WO2015114859A1 - 分割式屋根材および屋根の設置方法 - Google Patents

分割式屋根材および屋根の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015114859A1
WO2015114859A1 PCT/JP2014/070744 JP2014070744W WO2015114859A1 WO 2015114859 A1 WO2015114859 A1 WO 2015114859A1 JP 2014070744 W JP2014070744 W JP 2014070744W WO 2015114859 A1 WO2015114859 A1 WO 2015114859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
roof
roof plate
unit
plate
split
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆雄 宮
好則 山崎
Original Assignee
隆雄 宮
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆雄 宮 filed Critical 隆雄 宮
Publication of WO2015114859A1 publication Critical patent/WO2015114859A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/366Connecting; Fastening by closing the space between the slabs or sheets by gutters, bulges, or bridging elements, e.g. strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/02Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs
    • E04B7/026Roofs; Roof construction with regard to insulation with plane sloping surfaces, e.g. saddle roofs consisting of prefabricated modules, e.g. box-like or cell-like units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/365Connecting; Fastening by simple overlapping of the marginal portions with use of separate connecting elements, e.g. hooks or bolts for corrugated sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/348Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form
    • E04B2001/34876Structures composed of units comprising at least considerable parts of two sides of a room, e.g. box-like or cell-like units closed or in skeleton form with a sloping or barrel roof

Definitions

  • the roof unit of Patent Document 1 is an integrated structure in which the roof unit is divided in a direction orthogonal to the ridge and the eaves (in other words, from the ridge to the eaves).
  • the size of the roof unit that can be transported is limited, and it can be used only for very small buildings (for example, small unit houses).
  • roof forms can be configured by appropriately selecting and combining the necessary types and number of roof units.
  • the plurality of ridge units 20 arranged adjacent to the top of the plurality of flat unit 30 are lifted with a crane or the like in the same manner as the eaves unit 40 and the flat unit 30. It is mounted on the upper part of the main unit U located below and connected by the connecting bolt 71. And the flat part unit 30 of the both ends of the ridge part unit 20 connects the adjacent shaft assembly materials 60 with the connection bolt 72, respectively.
  • the roof shown in FIGS. 1 and 2 is formed.
  • the lower end of the second water return portion M2 can be alternately brought into contact with the surface of the roof plate disposed at the lower portion, and each roof unit can be smoothly attached.
  • the roof unit according to this modification and each modification described below is shown in a mode of being directly placed on the upper part of the main unit, but is not limited to this, for example, a member such as a shaft assembly And may be combined.
  • the split-type roof material 10b according to the present modified example has a split-type roof with respect to the joint structure between the main body unit and the split-type roof material 10a, such as its operational effects, the gradient of the roof plate, the backing material and the main body unit, and the material of the back material. Since it is similar to the material 10a, common description is omitted, and only different effects are described.
  • the split-type roof material 10d has a short length in the depth direction from the keraba from the ridge unit to the eaves unit as described above, if there is no running water guide portion G, the water flowing down the upper surface of the roof plate 22 is assumed. Of these, the one that flows to the keraba side falls down from the keraba side. However, since the flowing water guide portion G is provided, the water flowing down the keraba side on the top surface of the roof plate 22 is guided to the eaves side along the oblique side of the flowing water guide portion G (that is, the flow path R3 is generated). Falling downward from the side is prevented. In addition, the same effect is produced also in the roof board 32.
