと前記壁パネルの下端縁とは、当該地下室の内部空間側からボルト接合で連結されていることを特徴とする地下構造体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地下構造体において、
    前記床パネルの上側には、下地材を介して床仕上げ材が設けられ、前記壁パネルの内側には、下地材を介して壁仕上げ材が設けられ、前記下地材は、前記床パネルおよび壁パネルの連結位置に設けられた取付部材に支持されていることを特徴とする地下構造体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の地下構造体において、
    前記壁パネルの上端縁と前記立上り壁とは、連結材を介して連結されていることを特徴とする地下構造体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の地下構造体において、
    前記壁パネルの上端縁には天井パネルが連結され、この天井パネルで構成される天井には、天井開口が設けられていることを特徴とする地下構造体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の地下構造体を備えた地下室と、この地下室の上側を覆って設置される建物ユニットとを備えて構成されることを特徴とするユニット式建物。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の地下構造体を構築する地下室の施工方法であって、
    前記底版の上側に前記床パネルを設置し、当該床パネルの外周端縁と前記底版および立上り壁の少なくとも一方との間を底部止水材で止水し、床パネルに前記壁パネルを連結するとともに当該壁パネル同士を当該地下室の内部空間側からボルト接合で連結することを特徴とする地下室の施工方法。
JP2008230181A 2008-09-08 2008-09-08 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法 Expired - Fee Related JP5362298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230181A JP5362298B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230181A JP5362298B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065394A true JP2010065394A (ja) 2010-03-25
JP5362298B2 JP5362298B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42191199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230181A Expired - Fee Related JP5362298B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5362298B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165152A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 深基礎構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167814A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Zouen Kk 地下室及びその構築法
JPH0971954A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Ryuji Takase 空調機収納ボックス付き鋼製地下室
JPH09177332A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Muramoto Kensetsu Kk 漏水補修用仕上げパネルの取付構造
JPH09209375A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ryuji Takase 鋼製地下室の構築工法
JPH1121917A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Ryuji Takase 鋼製地下室
JP2007032239A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 B & L:Kk ドライエリア付地下室の排水装置
JP2008150930A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Murakami Mitsumasa 地下階付き複数階建て住宅建物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167814A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Fuji Zouen Kk 地下室及びその構築法
JPH0971954A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Ryuji Takase 空調機収納ボックス付き鋼製地下室
JPH09177332A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Muramoto Kensetsu Kk 漏水補修用仕上げパネルの取付構造
JPH09209375A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Ryuji Takase 鋼製地下室の構築工法
JPH1121917A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Ryuji Takase 鋼製地下室
JP2007032239A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 B & L:Kk ドライエリア付地下室の排水装置
JP2008150930A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Murakami Mitsumasa 地下階付き複数階建て住宅建物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020165152A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 深基礎構造
JP7248481B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-29 大和ハウス工業株式会社 深基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362298B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014031709A (ja) 建物の換気構造
JP5362298B2 (ja) 地下構造体、ユニット式建物、地下室の施工方法
CN100476083C (zh) 一种基础结构
JP2013113049A (ja) 柱脚保護構造及び保護カバー
JP5133731B2 (ja) ユニット式建物の基礎構造およびユニット式建物の施工方法
JP2008190261A (ja) 建築物
JP2009035991A (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP5983425B2 (ja) 既存建物の耐震耐津波補強構造物
JPH11324124A (ja) バルコニ
JP4171553B2 (ja) 住宅用ユニット地下室
WO2015114859A1 (ja) 分割式屋根材および屋根の設置方法
JP2007039995A (ja) 既存建物の耐震補強架構
JP2796259B2 (ja) 付属構造物の片持梁の結合構造
JP7462237B2 (ja) ハンドホール
JP5102578B2 (ja) 建物ユニット、ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
TWI840290B (zh) 改良式組合屋基礎與牆面結構
JP6992971B2 (ja) 着脱可能な増設部屋
JP2688475B2 (ja) 上屋固定用アンカーボルト付き鋼製屋根パネル
JP2009091865A (ja) ガレージ付きユニット式建物
JP6448832B1 (ja) 建物の耐震補強構造
JP5237744B2 (ja) 建物ユニット、及びユニット式建物
JPH11229498A (ja) 建物ユニット
JPH08253970A (ja) 建物ユニット
JP2022163903A (ja) 通気シール材及び通気シール構造
JP4072258B2 (ja) ユニット式建物の外壁目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees