JP2010062697A - 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010062697A
JP2010062697A JP2008224294A JP2008224294A JP2010062697A JP 2010062697 A JP2010062697 A JP 2010062697A JP 2008224294 A JP2008224294 A JP 2008224294A JP 2008224294 A JP2008224294 A JP 2008224294A JP 2010062697 A JP2010062697 A JP 2010062697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
error correction
image
unit
correction decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168731B2 (ja
Inventor
Fujio Ihara
富士夫 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008224294A priority Critical patent/JP5168731B2/ja
Publication of JP2010062697A publication Critical patent/JP2010062697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168731B2 publication Critical patent/JP5168731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画像データから検出した付加情報に誤りが含まれる場合、誤りを訂正することを可能にする画像処理装置を提供する。
【解決手段】原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、原稿から読み取られた画像から削除する削除手段とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、画像データから特定のコードデータを抽出し、この特定のコードデータに対応するパターンデータを削除して埋め込む画像処理装置が開示されている。
特開2007−215123号公報
本発明は、画像から検出した付加情報が復号できない場合には、このような付加情報の削除を防止する画像処理装置、画像処理システム及びプログラムを提供することを目的とする。なお、付加情報とは、画像データに付加される情報であるが、画像データの一部として付加されるのではなく、画像データとは別個に付加される情報である。付加情報の例としては、著作権表示のための著作権者情報及び不正利用されたことを調査するための追跡情報などがある。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、原稿から読み取られた画像から削除する削除手段とを有する画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、原稿から読み取られた画像を領域に分割して、領域ごとにドットを埋め込む埋込手段をさらに有する請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記削除手段により付加情報が削除された画像に、新たな付加情報を誤り訂正符号化して埋め込む埋込手段をさらに有する請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記埋込手段により新たな付加情報を埋め込む場合、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化された新たな付加情報に含まれ、誤り訂正符号化された検出済みの付加情報には含まれない情報を埋め込む埋込手段をさらに有する請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記誤り訂正復号手段により復号できない場合には、原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を再度検出する再検出手段をさらに有する請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置である。
請求項6に係る本発明は、原稿を読み取る原稿読取手段と、前記原稿読取手段により原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、前記原稿読取手段により読み取られた画像から削除する削除手段とを有する画像処理装置である。
[画像処理システム]
請求項7に係る本発明は、付加情報を誤り訂正符号化して画像に埋め込む埋込手段を有する第1の通信装置と、前記埋込手段により付加情報が埋め込まれた画像の情報を受信する第2の通信装置とを有する画像処理システムであって、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置からの画像に含まれる、誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記検出手段により検出された付加情報を、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、前記第1の通信装置からの画像から削除する削除手段とを有する画像処理システムである。
[プログラム]
請求項8に係る本発明は、原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出するステップと、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号するステップと、前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、原稿から読み取られた画像から削除するステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、画像から検出した付加情報が復号できない場合に、このような付加情報の削除を防止することができる。
請求項2に係る本発明によれば、付加情報としてドットを適用することができる。
請求項3に係る本発明によれば、付加情報を更新することができる。
請求項4に係る本発明によれば、付加情報の差分を更新することができる。
請求項5に係る本発明によれば、復号できなかった付加情報とは異なる付加情報を検出することができる。
請求項6に係る本発明によれば、画像から検出した付加情報が復号できない場合に、このような付加情報の削除を防止することができる。
請求項7に係る本発明によれば、画像から検出した付加情報が復号できない場合に、このような付加情報の削除を防止することができる。
請求項8に係る本発明によれば、画像から検出した付加情報が復号できない場合に、このような付加情報の削除を防止することができる。
[背景]
まず、本発明の理解を助けるために、その背景を説明する。
一般的には、付加情報を画像データに埋め込み、付加情報が埋め込まれた画像データに対して、コピーなどの画像処理を行わせることによって、画像データの違法コピーを禁止することができる。
このような一般的な違法コピー禁止措置に対して、画像データをコピーする権限を有する者は、付加情報が削除された画像データを使用できることが望ましい。また、コピーが繰り返されることによって、画像データが劣化するため、付加情報が新たに埋め込まれることが望ましい。
以下において説明する本発明の実施の形態では、付加情報が埋め込まれた画像データから、付加情報を正しく削除又は更新する画像処理装置について説明する。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明を実施するのにあたっての一例に過ぎず、本発明が以下に説明される事項に限定されるわけではなく必要に応じて適宜変更可能である。
[本発明の実施形態]
図1において、画像形成装置10は、プリントユニット12とスキャンユニット14とを有し、プリントユニット12は、例えば3段の記録媒体供給トレイ16を有し、これら記録媒体供給トレイ16のそれぞれには供給ヘッド18が設けられている。記録媒体供給トレイ16の一つが選択されると、供給ヘッド18が作動して選択された記録媒体供給トレイ16から記録媒体供給路20を介してプリントエンジン22に供給される。
プリントエンジン22は、例えば白黒兼用のカラーゼログラフィからなり、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの各感光体24が併設されていると共に、中間転写ベルト26が設けられている。各感光体24の周囲には、図示しない帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写装置、クリーニング装置等が配置され、各感光体24に形成されたトナー像が中間転写ベルト26に転写される。白黒設定された場合は、ブラックのみが作動可能であるようにされる。中間転写ベルト26のトナー像は、二次転写ロールにより、送られてきた記録媒体に転写され、定着装置30により定着され、このトナー像が定着された記録媒体が記録媒体排出路32を通って排出トレイ34に排出される。
ただし、両面印刷が設定された場合は、定着装置30により表面が定着された記録媒体は、記録媒体排出路32から反転装置36に送られ、この反転装置36で反転され、記録媒体反転路38に送られ、再び記録媒体供給路20に戻され、プリントエンジン22に送られて裏面の印刷がなされる。
スキャンユニット14は、両面原稿の読み取りが可能なDADF等の自動原稿送り装置40を有し、この自動原稿送り装置40により原稿はプラテン42に送られ、このプラテン42上でCCD等からなる読取部44により原稿の画像が読み取られる。自動原稿送り装置40に原稿がセットされたか否かを検出する原稿セット検出器46が設けられている。また、自動原稿送り装置40はプラテンカバーを兼ねており、このプラテンカバーを開けることにより原稿をプラテン42上に置くことができる。このプラテンカバーの開閉は、プラテンカバー開閉検出器48により検出できるようになっている。また、この画像形成装置10には、公衆回線へ接続されたファクシミリ用のモデムや、LAN等のネットワークに接続されるネットワーク通信装置が設けられている。
ユーザインターフェース装置50(以下、UI装置50という。)は、画像形成装置10と一体に、又はネットワークを介して設けられ、画像形成装置10の処理内容を選択し、かつ表示するようになっている。
図2において、画像形成装置の制御回路例が示され、上記UI装置50と共に、CPU52、システムメモリ54、画像蓄積メモリ56、入出力インターフェース58、スキャンインターフェース60、プリントインターフェース62、ネットワーク通信インターフェース64及びファクシミリ用のモデムインターフェース66がバス接続されている。CPU52は、システムメモリ54に書き込まれた(又は、CD−ROM等の外部記憶媒体(不図示)に書き込まれた)プログラムに従って各回路を制御するようになっている。UI装置50からの操作入力データはCPU52に伝達され、CPU52からの表示画像データがUI装置50に伝達するようにしてある。画像蓄積メモリ56は、画像処理装置10に取り込まれた画像を一時的に記憶するためのものである。入出力インターフェース58には、上記原稿セット検出器46からの原稿セット検出信号と、プラテンカバーの開閉を検出するプラテンカバー開閉検出器48からのプラテンカバー開閉信号が入力される。
[埋込処理]
図3は、画像形成装置上で動作する埋込プログラムの構成を示す図である。図3に示すように、埋込プログラムは、画像データ入力部68、付加情報符号化部70及び付加情報埋込部72から構成される。このような構成により、埋込プログラムは、付加情報を画像データに埋め込む。
ユーザが、上記UI装置50に対して、付加情報及び画像データをスキャンして、付加情報を画像データに埋め込むよう操作する場合、上記CPU52は、システムメモリ54(又は外部記憶媒体。以下、他のプログラムについても同様)から、埋込プログラムを読み込んで実行する。なお、付加情報及び画像データは、予めシステムメモリ54等に記憶されていてもよい。
画像データ入力部68は、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された画像データの入力を受け付け、付加情報埋込部72に出力する。付加情報符号化部70は、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報を符号化し、符号化された付加情報に、誤りを検出して訂正するための情報を加え(誤り訂正符号化を行い)、付加情報埋込部72に出力する。誤りを検出して訂正するための情報は、例えば、BCH符号に基づく誤り訂正ビットである。なお、符号化された付加情報に対し、リードソロモン符号に基づく変換処理を行ってもよい。また、符号化された付加情報に対し、誤りを検出するための情報としてチェックサム又はCRC符号に基づく誤り検出ビットを加え、さらに、BCH符号に基づく誤り訂正ビットを加えてもよい。付加情報埋込部72は、画像データ入力部68からの画像データに、付加情報埋込部70からの誤り訂正符号化された付加情報を埋め込み、プリントインターフェース62などのインターフェースに出力する。
誤り訂正符号化された付加情報は、例えば、図4に示す形式で埋め込まれる。