  • FIG. 16 shows a modified example related to the joint structure when the same type of roof units are juxtaposed.
  • “Parallel roof units of the same type” means that the same type of roof units are installed side by side in the direction parallel to the ridgeline direction of the ridge, or the same type of roof units are installed side by side in the depth direction from Keraba. In other words.
  • the eaves unit 40 is mounted and fixed on the upper part of the adjacent structure 43.
  • the roof plate rising portions 44 are adjacent to each other with a predetermined gap therebetween.
  • the water-stopping packing 52 is placed and placed on each roof plate rising portion 44 so as to close the gap.
  • the groove-shaped roof joint cover 53 is covered from above the placed water-stopping packing 52, and the joint cover fixing metal fitting 54 is fitted from both sides together with the roof joint cover 53 covering the water-stopping packing 52.
  • the adjacent eaves unit 40 is sealed in a watertight manner and joined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

 複数に分割して生産されると共に、現地で建物上部に簡単に組み立てられ且つ防水処理を施す必要のなく、屋根の施工期間の短縮を図ることができる分割式屋根材を提供する。また、分割式屋根材を用いて、施工が簡単で、かつ、施工期間を短縮できる屋根の設置方法を提供する。 分割式屋根材は、少なくとも、矩形板状である第1の屋根板本体11と、第1の屋根板本体11の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第1の立設部12とを有する第1の屋根板11と、矩形板状である第2の屋根板本体11と、第2の屋根板本体11の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第2の立設部12とを有し、第1の屋根板本体11に係る第1の立設部12に正対する他の縁部が、第2の屋根板本体11に係る第2の立設部12を超えて被さり且つ同第2の立設部12が第1の屋根板11下面と水密に当接するように隣接配置される第2の屋根板とを備える。

Description

分割式屋根材および屋根の設置方法
 本発明は分割式屋根材および屋根の設置方法に関する。詳しくは、新築または建物の大規模改修時に、現地で簡単に組み立てられるものに関する。
 従来、建築物の屋根は、現地にて建築物の上部に屋根板を載置する構造体を軸組みし、その上に屋根板を貼り、この屋根板に瓦等の屋根仕上げ材を敷設するなどして組み立てていた。このため、現場での作業工程が多く、また、作業期間もかかるため作業効率が悪かった。
 そこで、近年では、あらかじめ工場において、一般車両(例えば、トラック等)で運搬可能な大きさの構造体から屋根表層材の施工までを終えた複数の屋根ユニットを生産し、現地で複数の屋根ユニットを建築物の本体上部に組み立てることで、屋根を効率良く、かつ、容易に組み立てることができる屋根構造が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004-92134号公報
 しかしながら、上記特許文献1の屋根ユニットは、屋根ユニットが棟および軒と直交する方向へ(換言すると、棟から軒方向へ)分割された一体構造物であるため、一般車両(トラック等)により現地まで運搬可能な屋根ユニットの大きさに限りがあり、ごく小規模な建築物(例えば、小規模なユニット住宅等)にしか用いることができないという問題点があった。
 仮に、上記特許文献1の屋根ユニットを小型化すべく、棟と平行となる方向にも分割して各々を小型化した場合であっても、屋根の組立に際して、各屋根ユニットの結合部に防水処理を施す必要がある。この防水処理としては、例えば、結合部にシーリング材を補填する方法、結合部の幅より広く、かつ、防水性能の板状の素材等で結合部を覆う方法、あるいは、結合した屋根ユニット全体を覆う防水表面材を屋根全面に施工する等の方法が挙げられる。しかしながら、前述の防水処理は、それなりに作業時間が掛かり、工場生産の利点である現地施工期間の短縮化が大きく損なわれる恐れがあった。
 本発明は、このような現状に鑑み、工場で複数に分割して生産されると共に、現地で建築物の上部に簡単に組み立てられ、なおかつ、防水処理を施す必要のない、建築物の屋根の施工期間の短縮を図ることができる分割式屋根材を提供することを目的とする。
 また、本発明は、分割式屋根材を用いて、施工が簡単で、かつ、施工期間を短縮できる屋根の設置方法を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明の分割式屋根材は、矩形板状である第1の屋根板本体と、該第1の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第1の立設部とを有する第1の屋根板と、矩形板状である第2の屋根板本体と、該第2の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第2の立設部とを有し、前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部が、前記第2の屋根板本体に係る前記第2の立設部を超えて被さり、かつ、同第2の立設部が前記第1の屋根板の下面と水密に当接するように隣接配置される第2の屋根板とを備える。
 ここで、第1の屋根板本体に係る第1の立設部に正対する他の縁部が、第2の屋根板本体に係る第2の立設部を超えて被さり、かつ、第2の立設部が第1の屋根板の下面と水密に当接するように、第1の屋根板と第2の屋根板とが隣接配置されることにより、第1の屋根板と第2の屋根板が重なる部分において特別な防水作業を施工することなく、雨水等の浸入を防ぐことができる。このように、簡易な施工方法であるため、工期の短縮化を図ることができる。
 また、第1の屋根板と第2の屋根板が同一ないし近似する構造であるため、部品点数を減らすことができ、製造の効率化および製造管理コストの軽減を図ることができる。
 前記第1の屋根板本体の下面から所要長さ突出すると共に、同突出箇所が、第1の屋根板と第2の屋根板との組合せ箇所における第2の立設部の位置よりも前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部側に位置し、かつ、前記第2の屋根板の上面へ水密に当接するように形成された垂下部を備える場合は、例えば、強風を伴う降雨時等において第2の屋根板本体の上面を逆流して来る水をこの垂下部が遮断して第2の立設部まで至らないようにし、結果として、第1の屋根板と第2の屋根板が重なる部分への雨水等の浸入を防ぐ。つまり、垂下部および第2の立設部が二重壁となって、より防水性を高めることができる。
 前記第1の立設部に正対する他の縁部が、前記第1の屋根板本体の下面側の方向へ曲げられると共に前記第2の屋根板の上面と水密に当接する場合は、例えば、強風を伴う降雨時等において第2の屋根板本体の上面を逆流して来る水をこの第1の立設部に正対する他の縁部が遮断して第2の立設部まで至らないようにし、結果として、第1の屋根板と第2の屋根板が重なる部分への雨水等の浸入を防ぐ。つまり、第1の立設部に正対する他の縁部および第2の立設部の二箇所によって、より防水性を高めることができる。
 前記垂下部の厚み方向に貫通して形成された一または二以上の水抜孔を備える場合は、何らかの形で垂下部と第2の立設部の間に浸入した水を、水抜孔を通じて外部へ排出することができる。この結果、浸入した水がそのまま溜まらないので、屋根板本体の腐食が抑制される。