図4Aは、誤り訂正符号化された付加情報'1'及び'0'を、文字ごとに埋め込む場合の例である。図4Aでは、'1'を埋め込む場合、黒領域の近傍の上側にドットを打ち、'0'を埋め込む場合、黒領域の近傍の下側にドットを打つ(次に示す図4Bにおいても同様)。
図4Bは、誤り訂正符号化された付加情報'0'、'1'、'0'及び'0'を、ブロックごとに埋め込む場合の例である。
図4Cは、誤り訂正符号化された付加情報を、45度方向の斜め線で示されるシンボルとして埋め込む場合の例である。
図4Dは、誤り訂正符号化された付加情報'1'及び'0'を埋め込む場合の例である。図4Dでは、'1'を埋め込む場合、文字間隔P1が次の文字間隔S1よりも小さくなるよう文字間隔を調整し、'0'を埋め込む場合、文字間隔P2が次の文字間隔S2よりも大きくなるよう文字間隔を調整する。
図5は、前述した埋込プログラムの動作フローを示すフローチャートである。
ステップ100(S100)において、画像データ入力部68は、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された画像データの入力を受け付け、ステップ102(S102)の処理に進む。
ステップ102(S102)において、付加情報符号化部70は、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報に対して誤り訂正符号化を行い、ステップ104(S104)の処理に進む。
ステップ104(S104)において、付加情報埋込部72は、ステップ100(S100)で入力された画像データに、ステップ102(S102)で誤り訂正符号化された付加情報を埋め込み、埋込プログラムを終了する。
[削除処理]
図6は、画像形成装置上で実行される削除プログラムの構成を示す図である。図6に示すように、削除プログラムは、付加情報検出部74、付加情報復号部76、付加情報符号化部78及び付加情報削除部80から構成される。このような構成により、削除プログラムは、付加情報を検出し、誤り訂正復号する際に復号エラーが発生しないことを確認して、付加情報を削除する。
ユーザが、前述したUI装置50に対して、付加情報が埋め込まれた画像データをスキャンして、画像データから付加情報を削除するよう操作する場合、前述したCPU52は、システムメモリ54等から削除プログラムを読み込んで実行する。なお、付加情報が埋め込まれた画像データは、予めシステムメモリ54等に記憶されていてもよい。
付加情報検出部74は、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報付きの画像データから、付加情報を検出し、付加情報復号部76に出力する。付加情報検出部74は、例えば、一般的なラベリング処理によって、付加情報付きの画像データから、予め決められた大きさのドットが検出され、検出されたドットがブロックごとに含まれるよう、付加情報が埋め込まれた画像データをブロックに分割する(ブロック分割)。
付加情報復号部76は、付加情報検出部74で検出された付加情報を復号して誤り訂正し(誤り訂正復号を行い)、予め定められた数以上の誤りがあり、復号できないことを示す復号エラーが発生した場合には、再度、付加情報検出部74がブロック分割を行うようにする。これ以外の場合、付加情報復号部76は、付加情報検出部74で検出された付加情報に誤り訂正復号を行い、誤り訂正復号された付加情報を付加情報符号化部78に出力する。なお、付加情報埋込部72において、誤りを検出するための情報が埋め込まれた場合には、付加情報復号部76で誤り訂正復号された付加情報において、間違った誤り訂正復号が行われていないことを確認できる。例えば、付加情報埋込部72において、チェックサムが埋め込まれた場合には、付加情報復号部76で誤り訂正復号された付加情報において、計算結果が予め定められた値となることを確認することにより、間違った誤り訂正復号が行われていないことを確認できる。
付加情報符号化部78は、付加情報復号部76で誤り訂正復号された付加情報に対して、誤り訂正符号化を行い、付加情報削除部80に出力する。
付加情報削除部80は、付加情報符号化部78で誤り訂正符号化された付加情報を、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報付きの画像データから削除して、プリントインターフェース62などのインターフェースに出力する。
図7は、前述した削除プログラムの動作フローを示すフローチャートである。
ステップ200(S200)において、付加情報検出部74は、付加情報が埋め込まれた画像データから、付加情報を検出し、検出した付加情報がブロックごとに含まれるよう、付加情報が埋め込まれた画像データをブロックに分割して、ステップ202(S202)の処理に進む。
ステップ202(S202)において、付加情報復号部76は、ステップ200(S200)で検出された付加情報を誤り訂正復号し、ステップ204(S204)の処理に進む。
ステップ204(S204)において、付加情報復号部76は、ステップ202(S202)で復号エラーが発生したか否かを判定する。復号エラーが発生した場合には、ステップ200(S200)の処理に戻り、復号が成功するまで、ステップ200〜204(S200〜204)の処理を繰り返す。一方、これ以外の場合には、ステップ206(S206)の処理に進む。
ステップ206(S206)において、付加情報符号化部78は、ステップ204(S204)で復号エラーが発生しないことを確認した付加情報に対して、誤り訂正符号化を行い、ステップ208(S208)の処理に進む。
ステップ208(S208)において、付加情報削除部80は、付加情報が埋め込まれた画像データから、ステップ206(S206)で誤り訂正符号化された付加情報を削除して、削除プログラムを終了する。
本実施形態の画像形成装置における削除処理を、図8を参照して説明する。
図8Aは、付加情報が埋め込まれた画像データであるが、コピーが繰り返されたため、付加情報を表すドットのほか、ノイズ(画像のざらつき)を含むようになった画像データである。
図8Bは、前述した付加情報検出部74によって、ドットが検出され、ブロックに分割された画像データである。図8Bに示すように、ノイズが誤ってドットとして検出され、間違ったドット検出及びブロック分割がされている。図8Bからは、埋め込まれた付加情報は、'0'、'0'、'0'及び'0'であることが分かる。この付加情報は、間違ったドット検出及びブロック分割に基づくため、復号エラーが発生する可能性がある。
図8Cは、付加情報復号部76によって復号エラーが発生したと判定され、付加情報検出部74によって、再度、ブロック分割された画像データである。図8Cからは、埋め込まれた付加情報は、'0'、'1'、'0'及び'0'であることが分かる。この付加情報は、正しいドット検出及びブロック分割に基づくため、正しく付加情報を削除するには、この付加情報を誤り訂正符号化したものを削除すればよい。
このように、ノイズを含むようになった画像データに対しても、正しく付加情報を検出し、削除することができる。
[更新処理]
図9は、画像形成装置上で実行される更新プログラムの構成を示す図である。図9に示すように、更新プログラムは、前述した削除プログラムと同じく、付加情報検出部74、付加情報復号部76、付加情報符号化部78及び付加情報削除部80を有するが、さらに、更新情報符号化部82及び更新情報埋込部84を有する。このような構成により、更新プログラムは、付加情報を検出し、誤り訂正復号する際に復号エラーが発生しないことを確認して、付加情報の削除及び埋込みを行う。
ユーザが、前述したUI装置50に対して、付加情報が埋め込まれた画像データを指定し、画像データから付加情報を削除して埋め込むよう操作する場合、前述したCPU52は、システムメモリ54等から更新プログラムを読み込んで実行する。なお、埋め込む付加情報は、新たな付加情報として、予めシステムメモリ54等に記憶されていてもよく、削除される付加情報と同じであってもかまわないし、異なっていてもかまわない。
付加情報削除部80は、付加情報符号化部78で誤り訂正符号化された付加情報を、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報付きの画像データから削除して、更新情報埋込部84に出力する。
更新情報符号化部82は、付加情報復号部76で誤り訂正復号された付加情報又はシステムメモリ54等に記憶された新たな付加情報に対して、誤り訂正符号化を行い、更新情報埋込部84に出力する。
更新情報埋込部84は、付加情報削除部80で付加情報が削除された画像データに、更新情報符号化部82で誤り訂正符号化された付加情報を埋め込み、プリントインターフェース62などのインターフェースに出力する。
図10は、前述した更新プログラムの動作フローを示すフローチャートである。
ステップ300〜308(S300〜308)において、前述した削除プログラムの動作フローにおけるステップ200〜208(S200〜208)と同じ処理が行われる。
ステップ310(S310)において、付加情報符号化部78は、システムメモリ54等に記憶された新たな付加情報がある場合には、この付加情報に対して誤り訂正符号化を行い、ステップ312(S312)の処理に進む。
ステップ312(S312)において、更新情報埋込部84は、ステップ308(S308)で付加情報が削除された画像データに、ステップ306(S306)で誤り訂正符号化された付加情報又はステップ310(S310)で誤り訂正符号化された付加情報を埋め込み、更新プログラムを終了する。
[差分更新処理]
図11は、画像形成装置上で実行される差分更新プログラムの構成を示す図である。図11に示すように、差分更新プログラムは、前述した更新プログラムと同じく、付加情報検出部74、付加情報復号部76、付加情報符号化部78及び更新情報符号化部82を有するが、前述した更新プログラムとは異なり、付加情報削除部80を有さず、更新情報埋込部84の代わりに差分情報埋込部86を有する。このような構成により、差分更新プログラムは、付加情報を検出し、検出した付加情報を誤り訂正復号する際に復号エラーが発生しないことを確認して、検出した付加情報及び新たに埋め込む付加情報の差分情報のみを埋込又は削除する。
ユーザが、前述したUI装置50に対して、付加情報が埋め込まれた画像データ及びシステムメモリ54等に記憶された新たな付加情報を指定し、画像データから付加情報を削除して、新たな付加情報を埋め込むよう操作する場合、前述したCPU52は、システムメモリ54等から差分更新プログラムを読み込んで実行する。
差分情報埋込部86は、付加情報符号化部78で誤り訂正符号化された付加情報にのみ含まれ、更新情報符号化部82で誤り訂正符号化された付加情報には含まれない差分情報を、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報付きの画像データから削除する。また、差分情報埋込部86は、更新情報符号化部82で誤り訂正符号化された付加情報にのみ含まれ、付加情報符号化部78で誤り訂正符号化された付加情報には含まれない差分情報を、システムメモリ54や画像蓄積メモリ56等に記憶された付加情報付きの画像データに埋め込む。
図12は、前述した差分更新プログラムの動作フローを示すフローチャートである。
ステップ400〜408(S400〜408)において、前述した更新プログラムの動作フローにおけるステップ300〜306,310(S300〜306,310)と同じ処理が行われる。
ステップ410(S410)において、差分情報埋込部86は、付加情報が埋め込まれた画像データからに対し、ステップ406(S406)で誤り訂正符号化された付加情報及びステップ408(S408)で誤り訂正符号化された更新情報の差分情報を、削除又は埋め込む処理を行い、差分更新プログラムを終了する。
上記実施形態では、同一の画像形成装置10上で、埋込プログラム、削除プログラム、更新プログラム及び差分更新プログラムが実行される場合を説明したが、異なる画像形成装置上で、これらのプログラムが実行されてもかまわない。
また、上記実施形態では、付加情報を格納するシステムメモリ54、付加情報を埋込処理(又は、削除処理、更新処理及び差分更新処理)するプログラムを実行するCPU52及び処理後の画像データを出力するプリントエンジン22が同一の装置内で構成される画像形成装置10に対して本発明を適用した場合を説明しているが、これらの構成要素を複数の装置内で構成したシステム(例えば、システムメモリ54及びCPU52を有する画像形成装置と、プリントエンジン22を有するプリントサーバとから構成されるシステム)に対しても本発明は同様に適用可能である。