 前記第1の立設部に正対する他の縁部の厚み方向に貫通して形成された一または二以上の水抜孔を備える場合は、何らかの形で第1の立設部に正対する他の縁部と第2の立設部の間に浸入した水を、水抜孔を通じて外部へ排出することができる。この結果、浸入した水がそのまま溜まらないので、屋根板本体の腐食が抑制される。
 前記第1の屋根板本体に、前記第1の立設部および同第1の立設部と正対する他の縁部以外の縁部に同縁部近傍に沿って立ち上がる第1の側壁部が形成されると共に、前記第2の屋根板本体に、前記第2の立設部および同第2の立設部と正対する他の縁部以外の縁部に同縁部近傍に沿って立ち上がる第2の側壁部が形成される場合は、この第1の側壁部および第2の側壁部が、第1の屋根板と第2の屋根板により形成された屋根の軒方向に雨水等をガイドする。この結果、第1の屋根板と第2の屋根板により形成された屋根のケラバ等の側方へ雨水等が流れないように誘導される。
 前記第2の屋根板が前記第1の屋根板よりも幅広に形成されており、該幅広箇所と前記第2の側壁部が協働して流路となる場合は、この流路が屋根の軒方向に雨水等をガイドする。この結果、第1の屋根板と第2の屋根板により形成された屋根のケラバ等の側方へ雨水等が流れないように誘導される。
 前記第2の屋根板と前記第1の屋根板を前記第2の側壁部と前記第1の側壁部が略平行となるように配置することで形成される空間部を有し、該空間部と、前記第1の屋根板に係る前記第1の側壁部が形成された縁部と前記第1の立設部と正対する他の縁部とが交わる角部に設けられたガイド部とが協働して流路となる場合は、この流路が屋根の軒方向に雨水等をガイドする。この結果、第1の屋根板と第2の屋根板により形成された屋根のケラバ等の側方へ雨水等が流れないように誘導される。
 前記垂下部が、長手方向の一端側から他端側に向かって傾斜している場合は、何らかの形で垂下部と第2の立設部の間に浸入した水が、垂下部を伝って外部へ排出される。この結果、垂下部と第2の立設部の間に浸入した水がそのまま溜まらないので、該部分の腐食が抑制される。また、垂下部の他端側の先に流路がある場合は、この流路へ送られることで軒下方向へ排出される。
 前記第2の屋根板よりも下方に位置し、前記第1の屋根板と同第2の屋根板との組み合せ態様と同様あるいは略同様の態様によって配置された一または二以上の屋根板を備える場合は、第2の屋根板の下方に第3の屋根板、次いで第4の屋根板・・・と配置することにより、より広い面積の屋根を構成することができる。
 前記第1の屋根板本体および前記第2の屋根板本体の下面側に配置され、建物本体上部との間で所要の間隔を保持するスペーサ部材を備える場合は、屋根板とスペーサ部材が一体となっていることにより、屋根板を直接載置するための基礎構造部の工事を行うこと無く、建築現場でそのまま建物上部に据え付けることができる。この結果、現場での工程が短くなり、工期の短縮化を達成できる。
 なお、ここでいうスペーサ部材とは、例えば、軸組みした構造体、屋根板下面に設けられた板状体等であって、建物本体上部との間で所要の間隔を保持するものであれば、特にその構造、材質等を限定するものではない。
 上記の目的を達成するために、本発明の分割式屋根材は、少なくとも四辺を有する板状の屋根板本体と、該屋根板本体の一辺の縁部近傍に設けた立設部とを有し、隣接させる屋根板本体が一方の立設部を含んで重なると共に、この重なり部において他方の屋根板本体に係る立設部に正対する縁部が庇状に超え、かつ、該下位となる屋根材の立設部が屋根材の下面へ水密に当接する複数の屋根材を備える。
 ここで、隣接させる屋根板本体が一方の立設部を含んで重なると共に、この重なり部において他方の屋根板本体に係る立設部に正対する縁部が庇状に超え、かつ、下位となる屋根材の立設部が屋根材の下面へ水密に当接することにより、各屋根板の重なり部に特別な防水作業を施工することなく、雨水等の浸入を防ぐことができる。このように、簡易な施工方法であるため、工期の短縮化を図ることができる。
 また、各屋根材が同一ないし近似する構造であるため、部品点数を減らすことができ、製造の効率化および製造管理コストの軽減を図ることができる。
 上記の目的を達成するために、本発明の屋根の設置方法は、矩形板状である第1の屋根板本体と、該第1の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第1の立設部とを有する第1の屋根板を、建物の棟部に設置する工程と、矩形板状である第2の屋根板本体と、該第2の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第2の立設部とを有する第2の屋根板に対して、前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部を同第2の立設部を超えて被せ、かつ、同第2の立設部が前記第1の屋根板の下面と水密に当接するように隣接配置する工程とを備える。
 ここで、前記の各工程により屋根を設置することによって、第1の屋根板と第2の屋根板が重なる部分において特別な防水作業を施工することなく、雨水等の浸入を防ぐ屋根を提供することができる。このように、本発明の屋根の設置方法は簡易な施工方法であるため、工期の短縮化を図ることができる。
 前記第1の屋根板および前記第2の屋根板の組合せを少なくとも二組用い、少なくとも一対の前記第1の屋根板を、互いの前記第1の立設部を当接ないし近接させて山型とし、同第1の立設部の間を水密に封止して建物の棟部に配置して切妻造とする工程を備える場合は、第1の屋根板の一対を用いるのみで切妻造屋根の棟部を形成することができる。このように、簡易な施工方法であるため、工期の短縮化を図ることができる。また、管理する部品点数を減らして、在庫保管場所の省スペース化を図ることができる。
 上記の目的を達成するために、本発明の分割式屋根材は、複数の屋根ユニットの組合せにより一つの屋根を構成する分割式屋根材において、前記屋根ユニットは、軸組材により軸組みされた構造材と、該構造材の上部に載置された所定の勾配で傾斜した屋根板とを有し、上部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さは、隣接して下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さよりも所定の高さ分高くなるように構成し、前記屋根ユニットの前記屋根板の下端部に、該下端部を前記屋根板の勾配と同勾配で一定長さ伸延した伸延部を形成し、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部と、下部に配置される前記屋根板の表面上端部とが重複する構造としている。
 このため、各屋根ユニットの結合部に特別な防水処理を施すことなく、雨水が屋根ユニットの結合部から浸入することを防ぐことができ、屋根に対する防水処理を施す必要がなく、屋根の施工期間の短縮を図ることができる。
 下部に配置される前記屋根板の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部を設け、前記第1の水返し部の上端は、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の下面に当接する構造とした。
 このため、各屋根ユニットの結合部は、下部に配置される屋根板に立設された第1の水返し部により塞がれることになり、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が屋根ユニットの結合部に浸入することを防ぐことができる。
 上部に配置される前記や根板の前記伸延部の底面下端近傍に垂下して第2の水返し部を設け、該第2の水返し部の下端は、下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の表面に当接する構造とした。
 このため、各屋根ユニットの結合部は、上部に配置される屋根板の伸延部の底面下端近傍に垂下した第2の水返し部により塞がれることになり、上記第1の水返し部と合わせて、強風等により上下に高さの異なる屋根板の隙間から侵入した雨水が屋根ユニットの結合部に浸入することを防ぐことができる。
 前記屋根ユニットは、棟部ユニット、平部ユニット、軒部ユニットからなる複数種類の屋根ユニットに分割されている構成とした。
 このため、組み立てる屋根の大きさや形状に応じて、適宜必要な屋根ユニットの種類や数を選択して組み合わせることで、多種多様な屋根の形態を構成することが可能となる。
 本発明に係る分割式屋根材によれば、工場で複数に分割して生産されると共に、現地で建築物の上部に簡単に組み立てられ、なおかつ、防水処理を施す必要のない、建築物の屋根の施工期間の短縮を図ることができる。
 また、本発明に係る屋根の設置方法によれば、分割式屋根材を用いて、施工が簡単で、かつ、施工期間を短縮できる。
本実施例における分割式屋根材の外観を示す斜視図である。 本実施例における分割式屋根材の取付および構造を説明する側面図である。 本実施例における分割式屋根材の取付および構造を説明する断面視説明図である。 本実施例における分割式屋根材の平面図である。 本実施例における分割式屋根材の屋根板の形状を説明する拡大平面図である。 本実施例における分割式屋根材の変形例を説明する斜視図である。 本実施例における分割式屋根材を用いた屋根の組立手順を示す側面視説明図である。 本実施例における分割式屋根材を用いた屋根の組立手順を示す側面視説明図である。 本実施例における第2の水返し部の変形例を説明する図である。 本実施例における第2の水返し部の変形例を説明する図である。 本実施例における伸延部の変形例を示す断面視説明図である。 本実施例における分割式屋根材の変形例を示す断面視説明図である。 本実施例における分割式屋根材の変形例を示す断面視説明図である。 本実施例における分割式屋根材の変形例を示す断面視説明図である。 本実施例における排水路の変形例を示す平面視説明図である。 本実施例における屋根ユニット接合構造の変形例を示す断面視説明図である。
 以下、本実施例に係る分割式屋根材について、図1~図10を参照して具体的に説明する。以下の実施例では、地面上に敷設された基礎ユニットに複数の本体ユニットを載置し、この本体ユニットの上部に複数の屋根ユニットからなる分割式屋根材を施工する場合を一例として説明する。
 なお、本実施例においては、分割式屋根材を構成する屋根ユニットだけではなく、基礎ユニットおよび本体ユニットも工場において予め生産され、現地においては、基礎ユニット、本体ユニット、屋根ユニットの順序で組み立てることにより、用途に応じた様々な建築物(ユニット住宅、ユニット式トイレ等)を建築することを可能としている。
 図1に示すように、本実施例においては、地面に敷設された基礎ユニットKの上部に、複数の本体ユニットUが設置され、この本体ユニットUの上部に複数の屋根ユニットからなる分割式屋根材10が載置されて切妻屋根が形成される。
 分割式屋根材10を構成する複数の屋根ユニットは、棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40の3種類の屋根ユニットからなる。図1に示すように、棟部ユニット20は、分割式屋根材10で構成された屋根の最上部である棟を形成する。軒部ユニット40は、屋根の最下部である軒先を形成する。平部ユニット30は、棟部ユニット20と軒部ユニット40との間の屋根の平部を形成する。
 棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40は、上部に所定勾配(例えば、緩勾配として、水平に対して2.13度傾斜)を有する構造体23、33、43の上部に屋根板22、32、42が設けられている。屋根板22、32、42は、例えば、ゴムシ一卜による防水加工が施された一枚の溶融亜鉛鍍金鋼板(厚さ2.3mm)が用いられる。
 このゴムシ一卜による防水加工は、構造体23、33、43上部に水返し加工を施した屋根板22、32、42をビス止めし、かつ、溶接取り付けした後に、屋根板22、32、42の上面に施工される。また、ゴムシ一卜による防水加工は、屋根板22、32、42の表面だけではなく、後述の屋根板22、32、42の上下端部に設けられた第1の水返し部M1および第2の水返し部M2にも施されている。
 屋根板22、32、42の底面には、断熱材としての硬質ウレタンフォ一ムが所定の厚み(略30mm)で吹き付けられている。屋根板22、32、42の両側端は、所定長さ(略100mm)のケラバ21、31、41が垂直に立設されている。そして、隣接して配置された棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40同士のケラバ21、31、41は、ゴムビ一ト50で覆われて防水処理が施される。
 図2に示すように、棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40は、軸組材60により軸組みされた構造体23、33、43の上部に屋根板22、32、42が所定勾配でビス止めされて設けられている。構造体23、33、43を構成する軸組材60としては、軽量鉄骨材料であるリップ溝形鋼が好適に用いられる。構造体23、33、43は、リップ溝形鋼を溶接組立した後に錆止塗装処理が施される。
 なお、本実施例においては、棟部ユニット20,平部ユニット30および軒部ユニット40における構造体23、33、43の軸組材60の溶接組立および錆止塗装処理、屋根板22、32、42のゴムシ一トによる防水加工、構造体23、33、43の上部への屋根板22、32、42のビス止め等は、全て工場内で行われる。これにより、現地においては、本体ユニットUの上部へ、棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40を載置し連結するだけで、防水処理等を行うことなく、分割式屋根材10の施工を行うことができる。
 棟部ユニット20,平部ユニット30および軒部ユニット40は、それぞれの構造体23、33、43の最下部の軸組材60と、それぞれの下方に位置する本体ユニットUの上部の壁枠上部(図示せず)とを複数の連結ボルト71により連結することで、本体ユニットUの上部に連結される。棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40の連結は、これも連結ボルト72により隣接する軸組材60が連結されて一体の分割式屋根材10が形成される。なお、棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40の連結の順序についての詳細は後述する。
 なお、本実施例および後述の変形例において、各構造体の最下部の軸組材と、各々の下方に位置する本体ユニットU上部の壁枠上部とを連結する複数の連結ボルトの数は、例えば、20箇所または30箇所が好適である(図面では省略)が、これに限定するものではなく、構造体の大きさ等によって適宜設定しても良い。また、本実施例および後述の変形例において、連結ボルト71および連結ボルト72は、例えばM12ボルトが好適に使用されるが、これに限定するものではなく、他のサイズのボルトを適宜採用しても良い。
 図3に示すように、棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40のそれぞれの構造体23、33、43の大きさは、長さH1(例えば、1740mm)は同じである。また、図示はしないが幅(例えば、3490mm)も同じである。
 しかし、棟部ユニット20の構造体23の高さはh1(470~487mm)、平部ユニット30の構造体33の高さはh2(370~405mm)、軒部ユニット40の構造体43の高さはh3(270~305mm)、というように、隣接するユニットの段差を所定の高さ(略65mm)分異ならせた構造としている。また、各ユニットは、上面側の最も高い位置と最も低い位置の高低差が略35mmとなるように下り傾斜した勾配となるように構成されている。
 このため、棟部ユニット20の屋根板22の最低部は、下方に隣接配置した平部ユニット30の屋根板32の最高部よりも所定の高さ(略65mm)分高くなり、同様に、平部ユニット30の屋根板32の最低部は、下方に隣接配置した軒部ユニット40の屋根板42の最高部よりも所定の高さ(略65mm)分高くなる。つまり、上方に配置される屋根ユニットの屋根板の最低部と、下方に配置される屋根ユニットの屋根板の最高部には所定の高さ(略65mm)の段差が設けられている。
 なお、本実施例および後述の変形例において、隣接するユニットの段差および勾配に係る高低差の寸法は先述の通りであるが、これに限定するものではなく、各屋根ユニットの結合部に雨水等が溜まるようなマイナス勾配でなければ適宜設定可能であり、例えば、より勾配をきつくしてもよい。
 屋根ユニットである棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40それぞれの屋根板22、32、42の下端部(但し、棟部ユニット20においては、中心より両端側に勾配しているため両端部)には、屋根板22、32、42と同勾配で一定長さH2(300mm)伸延した伸延部Sが形成されている。
 このため、図3に示すように、上部に配置される屋根板の伸延部Sが、下部に配置される屋根板の表面上端部を重複して覆うように配置されることになり、各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40)の間の結合部に特別な防水処理を施すことなく、雨水が各屋根ユニット間の結合部から侵入することを防ぐことができる。つまり、各屋根ユニット間の結合部に特別な防水処理を施す必要がないため、分割式屋根材10の施工期間の短縮を図ることができる。
 また、下部に配置される屋根ユニットである平部ユニット30および軒部ユニット40の屋根板32、42の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部M1を設けている。この第1の水返し部M1の高さは、上部に配置される屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30)の屋根板(屋根板22、32)と、隣接して下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30、軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)との所定の高さ(略65mm)の段差と略同じ高さとしている。
 これにより、第1の水返し部M1の上端は、上部に配置される屋根ユニットである棟部ユニット20および平部ユニット30の屋根板22、32に設けられた伸延部Sの下面に当接することになる。さらに、第1の水返し部屋M1の上端には、ゴム止水パッキンPが付設されており、上部に配置された屋根板(屋根板22、32)の伸延部Sの下面に、第1の水返し部M1の上端に設けられたゴム止水パッキンPが当接して、各屋根ユニットの結合部が密封されることになる。これにより、強風などにより上下に高さの異なる屋根板の隙間から浸入した雨水が各屋根ユニットの結合部に浸入することを防ぐことができる。
 さらに、本実施例においては、図3に示すように、上部に配置される屋根ユニットである棟部ユニット20および平部ユニット30の屋根板22、32の伸延部Sの底面下端近傍(下端から略100mm上部)に垂下して第2の水返し部M2を設けている。第2の水返し部M2の高さは、上記第1の水返し部M1と同様に、上部に配置される屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30)の屋根板(屋根板22、32)と、隣接して下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30,軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)との所定の高さ(略65mm)の段差と略同じ高さとしている。
 このため、第2の水返し部M2の下端は、下部に配置される屋根ユニットである平部ユニット30および軒部ユニット40の屋根板32、42の表面に当接する。さらに、第2の水返し部M2の下端には、ゴム止水パッキンPが付設されており、下部に配置される屋根ユニット(平部ユニット30、軒部ユニット40)の屋根板(屋根板32、42)の表面に、第2の水返し部M2の下端に設けられたゴム止水パッキンPが当接して、各屋根ユニットの結合部が密封されることになる。
 これにより、暴風雨等により水が屋根板上面を逆流した際に、第1の水返し部M1に到達しようとする水の多くを第1の水返し部M1の前で遮断する。換言すると、第2の水返し部M2は、第1の水返し部M1の機能を補助するものであり、第1の水返し部M1と協働して、上下に高さの異なる屋根板の隙間から浸入した雨水が各屋根ユニットの結合部に浸入することを防ぐものである。
 上述してきたように、本実施例における各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40)の結合部は、上部に配置される屋根板の伸延部Sが下部に配置される屋根板の表面上端部と重複して覆う構成とし、さらに、防水のための第1の水返し部M1および第2の水返し部M2を設けているため、工場で生産された各屋根ユニットを現地で本体ユニットUの上部に順番通りに載置して連結するだけで、特別な防水処理を行うことなく分割式屋根材10の施工を完了することができ、建築物の屋根の施工期間の短縮を図ることができる。
(屋根の設置方法)
 ここで、図7および図8を参照して、本実施例における各屋根ユニット(棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40)を本体ユニットUの上部に取り付ける際の取付手順を説明する。
 なお、図7および図8に示すように、棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40の屋根板22、32、42の表面にはアイボルト74を取り付けるための複数のナット75が屋根構造体軸組部に溶接固定の上、埋設されている。このナット75にアイボルト74を取り付けてクレ一ンによる吊りワイヤー楊重を可能としている。また、ナット75は、アイボルト74を取り外した際に止水仕様のプラスチックボルトで塞ぐことでクレーン吊元部分の防水対策としている。
 本実施例および後述の変形例において、アイボルトは例えばM36アイボルトが好適に使用され、また、ナットは例えばM36六角1種ナットが好適に使用され、止水仕様のプラスチックボルトは例えばM36プラスチックボルトが好適に使用されるが、これに限定するものではなく、他のサイズのボルトを適宜採用しても良い。なお、前記記述は、屋根板表面に突出するボルトを設け、アイナットを使用する態様を除外するものではない。
 まず、最下部に配置される複数の軒部ユニット40を、クレーン等で持ち上げて下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して複数の連結ボルト72により連結する。次に、最下部に配置される複数の軒部ユニット40の上部に隣接して配置される複数の平部ユニット30を、軒部ユニット40と同様にクレーン等で持ち上げて、下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して連結ボルト71で連結する。この時、軒部ユニット40と平部ユニット30は、連結ボルト72により隣接する軸組材60同士を連結する。
 最後に、図8に示すように、複数の平部ユニット30の上部に隣接して配置される複数の棟部ユニット20を、軒部ユニット40および平部ユニット30と同様にクレーン等で持ち上げて、下方に位置する本体ユニットUの上部に載置して連結ボルト71で連結する。そして、棟部ユニット20の両端の平部ユニット30は、連結ボルト72により隣接する軸組材60同士をそれぞれ連結する。
 このようにして、図1および図2に示す屋根が形成される。本実施例においては、前記取付手順で施工することで、各屋根ユニットの連結部近傍に設けられている第1の水返し部M1の上端を上部に配置された屋根板の伸延部Sの下面に、第2の水返し部M2の下端を下部に配置された屋根板の表面に交互に当接させることができ、各屋根ユニットの取付をスム一ズに行うことができる。
 図4および図5に示すよう、本実施例における棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40の屋根板22、32、42は、同じ棟部ユニット20、平部ユニット30、軒部ユニット40が隣接しないケラバ21、31、41側の屋根板の長さ(つまり、幅方向の長さ)を異ならせている。具体的に説明すると、図5に示すように、平部ユニット30の屋根板32は、棟部ユニット20の屋根板22よりも幅H3(略50mm)分幅広である。また、軒部ユニット40の屋根板42は、平部ユニット30の屋根板32よりも幅H3(略50mm)分幅広である。
 つまり、下部に配置される屋根板の幅は、隣接して上部に配置される屋根板の幅よりも幅H3分幅広としている。これにより、上部に配置される屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2の長さ(幅方向の長さ)を、下部に配置される屋根板の幅よりも短くすることができる。これにより、図5に示すように、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に溜まった雨水等の排水路R1(図5の矢印)を、上部に配置される屋根板の伸延部Sに形成することが可能となる。
 上記構成により、例えば、台風などの強風を伴う大雨の際に、上部に配置される屋根板の伸延部Sが持ち上げられ、これに伴って第2の水返し部M2先部と屋根板上面の間に隙間が生じることで、雨水が第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に浸入することがあっても、第2の水返し部M2の一端側に形成された排水路R1を経由して下部に配置される屋根板の上面に排水することができる。
 上述の屋根の設置方法によれば、組み立てる屋根の大きさや形状に応じて、適宜必要な種類の各屋根ユニットの種類や数を選択して組み合わせることで、多種多様な屋根の形態を構成することが可能となる。また、屋根ユニット単体の大きさは、各構造体23、33、43の大きさ(一例として、長さ1740mmm、幅3490mm、高さ470mm~270mm)である。このため、屋根板22、32、42の大きさが各構造体23、33、43よりも若干広いとしても、十分にトラック等の一般車両で運搬可能な大きさである。このため、本実施例における各屋根ユニットの数を増やすことで、大きな面積の分割式屋根材10を構成することもできる。
 〔分割式屋根材の変形例〕
 図11ないし図16を参照して、本願発明の変形例を説明する。なお、各図における符号は、煩雑さを軽減し理解を容易にする範囲内で付しており、同一符号が付される複数の同等物についてはその一部についてのみ符号を付す場合がある。
 上述した実施例では、分割式屋根材10を構成する複数種類の屋根ユニット(2個の棟部ユニット20、4個の平部ユニット30、4個の軒部ユニット40)を用いて切妻屋根を形成することを一例として説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、必ずしもこれら全種類の屋根ユニットを使用する必要はなく、例えば、2個の棟部ユニット20と4個の平部ユニット30とを使用して切妻屋根を形成してもよい。
 更には、以下で説明するような各種変形例であってもよい。
(片流れ屋根)
 図6に示すように、使用される本体ユニットUの数(大きさ)に応じて、2個の棟部ユニット20、2個の平部ユニット30、2個の軒部ユニット40を使用して、屋根の全面が一方だけに傾斜した片流れの様な屋根を形成することもできる。
(第2の水返し部の変形例)
 上述した実施例では、上部に配置される屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2を一枚板として説明してきたが、以下に第2の水返し部M2の変形例を説明する。なお、以下の変形例では、平部ユニット30の屋根板の伸延部Sの底面下端近傍に垂下して設けられる第2の水返し部M2を一例として説明する。
 図9に示すように、平部ユニット30の屋根板32の伸延部Sの底面に垂下して設けられる第2の水返し部M2の途中に所定間隔で間隙Nを設け、この間隙Nから第1の水返し部M1と第2の水返しM2との間に溜まった雨水等を下部に配置される屋根板の上面に排水する構成とすることもできる。
 なお、本変形例では、第2の水返し部は一列であるが、これに限定するものではなく、例えば、複数の第2の水返し部を並列に配置しても良いし、同複数の第2の水返し部は各々の間隙が一直線上に位置しない(換言すると、間隙の位置が互い違いになる)ように構成したものであってもよい。これらの構成により、屋根板上面を水が逆流した際にも、間隙から浸入しないか、または、浸入しにくくなる。
 また、図10に示すように、平部ユニット30の屋根板32の伸延部Sの底面に垂下して設けられる第2の水返し部M2を、同じ平部ユニット30が隣接しないケラバ31側に向けて所定角度の緩勾配(例えば、1度)を設けて設置することもできる。この緩勾配により、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2との間に溜まった雨水等が、排水路R1に向かって流出することを促進することができる。
(伸延部の変形例)
 図11に示すように、本実施例における棟部ユニット20aの屋根板22および平部ユニット30aの屋根板32は、伸延部S2が斜め下方に屈曲し、かつ、その先端が隣接配置された屋根板上面に水密に当接するように形成されている。なお、軒部ユニット40aの伸延部S2は、伸延部Sと同様に屈曲していない。
 この伸延部S2は、第2の水返し部に代替する作用効果を奏し、例えば強風を伴う降雨の際に、下方に位置する屋根板本体の上面を逆流して来る水を上方に位置する屋根ユニットの伸延部S2が遮断し、同屋根ユニットの第1の水返し部まで至らないようにする。結果として、隣接する屋根ユニットの重複部分への水の浸入を防ぎ、伸延部S2および隣接する屋根ユニットの第1の水返し部の二箇所によって、より防水性を高めることができる。
 また、図11には図示していないが、伸延部S2にも厚み方向に貫通した一または二以上の間隙を形成し、排水のための水抜孔としてもよい。この場合、何らかの形で第1の立設部に正対する他の縁部と第2の立設部の間に浸入した水を、水抜孔を通じて外部へ排出することができる。この結果、仮に、伸延部S2と隣接する屋根ユニットの第1の水返し部との間に水が浸入したとしても、浸入した水がそのまま溜まらないので、該部分の腐食が抑制される。
 本変形例および以下で説明する各変形例に係る屋根ユニットは、本体ユニット上部に直接載置された態様で示しているが、これに限定するものではなく、例えば、軸組材のような部材と組み合わせたものであってもよい。
(分割式屋根材の変形例:分割式屋根材10a)
 図12に示す変形例において、分割式屋根材10aは、矩形の屋根板11と、屋根板11の一辺を垂直方向に立ち上げて形成された立設部12と、屋根板11の下面に設けられた裏打材13を備えたパレット状のものである。裏打材13は、その厚みは立設部12と略同一であり、立設部12と対向する辺側に所要幅を残して屋根板11下面を覆っている。この屋根板11のうち裏打材13に覆われていない部分が伸延部Sとなる。なお、立設部12は上述の第1の水返し部M1に相当する箇所である。
 図12において、本体ユニットU2は階段状であると共に各段が下段に向かって下る緩勾配となっており、これら各段の上部に分割式屋根材10aを載置して屋根を形成する。
 分割式屋根材10aは、本体ユニットU2の最下段側から順番に載置して敷設する。
 分割式屋根材10aの敷設は、立設部12が形成された辺を本体ユニットU2各段の蹴上げ状部分に隙間無く当接させ、同蹴上げ状部分と立設部12が略延長線上に位置するように配置する。そして、同様の手順で、最下段に隣接する段に分割式屋根材10aを載置する。このとき、下段側の立設部12先部が上段側の伸延部S下面に当接し、この結果、隣接する分割式屋根材10aの接合部を水密に封止することとなる。
 本変形例に係る分割式屋根材10aは、同一構造のものを組み合わせるものであるため、管理部品点数を減じて在庫保管場所の省スペース化を図ることができる。また、分割式屋根材10よりも簡易な構造であるため生産性が向上し、分割式屋根材10よりも軽量であるため運搬および施工時に負担が少ない。
 本変形例においては、屋根板および裏打材に勾配がついておらず、本体ユニット側に勾配が設けられているが、これに限定するものではなく、屋根板または裏打材あるいはこれら両方に勾配を設けて本体ユニット側を平坦に設けてもよいし、屋根板、裏打材、本体ユニット側のいずれにも、または、任意のいずれかに勾配を設けてもよい。
 本変形例においては、裏打材は板状の硬質ウレタンフォームを採用しているが、これに限定するものではなく、他の合成樹脂、石質系、木質系等の公知素材であってもよいし、板状のみならず棒状やスポット状に配置されるもの等であってもよい。
 本変形例においては、本体ユニットと分割式屋根材10aとの接合構造については特に明示しないが、ボルトによる連結、接着剤の使用等の各種公知技術を用いて行うことができる。
(分割式屋根材の変形例:分割式屋根材10b)
 図13に示す変形例において、分割式屋根材10bは、矩形の屋根板11と、屋根板11の一辺を垂直方向に立ち上げて形成された立設部12と、屋根板11の下面に設けられた裏打材13と、立設部12と対向する辺側の屋根板11下面に設けられた垂下部14を備えたパレット状のものである。
 裏打材13bは、所要の厚みを有し、立設部12と対向する辺側に僅かな幅を残して屋根板11下面を略全部覆っている。垂下部14は、立設部12と対向する辺の縁部近傍であって、同辺と平行に形成されており、裏打材13下面から垂下している。なお、立設部12は上述の第1の水返し部M1に相当する箇所であり、垂下部14は上述の第2の水返し部M2に相当する箇所である。
本変形例に係る分割式屋根材10bは、その作用効果、屋根板、裏打材および本体ユニットの勾配、裏打材の材質等、本体ユニットと分割式屋根材10aとの接合構造について、分割式屋根材10aと近似しており、共通する説明は省略し、異なる作用効果についてのみ説明する。
 分割式屋根材10bは、階段状であると共に各段が下段に向かって下る緩勾配に設けられた本体ユニットU2の最下段側から順番に載置して敷設する。
 このとき、隣接する分割式屋根材10bは、下段側の立設部12先部が突出した上段側の屋根板11の裏打材13下面と当接し、かつ、上段側の垂下部14先部が下段側の屋根板11上面と当接する。この結果、立設部12と垂下部14が二重壁となり、隣接する分割式屋根材10bの接合部を水密に封止することとなる。
 また、裏打材13が屋根板11の軒側までほぼ覆っていることから、薄板である屋根板の伸延部分まで補強されて曲げ剛性が向上しており、垂下部14の形成された位置と相まって、強風で屋根板が持ち上がることが防止される。
(分割式屋根材の変形例:分割式屋根材10c)
 図14に示す分割式屋根材10cは、例えば、ビル最上階に設けられ、階段状であると共に各段が下段に向かって下る緩勾配に形成された本体ユニットU3上に切妻造りの屋根を設置するための変形例である。
 分割式屋根材10cは、棟と直交する方向において、1つの棟部ユニット20bと、4つの平部ユニット30bと、2つの軒部ユニット40bとを組み合わせており、所望する屋根の面積に応じて、これら屋根ユニットをケラバ側からみた奥行方向へ必要数並設することで屋根を設置する。
 平部ユニット30bと軒部ユニット40bは、屋根板および構造体上面が下段方向に向けて緩傾斜しており、屋根板下面のほぼ全域と構造体上面が当接している。構造体の下段側(軒部ユニットにあっては軒先側)が切欠部が形成されており、上段側に配置される屋根ユニットの切欠部と、下段側に配置される屋根ユニットの上段側の辺部の上面とを当接させて、水密構造としている。
 棟部ユニット20bは、ケラバ側から見て屋根板が山型であり、両方の裾側に切欠部が各々形成されている。同切欠部は、下段に配置される各平部ユニット30bの上段側の辺部の上面に当接させて、水密構造としている。
(排水路の変形例)
 図15に示す分割式屋根材10dは、棟部ユニット20cと、平部ユニット30cと、軒部ユニット40cとを組み合わせており、先の述べた棟部ユニット20、平部ユニット30および軒部ユニット40と異なり、棟部ユニットよりも平部ユニット、平部ユニットよりも軒部ユニットがケラバからの奥行き方向の長さが短く形成されている。
 棟部ユニット20cに係る屋根板22の上面側かつケラバ側短辺の軒方向の角の近傍には、流水ガイド部Gが設けられている。同様に、平部ユニット30cに係る屋根板32の上面側かつケラバ側短辺の軒方向の角の近傍には、流水ガイド部Gが設けられている。
 流水ガイド部Gは、少なくともその斜辺が閉塞された平面視略直角三角形の筺体であり、屋根板22上面のケラバ側に配置されており、屋根板32においても同様の構成で配置されている。なお、流水ガイド部Gは、上記態様に限定するものではなく、例えば、略直角三角形の基板と少なくともその斜辺に沿って立設した所要高さの壁を有する部材等、後述する流路R3が生じる構成であればよい。
 分割式屋根材10dは、先述の通り棟部ユニットから軒部ユニットにかけてケラバからの奥行き方向の長さが短いため、仮に流水ガイド部Gが存在しない場合は、屋根板22上面を流下する水のうちケラバ側に流れるものはケラバ側から下方に落ちる結果となる。しかしながら、流水ガイド部Gを設けたことにより、屋根板22上面のケラバ側を流下する水は、流水ガイド部G斜辺に沿って軒下側へガイドされる(すなわち流路R3が生じる)ため、ケラバ側から下方に落ちることが防止される。なお、屋根板32においても同様の作用効果が生じる。
 棟部ユニット20cには、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2のケラバ側先部から屋根板20cの先部の間に生じた空間により、排水路R2が形成される。同様に、平部ユニット30cにおいても排水路R2が形成される。実施例における排水路R1と同様に、排水路R2の存在により、第1の水返し部M1と第2の水返し部M2の間の空間に水が浸入した場合、ケラバ方向に移動した水は、ケラバ側へ流れ落ちずに下段に位置する屋根板上面へ誘導されて排水される(図15に係る排水路R2の破線矢印の流れを参照)。
(屋根ユニット接合構造の変形例)
 図16は、同種の屋根ユニットを並設する場合の接合構造に関する変形例を示している。「同種の屋根ユニットを並設」とは、棟の稜線方向と平行な方向へ同種の屋根ユニットを並べて設置すること、あるいは、ケラバからの奥行き方向へ同種の屋根ユニットを並べて設置すること、とも換言できる。
 図16に示す接合構造は、1組の軒部ユニット40を用いて例示しており、屋根板42は、両方の短辺側縁部を上方に立ち上げ、かつ、先部を屋根板42方向に屈曲させた屋根板立ち上げ部44が形成されており、隣接した軒部ユニット40の屋根板立ち上げ部44を、止水パッキン52、屋根ジョイントカバー53およびジョイントカバー固定金具54を組み合わせて水密に封止するものである。
 最初に、隣接する構造体43上部に軒部ユニット40を各々載置し固定する。この際に、各屋根板立ち上げ部44が、所定の隙間を開け、相対して隣接する。この隙間を塞ぐように、止水パッキン52を各屋根板立ち上げ部44に渡して載置する。次に、載置した止水パッキン52の上方から溝形の屋根ジョイントカバー53を被せ、止水パッキン52を覆った屋根ジョイントカバー53ごと両側方からジョイントカバー固定金具54を嵌着する。最後に、ジョイントカバー固定金具54が備えるネジを締めることで、隣接する軒部ユニット40が水密に封止され、かつ、接合される。
 上述してきた実施例および変形例における各屋根ユニットを構成する屋根板の勾配、屋根板や軸組材などの素材またはサイズ等は、これに限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、屋根板の勾配については、軒部から棟部に向かうに従って勾配がきつくなるような態様であってもよいし、屋根板や軸組材については、各種金属、合成樹脂、木質系素材等の公知材料その他これらの組み合わせであってもよい。
 上述の変形例において説明した立設部12および垂下部14についても、第1の水返し部M1や第2の水返し部M2の場合と同様、その先部にゴム止水パッキンPを設けてもよい。
 以上、上述した実施例および変形例を通して本発明を説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、上述した各効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施例および変形例に記載されたものに限定されるものではない。
 10、10a、10b、10c、10d 分割式屋根材
  11 屋根板、12 立設部、13 裏打材、14 垂下部
 20、20a、20b、20c 棟部ユニット
  21 ケラバ、22 屋根板、23 構造体
 30、30a、30b、30c 平部ユニット
  31 ケラバ、32 屋根板、33 構造体
 40、40a、40b、40c 軒部ユニット
  41 ケラバ、42 屋根板、43 構造体、44 屋根板立ち上げ部
 50 ゴムビ一ト、52 止水パッキン、53 屋根ジョイントカバー、54 ジョイントカバー固定金具
 60 軸組材
 71 連結ボルト、72  連結ボルト、74 アイボルト、75  ナット
 G 流水ガイド部、K 基礎ユニット
 M1 第1の水返し部、M2 第2の水返し部
 N 間隙、P ゴム止水パッキン
 R1、R2 排水路、R3  流路
 S、S2 伸延部、U、U2、U3  本体ユニット

Claims (18)

  1.  矩形板状である第1の屋根板本体と、該第1の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第1の立設部とを有する第1の屋根板と、
     矩形板状である第2の屋根板本体と、該第2の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第2の立設部とを有し、前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部が、前記第2の屋根板本体に係る前記第2の立設部を超えて被さり、かつ、同第2の立設部が前記第1の屋根板の下面と水密に当接するように隣接配置される第2の屋根板とを備える
     分割式屋根材。
  2.  前記第1の屋根板本体の下面から所要長さ突出すると共に、同突出箇所が、第1の屋根板と第2の屋根板との組合せ箇所における第2の立設部の位置よりも前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部側に位置し、かつ、前記第2の屋根板の上面へ水密に当接するように形成された垂下部を備える
     請求項1記載の分割式屋根材。
  3.  前記第1の立設部に正対する他の縁部が、前記第1の屋根板本体の下面側の方向へ曲げられると共に前記第2の屋根板の上面と水密に当接する
     請求項1記載の分割式屋根材。
  4.  前記垂下部の厚み方向に貫通して形成された一または二以上の水抜孔を備える
     請求項2記載の分割式屋根材。
  5.  前記第1の立設部に正対する他の縁部の厚み方向に貫通して形成された一または二以上の水抜孔を備える
     請求項3記載の分割式屋根材。
  6.  前記第1の屋根板本体に、前記第1の立設部および同第1の立設部と正対する他の縁部以外の縁部に同縁部近傍に沿って立ち上がる第1の側壁部が形成されると共に、前記第2の屋根板本体に、前記第2の立設部および同第2の立設部と正対する他の縁部以外の縁部に同縁部近傍に沿って立ち上がる第2の側壁部が形成される
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5記載の分割式屋根材。
  7.  前記第2の屋根板が前記第1の屋根板よりも幅広に形成されており、該幅広箇所と前記第2の側壁部が協働して流路となる
     請求項6記載の分割式屋根材。
  8.  前記第2の屋根板と前記第1の屋根板を前記第2の側壁部と前記第1の側壁部が略平行となるように配置することで形成される空間部を有し、該空間部と、前記第1の屋根板に係る前記第1の側壁部が形成された縁部と前記第1の立設部と正対する他の縁部とが交わる角部に設けられたガイド部とが協働して流路となる
     請求項6記載の分割式屋根材。
  9.  前記垂下部が、長手方向の一端側から他端側に向かって傾斜している
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7または請求項8記載の分割式屋根材。
  10.  前記第1の屋根板本体および前記第2の屋根板本体の下面側に配置され、建物本体上部との間で所要の間隔を保持するスペーサ部材を備える
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9記載の分割式屋根材。
  11.  前記第2の屋根板よりも下方に位置し、前記第1の屋根板と同第2の屋根板との組み合せ態様と同様あるいは略同様の態様によって配置された一または二以上の屋根板を備える
     請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9または請求項10記載の分割式屋根材。
  12.  少なくとも四辺を有する板状の屋根板本体と、該屋根板本体の一辺の縁部近傍に設けた立設部とを有し、隣接させる屋根板本体が一方の立設部を含んで重なると共に、この重なり部において他方の屋根板本体に係る立設部に正対する縁部が庇状に超え、かつ、該下位となる屋根材の立設部が屋根材の下面へ水密に当接する複数の屋根材を備える
     分割式屋根材。
  13.  矩形板状である第1の屋根板本体と、該第1の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第1の立設部とを有する第1の屋根板を、建物の棟部に設置する工程と、
     矩形板状である第2の屋根板本体と、該第2の屋根板本体の一の縁部近傍に沿って立ち上がる第2の立設部とを有する第2の屋根板に対して、前記第1の屋根板本体に係る前記第1の立設部に正対する他の縁部を同第2の立設部を超えて被せ、かつ、同第2の立設部が前記第1の屋根板の下面と水密に当接するように隣接配置する工程とを備える
     屋根の設置方法。
  14.  前記第1の屋根板および前記第2の屋根板の組合せを少なくとも二組用い、少なくとも一対の前記第1の屋根板を、互いの前記第1の立設部を当接ないし近接させて山型とし、同第1の立設部の間を水密に封止して建物の棟部に配置して切妻造とする工程を備える
     請求項13記載の屋根の設置方法。
  15.  複数の屋根ユニットの組合せにより一つの屋根を構成する分割式屋根材において、
     前記屋根ユニットは、軸組材により軸組みされた構造材と、該構造材の上部に載置された所定の勾配で傾斜した屋根板とを有し、
     上部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さは、隣接して下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の高さよりも所定の高さ分高くなるように構成し、
     前記屋根ユニットの前記屋根板の下端部に、該下端部を前記屋根板の勾配と同勾配で一定長さ伸延した伸延部を形成し、
     上部に配置される前記屋根板の前記伸延部と、下部に配置される前記屋根板の表面上端部とが重複する構造としている
     分割式屋根材。
  16.  下部に配置される前記屋根板の表面上端部を垂直に立ち上げて第1の水返し部を設け、
     前記第1の水返し部の上端は、上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の下面に当接する構造とした
     請求項15記載の分割式屋根材。
  17.  上部に配置される前記屋根板の前記伸延部の底面下端近傍に垂下して第2の水返し部を設け、
     該第2の水返し部の下端は、下部に配置される前記屋根ユニットの前記屋根板の表面に当接する構造とした
     請求項15または請求項16記載の分割式屋根材。
  18.  前記屋根ユニットは、棟部ユニット、平部ユニット、軒部ユニットからなる複数種類の屋根ユニットに分割されている構成とした
     請求項15、請求項16または請求項17記載の分割式屋根材。
PCT/JP2014/070744 2014-01-31 2014-08-06 分割式屋根材および屋根の設置方法 WO2015114859A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-016773 2014-01-31
JP2014016773A JP5827351B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 分割式屋根材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114859A1 true WO2015114859A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070744 WO2015114859A1 (ja) 2014-01-31 2014-08-06 分割式屋根材および屋根の設置方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5827351B2 (ja)
WO (1) WO2015114859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070721A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 北越工業株式会社 エンジン駆動作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102119015B1 (ko) * 2017-12-01 2020-06-04 신성한 지붕구조체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140349A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 切妻屋根付住宅ユニット
JPH04269244A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネルユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552776B2 (ja) * 1991-06-03 1996-11-13 ミサワホーム株式会社 ユニット住宅の屋根
JPH1018495A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 屋根ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140349A (ja) * 1990-09-29 1992-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 切妻屋根付住宅ユニット
JPH04269244A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネルユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070721A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 北越工業株式会社 エンジン駆動作業機
JP7284567B2 (ja) 2018-10-29 2023-05-31 北越工業株式会社 エンジン駆動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5827351B2 (ja) 2015-12-02
JP2015143425A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3046507C (en) Improvements to modular dwellings
JP5671643B2 (ja) 屋根パネル及び建物の屋根構造
JP5870383B2 (ja) 介装構造体及び建物外部構築物、並びに建物外部構築物の施工方法
JP6325258B2 (ja) 建物外部構築物
US20210102378A1 (en) Building system and method utilizing integrated insulation, combination
US20220205242A1 (en) Building system and method utilizing integrated insulation, method to construct wall panel
WO2015114859A1 (ja) 分割式屋根材および屋根の設置方法
JP2008231665A (ja) 屋根構造
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP2009270287A (ja) 外壁補修方法
US20140157706A1 (en) Formed Stud with Integral Diaphragm Section
JP2020180477A (ja) 屋根延焼防止構造及び屋根延焼防止構造の施工方法
JP5269308B2 (ja) 建物の外部床の床面構造、及び該床面構造の形成方法。
JP6388169B2 (ja) 屋外床の防水構造
JP5410252B2 (ja) 屋根構造
JP2011144574A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JP3883545B2 (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
JPH0636137Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2617672B2 (ja) 屋根パネルおよびその施工方法
JP3170468U (ja) 屋根の棟作成用ユニット
JP6029608B2 (ja) 水切構造
RU102024U1 (ru) Система перекрытий кровли
JP2813553B2 (ja) ドライエリアを有する鋼製地下室
JP2014015721A (ja) 屋根構造
JP2019039248A (ja) 屋根板材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14880775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14880775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1