このようなシステムにおいて、各構成要素を有する装置は、ネットワークを介して接続され、互いに通信可能となるよう構成される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御回路例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上で動作する埋込プログラムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における埋込処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における埋込処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における埋込処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における埋込処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上の埋込処理フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上で動作する削除プログラムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上の削除処理フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における削除処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における削除処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上における削除処理を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上で動作する更新プログラムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上の更新処理フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上で動作する差分更新プログラムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置上の差分更新処理フローを示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 プリントユニット
14 スキャンユニット
16 記録媒体供給トレイ
18 供給ヘッド
20 記録媒体供給路
22 プリントエンジン
24 感光体
26 中間転写ベルト
28 二次転写ロール
30 定着装置
32 記録媒体排出路
34 排出トレイ
36 反転装置
38 記録媒体反転路
40 自動原稿送り装置
42 プラテン
44 読取部
46 原稿セット検出器
48 プラテンカバー開閉検出器
50 UI装置
52 CPU
54 システムメモリ
56 画像蓄積メモリ
58 入出力インターフェース
60 スキャンインターフェース
62 プリントインターフェース
64 ネットワーク通信インターフェース
66 モデムインターフェース
68 画像データ入力部
70 付加情報符号化部
72 付加情報埋込部
74 付加情報検出部
76 付加情報復号部
78 付加情報符号化部
80 付加情報削除部
82 更新情報符号化部
84 更新情報埋込部
86 差分情報埋込部

Claims (8)

  1. 原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、原稿から読み取られた画像から削除する削除手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 原稿から読み取られた画像を領域に分割して、領域ごとにドットを埋め込む埋込手段
    をさらに有する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記削除手段により付加情報が削除された画像に、新たな付加情報を誤り訂正符号化して埋め込む埋込手段
    をさらに有する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記埋込手段により新たな付加情報を埋め込む場合、前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化された新たな付加情報に含まれ、誤り訂正符号化された検出済みの付加情報には含まれない情報を埋め込む埋込手段
    をさらに有する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記誤り訂正復号手段により復号できない場合には、原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を再度検出する再検出手段
    をさらに有する請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 原稿を読み取る原稿読取手段と、
    前記原稿読取手段により原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、前記原稿読取手段により読み取られた画像から削除する削除手段と
    を有する画像処理装置。
  7. 付加情報を誤り訂正符号化して画像に埋め込む埋込手段を有する第1の通信装置と、前記埋込手段により付加情報が埋め込まれた画像の情報を受信する第2の通信装置とを有する画像処理システムであって、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置からの画像に含まれる、誤り訂正符号化された付加情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号する誤り訂正復号手段と、
    前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、前記誤り訂正復号手段により誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、前記第1の通信装置からの画像から削除する削除手段と
    を有する画像処理システム。
  8. 原稿から読み取られた画像に含まれる誤り訂正符号化された付加情報を検出するステップと、
    前記検出手段により検出された付加情報を誤り訂正復号するステップと、
    前記検出手段により検出された付加情報が前記誤り訂正復号手段により復号できる場合には、誤り訂正復号された付加情報を誤り訂正符号化し、原稿から読み取られた画像から削除するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008224294A 2008-09-02 2008-09-02 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5168731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224294A JP5168731B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224294A JP5168731B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062697A true JP2010062697A (ja) 2010-03-18
JP5168731B2 JP5168731B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42189048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224294A Expired - Fee Related JP5168731B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176451A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135576A (ja) * 2000-09-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 画像処理装置
JP2002247338A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc 情報埋め込み装置及び情報復元装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2005094107A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷物処理システム,透かし入り文書印刷装置,透かし入り文書読み取り装置,印刷物処理方法,情報読み取り装置,および情報読み取り方法
JP2007074471A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007235811A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置、プログラム及び方法、並びに画像形成装置
JP2008118201A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135576A (ja) * 2000-09-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 画像処理装置
JP2002247338A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc 情報埋め込み装置及び情報復元装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2005094107A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷物処理システム,透かし入り文書印刷装置,透かし入り文書読み取り装置,印刷物処理方法,情報読み取り装置,および情報読み取り方法
JP2007074471A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007235811A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置、プログラム及び方法、並びに画像形成装置
JP2008118201A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176451A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8363890B2 (en) 2010-02-23 2013-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168731B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218167B2 (en) Image output system, image forming apparatus, and image forming operation program for preventing output of a confidential document
JP4748457B2 (ja) 画像情報出力装置、プログラムおよび画像情報出力システム
US8587838B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, control program and storage medium
JP5168731B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP4587058B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US8339678B2 (en) Apparatus, system, and method of process control based on the determination of embedded information
JP4743423B2 (ja) 改ざん検証用文書作成装置、改ざん検証用文書作成プログラム、改ざん検証装置および改ざん検証プログラム
JP4897620B2 (ja) 画像形成装置
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP5040601B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4838575B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2008118423A (ja) 画像データ変更検知装置および画像処理装置
US20090147989A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP2012244206A (ja) 画像形成装置
JP2007081692A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置特定システム
JP2009141918A (ja) 複合機
JP2006074239A (ja) 画像処理装置
JP2005057797A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2008072480A (ja) 紙へのデータ埋め込みあるいは紙からのデータ読み出しを行うシステムおよびその制御方法ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007150518A (ja) 画像処理装置
JP2008022287A (ja) 画像形成装置
JP2008147830A (ja) 画像処理装置および記録媒体
JP2008070492A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP4373907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008160609A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees